
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年4月23日 23:46 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月12日 23:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月12日 07:39 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月22日 20:08 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月7日 21:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月1日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Optio Xの購入を検討しています。
撮影モードについてなのですが、ノーマル・マクロ・スーパーマクロの切り替えの操作はどのように行うのでしょうか。
スーパーマクロでの撮影を結構な頻度で行う予定なのですが、すばやく切り替えられる仕様になっているといいと思っています。切り替えに手間がかかるようですと、個人的には結構なマイナスポイントになります。
かなり前の機種なので、店頭で操作を確認するのが難しく、質問した点についてできる限りネットを検索して調べたのですが、わかりませんでした。(本体の拡大画像に一発でそれが切り替えられるボタンはないように見えました)
教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点

FNキー・・十字キーを右・・十字キー↓へ1段または2段・・・決定。
これでマクロ又はスーパーマクロになります。
十字キーは小さくて硬い目ですから操作性は良いとは言えません。
書込番号:5021115
0点

[Fn]キーを押し[→]キーで切り替え。
OptioX散り扱い説明書75ページ
http://www.pentax.co.jp/japan/support/man-pdf/optio-x.pdf
書込番号:5021119
0点

戯言=zazaonさん、Hippo-cratesさん、お返事どうもありがとうございました。
マニュアルでの記載も確認しました。少し手間がかかるようですので、うーん、と考え込んでしまいました。よく考えて購入するかどうか考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5021200
0点



先日、いつものように画像転送のためPCにUSB接続し、
カメラの電源を入れたところ、撮影モードで起動してしまいました。
カメラもPCも設定変更などしていないので、何がおかしくなったのか
検討がつかず困っています。
時間をみてサービスセンターに問合せる予定ですが、
同じような症状になった方はおられるでしょうか?
ちなみに、付属の画像管理ソフトを使用しています。
0点

既に確認済みかとは思いますが・・・。
PCはキチンと起動が終わった状態でしたか?。
カメラのUSB接続モードが「PC」以外になってしまっていませんか?。
カメラとクレードルの接続部にホコリなどが溜まって接触不良になっていませんか?。
クレードルとPCの接続ケーブルはキチンと奥まで挿っていますか?。
PC側のUSB差込口を変えてもダメですか?。
クレードルへの電源供給は大丈夫ですか?。
等々に問題が無ければサポートへ。
書込番号:4991726
0点

面倒なことをするより、USBカードリーダーで画像を取り込むほうが速いかも?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-c8_u2/index.html
書込番号:4991936
0点

ご助言ありがとうございます。
一応、基本的なところは確認しました。
今までワンボタンで画像転送していたので、
急にソレができなくなったのはちょっと気分が
すっきりしないんですよね・・。
所有PCにはSDカードスロットも付いているので、
解決しなかった時はそちらでなんとかするしかないですね・・。
ところで、私のOptio Xで撮影した写真はひどく樽型に
写るのですが、Optio Xってそういうものなんでしょうか?
書込番号:4992824
0点

Optio Xに限らずワイド側では樽型歪曲が出るものですが、この頃のペンタスライディングレンズシステムは、沈胴式でありながら薄さを狙ったと思われ、結構歪曲が目立ちます。
私のオプS40もそうです。
少しズームすれば改善されますよね。それなら正常です。
オプS40の歪曲例は、
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=340767&un=60634&m=2&s=0
の中ほどにあります。
多分、Xと同等ではないかと思います。
書込番号:4993044
0点



Optio XとOptio705Zで悩んでいます。
気軽にパシャパシャと撮れるのはどちらでしょうか?
一瞬のシャッターチャンスを逃さずに、綺麗に残したいのですが…
やはり705Zでしょうか?
Xのデザインにも惹かれるんですが…。
0点

こんばんは(^^)
705Zは、750Zでしょうか??
となりますと、どちらも気軽にスナップで一瞬を狙う・・・という感じとは少し違うような気がします。
750Zは風景にジックリ取り組み、マクロなどで花とかを撮るのがピッタリなカメラ
Xは750Zよりもスナップに使いやすいサイズや回転レンズの面白さはありますが、それならばS5zの方が・・・という感があります。
一瞬狙いならば、リコーのデジカメや、CASIOのコンパクト機とかも検討されてはいかがでしょうか?
OPTIOでもMF機能(ピントを合わせる距離を事前に決めておける機能)を活用すれば「写るんです」みたいに「ココだ!」と思ったシーンを撮れる可能性はありますが、少し使いこなしにコツが要ります(^^;
書込番号:4420207
0点

気軽にバシャバシャという感じだと、高感度のfujiのF10なんかがいい
んじゃないのかなって気がします。
fioさんが仰せのように 確かに綺麗には撮れますが750Zはじっ
くり構えて撮るタイプのカメラですね。
Pentaxの小型にとらわれるならs5nやs5zの方がいいと思い
ます。
書込番号:4420288
0点

すみません^^;
fioさんの言うとおり、750Zでした。笑
>>fioさん
そうなんですか!
私はじっくり構えて撮ったりすることは少なさそうですね^^;
リコーやCASIOは全くチェックしていなかったので、
これからチェックしてみようと思います。
MF機能というのはどうも難しそうなので笑、他の機種を検討してみます^^
>>良き日さん
fujiですか!チェックしてみます^^
ペンタックスもXと750Zしか眼中に無かったので、s5nやs5zもチェックしてみます。
お二人とも、ありがとうございました^^
他機種をチェックした上で購入を検討しようと思います。
書込番号:4421003
0点



掲示板への書き込みもほとんどなくなっているみたいですが、デザインにホレて購入を考え始めました。
ぶっちゃけもう終わった機種なんじゃないかって思いはあるんですが、このデザインは魅力的です。
ドンドン進歩しているデジカメ界においてこれはもう時代遅れでしょうか?
いやー新しいのとそんな機能変わらないよって方がいたら教えてください
0点

こんばんは
気になりつつ手が広がり過ぎるようで購入に至っていませんが、機能とデザインがよくマッチしていて、道具としての存在感を感じさせる数少ないコンパクト型ですね。
>ドンドン進歩しているデジカメ界においてこれはもう時代遅れでしょうか?
そんなことはないと思いますよ。5メガクラスが実際の使用上バランスが良いということは、広く知れ渡ってきましたし、スペック上の競争はようやく落ち着いてきました。
使い倒してやってください。
書込番号:4360317
0点

EXILIM Z750とOptioXを持っていますが
Z750は流石はいまどきのデジカメだけあって起動・AF・記録・再生は速くとてもスピーディーで使いやすく、機能も豊富なのに対して
OptioXはやはりAF・記録・再生の鈍さや操作のしにくさがあります。
ですが、OptioXのフリースタイル・高繊細液晶にマニュアルフォーカスの機能は、マクロ撮影をよくする私には、他にはない良い組み合わせだと思います。(コンパクト機で)
メインで使うには難ありですので軽快な動作を期待できる機種との併用ならオススメします。
↓EXILIM Z750とOptioXで撮ったものアルバムです。
参考にどうぞ(ついでにケータイで撮ったものもあります。)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=68356&key=376575&m=0
書込番号:4360812
0点

素早いご返答ありがとうございます!
使い道としては別に特別画質にだわりがあるというわけではなく、友達とワイワイした時に使いたい、ぐらいのものなんです。
ですから余計カメラ自身のデザインがかっこいい物のほうがいいと(笑)
>メインで使うなら難あり〜
というのはそのようなファミリー用としてもでしょうか?
ちょっと手ブレ防止が付いていないのが気になっているんですが…
軽い使い道とはいえ、逆に気軽にシャッターを押してちゃんと撮れない(手ブレ、ピンぼけetc...)場合がある扱いの難しいカメラだとちょっと…と思うんです。
書込番号:4361269
0点

>メインで使うなら難あり
は、OptioXは片手で撮影するには指の置き場が足らなく安定しません。
液晶モニターの上に指を乗せてもいいのであれば多少は大丈夫でしょうけど、ボディがフラットでサラサラと滑りやすいので・・・
基本は両手での撮影になると思います。
再生モードでの起動(再生ボタン+上部の電源ボタン(3つの内どれでも可))をした場合はカメラモードのほうには移れません。
ボイスレコードは出来ますが、カメラモードはだめでした。
(そのほかの起動では問題ありません)
AFは少し遅いので一瞬のシャッターチャンスは撮り逃しがちだと思います。
フォーカスモードを∞やMFにすればAFの時間が省けるので幾らか早くなりますがAFのようにちゃんとピントは合わないかもしれません。(少しのピントのずれを気にしなければかまわないでしょうけど)
マクロ&スーパーマクロではAFが合わないと撮影が出来ません。
それと十字キーが小さく硬いので、すばやい操作はしにくいです。
フォーカスやフラッシュの切り替えがワンタッチでないのも面倒です。
フリースタイルですので工夫次第で面白い撮り方が出来るのですがね
OptioXは気軽にパシャパシャというよりはジックリと被写体の構図を考えて撮るスタイルになりますね。
書込番号:4363158
0点

いまさらですが、「買いました」(^_^;
こちらの書き込みを見たりして、デメリットも承知していましたが、
デザインとバリアングルに惹かれて決めました。
まだ、使い込んでいないんですが、気になる点は、
・液晶はきれいだけど、角度によって見づらい。
・室内での撮影で露出が足りない。
・シャッターの位置がイマイチで少々押しづらい。
などです。
露出の件は、たぶん調整が可能かと思いますが、気軽に撮るタイプでは無いなという気がします。
良かった点は、バリアングル。
レンズが固定のカメラでは、無意識にあきらめていたアングルで撮れるメリットは大きいです。
何より、一番のポイントは、このデザインですね。
アルミ合金のボディーを含め、このデザインに魅力を感じてしまうと、
ある程度のデメリットには目をつぶろうという気になります。
ただし、ヘビーに使うにはもっと適切なモデルがあると思います。
因みに、私は、このカメラはアングル撮影などの用途を中心に使い、
もう少し気合いを入れて撮るために、別のモデルの購入を考えています。
デザイン、使い勝手、携帯性など、完全にすべてを満たすものはない思うので、「自分が何を望んでいるか」をはっきりさせると良いと思います。
書込番号:4364590
0点

決断しました!
ここで表示される価格よりも秋葉原などのほうが安い、という場合はあるんでしょうか?
行ったことないのでそんな店があったら教えてほしいです
書込番号:4365784
0点

発売後一年が近いですから、そろそろ在庫処分もありそうですね。
通販でも「取り寄せ」とか、
近所の量販店では「在庫限り」の張り紙がありました。
秋葉原でなくとも、今から、在庫を抱えているお店をチェックしておいて、
好機を探るというのはどうですか?
人気がイマイチなモデルはそういう楽しみがあると思います。
お店の方も「捌けたい」ですから値下げ交渉も可能性は高いです。
ここに、安値店を書き込まれると、先に買われてしまう可能性もあります。
書込番号:4366679
0点




3秒は長いですね
ピントの合いにくい被写体なのでしょうか?
シャッター半押ししてピントを合わせておいて
今だというときに シャッターを切ればタイムラグは少なくできると思います
書込番号:4265750
0点

シャッターボタン半押しでピントを合わせていると、室内等の場合、非常にブレやすくなりまね。 手ブレ防止機能等はないのでしょうか・・・。
書込番号:4265832
0点

当機種は使ったことがありませんが、一般的にはシャッターボタンを半押しして
AFさせてから、ゆっくりシャッターボタンを押し込めば、ブレは防止できると思います。
書込番号:4265873
0点

この機種は手ブレ防止機能ないですよね
手ブレ防止機能は手ぶれをまったくなくしてしまう機能ではありません
減らすだけです
室内の薄暗い撮影条件では シャッター速度も遅くなるので
より手ぶれを発生しやすい状態です。
しっかり固定する(三脚を使う・テーブルなどにおいて撮る)ことも必要です
書込番号:4265880
0点

もしかしてシャッターボタンを押して撮影可能になるまでの時間ではないですか?
普通は1秒以内にシャッターが切れて内部処理してメモリーカードに記録して次の撮影
可能状態になるんですが…
言われたように時間がかかるんでしたら、次の撮影にかかるまでに10秒近くかかり
そうな感じですね^^;;
まるで自分の携帯(200万画素)みたい^^;;
書込番号:4266100
0点

あと被写体が動かないのでしたら、セルフタイマーを2秒くらいの短いのを選んで撮影
したら、シャッターボタンを押す時の手ブレは防ぐ事は出来ます。
とりあえずですが…
書込番号:4266110
0点



こんにちは。
テーブル上にあるゲームの盤面を撮影するデジカメを捜しています。
テーブル上にある将棋や囲碁の盤を(正確にはもう少し大きなものですが)撮影するイメージです。
普通のデジカメでは、椅子などに乗って上から覗き込むように撮影するか、勘で「このへんかな?」と撮影することになり、今まで不便していました。
店頭で触った感じでは Optio X だと、液晶画面を手前に、レンズを下に向けた状態で椅子に乗ることもなく、ちょっと腰を浮かすぐらいで撮影範囲を液晶画面で確認しながら撮影できそうです。
ところで、Optio X 以外に上記のような撮影に向いたデジカメはありますでしょうか?
ご提案がございましたら、是非教えてください。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

レンズが回転するようなタイプならソニーのF88がありますね。
液晶が回転するバリアングルモニターならカシオのP505やキャノンから数機種(S1 ISやA95等)出てますよ。
使い勝手の良さは人によって違うと思いますので…実際に触ってみる事をお勧めします。
書込番号:4202638
0点

コメントありがとうございます。
ご提案いただいた各機種を調べてみましたが、その中では
Optio X が一番小型軽量と感じました。
実は解像度はそれほど必要なく、ゲーム盤と一緒に
持ち運べるように出来るだけ小型軽量であることも
希望の一つでして、Optio X よりも小型軽量で
テーブル上の盤面を撮影するのに向いた機種の
情報がありましたら是非教えてください。
とりあえず、Optio X を第一候補で購入を検討することにします。
ありがとうございました。
書込番号:4204474
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





