
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月19日 01:06 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月19日 01:01 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月22日 15:32 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月18日 10:34 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月17日 22:45 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月18日 02:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


SDカードには2MB/S、6MB/S、10MB/S、20MB/S等がありますが、撮影の際に違いは有るのでしょうか?
もうひとつ質問です。DA40mmF2.8 Limitedの事を、なぜ『姫』と言うのですか?
0点

*istDSの掲示板で多く議論されてきましたので、
まずはそちらを参照して手がかりにしてみてください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=SD%83J%81%5B%83h&SentenceCD=&SortDate=0&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005021&MakerCD=251&Product=PENTAX+*ist+DS
(注:全てのアドレスをコピー後アドレスバーへペースト)
http://www.kakaku.com/bbs/input.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=3953699&BBSTabNo=6
書込番号:4090153
0点



2005/03/19 01:06(1年以上前)
D tip さん、
早速のお返事ありがとうございます。
10MB/Sで最高性能という事ですね。
『姫』の件も、大体分かりました。
お世話様でした。
書込番号:4090933
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
MZ-5は持っているものの、ほとんどオートでしか使っていないティエラです。
さて、そのMZ-5についていたレンズ(smc PENTAX-FA 1:4 28-70mm)がとりあえず使えるとのこととペンタックスが好きという理由でDsを購入しようと考えています。
花を撮ったり雑貨を撮ったりするのが好きでマクロを使ってみたいと思っているのですが、50mm(シグマ)にするか90mm(タムロン)にするかで悩んでいます。(あまり高いものは買えないのです)
家の中や庭でお花を撮るには50mmで良いのかなと思うのですが、これから桜の季節。木に咲いている花をでっかく撮るのは50mmでも出来るものなのですか?
いまいち50mmとか90mmとかの違いがつかめません。どなたかご教授くだされば幸いです。
とんちんかんな質問だったらすみません・・・。
0点

ティエラさん
最近、女性ユーザーの方々の書き込みが増えて、板が華やいできましたね。しかも、実は奥ゆかしい雰囲気ながら、かなり写真に詳しい方が多い気配。いかにもistDSらしくて、良い雰囲気です。
さて、お尋ねの件、他社のサイトで申し訳ないですが、レンズの焦点距離の違い、倍率の違い、ワーキングディスタンスとは…など、マクロ撮影の基本的な事柄が解りやすく説明されています。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1199128&un=132781&id=34&m=2&s=0
シグマの50mm、タムロンの90mm、どちらも定評のあるマクロです。さすが目の付け所が良いですね。花などのマクロ撮影がお好きなら両方持っていても損はないと思いますが…。
今のマクロは昔と違って、特殊なレンズではありません。常用レンズとしても十分使えると思いますよ。特にデジ一眼の場合は高い解像度が求められるので、マクロが注目されるのは自然なことです。
書込番号:4085868
0点

ごめんなさい。
リンク先を間違えました(赤面)。
ニコンのサイトです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/stepup12.htm
書込番号:4085898
0点


2005/03/17 23:02(1年以上前)
ティエラさん・・・
私もかつてMZ-5と28-70mmF/4の組み合わせで所有していました。
*istDS購入時にドナドナしてしまいましたが・・・
マクロはPENTAX-FAマクロ100mmF/3.5を使っています。
もう廃盤になってしまいましたが、安くて小型軽量の
使えるマクロです。
ちょっと離れた位置から撮るのであれば、長い焦点距離の方が
有利だと思いますけどね・・・
ちなみにマクロ以外の普通の撮影にも全然支障なく使えますので
もし28-70mmを手放さないのであれば、焦点域がダブらない
90ないし100mmくらいのマクロの方が便利かも知れませんね。
マクロでもこんな風な画も全然オッケーですから。
http://regulus.exblog.jp/1032768/
書込番号:4085949
0点

80年代一眼党さん、
以前からアルバムはレンズ選びや勉強に参考させていただいてました(^ー^* )
また今回もこういうのが知りたかった、ずばりのサイトを紹介していただいて嬉しいです。これからじっくり他のページも読んでみます。
>シグマの50mm、タムロンの90mm、どちらも定評のあるマクロです。さすが目の付け所が良いですね。
これも皆さんのおかげ。ここは読むだけでもとても勉強になりますよね。
Dent*istさん、
>もし28-70mmを手放さないのであれば、焦点域がダブらない
90ないし100mmくらいのマクロの方が便利かも知れませんね。
28-70mmも使っていこうと思っています。焦点域がだぶらないものをという考えには思い至りませんでした。納得です。
週末にキタムラでチェックしてこようと思います。ただ、いろいろな使い道が出来そうな90mmが良さそうだなぁ。と思い始めてきました。
質問とはずれますが、PENTAXフォーラムにもMZ-5は置いて無かったし、あまりカメラサイトでも触れられていなかったりとあんまりメジャーではない型だったのかなと思っていたところなのでお持ちの方がいてとっても嬉しかったです!
書込番号:4086457
0点


2005/03/18 00:47(1年以上前)
ティエラさん・・・
MZ-5はかなりメジャーな一眼レフでしたよ〜。
その後MZシリーズは微妙に進化形と退化形がたくさん出ましたから。
直系ではMZ-5nとかMZ-3とか・・・
現在はルーツであるMZ-5はもうカタログ落ちしているとは思いますが・・・
とにかく、発表された時、その大きさに愕然として
発売と同時に買ってしまいました。
*istDSも発売と同時に買ってしまいましたが・・・
どうも「世界最小・最軽量」という言葉に弱くて。
でも、「世界最小」を伴わない「最軽量」には
興味ナシですけどね!
書込番号:4086625
0点

ティエラ さん こんばんは。
参考になるような写真ではありませんが私のアルバムはタムロンの90mmで撮影した物です。(PENTAXではありませんが…)
桜ではありませんが、梅の花ならこれくらいに撮れます。
ちょうどペンタックス用のマクロをどうしようと悩んでいたところなのでこのスレを参考にさせて頂きます。 (。_。)ペコッ
書込番号:4086729
0点

>ティエラ さん
皆さんの仰るように、50mmと90mm(100mmクラス)の決定的な違いは
ワーキングディスタンスにあると思います。
どちらも同じ大きさで画面いっぱいに写しこめるわけですが、
同じ大きさにするにしても、どれだけ被写体に近寄るかが異なるという訳です。
この辺りは撮影者の撮影スタイルと好みに依ると思います。
可能でしたら一度キタムラで両方試してみるのが良いと思いますよ。
私はタムロンの90mmを使っており、とても信頼しています。
マクロワークだけに拘らず、使う場面は多いですね。
書込番号:4086769
0点

今日、とうとう買ってしまいました!
レンズは実際キタムラで見たのと一日じっくり考えた結果を踏まえシグマの50mmにしてきました。
90mmの皆さんの写真には心惹かれたのですが、自分の撮るもののメインや使いやすさなどを考慮に入れました。
マクロレンズは取り寄せになったので水曜日までのがまんです。
今までは、出ている値段そのまま買ってきていたのですが、今回は色々調べた結果をずらっと書き込んだ手帳を出しながら店員さんに話しかけたら、あ、もう色々見てきました?カカクコムとか?と言われ7万にしてくれました。なんだかそんなやり取りも楽しかったです。
Dent*istさん、
MZ-5から分かれていったものも多いのですねー。今回カメラやレンズを決めるためにたくさんのサイトを拝見しました。ペンタックスの歴代のカメラとかレンズのこととか・・・奥が深くて本当にはまっちゃいそうです。
平四郎さん、
水も滴るなんとやら・・・(笑)とっても妖艶なと申しますか美しいですね。梅は桜より大人の女性を感じます。カメラを買おうと思いつく前は「あれ、梅の時期って?桜は?」などど季節感の無いことを言っていた私ですがこれからはそういう事にも敏感になりそうです。
D tipさん、
他のスレッドか何かでもタムロンの90mmを信頼していると書いていらっしゃいましたよね?(違ったらごめんなさい)それを読んだ時に非常に感動したのを覚えています。一人でも実際のユーザーが「信頼している」と声を大にして言える製品(作品?)というのはすばらしいなー・・・と。
とりあえず今日は家の中のものをばしばし撮って楽しんでみます!
書込番号:4090112
0点

>ティエラさん
購入おめでとうございます。
一瞬シグマの50mmマクロが7万円かと思いびっくりしましたが、これはDS本体のことでしょうね。
そうですね、私は趣味程度の非プロユーザーですが、
それでも軽率に信頼できるとはそうそう言い切れませんので、
私の90mmの気に入り様はそのあたりを含め推し量っていただきたいと思います(笑)
しかし本当にマクロレンズは純正・サードパーティー含めどれも素晴らしいなと思います。
とにかく到着が待ち遠しいですね。
書込番号:4090202
0点


2005/03/18 23:35(1年以上前)
ティエラさん・・・
本日発売の別の小型軽量機に浮気されなくてよかったです。
あっ、MZ-5持ってるから大丈夫?・・・
あちらはホントもう盆と正月がいっぺんに来たような
お祭り騒ぎですなぁ・・・
(私は全然関心ないですが)
さて・・・マクロレンズは楽しいですよ〜。
何がって、何がなくとも家の中にあるもの片っ端から
超拡大で覗いていくだけで楽しめますから。
雨の日でも雪の日でも・・・
まずは28-70mmで色々撮って感覚を掴んでおくと
いいと思います。
書込番号:4090420
0点


2005/03/19 00:31(1年以上前)
> 一瞬シグマの50mmマクロが7万円かと思いびっくりしましたが、これはDS本体のことでしょうね。
そーですよねー、私も驚いた。
数日前にDFA50/2.8をオーダーしたところで、思わず発注書を開いて見直してしまいましたよ。
書込番号:4090745
0点

ティエラ さん
おぉ 購入されましたか!シグマの50mmが届いたらいっぱい撮って公開してくださいね。参考にさせていただきます(*^-^)
>カメラを買おうと思いつく前は「あれ、梅の時期って?桜は?」などど
>季節感の無いことを言っていた私ですがこれからはそういう事にも敏感になりそうです。
わたしも以前は空を見上げることも無かったし、足元の花にも気付いてあげられませんでした、写真を撮り始めてから今まで見過ごしていた物に気づく様になり新しい発見や感動が増えてきました。
最近は季節感が無くなって来たと言われていますが、季節を感じなくなった人が増えているのかなっておもいます。(以前の私がそうだったように…)
書込番号:4090904
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさまこんばんわ。
ちょっと聞きたいのですが・・・
コレは本体のエラーでしょうか?
(ちょっと重いです。すいません)
http://wasurena.sakura.ne.jp/~gian/IMGP1031.jpg
真ん中のやや左上。
古代文字のような文様が浮かび上がっています。
スターライトアベニューというイベントを撮影したものですが、
このような状態になってる写真が他にも数枚あります。
どうやら全て赤い光に反応しているみたいなのですが・・・
RAWで撮影しSILKYPIXで現像したものです。
ペンタックスのフォトラボで現像しても同じ結果になりました。
メーカーに聞くべきでしょうが、経験者がいればと思い書き込みました。
0点

こんばんは。
理由は分かりませんが、モアレと同じような現象だと思います。私わ。σ(^^;)
書込番号:4085219
0点


2005/03/17 21:54(1年以上前)
ふわ、おもしろいです。へんなフィルターですね^_^;チガウ
書込番号:4085549
0点


2005/03/17 23:47(1年以上前)
いわゆるラーメンノイズのように見えますが、こういう場面で発生するものなのか疑問です。
一度フォーラム等で見たもらった方が良いと思います。
書込番号:4086261
0点

みなさん、ありがとうございます。
ラーメンノイズなんて言葉があったんですね^^ 知りませんでした。
早速、調べてみたらいくつかHITしまして・・・
まさに同じ状態な画像が^^
ハイライト部分に起きるみたいですが、なぜ起きるのかは??です。
メーカー側に連絡を取ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:4086490
0点

これは強烈ですねぇ。
スミアノイズと共に現れる例は見たことがありますが、それとは違うようですし。。
書込番号:4086668
0点

久々にこちらをのぞいたら凄い画像ですね〜
まるでCCDの基盤の中身が透けて見えたようですね(^^;)
書込番号:4088228
0点

とりあえずメーカーにRAWデータを送ることになりました。
原因は今のところ不明だそうです。
なにか分かればお知らせします。
書込番号:4089496
0点

霊感??をくすぐられるというか、ゾクゾクくる感じで良いですねえ♪
偏光板を連想させるような?文様とか、右上の小窓の女性の顔の頬の青い光とか、アーチの向こうの別世界具合とか…インスピレーションウェーブって感じでしょうか???(意味不明;)
書込番号:4090138
0点


2005/03/19 13:22(1年以上前)
珍しいものを見せていただき、有難うございます^^;
画像を見ると、
1 夜間なので無限遠の定常光がない
2 主に正面左上にある逆光の光源、スポットライトだと思われるシアン
・マゼンタの色の光源、以上3つの方向性のある光源で構成されてる。
3 パターンノイズ(ラーメン模様の部分です)は上記3つの光源の交点
にだけ、発生している。
4 3つの光源の交点ではフレア(スミア?)のような現象が発生してい る。
上記を総合すると、フレアが、受光素子の解像度の限界に近い密度で発生し、スポット光の光源であることによってそのフレア部分の光点は特定の
パターンを持っていた。それが、パターンノイズを誘発した。
みなさんの意見から、まとめてみました(ぉぃ
書込番号:4092483
0点

SILKYPIXのご利用ありがとうございます。
非常に興味深い画像ですね。是非解析させていただきたいのですが、弊社開発もしくはサポートまでご連絡いただけないでしょうか?
下記URLにあります“SILKYPIXに関するご意見、ご要望等について”のメアドに連絡いただければ幸いです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/support/information.html
よろしくお願いいたします。m(__)m
ちなみに「ラーメンノイズ」は私が命名したものです。合ってるでしょ?
RAWデータを覗いてみないと断言はできませんが、あたり障りのない程度に説明させていただきますと、発生原因は不明ですがベイヤー配列(RGBG)にある2つのGの値が大きくずれていることに起因します。
書込番号:4106718
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めまして♪いつも楽しく読ませていただいている主婦です。
お気に入りのカメラ(MZ-3)が故障してしまい、修理に出すために久々にカメラ店へ行ってistDsを触ってすっかり虜になりました。
現像に出さなくとも家ですぐ画像確認できるところにと〜っても魅力を感じて、夏までには購入したいなーなんて考えています。
今、FA43mm f1.9 , FA*200mm f2.8 , TAMROM 28-200mm f3.8-5.6
の3本のレンズを所有していますが、実際に使用しているのは前記の2本です。
これらのレンズをDsでも使用できるとは思いますが、実際どんな感じに撮れるのでしょうか?もし、実際Dsと組み合わせて使われている方、教えていただけませんか?
お店の方のお話では、200mmレンズを装着すると300mmレンズになる?とか。それって、もっと望遠にうつるってことですか?
0点

こんにちは。
>FA43mm f1.9 , FA*200mm f2.8 ,〜
ですか。なかなか美味しいそうなレンズをお持ちですね。
Dsなどのデジタル一眼レフはMZ3などの銀塩35o版とはサイズが違うので,×1.5倍して考えてみて下さい。
ですから43oならば,64.5o相当。200oなら300o相当になるわけです。
28−200oだと,42−300oですね。
このような感じになるので,Dsではより広角側が欲しくなると思いますよ。
本日発売(ペンタックス用は後日)のタムロン18−200oは27−300oでよく使いそうな焦点距離をカバーしていますね。
シグマからも発売予定です。
書込番号:4084288
0点

ホントはアナログ好き!ママさん、こんにちわ
自分も本当はアナログ好きですがカメラに関してはデジタルの恩恵を受けています
上記のFA43mm f1.9 , FA*200mm f2.8 , TAMROM 28-200mm f3.8-5.6のほうですが
自分は所有していないのですが、いずれも評判が高いレンズだそうです
特にFA43oとFA☆200oは写りはデジタル一眼でも非常に評価が高く
FA43oF1.9はLimited、FA☆200oF2.8ED[IF]はスターレンズの称号が与えられていますし
☆レンズの書き込みに関してはちょうど数日前、自分も提起した書き込みがございます
[4062762]番の書き込みをご覧になってください
パラダイスの怪人さんが自分の疑問にお答えしてくれておりますので
>200mmレンズを装着すると300mmレンズになる?とか。
簡単に言うとそういうことになります
中心の部分の3分の2だけが使われることになりますので実際の画角は
35o換算の1.5倍ほどになります
つまり200oのレンズであれば35oフィルムカメラに300oをつけたように見える画角になります
これは望遠側は非常に便利なのですが
マリンスノウさんも書かれておりますがワイド側では今までのレンズでは物足りないかもしれません
参考までに
書込番号:4084941
0点

マリンスノウさん、DSボーイさん、レスありがとうございます♪
>中心の部分の3分の2だけが使われることになりますので実際の画角は
>35o換算の1.5倍ほどになります
>つまり200oのレンズであれば35oフィルムカメラに300oをつけたように
>見える画角になります
なぁるほど!カメラ屋さんの説明よりわかりやすい説明をありがとうございます。なぜ1.5倍かがやっとわかりました(笑)
でも。。。ということは、画質はやはり35mmの方が良いということでしょうか??
今でも、次に買うなら広角側レンズ!って考えていたのですが、
そうですね、マリンスノウさんとDSボーイさんのおっしゃるとおり
よりいっそう広角側レンズが欲しくなりそうですね。
購入できるその日まで、資金を貯めながら広角レンズのこともよ〜く考えていきたいと思います。
ところで、DSボーイさんもアナログ好きなんですね?
でもカメラに関してはデジタルの方が好みとのことですが、
それは、どうしてですか?やはりいろいろ利点があったりして使い勝手が良いということでしょうか?
書込番号:4085481
0点

ホントはアナログ好き!ママさん、たびたびです
つたない説明でしたが、参考になったのであれば幸いです
広角の場合デジタル専用レンズのほうがDSなどには好ましいでしょうね
大体純正ではsmc-DA18-55oF3.5-5.6ALやsmc-DA16-45mmF4ED ALなどでしょうね
評価のほうは過去のログや個々のレンズの掲示板などに載っておりますので
それ以外ではTAMRONの18-200oがちょうど今日から、といってもキャノンニコンマウントだけですが、
発売になりましたし、ペンタックスマウントのほうも近日発売のようです
またSIGMAからも18-50oF3.5-5.6DCと18-50oF2.8DC EXもありますし
同じくSIGMAの18-125oF3.5-5.6DCでしたら今お持ちの28-200oにかなり画角は近いでしょうね
ただしこれらのレンズは全てデジタル専用ですのでフィルムカメラにはお使いなることはできません
これらのほうはどうぞじっくり自分にあった物をお探しになってください
>でもカメラに関してはデジタルの方が好みとのことですが
好みといいますか、デジタルの利点はホントはアナログ好き!ママさんが
もう既に実感されている通りです、撮ったその場で確認できる、基本的にフィルム交換が不要、
そしていらない画像はすぐに消せる、データのやり取りが簡単というのは
もう充分な理由ですけれどね、このような理由上げればきりがありませんが
ちなみに仕事ではまずDSで撮影してその後35oフィルム一眼レフでカラー、リバーサル、モノクロで
一通り撮影しております、そして時々中判と呼ばれるさらに大きなフィルムでも撮影する時がありますが
やはりデジタルに限らずそれぞれが必要な訳なので
フィルムは一説によると1200〜2000万画素とも言われていますが、こちらは基本構造が違いますからね
ちょっと比較しにくいですね
普通に印刷するのであれば特に見分けは付かないと思いますよ
個人的にはアナログといいますか、新し物にはそれほど着いていけないだけですので(^^;
だからPCとかぜんぜん詳しくなくて画像の加工などは苦手なんです
別にフィルムカメラもそれほど使いこなしているわけではないですけれどね
でもいずれは新しくフィルム一眼レフも買うと思いますよ、それはそれでしかない利点もありますし
個人的にはレンズが非常に増えたという事情もありますが・・・
書込番号:4085910
0点

*istDSなどの、APS-Cサイズの撮像素子のデジ一眼レフで、例えば、FA*200mmF2.8EDレンズが、魔法のように、FA*300mmF2.8EDレンズになるわけは無いです。ただ、35mmフィルムより、撮像素子が小さいので、35mmフィルムをトリミングした写真になるだけで、描写は、FA*200mmF2.8EDのままです。
私は、デジ一眼レフから趣味の写真に入り、銀塩(アナログ)も使うようになりました。*istDSは、35mm銀塩より、解像感はあると思います。でも、フジクロームベルビアやエクタクロームE100VSと比べると、色乗りは銀塩が良いです。
私はデジタルは、フィルムと現像代がかからないように、たくさん写真を写すときに使います。また、体育館など暗いときに、感度(ISO)を1カット毎に変えられますから、デジタルを使います。銀塩は色乗りを良くしたいようなときに使います。
書込番号:4086047
0点


2005/03/18 00:29(1年以上前)
自分はistDにFA☆200mmを付けて昆虫写真を撮ってま〜す。確かに300mm相当になります。中央部のトリミングになりますが考えようによってはレンズの真中の美味しい部分だけを使うので良いと思うのですが・・・最短撮影距離は変わらないので元のまま1.2mです。昆虫写真や花などには、お勧めです。
サン二ッパで1.2mまで寄れるなんて!買って良かった〜
書込番号:4086528
0点

DSボーイさん、カメラ大好き人間さん、銀河鉄道555さん、詳しいレスをありがとうございました。分からなかったこと、知りたかったことはピンポイントに分かってとてもすっきりしました。
【DSボーイさん】
そうですよね、画像がすぐ確認できるというだけで充分魅力的ですよね。
それを実際一度体験してみれば、35mmと比べるんじゃなく使用用途により使いわけするものなんだということを実感するでしょうね。
そう考えるとますます欲しいですね。
【カメラ大好き人間さん】
>私はデジタルは、フィルムと現像代がかからないように、たくさん写真を写すときに使います。
>また、体育館など暗いときに、感度(ISO)を1カット毎に変えられますから、デジタルを使います。
>銀塩は色乗りを良くしたいようなときに使います。
1カット毎に感度が変更できるなんて。。。私の場合、室内←→室外と行ったりきたりして撮影する事も多いので、それは嬉しいですね。
今までは、晴天の校庭で子供たちを数枚撮った後、体育館でバスケの試合をというときは、もったいな〜い(主婦ですから。)と思いながらもフィルム途中で巻き戻ししてしまってましたから。それは魅力的です。
私も下手なくせにたま〜にリバーサルで撮影して、上手になった気分を味わって(笑)、更なる撮影意欲をかきたててます。失敗が多い分、とっても勉強になりますよね。。。。そういう意味でも35mmもこれからも使っていきたいし、上手くDsと使い分けしたらいいんですね。参考になりました。そしてますます”早く”欲しくなりました。頑張ってバイト代を貯めないと!ありがとうございました。
【銀河鉄道555】
サンニッパですかぁ!? ....それすごくお買い得だったんじゃないですか?
私は確か、3〜4年ほど前に中古でフジカメラで8万ぐらいしましたから。。。。産後の補助金で買いに行ったのを覚えています。
私ももう1本ぐらいスターレンズが欲しいなーっと思っているのでまた探しに行きたいです。新品は買えませんので(ToT)
本当に丁寧なレスをありがとうございます。とても参考になり、あとは資金繰りだけが心配です。
書込番号:4087635
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


毎日、楽しく拝見させていただいております。
早速ですが、皆さんはストロボを持ってらっしゃいますか?
持っておられる方はどのようなものをお使いですか?私の用途は室内の人物撮影程度ですが、はじめはオークションで安いもので練習をと、考えており、ただ種類が有り過ぎてどれがDSで使えるのか全くわかりません。ちなみに『Panasonic オートストロボ PE-28S』を検討していますが、DSで使用可能でしょうか?
0点


2005/03/17 00:48(1年以上前)
僕はサンパックのB3000Sという外光オートストロボを使ってます。
上下左右にバウンスできるので気に入ってます。
ホントは純正がほしいんですけどね・・・。
書込番号:4082329
0点

できればPENTAX純正品をお奨めします。
カメラ側の情報に基づきストロボは調光します。社外品だとそれに対応してない物があり、適正な調光ができないからです。
私は下の書込みの結婚式のような時しか外部ストロボを使いません。
デジカメは特にストロボを使わないようにしています。
その場の明るさ、雰囲気がストロボの光で損なわれるからです。
デジ一眼は明るいレンズが使えるしISO感度を変える事ができるのでその点便利です。
PE-28SはDSより前に発売されているようです。
Panasonicのサポートに問い合わせしてみては。
オークションよりカメラ店の中古を探してみてはいかがでしょう。
書込番号:4082432
0点

室内写真(住宅の完成写真)を撮ることが多いので
純正のAF360FGZ使っています。各室内では逆光の角度
で室内を撮らないければならないとか、もともと光の
少ない階段部分や部屋を撮らなければならないとか
条件が厳しい場面が多いです。私は自然のままと
いうより見た目が綺麗な写真を撮らなければならない
という点ではストロボは必須です。
バウンス(ストロボを天井に向けて)撮影すると
驚くような柔らかい写真が撮れます。
AF360FGZ、その背面のモニター表示に、取り付けている
レンズの焦点距離、光が届く距離も表示されます。
ズームレンズで距離を変えると表示も変化しますので、
光の到達距離がわかるので室内の大きさから絞りを変え
たり出来るので便利です。
*istDsのマニュアルP157のように内蔵ストロ
ボと同時使用をやっていますが、これとっても多機能で
未だにすべて試せません。というよりストロボは照射角
度でみな違った写真になりとっても面白いです。
お問い合わせのPE-28Sもバウンス撮影は出来ますが、
相性を気になさるのなら、価格的にも純正のAF360FGZを
お勧めします。ストロボはめったに壊れるものではない
のと、将来もPENTAXのカメラを使い続けるとお考えで
あれば純正がいいと思います。
書込番号:4082663
0点

パナソニックのストロボ、問題なく使えますよ。
ただし カメラを「マニュアル」にする必要があります。
シャッター速度は1/180秒 あるいは それ以下。
絞りは ストロボが表示する絞り値にする必要があります。
横位置撮影なら 発光部を天井に向けてのバウンス撮影も可能ですね。
書込番号:4082936
0点


2005/03/17 13:02(1年以上前)
TTL自動調光は非常に便利です。(ストロボのオート機能では絞りの設定をしたり、マクロではうまくいかないことが多いので・・・)
このためにもペンタックスの純正購入をお勧めします。
私は昔に買ったAF280TをDSで使っていますが、一部使用できない機能があるものの十分満足して使えています。
中古で1万円ぐらいで出ているようです。
書込番号:4083768
0点


2005/03/17 14:05(1年以上前)
先日あった結婚式のためにサンパックのB3000Sを買いました(ちなみにビックカメラで約1万です).本当は純正のAF360FGZが良かったのですが,ストロボ購入は初めてのため使いこなせるか不安だったのと,*istDSには大きすぎで,かつ横方向バウンスができなかったためこちらにしました.
あらかじめメーカに問い合わせて*istDSでも使えることは理解していたのですが,私の無知もあったようで簡単に使いこなせるというわけにはいきませんでした.
B3000Sの場合外光オート方式ですので,設定さえすれば調光は自動で行えます.しかし,それに合うシャッタースピードはカメラ側で決める必要があります.つまり,マニュアルモードでの撮影が基本となります.
そのためシャッタースピードの決め方に慣れが必要でした.基本的には手振れをしないスピードに設定し,そこから適正露出になるよう調整する感じです(ただし,これも正しい使い方なのか疑問です).
あと,このストロボはキーンというチャージの音?が耳につきます.周りに気を遣うことになるかもしれません.
-----
初めてのストロボ撮影にもかかわらず結婚式の写真はなかなかきれいに撮れました.ストロボの購入自体は間違いではなかったと思います.
皆さんのご意見を伺っていると純正にしておけばよかったかなとも思いましたが,安く購入できるのであればそれで練習してみるのもありかと思います.
ご参考までに.
書込番号:4083981
0点

AF500FTZ使っています。
P-TTLは使えないもの、大光量は高い天井でのバウンズでも有効ですし
左右(後ろにまで)首を振れるのはタテ位置撮影や、近距離撮影に必須です。
という事でとても気に入っています。
ただ、やたら大げさなのが玉に傷。。
手前味噌ですが
http://pochidayo.main.jp/istds2.htm
のページの後ろの方にストロボ撮影の作例をUPしています。
良かったら参考にしてください(なるかな?)
書込番号:4084678
0点



2005/03/17 22:45(1年以上前)
いろいろと教えていただき感謝します。
僕の性格からして、自動調光の方がよさそうな気がしました。
ただ純正だと結構な価格なので、お財布と相談しながらじっくりと
検討したいと思います。わからない事があったら、また宜しく
お願いいたします。
書込番号:4085829
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさまこんばんは Taka-chinと申します
本日中古でこのレンズを買いました。
実は今週末に同僚の披露宴に行くのですが(写真係ではなく招待参列です)、そこで試してみようと購入したものの、どのように写るのか、どう使うのがいいのか想像もついてません(^_^;)
有名な(?)PENTAX-FANサイトにこのレンズについて「F4.5までが手動絞りとなり開放測光ではなく実絞りとなる。」との記述があったのですが、この意味はAポジションがないのMレンズなどと同様にAE-Lボタンで測光して使えばいいと理解してよいのでしょうか?
『それさえわからず買うなよ』って感じでお恥ずかしいばかりなのですが…(^^ゞ
そこで、このレンズをお持ちの方がいらっしゃいましたら何かアドバイス頂ければと書き込みさせてもらった次第です。
また、ここの板やレンズ板で「結婚式」「披露宴」で検索して過去スレは大体目を通しましたが、その他にも披露宴での撮影に関して先輩方の経験談などお聞かせくださればありがたいです。
ちなみに現在までに揃った持ち物は
・DA18-55
・FA28-70 F4 AL
・FA35 F2.0 AL
・F50 F1.4
・M50 F1.4
・Cosina 24mm F2.8 MACRO
・TAMRON 28-300 (A06)
・TAMRON 80-210 F/4.5-5.6 (278D)
それに今回のFA85 F2.8 Softです。外部ストロボは持ち合わせておりません。
みなさんならどのレンズを持って行くのがお勧めですか?
ほとんど勉強のために披露宴で写真をとるような状態ですが、そうは言ってもできればあげれるような写真を撮りたいです。
ぜひともアドバイスのほど、よろしくお願いします。
0点

室内の撮影、結婚式となると照明が暗い場合もあるので、できれば明るいズームレンズがいいのですが。
私はTAMRON 28-300 (A06)がいいと思います。
理由は式典中に被写体に近づけない時は望遠、集合写真などを撮る時は広角が使えるからです。
ただ、室内で暗いレンズだとシャッタースピードが遅くなるので、ISO感度を増感する必要があると思います。
また外部ストロボはあったほうがいいです。
自宅室内で試し取りして見ては。
結婚式の撮影についてです。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/gallery/finder/200306/
http://www.smile-camera.com/wedding.html
書込番号:4082121
0点


2005/03/17 00:16(1年以上前)
テーブル毎の、或いは数人のスタンディング集合写真用の広角から、カップル用の望遠まで
カバーするズーム+バウンス出来る外部ストロボが便利でしょうが、それは出席者の誰かが
やってますので気に入った物をもらっっちゃえば良いんではないでしょうか?
羞恥心を棚上げできるなら明るい標準で寄って行くとか、中望遠で自然な表情を盗み取る
とかの方に回られると、後で案外喜ばれたりしますよ。
日本では何故か皆さん白黒ばかり着てこられるので、前ボケに花など色物が入ると和みます。
そんな時でもストロボの直射で雰囲気を台無しにしないようにしましょう。
書込番号:4082165
0点


2005/03/17 07:23(1年以上前)
お早うございます。Taka-chinさん、偉そうなこと書いてしまいましたが、実は私もデジタルでは
結婚式を撮ったことがありませんので便乗質問させて下さい。
第三源五郎丸さん、> DA18-55一本,外部ストロボ無しで気軽に撮るのもいいですね。
この焦点域は便利ですよね。こういう場合は、
光量変化が著しいから「感度の自動補正」をオンに設定しておいた方が便利ですよね?
でもレンズ暗いから、ISO1600まで補正されるとノイズは大丈夫でしょうか?
書込番号:4082871
0点

FA85mmF2.8ソフトの作例がありました。
http://www.pentax-fan.jp/LENS/KS/FA85_28S.html
PENTAX-fanさん
http://www.pentax-fan.jp/
私は仕事で披露宴以外で式典のような物の撮影を何回かしたのですが、その時プロの写真屋さんは28-70mm F2.8のレンズを使っておりました。
28-70mm F2.8 は高価で手がでないです。
披露宴で酔いカメラを壊した話がありました。
飲みすぎに注意して下さいね。
書込番号:4083780
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
銀塩一眼レフ、銀塩コンパクト、ディジタルコンパクトでしか結婚式撮影経験
ありませんが、
>その他にも披露宴での撮影に関して先輩方の経験談など
>お聞かせくださればありがたいです
とのことなのでご参考まで。
テクニカルな話は他のみなさんにお任せして、それ以外の部分を:-)
1. 多少、図々しいくらい歩き回ったほうがいい写真が撮れる
→ でもやり過ぎると宴を台無しにしちゃう可能性があるのでほどほどに(^^;
(ex.主賓挨拶の最中、全員着席して聴いているなか、ごそごそと這いずりまわっ
て主賓挨拶の背後に新郎新婦が写ってる写真を撮るとか...やり過ぎ^^;)
2. お酒はほどほどに(をゐ)
→ あるふぁは酒乱(^^;なので、へべれけになるまで呑んじゃうコトがあるん
ですが、これまた宴を台無しにする可能性があるのは言うまでもなく、大切な
カメラをブツけたり落としたりしかねないのでご注意を
3. 写真係(プロやハイアマ)が撮れないものを狙う
→ 機材でも経験値でも歴然とした差があるので、同じものを狙っても平凡な
ものしか撮れないと思ってます。
それよりもプロには絶対に撮れない写真があるはずなのでそういうのを心がけ
るとよいと思います。
(ex. 親しい友人の前でしか見せない新婦の最高の笑顔、なんて喜ばれます)
4. 普通のヒトが撮らない変なモノを抑えておく
例えば以下のようなもの
・式場外観
・『□□家△△家披露宴会場』などと書かれた灯篭(ぼんぼり?)
・受付係(案外撮ってくれるひと少ないです)
・司会のヒトのポートレート(マイクを持ってポーズ決めてもらって撮る)
→ お色直しなどで歓談中、司会の手を休められるタイミングを見計らってお
願いして撮らせてもらいましょう
・写真係のプロカメラマンのポートレート
→ 普段撮るほうばかりで撮られ慣れていないのですげー嫌がります(をゐ)
しつこく追い掛け回してお願いしましょう(あくまでカメラマンさんの仕事の
邪魔にならないタイミングで)
あと、最近のコンパクトディジタルカメラだと、IC録音機代わりに使えるのが
ありますので、お持ちでしたら連れていかれてはいかがでしょう。
いざというときサブ機になりますし、神父さんのお説教とか、新郎挨拶とか録
音しておくのもいい記念かと思います。
書込番号:4084561
0点

絶対銀塩族さんの
>>光量変化が著しいから「感度の自動補正」をオンに設定しておいた方が便利ですよね?
でもレンズ暗いから、ISO1600まで補正されるとノイズは大丈夫でしょうか?
*ist DSは感度自動の場合、屋外でも被写体によってはISO1600まで増感されるようですね。さすがにISO1600ではノイズが目立ちます。
私はISO400固定でいいと思うのですがダメですかね?
本番前にISO400・800固定、ISO自動、内臓ストロボ点灯と試し撮りし、ノイズ、シャッタースピードをチックしたほうがよろしいかと。
沢山、試し撮りしカメラのクセを見つけるのが一番。
書込番号:4085052
0点


2005/03/17 20:53(1年以上前)
> 本番前に・・・
それもそうですね。こういう便利な掲示板があるとナマクラになってしまって・・・失礼しました。
書込番号:4085220
0点

こんばんは
レス遅くなってしまい申し訳ありません。仕事で帰宅が遅かったもので。。。m(__)m
第三源五郎丸 さん
絶対銀塩族 さん
ALPHA_246 さん
みなさん、披露宴撮影ならではのアドバイス、いろいろとありがとうございます!
結局一番のご指導は『酒を飲みすぎるなヨ!』って事のように思えたのは…気のせいでしょうか?(^_^;) なんで私が【呑み助】ってバレたんやろ〜〜??(@_@;)
いやまあ、そこも重要なポイントだって事をまずは肝に命じる事としましてぇ、、、レンズ選択、撮影のポイント、ISO感度設定のことなどなどなど、今一度最終検討するうえでとても参考になるアドバイスを頂き本当にどーもありがとうございましたm(__)m
ISO感度の自動増感ですが、私も以前一度試しに使って見たことがあります。が、必要以上に1600まで増感されてしまい、さすがに鑑賞に堪えない写真の量産になってたことがありました。400とか800に上限を設定できるならもう少し使える機能なのになぁと思います。
当日はISO400固定を基本として、時間と光に余裕のあるときにISO200設定で挑んでみようと思っています。
レンズについてはみなさんのアドバイスをもとに、標準Zoom1本を基本として、なんと言っても写りがいいFA35mmF2 AL、それとせっかく買ったんでFA85mm Softを持っていくつもりです。
いずれにしてもまだまだ勉強&練習中の身。
肩肘張らずに好き勝手にパシャパシャやってこようと思います。
あ!!。。。もちろん、図々しくやり過ぎない程度に(^^ゞ
それと、自己レスになりますが、FA85 Softはレンズの絞りをマニュアルで設定し、カメラのダイヤルMモードでのAE-L測光で他のマニュアルレンズ同様に使うことが出来ました。
F値を変えて試し撮りしてみましたが、、、う〜んF=4.0以下はいくらなんでもちょっと使えそうにないかなぁって感じです。
難しそうです、このレンズ(*_*;
書込番号:4087016
0点

自己レスです
室内ノーフラッシュでF値を変えた画像サンプルを作って見ました。
もし興味のある方はご覧下さい。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kirin3/test/fa85soft/index.html
書込番号:4087038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





