PENTAX *ist DS ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

暗い場所での撮影は?

2005/02/11 12:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 M@UNITYさん

こんにちわ
暗いところでの撮影に関する質問です

薄暗い場所でスナップ写真を撮るような場合、
ストロボが光る前に、何度か予備発光が出ますよね
そのあと、そのままシャッターが切れなくて、
みんながポーズを取ったままイヤな空気が流れることがあります(^_^;)
もちろん明るさが不足しているのでしょうが、
ストロボが光れば撮れた写真の明るさには不足はないので、
「いいからシャッター切ってみてよ!」とカメラにつぶやくこともしばしば(笑)
暗くてもとりあえずシャッターが切れるような設定はできませんか?
ストロボは手動発光モードにしています

初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:3914517

ナイスクチコミ!0


返信する
bababanさん

2005/02/11 13:53(1年以上前)

M@UNITYさん、せっかくファインダー性能の良い*istDSをお持ちなんですから、そんな時こそマニュアルフォーカスで行きましょう!
シャッター必ず切れます。
イヤな空気は流れませんよぉ。

書込番号:3914809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2005/02/11 14:08(1年以上前)

「MFで解決」とだけ言われてもわからないかもしれないので補足しときます。

薄暗いときに、事前に「ビカビカッ」と光るのは、暗くてピントあわせが
できないので、瞬間的にストロボを光らせて、その瞬間にAFを働かせて
ピントあわせをしています。
ここでピントが合わないと、おっしゃってる様にシャッターが切れないと
いう状態になると思います。

ですので、AFではなくMFにしておけば、予備発光をしないはずです。その代わり
MFで自分でピント合わせする必要があります。

他には、予備発光はシャッター半押しでやるはずですので
1.半押しでAFピントあわせ(そのままフォーカスロック:半押しのまま)

2.フォーカスロックのまま「みんな行くよ〜」と合図

3.「はいチーズ」で撮影
という段階を踏めば、いやな空気は流れないかも?

書込番号:3914876

ナイスクチコミ!0


スレ主 M@UNITYさん

2005/02/11 16:19(1年以上前)

bababanさん、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんありがとうございます
MFですか!
全然考えもしませんでした(^_^;)
明日はMF挑戦してみます♪

ただ、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんの書いてくださった手順は、
普段やっているのと同じ・・・だと思います
2の、フォーカスロックからシャッターが切れないんです
なにがいけないのかなぁ〜

ありがとうございました!

書込番号:3915284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2005/02/11 17:07(1年以上前)

それはフォーカスロックができていないということでしょう。

AFでピントが合わなければシャッターが切れません。AFで「ピピッ」と
言った後も、半押しのまま保つ必要があります。
たぶんここの「ピピッ」まで行ってないということでは?

AFは万能ではないですから、ピントの合わせにくいものには対応できません。
AF補助光で照らしてAFする場合もピント合わせしやすい場所を選んでAFして
やる必要があると思います。合わせやすい場所でAF→フォーカスロックのまま
構図を合わせてハイチーズで行けると思います。

書込番号:3915468

ナイスクチコミ!0


bababanさん

2005/02/11 17:33(1年以上前)

そうなんですよね
「*istDとZ-1とSFX-Nユーザー」さんのおっしゃることで間違いないんですが、*istDSはそのピピッと言うまでが結構時間かかるんです。
すぐにあきらめる他社製と違って、暗いところでも結構粘ってフォーカスしてくれるんですけどね。

で、手っ取り早いのがMFという結論でして、これ判ってからストレス無いです。

書込番号:3915572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/02/13 09:15(1年以上前)

わたしは*istDですが、AFがなかなか合わないことは、ほとんど無いので、参考になるかどうかは、わかりませんが私の場合を書いて見ます。

先ず測距点切り替えですが、特別でない限りは、中央固定にします。
被写体深度を考えて、ピントを合わせたい範囲の中で手前から1/3くらいの距離の物のAFが合いやすいものを選んで、中央でAFロックします。
(AFが合いやすいものが無いときは、最初からMFにします)
AFロックしたままカメラを振って構図を決め、そこでシャッターを切ります。
以上ですが。

書込番号:3924564

ナイスクチコミ!0


スレ主 M@UNITYさん

2005/02/15 05:04(1年以上前)

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、bababanさん、 トライポッドさん、
ありがとうございます

フォーカスロックですね
今回はMFになれていないので、いろいろ試してみました
みなさんのおっしゃっるやり方がわかったと思います

トライポッドさんのおっしゃる方法、次回試してみます
経験がないので、いつも、’やってみるまでなかなか飲み込めません(^_^;)

どうもありがとうございました

書込番号:3934878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

設定について

2005/02/11 08:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

クチコミ投稿数:30件

デジカメ歴5年です。ずっとコンデジで最近はオリンパスC5050を愛用しております。一眼欲しかったのですが高くて躊躇しておりましたが、最近某量販店のセールでポイントバック考慮するとレンズキットが約8万でしたので買ってしまいました。デジカメ趣味の為、勤務先でも行事の撮影係りに自然になってしまいました。来週会社で沖縄に旅行行きますが、早速持って行こうと思います。色々な設定ですが、試して気に入った設定を決める時間が有りません。
諸先輩の皆様にお聞きしたいのですが、シャープネス・コントラスト・彩度はどの様に設定されていますでしょうか・・。主に室外・室内の集合写真とスナップがメインです。又室内のスナップに付きまして、内蔵ストロボの光量の設定は如何されてますか・・。
努力しないでお聞きして申し訳ありませんが、ご教授宜しくお願い申し上げます。

書込番号:3913703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/02/11 09:38(1年以上前)

東京のオジサンさん、おはようございます
まずはDS購入、おめでとうございます

シャープネス・コントラスト・彩度のセッティングのほうですが個人的には
シャープネスのみ+1にしております、なんとなくこれぐらいのほうがメリハリがあるような気がしまして
本当は好みもありますしレンズによっては解像感の違いにより
これがベストという訳ではないと思うのですが
あくまでもレンズキットのレンズではこれが一番良いと感じております
できれば旅行の前にお試しになってみて、できれば一度プリントアウトまでしてみれば
大体写りの傾向はつかめるかと思います
また本当はレンズを変えた際にセッティングも変えたほうも良いとは思うのですが
ずぼらなのでやっておりません
まあこれは個人的な好みが往々にしてありますので・・・参考程度にお考えください
それよりも、少し暗いところや、他の人に差し上げる写真は鮮やかモードにしたほうが
評判が良いのも事実です・・・特にプリントアウトした時に評判が良くて・・・
撮っている人からすると「どーかな?派手だな」と思う写真でも
受け取る人からするとなかなか綺麗に見えるようで、まあ被写体にもよるとは思うのですが
参考までに

書込番号:3913888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/02/11 10:37(1年以上前)

DSボーイさん、早速有難うございます。図々しいのですがもう一つ教えていただければ・・、夜室内で内蔵ストロボをオート発光させますと、若干暗いような気がします。先輩方はどの様にされていますか・・。宜しくお願いいたします。

書込番号:3914082

ナイスクチコミ!0


1眼デジ欲しいさん

2005/02/11 14:10(1年以上前)

すみません。キットで8万円ということですが、東京のオジサンさんはどちらで購入されたのでしょうか?

書込番号:3914881

ナイスクチコミ!0


ニンテンドーDSさん

2005/02/11 19:51(1年以上前)

istDSに限れば、MENUの「撮影」項目で「ストロボ光量補正」を+0.5にすると、比較的自然な画像が得られる場合が多くなります。それでも被写体に激しくストロボ光を跳ね返すもの(たとえば鏡、金属など)があると、画面全体が暗くなることがあります。
+1.0まで補正すると、場合により露出オーバー、または白とびを起こしてデータが得られないことも考えられるので、私は+0.5程度で様子をみています。

書込番号:3916109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/02/11 23:55(1年以上前)

普通に露出補正というのでいかがでしょうか
スピードライトを使う場合は露出補正をしても露出は変わらず
ライトの調光だけが変わるようですのでこちらのほうがワンタッチでできると思います
基本的にはスピードライトを使ってもそれほど露出に癖は無いと思いますけれども
野外などで使用する時はオートでは厳しいのかもしれません
個人的にはニンテンドーDSさん同様若干オーバーにセッティングしております

書込番号:3917620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/02/12 08:46(1年以上前)

DSボーイ様、ニンテンドーDS様、色々ご指導頂き有難うございました。ともかく経験つんでDSを使いこなして行きたいです。今後共ご指導の程宜しくお願い申し上げます。

書込番号:3918830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信52

お気に入りに追加

標準

焦点距離1.5倍相当といいますが。

2005/02/10 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 デジイチ玩さん

*istDsの発売前からこの掲示板をROMりまして、*istDsを発売と同時に買い、一眼の世界を楽しんでいますが、いくつか確認したいことがあり、ご意見賜りたく書き込みさせていただきます。(プリントしたときの画角を問題にした似たような内容の書き込みがいくつかありますが、納得できるわかりやすい内容のものが見つけられなかったので)

デジタル一眼では銀塩に対し焦点距離が1.5倍相当になる(機種によっては2倍とか)というのはいまや常識だとはわかっているのですが、
同じ立ち位置からファインダーでみて被写体を同じ大きさに見えるようにするためにはやはり銀塩と同じ焦点距離のレンズが必要ですよね?
200mmが300mm相当になるとはいっても、同じ位置からファインダーをのぞけば、200mmは銀塩での200mmと同じ大きさに見えるはずですよね。
(ファインダー枠に対する大きさではなく、見た目の絶対的な大きさで)
あたかも、300mmとして使えるというようなメーカーの記載があり、疑問に思います。

焦点距離が物理的に1.5倍になるわけではなく、CCD平面(CCD上ではなく、CCDのある平面)には銀塩と同じ像が存在し、その像がCCDの大きさに切り取られ(トリミング?カッティング?35mm銀塩は切られない)これを35mm銀塩相当まで引き伸ばすときに1.5倍相当の画角になると私は考えていますが間違っているのでしょうか。35mm銀塩をプリントした画角を1とすると、デジでは同じ大きさにプリントしようとすると、35mm銀塩の像からCCDで小さく切り取っているため、35mmの像と同じ大きさまで1.5倍引き伸ばす、このとき1.5倍相当の画角になってしまうと考えます。
プリント主体ではなく、ディスプレイやファインダー主体、遠くのものを大きく写したい場合で考えた場合、『焦点距離&画角が1.5倍相当で使える』という言葉には落とし穴があるように思います。

皆様のご意見をお聞かせください。

書込番号:3911077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/10 19:47(1年以上前)

デジイチ玩さんの考えでOKだと思います。
中央部分をトリミングしているだけなので例えば

50mmのレンズをつけた場合
80mm程度の画角、望遠効果が得られますが
『ボケ』に関しては50mmのままであると思います。

違うかな^^

書込番号:3911233

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジイチ玩さん

2005/02/10 20:08(1年以上前)

Ds修行中 さん 早速のレスありがとうございます。

>80mm程度の画角、望遠効果が得られますが

これは同じ立ち位置から銀塩とデジで同じ被写体を撮ったあと、
『同じ大きさにプリントしようとすると』と理解していいですか。
ファインダーで見た目が80mmをつけたときの大きさに見えるわけではないですよね。(50mmをつけたときに両目でみるとほぼ同じ大きさに見えることからそうだと思っています。ほぼというのはファインダー倍率の関係)

>『ボケ』に関しては50mmのままであると思います。

これはファインダーで見てレバーつかって絞って確認したときのボケですよね。プリントするときに引き伸ばす場合はボケは大きくなる(他の書き込みに難しい式がのっていました)でいいんでしょうか。

私は腕が未熟ですのでボケまではこだわりません。カーレースを撮ったり、人ごみの中から遠くのものを撮ったりする場合を考えるとどうも焦点距離1.5倍っていうのが落とし穴のある言葉だなぁと。

書込番号:3911320

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/10 20:10(1年以上前)

>『焦点距離&画角が1.5倍相当で使える』という言葉には落とし穴があるように思います。

今のデジタル一眼が35mmシステムの間借り的な位置からスタートして、今も間借り中なので そのように考えられるのかな、と思います。
これを異なるフォーマットと考えられれば無理なく受け入れられるのではないでしょうか。
例えば、
35mmフルサイズの標準レンズの焦点距離は 50mmですが、
中判になれば 75〜100mmクラスが標準ですし、
大判の それも8×10ともなれば 300mmが標準レンズとなります。
これらは ほぼ同じ画角を得られる焦点距離なのです。

書込番号:3911328

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/02/10 20:23(1年以上前)

今は私もデジ一玩さんのように理解していますが、早い段階では間違えました。 誤解を与える元は次のようなことからだと思います。

1.5倍の焦点距離のレンズの「像の大きさ」ではなく、画面の周辺部が切られてしまうから、「画角」が相当と言えばいいのではないのでしょうか。

書込番号:3911389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/10 20:30(1年以上前)

あまりつっこまれると弱いのですが^^

仰るとおりで
カメラの中には50mmの画像がしっかり映ってるんだけど
CCDが小さいので真ん中をトリミングした状態になって
結果、トリミングした画像は80mm程度の画角になってしまう
という事だと理解しています。

「ボケ」はトリミングした画像を引き伸ばしたものになりますね。

私はデジイチから入った人間なので焦点距離とか画角には特に違和感は感じませんが、銀塩から移行された方には「デジイチの画像って変」って感じるかもしれませんね。

書込番号:3911420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/02/10 20:57(1年以上前)

Ds修行中さんが書かれている

>「ボケ」はトリミングした画像を引き伸ばしたものになりますね。

というのは、APS-CPサイズのデジタル一眼レフと銀塩一眼レフに同じレンズをつけて、被写体との距離も同じにして撮影した場合ですね。ボケの大きさは1.5倍になりますが被写体の大きさも1.5倍に写ります。

被写体を同じ大きさで撮影しようとすれば、デジタルのほうが画角の狭い分被写体から1.5倍離れる必要があります。被写体がカメラから遠ざかるほど背景のボケは小さくなるため、「被写体を同じ大きさで撮影する」という条件では、背景のボケの大きさは銀塩の同じレンズで撮影した場合と変わらなくなります。

正確に言えば、被写体から離れることで被写界震度が深くなりますから、「十分離れた背景」以外のボケは銀塩の方がやや大きくなります。

書込番号:3911525

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジイチ玩さん

2005/02/10 21:03(1年以上前)

皆様 レスありがとうございます。
私もこのことに気づいてからシステム的に銀塩とは違うのだなと思うようになりました。
もともとデジタル派なので、銀塩との違い、違和感というのは無いのですが、どうも1.5倍相当、望遠側で有利、広角側で不利等、銀塩と比較した言葉に踊らされているような気がしたもので・・・。
また、これから一眼に入る初心者の方とかレンズを選ぼうとしている初心者の方へのアドバイスで1.5倍になるから300mmは200mmで代用できるという書き込みを数多く見て『ホント?』って思ったからです。使い方にもよりますが。プリントを前提にし、画角で判断するならそうですが、多くの方が望遠は遠くのものを大きく撮りたいときに使うもんだと考えていると思います。(現に私がそうでした)そのときに200mmでは足りないとかなるんじゃないでしょうか。

ついでにサンニッパはサンニッパで200mmF2.8で代用できないとわかりました。(某レビューで200mmF2.8でどーのこーのというのを見ました)

書込番号:3911552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/02/10 21:17(1年以上前)

>デジタル一眼では銀塩に対し焦点距離が1.5倍相当になる(機種によっては2倍とか)というのはいまや常識だとはわかっているのですが、
ここからが間違いの始まりです。
デジタル一眼では銀塩に対し焦点距離が1.5倍相当「の焦点距離のレンズの画角」になる(機種によっては2倍とか)と書かれていたはずです。(「  」内を追記)
そうでなければ、それを書いた人の間違いです。
画角のことだけを考えれば落とし穴は無いと思います。

ファインダーで見た被写体の大きさに関しては、(位置は変えないとして)レンズの焦点距離とファインダー倍率で決まります。
フォーマットの大きさで変わるのは、フレーム(トリミング)ですね。

ボケの大きさも、焦点距離を変えなければ、像面では、変わりません。
フォーマットの大きさが変わってもボケの大きさは同じですからボケ率が変わる(フォーマットが小さいほど率は大きくなる)ことになります。
35mmのときと同じ大きさに引き伸ばすとボケが大きくなります。同じ程度のボケ(または被写界深度)にしたければ、約1絞り絞ると良いです。







書込番号:3911620

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジイチ玩さん

2005/02/10 21:26(1年以上前)

>ブルーミングとスミア さん
以前にも同様の書き込みを拝見いたしました。
知識の膨大さに感服いたします。

>被写体を同じ大きさで撮影しようとすれば、デジタルのほうが画角の>狭い分被写体から1.5倍離れる必要があります。被写体がカメラから遠>ざかるほど背景のボケは小さくなるため、「被写体を同じ大きさで撮>影する」という条件では、背景のボケの大きさは銀塩の同じレンズで>撮影した場合と変わらなくなります

ここに落とし穴があったように思います。『画角が狭い分被写体から1.5倍離れる必要がある』というのはファインダー枠に対して被写体の大きさを同じ比率にする、すなわちプリントした場合に同じ大きさになるように撮る場合です。写真に腕のある人はそこにこだわりがでるかと思います。(構図とか遠近感とか)

しかし、私の質問は単にファインダーで見た目での大きさの事です。
ファインダー枠に対する比率は違いますが、同じ立ち位置で銀塩とデジタルでファインダーから見る被写体の絶対的な大きさは同じかということです。

デジタルから一眼に入った初心者(私を含めて)には『自分の見た目(裸眼)』に対し、この位置からこの構図ならこうなるだろうという予測はなかなかたちませんから、銀塩と同じ絵を撮ろうとして1.5倍離れる必要があるとかは全く意味を持ちません。デジタルは撮ってみてなんぼです。こんなこと言ってるから腕が悪いのですが。

書込番号:3911669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/02/10 21:35(1年以上前)

言葉の定義をはっきりさせておかないと、いくら議論しても、話がすれ違ってしまうと思います(^^;)。

たとえば「画角」ですが、

撮像面を視点にして、撮像面より被写体の撮影範囲に向けて線を引けば、35mmの画角線(?)と
APS−Cの画角線は、ほぼ平行になるのではないですか? すなわち「物理的な角度は変化していない」
という事になりますよね。ですが、カメラ本体を視点にして、カメラ本体より被写体の撮影範囲に
向けて線を引けば、35mmとAPS−Cとでは、あからさまに角度が異なります。すなわち角度が
「見かけ上、変化した」 と言えます。出力される画像は、まさに画角が変化した画像のように見えます。

「画角」 の言葉の上での定義が、光学経路の線図を指すものなのか、単に被写体の撮影範囲を
指すものなのかを、はっきりさせておかないと話が噛み合わなくなります。
---------------------------------------------------
** 画各線 = 画角を示す線という意味で言っております。正しい表現かどうか判りません(^^;)。

書込番号:3911703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/02/10 21:39(1年以上前)

訂正:
>ほぼ平行になるのではないですか?

緩やかな角度としておいた方が適当のようです(^^;)。

同様に

>「物理的な角度は変化していない」

も、誤りですm( _ _ )m。

書込番号:3911725

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/02/10 21:49(1年以上前)

コンパクト・デジタル・カメラの世界ではもっとひどいことを言ってますね。 デジタル・ズームって奴です。 カメラを買うまで、そのカラクリが分りませんでした。 ま、だまされた、という感じです。 

元々小さな画像の更に中央部分を切り取って、拡大して表示して、あたかもズームしたかのような錯覚を起こさせる。 ああいう機構をカメラにつける意味がわかりません。 デジタル・ズームなんて言う用語は業界で申し合わせて使用禁止にすべきだと思います。

仮にあのようなことをしたければ、そのまま撮って、あとでソフトで中央部分を切り抜けば済むことで、カメラの中でする必要はないと思います。

書込番号:3911781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/02/10 22:00(1年以上前)

画角は、レンズの画角としては、いかがですか。
水平画角、垂直画角、対角線画角が考えられますが、フレームの対角線が、レンズのイメージサークル内である必要がありますから、レンズのデータ表では対角線画角を記載して有ります。
被写体は、この画角内に撮影するようになると思います。

書込番号:3911834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/10 22:01(1年以上前)

>デジイチ玩さん
ファインダーから見える画像がそのまま写真になってるわけですから。
しっかり拡大された画像がファインダーから見えてるはずです。

答えになったかな?

書込番号:3911842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/02/10 22:03(1年以上前)

デジイチ玩さん、こんばんは。

1.5倍離れるというのは、デジタルだからというわけではなく画角のためです。例えば人物の立ち姿を写真いっぱいに撮ろうとすれば、1.5倍離れないとファインダーに収まりません。まさに「撮ってみてなんぼ」です。

ファインダースクリーンに写る像が1/1.5倍になるため、ファインダーが見難い事は書かれている通りですね。この辺りはメーカーでも色々と考慮しています。*ist DSではファインダー倍率を上げることで、視野角で言えば銀塩の0.63倍相当にしています。F100などで0.7倍ですから、それほど極端な差ではないでしょう。

ファインダーを覗いたときの違和感は、これはむしろ銀塩に慣れた人の方が感じると思います。200mmや300mmでのファインダーは肉眼で見た場合より被写体がずっと大きく見えますから、肉眼との違いで違和感を感じることはあまりないでしょう。

書込番号:3911852

ナイスクチコミ!0


デジ一眼迷い人さん

2005/02/10 22:03(1年以上前)

>カメラ本体を視点にして、カメラ本体より被写体の撮影範囲に
向けて線を引けば、35mmとAPS−Cとでは、あからさまに角度が異なります。すなわち角度が
「見かけ上、変化した」 と言えます。出力される画像は、まさに画角が変化した画像のように見えます

私は画角をこのような定義で理解しています。実質上カメラを使って写真を撮る場合にはこちらの定義の方が意味があると思います。
ちょっと実験してみました、
 銀塩35mm1眼レフ(PentaxLX)とAPS-Cデジタル1眼(Pentax*istDs)に同じレンズ(TAMRON SP90mm/2.5)をつけて同じ距離から羽目板をフレーミングし、数を数える。
 同じ大きさの羽目板がLXでは9枚、Dsでは6枚視野中に観察できます。ファインダーで確認される大きさも違っています。もちろんLXとDsではファインダー倍率や視野率がわずかに異なるので、正確な実験とは行きませんが、フレームに収まる範囲と言う意味での画角、そして35ミリ相当の焦点距離は1.5倍と言う事で問題ないと思います。
 少なくとも同じ大きさに引き伸ばす事を考えた見え方は90mmと135mmと同じだと思います。もちろん、前に書かれていた方がいらっしゃいますが、被写界深度は90mmは90mmですので、135mmと一緒にはならないはずです。
 従って焦点距離1.5倍相当と言う表現はおおむね正しいのではないでしょうか。ただ、ディスプレイ上での大きさ(ピクセル等倍の場合)はCCDの大きさではなく、画素数によるので又別の問題になると思います。
(実際、1/1.8インチ200万画素CCDのデジカメより、1/2.5インチ320万画素CCDのデジカメの方がピクセル等倍時のディスプレイ上での大きさは大きくなります。)

 話は違いますが、LXのファインダーはやはり見やすい!もちろんDsのファインダーもデジ1眼としてはすばらしいですが・・・・・

書込番号:3911855

ナイスクチコミ!0


デジ一眼迷い人さん

2005/02/10 22:14(1年以上前)

ブルーミングとスミア さん
レスの一部を勝手に流用してすみません。断りを書きそびれました。

書込番号:3911919

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジイチ玩さん

2005/02/10 23:18(1年以上前)

>トライポッドさん

>デジタル一眼では銀塩に対し焦点距離が1.5倍相当「の焦点距離のレン>ズの画角」になる(機種によっては2倍とか)と書かれていたはずで>>す。(「  」内を追記)
>そうでなければ、それを書いた人の間違いです。
>画角のことだけを考えれば落とし穴は無いと思います。
確かにそうだとおもいます。ただ、正確に理解できる人にとっては『落とし穴』ではないですが、私のように早とちり、知識が乏しい人にとっては容易に『落とし穴』になりうる表現であると思います。
それ以下のことはおっしゃるとおりだと思います。

書込番号:3912327

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジイチ玩さん

2005/02/10 23:25(1年以上前)

>くろこげパンダ さん
『画角』の言葉の定義は、私の質問ではどちらかといえば後者になると思います。

書込番号:3912375

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジイチ玩さん

2005/02/10 23:27(1年以上前)

WDB さん
>1.5倍の焦点距離のレンズの「像の大きさ」ではなく、画面の周辺部
>が切られてしまうから、「画角」が相当と言えばいいのではないので>しょうか。

>仮にあのようなことをしたければ、そのまま撮って、あとでソフトで中>央部分を切り抜けば済むことで、カメラの中でする必要はないと思いま>す。

確かにそうです。そう思います。

書込番号:3912390

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジイチ玩さん

2005/02/10 23:42(1年以上前)

>ブルーミングとスミア さん
質問が悪かったのかもしれませんが、ココに来てやっと私の知りたかったことが出てきたようです。

>1.5倍離れるというのは、デジタルだからというわけではなく画角のた>めです。
承知しています。

>例えば人物の立ち姿を写真いっぱいに撮ろうとすれば、1.5倍離れな
>いとファインダーに収まりません。
それはたとえば50mmを付けて銀塩とデジでとった場合、同じ立ち位置だと1.5倍の大きさで見えるということですか?それとも、ファインダーはトリミングされた像が見えているだけ(枠が小さい)ですので大きさは同じでも枠に入らないという意味ですか?私は後者だと思っています。

>デジ一眼迷い人 さん
>銀塩35mm1眼レフ(PentaxLX)とAPS-Cデジタル1眼(Pentax*
>istDs)に同じレンズ(TAMRON SP90mm/2.5)をつけて同じ距離から羽>目板をフレーミングし、数を数える。
> 同じ大きさの羽目板がLXでは9枚、Dsでは6枚視野中に観察できま>す。ファインダーで確認される大きさも違っています。もちろんLXと>Dsではファインダー倍率や視野率がわずかに異なるので、正確な実験>とは行きませんが、フレームに収まる範囲と言う意味での画角、そし>て35ミリ相当の焦点距離は1.5倍と言う事で問題ないと思います。
これがやってみたかったことです。私は銀塩ペンタをもっていないので・・・。
羽目板の数が9枚と6枚に見えるとのことですが、その羽目板の大きさはどうですか?同じ大きさではないですか?同じ大きさであればトリミングをしているだけだと思います。プリントすれば画角がどうこうという話がでてきます。


書込番号:3912496

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジイチ玩さん

2005/02/10 23:54(1年以上前)

私の質問の仕方が悪かったように思います。

質問の切り口をかえたいと思います。
遠くのほうの看板を銀塩で300mmでみたときファインダーで文字が認識できたとします。200mmでみたときは文字が認識できません。
次にデジで200mmを用い、1.5倍相当のレンズの画角で撮れるから300mm相当として使えると思い、ファインダーでみました。
文字は認識できると思いますか?(プリントは考えません)
私はできないと思います。200mmは200mm、遠くのものを引き寄せる能力はやはり200mmだからです。

単純にこれだけのことなのです。下手な質問で申し訳ありませんでした。しかし、コンデジ、高倍率一体型デジカメをつかってきた人は少なからずそう考える(誤解すると)と思うのですが。ここでアレ?と思うわけです。

書込番号:3912590

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2005/02/11 01:03(1年以上前)

デジイチ玩 さん、皆さん、今晩は。

画角とはレンズによって映し出される範囲のことです。
トライポッド さんも少しおっしゃっていますが、
一般的にはレンズの焦点距離(第2主点)と受光面の対角線の両端を結んだ角度のことを言います。
三角形を書いていただき、高さが焦点距離・底辺が受光面の対角線としますと
頂点が主点、頂点角度が画角にあたります。底辺が小さくなれば頂点角度は鋭角になり、
すなわち被写体の映し出される範囲は狭くなります。
レンズの焦点距離が同じ&受光面の大きさが異なるのであれば角度も変わってきますよね。
“35ミリ換算”という言い表し方は一定の基準を設けるためであり、なんら問題ないです。

さて、文字が認識できるできないのお話ですが、ファインダーで覗いたときのことですよね?
ファインダーにはファインダー倍率というのがありまして、
35ミリカメラで視度−0.5ディオプトリー・50ミリレンズを無限遠にしたとき、
肉眼で見比べてどの程度の大きさで見えるかをさした数値です。
倍率が大きいほど、大きくはっきり見えるのでピントが合わせやすいのですが
倍率が高すぎると端から端まで見渡すのが大変になり、
0.9倍あたりが限度だと思います。(私もLX持っていますが、大変気持が良いです。)
ここからが問題。デジタル一眼のファインダー倍率ですが
今購入検討中のDSのカタログを見てみますと(笑)50ミリレンズで0.95倍とあります。
ブルーミングとスミア さんもおっしゃっていますが、銀塩では0.633倍相当にあたります。
ファインダーを覗いたうえでの被写体は、かなり小さく見えることになります。
(0.1倍違いますと、体感的にはかなり異なります。)
文字が認識できないと言うことは十分考えられ、
たぶんそのことを問題になさっているのだと思いますが・・。
(画角とファインダー倍率は違うモノなので、混同なさらないでください。)

書込番号:3912984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/11 02:14(1年以上前)

200mmのレンズをつけて映し出された画像が、
ミラーに写って、ペンタプリズムを通りファインダーに映し出される。

「35mm換算で300mm」と言われても・・・
ファインダーに写る画像は決して300mmの画像ではないですよね。

だからデジタルはファインダーが見難いって言ってるんですね。
私はデジから入ったので銀塩のファインダーを覗いたことがありません。

銀塩のファインダーって見やすいんだろうなぁ^^

>デジイチ玩さん
私、勘違いしていた部分があります。
ファインダーは焦点距離の倍率を補正してくれていると思ってました。
ただ単にCCDに写る場所以外の部分を隠しているだけなんですね。
銀塩知らないもんで^^ 何の不満もなく使っておりました^^

書込番号:3913237

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジイチ玩さん

2005/02/11 08:59(1年以上前)

>皆様
>ブルーミングとスミア さん
>ひさちん さん
おはようございます。
ファインダー倍率と焦点距離1.5倍相当というのを混ぜて考えていませんか?
焦点距離1.5倍相当というのはフィルムとCCDの大きさの差によってけられるため発生する画角の変化で、ファインダー倍率というのは50mmをつけて無限遠を見たときに右目でファインダー、左目を裸眼で見た場合、裸眼に対し0.95倍の大きさに見える(被写体の絶対的な大きさ。枠に対する比率では無い)ことを言っているのではないですか。
だとすると、ブルーミングとスミア さん のおっしゃる銀塩を1とした場合のデジ0.633倍というのは同じ構図にした場合(1.5倍離れてファインダー枠内を同じ絵にする)ファインダー枠に対する被写体の大きさが銀塩を1とすると0.633倍になるということではないですか。(D70では半分以下の大きさ0.46倍です。)
私の質問は、文字が認識できるか否かということは構図に関係なく、同じ立ち位置からデジ200mmで見た場合と銀塩300mmで見た場合とで、被写体の絶対的な大きさは同じにならないということです。
Ds修行中 さん のおっしゃる
>200mmのレンズをつけて映し出された画像が、
>ミラーに写って、ペンタプリズムを通りファインダーに映し出される。

>「35mm換算で300mm」と言われても・・・
>ファインダーに写る画像は決して300mmの画像ではないですよね。

というのが正しい解釈だと思います。ファインダーでは200mmの像をトリミングし、300mm相当の画角にした枠内で0.95倍した大きさに見えるのであって、ファインダー部分で拡大(レンズを通して拡大)し、銀塩と同じファインダーの大きさにしているわけではないです。ファインダー倍率1.0倍でもトリミングしている分で枠は小さく見えます。それをD70とかでは0.7倍(でしたっけ?)しているので、さらに枠は小さくなります。この枠を0.7倍の大きさにした時点で、被写体の絶対的な大きさも0.7倍になります。
*istD/Dsのファインダーが優秀という理由はトリミングされたファインダー枠を0.95倍という1.0に近い倍率にし、ファインダーで見た被写体の絶対的な大きさを銀塩に近づけていることであると思います。
枠を(構図を)考えない場合、被写体の絶対的な大きさはほぼ同じ大きさに見えなくては物理的に成り立ちません。

この掲示板をご覧になる初心者(私だけかもしれませんが)多くの方々が『デジタル一眼は像が小さく見にくい』、という間違った解釈をされているかもしれません。正確には、
1.ファインダーで見える像の大きさは銀塩と同じだが、枠が小さく見える。(狭い)このため、枠に対しバランスをとろうとすると離れる必要がある。
2.焦点距離が1.5倍相当といっても、像の大きさは銀塩の大きさと同じ。画角の変化はトリミングされているだけ。
でいいのではないでしょうか。メカ的にみれば難しい式は全く必要ないと思います。プリント前提の画角、被写体深度、ボケに関する話題は別の書き込みでありますのでそちらにお任せします。

書込番号:3913776

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/02/11 09:20(1年以上前)

細かいことで恐縮ですが

ひさちん さん
> 35ミリカメラで視度−0.5ディオプトリー・50ミリレンズを無限遠にしたとき、肉眼で見比べてどの程度の大きさで見えるかをさした数値です。

-1ディオプトリーの方が一般的ではないですか?
以下、すべてPENTAXのサイトからの転載です。
MZ-S:0.75倍〔50mmF1.4レンズ, ∞, -1m-1〕
*ist:0.72倍〔50mmF1.4レンズ、∞、−1m-1〕
MZ-M:0.77倍〔50mmF1.4, -1m-1, 撮影距離∞の時〕
(mのあとの-1は、Web上では右上添字です)

あと、
> 今購入検討中のDSのカタログを見てみますと(笑)50ミリレンズで0.95倍とあります。
> ブルーミングとスミア さんもおっしゃっていますが、銀塩では0.633倍相当にあたります。

これは ちょっと違うような気がします。換算焦点距離と混同していませんか?

書込番号:3913832

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/02/11 09:33(1年以上前)

あ、私が書いている間に...

私の言いたかったことの後半は
デジイチ玩 さんが的確に説明してくれていますね。失礼しました。

書込番号:3913869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/02/11 09:36(1年以上前)

>[3913776]デジイチ玩 さん

全く完璧に、ご理解のとおりと思います。
35mmもデジ一眼も、同じ焦点距離のレンズで同じ大きさに撮像素子の面や同じ倍率のファインダーに写ると思います。

そもそも35mm換算という表現は、35mmのベテランに対しては、画角の面で非常に役に立つ意味を持っております。
35mmで写真を撮ってきて、各焦点距離での、その画角が体にしみこんでいると、ほぼ自動的に位置や構図や遠近感からレンズの焦点距離を選びますから。
大中判、ハーフサイズ、110サイズなどの経験者は、なお分かりやすいと思います。

35mmや他のサイズの非経験者に有っては、デジカメは撮像素子サイズが色々ですから、これも経験しても、そのサイズの多様性から、なかなか画角は身に付くものではなく、何らかの画角の選択基準としては、やはり35mm換算は意味があるものと思います。

35mm換算を安易不十分に述べる解説書やパンフなどが、多数の方に誤解を生んでいることは、否めないと思います。
面倒でも撮像素子サイズと焦点距離と画角などの基本的知識は、ライターにとっても正確且つ詳細な記述が必要かもしれません。

書込番号:3913884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/02/11 10:18(1年以上前)

デジイチ玩さん、おはようございます。
上でも書きましたが、銀塩のファインダーに比べると見づらいと思います。特にMF時にはその違いを感じるでしょう。

>コンデジや高倍率一体型デジカメ
の液晶モニターやEVFは画素数が数十万(RGB別の表記ですから、ドット数ではその1/3)しかありませんから、比べると文字などはずっと見やすいので、銀塩のファインダーを見たことがない人なら不満は感じないかもしれません。デジカメの光学ファインダーの倍率はほとんど仕様に書かれていませんが、50mm相当で0.5倍なら割と大きい方のようです。


一眼レフのファインダーの仕組みとしては、スクリーンに光を当てていることがポイントです。人間の目は自動的にピントを調節してしまいますから、直接レンズからの光を見てもピントの合い具合が分かりません。

そのため、一度スクリーン上にレンズからの像を写して、写った像をレンズと反対の側から見ています。リアプロジェクター式のTVを見るようなものですね。直接見ると像の左右が反対だったり、撮影者が上から覗き込む姿勢になって使いづらいため、ペンタプリズムなどを使って実際の被写体と同じ方向で見えるようにしています。

レンズからフィルムまでの光路長と、レンズからミラーに反射してスクリーンに当るまでの光路長は全く同じなっているため、どのようなレンズを使ってもフィルムにピントが合えばスクリーンにも合います。それぞれに写る像の大きさも全く同じです。

APS-CサイズのCCDに写る画像はスクリーン上でもAPS-Cサイズですから、同じ倍率のファインダーを使えば銀塩の1/1.5の大きさに見えます。そのためファインダーからの視界の広さで言えば、銀塩と比べてファインダー倍率を1.5で割った値と同等になります。

そこでペンタプリズムや接眼レンズを変えることでファインダー倍率を上げて、銀塩の視野角に近づけているわけです。ファインダー倍率を1.5倍にできれば、ファインダー枠の大きさが1.5倍に見えますから、視野角は銀塩と同等になります。

スクリーンに当る光の量はその面積差から銀塩の半分以下になるため、単純にレンズで拡大するとファインダーが暗くなってしまいます。目をスクリーンに近づければ明るさを変えずに視野角を広くできますから、*ist DSなどでは小型のペンタプリズムを使うことで光路長を短くしています。


ファインダー倍率の考え方は、デジイチ玩さんの書かれている通りですが、銀塩のファインダー倍率は1倍ではありません。現行機種ではほとんど0.7〜0.75ぐらいで、やや例外的に大きいα7で0.8、ファインダーが見やすいと評価の高いF6でも0.74です。35mmフルサイズのデジタル一眼レフEOS-1Ds Mark IIでは0.7倍になっています。

人間の目は視界の中心から離れると解像度が極端に落ちるため、あまり視野角を広くするとファインダーの左右端を同時に確認しづらいため、動体などを撮影するとき被写体を希望する構図に収めにくくなります。

書込番号:3914017

ナイスクチコミ!0


べるべっとぱうさん

2005/02/11 10:31(1年以上前)

*istDSユーザでもない素人です。
すみません、気になったので便乗して質問させてください。

35mmフイルムサイズで50mmの画角が、APSでは『だいたい33mmのレンズ』になるということはだいたい理解できました。
とすると、APSサイズCCDでの視野率は、同じ画角になる『だいたい33mmのレンズ』をつけたときの値の0.63倍というのが自然に感じられました。
で、視野率にも35mm換算0.63倍という表現があってもいいんじゃないかなと素直に思たのですが。

間違っているかなと思いますが、素人の感覚として「ブルーミングとスミアさん」や「ひさちんさん」がおっしゃる内容に『なるほど!!』と思ってしまったので…、どうなんでしょうか。


書込番号:3914059

ナイスクチコミ!0


べるべっとぱうさん

2005/02/11 10:50(1年以上前)

ゆっくり、質問を書いてるうちに「ブルーミングとスミア」さんの書込みがあり、上の質問が間抜けなものになってしまいました。

「ブルーミングとスミア」さんの書込み、大変勉強になりました。
すみません、さらに便乗質問なのですが、ファインダー倍率とか明るさは、レンズとプリズムなどとの合成(合成F値みたいなもの)ということでいいのでしょうか。
(昔、安い天体望遠鏡を持っていたときの知識で、適切な表現なのか分からないのですが…)

書込番号:3914127

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジイチ玩さん

2005/02/11 11:01(1年以上前)

>ブルーミングとスミア さん

>APS-CサイズのCCDに写る画像はスクリーン上でもAPS-Cサイズですか
>ら、同じ倍率のファインダーを使えば銀塩の1/1.5の大きさに見えま
>す。そのためファインダーからの視界の広さで言えば、銀塩と比べてフ>ァインダー倍率を1.5で割った値と同等になります。
この表現は?です。APS-CサイズのCCDに写る画像は35mmフィルムの中心部分CCDの大きさ分、スクリーン上でも35mmフィルムの中心部分のCCD大きさ分(APS-Cサイズ)となります。←おっしゃることと同じことをわかりやすく書いています。
しかし、同じ倍率のファインダーを使えばくどいようですが絶対的な被写体の大きさは銀塩と同じになるはずです。ブルーミングとスミア さん がご自分で述べられているようにAPS-CサイズのCCDに写る画像はスクリーン上でもAPS-Cサイズです。しかし、そのサイズはフィルムサイズから切り取ったものであり、フィルムサイズを縮小した像ではないはずです。1/1.5の大きさに見えるのは『枠』の大きさであり、『絶対的な被写体の大きさ(←くどい)』ではないです。
また、『そのためファインダーからの視界の広さで言えば、銀塩と比べてファインダー倍率を1.5で割った値と同等になります。』はファインダー倍率をではなくファインダー視野率を1.5で割った値が同等が正しいです。ファインダーに写る像は先ほどから申しますとおり、35mmフィルムの像をトリミングしたものですので、大きさが変わらず視野がせまくなるファインダー視野率に相当します。

>スクリーンに当る光の量はその面積差から銀塩の半分以下になるため、単純にレンズで拡大するとファインダーが暗くなってしまいます。目をスクリーンに近づければ明るさを変えずに視野角を広くできますから、*ist DSなどでは小型のペンタプリズムを使うことで光路長を短くしています。

これは正しいと思います。

書込番号:3914163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/02/11 11:31(1年以上前)

えーっとですね。
ファインダー視野率または視野率については、すでに写真用語として次の定義が有りますので、別の言葉を使うのが良いと思います。

定義:実際に写真に写る範囲を1として、ファインダーで見える範囲をパーセントで表したものが、視野率です。

書込番号:3914264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/02/11 11:39(1年以上前)

私の言葉の使い方があいまいでした。「ファインダーからの視界の広さ」というのは、ファインダーから見える被写体の範囲ということではなく、視野角のことです。

前記の内容ですが、ここまでの話の続きで書いていますから、35mmフルサイズに付けるレンズをAPS-Cサイズの1.5倍の焦点距離のレンズとした場合です。

200mmでAPS-Cサイズのスクリーンに写る被写体の範囲は、300mmでフルサイズのスクリーンに写る範囲と同じになりますから、ファインダー倍率を1.5倍にすればファインダーからの見え方が同じになります。

書込番号:3914305

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/02/11 11:42(1年以上前)

ご説明申し上げます。

デジイチ玩 さん の認識で全て正しいです。
1)画面サイズが小さいからトリミングされ、同じレンズならば画角が狭くなる・・正しい。
2)ファインダーで見える大きさは同じ・・正しい。

1)に付いて。
「落とし穴」ではありませんが、話をややこしくしているのが「銀塩と比べると・・とか35mmに比べて画角が・・・」の言葉です。
銀塩、即ち35mmサイズ(24×36mm)は90年以上の歴史があり、写真を心掛けた人達はこのサイズの影響を多大に受けています。
この人達には、室内では24mmが欲しいとか、スナップ撮影は35mm一本で頑張れるとか、標準レンズは50mmと言うより40mmだとか、ポートレートは80mmくらいが良いとか、135mm以上は三脚が必要とか、・・の様に焦点距離と画角との関係が感覚的に染み込んでしまっているのです。
そこにAPS-Cなるサイズが現われ、従来の感覚では理解し難くなってしまい、35mmに換算する必要が出てきたのです。
ですから、最近になって写真を始めた人達には全く関係の無い換算作業なのです。
そして、200mmは300mmになる・・・等の言い方が普通に行われてしまい、知らない人には不思議な現象になってしまったのです。

2)について。
ファインダー倍率が同じならば同じ大きさに見えます。
35mmカメラの場合もAPS-Cデジ一眼の場合も幸いなことにファインダー倍率は50mmレンズを装着した時の数値です。(実は私はこの表現の方法はズルい書き方だと思って居ますが・・)
即ち、50mmのレンズを装着し、右目でファインダーを覗き、左眼で直に景色を見た時の左右での大きさの違いを表して居ます。
ファインダー倍率0.8倍のAPS-Cデジ一眼と、同じく0.8倍の35mmカメラでは同じレンズを付ければ同じ大きさに見えて居ます。ただし、APS-Cデジ一眼の場合は枠が小さくなって35mmカメラで見えている範囲の中央しか見えません。
枠の大きさはカタログなどには視野率と言う項目で記載されて居ます。

書込番号:3914321

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジイチ玩さん

2005/02/11 11:53(1年以上前)

>トライポッドさん
>皆様

>定義:実際に写真に写る範囲を1として、ファインダーで見える範囲をパーセントで表したものが、視野率です。

私の勉強不足でした。上記定義でいいますとこの『写真』というのが銀塩でのプリント出力に相当するとすれば、同じ出力を得ようとした場合、このときのファインダー視野率は1/1.5倍の0.95倍で0.633倍になると思います。

システムが違うものとし、別な言葉が必要かもしれません。
仮に
35mmフィルムに対する映像素子の大きさ 対35mmフィルム素子倍率 1/1.5倍
映像素子に対する視野率 対素子視野率 0.95倍
というのが正しいでしょうか。こうすればCCDに写っている像をファインダーでは0.95倍の大きさで見れる理屈になります。
マニュアル、カタログに記載されているのは『対素子視野率』に当たると思います。ここも落とし穴でした。

あくまで私の質問は単にファインダーで見た絶対的な被写体の大きさががデジ200mmと銀塩300mmで同じに見えるかです。これは違うと確信しています。

書込番号:3914366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/11 12:22(1年以上前)

カタログには
ファインダー視野率95%
ファインダー倍率95%(50mmF1.4・∞)
とかかれています。

200mmで言うと
200mmの画像はファインダーで0.95倍されて写ってるだけ^^
しかもそのうちの95%しか見えません(爆) という事ですよね。

目との距離もあるかと思うのですが、決して1.5倍されて300mmになってるわけではありませんね。

書込番号:3914481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/11 12:43(1年以上前)

訂正

ファインダー倍率95%(50mmF1.4・∞)

ファインダー倍率0.95×(50mmF1.4・∞)

ちょっと意味合いが変わるのかな。同じか^^

書込番号:3914557

ナイスクチコミ!0


昔はSPFさん

2005/02/11 12:49(1年以上前)

デジイチ玩 さん

えーーっとですね。

ファインダー視野率というのは、ファインダー倍率とは直接関係ありません。
APS-CサイズのCCDに写る画像はファインダースクリーン上でもAPS-Cサイズなのですが、実際のファインダーでは周辺部が少しマスクされていて全てが見えているわけではありません。この見えている割合をファインダー視野率といっています。

デジイチ玩 さん が気にしておられる「被写体のファインダーで見た絶対的な大きさ」というのは、ファインダー倍率に依存するもので、[3913776]でのご理解の通りです。

ただ、ブルーミングとスミア さん ご指摘のように、最近の銀塩一眼レフはファインダー倍率が低めです。私が所有している*ist Dsと銀塩*istを比較すると、ファインダー倍率はそれぞれ0.95と0.7なので*ist Dsの方が「ファインダーで見た絶対的な被写体の大きさ」は1.4倍大きく見えます。実際、*ist Dsでは50mmレンズでほぼ肉眼と同じなのに対して、銀塩*istでは70mmレンズで肉眼とほぼ同じになります。偶然ですが、結構1.5倍に近い感覚ですよ。

どっちにしても、ファインダーで見た絶対的な大きさというのは、写りには直接影響はなく、マニュアルフォーカスする場合やカメラを望遠鏡として使うのでなければ、そんなにこだわることではないと思うのですが。

書込番号:3914583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/02/11 13:51(1年以上前)

Ds修行中 さん

>200mmの画像はファインダーで0.95倍されて写ってるだけ^^
200mmレンズのときのファインダー倍率は、0.95x200/50=3.8倍
300mmレンズのときのファインダー倍率は、0.95x300/50=5.7倍
では。
一眼レフのファインダー倍率は、裸眼のときに見える大きさとの比較なので使用レンズで変わります。
コンパクトカメラの光学ファインダーやレンジファインダーなどの倍率を参考にすると分かりやすくなります。

書込番号:3914800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/02/11 14:14(1年以上前)

べるべっとぱうさん、こんにちは。

皆さんもかかれていますが、ファインダー倍率はファインダー越しに見た被写体の大きさを肉眼で見た大きさと比べた物ですから、レンズの違いによってスクリーンに写る像の大きさが変われば変化します。そのため「倍率0.95×(50mmF1.4・∞)」というように、その倍率になるレンズとピント位置を指定しています。ピント位置まで指定しているのは、単焦点レンズでもピント位置が近づくほど画角が狭くなる(ファインダー倍率が大きくなる)ためです。

ペンタプリズムは上に書いたようにサイズを小さくすることで光路長を短くすることができます。またミラーを使った機種に比べて、ガラス内を通すことで空気中に換算した光路長が短くなります。コップに水を入れるとコップの底が浅くなったように見えるように、空気より屈折率が高い物(ガラスなど)が間に入ると、屈折率が高いほどガラスごしに見たものは近くに見えます。

さらにレンズで拡大するわけですが、視野角を広くしたまま大きく拡大するのは光学的に困難で、望遠鏡の倍率を上げた場合のように暗くなってしまいます。レンズを大きくすることで光を集めようとすると、ペンタプリズムのサイズも大きくする必要があるため光路長が伸びてしまいます。

書込番号:3914899

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/02/11 14:47(1年以上前)

デジイチ玩さんの疑問を端的にあらわしたのがSIGMA SD9/10のファインダーですね。
あれは銀塩のシステムをそのまま流用して、「写らない部分はスモークをかける」
ということをやっています。
# これはこれで面白いと思うのですが。いわゆる「スポーツファインダー」的な
# 使い方ができます。

 ところで、既に結論が出ているような気もするのですが一応。一眼デジの焦点
距離の「換算」はあくまでも画角のみの話ではありますが、逆にボケを除けば
そのまま受け入れて良いと思います。発言の中で「銀塩の300mmだと看板の文字が
読めるが一眼デジの200mmでは読めない」と言うものがありましたが、これは
写した画像同士を比べればどちらもちゃんと読めますよ(もちろんデジカメの
解像力の範囲内での話ですが)。ファインダー出力とモニター画面上は分けて
考えたほうが良いと思います。モニター画面上では別にトリミングされることは
ないのですから。
# ファインダー上で「見えない」のは“小さすぎる”だけの話で、情報としては
# ちゃんと存在します。

 これは別にデジカメに限った話ではないでしょう。例えば銀塩でも、エクター
のような超微粒子の35mmフィルムとそんなに高解像度ではない6x4.5版くらいの
フィルムで「同等の画角」になるシステム同士を比べた場合、「ファインダー内
では見える/見えない」はあっても同じ大きさの紙に焼いて比べたら見え方は
(ボケ以外)同じということはあったはずです。

書込番号:3914998

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジイチ玩さん

2005/02/11 14:49(1年以上前)

>昔はSPF さん
>ファインダー視野率というのは、ファインダー倍率とは直接関係ありません。

重々承知しております。

>どっちにしても、ファインダーで見た絶対的な大きさというのは、写りには直接影響はなく、マニュアルフォーカスする場合やカメラを望遠鏡として使うのでなければ、そんなにこだわることではないと思うのですが。

写りに直接の影響がないのも承知しています。おっしゃるとおり望遠鏡のかわりのようなイメージの場合です。(望遠鏡として使いたいわけではありません。それならデジスコやります。)

私が言いたいのはこの掲示板で『一眼始めようと思います!』って人に対して、200mmがあたかも300mmで使えるような記述が多く見られ、誤解を招く可能性があるということです。一眼でないデジカメでは何倍という表現が多くつかわれており、そこから一眼に入ろうとする人は、
『コンデジでフィルム換算35mmをつかっており、一眼にして今度10倍ズームが欲しい』といった質問に対し、230mmのレンズを薦めますか?コンデジからのステップアップの人の多くはコンデジ35mmで見た場合より、ファインダーで10倍大きく見えることを期待しますよ。

写真の知識の少ない一眼初心者に対して、誤解のない質問への回答、レンズの紹介をして欲しいと思ったまでです。

書込番号:3915011

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジイチ玩さん

2005/02/11 14:56(1年以上前)

>Y/N さん
私はファインダーとモニターを分けて質問したつもりなのですが、皆様どうも混同しているようです。
仮定の件、『ファインダー上では読めない』ですよね。

確かに結論は得ています。

>ブルーミングとスミア さん
おっしゃることはわかります。が、ここでは難しい理論は必要なく(例の別の書き込みに難しいほうはおねがいします)見たまんまそのままです。

皆様ありがとうございました。
また疑問がわきましたらよろしくお願いします。

書込番号:3915031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/11 15:18(1年以上前)

>トライポッドさん

>200mmレンズのときのファインダー倍率は、0.95x200/50=3.8倍
>300mmレンズのときのファインダー倍率は、0.95x300/50=5.7倍
>では。

御指導ありがとうございます。
やっぱり簡単な掛け算ってわけではなかったんですね^^

今回は大変勉強になりました。

書込番号:3915093

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2005/02/11 17:03(1年以上前)

一晩のうちにどこまでも続く様子ですね。びっくりです。
詳しい方ばかりで参りました。ついていけません。(^^;)

おくびょう者 さん

すみません、私の話は内容が古くて・・。
おっしゃるとおり最近のカメラは−1ディオプトリーで表記されています。MFの時代ですとスクリーンも今のような明るいものはなかったので何しろ倍率が高い方が見やすい、というような風潮があり
−0.5で表記することがあったと思います。微妙に数値を稼ぐ。(例えばOM。)
いい加減な推測ですから・・つっこんじゃダメです(^^;)


デジイチ玩 さん 、こんにちは。

本当は画角でレンズを識別すればよいのですが、フォーマットの違いにより変化してしまうのはご承知の通り。デジタルはフォーマットがいくつも混在していますから、やはり・・35ミリ換算という言い方が誤解がなくてよいと思います。

>>『コンデジでフィルム換算35mmをつかっており、
>>一眼にして今度10倍ズームが欲しい』といった質問に対し、
>>230mmのレンズを薦めますか?
>>コンデジからのステップアップの人の多くはコンデジ35mmで見た場合より、
>>ファインダーで10倍大きく見えることを期待しますよ。

勧めます。カメラは映像を得る道具ですから画角でレンズを勧めます。
被写体が何度の角度まで写し込めるか?と言うことがまず第一です。
私の感覚だと、ファインダー倍率がコンデジ35mmで見た場合から換算して
10倍大きく見えるようなレンズを選んで勧める(?)と言うことはあり得ないです。
(仮にそのようなことを求められても、意味のあることとは思えないので。)

もっとも、APS−C。
50ミリレンズで0.95倍と表記されていますね。
他の言い方があるんじゃないかと思う気持ちはわかります。おっしゃる意味はわかりました。

コンデジのファインダー倍率はかなり低いですから、
Dsのファインダーを見れば“感動”モノだと思いますよ。
ご心配なさっているような誤解は起こらないともおもいますが。うーん。どうでしょ?(^^;)

書込番号:3915449

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジイチ玩さん

2005/02/11 17:32(1年以上前)

ひさちん さん こんにちは。

>『コンデジでフィルム換算35mmをつかっており、
>一眼にして今度10倍ズームが欲しい』といった質問に対し、

という断わりがあります。35mmで見たものから10倍のズームが欲しい
という場合は10倍大きく見えるということを重点にしているとしてです。その場合は350mmが必要でしょう。
35mmで見た画角に対し、10倍の焦点距離相当の画角のレンズが欲しいという場合は230mmを薦めるべきです。

ちょっと前にライブを撮りたいという書き込みがありました。また、子供の運動会を多くの親の列の後ろから撮りたい場合など。こういうときは画角より被写体の大きさではないですか?

ライブを撮りたいひとに200のF2.8を薦めている方がいましたが、満足いく写真が撮れたのでしょうか。ビデオのほうにしたんですかね。立つ位置が前に行けたんでしょうか。

今後初心者の方(私を含めて)や、銀塩からの移行組み、コンデジからの移行組み、何れの人に薦めるにしても用途、どういう写真が撮りたいか、そういう観点でレンズを薦めてあげるべきです。1.5倍になるからと短い焦点距離を長い焦点距離として使えると安易に薦める人が多いように思います。

ちなみに私は別にだまされたとか、このレンズ買って損したとかではありませんのであしからず。
レンズ選びにはより親身になって相談に乗ってあげましょう。
私は描写云々に関してはぜんぜん詳しくありません・・・。

書込番号:3915560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/02/11 19:03(1年以上前)

デジイチ玩さんがファインダーから見た被写体の大きさにこだわられていることは分かったのですが、その意味でも*ist DSに35mm換算のレンズの組合せはお奨めですよ。

ひさちんさんも書かれていますが、コンパクトデジカメのファインダー倍率は銀塩一眼レフより小さい物がほとんどなので、それらの機種でフィルム換算35mmで見た場合と比べれば、*ist DS+230mmレンズでは被写体が10倍以上に大きく見えます。

見た目の大きさというのは視野角で表すことができますが、*ist DSの場合はファインダーの対角で約28度になります。(視野率95%での対角ですから、被写体はもう少し大きく見えます)

EVFの場合はDiMAGEのAシリーズが視野角の大きいことをうたっていますが、A1が27.4度でほぼ同じです。多くの機種では20度程度しかありませんから、*ist DSよりかなり狭く見えるため、同じ画角では被写体も小さく見えます。

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a1/06_4.html

書込番号:3915909

ナイスクチコミ!0


Taskselさん

2005/02/11 19:11(1年以上前)

[XXXXXXX]Task さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
c196222.ppp.asahi-net.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

デジイチ玩さん

そこまでいくとほとんど言いがかりですよ(^-^;
「コンデジでフィルム換算35mmをつかっており」ということですので、
コンデジだって換算の焦点距離ですから。
例えばNikonのCoolpix8800ですと、
f=8.9〜89mm(35mm判換算:35〜350mm相当)とカタログ表記されています。

「1.5倍になるからと短い焦点距離を長い焦点距離として使えると安易に薦める人が多い」とおっしゃってますが、
コンパクトデジカメの望遠を使って満足されている方も多いでしょう。
Coolpix8800に対して「350mm相当といっても実際はたった89mmですよ」とは言いませんよね?

書込番号:3915942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/11 19:16(1年以上前)

>デジイチ玩さん

>>『コンデジでフィルム換算35mmをつかっており、
>>一眼にして今度10倍ズームが欲しい』といった質問に対し、

>という断わりがあります。35mmで見たものから10倍のズームが欲しい
>という場合は10倍大きく見えるということを重点にしているとしてで
>す。その場合は350mmが必要でしょう。
>35mmで見た画角に対し、10倍の焦点距離相当の画角のレンズが欲しい
>という場合は230mmを薦めるべきです。

むしかえすつもりは無いのですが・・・

う〜ん・・・それはちょっと違うような気が^^
カメラを購入する人は、ファインダーでどのくらいの大きさに見えるかではなく、被写体にどこまで寄れるかを求めていると思います。

確かに小さなファインダーは見難いですが、ファインダーに写っている『絵』がそのまま写真になるわけですから230mmを勧める事自体は間違っていないと思います。

たとえファインダー越しに見ている実像の大きさが、230mmの画像の淵をトリミングして画角を350mmに合わせただけの小さなものだとしても、その『絵』がそのまま写真になることは間違いないのだから。

でもほとんどの素人(私を含めて)はここまで考えてレンズを選んでませんね^^ 店員さんもここまで丁寧に説明はしてくれませんし。
この板ですごく勉強させてもらってますよ。

書込番号:3915958

ナイスクチコミ!0


デジ一眼迷い人さん

2005/02/11 20:27(1年以上前)

私もファインダー像も1.5倍と思っていたので、一本やられたと言う感じです。ちなみに、もう一度LXとDsに90mmをつけて交互にのぞいて見ました。説明書によるとどちらも視野率は95%、ファインダー倍率はLXが0.9、Dsが0.95です。
LXのファインダーは目の前いっぱいに広がった感じに見え、Dsのファインダーは黒い縁取りがかなり多く感じられます。
見たものの大きさはDsの方が大きく感じます。これがファインダー倍率の違い(0.9と0.95)によるものなのか、錯覚(視野の広さの違い)によるものなのかは測定機器があるわけではないのでよくわかりません。この板での論議を呼んだためか、Dsのファインダー像が1.5倍までは大きくない気がします。大きさが違って感じられるのは多分、上記の理由両方のためなのでしょう。
ただ、前回のときにも書きましたが、多くの場合写真はプリントして見るものだろうし、その場合には印画紙の規格があるので、35mmもAPS-Cも同じ大きさに引き伸ばす事になるはずです。その時にはAPS-Cは1.5倍に引き伸ばされるので35mmカメラで300mmを使った場合と、APS-Cで200mmを使った場合、同じ距離から同じものを撮れば同じ大きさになるはずです。従って、焦点距離1.5倍相当と言う表現は一般的には正しいのではないでしょうか。モニターで見る場合でもピクセル等倍という見方ではなく、(ほとんどのモニターでは全体が画面内に収まりません)同じような大きさにして鑑賞するのであれば同じことが言えるのではないでしょうか。

書込番号:3916302

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジイチ玩さん

2005/02/11 21:22(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございました。
前々から思っていたことに確信がもてました。
皆様もだれかにレンズを薦める時にはその人が何を必要なのかはっきり確認して薦めてください。

これにて落着ということで。
これ以上は別スレッド立ててくださいね〜。
どうもありがとうございました。


























まじで続けてはダメですよ。くどいので。

書込番号:3916603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAWの変換ソフト

2005/02/10 17:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 どちカメさん

*ist DSを購入してパシャパシャ撮り始めました。RAWでも撮ったのですがたくさん撮ればとるほどJPEGやPSDへの変換に手間がかかります。付属のソフトはあまり使い勝手が良くないですし、そこでRAWデータをJPEGに一括変換できるソフトやプラグインを探してみたのですが見つかりませんでした。 PhotoShop用のプラグインはPENTAXから出ているのですが、私が使用しているのはFireWorksなのです。
 どなたかお助けください。

書込番号:3910713

ナイスクチコミ!0


返信する
Dent*istさん

2005/02/10 17:49(1年以上前)

概してSilkypixというソフトが評価高いですよ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html

フリー版もありますし、製品版の体験版も用意されています。
試されてみてはいかがでしょう?

書込番号:3910846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2005/02/10 18:04(1年以上前)

煩いと感じるかもしれませんが,同じ内容の書き込みを複数の場所にするのは
マルチポストといってマナー違反です.
http://www.kakaku.com/kaeru/bbs_advice.htm
できればレンズキットの方の書き込みについては削除依頼された方が良いかな.

Mac の話のようなのでよくわかりませんけど,Dent*istさんの書き込みと
同様 SilkyPixをお試しになってみては?
個別に現像の設定を決めて,一括現像ができるようです.

自分は付属ソフトを愛用してますけどね.複数のファイルをドラッグ&ドロップ
して読み込ませて,設定を決めたら現像スタートさせてほったらかしにしてます.
で,さらに追い込みたいものだけは,再度選んで現像処理してます.
時間がかかるのはしょうがないので,寝てる間に現像という感じであいてる
時間に実行させておくしかないのではないですかね?

あとは,ひたすらPCをパワーアップさせるとか?(笑)

書込番号:3910905

ナイスクチコミ!0


ESIILXZ1PISTDSさん

2005/02/10 20:20(1年以上前)

こんばんは。私もいまや数少ないmac使いです。しかもソフトの関係で
未だにOS9がメインです。マシンはパワーブックG4の1GHzを使っています。
本当の所は分かりませんが、付属ソフトはOSXとOS9両用なので、どちらかというとOSXに最適化されているのかな?と感じます。つまりOS9ではかなり動作が遅くなります。一応ペンタックスの動作推奨環境には足りているのですが、メモリ割当とかを大幅に上げてもフォトショップでそうした場合のように効果は感じられません。TIFFで保存なんてときには、しばらくぐるぐるアイコンが回りっぱなしになって、これでは例えば1ギガのカードに目一杯撮って来たときのRAW現像をその場で行うなんて非現実的と感じました。OSXでは、やや動作がきびきびした感じで、保存の際の待つストレスはやや少ない感じです。
そんなこんなで私もSilkypixを買いましたよ。笑。
これはマックではOSXでしか使えませんが、その場で処理できるというか待つストレスが殆どありません。純正付属ソフトも直感的に使えて結構美味しい部分もありますが、何しろ部分拡大表示とかするのにも時間がかかってしまうので、今後の更なるバージョンアップに期待したいところです。つい先日のアップデータでほんの少しは改善されたようですが。

書込番号:3911379

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/02/10 20:28(1年以上前)

こんばんは。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんに補足です。
>個別に現像の設定を決めて,一括現像ができるようです.
「製品版では」です。試用版では使えませんが製品購入すれば
フォルダを展開、現像パラメーターの設定、現像予約、一括現像
の流れで作業ができます。
沢山現像する時には、フォルダ展開してサムネイルにチェック、一括現像
で、チェックしたファイルの現像がまとめてできます。
時間はそれなりに掛かりますが。。

書込番号:3911410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画素数の違いについて

2005/02/09 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

長年PENTAXを使ってきて、一眼デジカメ「*istDS」購入を考えています。
そんな折、カタログを眺めていると記録画素数が、JPEG画像の6M( 3008 X 2000 )とRAWデータ( 3008 X 2008 )とで
少し違うのですが、実際問題、どれ程違うのでしょうか?
販売店で、カメラの操作性は確認出来るのですが、
記録画像までは見られないもので・・・

書込番号:3907863

ナイスクチコミ!0


返信する
Dent*istさん

2005/02/09 22:57(1年以上前)

和神さん、こんばんは。
私も長年PENTAX銀塩機を愛用してきて、*istDSを購入したクチです。

さて・・・確かに説明書でも記録画素が微妙に異なりますね。
ナゼでしょう?・・・

この細かい画素数以上に「カメラ内部でJPEGデータを生成する」ことと
「RAWデータで保存し、PCで現像操作をする」ことによる画質の違いの方が
大きいと思います。
私は「なるべくたくさん撮影できるコマ数を稼ぎたい」ために
JPEG撮りをしてはおりますが、RAWの方が撮影後の様々な
パラメータをいじったり丁寧な操作ができるらしく
目に見えて画質が向上するらしいですよ。

書込番号:3908040

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/02/10 03:18(1年以上前)

PENTAXのWebサイト
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#01_10
には下記の記述がありますが...

Q:JPEG画像の6M( 3008 X 2000 ) と RAWデータ( 3008 X 2008 ) で記録画素が違うのは何故ですか?

A:画像処理エンジンの仕様の関係で、JPEG画像では記録画素数が3008×2000までに限定されました。しかしRAWデータでは、*ist Dと同じ3008×2008の記録が可能だったのでそれを採用したため、若干の違いが出ました。

書込番号:3909132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

旧レンズSMC Pentax-M 100mm, f2.8

2005/02/09 19:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 台湾デジカメファンさん

どなたがこのMシリーズのレンズを持っている方はいませんか?
もしよろしければ使い勝手などを教えてください。

書込番号:3907003

ナイスクチコミ!0


返信する
WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/02/09 20:08(1年以上前)

持っていませんし、ご希望のお返事にはなりませんが、下記に寸評と作例があります。

http://www.pentax-fan.jp/LENS/KT/M100_28.html

書込番号:3907145

ナイスクチコミ!0


平四郎さん
クチコミ投稿数:237件

2005/02/09 23:56(1年以上前)

このレンズ持っていたのですが、一度も使わないまま盗られてしまいました…o(>ω<)oクヤシイー!!

返事になっていませんが、この書き込み読んでいたら悔しさがこみ上げてきたので思わず書き込んでしまいました。

書込番号:3908428

ナイスクチコミ!0


スレ主 台湾デジカメファンさん

2005/02/10 00:11(1年以上前)

WDBさん:
情報ありがとうございます。

書込番号:3908509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/02/10 10:14(1年以上前)

台湾デジカメファンさん。

smc PENTAX-M 100mm F2.8 持ってますよ!!

私のアルバム「istDSお散歩写真帖」に作例がありますので、見てください。ネットオークションで入手したのですが、他社の標準レンズ並みに極めてコンパクトなのに解像度、描写、ボケ味とも満足できるものです。横浜MM21の帆船日本丸を撮った写真では、ピクセル等倍データでも極めて鮮明に細部が写って、単焦点レンズの醍醐味を味わっています。

実は似た焦点距離のTAMRON SP F2.5マクロを持っています。こちらも遠景からマクロまで幅広く使えて大満足です。TAMRONは重いのが難点で、散歩用に標準ズームにプラス1本という時はPENTAX-M 100mmの出番です。

Mレンズなので、istDSでAレンズやFAレンズに混じって使う時は、操作の勝手が違うので少し戸惑いましたが、今は慣れました。

ちなみに、ほぼ同じ光学系のsmc PENTAX-A 100mmF2.8 というのがあります。性能は同じですがこちらもなかなか入手できません。もし機会があり手ごろな値段で入手できるなら、MもAも私はお薦めです。現在のペンタックス単焦点レンズだと、100mmは描写がやや硬めのマクロになって、通常レンズでは発売されていないので。

書込番号:3909608

ナイスクチコミ!1


スレ主 台湾デジカメファンさん

2005/02/10 11:57(1年以上前)

80年代一眼党さん:

写真を拝見させてもらいました。すごい綺麗な映りですね。
実は私もあなたと同じ考えで携帯しやすいレンズを探しています。
で、その中に目を向けたのはこのレンズです。あと135mmのも検討中です。

あとこのレンズはMF操作しかできませんよね?

書込番号:3909851

ナイスクチコミ!0


TANTO_BBさん

2005/02/10 12:36(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございました。
早々にバックから出しての保管方法を検討します。

書込番号:3909956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/02/10 17:19(1年以上前)

>台湾デジカメファンさん

参考になって良かったです。

SMC PENTAX-M100mm F2.8は、古いレンズなので当然マニュアルフォーカスです。Fレンズ以前のAレンズまでは基本的にマニュアルフォーカスです。ただし、レンズもF2.8と明るく、istDSのファインダーも明るく、フォーカスエイド機能は使えるので、ピント合わせはとても楽です。これがistDSの美点です。

100mmをistDSやistDに装着した場合は、焦点距離は35mm判換算で150mmになり、十分な望遠効果が出ます。今度135mmをお買いになると、約202mmになり、かなりの望遠効果が出ますよ。

私は、135mm単焦点は無名ブランドの日本製レンズを使っていますが、意外によく写ります。純正ならFA135mmがいいでしょう。古いレンズならAレンズ、Mレンズ、Kレンズともに種類と玉数は豊富ですよ。

書込番号:3910746

ナイスクチコミ!1


スレ主 台湾デジカメファンさん

2005/02/10 18:01(1年以上前)

80年代一眼党 さん

こんにちは、今台湾旧正月休みなので、家でゴロゴロしている頃ですが
つい先ほどEBAYでSuper Albinar 135mm f2.8 Auto lensを$14.5で入手したです!これであと35、100さえ手に入れば、念願単焦点がコンプできるわけです。もちろん28mmと50mmはすでにEBAYで入手済みです。

今DSの主な用途としては赤ちゃんのポートレートのみなので、単焦点で十分ではないかと思っているです。

書込番号:3910896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/02/10 20:48(1年以上前)

あんがい、マイアー トリオプラン 2.8/100 M42用が買いやすいかもしれませんね。価格も13000円くらいですので、リーズナブルです。
初めて使ったときのアルバムです。
  http://dog.weblogs.jp/photos/meyeroptik_trioplan_f2810/
細くて軽くて扱いやすいです。

書込番号:3911494

ナイスクチコミ!0


marubakenさん
クチコミ投稿数:46件

2005/02/10 22:38(1年以上前)

1977年にK2と同時にこのM100mmf2.8、
K28mmf3.5を購入しました。
学生時代の記念のレンズです。
K28mmf3.5は残念ながらひどくかびて使い物にならない
状態ですが、M100mmは少し内部のレンズが白くくすんでいるが
何とか使える状態です。
ここしばらく写真と縁が離れていたのですが、istDを購入して
から又昔の写真熱が再燃しました。
学生時代はお金がなく、上記+MEでがまんしていましたが、
今は昔がまんしていた分までレンズを買いあさってます。
このところの中古レンズの戦果としては、
@FA☆28−80mmf2.8
AFA☆80−200mmf2.8
です。
特にAは中古がなかなか見つからずあきらめかけて時、偶然にも
Sカメラで見つけ購入したものです。
三脚座のねじ周りにもまったくすれたあとのない上物です。
ついでに皆さんの評判の良いFA50mmf1.7もNカメラ
で見つけたので即買いしました。
そうこうしてFAレンズがここ数週間の間に一挙に増えたのですが、
このM100mmf2.8は最新のレンズにもまして愛着があります。
レンズの白いくもりによりフレアがでるのですが、このレンズに関して
は気になりません。思い出がいっぱい詰まっているレンズですから。

書込番号:3912050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/02/11 21:38(1年以上前)

>台湾デジカメファンさん

台湾は春節のお休みなんですね。日本もこの週末は3連休ですが、寒波到来で、春の風景はまだ撮れません。

たしかFAJ18-35mmをお持ちでしたね。これに単焦点を加えてゆくと、お子さんを撮るのには十分なレンズのラインナップになるでしょう。楽しい写真を撮ってください。

Super Albinar というのは日本では聞きなれない名前ですが、E-bayで見てみると結構出ているものですね。私が国内のオークションで入手したKマウントのPallas Magenta 135mm F2.8も、なじみの無いブランドですが、当たりでした。思った以上に良く写ります。まあ、この種の製品は期待外れのこともあるでしょうが…。

>marubakenさん

大学生時代に購入されたsmc M100mmF2.8を大事に持っておられるとのこと。いいお話ですね。ん十年ぶりにカメラ熱が復活、というお気持ちも良く分かります。曇りがあるということですが、修理可能かもしれませんよ。このレンズの本来の描写は、かなりのものだと思います。

FA☆ズームを2本も入手されて、羨ましい…。でもどちらも結構重そうですので、軽量小型のM100mmの活躍の場もありそうでうね。

書込番号:3916710

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング