
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年1月13日 21:57 |
![]() |
0 | 58 | 2005年3月4日 19:41 |
![]() |
0 | 16 | 2005年1月13日 22:43 |
![]() |
0 | 17 | 2005年1月10日 09:40 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月9日 04:22 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月10日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日、DsボディとDA40mmを予約して発売入荷待ちをしています。
用途は主に海外旅行でのスナップで、街の風景や人物を撮ります。
よく歩いて撮るためと、荷物を少しでも軽く小さくするために、一本はDA40mmを購入することに決めました。
そしてもう一本、広角のズームレンズを買おうと思っていて、大変迷っています。
DA18-55か、DA16-45か、SIGMA18-50F3.5-5.6か、SIGMA18-50F2.8です。
DA18-55は、コンデジとあまり変わらない画質な気がするのがマイナス、しかし一番軽く、QSFが有効なのが魅力。(コンデジはCANONのPowerShotS60を使っています)
DA16-45はF4からなのが少し気になるのと、レンズ自体のカサが大きいのがマイナス、でもシャープでバランスのいい画、16mmが魅力。
SIGMAのF3.5は、軽くて小さいのがかなり魅力。F3.5で他社製で、なんとなく安い中途半端な雰囲気が気になります。(私の思い込みでしょうが)
SIGMAのF2.8は、明るいのがなんといっても魅力。しかし大きく重いのがけっこうマイナス点です。
予算的にはどれでも範囲内なので、画と使い勝手で決めたいと思っています。
重さ240gのDA16-55mmF2.8ってのがあったら、即買いですが(笑)
どれが良いと言っても一長一短で難しいかもしれませんが、みなさんならどれがお勧めでしょうか。
特に知りたい点は−−−−−−
1、DA16-45mmのF値4.0は、不便ではないか?(室内ISO400ぐらいで頑張れるか?)
2、SIGMAのF2.8とF3.5の画質の違い(地元のカメラ屋で聞いたら、漠然と「全然違う」と言われた)
3、SIGMAのF3.5はけっこう評判が良いようですが、逆にどんなところが悪いのか?(どこに安さが反映されているか?)
−−−−−−の点です。
軽く小さいことにひかれてDA40mmを購入したものの、今さらながら中途半端な焦点距離かも、と悩み始めています。
長文すみません。
安広角ズームのまとめ的な内容になってしまいましたが、よろしくお願いします。悩み過ぎて眠れません…。
比較できるようなサイトやアルバムがあれば、そのご紹介でもけっこうです。
0点


2005/01/09 06:01(1年以上前)
どの辺りで妥協するかということですよね。
40mmというのは中途半端といえば中途半端です。一本持って家を出るときは大体28mmを選びます。今日はためしに43mmF1.9を一本持って子供と上野に行きましたが、構図を取るのが大変です。やはり28mmの方が構図を取りやすいです。
ズームの方は、個人的な感想ですが、重さと画質は比例すると思います。私は腕が無いのでなおさらチープなズームだとチープな絵を量産してしまいます。便利な軽いズームを一本持って外出すると、家に帰って必ず後悔します。単焦点と同じくらいの絵を得ようとすれば、当然高くて大きなズームレンズが必要になると思います。
したがって私のこれまでの浅い使用経験から言えば、使用頻度は単焦点、大きなズーム、安くて軽いズームの順となっています。
あまり参考にならなくてすみません。
書込番号:3751343
0点


2005/01/09 06:41(1年以上前)
DA16-45、SIGMA18-50F3.5-5.6と,候補には上げられておりませんがシグマ18−125を持っています.僕は内蔵フラッシュを使えるかどうかというのは大きなファクターだと思っています.海外旅行に一本となるとまったくフラッシュを使わないわけにはいかないと思います.
DA16-45がやはり一番写りがいいですが,フラッシュのけられが問題ですね.
シグマ18−125は写りは一番落ちますが,広い画角でこれなりに重宝します.僕が海外に行く時はこれ一本が多いかな.フラッシュはフードを外せばほとんどけられません.でも周辺光量低下が目立つのが難点です.
SIGMA18-50F3.5-5.6は画質そのものは悪くないけどかなり逆光に弱いですね.フラッシュはもちろんけられません.持ってないけどDA18-55もけられないようですね.
シグマ18−50F2.8も興味あるけど分かりません.
DA40ミリはややマニアなレンズなので一本目としては不適当じゃないでしょうか.
F2.8とF3.5は画質と言うより背景をぼかす時に差が出ます.F4.0は暗いかというと,まあそれほどでもないが背景をぼかすのには不向きです.ただ,DA16-45はF4通しのレンズなので絞り優先モードで使いやすいメリットはあります.
コンデジとの画質の差を気にされているようですが,一眼の大きなCCDからくる背景をぼかした絵作りや,ISO1600でも実用的になる高感度撮影の威力はコンデジには絶対にないものですので,どのレンズを選ぼうとコンデジに劣るわけではないと思います.
ただ,CCDが大きい分レンズも大きくなり満足のいく広角レンズは非常に大きくなるのが実情ですね.そんなわけで広角ズームは決め手に欠けるのですが,海外旅行という用途を考えて,ある程度望遠も欲しいならシグマ18−125をお勧めします.望遠が要らず,フラッシュが必要ならSIGMA18-50F3.5-5.6,もしくはDA18-55.フラッシュも必要ないならDA16−45.シグマ18−50F2.8は知識不足でコメント出来ません.
というかシグマ18−50F2.8が内蔵フラッシュのケラレが出るかどうか誰か教えて欲しいです.
書込番号:3751377
0点

銀色小路さん。
SIGMA18-50mmF3.5-5.6DCを入手してまだ数日ですが、とても満足しています。私は、istDSというAPS-Cサイズのデジ一眼には、軽量小型のレンズが一番似合うと思います。「世界最軽量最小型デジ一眼」こそ、このカメラの命!です。海外旅行、街のスナップ、家族の記録などあらゆる用途でコンデジと同様の機動力を生かして、重いカメラだと物理的に撮れない写真が撮れます。
また、街のスナップなどの場合は、プロ用を思わせる大げさな機材は相手に威圧感や不安感を与えてしまいます。観光目的の海外旅行の場合は特に注意が必要です。そういう使い方をしないならニコンやキヤノンのデジ一眼を使った方が良いとすら思います。
そういう点で軽量小型のパンケーキDA40mmをお買いになったのだと思います。この40mmという焦点距離は35mmだとちょうど準広角のお散歩レンズとして手ごろです。istDSに装着すると換算で約60mm。少し長めの標準レンズになります。
そういうレンズの特性を知って使いこなせれば、中途半端という事はないと思います。海外旅行では、荷物は最小でありたいもの。私なら35mm換算28-75mm程度をカバーする標準系ズーム1本に、予備として荷物にならないパンケーキを持ってゆくでしょう。さらに望遠が必要なら、単焦点マクロ90〜100mmも。
軽量小型にこだわるなら、純正のDA18-55mmF3.5-5.6か、SIGMA18-50mmDCがいずれも200gちょっとで、とても軽量小型です。私は旅行用にistDSの常用レンズとして使うには、この程度の大きさがベストだと思います。365gのDA16-45mmや、385gのSIGMA18-125mmF3.5-5.6DCがぎりぎり。445gのSIGMA18-50mmF2.8EXDCは、用途によりますが、このカメラの持ち味からすると私は少し大げさに感じます。
SIGMAの18-50mmDCを数日前に入手して使い始めているところです。その画質はリンクした「istDSテスト撮影」を見ていただくとわかりますが、私はとても満足しています。すでにWEB上にはistDSだけでなく他社製カメラで撮影したこのレンズの等倍データ画像が出ていますので、自分の目で確かめられると良いと思います。私が参考にしたのは次のサイトです。
「晴れたら良いね」istDSユーザーの家族スナップと街のスナップ。
http://kazudog.exblog.jp/i14
「SIGMA 18-50mm F3.5-5.6DC」キヤノンのEOSデジタルでの撮影ですが、istDSでRAW撮影すればこのくらいには写ります。オリジナル画像あり。
http://fine.tok2.com/home/nakae/smp/20D/sigma18_50f35_56/
このレンズは長所と短所がはっきりしています。
長所:
1、単焦点レンズに迫る、とあえて言いたくなる解像度と描写力。これはワイド側、テレ側ともです。このレンズに対する世間の評価の高さはここにあります。
2、値段が安い。びっくりするほど安いです。標準価格2万円ですから。1.7万円で新品が買えます。
3、威圧感がない。軽量小型だけでなく、レンズのフィルター枠が55mmと小さく、普通の素人用の小型レンズにしか見えない(実際その通りだし)。だから、街のスナップで怪しまれない。
短所:
1、周辺光量落ちが目立つ。これもワイド側でもテレ側でも少し出ます。絞り値にも関連しますが、私はこんなもんだとあまり気にしない。
2、画像の歪みも、ワイド側でそれなりに出ます。これもそれほど気にしません。
3、前球が回転する構造なので花形フードが使えない。これもそんなに困りません。やや安っぽいですが。
4、F値が暗い。まあワイド側で3.5あればいいか、と割り切ります。テレ側の5.6は確かに暗いですが。幸いistDSはファインダーが明るく見やすいので、レンズの暗さはあまり気になりません。老眼の私はマニュアルフォーカスでも使います。暗い夕方の街を撮る時はパンケーキに替えるとか…。
全体としてみると、値段以上に価値のある買い物だったと思います。SIGMAのサービスセンターに電話をして聞いたところ、これらの短所を改良したのが18-50mmF2.8だということでした。それなりに値段も高く大きくなっているので、レンズのキャラクターは違います。
純正DA18-50mmについては、当初ネットマガジンで公表されたβ版のサンプル画像などの解像度が、他社機と比べてあまり良くなかったことなどから、実力以下に評価されているような気がします。私は使っていないので何ともいえませんが、RAW撮影し、SILKYPIXなど高性能な現像ソフトで処理すると、解像度はかなり変わります。JPGのデフォルトの画像で見ると、線が太くて解像度が荒いように見えて損をしています。
書込番号:3751647
0点

>ちょっと衝動買い?さん
"チープな絵を量産してしまう" 私も腕がないので、こうなってしまいそうです。
特に海外旅行なので、その対象物を撮るのは一度きりという状況がほとんどです。
なるべく良い絵を残しておきたいんですよね。
うーん、でもカメラ+レンズが重いと撮る機会も減り、チャンスも減る……うーん、うーん。
>otatouさん
そういえばフラッシュのケラレの問題を忘れていました。
16−45の大きなデメリットですね。
ワイド端だけならまだしも、28mm相当までケラレてしまうとのこと。
確かに広角を生かして部屋撮りってのはよくあるシチュエーションです。
広角の場合はISOで対応ということになるわけですね。
F値が2.8ならいいのになぁ〜。
このレンズのISO別のサンプルを見てみないといけませんね。
ご指摘ありがとうございます。
SIGMA18-125も選択肢にいれてましたが、今までの経験で望遠はあまり使わないとの結論に達し、除外いたしました。
>80年代一眼党さん
SIGMAF3.5の長所と短所を挙げてくださって、ありがとうございます。
アルバムのご提示もありがとうございます、参考させて頂きます。
小型軽量−これは私にとって重要なことです。
特に外国の方(人物)を写す場合、大きいと威圧感がどうしても出ますもんね、断られやすい気もします。
やはり私もDA16-45ぐらいまでの重さが限界に感じます。
SIGMAのF2.8は選択肢からはずれそうです。
みなさん、丁寧なご回答ありがとうございます。
読んでいるうちにSIGMAのF2.8は、なんとなく選択肢からはずそうという気持ちになってきました。
書込番号:3751820
0点


2005/01/09 16:39(1年以上前)
DA 18-55mm の画質について、DA 16-45mm (やその他のズームレンズ)と比べられ悪いと評価されることが多いのですが・・・
同じ被写体で同じ条件、で撮らなければ客観的に言えないのではないでしょうか。このようなフェアな比較を見たことがないので、比較するのはいかがなものでしょうか。
書込番号:3753383
0点


2005/01/10 02:49(1年以上前)
レンズキットの18-55とSIGMAの55-200なんて一番安価なWズームを使っているので、ちょっと意見できるほど知識があるわけではないのですが。
他のレンズを自分で使ったことが無いのでそちらはわかりかねますが、18-55はコストパフォーマンス的には優れたレンズだと思います。今回予算は気にしないとのことですので金額は問題外なのでしょうが、istDSで使用する為に開発されたようなレンズですので重量配分も申し分ないです。
本体とレンズのバランスにより手首に負担がかかりますので、慌しく撮影するような環境では重要になってくるのではと思います。海外旅行では脚を持っていくのもままならないのではないでしょうか? 18-55は写りに関してはお値段なりに、と言う感じですので強くは勧めませんが、どのレンズにするにしてもマッチする一本にした方がいいと思います。
それと、風景写真が多いようでしたらC-PLフィルターはいかがでしょうか? レンズの本数がない分、ある程度きれいな情景を写すに持っていて損は無いと思います。それほど場所とりませんし。
また、どんなレンズを持っていかれるにしても癖を把握するまで使い込んでから持っていくのをお勧めします。中国旅行直前2週間前に買ってきて、結局使い方を覚えられず日本に置いていった友人がいるのです。
書込番号:3756875
0点


2005/01/10 12:59(1年以上前)
スナップ撮影でしたら,40mmレンズがあれば十分という気もします。実際に旅先でスナップ撮影するときも,このレンズが大活躍するのでは?また,撮影後も40mmで撮った写真が満足できるものが多いと思います。
40mmではどうしても撮影距離が確保できない,またレンズ交換が困難である…などのシーンに使う広角ズームレンズとして,Sigma 18-50mm F3.5-5.6 DCをおすすめします。小型・軽量・安価なレンズでスナップ撮影に最適なズームレンズだと思います。しかし,絞り開放付近の画質は良いとはいえないので,カメラボディの絞り優先モードを活用し,絞り開放から1〜2段以上意識的に絞り込んで使うと良いと思います。絞り込むことにより,シャッタースピードが低下してブレが心配なときは,感度を上げてシャッタースピードを確保して撮ると良いと思います。
また,このレンズはレンズの全長が最も短くなる中間の焦点域(約35mm前後)の画質が良いと思います。
書込番号:3758376
0点

>DX ISO200さん
たしかにこの2つのレンズを、まったく同じ状況で(同じ被写体・同じ焦点距離)比べたものはあまりないように思います。
"コンデジとあまり変わらないよう画質な気がする"と書いたのは、私の個人の勝手な見解です。
決して客観的に何か証明されたものではありません。
ご指摘ありがとうございます。
>年明け買う予定さん
たしかにボディとの重量配分は重要ですね。
特にボディが軽いだけに、もたつくようになっては本末転倒です。
そう思えば、とても軽く、外観もマッチした18-55も、再考の余地があると思います。
PLフィルターはぜひ持って行きたいものです。
DA40mmにはもちろん、ズームで取り付けられるものならば忘れずにいきます。
しかしだからといって、フィルターを付けられるから、というのは私の場合、購入理由にはならないようです。
フィルターの件、ご指摘ありがとうございます。
旅行までにはまだ2ヶ月ありその期間も非常に長いので、レンズ・ボディのクセをつかむ余裕はありそうです。
>Takumar-Digitalさん
私もスナップ撮影はこれ一本で、との思いからDA40mmを購入しました。
主に待ち歩き+人物撮りはこれですまそうと思います。
それ以外で風景撮りの時、ゆっくりレンズを換える時間が取れる時用に広角ズームが欲しいなと思いました。
18-50の使用感のレポートありがとうございます。
みなさん、返信ありがとうございます。
この紹介して頂いたリンク先や、レンズのレポート・板の他のスレなども拝見して、なんとかDA16-45かSIGMA18-50F3.5の2つに絞れそうな気がしてまいりました。
書込番号:3763160
0点


2005/01/13 21:57(1年以上前)
デジタルイメージマガジンの作例が比較し易いと思います。
http://www.digibook.com/ja/index2.php?id=5
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6は,その江氏の3,5,6番目のカット
smc PENTAX-DA 16-45mmF4ED ALは,和田高広氏全てのカット。
が,参考になるかと思います。
smc PENTAX-DA 16-45mmF4ED ALは,非常にコントラストが高く,シャープな像が得られますね。残念ながら絞り開放付近の像は作例中にはありませんでした。
(個人的にはsmc PENTAX-DA 16-45mmF4ED ALはコントラスト高すぎて使いにくそうな印象なのですが。このあたりは好みだと思います。)
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6は思っていたよりよい写りだと感じたのですがどうでしょう?使い勝手もよいですし。
書込番号:3774415
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
35mm歴は長いですが,デジ1眼(istDS)は初心者です.
35mm用レンズをデジ1に付けたときの変化について
以下の理解で合っているでしょうか.○ ×で.
35mm用レンズをデジ1につけると,
(1)レンズの焦点距離は変わらない ○ ×
(2)写せる範囲(画角)は,焦点距離が1.5倍のレンズと同じになる.○ ×
(3)遠近感は変わらない ○ ×
(4)35mm用レンズをデジ1につけると,撮影範囲のトリミングとなり
これはデジタルズームと同じである.○ ×
(5)画角=遠近感 ではない. ○ ×
(6)広角レンズを使うと写せる範囲は増えるが,遠近感も同時に
変わってしまう.例えば35mmカメラに50mmレンズ(35mm換算)を付けた
場合と,デジ1眼に35mmレンズ(35mm換算)を付けた場合は,写る範囲
(画角)はほぼ同じであるが遠近感は後者の方が強い.○ ×
同じ内容を複数の質問でしていますが,理解を助けるためお許しください.
画角だけでなく,遠近感を考慮したレンズ選びをしたいと思っています.
全部○だったら,一応理解出来たことになるのですが.
0点

(1)(2)(4)は○ですが、(3)(5)(6)は?ですね。
VVVVVさんが、遠近感をどのように考えられているかにもよると思いますが、遠近感=パースペクティブと考えれば、画角=遠近感になります。
遠近感=ボケの大きさ、と考えられているのなら、書かれている通りですね。
ちなみに35mmF2.0は、画角とボケの大きさでいうと52.5mmF3.0(どちらも1.5倍)に相当します。
書込番号:3750856
0点

深夜にかかわらずありがとうございます.
遠近感=パースペクティブ としてご質問させていただきました.
うむむ,まだ悩んでいます.
(4)が○とすると,遠近感は変化ないように思います.
この遠近感とは,前方にある撮影対象と,後方にある背景とのサイズ比
と解釈しております.
例を上げると,プリントした写真の一部を抜き出して拡大するのと同じで,
画角は狭くなるが遠近感は変わらない,ということですが.
書込番号:3750937
0点


2005/01/09 01:47(1年以上前)
> (4)35mm用レンズをデジ1につけると,撮影範囲のトリミングとなり
> これはデジタルズームと同じである.○ ×
は○ですか?
前半は○と思いますが、後半は?のような気もします。
「デジタルズーム」が何をさすかによりますが、私の印象としては「限られた画素数のデータを無理に補完して画素数を上げている」という感じです。
だとすると、35mmレンズをデジタル一眼につけるときの印象と異なります。
「35mm用レンズを35mmフルサイズデジタル一眼(600万×1.5×1.5画素数)につけた撮影データからのトリミングと同じデータになる」なら○だと思います。
書込番号:3750938
0点

このツッコミ,詳しい人からは必ずくるだろうな,と予測しておりました.
そのとおりでございます.
>「35mm用レンズを35mmフルサイズデジタル一眼(600万×1.5×1.5画素数)
>につけた撮影データからのトリミングと同じデータになる」なら○だと思
>います。
書込番号:3750953
0点


2005/01/09 01:52(1年以上前)
つたない知識で書いていますので間違いがあったらどなたか訂正して下さい。
(1)は○、焦点距離は光学的に決まるのでAPS-Cであろうと、35mm であろうと、ブローニーであろうと変わりません。
(2)も○、受光部の大きさが変わると焦点距離が変わらなくても画角
は変化します。受光部が小さいほど同じ焦点距離のレンズで画角は
狭くなります。
(3)は×です。遠近感は画角に依存しますので、画角が狭くなると遠近
感も小さくなります。つまり、35mm換算の焦点距離に見合った遠近
感になると言う事です。(Dsに50mmレンズを付けると、換算焦点距
離は約75mm相当になり、遠近感も75mm相当になる)
(4)は微妙ですね。単位面積あたりの画素数が同じフルサイズとAPS-C を比較すればそれに近い事になると思いますが、Pentax645のレンズ をPentaxLXにつけても通常トリミングとは呼ばないように、デジタ
ルズームと言う呼び方には抵抗があります。
(5)(6)は×です。理由は(3)と同じです。
ただし、被写界深度は焦点距離に依存するので35mmカメラに75mmを付けたのと、APS-Cデジ1に50mmレンズを付けたのでは同じ絞り値を使っても全く同じ描写にはなりません。
と言うふうに私は理解しています。間違っていたらごめんなさい。私もASAHI PENTAX SPで写真を始めて以来4〜5年前までずっと35mmでした、そのあとコンデジ(オリンパス)を使ってみて、MFやマニュアル露出などマニュアル系の操作が使いにくく、このたびやっとDsでデジ1デビューと相成りました。ともかく、MFのやりやすさはとても気持ちよく、久しぶりに「写真」が撮りたいカメラです(腕が伴いませんが・・・)とても気に入っています。
書込番号:3750959
0点


2005/01/09 01:54(1年以上前)
> この遠近感とは,前方にある撮影対象と,後方にある背景とのサイズ比と解釈しております.
だとすると、どんな焦点距離のレンズでも遠近感は変わらない、のでは?
単に広角レンズだと写る範囲(画角)が広いために近景から遠景まで同じ画面に一緒に写るから遠近感を感じる、のだという印象があります。
画角の狭い(望遠)レンズでは視野内に遠景と近景を同時に入れるのがむずかしいから圧縮効果が出るのではないでしょうか?
だとすると、広角レンズで撮影した画像の一部を切りとって拡大すれば望遠レンズで撮影した画像と「遠近感」は同じになるような気がします。
遠近感にボケ量まで入れると、違うような気もしますが、自信ありません。
書込番号:3750966
0点


2005/01/09 02:09(1年以上前)
デジ一眼迷い人 さん
> (3)は×です。遠近感は画角に依存しますので、画角が狭くなると遠近
> 感も小さくなります。つまり、35mm換算の焦点距離に見合った遠近
> 感になると言う事です。
これは、鑑賞サイズ(プリントサイズ)が同じ という大前提がありませんか?
(以下、ちょっと自信なし、ですが)
つまり、同じ焦点距離のレンズを使って
35mm銀塩一眼で撮影した画像を2Lに焼くのと
APS-Cデジタル一眼で撮影した画像をLに焼くのと
を比べると、中心のLの部分は全く同じ構図(ボケはちょっと無視)になりますよね。つまり、この部分だけを見れば、遠近感も同じ ということになりませんか?
書込番号:3750999
0点


2005/01/09 02:26(1年以上前)
まだ、自分の中でも整理しきれていないですが、
遠近感って、「鑑賞時」の視野角(画角)ではないですか?
つまり、鑑賞するプリント(や、画面)のサイズによって変わるのだと思います。
それに対して、VVVVV さんは撮影時の画角が念頭にあると思いますので、一部議論があいまいになっているのではないでしょうか。
違っていたらすみません。
書込番号:3751055
0点

「デジタルズーム」については遠近感に関する説明と考えて○にしました。遠近感以外の話も含めると、他の質問も単純に○×では言えないかも...。
>プリントした写真の一部を抜き出して拡大するのと同じで
と書かれていますが、写真の構図でいえば「ズームレンズで焦点距離を大きくすること=今見えている風景の一部をトリミングすること」です。
被写体を同じ画角、同じ大きさで撮影するなら、撮影距離も同じになります。同じ位置から同じ範囲を撮影するなら、被写体との距離による大小関係も同じ(その位置から肉眼で見た通り)になります。
書込番号:3751088
0点

みなさん,近くで集まれるならばカメラとホワイトボードを使って
ガヤガヤ議論したいですね.
疑問の最初は,
「画角(写せる角度範囲)」と「遠近感(パースペクティブ)」が
1:1に対応しないのでは,と思った所から始まりました.
遠近感とは,例えば,背の同じ高さのモデルさんを前後に配置し,前の
モデルさんを画面高さと等しくするまでカメラを移動したとき,
「広角レンズ」では後ろのモデルさんが小さく見え,
「望遠レンズ」では後ろのモデルさんが大きく見える,
ということと考えています.このため後ろのモデル(つまり背景)をどの
程度大きくしたいかで,使うレンズを決めています.
今デジ1を買ったので,画角を稼ぐため広角レンズを買おうと思ってい
ました.しかし遠近感は,50mmレンズ(35mm換算)が気に入っています.
この場合,焦点距離が1.5分の1のレンズを買ってしまうと,前景と後景の
比,つまり遠近感が変わってしまわないか気になりました.わたしは
レンズを画角ではなくて遠近感で選んでいることにやっと気が付いたから
です.画角が狭いレンズでも,自分が動けば映せる範囲は広くできます(
障害物はないとして)が,遠近感はレンズのみで決まり,自分では変えられ
ません(構図で有る程度印象は変えられますが).
ズームレンズは画角を変えるのではなく,遠近感を選ぶためにあるのですよね.
書込番号:3751115
0点


2005/01/09 03:06(1年以上前)
写真での遠近感(パースペクティブ)は、被写体までの距離に依存する距離のパースペクティブと、
画角に依存する画角のパースペクティブの両方を持つ複合パースペクティブとなっていて、
それぞれ次のような性質があります。
距離のパースペクティブ
手前ほど遠近感は強く、遠方ほど弱くなる。被写体の位置に関係なく写る背景は同じになる。
画角のパースペクティブ
同じ距離の被写体を写した場合、画角が広角側なら遠くに見え、望遠側は近くに見える。
またレンズの焦点距離が違っても画角が同じなら同じパースペクティブになる。
また望遠側の圧縮効果については、焦点距離50mmのレンズを基準にすると、次の式で計算できます。
圧縮効果=(1−50mm÷望遠レンズの焦点距離)×100%
これは50mのレンズなら圧縮効果0%、100mmなら50%となります。
なおデジタル一眼にレンズを装着した場合は、焦点距離が1.5倍になるので一律に元のレンズより
圧縮効果は約33%あることになります。
書込番号:3751152
0点

> VVVVVさん
おはようございます。
焦点距離50mmのレンズを使った場合、焦点距離が1.5倍相当の画角になるデジ一眼レフでは、遠近感は(又は圧縮効果は)、焦点距離75mm相当の画角のレンズの遠近感になります。ただし、条件として、35mmフルサイズのフィルムカメラで50mmレンズを装着して撮った位置を移動せず、光軸も変えずに、その50mmレンズをデジ一眼レフに装着し直して撮った場合での話です。
書込番号:3751597
0点

>ズームレンズは画角を変えるのではなく,遠近感を選ぶためにあるのですよね
上のレスで「ズームレンズで焦点距離を大きくすること=今見えている風景の一部をトリミングすること」と書いたことに対する話でしょうか。これは撮影者がズームレンズを使う目的を書いたのではなく、結果的にトリミングしたことと同じになるということです。
被写体の写る大きさは、画角と被写体までの距離で決まります。同じ大きさの被写体でも、35mm換算の焦点距離が2倍になれば写真に写る大きさも2倍になります。また距離が2倍離れれば写る大きさは1/2になります。
画角と撮影位置が同じなら、全ての被写体は同じ大きさで写りますから、各被写体のサイズ比も同じになります。
余談ですが、必要な画角のためにズームレンズを使うことは良くありますよ。運動会で子供を撮影する場合や、球場で選手を写す場合などは、遠近感はほとんど気にしません。望遠以外では室内のような狭い場所でより広い範囲を撮影したり、風景で必要な部分だけ構図に入れたい時にも使います。
書込番号:3751724
0点


2005/01/09 10:27(1年以上前)
皆さん,おはようございます.
朝からカメラ談義,楽しいですね.
遠近感が問題になっているようですが,岩波アクティブ新書「はじめてのデジタル一眼レフ」(p.98)には,焦点距離とパースペクティブ(遠近感)は無関係で,遠近感は被写体とカメラの位置関係で決まる,と書かれています.
そんなバカなと思いましたが,写真いりで証明されています.
今すぐ本屋へ直行してください.
書込番号:3751843
0点


2005/01/09 11:25(1年以上前)
VVVVV さんの意味する「遠近感」がようやく理解できました。
画面の中の被写体の大きさを一定にするために撮影距離は変えるのですね。
私の↑の話は、同じ位置から同じ被写体を写す ときを念頭に書きましたので、まったく前提条件が違っています。失礼しました。
書込番号:3752066
0点


2005/01/09 16:16(1年以上前)
VVVVV さんをはじめフォローされている皆さん
題名の「画角は変わるが遠近感は変わらない」は正しいと思います。ここで、最初から、画角(Vield of View = VoF)と遠近感(Prespective)を既に使い分けているところに大事な意味があります。
確かに、50mm レンズは 50mm レンズでどんなカメラで撮っても同じ遠近感を持ち変わりません。但し、APS-C サイズでは画角が狭いため、35mm サイズと同じ画角を撮ろうとすると、結局、被写体から遠ざかって撮らなければならないので、そこで遠近感が変わります。結局、35mm サイズに 75mm レンズで撮ったものと同じものになります。
ちなみに、PENTAX の 35mm サイズカメラは、センサーサイズによって標準の焦点距離は 50mm ではなく 43mm と言われています(Sqrt(24^2 + 36^2) = 43.26)。そのために 43mm Limited が作られたかと思います。一方、APS-C サイズでは、センサーサイズが 23.7mm x 15.5mm のため標準の焦点距離は 28mm になります(Sqrt(23.7^2 + 15.5^2) = 28.31)。
と、自分が集めた情報で一番納得しているものをまとめてあります。
書込番号:3753273
0点

スレ元です.
公園で冬風にあたりながら,思考を深めてまいりました.
みなさまどうも多大なアドバイスをありがとうございました。
(2005年 1月 9日 日曜日 02:48のわたしの発言は,直前のブルーミングと
スミアさんの発言とかぶってしまって,ご意見を読まずに投稿したものです.)
それにしてもみなさん,いろいろなご意見をお持ちですね.現在の理解は,
(4)のデジタルズームとの表現に誤解がありましたが,他は○ です.でも
正直,正解がまだ確信を持てておりません.もうちょっとみなさんのご意見
をかみしめるなり,参考書で調べ直すなりしてみたいと思います.
よろしくお願いいたします。
書込番号:3756334
0点


2005/01/10 01:26(1年以上前)
35mm判フィルム・デジタルカメラボディともに,50mm前後の標準レンズは,撮るときも,撮ったあとにプリントを見ても肉眼で見た遠近感に近く,見た目が自然に感じます。一方画角は狭く感じるのですが。
言い方を変えればファインダーをのぞく前に,このカメラポジションだったらこのような遠近感で撮れるだろうと,想像しやすいように思います。
また,50mm前後の単焦点レンズは安価で性能が良いものが多いと思います。
そのため35mm判フィルムでもデジタルカメラでも50mmを基準に,
撮影距離が確保できないために,画角内に被写体がイメージ通りおさまらない。
見た目以上に遠近感を出したい,出したくない。被写界深度を深くまたは浅くしたい。
…などにより,広角・望遠のレンズを選択しています。
*ist DSのキットレンズなど標準域を含むズームレンズを愛用されている方はズームリングを回すだけで広角・標準域の切り替えがシームレスに行えますから便利ですね。
書込番号:3756569
0点


2005/01/11 22:56(1年以上前)
意見が出尽くした感がありますが、遅ればせながら
(1)は○
(2)は○
(3)は×、画角が変われば遠近感も変わる
(4)は○
(5)×、画角も遠近感に影響する
(6)×、距離が同じならどちらも同じ遠近感
(6)の"広角レンズを使うと写せる範囲は増えるが,遠近感も同時に変わってしまう"と書いてあって、
タイトルの"画角は変わるが遠近感は変わらない"と思い切り矛盾してますが、スレ主さんも迷っているのかな。
書込番号:3765874
0点


2005/01/11 23:37(1年以上前)
ところで
>ちなみに35mmF2.0は、画角とボケの大きさでいうと52.5mmF3.0(どちらも1.5倍)に相当します。
とありますが、ぼけについては1.5倍より大きくぼけます。1.5倍相当という根拠は?
書込番号:3766173
0点

ギンゼミンバン・アドグラスさん、こんばんは。
>1.5倍相当という根拠は?
文章だけでは説明が難しいので、以下のページをご覧になってください。不明な点があればご質問下さい。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/satsuei/satsuei3a.html
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/satsuei/satsuei3b.html
書込番号:3766335
0点


2005/01/12 03:09(1年以上前)
ブルーミングとスミアへ
紹介してもらったホームページを見ましたが、どこに書いてあるかわかりませんでした。
また説明も論理的根拠に乏しく理解しがたいものでした。
こちらの理由を書いておきます。
レンズの式から、背景が無限遠の時のボケ量ついては、次の式で計算します。
B=f×f/(F×(L−f)) f:焦点距離、F:絞り値、L:被写体までの距離
撮像素子のサイズが異なる場合は、35mm換算すれば比較ができます。
B=f×f/(F×(L−f))×1.5
35mmデジタル一眼のボケをB' とすると B'=f×f/(F×(L−f))×1.5 35mm=f
52.5mmの銀塩一眼のボケをB”とすると B"=1.5f×1.5f/(F×(L−1.5f)) 52.5mm=1.5f
同じF値、同じ被写体までの距離Lの条件で、B"をB'で割ると
B"/B'=1.5×(L−f)/(L−1.5f)
(L−f)/(L−1.5f)は1より大きいので、無限遠のボケは、焦点距離52.5mmの方が35mmのボケより
1.5倍強のボケ量になります。
上記は同じF値という条件でしたが、52.5mmのボケのF値を1.5×Fとして代入してやれば
B"/B'=(L−f)/(L−1.5f)
やはり(L−f)/(L−1.5f)は1より大きいので、F値を1.5倍にしても同じボケにはなりません。
書込番号:3767051
0点

ギンゼミンバン・アドグラスさん、こんばんは。
前記したページの内容についてですが、私も間違いがないとは思っていません。気が付かれた点だけでかまいませんから、どの部分に問題があるのか具体的に指摘していただくとありがたいのですが。
説明されている式は、1枚レンズのカメラで被写体とフィルム(イメージセンサ)の距離を一定にして比較した場合ですね。この条件に合わせて撮影すると、写真に写る範囲が変わります。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/test01/test01.html
「1枚レンズの」と書いたのは、実際にはこのようなレンズを*ist DSに使用することができないからです。ほとんどの一眼レフでは、フィルムとの距離を35mmにするとレンズにミラーがぶつかってしまいますから、複数のレンズを組み合わせて、レンズとフィルムの距離が焦点距離より長くなるように設計しています。
そのため、カメラの位置を同じにして比べた場合でも、実際のレンズでは説明された式のようにならない場合がよくあります。例えば最近よく使われているIF方式のズームレンズでは、画角の原点になる前側主点(1枚レンズでいえばレンズ位置に相当)が、焦点距離を大きくすることで逆にフィルムに近づきます。
同じレンズでもズームやフォーカスの操作によって主点は移動します。単焦点レンズの場合は、被写体が近づくほど繰り出し量が増加するため、画角が狭くなりF値も大きくなります。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/satsuei/satsuei4.html
同じ焦点距離と撮影距離で撮影しても、レンズによって撮影範囲に違いが出ることは、D70などの掲示板でも何度か話題になっています。厳密に比較しようとすれば、比較に使用する製品を決めて詳細なデータを計測する必要があります。(メーカーのサイトに記載されている程度の情報では、難しいでしょう)
よく使われる被写界深度の式は、利便性を考えて単純な式になっています。およその値であれば少ない情報で簡単に計算できて便利です。しかし応用しようとすれば、どのような条件で計算しているのかを考慮しないと、実際の撮影とは一致しない結果になります。
以下はレンズごとの被写界深度を記載したレンズメーカーのページです。焦点距離・F値・撮影距離の3つが同じでも、レンズによって値にバラツキがあります。
ただし被写界深度の式が正しくないと言っているわけではありません。一般的に認められ使用されていますから、撮影するために必要な情報としては、この精度で問題がないのでしょう。実際、1割程度のF値の違いなら写真で見分けることは難しいです。
書込番号:3769305
0点



2005/01/13 01:13(1年以上前)
ブルーミングとスミアさんへ
(上の書き込みでは"さん"が抜けていて失礼いたしました)
>説明されている式は、1枚レンズのカメラで被写体とフィルム(イメージセンサ)の距離を一定にして
比較した場合ですね。
いえ、レンズの公式の定義の通りですから、レンズの主点と被写体までの距離です。
>同じレンズでもズームやフォーカスの操作によって主点は移動します。単焦点レンズの場合は、
被写体が近づくほど繰り出し量が増加するため、画角が狭くなりF値も大きくなります。
比較の条件として同じ被写体までの距離と書いておいたので、主点が移動しても同じ距離です。
"繰り出し量が増加するため、画角が狭くなりF値も大きくなります”これはは実効F値のことだと
思いますが、ボケは実効F値には影響されません。なぜならボケとは光の広がり具合をいっているので
あって光量には関係がないからです。
>同じ焦点距離と撮影距離で撮影しても、レンズによって撮影範囲に違いが出ることは、D70などの
掲示板でも何度か話題になっています。
同じ焦点距離のレンズの比較の話はしていませんが、焦点距離35mmのレンズをデジタル一眼に、
焦点距離52.5mmのレンズを銀塩一眼に、それぞれ装着して無限遠の背景のボケの比較の話です。
>ただし被写界深度の式が正しくないと言っているわけではありません。
被写界深度の式を持ち出してきてはいませんが、なぜ被写界深度になったのでしょうか?
書込番号:3771206
0点

ギンゼミンバン・アドグラスさん、こんばんは。
限られた時間しか書き込みできないため、私が話を先走りさせすぎたようです。申し訳ありません。
「レンズの公式」というのは、教科書などに書かれている「1/a+1/b=1/f」のことですね。F値はどの式から代入されたのでしょうか。私の前回のレスは、画角を同じにするという条件で考えていたため、ピント位置による画角の変化を補正して考えていたため、焦点距離を被写体との距離に含めているのだろうと勘違いしてしまいました。
レンズの公式から前記の式を求められたのならお分かりの事と思いますが、ピント面がレンズに近づくほどフィルム面はレンズから遠ざかるため、焦点距離を大きくした場合と同じように画角は狭くなります。ピント面までの距離が同じでも、焦点距離の長い方が画角の変化は大きくなります。
(レスをお読みの方でこの説明が分からない方は、レンズの公式のaにLと∞を入れて、bの変化を計算してみてください。焦点距離がfと1.5fのときでは、変化の割合が違います)
そのため、被写体との距離を同じにして撮影しても、35mmサイズと1.5fの方がAPS-Cとfの組み合わせより画角が狭くなります。ギンゼミンバン・アドグラスさんの計算で現われた差はこのために生じたものです。被写体の写る大きさを同じにするためには、APS-Cの撮影距離をL-0.5fとする必要があります。私が比較として書いた条件では0.5f=17.5mmになります。
前のレスで「1枚レンズの」以降に書いた内容は、撮影時に被写体の写る範囲ではなく被写体との距離を同じにした場合の話です。実際にはレンズの公式に合わない製品も結構あるため、距離を同じにしてもボケの大きさは式の通りにならないことが多い、ということを説明しようとしました。
しかし考えてみれば、十数mmの差が問題になるような撮影条件というのは、ほとんどありませんね。必要な構図で撮れるようにカメラを使えば、自然にカメラの位置は決まってしまいます。余計な説明でしたので、無視していただいて結構です。
書込番号:3775631
0点


2005/01/15 01:26(1年以上前)
>「レンズの公式」というのは、、「1/a+1/b=1/f」のことですね。F値はどの式から
代入されたのでしょうか。
ブルーミングとスミアさんがF値の意味を理解されていないとは思えませんが、簡単に説明すると
レンズの性質から幾何学的に次の関係式が、焦点距離f、結像点b、有効口径D、ボケBに成り立ちます。
B/(b-b')=D/b'
b'は被写体から距離Tだけ離れた背景の結像点になります。
(1/(L+T)+1/b'=1/fも成り立つ)
Dは、D=f/Fなので、これらの式を代入して整理するとボケ量の式となります。
有効口径がでてきたので、背景が無限遠の時のボケ量の式に代入すると
B=D×f/(L−f)
となり、被写体が2f〜fの距離にある時は、ボケは有効口径より大きくなります。
(ピントが合うかどうかは不明ですが)
>ギンゼミンバン・アドグラスさんの計算で現われた差はこのために生じたものです。被写体の写る
大きさを同じにするためには、APS-Cの撮影距離をL-0.5fとする必要があります。
確かに、B"/B'=1にするためには、距離をL-0.5fにしてやればいいわけですが、この時被写体の
大きさが同じであるかどうかは不明です、別途検証する必要があると思います。
書込番号:3780198
0点

>別途検証する必要があると思います。
とのことですから、検証してみましたのでご確認願います。
数式で理解できる方だと、互いの意見の検証が簡単で良いですね。記載内容に問題や疑問点があれば、またレスをお願いします。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/test01/test01_2.html
書込番号:3784069
0点


2005/01/16 03:29(1年以上前)
ブルーミングとスミアさんへ
> 、、幾何学的な関係から以下の式で求められます。
T=S×L/bL
T'=1.5S×L/b'L
TとT'とも同じ距離Lとなっていますが、どっちかはL'で計算しないといけないはずですが。
なお自分の検証を書いておきます。
被写体の大きさをH、この被写体の撮像素子上での像の大きさをh、レンズの倍率をm(m=b/a)とすると
h=m×Hの関係が成り立ちます。撮像素子のサイズが違う場合は換算倍率を掛けてやればよく、
それぞれの像が一致する時の被写体までの距離を求めます。
デジタル一眼 h'=m'×H×1.5=b'/a'×H×1.5=b'/L'×H×1.5 (レンズの焦点距離f)
銀塩一眼 h=m×H=b/a×H=b/L×H (レンズの焦点距離1.5f)
被写体が同じ大きさなので、h'=hより、
b'/L'×1.5=b/L
レンズの公式より、b'/L'=f/(L'−f)、b/L=1.5f/(L−1.5f)の関係があるので代入すると
1.5f/(L'−f)=1.5f/(L−1.5f)
これを解くと
L'=L−0.5f
となるので、デジタル一眼では、銀塩一眼での撮影距離Lから0.5f前に出れば、被写体の大きさは
等しいということになります。
従って、デジタル一眼と銀塩一眼でボケが一致するためには、被写体の写る大きさを一致させてやればよく、
または被写体までの距離をデジタル一眼では0.5f短くしてやればよいということになります。
書込番号:3785973
0点

>TとT'とも同じ距離Lとなっていますが、どっちかはL'で計算しないといけないはずですが。
最後の式は、式の前に描いた図と併せた説明になっていますから、距離をLとしたときの撮影範囲の違い(T≠T')を示しています。
T=T'とするために、Tの式のLをL'にすると... というように書いて、ギンゼミンバン・アドグラスさんのようにL'=L−0.5fとなる所まで説明した方が親切でしたね。
書込番号:3786249
0点


2005/01/18 01:41(1年以上前)
遠近感を、"距離のパース÷被写体の位置での画角の幅"として数式化してみました。
条件は、距離Lに直径1mの円環Raが、距離L+1mに同じ直径1mの円環Rbがある時の
遠近感Pを表すものです。
簡易式 P=L/(L+1)÷w×L/f=f/(w×(L+1)) wは撮像素子のサイズで対角線の長さ
この場合の35mmレンズ+デジタル一眼と52.5mmレンズ+銀塩一眼での同一距離Lでの遠近感Pは、
P35=f/(w×(L+1))
P52=1.5f/(1.5w×(L+1))=f/(w×(L+1)) (P52.5ですが省略してP52としました)
P35=P52なので遠近感は一致することがわかります。
また、レンズの公式より画角の変化を考慮する場合は、こちら
P=L/(L+1)÷w×(L−f)/f=L×f/(w×(L+1)×(L−f)) wは撮像素子のサイズ(対角線)
同様に35mmレンズ+デジタル一眼と52.5mmレンズ+銀塩一眼での同一距離Lでの遠近感Pは、
P35=L×f/(w×(L+1)×(L−f))
P52=L×1.5f/(1.5w×(L+1)×(L−1.5f))=L×f/(w×(L+1)×(L−1.5f))
P35/P52=(L−1.5f)/(L−f)=1−0.5f/(L−f)
P35/P52は1より小さくなります。遠近感は強ければ0へ、弱ければ1へそれぞれ近づくので、
画角の変化を考慮すると、35mmレンズ+デジタル一眼の方が、52.5mmレンズ+銀塩一眼よりも
遠近感が強いことがわかります。
なお、Lがfより十分大きい場合ではP35/P52は1にできるので、簡易式と一致します。
従って、撮像素子のサイズが違っても被写体との距離と画角が一致する画像では、遠近感はほぼ同じになります。
書込番号:3796456
0点


2005/01/19 12:00(1年以上前)
結論は正しいのですが、表現が曖昧で誤解を生みます。
この場合の画角は、たとえば幅10mのものを写したときにそのものの像の画角であり、同じ焦点距離のレンズでの35mmフルサイズの場合と、APSサイズの場合は同じ画角となります.(同じ大きさに写ります・・・トリミングされているだけです)
したがって、35mmフルサイズの場合と、APSサイズの場合は全体が写る範囲としての画角は変わりますが、ある物体が写る大きさとしての画角は同じです。
こんな難しい計算などしなくても、単純に考えて、トリミング後に遠近感が変わると考えること自体がおかしいといますが。
書込番号:3802392
0点


2005/01/19 12:11(1年以上前)
ついでに言えば、同じレンズで、同じ場所から写せば、35mmとAPSのいずれで撮っても被写界深度は同じです.(トリミングだから当り前ですが、被写界深度のことを議論されてる方もおみえなので)
書込番号:3802432
0点


2005/01/19 23:42(1年以上前)
noside789さんへ
単純と思うからこそ誤解する方が多いわけで、、
トリミングとカッティングを混同されていませんか
カッティングは文字通り切るだけですから、元の画像に対して、画角の変化や被写界深度の変化を起しません。
一方、写真でのトリミングとは、元の画像対して、切った後に必ず拡大が行われます。
(APSサイズをL判にデジタルプリントした場合は、銀塩に比べて1.5倍に拡大していることは周知のことと
思います)
画像の枠のサイズは同じで、中の画像だけ仮に2倍に拡大されたとすると、これは焦点距離が2倍になった
レンズと同じ効果となります。画像の枠のサイズが同じで焦点距離が2倍のレンズと同じということは
画角が半分になったのと同じことです。
このように枠のサイズが同じでの画像の拡大は、画角を変化させます。また被写界深度については、拡大により
要求される許容錯乱円の直径が、拡大率の逆数倍(拡大が2倍なら1/2倍)となって小さくなるため浅くなるので、
やはり変化します。
結局、画像をトリミングするということは拡大を必ず行っているため、元画像と比べた場合、画角や被写界深度は
変わることになります。
なお、パソコンで画像を扱う場合、トリミングするといっても、画素数を元に戻さない限りカッティングです。
書込番号:3805516
0点

ここで口を出すのも変ですが、僕も誤解(というか無知ですけど)していたようなので、教えてください。
>カッティングは文字通り切るだけですから、元の画像に対して、画角の変化や被写界深度の変化を起しません。
カッティングという写真用語を知らなかったので、googleしましたが、違うものが多すぎて、わかりません(^^;;
切ってしまったら画角は変わると思うのですが、どうして変わらないのでしょうか?
書込番号:3805643
0点


2005/02/08 02:49(1年以上前)
カッティングとは、印画紙を裁断用の金属カッターで切ることですよ。
かま_さんは、印画紙を裁断したら、画角が変わると考えますか?
書込番号:3899892
0点

カッティングの説明、ありがとうございました。
>かま_さんは、印画紙を裁断したら、画角が変わると考えますか?
もちろんです。
書込番号:3899919
0点


2005/02/08 08:05(1年以上前)
ギンゼミンバン・アドグラス さんは 「撮影時の画角」
かま_ さんは「鑑賞時の画角」
のことをおっしゃってるのかなぁ?
書込番号:3900194
0点


2005/02/09 01:12(1年以上前)
>もちろんです。
どうも気分で答えられてるようにしか思えません。
反論するなら、根拠も説明してもらえると助かるのですが、、
書込番号:3904332
0点

え? 根拠って・・・
「見た通り」としか言いようがありませんが・・・
切っちゃった写真には、(切る前の写真に対しての)数式はありませんが・・・
書込番号:3904580
0点


2005/02/10 00:05(1年以上前)
式はありますよ。
まず画角θとレンズの焦点距離fと撮像素子のサイズwの関係は次の通りです。
tanθ=f/w
またレンズの公式より
1/a+1/b=1/f ,m=b/a
aは被写体までの距離、mは被写体と撮像素子上に投影された像の倍率
上の3つの式をまとめると
tanθ=a/w×m/(m+1)
aとwは固定とすると、この状態で撮影したコマと印刷物は全て同じ画角になります。
カッティングの場合、切る前と後では当然写っている像の倍率は変化しませんから、倍率mは同じです。
a、w、mの全てが切る前後で変化しませんから、tanθは同じになり、画角は等しいということに
なります。極端なことをいえば、切り刻んでも画角は変化しません。
書込番号:3908476
0点

”極端なことをいえば、写真が燃えて無くなってしまっても画角は変化しません”
と言っても怒りませんか?
怒らなかったとして、
”はい、ここに灰があります。この画角は何度だったでしょう?”
と言われても怒りませんか?
書込番号:3909015
0点


2005/02/10 02:42(1年以上前)
”極端なことをいえば、写真が燃えて無くなってしまっても画角は変化しません”と、怒ることに何か関係があるのですか?
書込番号:3909078
0点

ギンゼミンバン・アドグラス さん
チョッとお尋ねしたいのですが・・・(^^;)。
>なお、パソコンで画像を扱う場合、トリミングするといっても、
>画素数を元に戻さない限りカッティングです。
画素数を戻さなくても、リサイズ表示(縦横比固定でディスプレイにマッチ)
させたら、トリミングした事になりませんか?同様に、A4プリンタに「用紙
一杯に印刷(縦横比固定)」で印刷しても、やはりトリミングした事になるの
では?
カッティングしただけではトリミングにあたらないというのは、事実かもしれ
ませんが、画素数を増やさないとトリミングにあたらないというのは、誤りの
ように思えるのですが・・・(^^;)。
書込番号:3909133
0点

APS発売時もこれくらい盛り上がっていたら規格も存続したかも
あのときはフィルムメーカーがAPS専用乳剤なのでといっていたが
けっきょく35mmに降りてきたし
書込番号:3914065
0点


2005/02/12 01:58(1年以上前)
くろこげパンダさん
1つお尋ねしますが、暗室での引き伸ばし作業の経験はありますか?
書込番号:3918272
0点

>1つお尋ねしますが、暗室での引き伸ばし作業の経験はありますか?
いいえ、ありませんが・・・それが何か?(^^;)
書込番号:3918309
0点


2005/02/13 04:45(1年以上前)
>いいえ、ありませんが・・・それが何か?(^^;)
なるほど、わかりました。
では、もう一つ、トリミングする時ってどんな時だと思いますか?
ちなみにリサイズは拡大(縮小)にあたり、トリミングではありませんよ。
拡大とトリミングを混同されていると思います。
書込番号:3924176
0点

>ちなみにリサイズは拡大(縮小)にあたり、トリミングではありませんよ。
>拡大とトリミングを混同されていると思います。
説明の仕方が悪かったのかも知れませんが、何か誤解なされているようです。
リサイズがトリミングであるという事を主張したわけではありません。
「画素数を増やさなくても、リサイズ表示をした時点でトリミングが成立するのでは?」 と
申し上げているのです。ですから、「画素数を増やすという作業は必要ないのでは?」 と
申し上げているわけです。
パソコンでカッティングをした時点でトリミングは成立すると思います。なぜなら、
そこから先でその画像をどのようなサイズで表示、印刷するかは、個々のユーザーの
問題であり、カッティングする前の画像の 「表示するサイズ(=所要サイズ)」 と、カッティング
した後の所要サイズが同じかどうかは、誰にもわからない事です。カッティング後のサイズが、
カッティング前のサイズより小さく表示したから 「トリミングでなくカッティングだ」 と主張してみても、
第三者の目から見ればそれは判らぬ事です。二つの画像を比較する事でしか証明することが
できず、1枚きりで、自己完結的に証明できなくなります。
この点については、カッティング後に画素数を増やしてみても同じ事なんです。第三者の
目で見ても、カッティング後に画素数が増やされている事は、所要サイズにおいて認知できず、
やはり、二つの画像の比較でその事実を証明するしかありません。その画像一枚に関して自己
完結的に定義できない事になります。要するに、「画素数を増やそうと増やさまいと、その画像
1枚きりでは、同じ結果しかもたらしていない」 という事です。
「カッティングとトリミングは別物」 の主張は 理論を説明するには判りやすいですが、
言葉の定義としては、現状に沿わない考え方だと思います。切り分けてしまうとかえって
意味の無い混乱を招くだろうと思います。
>なお、パソコンで画像を扱う場合、トリミングするといっても、
>画素数を元に戻さない限りカッティングです。
のご発言において、「画素数を元に戻(す)」 の所が 「表示画素数を同じにする」 もしくは
「同じ表示サイズで表示・印刷する」 とされていれば、私は質問・反論していません。
--------------------------------------------------------
すいませんが、質問や反論に関して、質問で返答なされる事は、私との会話においては、
お止め下さいませんでしょうか? ご主張、ご反論があるなら自己完結で申し分をご提示
下さい。非常に手間と時間を要してしまう進行方法だと思います。
そういった手法しかお取りになれないなら、残念ですが、お相手いたしかねます。
書込番号:3926040
0点

>質問で返答なされる事は・・・
どうもすみません。
質問で返答を始めたのは私ですが、
さすがに、目の前に無いものについては語れないはずなので、話が終わりになる予定でしたが、思惑通りにいかなかったようで、
申し訳ないけど、その時点でお相手をやめてしまいました。
お詫び申し上げます。
では、普通に会話をお続けくださいましm(__)m
一応、引き伸ばしセットは全部持っていて、昼から夜から朝まで、窓を目張りした自室で暗室作業に熱中していた時代もありますので、
またお話に加われる事がありましたら参加させて頂くかもしれません。
またヨロシク(^^;;
書込番号:3926407
0点

かま_ さん:
「私との会話において・・・」と お願いしているだけですので、別にアレを指して批判した
わけではないですよ(^^ゞ)。質問で返す事を全面否定しているわけではありませんが、
他の閲覧者から見ると、自己完結でないやりとりがダラダラ続くのは望ましくは無いだろう
と思った次第です。まあ、程度の問題でしょうから・・・。ですから、私も、ただお願いさせて
頂いてるに過ぎないわけです。合理的なお願いを聞いていただけないなら、「お相手を致しかねる」
と、自身の身の振り方を示したまでです。(^^;)
お詫びには及びません。> かま_ さん
今後とも、よろしくお願いしますm( _ _ )m。
書込番号:3926500
0点

>言葉の定義としては、現状に沿わない考え方だと思います。
ギンゼミンバン・アドグラスさんは あまり現実の撮影にはこだわられない方なんですよ。
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?ParentID=2893064
書込番号:3926550
0点


2005/02/22 03:20(1年以上前)
とあるマジックショーにて、
マジシャン
「ここにL判の写真が2枚ありま〜す。」
「両方とも同じ美女の写真ですが〜、1枚は銀塩フィルム一眼、もう1枚はAPS-Cサイズのデジタル一眼で
撮影しました〜。」
マジシャン
(2枚の写真を観客に見せる。1枚はバストショット、もう1枚は顔のアップ写真)
マジシャン
「これらは、同じレンズと同じ距離で撮影したものですが〜、写りが違うのは銀塩フィルムとAPS-Cサイズの
デジタルでは画角が違うからで〜す。」
「撮像素子のサイズの違いで同じレンズでも画角が異なることは、ここの観客の皆サンはよ〜くご存知だと
思いま〜す!」
観客
(うんうん、と頷く)
マジシャン
「ところが〜、写真は切ってしまうと〜不思議なことに画角が変わってしまうので〜す。」
「この銀塩システムの写真をよ〜くみて下さい。中心部分がAPS-Cサイズのデジタル写真と写りがまったく同じでしょ」
「画角が違う銀塩システムの写真でもちょうど2/3のサイズで切れば、もう1枚のAPS-Cサイズのデジタル写真と、
どっちがもともとのAPS-Cサイズのデジタル写真か区別がつかない程そっくり同じになるンですよ〜」
観客
「おおっ(どよめき)」
マジシャン
「今から私が証明してみせますので、よ〜く見ていてくださ〜い。」
マジシャン
(懐からハサミを取り出し、銀塩システムの写真の顔の部分を残して2/3のサイズにチョキチョキと切り落とす)
マジシャン
(満面の笑みで)「どうですか皆サ〜ン、2枚はまったく同じ写真になったでしょう!!」
観客
「・・・」
たけちゃん
「ブラボー!!!」
書込番号:3970214
0点


2005/02/22 04:16(1年以上前)
どこがマジックなのだろう?
ツマラン!
書込番号:3970267
0点


2005/03/04 02:13(1年以上前)
すみませんが、式を間違えていたので訂正します。
結果については、倍率の変化がないので画角はやはり変化しません。
画角とレンズの焦点距離fと撮像素子のサイズwの関係は次の通りです。
tanθ=w/f
またレンズの公式より
1/a+1/b=1/f ,m=b/a
aは被写体までの距離、mは被写体と撮像素子上に投影された像の倍率
上の3つの式をまとめると
tanθ=w/a×(m+1)/m
となります。
書込番号:4017202
0点

>tanθ=w/f
というのは、ピント面が無限遠(a=∞)のときの式です。画角に影響するのはレンズと撮像素子の距離ですから、レンズの公式に使われている変数を使えば
tanθ=w/b
となります。
書込番号:4019931
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


前回は望遠で色々な方からご意見頂きありがとうございました。
で、その時にお話があった単焦点のレンズに今度は興味が湧いてきました。
標準といわれる50mmクラスので、これは絶対お勧めというのがありましたら、
参考にしたいので皆さん教えてくださいませ。(でもあんまり高価な物は×××)
よろしくお願いします。
0点

カリメロ4さんはどんな写真を撮りたいのでしょうか?
まず、それによると思いますよ。(^^)
書込番号:3750055
0点



2005/01/08 23:43(1年以上前)
(^_^;)
気軽にお友達が集まった時(室内)や日々の生活の中で、
子供達の躍動感ある表情などを残したりしたいと思っています。
どうしてもレンズキッドの標準レンズでは暗すぎて…
よいものを教えて下さい。
50mmくらいの単焦点よりも多少私の様な用途にはズームが
あった方がよいのでしょうか…?
書込番号:3750132
0点

カリメロ4 さん、
室内となると、明るい方がいいに越したことはありません。
ストロボ技法は、言うほどやさしくないのも事実です。
が、バウンス技法などをしっかりマスターすれば、
普通のレンズでも充分に使えるようになりますから、ぜひトライしてください。
お持ちでなければ、この際ですから、ストロボをひとつ買いましょう。
(高価なものである必要はありません)
さてさて、レンズの話でしたっけ。
大人の人物ポートレートだと中焦点、APS-Cだと50〜70mm位のレンズが一般的ですが、
子どもたちの表情となると、それより少し短めの方が良いでしょう。
私なら、50mmなら応用範囲も広くていいかなと思いますね。
マクロなら、顔の一部のアップで遊んだり、
子ども描いた絵、作った工作などを撮っておくと、いい記念になりますよ。
PENTAXから小型軽量の新しい50mmマクロが出ました。
ちょっと高いなと思われるのであれば、SIGMAがオススメです。
PENTAXほどコンパクトではありませんが、描写力は遜色ありません。
2万円台というのが魅力、かな…。
書込番号:3750240
0点


2005/01/09 00:16(1年以上前)
室内であればもう少し広角にしておいて必要に応じて近寄るのもありかと
離れて広範囲を写すことはできないでしょうし。
今お持ちのズームレンズで50mm固定して撮ってみて50mmでいいか確認してみるとか。
明るいレンズはほんとにいいです、少し暗くても気持ちよく撮れます。
でも現在、ペンタックスのDがつかない単焦点レンズは結構入手困難らしいですね50mmF1.4とかF1.7とか
たしかに室内ではマクロは欲しくなりますね
書込番号:3750385
0点

>カリメロ4さん
おぉ、右往左往されてますね。
>標準といわれる50mmクラス
画角の意味での標準(所謂50mm相当)で言えば、
28mmや31mm,35mmといったレンズが相当しますし、
圧縮感や見え方の自然さの意味での標準で言えば、
40mm, 43mm, 50mmといったレンズが相当しますかね。
どちらを意図されているんですかね?
私は前者の部類としてはFA28mmF2.8ALを、
後者の部類としてはFA50mmF1.7を使っています。
どちらも低価格にして単焦点の味わいを楽しめますよ(在庫の問題は別として)。
*istD + PENTAX FA28mm F2.8 AL
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=999041&un=132778
*istD + PENTAX FA50mm F1.7
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1024665&un=132778
個人的には、画角は変われど50mmレンズから学べることは多いと思います。
私はマクロレンズよりは明るさを実感できる普通の50mm単焦点レンズをお薦めしますかね。
FA50/1.4やFA50/1.7になりますか。
書込番号:3750476
0点

ひとつお願い.
もしハンドルネームをよく変更されているならば,同じ方がアドバイスしや
すいです.カリメロ2,カリメロ3,カリメロ4...
本題ですが,50mm f1.4を使っています.室内の大きさにもよりますが,
八畳程度で,机とかTVとか家具がおいてある場所だと,子供の顔がアップに
なりがちです.品薄らしいですが,広くない室内なら35or28mmのほうがよいかな
と,私自身物色を始めました.手ぶれも少なくなるメリットもあります.
また戸外で人物を写すのが主なら,有る程度距離が取れるので50mmが生きて
きます.お金の関係もありますが,両方持っていて損はないでしょう.
それから,明るいレンズの開放側を常用すると,ピントの合う範囲がとても
狭いので,止まっていない相手を写すのはとても難しいです.このため
どうせf2以上に絞って撮ることになります.暗い室内では,雰囲気を残す
ためと,相手がまぶしくないようフラッシュを使わず(ごろなごさんスイマ
セン),istDSの高感度を生かしてISO800で撮る方法で自分では撮っていま
す.日常生活で動いている人物をリアルに撮るためには,(1)軽いカメラと
レンズ (2)ノーストロボと高ISO感度 (3)早いフレーミングとピント合わせ
と思います. istDSは暗いとAFが遅いことを実感していますが,なんとか
MFなどでカバーしてやってください.
書込番号:3750483
0点



2005/01/09 01:04(1年以上前)
皆様方今回も色々参考になりました。
いつもありがとうございます。
FA50/1.4とても使ってみたくなりました。
少し待ってみようかと
心を揺さぶられます。
VVVVVさんすみません、そのカリメロシリーズはすべて私でありまして…
出先や友達の家、仕事場と他の商品などでも使っていまして
passwordが分からなくなり…何度も…でした。。。
以後気をつけますのでお許し下さい。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:3750731
0点


2005/01/09 01:41(1年以上前)
カリメロ4 さん
> 気軽にお友達が集まった時(室内)や日々の生活の中で、
> 子供達の躍動感ある表情などを残したりしたいと思っています。
>
> どうしてもレンズキッドの標準レンズでは暗すぎて…
↑のようなお話を聞くと、「暗すぎ」というのは本質的な問題ではないような気がします。
VVVVV さんのお書きになったように、まずは高感度での撮影を試してみてはいかがでしょうか。気軽に撮影感度を変えられるのは銀塩フィルムにはなかなかできないことですから。
キット(kit、キッドkid? ではないです)のレンズだと開放F値4前後ですが、これもVVVVV さんのお書きになったように、いくらF2未満のレンズを使っても開放だと思い通りの写真は撮れないと思います(ピンぼけ続出)ので、事実上あまり変わらないという気がします。
あとは外付けとまでいかなくても、まずはカメラ付属のストロボ(フラッシュ)を使って撮影されてみてはいかがでしょうか。
あれこれ物欲に物を言わせるより、まずお持ちのレンズをうまく使えるようにしてみるほうがよいと 私は思います。キツイ言い方になってしまうかもしれませんが、今のような気持ちで単焦点を購入しても、単焦点の欠点が目に付いてしまって後悔してしまうようなことになりはしないか、心配になります。
書込番号:3750915
0点


2005/01/09 02:52(1年以上前)
私のおすすめはFA28mmF2.8です。
FA50mmF1.4も持っていますが例えば大きめのテーブルを挟んだ友人2人をいい感じの構図で撮ろうとすると、50mmだと席を立って2歩くらい下がります。28mmだとそのままこちらも座って撮れますよ。
F2.8という暗さ(これでも十分だけど)が気になるようでしたらそれまでですけど、50mmF1.4も結局絞らないとピンボケ写真製造機になりかねません。鼻の頂点にピンがきたら瞳はもうぼけてるくらいです。
書込番号:3751124
0点

カリメロ4さん、室内で撮影されるのなら*ist Dsでは画角が1.5倍になるので50mmより35mmの方が良いと思います。
そういう意味ではもうじき発売されるDA40mmは予算が許せば良いかも。
予算的に苦しければ中古の35mmを探されるかマニュアルフォーカスでもOKなら旧東ドイツ製のMC FLEKTOGON 35mm/f2.4がいいと思います。
Flektogonは私も使っていますがレンズ面から被写体まで6cmまでよれるので花の撮影にもつかえいいですよ。
*ist D,Dsはファインダーが良いのでマニュアルでも撮影できます。
書込番号:3751636
0点


2005/01/09 11:07(1年以上前)
ちょっと前に50ミリF1.4が中古で1万5千円くらいで買ったんですが,DS発売後はどうやら品薄のようですね.確かにいいレンズです.
まあ中古カメラ店を気長に当たって単焦点の明るいレンズを探すのがいいんじゃないでしょうか.多分今探してなければ当分見つからないと思います.ネットでは厳しくても時代に取り残されたみたいな地方都市の中古レンズ店には結構眠っているんじゃないでしょうか.電話帳でカメラ店を調べて片っ端から電話してはどうでしょうか.
書込番号:3751999
0点

年末に買いました。FA24of2AL。中古で3万円位だと思います。
写りはヒジョーに良いです。
室内撮影やスナップにはちょうど良いのではないでしょうか?
↑の方にもありますが,現在新品のペンタックスレンズは入手困難のようですが,中古でよければお勧めの高性能広角レンズです。
『アサヒカメラ』の後ろの方の広告のページを見ると色々なショップがあります。参考にされてみてはいかがでしょか。
書込番号:3752316
0点

>相手がまぶしくないようフラッシュを使わず(ごろなごさんスイマセン))
VVVVVさんの言うとおりです。
レフ板(自作も可です)を使ってみたりするのもいいし、
バウンス技法その他、ストロボの使いこなしができるようになると、何かと便利です。
壁や天井に向けて発光させる、白ハンカチでくるんだり、トレーシングペーパーを当て
るなどして調整する。いずれにせよ、被写体の目に直接光が入らない工夫は大切です。
とりあえずは、手持ちのレンズで工夫して、
それでもダメであるときに新しいレンズを考えても遅くはないと思いますよ。
書込番号:3753074
0点


2005/01/09 23:40(1年以上前)
カリメロ4さん、こんにちは。
室内での撮影との事ですので、50mmのレンズではちょっと狭いのではないかと思います。
私は元々フィルム一眼でもペンタックスを使用していますので、フィルム一眼用として持っていたSIGMA HIGH-SPEED WIDE 28/1.8IIを*istDsにも使用してます。
広角レンズとしては非常に明るく、室内撮影でも(勿論屋外撮影でも)重宝しています。
ただ、このレンズは既に販売停止(中古でも良ければ\15K程度で入手可能です)になっており「28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO」に世代交代しています。
シグマでは、20/1.8,24/1.8,28/1.8と明るい広角レンズをラインアップしていますので、ペンタックス純正以外でも良いのでしたらそちらもご検討されてみては如何でしょうか。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/index.htm
書込番号:3755848
0点


2005/01/12 01:35(1年以上前)
カリメロ4さん、初めまして。
>どうしてもレンズキッドの標準レンズでは暗すぎて…
これはもう少し分析するとどういうことでしょうか?それによって色々対処の仕方が変わってくると思いますが。
(1)明るい窓側をバックにした時などに人物の顔が逆光で暗く写る
カメラの露出計は明るいバックに引っ張られてメインの被写体が暗くなりがちです。istDSまだ持っていないのでどのような露出の癖があるか分かりませんし、評価測光であれば逆光補正されるはずですが、ズームの広角よりでは明るい部分の割合が多くなるのでそちらに引っ張られる傾向はあると思います。
対処としては、窓側を背にする等ポジションを工夫する、スポット測光で顔を測光しプラス補正する、その場で液晶画面で再生し、必要であればプラス補正するなどです。
(2)シャッター速度が稼げず手ブレor被写体ブレする
明るい単焦点レンズを使うのも手ですが、皆さん指摘のように被写界深度が浅くなるので、VVVVVさん、おくびょう者さんの言われるようにISO感度を上げて撮る方が良いですね。
(3)ファインダーが暗い、暗くてAFが遅い
これらの理由に関しては明るい単焦点レンズを使うメリットは大ですね。50mmF1.4などはファインダーを覗くだけでとにかく気持ちいいです。
これらを参考にして手持ちのレンズを使いこなすか新しいれんずを手に入れるか考えてみてください。
書込番号:3766839
0点



2005/01/13 22:43(1年以上前)
皆様方、いっぱいのご意見ありがとうございました。
結果もう少し撮り方の研究しつつ、F1.4を気長に待ちつつ、
25mmくらいとどちらがよいか考えてみます。
(1ヶ月入荷待ちが丁度よい時間となりそうです)
ありがとうございました m(__)m
書込番号:3774738
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


18−55の純正レンズキットをゲットした初心者ですが、望遠が欲しくなりました。今は週末になるごとにidsを持ち出して、子どもを中心にお散歩中の風景などをとりまくっています。掲示板を読ませていただいていると、18−55のペンタックス純正標準レンズ+28−300のタムロン望遠かな?という感じですが、運動会などをとるにしても、本当に300が必要なのか?タムロンの18−200の発売を待っていれば、今の標準レンズを下取りに出してレンズ1本で、とりあえずは私のような初心者は十分なような気もするし・・・レンズを2本持ち出して、外で付け替えるというのは、何だか非常にフットワークが悪くなるような気もするし・・・どなたか、ベテランの方、アドバイスをください。<(_ _)>
0点

shige2005 さん、
TAMRON 18-200mmはちょっと気になるレンズですが、
すでに18-55mmをカバーする焦点距離のレンズをお持ちのようですから、
たとえば55-200mmくらいのズームや100mm前後の単焦点マクロを考えてみても良いでしょう。
もちろん、何を撮るかによりますし、複数のレンズを使い分けるのも
面倒だという考えもアリだと思います。
その一方で、新しいレンズがこれまでにないアングルを見せてくれるかもしれませんよ。
書込番号:3750135
0点

>運動会などをとるにしても、本当に300が必要なのか?
それはもうポジショニング次第ですよね?
場合によっては足りないでしょうし、逆もあり得ます。
個人的には「直ぐに必要」という訳でなければ、
具体的な発売時期は知りませんが18-200を待ってリプレースもいいと思います。
まずは今のレンズでできる事をやってみる...
何だか無難でつまらないレスになってしまいましたね。まぁ基本ですから。
追加するのに手頃な望遠ズームとしては過去に幾度も登場している
シグマの55-200mmF4-5.6ですかね。
私は普段は単焦点レンズでの撮影ですから、屋外でのレンズ交換はしばしばです。
埃の舞う運動場などを思い浮かべると、レンズ交換は運動会向きではないと思いますが、
散歩中の撮影などでは別段億劫ではないですね。
それは、(画角も含めて)キャラクターや効果の異なるレンズを持ち歩いて交換しているから、
という事もあるのだろうと思います。
もうこの辺りは趣向の違いのようなもので、感じ方は千差万別だと思います。
shige2005さんはきっと一本で済ませられるレンズをご希望なのでしょうね。
書込番号:3750159
0点

shige2005 さん
デジタル一眼レフに1本のレンズを付けて、すべてが間に合うならそれが一番だ、と最初は誰でも考えるのです。それはとても正論です。でも、本当にそうなら、コンデジがあれば良い訳で。万能ズーム1本で満足する人も多いと思いますが、それで満足できない人が私のようにレンズ沼にはまるのです(笑)。
野外でレンズを付け替えると埃も入りやすいし、第一面倒くさい。ならば、もう一台ボディを買おう、というような発想も出てくる。メーカーの思う壺。四半世紀昔の銀塩一眼レフブームの頃はそうでしたね。
タムロンの18-300も、18-200も重く大きい昔のズームとは比較にならないほど高性能で、しかも軽量設計です。だからこれ1本で、というのも正しいと思います。しかし、それでも単焦点のコンパクトさや画質にこだわる人もまたいるのです。あなたがどちらのタイプかは、まだ誰にもわかりませんね。
答えになってなくて、ごめんなさい。
書込番号:3750205
0点


2005/01/08 23:52(1年以上前)
レンズ交換をしないならコンパクトデジカメでも楽しめますよ(^_-)。無難な選択ではなく危険な選択をしてください。カメラは何をしても怪我をしませんから^^;。
危険なFA50mmF1.4で切れてください!!!
書込番号:3750212
0点

私の「istDSテスト撮影」アルバムのリンク先が違っていました。下記が正しいです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=497392&un=42348&id=55&m=2&s=0
スレを汚して申し訳ありません。
書込番号:3750230
0点


2005/01/09 00:24(1年以上前)
シグマの18-125の値段見るとタムロンの18-200の値段はそれより高く推移
すると思われます。
とりあえず安いので中古のレンズ屋さんに行って28-200、28-300とか
買いましょう(2万以下です)今お持ちの18-55とのコンビである程度の
画角は手に入りましたのでそこからじっくり撮りながら考えるのが
ストレスなくていいと思います
、、、、すいません、私、初心者でした。
そういえば私のレンズは28-200mmとM50mmF1.4とFA35mmf2.0でした
結構切れてます?
書込番号:3750451
0点


2005/01/09 00:35(1年以上前)
はじめまして。
私も同じように悩んだ時がありました。私の場合も子供を撮るのがメインですが、18-55しか持っていなかった時は、公園等にいくと55mmではどうも望遠が足りない気がしましたし、運動会のこと等を考えると同じように、28-300mmや18-200mmが必要だと思い、ネットの掲示板をみたり、カメラ店にいっていろいろ触ってみたりもしました。
しかし、これらのレンズは結構重く、400gm以上になるので、本体と合わせると1Kg近くなり、istのメリットである、軽量コンパクトさがなくなり、持ち出すのがおっくうになりそうなので、結局やめて、とりあえず純正の28mmF3.2-105mmF4.5ALを購入し、使用しました。
しかし、18-55もそうだったのですが、写りについては、あまり満足できず、他に持っていたSONYのF707とあまり変わらない気がしました。
そこでこの板でも何かと評判のいい短焦点レンズを購入して、使用してみたらあまりの違いに驚きました。明るい短焦点レンズは本当にすごいです。
それ以来どうもズームレンズはあまり使う気にならなくなり、今では短焦点レンズばかり使用しています。普段は31mm、77mm、135mmを持ち歩いてシチュエーションに応じて、交換しています。
屋外でもどんどんレンズの交換をしていますが、注意してすれば問題ないと思いますよ。一眼タイプのいいところはレンズ交換ができることですから。
長くなってしまいましたが、私からのアドバイスとしては、短焦点を使ってみたらどうですか。ということと18-200も28-300も重いので、あまりおすすめしません。です。
長文乱筆をお許しください。
書込番号:3750544
0点



2005/01/09 10:42(1年以上前)
ベテランの皆様、早速の返信をありがとうございます。
大変参考になりました。
@結局1本ですまそうとするのか、単焦点レンズの素晴らしさに目覚めて80年代一眼党さん、ももっけさん、ゆりゆり14さんのように「レンズ沼」にはまってゆくのか・・・
A何となくレンズ沼にはまってゆきそうな予感もしますが、とりあえず、ごろなごさん、D tipさん たけみんCさんのアドバイスを参考にして、手ごろな望遠レンズの買い足しで、「レンズ交換とはどんなものなのか(自分にとって面倒ではないのか)」「望遠は200で自分なりに満足できるのか」あたりを、慣れるのとともに、実験したいと思います。
Bということで、中古やさんに行って、探すか、シグマの55−200あたりを購入しようと思います。
皆様、ありがとうございました。とりあえず、結論がでて、すっきりしました。
書込番号:3751897
0点


2005/01/09 11:38(1年以上前)
shige2005さん、私の経験からしますと、運動会のような
場合には、途中でレンズ交換というのは時間的にもなかなか
難しいと思います。
つまり、高倍率のレンズ1本でシャッターチャンスを逃さない、
というのが懸命な選択と思います。レンズの重量を言われる方も
おられますが、現行のタムロン28-300mmでも400グラムちょっと
と、かつての高倍率レンズと比べれば、格段に軽量になって
います。ただこのレンズですと、広角側に不満が残ると思います。
タムロン18-200mmレンズは、私も気になっており、多分発売に
なれば現在持っているシグマの18-125mmを売ッパラって入手する
ことになると思います。
まだ発売時期が未定となっており、それまでお待ちになれるのか
どうかは、気になりますが、多分春にはといわれているようです
ので、待てるようでしたら現物を手にされてから購入を検討され
てはいかがですか。
書込番号:3752127
0点


2005/01/09 11:57(1年以上前)
私は高倍率ズームは持っていないので、運動会などのときには複数のレンズを持っていきます。(以下は銀塩一眼カメラの場合です)
例1:徒競争をゴール側から撮影する場合 300mm単焦点(F2.8ではないです(笑))使用
スタート地点では数人のスタート姿勢を横長画面で撮影
走り始めたら縦長画面で被写体を一人に絞って連写
(10秒足らずの間にズームを適切に変える余裕はないですし、これはこれで臨場感のある連続写真になる、と自己満足しています)
例2:マスゲームなどを撮影する場合 広角(28〜35mm)と準望遠(135mm)、場合によって300mm 使用
全体写真を広角で、被写体中心に準望遠又は300mm で撮影
(流れがわかっていればレンズ交換する時間はとれます)
ビデオ撮影のように手軽に高倍率撮影ができませんが、一方で全体がわかる画像も撮れるので、後日見返したときの情報が多いと思います。
書込番号:3752225
0点

なんだか結論が出ているようですが・・・・
私は「*istDSにはコレしかない!」と,18−200の発売を待っています。
DSにはあまり胴体の長いレンズは似合わないと思いますが,やっぱり便利なズームは1本用意しておきたいところです。
それ以外はMF単焦点レンズでお遊びですね。
因みに今月中に「姫」はゲットできそうです。20日頃の発売になりそうです。店頭価格は¥38,000(悪税込)位になりそうです。
書込番号:3752354
0点



2005/01/09 18:21(1年以上前)
う〜ん・・・午前中に一応の結論を出し、上野と神田の2店に、シグマ55−200の在庫問い合わせをしたら、2店ともペンタックスマウントが在庫切れとのことで、購入しませんでした。(idsが売れているからでしょうか?)そして遊びに行って帰ってきたら、またご意見を頂いており、さらに迷っています・・・(idsを購入するまでは、レンズでこんなに悩むなんて、思っていませんでした)やはり、18−200を待っている方は結構、多そうですね。ところで、マリンスノウさん、「因みに今月中に「姫」はゲットできそうです。20日頃の発売になりそうです。店頭価格は¥38,000(悪税込)位になりそうです。」の姫とは、18−200のことですか?それなら、私も待ってみますが・・・どこの情報か、教えてください。お願いします。
書込番号:3753867
0点



2005/01/09 18:42(1年以上前)
マリンスノウさん、「姫」の意味は「DA40/2.8」のことですね。他の掲示板を見ていてわかりました。18−200とDA40/2.8をもっていれば、かなり楽しめるということになるのでしょうか?
書込番号:3753958
0点

そうです!
40olimitedが姫。
その他の31mm,43mm,77oの各limitedが通称3姉妹です。
と,某大物常連先輩が申しておりました。
さて,誰のことでしょう?
書込番号:3754496
0点

>shige2005さん
>18−200とDA40/2.8をもっていれば、かなり楽しめるということになるのでしょうか?
レンズシステムの構築の仕方は人に依りけり、千差万別だと私は思いますけど。
自分の価値観、使い方に合ったレンズ選びをぜひしてもらいたいですね。
でないと、色々な評判聞いてとりあえず買ってみたけど
何だったんだろう?という事にもなりかねません。
書込番号:3754560
0点



2005/01/10 09:33(1年以上前)
3兄弟ではなく、3姉妹ですね。読みました(*^_^*) いろいろ読んでいるとD tipさんの言うとおり、自分の趣味や考え方で構築してゆくものなのだな、ということがわかってきました。しかし、標準レンズ1本しかもっていなくて、いろいろ考えているだけでもなんなので、近いうちに性格の異なるレンズを1本買って、いろいろと試してみることにします。姫とか、18−200を待つことになるのか、やはり、試してみないことには結局、わかりませんね。いろいろとありがとうございました。
書込番号:3757477
0点



2005/01/10 09:40(1年以上前)
3兄弟ではなく、3姉妹ですね。読みました(*^_^*) いろいろ読んでいるとD tipさんの言うとおり、自分の趣味や考え方で構築してゆくものなのだな、ということがわかってきました。しかし、標準レンズ1本しかもっていなくて、いろいろ考えているだけでもなんなので、近いうちに性格の異なるレンズを1本買って、いろいろと試してみることにします。姫とか、18−200を待つことになるのか、やはり、試してみないことには結局、わかりませんね。いろいろとありがとうございました。
書込番号:3757507
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


初めて書き込みさせていただきます。
皆さんたいへんistDSがお気に入りのようですが、私は別の面で大いにお気に入りです。私自身PENTAX645を中心に75/2.8 300/4ED 45-85/4.5 アダプター付けて、八ッセルCEF80 CF60 CF100 F150/2.8で主に風景を絞り中心に撮影しておりますがistDSで簡単・高画質にデジタル化出来るなんて夢の様な話です。ところが全部APS換算でいきますと望遠系になるのは理解できますが、いったいどのくるらいAPS値なのか御教え下さい。
645のレンズはアダプターK
八ッセルはアダプターK +八ッセルPENTAX645アダプター
を使用しています。宜しくお願いします。
0点

答えを書かないのかは不親切かも知れませんが、僕としては答えない方が親切だと思うのであえて書きません。
645のフィルムサイズは6センチ×4.5センチ
これの対角線を計算してください。
(6×6)+(4.5×4.5) の ルート
APSも同様に、対角線を計算してください。
(645の対角線)÷(APSの対角線) が、換算倍率です。
書込番号:3749468
0点



2005/01/08 22:24(1年以上前)
早速の御返答有難うございます。計算してみます。
書込番号:3749601
0点

すみません、わたしハッセルブラッド大好きなモンで。(^^)
八ッセルじゃなくて ちゃんとハッセル書いてもらえませんか。m(_ _)m
>いったいどのくるらいAPS値なのか御教え下さい。
単純に 焦点距離(35mm換算値)で考えちゃーダメなんですか?
書込番号:3749608
0点



2005/01/08 23:56(1年以上前)
計算結果を御報告します。
PENTAX645 フイルム面 横56mm*56mm=3136mm
縦41.5mm*41.5mm=1722mm
三角関数式より対角線 約69.7mm
*istDSAPS CCD 横23.5mm*23.5mm=552.25mm
縦15.7mm*15.7mm=246.49mm
三角関数式より対角線 約28.3mm
倍率計算 69.7mm÷28.3mm=約2.46倍
よって PENTAX645 75mmの場合 75mm*2.46=約184.5mm
となりますが 如何でしょうか?
ハッセルの場合フイルム面 56mm*56mm とすれば
対角線79.2mm
倍率計算 79.2mm÷28.3mm=約2.8倍
よってハッセル 150mmの場合 150mm*2.8=420mm
となりますが 間違いないですか??? 新しいトレビアお待ちします。
書込番号:3750237
0点


2005/01/09 02:15(1年以上前)
縦横比が異なるフォーマットで厳密に比較するのは難しくないですか?
(対角線画角が同じでも縦横比が異なれば焦点距離の印象も異なるので)
「焦点距離換算値」は厳密な数値で出ると思いますが
「全部APS換算でいきますと望遠系になるのは理解できますが、いったいどのくるらいAPS値なのか御教え下さい。」という問いに対する答としては、あくまでも およその目安としてであれば、という前提で↑の計算でよいと思います。
書込番号:3751021
0点

どうも、計算ありがとうございます。
645や6×6の、細かい数値は、そうだったんですか。
知りませんでした(^^;; 勉強になりますm(__)m
645はまぁだいたい3:2ですが、
おくびょう者さんのおっしゃるように、正方形のフォーマットでは、換算する事に無理がありそうですね(^^;
ま、目安という事で(^^)
書込番号:3751111
0点



2005/01/09 04:22(1年以上前)
シグマ55-200を購入する予定していますから645とAPSの画角・望遠と被写界深度の差を比べてみます。他の方もよくにた質問があるのはこのカメラの使いがってが良く出来たからだと思います。特にMF
PENTAX良心的なメーカーですのでデータを公表してくれるといいですね!
中判シェアー50%以上あるPENTAX早く645D出してくれ!
書込番号:3751258
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ



FA50mm F1.4は持っていませんが、A50mmF 1.4で試してみたところ、ファインダー内の表示も、軍艦部の液晶モニターの表示も、「1.4」→「1.7」となります。シャッタースピードも連動して変わります。
書込番号:3749283
0点



2005/01/08 21:39(1年以上前)
人騒がせですいません。あせってすぐに質問してしまいました。もう一度確認したら、きちんと表示されました。お手数をおかけしました。
書込番号:3749326
0点


2005/01/08 22:00(1年以上前)
絞り優先で3.5くらいに設定しても、その値はシャッター速度に合わせてか3.5以上に表示され、直しても直らない時があります。
コンデジの時には一度設定すれば動かなかったと記憶してます。こんなのも正常範囲と思ってますが、異常なのでしょうか
書込番号:3749455
0点

>とろい親父さん
ピーカンの晴天屋外など特殊な条件下ではないですか?
不用意に高感度に設定していたり、
シャッタースピード速度の上限に到達しているのに絞りを開けようとしても、
適正露出範囲を超えるような操作をAE側で受け付けないのは当然です。
書込番号:3749722
0点


2005/01/09 10:38(1年以上前)
FA50mm F1.4使ってます。
このレンズ、絞り優先でF1.4とF1.7と変えてもシャッタースピードが全くかわりません。
自分のだけでなく店頭展示品(カメラ・レンズとも)で試してもそうだったので
そういうものなんでしょうかね?
書込番号:3751883
0点


2005/01/09 11:38(1年以上前)
D tipさん、いつも高知識で明快なお答え感謝します。
使う前に花や蝶などですので、開放にして背景ボケを狙い、ブレを防ぐために感度を400以上でシャッタースピードを上げて撮ってたからでしょうか?
愚問にその都度お答え頂き有難うございます。
書込番号:3752125
0点

>たんぐさん
そういうものでは無いでしょう。80年代一眼党さんの例もあります。
F1.4とF1.7の露出関係をもう一度ご自分で検証してみてください。
当然ノーフラッシュで測光可能な光量条件下で行います。
>とろい親父さん
光量の多い条件下で、既にシャッター速度が上限に達しているのに
絞りを開けたところで真っ白な写真の量産になってしまいます。
# AEはそれを避けてくれています。Mモードなら任意です。
快晴など晴天下では最低感度のISO200でも、
明るいレンズでは開放にできない場合が多々あるでしょう。
撮影者は、カメラに適切な条件を与えた上で、その条件内でコントロールする必要があります。
まずは*istDSの測光の癖を知ることから始めましょう。
真っ白(黒)な被写体、反射物など正確な測光を惑わす条件もあります。
そういった場合は、測光の癖を念頭において、適宜露出補正を掛けていくのです。
書込番号:3754529
0点


2005/01/09 22:31(1年以上前)
>D tipさん
かれこれ一ヶ月以上使ってますが、一度も変化したことはないですね。
購入したヨドバシにも持っていって、店員にも確認してもらってます。
ところが店頭品で試しても同様だとなると、故障ではなく仕様と考えるしかないです。
もしかすると一部のロットのみで発生する不具合かも知れません。
という訳で、「FA50/1.4を持っている方」にちょっと確かめて頂きたいのです。
書込番号:3755239
0点

FA50mmF1.4を札幌のヨドバシで買いました。
さっそく試してみましたが、
たんぐさんと同じでシャッタースピードは変わりませんでした。
シャッタースピードが変わらないので、
F1.7ではF1.4に比べて少し暗く写ります。
つまり、露出が変わってしまいます。
原因は割り切れないシャッタースピードになるからじゃないかと、
いろいろいじってみて思いました。
例えば1/1500秒の次は1/1000秒となってしまい、
1/1330秒などにはならない。というような感じです。
説明書を読まない性格なので、
もしかしたら設定とかが間違ってるのかも知れません。
書込番号:3756809
0点

FA50F1.4+*istDで試してみました。
・・・F値が1.4→1.6→1.8→2.0 って変化する!知らんかった。F1.7って
表示されないんだ(驚)って思ったらEV値を1/3刻みにしてました<一人ボケ
PおよびAvモードで試した所、*istDもF1.4→F1.7ではSSに変化のない時が
あります。変化するときもあります。
たとえばSS1/30F1.4の時はF1.7に絞ってもSSは1/30のまま。
SS1/45F1.4の時はF1.7に絞ったらSSは1/30に変化しました。
ちなみにMモードでAE-Lしてプログラムシフトさせた時はちゃんとSS変わり
ました。
何か、微妙なSSの時はダメなんですかねぇ〜?
書込番号:3757291
0点


2005/01/10 08:29(1年以上前)
撮影時のカメラの表示ではなく、撮影データはどうなっていますか?
書込番号:3757321
0点


2005/01/10 11:00(1年以上前)
皆様、追試ありがとうございます。
写したファイルの露出設定をinfoで見ましたが、撮影時の表示と同じですね。
デジ一眼とはいえ10万弱の機器だし、精度としてはこんなところなのかも。
結果、F1.7では若干暗く、F1.4では若干明るく写りますが、±1/4EVの範囲なので
あまり気にしないことにします。
書込番号:3757831
0点

シャッタースピードのステップってファームアップとかで細かくできるんでしょうか?
書込番号:3758599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





