
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月27日 22:22 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月29日 13:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月27日 14:12 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月31日 00:22 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月28日 01:14 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月26日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


解像度や色乗りは
sigma18-50mm f3.5-5.6 > pentax 18-55mm f3.5-5.6なの?それとも
sigma18-50mm f3.5-5.6 < pentax 18-55mm f3.5-5.6なの?
どう思います?このノグレードでどちらのレンズを買おうか迷い中、操作性は明らかにペンタだが…
できればあっちはダメ!とかではなくシグマは〜にすぐれ、純正は〜にすぐれている。なんて感じで教えていただけると幸いです。
0点

シグマのレンズについてはよくわかりませんが,ペンタックスのレンズならそのままMFが使えます。
因みに私は,18−55のレンズキットをゲットしました。
書込番号:3692255
0点


2004/12/27 15:00(1年以上前)
古いリケノンのレンズ以外ではsigma18-50mm f3.5-5.6DCをほぼ常用で使ってます。
まったく不満点はないものの、私も純正が気になる今日この頃です。
sigma18-50mm f2.8EX DCも持っているのに…あぁレンズ沼
話はちょっと違いますが、このシグマの2本、何度も同じ被写体を撮り比べてますが、ほとんど同じ写りをします。
開放でも絞り込んでも、色味的にも非常に似ています。
(すこーしf2.8がコントラストが強いかな)
同じメーカーだから当たり前なのかな?
私はレンズの明るさが違うだけ(もちろん重量もちがいますけど)と思っています。
そのぶんsigma18-50mm f3.5-5.6はコストパフォーマンスに優れた、とてもよいレンズということでしょうかね。
書込番号:3693140
0点


2004/12/27 20:46(1年以上前)
私もsigma18-50mm f3.5-5.6買いました。これ、いいですねえ、1万円代で買える広角ズームとしては、非常に秀逸だと思います。しかもコンパクトで*istDSにピッタリ、気軽な散歩撮影にはうってつけだと思います。
書込番号:3694266
0点


2004/12/27 20:58(1年以上前)
自分はSIGMAの18-50mm/F3.5-5.6DCと55-200mm/F4-5.6DCのツインズームセットを買いました。
純正か否かの拘りはなかったですが、セットで2万円台後半という魅力に負けました。
いずれも値段の割にはよく写るかな?何よりコンパクトなのが気に入ってます。
純正より数千円高いだけで一応の望遠ズームも手に入る!
残った予算は単焦点に!で、いかがでしょうか?
書込番号:3694321
0点



2004/12/27 22:13(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございました。
シグマも評判よさそうですね!
でも純正のQSFSはとっても便利そうですよね〜。
ますます迷ってしまいました…。
このクラスのレンズを買おうと思っているのは
純正やタムロン他レンズメーカーから本命!と思える
レンズ(28-75mmF2.8XRみたいな)が出てくるまでのつな
ぎと考えていたのですが…
(…売れるんだろうな〜SP AF18-50mmF2.8 XR Diなんて
でてきたら…)
ここで悩むことになるとは思いもしませんでした。
現状、描写に大差がないのならQSFSの純正に決まり…という感じです。
書込番号:3694705
0点



2004/12/27 22:22(1年以上前)
>Y氏の隣人 さん
ダブルズーム案も魅力的です…。
コンパクトな55-200mmクラスのズームってタムロンMF70-210mm(これは描写が…)では在りましたけどAFって少ないですよね、っというか見たことありません。おまけに描写がよいというなら・・・。
ウーン悩ましい…。
書込番号:3694754
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
本日野鳥の撮影をしてきました。
レンズはタムロンSP500mmF8+ケンコーテレプラスX1.5なのですが
横線状のノイズ(?)が発生しています。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/attach/IMGP2514s.jpg
↑コレって何なのでしょうか??
9枚撮影した中の3枚に場所違いますが同様の線が発生しています。
一応撮影データもつけておきます。
何かご存知の方、是非ご教示くださいませ。宜しく御願いします。
種類,JPEG イメージ (JPG)
露出時間(秒),1/400
F値,0
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,800
露出補正量(EV),-0.3
測光方式,中央重点平均測光
焦点距離(mm),0
色空間情報,sRGB
露出モード,マニュアル
ホワイトバランス,自動
"焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)",0
撮影モード,標準
コントラスト,ノーマル
色の濃さ(彩度),Unknown Data:2
シャープネス,ハード
0点

すみません。
画像が小さすぎる為か、わたしの環境では「横線状のノイズ」らしきものは確認できません。
書込番号:3690038
0点

僕も見えません(--;
枝による前ボケのことではないですよね?
書込番号:3690090
0点

take525+さんも*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんもモニターのガンマ値が大きくないですか?
特に鳥の右側の背景部分に横引きのノイズが結構目立ちますよ、
pochidayoさんもメーカーにサンプルを提出しどうしてなのか聞いてみて是非その結果を教えてください。
書込番号:3690103
0点

http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/attach/IMGP2514ss.jpg
ええと、わかりやすいように大きいのUPしてみました。
どうでしょうかね?見えますか?
ちなみに・・(多分)数十秒で9枚のショットを行っています。
途中連写も行っている状況です。
>パンツさん
そうですね〜。そうするのが一番手っ取り早いかなぁ。。
書込番号:3690140
0点

>モニターのガンマ値が大きくないですか?
わたしはMac ですので一般的なWin 機に比べれば、ガンマ値は低いと思いますが。
大きいのだと見えました。
原因はレンズやテレプラスではなくカメラ側でしょうね。
書込番号:3690233
0点

見えました。確かにありますね。
なんでしょうね〜。メーカーサポートの方が良さそうですね。
何にも役に立たない書き込みですみません(汗)
書込番号:3690272
0点

先ほど、こちらへの書き込みをほとんどコピペした状態で
(もちろん、直すべき所は直してますが)
ペンタのサポートにメールいれました。
年内に返信があるかどうか判りませんが、返信あり次第
報告させていただきますね。
書込番号:3690536
0点


2004/12/26 22:58(1年以上前)
pochidayoさん
原画像でわかりましたが、isoを低くして(ノイズを少なくして)再現するかどうかが興味あります。
ノイズリダクションの設定で変わりませんか。
多少違いますが、似たような現象がe300の板の画像でありました。
私はjpeg圧縮時の問題かなと憶測しましたが。結果知らず。
他の方からの報告があるかどうか。
書込番号:3690716
0点

関係ないかもしれませんが、EOS1Dでも横縞ノイズが
問題になったことがあって、ファームウエアV1.4.0
で軽減されたそうです。
高ISO時に発生するらしいので原因は同じかもしれないと
思ったので参考まで。
http://www.canon.co.jp/Imaging/EOS1D/EOS1D_firmware-j.html
書込番号:3690924
0点

ペンタから3時過ぎに返答がありました(早っ!!)
メールをそのまま転載するのはまずいかな・・?
ということで要点を書いておきます。
「感度を上げた状態の、暗部などにノイズが発生する事があるが、
実際には、カメラを見てみないと原因はわからない。
症状の出ている画像を添付し、修理センターへ点検に出すのをお勧めする」
との事でした。(あ、実際の文はもっと丁寧でしたよ)
年末年始は何かと撮影の機会が多いので、1月中旬くらいに
点検にだしてみようかと思います。
>sige11さん
ありがとうございます。
感度を下げた状態で発生するか、又試してみますね。
ノイズリダクションは長時間露光の時のみ有効なのでは??(私の思い違いかも・・ですが)
>騎士2さん
ありがとうございます。
確かに似た症状の様ですね。。
私の個体だけでは無いとしたらファームで対応ということになるのでしょうね。
書込番号:3693387
0点

はじめまして。
写真を拝見していましたので、DSがきれいに直る
といいですね。
こどもさんの写真が特にかわいいですね。
書込番号:3694771
0点

ペンタカンペーさん。
こちらこそはじめまして。
ありがとうございます。
不安要素があると、なかなか思い切って撮影ができないので
早いとこ点検に出したいと思っています。
書込番号:3701953
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ



使える/使えない、ということに関しては、どこまでの機能を要求なさるか、によります。ホットシューの上で、カメラ各社ごとにTTLなどの回路ピン配列が異なりますから、互換性は制約を受けるでしょう。最近の事情には疎いので、ストロボのメーカーとして知られているナショナルとサンパックのページを見ましたら、松下は「在庫僅少」とあって、撤退??? サンパックは「各社対応」とあるも、元々ペンタ用は見えず、しかも他のカメラ用でも、TTL機能には対応しない、と書いてあります。
私は色々なカメラを使いますので、その全てにストロボを揃えるわけには行かず、ニコンとナショナルで済ませていますが、TTL機能は使わず、ストロボ本体の外部調光で間に合わせています。その場合、カメラ側のX接点ターミナルか、それがない場合は、カメラ・メーカーが用意したアダプター(ペンタックスなら2P)を使います。
不用意に他社製のストロボをカメラに付けると、カメラの回路を壊しかねません。特に理由がなければ、カメラ・メーカーのストロボを使うのが無難でしょう。
書込番号:3689346
0点

外付けストロボは、使用する物により使用できる機能が違ってきます。取扱説明書を、ご覧ください。
私の場合は、有り合わせのストロボを、何でも使ってしまいます。
今、有りますものは、オリンパスのT20とT30、それとSUNPAKのAUTO26で、いずれも超古いものです。
使える機能は、外光オートとマニアルだけですが、今のところ困ることは有りません。
P−TTLやTTLダイレクト調光、ハイスピードシンクロなどは、使えません。
全ての機能を便利に、お使いになるのでしたら、下のスレッドの方のような機種が、よろしいと思います。
書込番号:3689368
0点

基本的に何でも使えます。アダプターでX接点(昔のコードの着いたやつです)しかないものも使えます。
あとは、ガイドナンバーの大きさでいわゆる光量が違ってきます。
詳しくは書きませんが、数字の大きいほど遠くまで光が届くと思って良いと思います。ストロボの型番の数字は大体この数字です。
それと発光部が上下左右に動くものでしたら、室内などでバウンスといって、天井や壁に光を反射させて強い影の出るのを和らげることができます。
istDでストロボおおはずしのとき、
フォーラムではAF360FGZをぜひ使ってみてくれととすすめられました。
もっとも、あまりストロボは使いませんし、
半信半疑で買おうか買うまいか迷っています。
DSでは良好なようですね。
他のメーカーではシグマの
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_500_super.htm
が最近ペンタックスのPTTL対応で発売になりました。
AF360FGZと同等の機能が使えるようです。
私もこの機種の使い勝手など知りたいところです。
書込番号:3689684
0点


2004/12/26 19:40(1年以上前)
特にお勧めするわけではありませんが、私はサンパックのB3600DXを使用しています。今は廃盤だと思いますが、もしかしたらまだ在庫している店もあるかも知れません。ペンタックス用のDXシューを使えばTTLオートは可能ですが、絞りに制限があります。
これはペンタックス純正のストロボでも同じようで、FAQにも書かれています。
「TTLオートストロボ撮影では最小絞り付近では露出アンダー傾向に、開放絞り付近では露出オーバー傾向になる場合があります。」
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#03_15
私がB3600DXを使っている理由は、ペンタックスの他にニコンの一眼レフ(銀塩)も持っており、これらで共用するためです。純正より安いと言うのも当然ありますが...
ただしB3600DXは大きいので、DSには不釣合いかも知れません。
あとパナソニックのPE-20Sと言う小型の外調オートのストロボも持っており、こちらの方がサイズ的にはDSに合っています。ただしこのストロボはパワーが小さいので(ガイドナンバーが20、DS内蔵は15.6)、使う人は少ないと思います。私の場合はA位置が無いレンズしか持っていませんので、内蔵ストロボはフル発光してしまうため、PE-20Sの様なストロボも重宝しています。
あと、ペンタックス純正は問題無いと思いますが、高圧シンクロを使用しているストロボは使えませんので注意してください。
ちなみにサンパックでは
http://www.sunpak.jp/inquiry/index.html
で確認できます(現行品は全て低圧シンクロ)。
書込番号:3689753
0点


2004/12/26 23:29(1年以上前)
わたしは、シグマのEF-500 DG SUPER PA-PTTLを購入しました。
理由は、AF360FGZと同様にP-TTLも使え、さらに大光量で、マルチ発光、ワイヤレスフラッシュが可能という点が気に入ったからです。
使い勝手はというと・・・、実は購入して動作チェックをしたところ、ワイヤレスフラッシュが機能しなかったため、メーカー送り(新品交換)となってしまい、まだぜんぜん使ってないんです。交換機もまだ手元に届いておりません。
わたしの設定が悪くワイヤレスフラッシュが動作しないのかと思い、シグマのサポートの方と電話で30分くらいお話したんですが、結局ダメでした。
購入店に返品して、新品と交換してもらおうかと思いましたが、在庫がありませんでした。
トホホでござる。
書込番号:3690922
0点

シンクロ電圧のことですが、新参DSユーザー さん が、お書きのようにトリガ接点の電圧が高圧(200-300V)のものは、カメラボディ側の回路を故障させる恐れがあり使用できません。
電圧テスターでフラッシュ側のシンクロ接点の電圧をチェックすれば分かりますが、低圧は10V以下くらいです。
メーカー推奨品以外を使用なさる場合には、例によって自己責任で、お願いします。
参考に海外のストロボユーザーが調べた、トリガ電圧の一覧が有りました。
http://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html
書込番号:3693008
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*istDSを首から下げて走るとお腹に当たって痛いので,
http://www.olympus-esystem.jp/products/accessory/power/index.html#gs-2
のような,グリップストラップを探しています.電池を入れたいのでなく,
手でしっかり*istDSをホールドしたいのです.
Z-20Pでオプションを購入し長く使っていたのですが,カメラ底部形状が異
なり*istDSには付きませんでした.
ペンタックスからは出ておりませんが,どこかの3rdパーティから*istDSに
つかえそうなものは販売されていないでしょうか.
0点


2004/12/26 02:08(1年以上前)
これなんかどうでしょう。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10043000-11203005390000.html
書込番号:3686653
0点

深夜にもかかわらずありがとうございます.
ばっちぐ〜,です.探すとあるものですね.
近くのカメラ店になければ,ネットで発注しよっと.
どうも助かりました.
書込番号:3686688
0点

D tipさんもありがとうございました。http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/goods01.html
ですね.今度は見つかりました.
ところが,秋の夜長の暇人さんからご紹介いただいたサイトにある写真の
うち,手についている方(詳細説明)の写真が,なぜかSIGN社のものじゃ
なくて,ハクバのものにデザインが近いですね.う〜む,謎.気のせい?
書込番号:3686698
0点


2004/12/26 02:43(1年以上前)
ほんとだ。
OEM?
いや、ただの画像貼り間違いでしょうね。
書込番号:3686762
0点

ハクバのを10Dとかに使っていましたが、結構グリップカバー(って呼んでいいのかな?)か大きくて、コンパクトな一眼レフだと少し余り気味になる感じがしました。
コンパクトな*istDSですから、一度店頭で装着させてもらって サイズを確かめてから購入された方が良いかもしれませんです(^^)
書込番号:3688013
0点


2004/12/26 20:15(1年以上前)
ああ、やはりグリップ・ストラップの好きな人が他にもいるんだ!
私も初めてグリップの付いたカメラ(Z-20P)を買って以来、どのカメラにもグリップ・ストラップを
取り付ける穴(?)が無いのがいつも不満でした。
市販のような大層なのでなくて良いから軽くてシンプルな・・・ものは自分で作りますから、せめて
「穴」が欲しい!
書込番号:3689875
0点

私も昨日から*istDSにグリップストラップを着けています。
私のものはHAKUBA C-Grip 2wayというネックストラップにもなるもので、
手の甲に当たる部分がやや広く、ここにネックストラップが収納され、
レンズキャップを収納するポケットも付いています。
カメラに取り付ける台座の部分は、先に挙げられたものと同じと思われ、
後縁にずれを防止する突起がありますが、
ボディ液晶部の突出をうまい具合に避けています。
運搬時は小型のショルダーバッグDOMKE F-5XBにカメラを突っ込み、
撮影時はサッとグリップストラップに手を通してつかみ出す。
運搬は楽になり、撮影は機動性・安定性が向上しました。
取り回しが楽になったためか、サイズが多少大きくなることは
気になりませんでした。
書込番号:3690404
0点


2004/12/27 18:11(1年以上前)
HAKUBAのハンドストラップ位で十分いけますよ・・!私はこれでEOS20Dを肩からとハンドストラップistDsで街をフラフラ撮ってます。
書込番号:3693691
0点


2004/12/29 09:01(1年以上前)
私も結局、他に選択肢が無いようですのでハクバの「グリップカバー」注文しました。
書込番号:3701068
0点

もう後ろのページに行ってしまいましたが...
ハクバ カメラグリップLH 〈品番302295/KGP-02〉
を購入してきました.*istDSにつけましたが,まあいいんではないか,
というところ.Z-20pにつけた純正グリップストラップとくらべて,
値段は数分の1ですが,使い心地は大体同じですね.かえって作りが
多少華奢な分,軽くてよいかも.グリップLHを付けたまま,SDカード交換
できます.電池交換時は底面のベース部を取り外す必要がありますが,
結構NiHでも長持ちするので,問題ではありません.
手持ちのオリンパスC-4100にも付けてみましたが,こちらは装着感が
大変悪しです.これはC-4100のシャッターボタンが垂直についているので,
グリップLHに手を入れてはシャッターボタンが大変押しづらい.
*istDSなど,一般的なデジ1眼カメラは,シャッターボタンが前に傾斜している
ので大丈夫です.
装着のコツは,AVボタンが押しやすいように,ひもを大分緩めに締めることですね.
書込番号:3709511
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
友人と話していたのですが、学術用の資料を撮影する際は
どうしても色合いの再現性をシビアに求められます
その色合いによって資料の評価が変わってしまいます
できれば実際の色合いに近いものでないといけないのですが、そのような色合いにするためには
どのようなセッティングにすればよいのでしょうか
もちろんRAWで撮影してということはやっているのですが、それから先の調整などには疎いので
それからどうした良いのかが今一つ分かりません
最終的には資料を報告書の形で発行するのですが、そこまで行くと印刷業者に委ねることになります
できればその前に実際の色合いに近い形に調整する方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教示いただけたら幸いです
0点

肉眼で近いと思われる色見本(DIC)といっしょに撮影する。
経験を重ねると必要となる色番号が絞り込まれるので
専用色見本を作る。
専用のサービスもあります
http://www.fujifilm.co.jp/fjit/product/chart/order.html
書込番号:3686250
0点

ホワイトバランスはオートにしてはいけません。
駒毎にばらつきが発生すると手に負えません。
太陽光に合わすと記憶色に近くなるといわれています。
書込番号:3686320
0点


2004/12/26 00:50(1年以上前)
少なくともホワイトバランスは手動で設定した方が
よいのではないかと思われます。
結構、モニターやプロジェクタ、プリンタの各種設定でも
色の見え具合が変わっちゃいますからね。
何が普遍的なものかっていうのは非常に難しいと思います。
ひろ君ひろ君さんの仰るように、色見本と見比べながら
自分で設定を追い込んでいくしかないのではないでしょうか?
書込番号:3686325
0点

かなりあいまいな質問なのに、早速のレスありがとうございます
正直なところ使い込んでいかなければなんともいえないのは分かってはいたのですが
それでも色々な方法を学んでみたくてというのがありまして
ひろ君ひろ君 さんのご教示された方法でも是非とも試してみたいと思います
本当にどうもありがとうございます
ただこのカメラ、結構使っていて露出やAWBなどのばらつきは感じていなかったので
それにちょっと頼っていたかもしれません
今すぐチェックが必要という訳ではないのですが、必要になる際にはいっぺんに
何百枚という枚数を撮らねばならないので
やはりその辺は常に注意しながら撮らないと自分の求める色合いからずれてしまうことも考えられます
業者に頼む前にまずは色空間の指定をAdobeRGBにして自分で色合いの指定できるソフトで
忠実な色合いを出すプリンターを求めていくことも必要なようです
Dent*ist さん
実はこの書き込みは以前の[3675851]の書き込みの際に気になっていたことなのです
もちろん以前から気にはなっていたのですが正直なところ今までは
カメラのセッティングに助けられていたようで特に気にしてはいなかったのですが
できればDSの液晶での色合い、PCのディスプレー上での色合い、またプリンターでの色合い
それぞれ一つ一つをひろ君ひろ君 さんがご教示していただいた方法でチェックしてみると面白いかもしれませんね
書込番号:3686578
0点


2004/12/26 02:15(1年以上前)
私も色の再現性については勉強中ですが、次のような方法をとってはいかがでしょうか。ホワイトバランスや彩度の設定は固定しておきます。
1.資料を撮影する時に使う照明に蛍光灯などの一定の人口光源を使い自然光を入れない。
2.同じ光源でマクベスチャート(大きなカメラ店で購入できます)を撮影しておく。
3.マクベスチャートをプリンターで印刷して撮影したときと同じ光源で見て、もとのマクベスチャートとなるべく同じ色になるようにマニュアル設定で色を調節する。
4.3で決めた設定で、全ての資料を印刷する。
5.印刷会社には、マクベスチャートの現物と全てのファイルを渡して色を合わせるように指示する。
参考になれば幸いです。
書込番号:3686681
0点

正確な色合いの再現ということでしたら、光源がとても重要になります。物の色は各波長の光をどの程度の割合で反射するかで決まりますから、赤い花でも光源に赤の波長が含まれていなければ黒くみえます。
家庭用の蛍光灯では明るく見栄えの良い照明にするため、特定の波長の光だけを強くしています。下記のページで太陽光と蛍光灯の違いが書かれていますが、蛍光灯での赤い光は610nm前後に集中しています。
http://marusyosangyo.jp/~seikatukoujyou/visible.htm
このため、被写体に
A:610nm前後の波長を多く反射する部分
B:630nm以上の波長を多く反射する部分
があったとき、太陽光下ではAとBの両方が同じ程度に赤く見えたとしても、蛍光灯下ではBはAよりずっと暗い色に見えます。またAとBがともに青い光も反射するのであれば、Aは赤紫でBはほぼ青に見えます。後でカラーバランスを調整しても、AとBの両方を太陽光下と同じ色合いにはできません。
色比較用の蛍光灯として、以下のような製品もあります。
http://pdf.tlt.co.jp/catalog_files/3/3889/3972/3991/p118.pdf
書込番号:3688265
0点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございました
色合いの再現などはこれで完璧というのはなかなかなさそうですが、
状況によって使い分けるしかなさそうです
もちろん撮るものは一つではないですし、屋内、屋外共に色々ありますので
ただその時、その時でホワイトバランスを固定して
色彩のバランスを保てるようにしたほうが良さそうですね
年が明けてからになると思いますが、マクベスチャートを購入して
液晶と自分のPCの液晶などでの違い、特性を見極めていきたいですね
また現像ラボにも調整具合を色々と変えてみて状況にあったものを探っていきたいですね
また印刷会社にも細かく連絡をとりながらひとつひとつセッティングを詰めていくのが良いみたいです
ライティングは自分の職場ならある程度特性をつかめますが
自分の職場以外のところでも色々撮影しますからその場その場のライトによって色々変えて
その場にあったホワイトバランスを変えていくのが良いようですね
ブルーミングとスミア さん の紹介してくださった蛍光灯も是非試してみたいですね
近隣の他の施設でも結構同じメーカーのライティング用品を使っていますから
それなりに特性を掴めるものと思います
この方法でDSだけでなく手持ち、もしくは職場にある銀塩カメラのセッティングを
チェックしてみるのも良いかもしれません
正直なところ方法などは手探りな部分が多かったので本当に助かりました
職場などでも最近撮影全般は任されることが多いのでより勉強が必要です
皆さんの適切なアドバイスありがとうございました
書込番号:3695771
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ



カメラお持ちでしたらご自分で確かめでみては?
SSが変化するのわかりますよね?
書込番号:3686022
0点

シャッターボタンを半押しすることによってできるフォーカスロックは
あくまでもレンズのピントが合う場所を固定するだけで
露出は常にその場合の適正露出に連動するようになります
もし露出を固定する場合にはAE-Lボタンを押すとMモード以外では露出が固定されます
ちなみにMモードではAE-Lボタンを押すと適正露出になります
こちらはこちらはマニュアルのP142に載っていますので参考になさってください
書込番号:3686047
0点



2004/12/26 10:27(1年以上前)
⇒さん ありがとうございます。
カメラは持っておらず、
マニュアルはメーカーのPDFを参考に質問させていただきました。
説明不足ですみませんでした。
DSボーイさん
詳細な回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:3687568
0点

あRARA さん
持ってるものと決め付けて書き込みしてしましました。
申し訳ございません。
早く購入されて*ist DS仲間になるのを楽しみにしてますね。
書込番号:3687965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





