
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年7月21日 12:49 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月12日 15:59 |
![]() |
1 | 9 | 2005年7月11日 19:26 |
![]() |
0 | 11 | 2005年7月13日 20:38 |
![]() |
0 | 16 | 2005年7月10日 23:59 |
![]() |
3 | 72 | 2005年7月16日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さん、お聞きしたいことがあります。
ずばり、PPLの現像処理時間です。
私の場合、 iMac G5 2.0GHz で約30秒
PowerBook G3 400MHzで約3分 です。
何が知りたいかと言うと、Macはウィンドウズに比べて遅いのか、PPL自体早いのか、遅いのか。です。知り合いのエプソンRD1−ウィンドウズの人が、エプソンの現像は30秒よりは早い、と言っていたからです。おおよそで結構ですので、環境、時間を教えてください。
ただし、色調調整等後、保存をクリックしてから完了までの時間とします。
0点

おおよそ2年前の
P4 2.4GHz 512MB で 5秒。
データにより差が出ますが10秒以内ということが多いです。
書込番号:4273184
0点

3年前の機種
P4 1.8GB 512MB 7秒から9秒で終了でした。
いくらなんでも実用的じゃない数値ですよね。
メーカーに問い合わせたほうがよさそうですね。
私はマックのことは分からないのですが、
メモリ不足の可能性はないですか?
書込番号:4273501
0点

掲示板復帰後ははじめての返信かな?
うちの環境では4〜5秒でした。
HDDでもカードリーダでもほとんど時間の差は無いです。
パラメータ変更のプレビューはほぼリアルタイムに変わります。
保存するJpegは1MB程度なのでHDDがPIOモードになっていたとしても書き込みに30秒もかからないはずです。
G3とG5で両方処理が遅いのはちょっとおかしいですね。
Mac版だけ遅いって事は・・・無いですよね?
環境は
WindowsXP-Pro SP1
Athlon64 3400+
メモリはDDR400-1GB
HDDは120GB(7200rpm)
PPLのバージョンは2.1
です。
書込番号:4274082
0点

書き忘れていました。メモリについてです。
G3は320MB G5は512MB です。
他のアプリケーション(具体的にはiTunes)起動中でも処理時間は変わらないので、メモリは関係ないものと理解してました。
PPLのバージョンは2.1です。
マックが遅いのか、うちのマックだけ遅いのか、マック版のPPLがウィン版より遅いのか。
他のマックユーザーの方の情報が欲しいです。
他に遅くなる原因はあるのでしょうか。正直言ってショックです。
書込番号:4274111
0点

はじめて書き込みます。ぽこた3歳さんがお困りのようですので...
僕の方は、環境が 「PowerPC G5 1.8GHz メモリ768MB」
ですが、現像時間は、だいたい35秒でした。
つまりMac版が遅いのだと思います。
僕は、ペンタのソフトのあまりの使いにくさと遅さににさじを投げて
iPhoto5で画像処理しています。こっちの方が楽なんで (^^)
今後もペンタのソフトが劇的に速くなることは考えられないんで、
iPhotoがペンタのRAWに対応してくれるのをじっと待つことにしています。
(僕は、RAWだとMac上で画像のスクロールしないと全体がみれないから、
あまり好きではないですけどね。150万画素でRAWデータを吐き出して
くれればいいんですが)
書込番号:4274615
0点

ぜにたーるさん、貴重な情報ありがとうございます。
やはりマックか、マック版のPPLが遅いということですか。
*他メーカーの現像ソフトの速度も同じ傾向だとするとマックが悪い。
*他メーカーでマック版とウィン版で差がなければPPLが悪い。
ということになりますね。
マックは現像には向かないのかもしれないですね。
書込番号:4274713
0点

>ぽこた3歳さん
SILKYPIX使うと10秒程度で現像処理完了したので(今試してみた(^^; )
PPLがMac用に最適化されていないのかもしれませんね(素人考えですが)
現像は面倒な割に狙い通りの結果が出しにくいので、しばらくはiPhotoに
よるJPEG処理で僕はいこうと思います。(結構狙い通りの絵が作れるので
僕は満足です)
ぽこた3歳さんも、自分に合った画像処理方法が見つかるといいですね。
書込番号:4274932
0点

ペンタックスに問い合わせたところ、CPUが全く違う構造なので処理時間には差が出る、ということでした。また、ペンタックスのテストでも同傾向の結果だったようです。
Macユーザーは確かに少数ですが、最適化されたMac版PPLを出してほしいです。
ニコン、キヤノンなど他社のユーザも同じ状況なのでしょうか?
書込番号:4275761
0点

ちょうどデジタルカメラマガジン8月号に現像スピード比較がのっていました。
●WindowsはPentium640(3.2Ghz)でメモリ1GB
●MacはG5の2.7Ghz Dualでメモリは512MB
現像ソフトはニコンキャプチャーとキャノンのDPPで、
ニコンキャプチャーだとMacのほうが速く、DPPだとWinのほうが速かったです。
結論として、やはりマック版のPPLがウィン版より遅いだけみたいです。
それと、ぽこた3歳さんのG5のメモリは512MB×1枚だと思いますが、
iMacG5はデュアルチャネル(同容量のメモリを2枚単位で使用することで
メモリ転送性能を倍にする方式)対応なので、もう一枚512MBを入れると
ハッキリ実感できるほど速くなりますよ。
書込番号:4294833
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
大阪でお勧めの中古レンズショップをお教え下さい。
以前、雑誌の情報で行ったお店はイマイチでしたので、
皆様の実際に行き付けのお店の生の情報が欲しいです。
では、宜しくお願い致します。
0点

私はよく利用するのは、梅田地下の「八百富」です。ここは、品数も多く、これまでに6回ほど利用しています。
他には、梅田駅前ビル1号館のオオバヤシ。ただし、ものが少ないので、これまで利用は1度だけです。もっとも新品の買い物はほとんどここです。
書込番号:4272675
0点

こんばんは。
地下鉄日本橋駅上のトキワカメラは親切ていねいでお勧めです。
難点はいいレンズはすぐ売れてしまうことです。
大阪駅地下1階のヤオトミは大阪で在庫が一番多い店です。
DA16-45やDA18-55などの新しいレンズも見かけますしFA35なんかも結構見かけます。
あとアウトレットのデジカメなんか非常に安いですよ。
ソフマップの下取り価格と比較したらいいと思いますよ。
大阪駅第一ビル1階のマルシンの委託レンズはかなり安く買えます。
でも程度がいろいろあるので見る目が必要です。
FA☆85f1.4が32000円、FA☆24f2が28000円なんてのもありましたよ。
あと2000円前後のジャンクレンズもたまにいいのがありますよ。
大阪駅前第三ビル2階のプラネットはMFレンズが豊富な店です。聞いたこともないKマウントのレンズがあったりして見るだけで楽しいです。
では、行ってらっしゃい〜♪
書込番号:4272695
0点



ペンタロージンさん、tongzoさん、ぼくちゃん.さん、じじかめさん、貴重な情報有難うございました。
早速、行ってみます。
また何かありましたらご協力下さい。
書込番号:4275834
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
DSとDLの違いがよく分かりません。
価格も大差ないようです。
ペンタプリズム、スーパーインポーズ、測距、連射の差って大きいのでしょうか。
普段は主にコンサートや演劇のステージをフィルムカメラで撮影しています。
私が最低限必要なスポット測光とスポットAFは両機ともクリアーしてるようなのですが。
どなたかご教示下さい。
0点

Bodybuilder さんの使い方であれば…どちらを選んでも問題無いかと思いますよ。
DLでスペックダウンした部分が特に撮影には影響しなさそうなので…
書込番号:4270717
0点

先日、PENTAXのセミナーに参加して両者を比較しました。
細かな違いはありますが、個人的には、
2.5インチ液晶 vs ファインダー + 連射枚数
と思っています。
*istDLのファインダーも良くできており、明らかにKissDNやD50より優れています。
*istDSとファインダーを見比べてみてそれほどの差を感じず、RAW撮りをしないのであれば、
2.5インチ液晶は大きな魅力です。また*istDSから細かな改善も行われています。
特にコンデジから移行される方には大きなアピールになるでしょう。
もし私がどちらかを選ぶとしたら、
1)*istDS以下のファインダーはありえない。ファインダーは命でしょ。
2)常にRAW撮りなので5枚→3枚はつらい。
3)液晶は2インチでもいいかな。
なので、相当な価格差が無い限り、*istDSを選択するでしょうね。
ローコスト機の必要性はわかるのですが、*istDS+2.5インチ液晶+改善(AUTO ISO等)の方がより魅力的に思うのは私だけでしょうか?
上記+αで中級機だしてくれないかな?
書込番号:4270732
0点

昨日、わが町のキタムラに行きましたが、その店では、DLは置いて無かったので、聞きましたところ、同じ価格帯でtotmasu さん が言われるような理由で、お勧めできないとのことで今後も置かないとのことですです。(DLで液晶などの良い面もあるが)
店でも弟分と価格差がない分、売りにくいのが置かない理由のようです。
私もサブと思って一度は購入も考えましたが、純粋な後継機を待つことにしました。
書込番号:4270807
0点

>お勧めできないとのことで今後も置かないとのことですです。
それって、すごい選択ですね!
家電量販店ならまだしも、
お客さんの選択肢を増やすって事で、カメラ専門店くらい置いて欲しかったなぁ。
書込番号:4270906
0点

DLがDSより有利な点には、コンティニアスオートフォーカス(ピントを合わせ続ける機能)が、DSより制限がゆるいということもあります。DSでは、動体モードに限られていましたが、「P/Tv/Av/M/B時…MENU内の撮影設定で、AFモードをシングルAF(AF.S)/コンティニュアスAF(AF.C)に切り替え可能」が追加されています。
ピントは機械まかせでファインダーの役目がピントより構図の確認重視であればDLも良いと思います。
書込番号:4272208
0点

*istDSの使いやすい点の一つとして、「感度1600までの範囲で自動補正をします」(P115)を評価しています。手動ストロボあり(ISO200)なし(ISO1600)でISOが自動的に変わるので、気合を入れない撮影の時には重宝しています。
totmasuさんの
>*istDS+2.5インチ液晶+改善(AUTO ISO等)
というのは、ISO感度設定のメニュー画面で、
AUTO ISO
200
400
800
1600
3200
となっていない点を指摘しているのでしょうか?
それとも自動補正の範囲を自分で決める(例200-800)ことができないことを指摘しているのでしょうか?
DLの板にも同じような書き込み[4272211](yk_shimaneさん)があったのに、どなたも指摘していないので不思議に思っています。
書込番号:4272597
0点

お世話になりました。
実はまだDLの実物見た事ないので、
明日仕事帰りに手にとってどちらか決めたいと思います。
舞台撮影には、
ファインダーが覗きやすい方がありがたいですし、
劇場内では液晶は消すのがエチケットでもありますし。
沢山のご教示ありがとうございました。
書込番号:4272666
0点

*TAX usr さん
私もDLの評価記事を見ているとISOの自動感度設定を評価されているのを
よく見かけます。
DSでISO1600までの自動感度を選択すると、ちょっと暗くてもすぐに1600になっているような気がします。ですのでISO800まで設定があればうれしいですね。
AF-Cは今までもそうですがほとんど使いません。というか他のカメラでも動きのあるものをAF-Cで撮ってもピンボケ量産でしたので信用できないので置きピン中心です。ですからDLの方がよいと思うのは感度設定くらいです。なんとかDSのソフトのアップグレードを期待したいです。
書込番号:4272814
1点

Charlie's Focus さん
ISO200-800もメニューに加えてくれるとうれしいですよね。
私もC-AFは評価していません。MF+(動体予測しながらの)ゆび連射のほうが、まともなショットが得られます。私が下手なだけかなーと思っていましたが、そうでもないようです。
書込番号:4274115
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
昔、PENTAXのMZ-7を持っていました。
そのカメラは、悲しいかな、車上狙いに逢って失ってしまったのですが、望遠セットで買った望遠レンズだけが手元に残っています。
*ist DSやDLに使えるのでしょうか?
0点

> *ist DSやDLに使えるのでしょうか?
もちろん、使えます。
私の手元には、まだ、MZ−7あります。
私もとっかかりは、家にセットで買ったペンタックスのズームレンズがあったからでした。それから次々にレンズが増えて、当時のセットレンズは、MZ-7と伴にお蔵入りしています。
書込番号:4270146
0点

転石写録さん、返信ありがとうございました!!
(すごく初心者な質問だったので・・・)
予算が少ない中で、一眼デジカメをほしい、と思い、
手元にあるレンズが使えるといいなあ、ということで質問しました。
ちなみに、現在、PanaのFZ2ユーザーでSDカードも使い回せるということで、DLにすべきが、DSにすべきか悩んでいます。
(D50はちょっと高いのでストライク圏外かなあ)
書込番号:4270293
0点

静鈴さん、こんばんわ
>DLにすべきが、DSにすべきか悩んでいます。
似たような2機種ですからね、お子さんを撮るのなら軽量でコンティニアスAFが使えるDLも良いですが
連写はDSのほうが効きますし、ファインダーの枠も大きいのでピントの山が掴みやすいです
実際に手にとって決められるのが一番良いと思いますけれど
自分も昨日触ってきましたけれどDLは値段がとても安いですね
でもなかなか使い勝手が良さそうでしたよ
書込番号:4270448
0点

静鈴さん、こんにちは。
DSを使っているものです。
MFレンズをお使いになって行くようならば、DSのファインダーの方が良いみたいですよ。
書込番号:4270974
0点

小山卓治ファンさん、こんにちは。
>MFレンズをお使いになって行くようならば、DSのファインダーの方が良いみたいですよ
どうしてDSの方がいいのか教えていただけますか? やはり像倍率の問題でしょうか?
書込番号:4272889
0点

静鈴さん こんばんは!
DLはまだ研究不足なのでDSとの比較対照でご意見出来ませんが量販店などでもまだそれほど価格差は出ていないようですね。それであれば
機能をカットされたDLよりもDSの方が幸せになれると思います。ぜひ『ペンタックスDS組』へいらっして下さい。楽しいコミニュケーションが取れると思います。ちなみに私もペンタの銀塩用レンズを2本持っていたため購入費用を安くしたいことからDSにしましたが、買ったとたんにDSに合う新しいレンズがほしくなり、結局2本買い足してしまったクチです。レンズは麻薬と同じです。お気をつけてください・・・。
書込番号:4272895
0点

gardinさん、こんにちは。
私は像倍率とか難しい話は解らないので、申し訳ありませんが、
家電量販店で3度ほど(昨日も)各社の実機を触ってきましたが、
DLのファインダーは明るくて見やすかったです。
ですが、MFでのピントの合致はDSに比べると少し判り辛かったです。この解りやすさは明るさとはまた違う感じなんですよ、上手く説明できませんが、実際に見ていただければ解るかもしれません。
DLはMFを多用しない場合には、このクラスのカメラのファインダーとしては見易いと思いました。
あとはDS、DSレンズキット、DLの掲示板を遡って参考にしていただければ、ちゃんとしたカメラに詳しい方々の意見が見られますよ。
書込番号:4274072
0点

小山卓治ファンさん、こんにちは。
私もカメラはあまり詳しくないのですが、DSとDLで迷っていたもので質問させていただきました。私もMFレンズを使おうと思っているので、かなりDSに傾いています・・・
実際店頭に行って、ファインダーを確認してみます。
ご返答ありがとうございました!
書込番号:4276781
0点

gardinさん、こんばんは。
MFいきますか!ならDSで決まりですね!
私はMF始めて三ヶ月ちょいですが、楽しいですよね、自分でピント合わせるのって。
DSはレンズキットを買ったのですが、もっぱら古いMF単焦点ばかりです。
書込番号:4276847
0点

ピントの合わせやすさにはいろんなファクターが絡みます。
端的に言うと明るい(光線の透過率の良い)ピントグラスは
ボケ難いのでピントの山が掴み難いです。
またファインダー倍率が低い(ファインダー画像が小さい)と
相対的に被写体(ピントを合わせたい部分)も小さくなりますので合わせにくくなります。
AF全盛になって、ピントグラスはピントの山の検出という大儀が薄れて
見た目の綺麗さ、明るさが優先されているように思います。
MF時代のピントグラスに比べれば現在のファインダーは
MFに向いていません。
そんな中で上質なファインダーと言えるのは、
ペンタックスD、Ds、それにコニミノα7Dぐらいですね。
コニミノはAFに社運を賭けレンズのピントリングをおまけ程度にしてしまいましたし(最近はMFも少し考慮しています)、古いMレンズは使えません。
レンズを含めた総合的な観点からデジイチで一番MFを楽しめるのは
ペンタックスでしょう。
但しDLは見ていませんが、コストダウンでスペックダウンしてしまいましたからDsにしておくのが良いでしょう。
書込番号:4277397
0点

そうやなあさん、こんばんは。
とても解りやすい解説ありがとうございます。
とても勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:4278150
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

Limited三姉妹のペンタックス-FA 77o F1.8 Limited
ポートレイトには最適かと。ボケがきれいです。写りには関係ないけど高級感もあります。(価格も高いけど)
FA★85mmF1.4(持っていませんが)も良いと思います。この2本なら間違いはないでしょう。
書込番号:4269652
0点

ixyzさん、こんばんは。
息子達を撮るくらいなのですが、
Super-Takumar55/f1.4
Super-Takumar135/f3.5
の2本を主に使ってますね。
お薦めの理由は、共にたいてい1万円以下で買えること。
そして、その価格からすれば素晴らしい写りだと思うからです。
書込番号:4269734
0点

私もFA77mmF1.8Limitedに一票。
FA43mmF1.9Limitedもお奨めです。
写りは間違いなくすばらしいのですが、言葉で表現するのは難しいですね。
「FA 77mm」で検索するといろいろな人のHPやBLOGが見つかります。
実際に見て判断されたらいいかと思います。
よろしければ、私の写真も見てやってください。
書込番号:4269866
0点

この世界になると短焦点レンズの独壇場でしょうか。
私も最初はズームレンズを中心に購入し、初めて購入した短焦点が「姫」でした。
何しろ評判は良かったので期待してましたが、期待以上の写りでおどろいたという
記憶があります。以来、子供の写真を撮る時はこのレンズをメインに使っています。
他のLimitedシリーズは持っていませんが、ホントきれいなんだろうなあと思います。
ペンタックスレンズカタログの作例の内、31mmLimitedの人物写真はお気に入りです。
欲しいなあ。
書込番号:4269999
0点

うっ、も、もとい。
短焦点→単焦点の誤りでした。ワープロ全盛の弊害がもろに出てるなー・・。
書込番号:4270008
0点

こんばんわ
FA☆85mmF1.8[IF]に一票。
高いですが、綺麗なボケの中に、立体的なポートレイトがふわっと浮かび上がったような奥行きのある画になります。
たぶん、世界最高のレンズ。
目から鱗が落ちます。
FA77mmF1.8Limited は質感や諧調の素晴らしいレンズ。
特にピンの来ている所からボケにかけてのグラデーションが素晴らしいレンズです。
そんなに大きくなくて、アルミ削りだしの外装や、七宝焼きのフィンガーポイントも美しく、高級感もあって持つ喜びも感じさせてくれます。
この2本は両方持っていても後悔しないでしょう。
他には、FA50mmF1.4、FA43mmF1.9Limited、DA40mmF2.8も画角的には使いやすかも。
書込番号:4270026
0点

私も、子供を被写体に撮影する事が多く
手持ちのレンズをいろいろ試してみています。
今日、たまたまA50mm/f1.4で撮影したものをブログに載せています。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=166
デジタルでの50mmは使いやすいなぁ・・というのが今日の実感でした。
FA50mm/f1.7やFA50mm/f1.4はこのA50mm/f1.4以上の評価だと聞きます。
ここら辺もLimtedレンズと併せてオススメかなと思います(⌒-⌒)
書込番号:4270037
0点

Tamron SP AF90mm F/2.8 Di も良いと思います。
マクロとポートレート 2度おいしい。
書込番号:4270106
0点

明日への伝承さん、小山卓治ファンさん、totmasuさん、PENTAゴンさん、パラダイスの怪人さん、pochidayoさん、TryTryさん、ご意見有難うございます。
やはりというか当然というか、皆様リミッテッド姉妹という意見が大半ですね。
私は比較的狭い室内でのポートレイトが多く、画角的に31ミリ・リミテッドがいいかなと思っているのですが、価格面でキツイですね。
そうそなると43ミリ・リミテッドかなとも思うのですが、ここにきて「FA35F2ALはどうかな?」とか「シグマの30F1.4EXDCのペンタ用が出ればどうかな?」なんて迷っております。
この点について皆様のご意見はいかがでしょうか?
お手数ですが宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:4271124
0点

ixyz さん
>比較的狭い室内でのポートレイト
>31ミリ・リミテッドがいいかなと思っているのですが
そのとおりです。でも31mmは高くて私もまだ持っていません。
シグマの30F1.4EXDCはよさそうですね。写りに値段ほどの差は無いと思います。
パラダイスの怪人 さんが言われるように
>持つ喜びも感じさせてくれます。
この辺をどう受け止めるかですね。
書込番号:4271198
0点

ixyz さん
こんにちわ
レンズ談義は楽しいので、もう少し参加させてください。
FA31F1.8AL Limitedはペンタックスがフローティングシステムや非球面レンズなど力を注いで、世に問うたレンズで、全域でピシッと決まった画に仕上がっています。
以前、この板で、このレンズをお勧めして、目から鱗が落ちたとおっしゃっていた方もいらっしゃいました。
お前はペンタックスのセールスマンかとも言われてしまいましたが。
アルミの外装やフィンガーポイントだけでなく高いだけの理由のあるレンズだと思っています。
少し無理すれば手に入るのであれば、このレンズはお勧めです。
もちろん、FA43mmLimited も諧調の美しいレンズです。
FA35mmはもう使い古された表現ですが、一部で「隠れスターレンズ」と呼ばれているレンズで、寄れますので室内だけでなく、いろいろ使えると思います。
シグマは使ったことがありませんが、
迷いついでに、もう一つ、
FA☆24mmF2もこのあたりの焦点距離ではお勧めのレンズです。
開放では甘いなどと言われることもありますが、やわらかくて諧調もよく、隅々まで芯のある画に仕上がります。
DA40mmが出るまでは、私の常用レンズでした。
レンズ選びは楽しいですね。
私は「スター沼」に住んでいますが、
お呼びがあれば(?)また出てきます。
書込番号:4271589
0点

明日への伝承さん、パラダイスの怪人さん、再度のご意見有難うございます。
評判を聞けば聞くほど31リミテッド欲しくなりますね。
やっぱ値段が(>_<)ですね。
中古であれば6万円台後半ぐらいで見受けられるので、「43リミテッドの新品を買うのとあんまり変わりないないくらいかな?」なんて思うのですが、中古というのはどうなんでしょうか?
中古レンズって買ったことないもので・・・
あと、やっぱFA35は良いのですね。
それにFA☆24も登場ですか^^
うーん、、、
シグマの30ミリも興味津々ですし。
ますます迷ってしまいます。
苦悩の日々は当分続きそうです^^
書込番号:4271686
0点

こんにちわ
>中古というのはどうなんでしょうか?
私は、ほとんど中古で買っています。
値段のこともさることながら、中古屋さんを回っていろんなレンズを見て回るのはとても楽しいので、それが趣味という感じです。
ペンタックスは、ニコンやキヤノンに比べ中古のレンズも安く手に入りますのでちょっとマイナーなメーカーで得した気分になります。逆に玉数が少ないということもありますね。
ただし、言うまでもないことですが、お店選びは重要で、信用できるお店を見つけるのも大切です。長くお店をやっているところはそれなりに信用があるといえますが、やはり自分の肌にあったお店を見つけるのがいいのではないかと思います。保障はお店によりますが、保障つきの品物もあります。保障内容はさまざまですが、返品に応じてくれる程度と思ったほうがいいかと思います。
幸い、私は問題になるようなレンズに当たったことはありません。
中古は、ほしいときに無かったり、今はほしくないが買わないと無くなってしまうといった悩みがあります。それもまた、楽しみの一つです。
カメラの中古市場は成熟した市場ですので急がないのであればゆっくりお店を回ってみるのもいいかと思います。
FA31mmLimitedは見つけるのは難しいかもしれませんが。
書込番号:4272120
0点

パラダイスの怪人さん、ご教授、有難うございました。
>カメラの中古市場は成熟した市場ですので急がないのであればゆっくりお店を回ってみるのもいいかと思います。
まさにおっしゃるとおりだと思いました。
私もお店でレンズを見てるだけでも楽しくなってしまうタイプのヒトですので、気長に探してみたいと思います。
他の皆様も沢山のアドバイス有難うございました。
再度、お礼申し上げますm(__)m
では、また何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:4272209
0点

便乗して・・・
FA35を使用していて感じるのはえらく色乗りがよいことです。なので
場合によってはナチュラルで撮った後彩度を落とすこともあります。
先日、出張先の地方都市でFA31が中古美品で81000円也で売られていました。ボーナスの後で非常に危険な状態です。毎月、行く場所なので次回売られていたら、買っちゃうかもしれない。うーーん、タムロンの18-200を待っているのに、しかもタムロンの90マクロは注文済みだし。
レンズ沼とはこのことですか。
書込番号:4272473
0点

Charlie's Focusさん、F35の貴重な情報を有難うございました。
そうですよね、お金があるときにショップに近づくのは危険ですよね^^;
私は冷やかしでお店に行くときは、
お金もカードも持っていかないようにしております^^
31リミテッドが81000円ですか。
やっぱ中古でもいい値段しますねー。
ご検討を祈ります(^_-)
書込番号:4272842
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*ist DSを持っているのでこの掲示板で問うてみました。
皆さんのカメラの撮影経験が違うのは明らかです。また、別の書き込みで示したとおり、モデルの撮影カメラマンと、報道カメラマンでは撮影のポリシーとか目的が全く違います。
また、私のように「戦争を知らない子供達」同様、フィルム一眼レフの経験がなく、35年程前の「ロウソクの灯りでも写る」というキャッチフレーズのヤシカ エレクトロ35を初めて手にしてからバカチョンカメラばかり5〜6台こなしてきただけです。
で、*ist DSの使いこなしについては、まだ2ヶ月程ということもありこれからが楽しみの連続かなと思っております。
PENTAXでは*ist DLが登場したり、また他メーカーでも10万円を切るエントリーモデルが多機種出てきましたが、玄人さんにとってこのエントリーモデルの現状は過渡期と見るか、熟成期と見るか是非お伺いしたいところです。
また、過渡期とお考えであれば何が不足しているのかお聞きしたいところであります。
これをお聞きできることは、私にとって、また初心者にとって大変今後の参考になる事と思います。
よろしくお願い申し上げます。
0点

玄人ではなく素人ですが、エントリーモデルが多機種出敵たこと自体は
過渡期とは思いませんが、デジカメ全体(ハイエンドも含め)が過渡期というか、
受光素子のゴミとかラチチュード(諧調?)の狭さ等の問題をかかえていると思います。
すでに、ゴミ問題を解決済みのメーカーもありますが、ラチチュードの
問題については、まだかなりの期間が必要なように感じます。
書込番号:4263108
0点

ゴミ問題を解決済みのメーカーってまさかオリンパスですか?
あれで解決になってるとは思いませんが。
書込番号:4263130
0点

私は・・・圧倒的に過渡期、未だ発展途上の製品だと思っております。
でも私にとっては現段階でかなりの部分で満足できる製品が出た
(特に大きさ・重さ・コストという点で)こともあり
購入し、ほぼ満足して使っております。
私の撮影経験、撮影用途ですが、街中でのスナップがメインです。
またそういう用途での撮影経験は・・・購入した*istDSと同じ
約7ヶ月ということになりますか・・・
デジタルだからこそ撮れた画がたくさんあったと思います。
過渡期として不足しているもの・・・
人間の欲求が絶えずある以上、全てにわたって不足していると言っても
過言ではないのではないでしょうかね?
普通のフィルムカメラの歴史を見ても、「絶えず過渡期だった」と
言えると思います。
書込番号:4263150
0点

過渡期には違いないのですが
倍々ゲームのように画素数が増えていた頃に比べて
少し落ち着いてきたように思います。
近い将来普及機クラスのデジイチの画素数も1000万画素くらいにはなると思いますが、
高画素競争が落ち着いて、
フィルムのように感度で選ぶのか、微粒子で選ぶのか、色調で選ぶのか、
というあたりまで選択肢が拡がるのはいつ頃のことでしょうね。
ところでゆかりん☆さん
ぼくはE300も使っておりますが
あのダストリダクション機構は効果ありますよ。
日々技術者のみなさんが努力しています。
オリンパスにとってひとつの到達点があれであり
他社からオリンパスの方式を上回る製品が出ていない時点で
切って捨てるような発言はあまり気持ちのよいものではありません。
完璧ではないかも知れませんが、他にない現時点ではベストだと思います。
書込番号:4263515
0点

こんにちは。
個人的にはボディーの軽さが銀塩並みになってほしいのとダイナミックレンジがネガフィルム並みになってほしいです。
書込番号:4263683
0点

こんにちは
何故かログインできなくなってしまい指をくわえて見ていました(笑)
(クッキーを削除したらログインできました)
私の感想ですが「銀塩並に撮れる」という点では価格を含めてある程度
(ダイナミックレンジの狭さの問題は残りますが)落ち着いたのかな
と思っています。
これからは、銀塩一眼には無かった、デジタル一眼ならではの機能が追加されていくのかなぁ・・。
>TORAKUMAさん
一つお節介を・・
いろいろ解釈がありますが「バカチョン」という表記はこういう場所では避けた方が無難かと思います。
書込番号:4263794
0点

pochidayoさん それはそれは大変失礼いたしました。
実は、
40年ほど前でしょうか、誰でもシャッターを押せばきれいに撮れるオートのカメラが登場し出し、その頃巷では馬鹿でも写せるカメラを「バカチョンカメラ」と呼んでいました。
私が考えた名前ではないので あしからず。
┐(´〜`;)┌ かんべんシテネ
書込番号:4263845
0点

いえいえ、あまりお気になさらぬよう。。
一般に広く普及してしまっている言葉なのですが
カメラ関係の掲示板では「差別用語と解釈される可能性がある」と言うことで
タブーになっている用語です。
他にしっくり来る言い回しがあれば良いのですがねぇ〜。
代用として「コンパクトオート」とか言うみたいですが・・。
書込番号:4263883
0点

はい、差別用語のようです。 それも民族差別なので、使用厳禁のようです。 私もそれを知った時は驚きましたが。 一般に差別用語とされるものは、使用する側に全くその意図がなくても、差別された、と感じる人がいると差別用語になるのだそうです。 「ガイジン」もひと頃英字新聞の投書欄などで、外人さんがかなり文句を言ってました。 私の年代だと、ガイジンはむしろカッコいい、という響きがありますが、通用しないようです。
書込番号:4263968
0点

話を横路にそらせてしまって申し訳ありません。
本当に、差別用語に関しては世の中、過敏になってますね。。
>TORAKUMAさん
嫌な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。
私の知る範囲では、他にはカメラ関係でこういう言葉は無いので
(「女性向け」とか微妙に問題になる言葉もありますが)
安心して楽しんでいきましょう(⌒-⌒)
アルバム拝見しました。「おわらいカワセミ」いいですね〜
わたしも大笑いしました。
書込番号:4264091
0点

呼びは、「全自動カメラ」とすればよいと思います。
思い起こせば、件は、もともと当時差別用語では有りませんでしたが、一時さる業界で言葉狩りが流行して以降、現在差別用語になったと記憶しております。
現在でも、AFやAEに関して、同じように全自動を期待しておられる方が、一眼レフでも結構多いことを感じております。
本題に付きましては、100年以上の歴史の有るフィルムカメラの場合に当て嵌めると50年前ほどに当たるかと思います。
技術は、これからも進むものと期待します。ということは過渡期になりますか。
希望の仕様を書かせていただくと
(1)感度とダイナミックレンジをネガフィルム並にしていただく。
(2)デジタルらしくミラーを使わずにEVFで一眼レフを構成していただきたいが、ただし現在の荒くて時間遅れの大きいEVFのままでは無用です。
おいそれとは出来ないと思いますが、時間遅れの無いもので希望します。
(3)ゴミ問題重要ですが、防塵フィルタなどのため撮像面とフォーカルプレーンシャッター幕とがあまりはなれて高速シャッター効率を落とすことがないような発想を希望します。
書込番号:4264245
0点

>そうやなあ さん
>完璧ではないかも知れませんが、
>他にない現時点ではベストだと思います
現時点でベストであっても「解決済み」とは言えませんが?
書込番号:4264833
0点

「解決」という言葉に納得できない方がいるようですので、私の発言を訂正して
おきます。
「解決済み」→「対策済み」
書込番号:4265168
1点

ゆかりん☆さん
そうですね、読み返してみるとちょっととげがあったことは謝ります。
考え方や要求の度合い、それに対する満足感は各人各様ですね。
ぼくは多少なりとも開発に関わる仕事をしておりますからかもしれませんが、
技術者達が試行錯誤の上に製品と言うゴールにまでたどり着いた成果(技術の進歩)を見聞きするとワクワクします。
E300の内蔵フラッシュのポップアップ機構一つを見ても
このパーツの設計を自分が手がけたような共感を覚えます。
古びた図面書きのうわごととお聞き流しいただきたく存じます。
書込番号:4265172
0点

いろいろとご意見、ご注意いただき恥ずかしながら私の無知をさらけ出してしっまってます。オハズカシイ (* ̄Θ ̄*)
トライポッドさんのご希望の中に
>感度とダイナミックレンジをネガフィルム並にしていただく。
とありますが、フィルム一眼レフでリバーシブルを使い慣れてる方であれば、イチデジでもその個体のクセをつかんでしまえば難なく適正露出で撮影できてしまうものなのかどうか?
また、リバーシブルフィルムとデジタルでの使い勝手・画質の差は?
ダイナミックレンジはほぼ同じであるが、リバーシブルフィルムはハイに強く、デジタルはローに強いときいてますが。
知りたいです。(^人^) オ・ネ・ガ・イデ〜〜ス♪
書込番号:4266299
0点

>じじかめ
「解決」という間違った言い方をしたんですから、「納得できる・できない」の問題ではありません。
書込番号:4266316
0点

ここ場は決闘場ではありませんので他でやってください、本題に戻ってください。
お願いします。
書込番号:4266343
0点

こんなとこで揚げ足を取るつもりはないのですが・・・
リバーシブル・フィルムってリバーサルの間違いですよね?
・・・でもスッゴク便利そう。
書込番号:4266360
1点

いつもスイマセンPASSAさん
リバーシブルは間違いでリバーサルです。
超(/ω\) ハジカシー
書込番号:4266381
1点

TORAKUMA さん
>フィルム一眼レフでリバーシブルを使い慣れてる方であれば、イチデジでもその個体のクセをつかんでしまえば難なく適正露出で撮影できてしまうものなのかどうか?
ネガフィルムとリバーサルでは、使用する狙いが違いますので、少し意味は違いますが、難なくとはいえないまでも、一眼レフデジカメのaps−cサイズ以上のものなら、リバーサルに近いと言うか、それ以上にメリハリを利かせた使い方が出来ると思います。
適正露出というのは、白飛びする、しない、黒潰れするしないなどヒストグラムで判断できることではなくて、分かりづらいかも知れませんが、白飛びしようが黒潰れしようが、自分が考えた被写体の明るさとか色の出方とか、階調が出ればよいわけです。
ですから、感材や撮像素子のレンジに慣れさえすれば、それに合う絵を考えることもできると言えると思います。
簡単に言えば、リバーサルではコントラストが高い(ダイナミックレンジが狭い)のを生かして、すっきりくっきりの絵にする。
ネガでは、コントラストが低い(ダイナミックレンジが広い)のを生かして、明暗差の大きな豊かな快調でしっとりとした感じを出すと言うわけです。
将来出来れば、デジカメでは、実力としてダイナミックレンジを広くしておいて、自由にコントラストを選択できればベストですが。
書込番号:4266462
0点

勝手な希望を言わせて頂ければ、私は機能はシンプルな方が良いので、ダイナミック・レンジ
さえ十分にあればコントラスト選択なんて機能はない方が良いです。撮影後の楽しみに・・・
書込番号:4266497
0点

ハッキリこうだとどなたか断言して頂きたいのですが、・・・・
コンデジカシオEX-P600を1年間使用してきましたが、オートでの標準露出はすばらしいものがありました。諧調表現?がすばらしく標準露出において白トビをうまく回避していました。かといってアンダー傾向ではないんですね。自動露出設定の計算はさすが「計算機のカシオ」だからなんだなと勝手に考えていました。
それで、なぜにist DSの自動露出は平気で白トビを許してしまうのか?「計算機のカシオ」ではないからか、計算の仕方がアバウトなのか?
これも知りたいです。オネガイ ( ><)//
書込番号:4266611
0点

TORAKUMA さん
こんばんわ。
私はistDシリーズはよく出来たカメラだと思っています。
デジ一眼1号機からペンタックスの開発陣の意気込みというか、力というか良く出来た一眼レフを市場に送り出したと感嘆しています。
(その前にヒュレットパッカードと組んでレンズ交換の出来ない一眼などありましたが・・・)
もちろん、改良してほしい点はあるでしょうが、APS−Cサイズのデジ一眼とすれば一つの完成形と思っています。
ペンタックスには、個性的な単焦点レンズや、リミテッドレンズ、スターレンズなどの素晴らしいレンズがあって、その個性や、諧調を見事に描き分けてくれる情報量の多さがあると思っています。
ペンタックスではLX以来のわくわくさせてくれたり、腕の無さを思い知らされたりとたのしい毎日を送らせてもらっています。
これから、どんなカメラを期待するかと言うことは、われわれユーザーと深い関係があると思っています。
現在、カメラ不況とデジカメ不況は大変厳しいものがあって、
カメラメーカーの多くはカメラ以外の事業に頼っているのが現状の様です。
ペンタックスも先日海外で300人、その後国内で150人のリストラを行うと発表しました。
われわれが望むカメラと売れるカメラはまた別なわけで、想像するにメーカーの開発陣もこの狭間でいいカメラは出したいがと歯軋りしているのではないでしょうか。
将来のデジ一眼はどうなるかとの予想で、ある入門書の著者は、カメラの機械的な部分、ファインダーとかシャッターとかをすべて電子部品におきかえるようになるといっていました。簡単に言えば、ビデオカメラの一眼レフのようなものでした。
それは、確かに一つの方向かもしれませんが、私はそんなカメラは買いません。
iatDシリーズはこれまでのカメラの機械の集大成の上に(限定的にしても)よくまとまったデジカメだと思っています。
適正露出の話が出ましたが、
デジ一眼がこれだけで評価されているようで少しなんだかなと思っています。
白つぶれ、黒つぶれ、色の飽和などの要素がありますが、
他に白浮き、黒沈みというものがあります。
CCDは白浮きしやすく、黒側の諧調が出にくくて黒が沈むとはむしろいい意味で使われることが多いように思います。
私の個人的な感想では、適正露出といわれているものの多くが白浮きした平板な写真になっていいることが多いように思います。
この前は、少し主観的なことを書きましたが、
たとえ、ヒストグラムで明るいほうが足りなくても、というか白浮きしないようにあまりヒストグラムで明るいほうに寄り過ぎないように注意しています。
前にも言いましたが、ヒストグラムの両端に分布しているのが適正露出ではなくて、
自分のねらった画になっているかが適正な露出かと思っています。
少し長々と書きすぎてお許しください。
書込番号:4266635
0点

いや〜 PASSAさんにしろトライポッドさんにしろパラダイスの怪人にしろ大変ご親切に・・涙が出てきそうにご返事うれしいです。
ワーイ \(^o^))/…\((^0^)/
年甲斐もなくこんな顔文字やってるのはコギャルの我が娘の影響なんです。
メールオクロッ ( ^)σ_□‡-------‡□_ヾ(・_・ ) メールキタ♪
書込番号:4266692
0点

TORAKUMA さん
あなたはどこでも見ず知らずの人にこんなしゃべり方をされるのですか。
娘さんとコミュニケーションが取れてうれしいのは分かりますが、
少なくとも、私はあなたの娘さんではありませんし、
ましてや、コギャルでもありませんが・・・
書込番号:4266784
0点

>ハッキリこうだとどなたか断言して頂きたいのですが、・・・・
あまり断定的な表現は、好まないのですが、努力します。
>諧調表現?がすばらしく標準露出において白トビをうまく回避していました。かといってアンダー傾向ではないんですね。
ダイナミックレンジの狭いコンデジで、白とびも黒潰れもしなくする方法は、明るい方を飛ばさない露出にしておいて、ゲインを直線的でなくガンマ(入出力)曲線を微妙にいじり暗いほうを持ち上げることになります。
>それで、なぜにist DSの自動露出は平気で白トビを許してしまうのか?「計算機のカシオ」ではないからか、計算の仕方がアバウトなのか?
一眼レフは、コンデジでも「完全自動カメラ」でもないので、撮影者の意思に忠実に、撮影者が決めたとおりに正確に露出して、ガンマなどは必要があれば、レタッチで補正するのがよいと考えられます。
書込番号:4266971
0点

P600がそれほど良いのならP600に戻られても良いと思いますよ。
イヤミではなくて、ぼくも今でもミノルタA1を持ち出すことが多いです。
自分のサイトにも少々触れていますが、写真を撮ること
被写体と向き合う時に、別段デジイチでなくても良かったんじゃないかと思うことがあります。
周りに流されずに自分なりに写真を楽しんでいればよかったなあと。
P600はシャープ渾身のCCDを使ってクラス最上の画質だと思います。
ご存知のように、世の中正しい物が評価されるとは限りません。
その後あっという間にSONY製720万画素CCDがコンデジ界を席巻してしまいました(裏事情は想像できますが)。
ぼくもDSを初めて使った印象はA1の方が良かったと思いました。
一見地味で解像感の乏しい絵でしたからね。
コンデジはシャッターを押すだけで見た目に鮮やかな写真を創生するようにチューンされています。
コントラスト、シャープネス等、彩度、等。
言い換えると忠実を通り越して多くの人が綺麗と見える方向へ設定されています。
その点、DSの記録画像は基本はかなり抑えてあります。
受光素子の大きさの違いから来る懐の深さがあります。
レタッチすると見違えるような絵になりますよ。
せっかくの一眼レフですからレンズも交換したりして、
DSの美点を発見してくださいね。
コンデジでは撮れないシーンに感動される日が来ることを祈ります。
書込番号:4266974
0点

パラダイスの怪人さんのご説明はすごくわかりやすくて好感がもてますね。
それにしてもTORAKUMAさんの
>メールオクロッ ( ^)σ_□‡-------‡□_ヾ(・_・ ) メールキタ♪
には笑ってしまいました。
書込番号:4267272
0点

私もトライポッドさんの意見に賛成です。
一眼レフカメラは全自動カメラではないので、
白飛び(あるいは黒潰れ)が嫌ならば、それが
発生しないように工夫するのは、機械ではなく
撮影者のやることだと思います。
書込番号:4267626
0点

皆々様のご意見参考・勉強になります。
一部悩むことが出てきました。
>一眼レフカメラは全自動カメラではないので、
*ist DSや他メーカーのカメラもプログラムオートとかシーンに合わせたピックチャーモードとかがありますが、このモードで被写体に向けて撮影すれば、カメラまかせのオート(全自動)で撮れると解釈しております。
つまり、一眼レフカメラは全自動カメラにもなるということです。
よって、いろいろなお話のなかで、一眼レフカメラは自分で調節・設定して写す、或いは後処理する物のように聞こえてます。
玄人の方は一眼レフカメラで撮影する時は、絞りもシャッタースピードもマニュアル設定(「M」モード)しているのでしょうか?
私が撮影する時は主に「P」「Av」「AUTO PICT」モードにすることがほとんどです。また、Av補正は状況に応じて使ってはいます。
また、「P」「Av」「AUTO PICT」モードでたまに露出がアンダーにでたり、白トビしたりするのは他メーカー共、同じなのでしょうか。
もし同じであれば、これは技術的問題なのでしょうか。
私の意見としては、カメラ任せの設定でたまにでもおかしな画像に写ることに少々ガッカリしているところです。
オートマチックの車で、たまにシフトアップしなかったら運転しにくいですよね。これは不完全ということだと思いますが。
(顔文字は控えました)。
書込番号:4268015
0点

私は元々ポジフィルムを使ったことがないので、やはりダイナミックレンジ(ていうんですか? 明暗の許容幅)が狭いのは使いにくい。その点で確かにデジタル一眼は使いにくいっちゃ使いにくいですね。
DSの名誉のために言えばNikonでもCanonでも解決してないです。D70で曇天の公園を撮ったらあまりに飛びまくってびびりました。AEでアレは納得できなくてしばらくデジ一眼不信でした。
フィルムと違ってやたら問題になるのは何でかなと私も思いますが、全員強制的にポジ仕様だからなのかな? 露光に関してネガ仕様?なデジタル一眼が出てくれれば……と思ってしまいます。
デジタル一眼で撮った写真はコンデジに比べて一見薄汚れた感じで見栄えがしないです。
はじめはそう思ったのですが、試しにキタムラでプリントしたらあまりに綺麗な仕上がりに驚きました。コンデジでは引き伸ばすと平板な油絵のような印象を受けます。デジタル一眼レフはプリントして真価が発揮されると思いますよ。
撮影スタイルとして今でもCanon PawerShot A70を併用しています。本気の撮影は両方+銀塩、撮影目的の散歩は両方、目的なしに車で移動はDS、ただの外出はA70。
A70も捨てる気はないですね。Canonが自信を込めた凡作機ですので、手堅く撮れて信頼できる機構です。荷物を絞る旅行なら間違いなくA70のほうを持っていきます。
それでもデジタル一眼に移行したのは何故か? 速写性、望遠能力、狙いの確実さや緻密な絵、いろいろ考えれば拡張性の潜在能力はやはり比べ物になりません。コンデジでは背伸びしても追いつけない壁があります。
じつのところ買った理由はシャッターを落とした瞬間の快感がたまらないからなんですけどね……銀塩で一眼レフを使った人間にとって、ミラーショックは麻薬のような物です、ほんとに。
書込番号:4268110
0点

意外とデジイチを初めて使った時の第一印象が良くない方が多いんですね。
変な意味で私だけでなくちょっとは安心したような感じ。
使いこなせるよう努力するカメラとは知らなかったです。
もっと簡単に撮影出来ると思って買いましたんで。
書込番号:4268163
0点

こんばんは。
>このエントリーモデルの現状は過渡期と見るか、熟成期と見るか〜
過渡期だと思います。
なぜか?
デジタルカメラは,カメラなのかそれとも家電製品なのか?・・・という論争もありますが。ここでは「カメラ」として考えます。
そうすると,もともと銀塩35o版のものをAPS−Cサイズのフォマットにし,そのまま製品化してしまったことを考えるだけでも,これは実質的なスペックダウン。スペックダウンということは35oフルサイズで製品化することが困難であるということだと思っています。
もちろん,35oフルサイズのデジタル一眼もありますが,おいそれと手の出せるシロモノではありません。つまり普及しにくいということです。
たった2点ですが,従来のものからスペックダウンし,またフルサイズで大衆化できないのなら,まだまだ過渡期の製品であると考えます。
日本の経済がもっと活性化するとか,我々の衣食住費以外にあてられる余剰金が増えるような状態なら問題解決は速いような気もしますが。
そして,本当にデジタルでいいのか? という疑問すら持っています。
そうした脈絡からすると,「とにかく写っていればいいだろう。」「写っているものは写真だ。」・・・本当にそうだろうか? やはりフィルムとCCDではアガリが異なるので。
ところで,私は20D,*istDS,G2,G5,F10とデジタルを使っていますが,*istDSは別格ですね。
昔のレンズがストレスなく使えるというその1点だけで。
? 読み返してみると何か観点が違うかな?
エントリーモデルに限らず,デジタルカメラ全体が過渡期だと思います。
書込番号:4268215
0点

ペンタが*istDを売り出してから未だ2年にもなりませんよね?
いくら製品寿命が短いとはいえ「熟成期かどうか?」を語るには早すぎるとは思われませんか?
・・・私も「玄人さん」ではありませんが、一般常識として。
書込番号:4269426
0点

TORAKUMA さん
>一部悩むことが出てきました。
>>一眼レフカメラは全自動カメラではないので
>*ist DSや他メーカーのカメラもプログラムオートとかシーンに合わせたピックチャーモードとかがありますが、このモードで被写体に向けて撮影すれば、カメラまかせのオート(全自動)で撮れると解釈しております。
>つまり、一眼レフカメラは全自動カメラにもなるということです。
スレ主さんの、お考えは、その通りだと思います。
*ist DSは、優れものでエントリー機種として全自動モードも有りますから、一応満足できれば、そのような使用法も出来ますね。
それであき足りなくなったときがベテランですから、AvやTvあるいはマニアルを使用できます。
一見綺麗だが、絵のような写り(トーンカーブや彩度などが加工されている)のコンパクトデジカメとは、かなり違う写真が創れると思います。
(コンパクトデジカメでも1/1.8型以上のCCDを使っているものは、かなり自然な写りで良いと思います。)
理想のカメラは別として、現実にはカメラを向けてシャッターを押す前に、光の当たり方をよく見て、撮影位置や時間帯、構図などを良く考えれば全自動でもいけると思いますが。これでは全自動とは言えませんね。
書込番号:4269489
0点

PASSAさんのワンちゃん かわいいですね。「PASSA」はワンちゃんのお名前なんですね。
わたしの「TORAKUMA」も学生の頃飼っていた2匹の犬の名前「トラ」と「クマ」なんです。
13〜14年もペットと一緒に生活していたのに撮影記録は当時ではあまりありませんでした。
なので、今いるネコと犬の記録はいっぱい撮ってやりたいです。
わたしは、*istDSを早くうまく使いこなせるようにしたいのです。
コンデジからの移行で,フィルム一眼レフを使用したことが今までありませんでした。
ところで、PASSAさんの仰った
>ペンタが*istDを売り出してから未だ2年にもなりませんよね?
いくら製品寿命が短いとはいえ「熟成期かどうか?」を語るには早すぎるとは思われませんか?
これは、私の質問
>エントリーモデルが多機種出てきましたが、玄人さんにとってこのエントリーモデルの現状は過渡期と見るか、熟成期と見るか是非お伺いしたいところです。
に対して一番誠にストレートなご意見と思いました。
デジタル機器である「液晶TV」「音響機器」「DVDプレーヤー」等々では(もちろんその他の機器も)、ある程度技術が進むと一旦落ち着き価格が下がってきます。より安価で高コストパフォーマンスの製品が登場してきます。その後次の新技術の段階に入り、ますます進化してゆきます。これの繰り返しが「商品論」や「マーケティング論」で教えているところです。
真新しいニュースでは、32型液晶TVが10万円と言うものが出てきました。
これも技術的に落ち着き、生産コストも下げられる努力が実った結果に他なりません。この段階は「熟成期」と言えるでしょう。
デジタル一眼でも10万円台2機種が1年前ですか、そして現在では10万円を切るモデルも含め10機種?近くはあるんではないでしょうか。
この現象は先にも申し上げた一つの「熟成期」現象ではないのかと考えた訳です。
一般常識というのはこの様に考えると思いますから、この時期に待ちに待ったデジイチをそろそろと思う人が多いかと思います。私はその内でした。
しかしながら、PASSAさんのご意見を参考にしてみますと、フィルム一眼の歴史に比べれば・・・・まだまだといったところでしょうか。
実際*istDSを手にしてからこの1ヶ月、疑問符?(特に露出の点)が残ってます。
私と撮影経験的相違のあるベテランのPASSAさんのご意見のほうが、一般常識なのかもしれませんね。
なにか気づいていなかった部分を知ってこのスレッドを立ててよかったと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:4269839
0点

私は時々(しょっちゅう?)読み返すと冷や汗ものの生意気なことを書き込みますので誤解して
おられるようですが、デジカメ所有歴はTORAKUMAさんの方が長いくらいの新米です。
「一般常識」なども相対的な言葉でして、デジイチをカメラの歴史全体から捉えますと仰るように
熟成期と表現するのが、本当は適切なのだろうと思います。もしかしたら、10年経たない内に
現在のカメラとしての形態を失っているかも知れません。その点、先ずお詫び致します。
上で申し上げましたのは、あくまでもデジイチという狭い範囲での発展を指したものですよ。
小学生の頃、オリンパス・ペンで撮った愛犬が、構図も画質もデタラメなのに生き生きとしてる
んですよ。オッサンのただのノスタルジーか、シャッターを切った時の新鮮な目か、少なくとも
カメラの性能によるものではないと確信しておりますが・・・
書込番号:4269978
0点

それは愛するペットだからこそのこと。昔の写真は何でも懐かしいから画質なんかはどうでも良く、写っているものが良くみえるのはホントウにふしぎですね。視覚的に感情に訴えるんですよね。
お詫びなど言われることは全くございません。
勉強になるのがこの掲示板と思います。得る事の多さにはビックリいたします。価格COM.の掲示板は質が良いと評判です。
書込番号:4270067
0点

TORAKUMA さん、このスレッド読みながら、EX-P600で昨年撮った写真を、見直してみました。
結果は、EV0.0(露出補正なし)で撮った写真が殆どで、しかも露出失敗写真と言えるようなものは、皆無に近いものでした。ただし、白トビが無いかというとそうではなく、DPEXでチェックしてみると、かなりのものがそれなりに、白トビしています。しかし、撮りたいものが、撮りたいと希望する露出で撮れていました。
これはこれで凄い事だと思います。昨年のヨーロッパ旅行の時など、一瞬が勝負で、撮り直しがきかない場合は、これで随分助かりました。自分の撮影意図に関係なく、とにかく見えたモノを近景から遠景まで全部写し取るといった、記録写真、記念写真的な用途には、P600はピッタリであったと思っています。おそらく、*istDSに限らず、デジ一眼で撮ったら、暗い写真がかなりあったものと想像されます。適度な明るさにレタッチすれば済む話だとは思いますが。
さて、このような結果につながる基本的な機能の違いが、やはりコンデジでは、LCDモニタで、撮る前に結果が判ることだと思います。仮に、コンデジとデジ一眼の自動露出制御性能が同じとしても、コンデジでは、シャッター半押しで露出状態が確認できるため、微妙にカメラの角度を変えながら、ベストの露出のところで、シャッター半押しし、構図を決めてシャッターを切るということができます。この微妙な角度の違いで、露出の2〜3段くらいは変わりますので、カメラの自動露出にプラスして人間によるアシスト調整が加わるのが何と言っても大きいと思います。特に、P600のLCDモニターには、露出の状況が大変良く反映されますので、より自然に、そういう操作になっていると思います。
これに対して、デジ一眼では、このアシスト調整を加えることができないので、結果としては、明るかったり、暗かったりは、よほど素晴らしい自動露出でない限り、あり得ることになります。それにしても、結構暗かったりしますよね。同感です。これは、期待はずれの、不良品としか私には思えず、4日間で返品して*istDSを購入することになった、KissDNでも同じでしたから、今の、撮って見るまで結果が判らないデジ一眼システムとつきあっていくには、練習しかないと思います。
さらに、撮影後の、明るさやトーンカーブの調整、そして、最終仕上げには、シャープネス補正が、デジ一眼には必須です。
書込番号:4270122
0点

同じ時期に同じカメラを2機種使用して、ほとんど同じ感想をもった方が、ベストショットHKさんです。また、書き込んで頂き正直嬉しいです。でもこのカメラを使ってて嬉しくなる時期はまだしばらく先のようですね。
この本題ではいいご意見・本音が聞け、非常によかったっと思います。
まだ、カメラ機種での相違についてそれほど意見が出ていないので期待したいです。各社エントリーモデルの受光板CCDが同メーカーの物と知り驚きました。
カメラ雑誌のメーカー別比較にはないナマの声を聞ける真面目な掲示板は、ここだけですね。ホントにいいサイトです。
ベストショットHKさん
>4日間で返品して*istDSを購入することになった、KissDNでも同じでしたから、今の、撮って見るまで結果が判らないデジ一眼システムとつきあっていくには、練習しかないと思います。
随分悩まれたみたいですね。私がいまその現象なのかもしれません。
P600のヒストグラムの件、私もDPExで確認してみます。
エントリーモデル達のパンフレットでは、誰でも簡単にキレイに撮影できる様に宣伝しているのは、わたしは「それって、違うんじゃないの」
と言いたいです。
まー、うまく撮れる様お互い努力いたしましょう。
書込番号:4270238
0点

撮影モードをカメラが自動的に判断するオートピクチャープログラム
撮りたいものにカメラを向けて、シャッターボタンを押すだけ。撮影モードが自動的に切り替わって、ベストショットが写せます。
◆人物、風景、マクロ、動体、標準の5つのモード。露出、フォーカス、ホワイトバランス、シャープネス、コントラスト、彩度などをオートで最適に設定します
宣伝文句の写しを念のため書き込みました。
現状では、大げさに言わせれば「誇大広告」「サギ」ではないかと感じている。
書込番号:4270562
0点

>撮影モードをカメラが自動的に判断するオートピクチャープログラム
>撮りたいものにカメラを向けて、シャッターボタンを押すだけ。撮影モ>ードが自動的に切り替わって、
ここまでは合っていると思います。確かに切り替わりました。が問題はこの後
>ベストショットが写せます
これは明らかに誇大と言われても仕方ないでしょう。
レンズキットのワイド側(18mm)で店内を撮っているだけなのに
蛍光灯が入っただけで F6.7 S:1/350 ISO200 でした。
晴天の日外ならまだしも、店内だとどれだけの暗さになるのか
想像つくと思います。
書込番号:4270724
0点

画像を見ていないので一概に言えないのですが、蛍光灯だけを画面いっぱいに写すと、ISO200でF8、1/1000sで、ほぼ標準ですから、蛍光灯の取り入れ方によりますがベストではないでしょうか。
それにしても、紛らわしいのは結構有りますね。
防滴カメラでプールに落ちそうなコマーシャル:防滴ですから、落ちたらだめ。
片手で持ってカメラが傾くブレないデジタルカメラ:光軸中心の回転ブレには、効果が無いのに。
書込番号:4270883
0点

トライポッド さん こんにちは。
後学の為に一度見て下さいませんか。
決して変な怪しいお店はありません(^^;
池袋の某カメラ店です。窓はありません。
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050710175928.jpg
この日は17枚撮り数枚がこんな風に超アンダーでした。
蛍光灯が全く入ってないシーンでも同様でした。
もちろん7枚くらいは普通に見られます。でもアンダー気味ですが。
書込番号:4271936
0点

高山巌 さん こんにちは
画像拝見いたしました。
撮影情報は、下記のようで、スポット測光に設定されており、プログラム露出です。
丁度スポットエリアあたりに蛍光灯の管が、有りますね。
カメラは、撮影者さんがスポットで狙った蛍光管を主題に撮影しました。
本来、スポットですから、もっと暗くても良いのですが、少し蛍光管の太さがエリヤより細いので、このくらいになったものでしょう。
極めて優秀な測光性能と露出と言えると思います。
記:
機種 : PENTAX *ist DS
露出時間 : 1/350秒
レンズF値 : F6.7
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 200
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : スポット測光
レンズの焦点距離 : 18.00(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
被写体の距離範囲 : 近景
画質モード : S.ファイン
フォーカスモード : シングル
ホワイトバランス : オート
レンズの焦点距離 : 18(mm)
書込番号:4272042
0点

トライポッド さん、 早速のレスありがとう御座いました。
今17枚全部調べてみたらスポット測光になっていました。
なにせ店内なので測光方式まで確認して撮影しませんでした。
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050710194143.jpg
しかし今度、分割測光でも撮ってみたいと思います。
書込番号:4272144
0点

本日やっと撮り比べをしてきました。P600と*ist DS。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=985682&un=113981
最後の9ショット(同じ場面で合計18枚)がそれです。
意外と感じたのは、*ist DSがAWBで青かぶりしてることです。
P600は不評のAWBですのでほとんどMWB設定です。本当の色に近く自然です。
遅くなりましたが、今まで主張してきた事がやっと皆様にお見せできて嬉しいです。
書込番号:4272724
0点

TORAKUMA さん
ありがとうございます。
高級コンパクトと一眼レフとの性格の良い比較になります。
やはりP600は、ダイナミックレンジが狭い分をゲインコントロールでローレベル アップ(Exif参照)をして明るくフラットに撮っています。
レタッチ不要でしょう。
一方Dsの方は、ストレートですね。
このままの方が深みが有りますが、目的によりレタッチ可能ですね。
チェックしたのは、自動販売機のシーンです。
書込番号:4273308
0点

TORAKUMAさん
おはようございます、何点か取り込んでphotoshopで比較してみました。
Dsはなぜ簡単に白トビするんでしょう、と質問されておりましたので、
サンプル全体をビュワーで見たとき、わざとDsとP600との表題を付け替えられたのかと思いました。
正直これだけのサンプルをご自身で見られて、
P600の露出が適正で、Dsが飛んでしまうと判断されているのが不思議でなりません。
ぼくのCRT環境ではDsは全体にアンダー気味ですが、
P600は明らかに黄色被りしています。
神社の階段の写真ですが
Dsは空の部分の情報は残っています(RGB220,238,248)
P600はほとんど飛んでしまって情報がありません。
対して、右の茂みの暗部はDsもほとんど情報はありません(4,4,2)が
P600は(0,0,0)の部分が多くつぶれています。
顕著なのは鳥居に架けられた注連縄の白い紙飾りものを比べてください。
P600にはほとんど情報がなく空と同化しています。
また提灯の下の電線もバックが空の部分はP600では写っていませんが
Dsではちゃんと再現されています。
これだけの電線がソフトで消したように空の白と同化しているのはなぜでしょう。
自販機の写真も照明の点いている右の自販機の白トビが気にならないのでしたら、
それは作者がそういう意図をもって写した事になると思います。
ヒストグラムを見るとたしかにP600の方がワイドでDsは左半分へ寄ったような分布です。
それはハイライトをばっさり切り捨て(飛ばして)て画面全体を
特に中央部を重点被写体だとするようなアルゴリズムだと思います。
また夜にでもゆっくり拝見します、
興味深い資料を提示して頂いてありがとうございました。
書込番号:4273368
0点

TORAKUMAさん、拝見しました。私もトライポッドさんの「Dsの方は、ストレートですね」、
そうやなあさんの「P600は明らかに黄色被りしています」と同意見です。
コンデジの板に書き込みました私の経験を、コピーして紹介させて頂きます。
<先日、R1で撮った犬達の写真をCD−Rに入れて犬仲間にプレゼントしたところ、
「PASSAさんのカメラ、全然ダメね。 どれもこれも真っ暗じゃない・・・ 私のソニーの
300万画素で撮ったのと比べて見てよ。」って言われて、「ドキッ!」としながら
プリントされたのを見比べますと、確かにR1のは露出が低く、夕暮れ時の雰囲気です。
対してソニーのは明るくて、白い犬はベタ白に、草は真緑に仕上がっておりました。
「こっちの方が自然で、色にも深みがあって見た目に近いでしょ?」といくら説明しても
納得してもらえませんでした。>
書込番号:4273415
0点

そうやなあ さん
>わざとDsとP600との表題を付け替えられたのかと思いました
>P600の露出が適正で、Dsが飛んでしまうと判断されているのが不思議でなりません。
わたしも同感です。
写真に求めるものが違うとはいえ、この差はいかんともしがたいと思いました。
写真の中では特に猫の画ですが白飛びした壁に、顔が無ければぬいぐるみかと思える写真に対して、Dsの壁や猫の毛の質感の素晴らしさ、改めてペンタックス開発陣の力を感じました。キットレンズもなかなか侮れないとも思いました。
デジ一眼も低価格機を投入すれば、こうしたユーザーとも付き合っていかざるを得なくなるのでしょうが、ペンタックスも「誇大広告」「詐欺」呼ばわりされてはたまったもんではないでしょうね。
書込番号:4273902
0点

*ist DSに使用したレンズはTAMRON XR Di 28-300mmです。
書込番号:4275015
0点

TORAKUMA さん 撮り比べご苦労様です。
P600を半年ほど使用し、A1やA200を経て*ist DS へと経験した結果から言わせてもらえば、・・取り敢えずは、比較してみたくなるのが人情というか、当然興味ありますよね。しかし、結局は、各機種の性格に合わせて、対応を習得し、それぞれを使い込んでいくか、一機種に絞るかしかないと思います。
私は、現在、3機種使い回していますが、こういうのも楽しいものです。
さて、多少なりともP600を擁護すべき立場から言わせて頂くと、論点は3つ。露出とトーンカーブと色調(WB)が主体になります。
(1)露出については、神社の画像ですが、P600と*istDSの露出制御の性格の差がよく出ている例と言えます。どちらが良いとか悪いとかの問題ではなく、空と茂みの明暗さを考えれば、両立は難しく、空を飛ばすかどうか、撮影者の意図にかかっていますが、カメラ側でも露出補正なしで撮ると、この程度の明るい暗いは、あり得ることと思います。カメラの性格を把握して露出補正すれば済むだけのことと思います。
(2)トーンカーブについては、これは、私は、*istDSに一癖ありと思っています。黒浮きを嫌ってか、*isDSは、やや暗い部分をより暗くする傾向があるようです。黒の引き締め過ぎですね。この傾向を緩和するため、私は、通常はコントラスト設定をマイナス1にしています。TORAKUMA さんもソフトにされているようですが、いくつなのでしょうか?
これでも、足りない場合は、レタッチで、暗部をやや明るくする方向の補正が良い場合もあるようです。
(3)色調(WB)については、TORAKUMA さんはP600では、昼光を基準にしたWBで撮影されているようなので、自動販売機のように室内照明では、色調が、*istDSとは大きく異なる結果となっていますが、これはレタッチで調整可能な範囲かと思います。
と言うわけで、神社と、自動販売機の画像をレタッチして、P600と*istDSがほぼ同じに見える画像を、私のHPの*istDSのアルバムにUPしてみました。
どちらが良いとか悪いとかではなくて、どちらも使いこなせば良いカメラだと思います。
書込番号:4275107
0点

期待とは裏腹に始まったデジイチとの出会い。
大げさに言わせればと前置きしながらも言い過ぎしたのには、日々の葛藤があったからのことであります。
>ペンタックスも「誇大広告」「詐欺」呼ばわりされてはたまったもんではないでしょうね。
それ以前に先にこちらの方がたまったもんではありませんでした。と言いたかったのですが、かなり言い過ぎてしまったようです。失礼致しました。
ところで、P600ではAWBの晴天での青かぶり傾向があったため、自分で設定したNWBが気に入ってしまったため、ほぼ常時このMWBをしておりました。自分でも若干黄色が強いことは承知の上でした。
目も肥えてくると、日中の太陽の光は特に東京では黄色っぽい色をしている事に気づくようになりました。
ベストショットHKさん ホントに色々勉強させていただきありがとうございます。また、P600の画像処理なんかについてもこの掲示板ではじめて知り、すばらしい皆々様ばかりで、良い思いをさせていただきました。
カメラの格違いで気がつくことは、ぱっと見ではコンデジの画質がキレイに見える。
よく観察すると、ご指摘の様に一眼レフのマニアの画質が分かるような気がしてきました。
ただ、パソコンのモニターで見るだけを考えると、*ist DSの撮ったままの画像では暗すぎるものが多く、レタッチ前提の諧調を大事にし過ぎた写りではないかと思いました。
旅行なんかで200枚とか撮影し、それをそのまま全て印刷するならコンデジのほうがレタッチ不要なのでそちら向き。
大判に印刷したり、ポスター並み・額縁入りとか、作品にしてみたいと言った時にはレタッチをしてイチデジで。
コマーシャルの「露出、フォーカス、ホワイトバランス、シャープネス、コントラスト、彩度などをオートで最適に設定します。」
このことは忘れて 今度の夏休みのハワイ旅行ではいい場面に限り、*ist DSで撮影する事にします。
こんな深夜まで*ist DSをうまく使いこなせるよう考えているのはやはり絶対にコンデジより良く撮れるからと思っているから以外ありません。
一眼レフ初心者はこの低価格機イチデジの登場で増えたと思います。
私のような奴でも相手にしていただき嬉しいです。
書込番号:4275182
0点

TORAKUMAさん
おはようございます。
たくさんの方が各々の見方考え方に立って書き込まれています。
全てにレスをつけるのは大変でしょうが、
ぼくは鳥居の注連縄周辺の具体的な指摘には、ご本人のお考えが聞けるものと待っておりました。
色調やコントラスト、シャープネス等、ご自身の好みの問題もありましょうから、自分はP600がよいと思われても、
それはそれで非難されるものではありません。
ただ、事実として提灯の電線が見事に消失している状態、
注連縄の紙飾りの質感のなさ、加えて言えば
高輝度部分のパープルフリンジ、などのP600の弱点も認識しておかれた方が
今後も写真を楽しまれる上でプラスになると思います。
ベストショットHKさん
サンプルを拝見しました。
画像サイズが違いますので細かな比較は出来ませんが
DSの画像をP600へ近づけることは出来ますが、逆は出来ませんね。
P600はハイライト側が切り捨てられています。
ないものはどうしようもありません。
Dsの白トビ警告はきっかり+3EVですが、
P600は+2.5EVあたりで切り捨てているのではないでしょうか。
受光素子の大きさが違うのですから、同じラチチュードを確保するのは困難だと思います。
1/1.8とコンデジとしては最大クラスでよく出来たCCDですが
APS−Cと対等な比較をするのは無理ですね。
両者のネライどころは違って当然ですし、使う側も理解して使い分ければ
共存できると思っております。
書込番号:4275438
0点

本日、同じ神社を比較撮りしてきました。
今回は、撮影時にまず各々プログラムオートで一枚づつ撮り、次に同じプログラムオートモードで露出補正を何種類か行いその中から、相手方の標準写真と同じ明るさの物を選ぶ、と言う方法です。あくまで全オートでの比較です。
*istDSの画像の明るさをP600と同じにするには、+1.00の露出補正となり鳥居に架けられた注連縄の白い紙飾りと電線はほぼP600同様にトンデしまいました。
逆にP600の画像の明るさを*istDSと同じにするには、、-1.00の露出補正となり鳥居に架けられた注連縄の白い紙飾りと電線はほぼ*istDS同様に写っていました。
今回の実験で、暗く感じる*istDSの画像を撮影時にP600の明るさ同様にするとなると、P600の標準オート撮影時の画像と同じ白トビする事がわかったわけです。
P600で*istDSと同じようなアンダー傾向で撮影すれば、P600も諧調表現をきっちりしています。
この実験比較は、撮りっ放しで後修正は全くしておりません。
CCDの大きさの違いはあるものの、露出決定の違いがよく分かりますね。
*istDSは、画像の後処理がたいてい必要となるカメラではないかと思います。
書込番号:4275785
0点

すんません、割り込みですが^^;
フィルムカメラをやっていた人でもすべてマニュアルって人は少なくて、ほとんどの人は
オートのままか補正をかける程度だと思います。
つまりカメラのくせを理解して自分の意図に合うように調節するんですが、この調節の
クセをカメラに覚えていって欲しいとも思ってしまうんですよね^^;;
車のATでもマニュアルモードのある車なんかだと、このクセを覚えるみたいでDモード
でも、マニュアルモードに近い動きをしだしてくるんですね。
そうすれば本当にシャッターボタンを押すだけになるんですけど…
もちろんこれはその場で確認出来るデジタルに関してですけど^^;;
フィルムカメラでそんな機能がついたら無茶苦茶になってしまいますから^^;;;
どうですかね?こんなカメラ…
どっちにしても自分のカメラのクセをつかむ事が一番綺麗に撮影出来る条件だとは思い
ますけど…
書込番号:4275830
0点

Victoryさん
まさしく仰るとおりです。
味付けを知って慣れていけば良いと思ってるのは同じです。
ただ、幾度も申し上げてますように、低価格のデジイチが登場したことで私のようにコンデジからステップUPした場合に、あまりにもの画質の違いに遭遇して困惑されている方が多いようですので、この板を立てて少しでもその困惑を解消しようとしているわけです。
書込番号:4275868
0点

そうやなあさん
画像の分析ありがとうございます。先の実験比較のあとで順番が違ってしまって申し訳ありませんがご返事いたします。
>DSの画像をP600へ近づけることは出来ますが、逆は出来ませんね。
これはレタッチでのお話しであると推測いたしますが、次の実験比較では、撮影時にはそれが出来ることが分かります。
ベストショットHKさん
>TORAKUMAさんもソフトにされているようですが、いくつなのでしょうか?
コントラストはベストショットHKさん と同じく-1に設定してます。
パラダイスの怪人さん
>写真の中では特に猫の画ですが白飛びした壁に、顔が無ければぬいぐるみかと思える写真に対して、Dsの壁や猫の毛の質感の素晴らしさ
この場面ではP600の画像がブレてしまったようです。そのようなご指摘になるかと予想してました。比較にはなりませんが、私のアルバムの中の「ミミズク」ではかなり鮮明で*istDSで撮った猫同様の緻密感があると思います。いかがでしょうか。
書込番号:4275908
0点

TORAKUMAさん
再度の比較写真ありがとうございます。
最初にお断わりしておきますが、
ぼくはどちらが良いとか、正しいとか言うつもりはありません。
あくまでサンプルを比較した個人的な印象だとお含みください。
まず感じたことは、お天気、及び撮影時間の差だと思いますが
前回のサンプルとは色調が変わったなあ、と思いました。
P600の黄色っぽい色調がごくノーマルな色味になりましたね。
*istDsはAWBがうまく働いている印象です。
画質は正直言って、ブラインドテストで完全に選別できる自身がありません。
P600のポテンシャルの高さを感じます。
コンデジ特有のシャープネスを意図して上げた絵作りではなくて
素性のよさとでもいうんでしょうか、P600でマイナス補正したカットは
静かな午後、深みのある落ち着いた印象が素敵です。
ただこのトーンで記念写真を撮っても喜ばれないとは思いますけどね。
できるだけ表題を見ないようにしてこの4枚から一枚選ぶなら
と、抽出したのは、Dsのプラス1補正の画像でした。
どちらのカメラもいいカメラだと思います。
TORAKUMAさんが、撮りたい意図に応えてくれるでしょう、
P600の補正なしの辺りが一番フィーリングが合うのでしたら
Dsには常にプラス補正が必要かも知れませんが、
それはカメラの癖と言うより、メーカーのネライどころの違いだと思います。
イヤミに聞こえてしまうかも知れませんが
当初、デジイチは簡単に飛んでしまうのはなぜ?
という疑問にはご自身で回答を見つけられたものと信じます。
興味深い比較画像を提供していただきまして
本当にありがとうございました。
書込番号:4275957
0点

そうやなあさん
早々のご返事ありがとうございます。
P600は今回AWBにしてみました。
>疑問にはご自身で回答を見つけられたものと信じます。
いえいえ皆様のご指導があったからこそのことです。
書込番号:4276018
0点

正直言いますと、
Dsセットレンズ(18-55)の画質面でのポテンシャルは良いとは言えません。
携帯性やコストパフォーマンスは上々ですがね。
ぼくは常用レンズを16−45に買い換えました。
機会があれば巷で評判の良いレンズでもテスト撮影されてみてください。
今、気にされているオート露出の傾向が変る訳ではないですが、
画質面ではP600と比べる気にはならなくなると思いますよ。
書込番号:4277302
0点

以前はPばっかりで撮ってましたが、Avをたまに使ってました。
最近は、ほとんどマニュアルだけです。
istDSは、室内でのAWBがイマイチかな。
書込番号:4278780
0点

皆さんこんにちわ
静かに白熱してますね。
銀板派からの一言をつけさせていただきます。
画質の面では何も申し上げません。現在の技術ではアナログの階調にデジタルが
勝てるとは毛頭思っていませんので。
TORAKUMAさん、一眼のオートへの疑問(不満?)はよく理解しております。
しかし、これは銀板でも何ら変わりは無いと思います。
フルオートのコンパクトカメラで撮影されたものの方が万人受けされるものが多いのは確かです。
でも、コンパクトを使っていて不満に思うことが多い方が抱いているのが"思ったものと違う"
と言う感覚だと思います。
特に、構図についてそれが顕著なのではないでしょうか?
その点一眼はフィルムに写る画像を見られるので思いに近い画像が得られる。
ここが一眼レフのほうが写りが良いと言われる一因かと思います。
しかしデジタルカメラに液晶画面がついたことにより、構図の面での機能差が
縮まってしまいました。
構図が思い通りになったら今度気になるのは画質ですよね。
コンデジは”簡単きれい誰でも使える”が目標ですから、色合いも華やかに
被写界震度も深めでピントが合う範囲を大きくとるなどなるべく失敗を少なくする工夫がなされます。
ところがデジイチは銀板の延長線上を歩んでいるのです。
しかしこのところ大きく動きが出てきたと思っています。
D50やistDLなどは、デジイチでコンデジのような絵作りをしてくれます。
これがTORAKUMAさんの疑問に思われていたことへの答えの一つではないでしょうか?
本来写真は、撮るという行為の後、現像という過程がありました。
そして大概の方々は現像をお店(プロ)にお任せになっていたと思います。
デジタルカメラではこれが家庭(素人)に移ってしまったとは考えられないでしょうか?
自分自身、白黒もやっていましたので現像も経験しております。
皆さんのされている色調整や、トーンカーブと同じで露出の時間を決めたり、フィルターを換えたり
液の温度を変えたりと、仕上がりを良くするためにいろいろな作業をしたものです。
今までプロ(自動現像機?)に任せていた作業をご自分がなさらなくてはいけなくなっただけだと思うのです。
絵作りを考えて作られたコンデジは自動現像機付、情報量を求められるデジイチは生のフィルム。
そんなところではないのでしょうか?
かく言う私も簡単きれいなデジイチを待っておりまして、D50あたりを狙っております。
長々ととりとめも無く書いてしまいました。
失礼いたします。
書込番号:4279778
0点


漢字talkさん
昔の物といったら語弊があるのかも知れませんが、私のもうひとつの趣味である、オーディオがカメラの進化と少々似たようなところがあると感じました。
昔はレコードプレーヤー今はCDやらMDやらハードディスクやらMP3などなど。
結局、カメラで言う画質のところの音質では、レコードプレーヤーの高級レコード針で拾った音を知っている人にとって、デジタル音質は色諧調のところの周波数帯域の狭さ(20HZ〜20,000HZ)によって味のない表現力の薄い音にしか聞こえてこないのですね。
現在、デジタルに関わらず映像関係では「明るいことが良いんです。」みたいな宣伝が多いんですね。
パソコンの画面・TVの画面・液晶プロジェクターなどがそうですね。
そういうことに慣れてしまっている昨今、デジイチでかなり暗い画質に出くわし「????」となってしまったんです。
写真の場合、諧調の情報量を残すためには、あんなに暗く写すとは今の今まで考えてもいなかったです。
書込番号:4280528
0点

>35年程前の「ロウソクの灯りでも写る」というキャッチフレーズのヤシカ エレクトロ35
そういうキャッチフレーズが付いていたんですねえ。確かレンズのF値が1,8だったような
実は実家にあるんですよ。完動品です。私が生まれたときに私を撮るために買ったそうです。
関係ない話ですみません
書込番号:4282881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





