
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月27日 17:49 |
![]() |
0 | 16 | 2005年3月28日 00:21 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月27日 12:15 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月27日 19:50 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月26日 19:19 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月26日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今度、東京に出張に行くついでにPENTAXフォーラムに行こうかと画策しています。ただ、そんなに猶予はない(午前半日だけ)中でゴミをとってもらう時間はあるのでしょうか?何しろ、ペンタックスのSSなんてないような田舎なので行ける時に行きたいと思います。
それから、フォーカシングスクリーン交換について。
私はどうも縦位置で撮ると左下がりになる癖が抜けず、格子のあるスクリーンがあれば買いたいと思っています。格子のあるスクリーンと交換できるようなのですが、それっていうのは自己責任でやるものなのでしょうか?また、スクリーンはどこで売っているのかよくわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

フォーラムでのごみ清掃は、待ち時間が無ければ、30分程度です。
スクリーンはカメラ屋さんで売っています。
フォーラムに寄るついでにヨドバシで購入できると思います。
交換に不安があるのでしたら、一度フォーラムで相談されるといいと思います。交換時に注意することは、専用のピンセットのような工具が付いていますので、説明書をよく読んで、スクリーンに触らないようにすることです。あと、交換時に埃が付かないように注意して、ブロワーでよく吹き飛ばすといいでしょう。
書込番号:4119267
0点

ゴミ清掃に関してはパラダイスの怪人さんの仰るとおりですね。
ペンタックス製のレンズをお持ちでしたらついでに簡易点検して貰えますので
同時に持っていくと良いでしょう。
私も格子と言いますか分割型のフォーカシングスクリーンLL-60に交換しています。
傷をつけぬよう慎重に作業する必要はありますが、
作業自体は1分程度で終わるもので、当然ですが誰でも出来ますよ。
書込番号:4120090
0点

午前中なら関係ないでしょうけど、もし遅くなったらということで
書きますが、夕方は5時半くらいまでには受け付け
済ましてくださいとのことです。(混んでたらもすこし早めとか)
その日は日曜だったので作業者が少ないのか待ち時間は一時間、
作業中は色々なペンタックス製品触ったり隣のエプソンを見たり
外へ出て見上げると都庁があるので撮ったり、結構楽しかったです。
書込番号:4120195
0点

みなさん、ありがとうございます。早速来週中に行こうと思います。
でも新宿から行く途中に鬼門のMAPカメラやらヨドバシカメラなど
無事たどり着くには危険要素がいっぱいですね。
書込番号:4120785
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さま、はじめまして。
昨年12月に*istDSを購入して下手くそな写真を取りまくっている貧乏サラリーマンです。
*istDSの他メーカーライバル機に対する写りの良し悪しは私には判りませんが、少なくとも店頭で手に持った感覚や、ファインダーの見易さは最も優れていると思い、購入しました。
一眼レフカメラは初めてで(35mm一眼を所有はしているが、使った経験なし)、レンズ資産もなく、全くゼロからのスタートとという超初心者です。調子に乗って安いレンズを買いあさり、気が付くと2ヶ月の間に5本購入してしまいました(カミさんは呆れ顔)。
ところで、皆さんにお聞きしたいのですが、皆さんは撮影に出かけた時、屋外でのレンズ交換はどうなさっていますか。屋外でのレンズ交換は絶対にしてはいけないという記事も見かけますが、実際はどうなのでしょうか。気にせずガンガン交換していいものか、細心の注意を払い最小限の頻度に抑えれば可能なのか、絶対すべきでないのか・・。
というのは、私は花や野鳥・風景・建物など撮りたい被写体が多いためか、例えば花を撮りに公園に出かけている時、野鳥の姿を見ると撮りたくなり、そこで望遠レンズに付け替えるという場面が多くなるのです。あらかじめ撮るものを決めておき、それ以外は撮らないと決めておけばこんな悩みは無いのでしょうが、どうしても浮気性で・・。
初心者のつたない悩みで申し訳ありませんが、是非皆さんのアドバイスをお願い致します。
0点

>調子に乗って安いレンズを買いあさり、気が付くと2ヶ月の間に5本
>購入してしまいました(カミさんは呆れ顔)。
いやあ、うちも似たような感じです、お仲間ですね
自分は仕事の上でも単焦点とキットレンズを使いまわしておりますけれど
あんまり気にしていないですね
仕事場は思いっきり土埃が舞うところですけれども、カメラのマウントの口を下向けにしながら
そこそこ気をつけてレンズ交換はしたつもりですけれど今のところそれで困ったことはないですね
時々晴れた空に向かって思いっきり絞って撮りますけれど特にゴミが目立つということはないです
CCDの部分が上に向いてゴミが入らないように注意してレンズ交換をされればよろしいのではないでしょうか
自分も買う前まではゴミに関しては「どーなんでしょう?」と思っていましたけれども
結局これで困ったことは一度あるかどうかですね、常にブローのほうは
手放さずにカメラに携帯させてはおりますけれども
参考までに
書込番号:4118906
0点

私はあんまり気にせずバンバン交換して撮影してます。
交換する時は多少気を使ってますが…神経質になりすぎても仕方ないと思うので…
書込番号:4118911
0点

お尋ねはCCD(ローパスフィルター)のごみについてと思います。
私は、istDですが、1年半でごみがついたのは2回だけです。
もちろん、たまに(まめにではありません)ブロワーでシュポシュポしていますが、そんなに気にしていません。
空などでしたら、レタッチソフトで簡単に消せます。
そうしてレタッチした写真をアルバムに載せていますが、気づかれた方はいないのではないかと思います。
一眼レフは、デジでもレンズの交換ができることが、絶対的なアドヴァンテージだと思っています。
つまり、一眼レフは、レンズを楽しむカメラだと思っています。
ごみを気にして、絶対にレンズ交換をしないのでしたら、一眼レフを使う意味がないと思っています。
フォトエキスポのオリンパスのブースでごみを落とす様子が見れるカットモデルを見せてもらいましたが、シャッターとローパスフィルターの間に余計なものがあって、反射についてこれでいいのかしらと思ってしまいました。(私はたぶん少数派でしょうけど・・・)
1年半で2回なら十分許容範囲と思っています。
カメラは趣味の道具ですから、そんなことを気にせずにいろいろなレンズを楽しんだほうがいいのではないかと思います。
書込番号:4118935
0点

こんばんは。
ハマってますね。なんか嬉しくなります。。。
レンズ交換の話ですが,私もとても気になっており,交換の際は注意していますが,今のところ問題ありませんね。
しかし,ほこりっぽいところや風が強く砂ぼこりがたつような場合は注意したいです。
神経質になる必要はないと思いますが,交換の時にちっと気をつける程度でいいと思います。
書込番号:4119062
0点

DSボーイさん、⇒さん、パラダイスの怪人さん、マリンスノウさん
早速のご回答ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを読ませて頂き、交換時には注意しながら、適切な方法で行えば全く問題ないという結論に達し、内心ホッとしました。
何しろ高価な商品なもので、大事にするあまり少し神経質になりすぎていたようです。良く考えてみれば、せっかくレンズを5本購入しておきながら、撮影時にレンズ交換しないというのでは何のためにレンズを買ったのか判らないですよね。パラダイスの怪人さんのレンズを楽しむカメラとのコメントは心に残りました。
これからは余計な心配はせずに、購入したレンズをフルに活用し、撮影を楽しみたいと思います。
交換時はDSボーイさんの方法を参考にさせて頂き、そうするうちに手際も良くなるでしょうし・・。
ということは、ますますレンズの底なし沼にはまりそうで少々怖い気もします。
このようにとんでもない素人ですが、これからも色々と質問等させて頂きたいと思いますので、
お付き合いのほどよろしくお願い致します。本当にありがとうございました。
書込番号:4119191
0点

一度自分はゴミに遭遇したのですが、その時は新しく購入したレンズに交換したところ
入り込んできたようです
つまりレンズのカメラに装着する部分からレンズの玉の部分にかけての間に
埃などが付いているとゴミが入り込んでしまうケースもあるようです
ですからカメラのマウントの周りやレンズのリアキャップの下の部分も日ごろお手入れしてあげると
より安心かと思います
参考までに
書込番号:4119205
0点

>PENTAゴンさん
遅延レスになってしまいました。すでに皆さんのレスで解決しているようですが…。
CCD・ローパスフィルターの「ゴミ問題」は、オリンパスがE-300やE-1で、同社デジ一眼の売り物のひとつとして訴求しているポイントです。確かにゴミの侵入は困った問題です。しかし、一部の雑誌などで書かれているように「デジ一眼の致命的な欠点」というほどのことはありません。事情を知らない人を脅かす表現は感心できません。。
対策は2つあります。ブロアーで吹き飛ばして取れればそれでOK。多くの場合はこれで解決します。それでも取れずに残った一部のゴミは、サービスステーションに持ち込ん30分ほど待って処置してもらうか、自分で拭くことです。ニコンから純正クリーニングキットが発売されています。自分で拭くのはある程度の熟練が必要で、万一の場合は高価なCCDを傷つけてしまい、面倒なことになります。慣れない人は避けるべきでしょう。
CCDへのゴミ問題は、デジ一眼固有の問題のように言われていますが、銀塩時代にも似たトラブルはありました。フィルムは1カット毎に巻き取られるのでゴミの付着はないように思われますが、パトローネに付けられている光線漏れを防ぐ毛が取れてフィルムに付着したことがあります。また、フィルムがカールして平面が出ず、ピントがボケる問題もあります。
デジカメの場合は画像の修正も簡単なので、そう神経質になる必要はないと思います。
書込番号:4119481
0点

>80年代一眼党 さん
>確かにゴミの侵入は困った問題です。しかし、一部の雑誌などで書かれているように「デジ一眼の致命的な欠点」というほどのことはありません。事情を知らない人を脅かす表現は感心できません。
全く、同感です。
書込番号:4119715
0点

PENTAゴンさん、楽しんでいらっしゃいすね。羨ましい。
私は今、*istDSレンズキットの掲示板で皆様から色々と教えていただいている身であります。
よろしければ、どんな交換レンズをお買いになったのか教えていただけないでしょか?。
書込番号:4119719
0点

>80年代一眼党さん パラダイスの怪人さん
私も同感ですね。
ゴミ、レンズ交換に関して神経質になる必要は全くないと私は感じています。
最低限の気配りと手入れで十分でしょう。
書込番号:4120063
0点

>80年代一眼党さん パラダイスの怪人さん D tipさん
ご回答ありがとうございます。
>事情を知らない人を脅かす表現は感心できません
私もその表現に脅かされたクチです。レンズを交換することによっ色々な写りを楽しめる反面、ゴミ問題が常について回る、正に諸刃の剣だとばかり思っていました。
ゴミ付着時の対処方法ですが、サービスステーションへの持ち込みは、当方ド田舎なもので近所にサービスステーションがありません。一番近いところで新幹線利用にて30分位、車の場合高速利用で1時間位と、交通費だけで5千円程度かかるという悲しい状況にあります。したがって宅急便にて送るしかなく、時間がかかるのが痛いです。やはり、自分
にとってはゴミを侵入させないことが第一のようです。とはいえ皆さんのコメントにもありますように、神経質になりすぎて過剰防衛をするのは、一眼レフの魅力を半減させる行為であることが判りました。どうもありがとうございました。
>DSボーイさん
再度のご指導ありがとうございます。
レンズ交換時にはカメラ本体ばかり気にしていましたが、レンズにも気を付けなくてはならないのですね。今後は私もブロワーを必ず持参するようにします。
>小山卓治ファンさん
はじめまして。
現在までに購入したレンズは以下の通りです。ほんとに安いものばかりで少々恥ずかしいです。ほとんどが通販利用ですが、全て新品にて購入しました。
Pentax smc PENTAX-DA ズーム18-55o F3.5-5.6 AL
Sigma 55-200mm F4-5.6 DC
Sigma MACRO 50mm F2.8 EX DG
Sigma APO 170-500mmF5-6.3 ASPHERICAL RF
Tamron AF 75-300mm F4-5.6 LD
ちなみにレンズ以外では、
Tamron AFテレコンバーターAF1.4X
Slik 三脚 プロ 700DX-AMT
あたりを購入しています。こうして見ると非常に望遠寄りのラインナップで、200〜300mmあたりはダブっており、何か効率の悪い買い方しているなーと感じました。今後は広角側を充実させたいし、明るい単焦点レンズも欲しいし、欲望は尽きません。これが有名なレンズ沼・・。カミさんとの長いバトルが続きそうです。
小山卓治ファンさんも楽しまれて下さい。ところで、小山卓治さんとは有名な写真家のお名前なんですか?ちょっと気になったもので・・。
ともあれこれからもよろしくお願い致します。
書込番号:4120085
0点

PENTAゴンさん、レンズの件ありがとうございました。
私もマクロレンズと明るい単焦点(安いのがあれば)是非欲しいです。
>事情を知らない人を脅かす表現は感心できません
私もこれが一番の気がかりですから。心配性なもので、E300以外には買えないかなとも思ったりして。
※写真家じゃなくて申し訳ありません。
小山卓治とは超売れていないロック歌手です。
アルバム名も卓治の曲名を勝手に使っています。
今まで4人ほどの卓治ファン兼写真好きの方が反応してくれました。
まあ、書込み始めて3ヵ月半で4人ですから、人気の程がお分かりになるかと。
ちなみに公式HPもありますよ♪なんて。失礼しました。
書込番号:4120547
0点

こんにちは。
みなさんが御指摘の通り思ったほど神経質にならなくても良いようです。しかし厳密に言いますと、小さなホコリは一杯入っているようです。
一度ピンホールに挑戦しましたが、この時は絞りf256相当、普通に撮影してる分には気づかないホコリが一杯現れました。
余りにも絞り込みが大きいときは、かなりシビアなホコリ対策をしなければならないようですが、普通に使用する分には画像上にゴミが現れるのは稀なようです。
書込番号:4120982
0点

PENTAゴン さん
サービスまで大変な道のりのようですね。
もし、試してみる気になれば、
80年代一眼党 さんがおっしゃっている
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052
というクリーニングキットがあります。
クリーニングの方法を詳しく説明したビデオもあるようですので、
チャレンジしてみるのもいいかと思います。
以前、女性の方で、試されて良かったと書き込まれていましたので、
うまくいくのではと思いますが、
メーカー保障は効きませんので、自己責任ということで・・・
書込番号:4121270
0点

私は自分でCCDのお掃除をやってみました。
80年代一眼党さんの仰るとおり素人がCCDに触れることは
どなたにでもはお勧めできるものでありません。
私の場合は絞ったときの数点のゴミの写り込みが気になり始め、
九州の小都市在住なものですから必要に迫られ?トライしました。
お掃除後は写り込みがなくなってスッキリです。
お掃除の時に私が使ったものは、
・ハンドラップ(http://www.tech-jam.com/items/KN3150445.phtml)、
・無水エタノール
(近くの薬局にて瓶入り1,050円で購入。レンズクリーナーでも可、らしいです)
・割り箸(私はファミレス「Joyfull」の竹製割り箸を割って少し削り使用)、
・シルボン紙(1,000枚を1,050円で購入)、
お掃除の方法はあるサイトを参考にさせていただきました(作者に感謝です)。
そのサイトは「CMOSのゴミ除去方法 完全版」で検索できます。
レンズクリーナーorフィルムクリーナーを使えばハンドラップもいらないですね。
器用な方で、かつ自己責任でできる方ならトライ可能かもしれません。
DSボーイさんがカキコされているようなマウント周りに関する注意も
なるほど確かに必要ですね。 私も気をつけようっと。
書込番号:4121296
0点

>まもらぁさん
はじめまして。ご回答ありがとうございます。
やはりレンズを交換する以上、ゴミを完全にシャットアウトすることは不可能なようですね。
子供を無菌状態で育てるより難しいかも。やはりオリンパスのようにゴミが侵入しても大丈夫
な機構にすることも一つの手段なんですね。
>パラダイスの怪人さん 美恵ちゃんが行くさん
大変有用な情報ありがとうございます。また、かなり詳細にレクチャーして頂き感謝致します。
この先、CCDクリーニングの必要が発生しましたら是非チャレンジ(を検討)したいと思います。
少し勇気がいりますが・・。
ところで、私も美恵ちゃんが行くさんと同様、九州に住んでいます。九州はほとんどの企業の
出先が福岡に集中しているので、私ら小都市組は大変ですね。
少し話しがそれましたが、皆さんのおかげでもやもやが吹っ飛び、楽しいカメラライフが送れ
そうです(カメラライフなどという言葉は死語かも・・)。どうもありがとうございました。
書込番号:4122151
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは、新しいニックネームを頂戴しました。時々、初心者の愚問にお付き合い下さい。
早速ですが、ペンタックス用のModel A14は発売されたのでしょうか?また、このレンズではどのような物が撮れるのでしょうか?これ1本あれば、ほとんど賄えれば良いのですが。せっかくの一眼レフですので、色々なレンズを楽しもうとは思いますが、なにせ懐具合もありますので。
よろしくお願いいたします。
0点

PENTAX用は発売未定(近日中らしいですが)みたいですね(^^;
撮れる範囲については・・・↓ KissDNですが(^^;;
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=8005&key=157732
6&m=0
画角の変化のサンプルとして見てください。
構図とか気にしないでテストしてますので、無茶下手な例として(^^;;;
PS.
個人的には1本だけで済まさないほうが、一眼レフの楽しさを楽しめると思います。
書込番号:4118018
0点


私もこのレンズを待っているものですが,まだ店頭には並んでないみたいですね。HPでもまだ「近日発売予定」のままです。4月には何とかして欲しいですね。
これ一本あればほとんどオイシイ「焦点」は賄えますが,私もfioさん同様なにかと楽しめると思います。是非単焦点レンズもお試しあれ。
書込番号:4118035
0点

先日のフォトエキスポ(PIE2005)でタムロンのブースで聞いたところ、夏までには出しますとのことでした。
ところで、A13(11−18mm)はペンタックスマウントは出す予定がないときっぱりと言われてしまいました。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a13.html
こちらを見ても、ペンタックスマウントの予定は無いようですが、
例のDA12−24mmと何か関係があるのかとかんぐってしまいます。
書込番号:4118878
0点

>先日のフォトエキスポ(PIE2005)でタムロンのブースで聞いたところ、夏までには出しますとのことでした。
自分も同じくエキスポでTAMRONのスペースで色々と聞いてはきたのですが
「本当に近日中には」ということでしたけれど、少し幅を持たせたほうが良いのかもしれませんね
人気だと最初に出したニコン、キャノンのを作るので精一杯なのかもしれませんし
この焦点距離は確かに便利だとは思うのですが
これを買った後やはり画質が気になりその後単焦点もほしくなるというケースが多いような気もします(^^;
逆に単焦点などを先に購入された方はこの焦点距離が非常に便利で結局一本いきたくなるという感じだと思います(^^;;;
エキスポでサンプルをプリントアウトさせてもらいましたが
広角側の歪みもそれなりかなというのが本音です
話は変わりますがTAMRONのブースはパントマイムの実演があってある意味
他のモデルさんだらけのところより一味違って面白かったですね
全然関係ない話ですが
書込番号:4119158
0点

タムロンのパントマイムの方、
私がカメラを向けたら、休憩時間になってしまいました。
残念!
書込番号:4119272
0点

年齢、風貌からこの顔アイコンに変えました。
fioさん、マリンスノウさん、パラダイスの怪人さん、DSボーイさん
有り難うございます。
3月下旬、近日中、夏までに等幅が広いようですが、待たされれば待たされるほど、欲しくなるのが人情でしょうか。
キャノン機で不具合があったのでしょうか?
どういう場面でどういった絵が撮れるのか、どなたか詳しく教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4119871
0点

Canon用のトラブル(?)は、描写に不具合があった訳ではなく、画像のEXIF情報に間違ったレンズ名が表示される・・・というものです。
どういった場面で、どういった絵・・・と描かれても・・・焦点距離を広くカバーしているとしか・・・(^^;;
神社とかビルを画面一杯に撮ったり、電柱の先にいる小鳥をアップで撮ったり・・・こういう「広く」〜「アップ」をレンズを換えないで1本だけで撮れるという利便性が評価されるレンズです。
ただ、描写力や開放F値など犠牲にしている部分もありますので、個人的には・・・
書込番号:4119980
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
みなさん、こんにちは。ようやく登録できました。
パナのコンパクト・デジカメを3台使い撮影を楽しんでいます。コンデジにしか興味を持たないようにしていたのですが、いよいよデジタル一眼レフ欲しい症候群になってしまい困っています。
私なりにこの掲示板や雑誌などで調べた結果
・所有するスーパータクマー55/1.8をデジカメで使いたい
・ロシアレンズやリコーの古いレンズなども使える
・古いレンズを活かしてくれるペンタの心意気
・ファインダーが見やすい(見づらいと言う意見も有りますが)
・単三電池が使える
などを理由に*ist DSを本命にしています。
他メーカーでは
○E300
・ダストリダクション機能
・コダックブルー
・本体の斬新なデザイン
・OMアダプターでズイコー単焦点レンズを使ってみたい
○D70
・全体の質感が高そう
・全体的なスペックが高い
・セットのレンズは一番よさそう
・三月末までのキャッシュバックを考えるとかなり安い
○KISS・DN
・所有するEF28−80、EF75−300(暗めのですが)が使える
などの理由で気になり、どのカメラを買って好いのか決めかねています。私はどのカメラを買うことが一番幸せになると思いますか?皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。
実物を見るためにはクルマで2時間程度行かないとなので、田舎で現物見られたのD70と古い方のKISS・Dのみです。
現物見ないで何言ってんだ!と叱られそうですが、お許しください。
年度末の激務で週末に出掛ける気になれなくて、肉体的にも、精神的にも。
0点

小山卓治ファンさん、こんにちわ。
はっきり言って小山卓治ファンさんに意見を具申する愚か者はいないような気が...。
で、あくまで私見ですが、オートピクチャー+あざやかカラーの組み合わせは
コンデジしか使ったことがないような一眼デジタル超初心者の方でもokです。
また、古いKマウントはおろかM42マウントのコアなレンズをMFで楽しみたいという
超玄人の方々(オタク入ってるかもしれません(笑))にもうってつけです。
だらだら撮りから、気合一発撮りまで、実に幅広い用途に対応したよく練られた一品です。
他の製品も良く出来ているので、どれが一番とは言えませんが、間口の広さ、
奥の深さで*istDsは良い選択だと思いますよ。
書込番号:4117044
0点

「小山卓治ファンさんに意見を具申する愚か者」ですが...
「本命は*ist DSなのですが」とお考えになっている時点で
他のモデルを選ぶ積極的な理由はないような気がします。
書込番号:4117070
0点

Y氏in信州さん、おくびょう者2さん、ありがとうございます。
『小山卓治ファンさんに意見する・・・』て、もしかして私、嫌われ者って事でしょうか?あんな奴に意見するなって(泣)。ちょっとショックです。
※補足ですが、古いMFのレンズは
スーパータクマー55/1.8一本のみです。しかもフィルム2本しか撮ってません。近眼が強いのも有ると思いますが、ピントの山?がつかめず、ピンボケ連発でした。MFで撮りたいなんて言ってますが、無理かもしれません。
リコーやロシアレンズは安く手に入るかな?と思って後々使ってみたいと言うことで、まだだ所有していません。
書込番号:4117288
0点

こんにちは
雑誌に比較記事が満載なので、簡略に書きます。
ファインダーの見やすさとパンケーキが使える小粋さでDs、トヨタ的万人受けで無難なKDN、D70については後継機に期待(ただし3月いっぱいならCPは高い)。
スレ主さん好みの系統(TvsD〜LC5)からすると、フィルムカメラ的描画重視でE-300というところですね。
書込番号:4117561
0点

亀ですが,私も「意見を具申する愚か者」で〜す。
MFで分何ら遊ぶんならDSでしょう。
ピントについてはFA機能があるので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:4117978
0点

fioさん、写画楽さん、マリンスノウさん、こんばんは。そして、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、各カメラ雑誌はデジタル一眼比較を行っていますね。
どのカメラもそれぞれよい所がありますが、それらの雑誌を見る限り、KISS/DNが一番のような気がしました。
新機種ですし発売直後のメーカーへの気遣いも有り、そういうことになっているのだと思いますが。
ですが、やはりペンタックスかなという感じです。ペンタの古いレンズについてはEOS100のズームでは味わったことの無い、なめらかと言いましょうか、なんとも言えないボケ味を出してくれたのが忘れられず、このレンズで沢山撮ってみたいという気持ちが強いです。マリンスノウさんもああ言ってくれてますし。
それともう一台、E300がとても気になります。子供達のポートレートを撮ることが好きな親バカですから、50ミリ単焦点レンズが100ミリになるってのも面白そうです。
青い空の入った風景が好きなので、コダックブルーにはやはり惹かれますね。
写画楽さんのE300+プラナーで撮られたBarの写真みたいのが撮れたらいいな、などとも思います。
あと一つ、一番気になっているのがダストリダクション機能です。これが一番の気がかりです。外でレンズ交換は控えるつもりですが心配です。すぐにサービスセンターへ持って行く事が出来ませんので。
長いと嫌われますね、短く簡潔に書くよう気をつけます。
書込番号:4118482
0点

訂正です。
>MFで分何ら遊ぶんならDSでしょう。
⇒MFで遊ぶんならDSでしょう。
念を押して,「MFで遊ぶんならDSでしょう。」!
私の場合,仕事用には過去のレンズ資産が使えるという理由で20D一本です。上級機やニコンのデジも使ってみたい気もしますが,本音はこれ以上散財して高機能機に走る必要性はないと思っています。
また趣味の写真では,周知のとーりレンズマニア(あまり激しくはありませんよ)なので,いろいろなレンズで遊べるDsで幸せな気持ちになっています。
最近は多種多様なカメラが店頭に並んでいますが,要は,そのようなデジタルカメラとどこまで割り切って付き合えるかだと思います。
初デジタル一眼ということなら,Dsが一番色々なレンズを試せる要素が強いと思いますよ。レンズも新品にこだわらなければ優良な中古はいっぱいありますから。
話しは変わりますが,「歩道橋のボルト」なかなかい〜ですね。私の好みです。
書込番号:4118982
0点

マリンスノウさん、おはようございます。ありがとうございます。
色々なレンズ使ってみたいです。
クセがあっても味があるレンズ、みたいなのが見つけられたなら良いなと思っています。中古のロシアレンズ、東欧レンズなんかも視野に入れて考えています。
ロシアレンズですが、マリンスノウさんはご存知の店だと思いますが、良いお店を知っているのですよ、ここに書くと私が買う前に売れてしまうので伏せますが。
※『歩道橋のボルト』の写真増やしておきましたので見てください。
これ誉められたの初めてですよ(笑)職場では『いよいよ訳の分らない方向に進んでるね』とか言われましたから。
書込番号:4119592
0点

小山卓治ファンさん
*istDsを使っての、あるいは実際に他の機種と比較しての、私の感想をいくつか。
特に小山卓治ファンさんとちょっと違う印象を持っている点のみあげさせてもらいます。
あくまで私の主観ですので、ご参考に。
E300に対して
・ファインダーが明らかに*istDsの方が見やすいです
・このデザインを“斬新”で良い、と考えられるならオススメです。ボディの質感はあると思います。
D70に対して
・D70は会社にあって、よく使っていますが・・・
・表面の材質感ですとか、全体の質感は、*istDsの方が上、という印象です。D70の方がややプラスティッキーな印象があります。*istDシリーズはコンパクトですが、何か“凝縮された機械”っぽさがあって、最近のカメラの中では秀逸なデザインと思っています。
・オートフォーカスのスピードはD70の方が一歩上です。
・ファインダーの性能は*istDsの方が上
ということで私的には、面白そうなレンズがある、ということを掛け合わせてペンタックスに一本!でしたね。
KISS DNはまだ実機を見てないので、何とも言えませんが、ちょっと楽しみですね。
ボディの質感が上がったと聞いていますし。
書込番号:4121045
0点

忘れ物王さん、はじめまして。ありがとうございます。
忘れ物王さんからご意見を頂けるってことが、インターネットの凄いところですね!
今のデジタル一眼はそれぞれ高性能で甲乙付けがたいと思いますが、ファインダーが見やすいってのは重要な気がしています。
それと、やはり色々なレンズが比較的簡単に装着できるってのが楽しさが広がって良いですものね。
>“凝縮された機械”っぽさがあって
元々、古い機械式のコンパクト・カメラを趣味にしていますので、この言葉には惹かれますね。
みなさん、ありがとうございます。これ以上背中を押されたら崖から落ちちゃいますね(笑)
後は家の中に立ちはだかる強敵が一人。これを何とか説得しなくてはなのですが・・・。カミサンがこの掲示板を見る可能性は皆無なので書けますけど。
※ちなみに私が愛するロック歌手『小山卓治』も曲作りのため1年間倫敦で創作活動に励んだことがあります。
書込番号:4121114
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは、はじめて書き込みます点々です。
SDカードのことで質問があります。どなたかご教授頂けましたら幸いです。
2月に*istDSとPanasonicのSDカード256MBを購入しました。
今までは特に問題もなく快適に撮影していましたが、
来月から撮影する機会が増えるので、
画質を落とすことなく枚数もたくさん撮りたいと思い1GBの購入を考えています。
価格コムでの評判などを見ていますと、
値段、カメラとの相性、書き込み速度などキリ無く気になってしまい
そこでみなさんどこのSDカードを使用されているのか、
またどれがオススメか教えて頂けたらと思います。
PanasonicのSDカードはお店で勧められるままの買ったものです。
撮影は室内・屋外での人物撮影が主で連写はほとんどしません。
よろしくお願い致します。
0点

もし書き込み速度を気にしなければ、今市販されている物はどれも同じような気がする。
ちなみに、僕はATPの1Gを使っているです。一応書き込み速度は5Mはある。
書込番号:4116732
0点

私は、コンデジ用に購入したパナソニックの512MB(20MB/sタイプ)を*istDSと共用して使っていましたが、家人よりコンデジを使いたい時に使えないとのブーブ−言われたので、新たにTRANSCEND TS1GSD60(1GB) を購入して使っています。書き込み速度に違いは感じられません。カードリーダーを使えば、パソコンへの転送スピードに差が出るようですが、なんせ私のPCにはUSB2.0が付いていないもので、パナ 20MB/sタイプの恩恵は今のところ無いです。過去ログを読む限り、TRANSCENDのSDカードを使われている方も多い様ですし、私も今のところまったく問題無く使用できています。
書込番号:4116767
0点

転送速度20Mbsの利点はパソコンへの転送が速いこと。(カードリーダー使用時)
カメラが転送速度20Mbsに対応してないので書込み速度は10Mbsと20Mbsの差はさほど変わらないと思います。
私はPanasonicを使ってますが、高画素化のおり1GBを購入検討中です。
PanasonicかSANDISKがいいかなって思ってます。
SANDISKはウルトラU(10Mbs)とウルトラV(20Mbs近日発売)があり赤と黒のデザインが好きです。
書込番号:4116858
0点

私も、Panasonic 512MB(20MB/S)をDS購入時に購入したのですが、
RAW撮影中心のため44枚では、撮影中消去ばかりしなければならず、TS1GSD60(1GB) を1ヶ月ほど前に購入しました。私の感覚ではほとんど
違いがわかりません。カードリーダーも使用していますが全く苦に
なりません。パソコンのスペックにもよるとは思いますが、ちなみに
TS1GSD60(1GB)でフルに撮影したものをパソコンに取り込むのに「4分」
と表示されますが実際は3分くらいだと思います。ご参考まで・・・
書込番号:4116977
0点

私はA-DATAの1Gを使用しています。
花札柄のやつです。
よく、一部の画像データが壊れて、
DSでもPCでも表示できなくなってしまう事があります。
連写とかは関係ないようです。
カードの買い替えを検討しています・・・(T_T
書込番号:4117066
0点

1GBのメディアも、安くなってきましたねぇ・・・・
私はトランセンドのTS512MSD45 (512MB)をメインに、PQIのQSD-512 (512MB)をサブに使用しています。
メディアが1枚というのは、もしトラブルが発生したときの事を考えると不安がありまして、512MBを2枚という事にいたしました。
また、使用しているカードリーダーが、公称では512MBまでしかサポートされていないということもありまして・・・・(おそらく1GBも問題なく読みとれると思うのですが・・・・)
実際、QSD-512は初期不良がありまして、「画像データの一部が壊れる」、「連写の際に何枚かの画像が書き込まれていない」という不良がありました。メーカーにて新品交換してもらいました。現在は快調で、なんのトラブルもありません。
トランセンドの方は全くノートラブルです。
と、こういう使い方をしている者もいるという一例で・・・・
書込番号:4117511
0点

はみぼんさんの
>また、使用しているカードリーダーが、公称では512MBまでしかポートされていないということもありまして・・・・(おそらく1GBも問題なく読みとれると思うのですが・・・・)
私はBUFFALOのMCR-SD-LT/U2(仕様は512MB)を使ってるのですが、メーカーサポートでは弊社製(BUFFALO)の1GBのSDは対応しているとありました。あそらく使えると思います。
メーカーサポートで確認してみてはどうでしょう。
書込番号:4117626
0点

第三源五郎丸さん
ご教授ありがとうございます
公称では未対応のはずの4GBマイクロドライブがなんの支障もなく読めましたので、おそらく1GBのSDも読めるだろうなって思ってました
PCのスペックが低いので、取り込み(USB1.1)とサムネイル表示にとても時間がかかり、512MBくらいの量(160枚程度)が良好かと、自分で納得させてます・・・・
はやくUSB2.0のPCに買い換えたいなぁ・・・・
書込番号:4117721
0点

書き込み番号 [3817736] を参照ください。
検索方法はわかりますよね。
お勧めはトランセンドx60、お金があるならパナ、絶対やめとけA-DATA。
カードエラーはもう二度と撮れないその瞬間や思い出を消し去ります。
多少高くても、きちんとしたメーカーのものを購入することをお勧めします。
書込番号:4117949
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様お世話になっておりますm(__)m
またどなたかご教授下さい。
宜しくお願い致します。
測距点選択モードをオートにしてフォーカスポイントがセンターに点灯したときと、測距点選択モードをセンター固定にしたときって、フォーカス精度や写りに何か差があるんでしょうか?
私は測距点選択モードを通常はオートにして使っておりますが、意図したところにフォーカスポイントが点灯しないことが多いようです。
このオート選択って本当に必要あるのでしょうか?
0点

ixyzさん、こんばんは。
AFの進歩の歴史は1点測距→多点選択測距→多点自動選択測距です。
進歩するにつれ自動化が進む(カメラが"勝手に”判断する)反面
カメラの判断(私は最大公約数的判断だと思っています)と撮影者のイメージ
がかけ離れるケース発生する場合も多々あります。
Dsの場合は「ファミリー一眼」と謳っている以上、先ずは「誰がシャッターを切っても(最大公約数的に)綺麗に写る」のがありきで、未だ不完全な測距点オートモードを装備していると思います。
(オートピクチャープログラムにしても然り)
自分の撮影意図を迅速に反映させたいのであれば、カメラの機能を少しずつ削るのが良いかと思います。
削りに削って、撮影者の意思を最も反映できる状態は、ピントMF、露出マニュアルになってしまいますが・・(笑)
ixyzさんの"うまい"所を見つけてはいかがでしょう?
ちなみに私の場合は(明るいAFレンズの場合)1点測距(測距後構図変更)+絞り優先オートが"うまい"所です。
書込番号:4115945
0点

あ・・もう一言・・
機能を削って"うまい"所を選べるのは、Dsの美点だと思っています(⌒-⌒)
書込番号:4115977
0点

>pochidayoさん・・・
>機能を削って"うまい"所を選べるのは、Dsの美点だと思っています
文字通り”うまい”こと言いますねぇ〜。
私も*istDSは「ファミリー一眼」を謳う割には
ちゃんと比較的マニアックな使い方・・・オールドレンズも
もれなく実用的に使える等といった配慮もなされていることに
PENTAXの良心を感じております。
自動測距点選択は、概ねカメラに近い方にあるモノに
ピントが合ってしまう傾向が強いように思いますが、
ケースバイケースで一点測距(中央にしろ、選択にしろ)か
自動選択を選ばれるのが賢明な使用法だと思っています。
切り替えが一発でできるともっと便利なんですけどね・・・
書込番号:4116000
0点

>n@kkyさん
ペンタックスとの付き合いが長い(もう2〜3年経ったら"四半世紀"って是非使ってみたい・笑)
私にとっては、「機能を巻き戻せる」のは非常にありがたい事だと思っています。
今まで、付き合った機種と同じイメージで使える(残念ながら"操作方法"は違ってしまっているのですが)のは凄い事(=良心)だと思います。
もちろん、古いレンズに対応してる所もです。
測距点選択は、究極はEOS5が先達の視線入力かと思います。
おっしゃる様にDsは測距点選択モードの選択(ややこしいな)が面倒ですよね。
書込番号:4116095
0点

あ〜、私の場合はちょうど30年・・・
お互い頑張って「半世紀」を目指しましょう〜!
さすがに「一世紀」は無理でしょうけど・・・
カメラの機能は巻き戻せても、人間の若さは巻き戻せないですね・・・
測距点の視線入力は確かファインダー倍率が落ちてしまう
欠点があったように記憶しております。
接眼部にギミックを組み込むため、ファインダー倍率が
犠牲になっていたような・・・
書込番号:4116328
0点

私はもっぱらカスタム設定でAEロックと連動させて、中央測距点を使っています。ただし、被写界深度が浅くなる状況では、AFロック後に構図を変えるとコサイン誤差(http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/cosine.html)が生じますので、そのような場合には手動で測距点を選択しています。これもカスタムでOKボタンにより中央測距点に戻せるように設定すると便利だとおもいます。
ちなみにペンタックスはレンズの焦点距離に応じて、選択できる測距点の位置を変える多点測距AFの特許をとっているようですね。
(http://v3.espacenet.com/origdoc?DB=EPODOC&IDX=US2003235410&F=0&QPN=US2003235410)
ただし、人間の心の中(作画意図)を機械で読み取ることができない限り、完全なAFを作ることは不可能ではないでしょうか。
書込番号:4116409
0点

Nikonで「人の顔を認識して、そこにAFポイントを持ってくる」
という技術が開発されたのか、開発中なのかわかりませんが、
そういうのも「ファミリー用途」の一眼レフには
面白いかも知れませんね。
もちろん、それとてまだまだ完璧とは言えないでしょうが・・・
私は、その時についているレンズの距離、絞り情報等から
被写界深度を読んで「これはアバウトなAFでも大丈夫」
という場合には精度を若干落としても素早い合焦に持っていって
くれるような仕組みが面白いのではないかなぁ?
な〜んて勝手なことを思ったりもしています。
書込番号:4116762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





