
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年3月26日 03:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月25日 15:59 |
![]() |
0 | 15 | 2005年3月27日 16:13 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月25日 22:23 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月26日 00:09 |
![]() |
1 | 12 | 2005年3月27日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さん:
こんにちは。手持ちにあるcanonの安い三脚が壊れた為、新しいのを買い換えようと考えているですが、市販の物には片足(この名称かな?)とtripodと呼ばれ、普通の三脚はあるのですが、この二つの使い分けはどのなるでしょうか?
あまり片足を使っている人は見かけないですが、、、
0点

一脚のこと?
スポーツ報道などでは三脚より使用率は高いです。
カメラを目線に挙げたまま長時間待てますから
書込番号:4114956
0点

一ヶ月くらい前に、さんざん悩んだ挙句、一脚を購入したのですが
まだ一度も使って写していません。
三脚と一脚の大きな違いは「自立するかしないか」ですね。
今、一脚の「一脚としての本来の使い方以外」の使い方を
模索しているところです。
書込番号:4115236
0点

こんばんは
一脚の手ブレ防止効果は、使い方にもよりますが、一般的にシャッター速度で3段分(1/2毎)程度と言われています。三脚にはとてもかないません。
留意点としては、油断しますと一脚を軸としての回転ブレが生じやすくなることです。
手すりなどに押し付けて使用すると効果が増しますが、この場合でも、一脚の断面が円形のものより、Dの字型の方が安定します。
自由雲台を使用しないと、タテ構図がとれないなどやや不自由となります。
花火会場などで、三脚が立てにくいようなところでは、マジックテープの固定バンドで手すりのようなところで固定して撮るようなことも可能です。
台湾でも花火は盛んですか。
書込番号:4115290
0点

三脚と一脚を持って使い分けています。
三脚は風景が主で、一脚はダンスなど三脚が持ち込まれないところで使用しています。
でも、一脚も、三脚と同じ方法で、カメラを固定します。つまり、三脚の後ろの2つの脚が、自分の足なのです。一脚に自由雲台をつけ、一脚を前へ少し傾かせて、カメラを垂直に立てます。そして、カメラのファインダーを眉毛の下あたりに押しつけて、カメラを固定します。
ダンスのイベントで、この体制で、2時間程度、撮っていました。三脚より疲れますが、手持ちよりは遙かに楽です。
書込番号:4115632
0点

ペンタックスにFA☆80−200mmというレンズがあります。
スターレンズの名の通り、開放からびしっと決まりますし、テレ端、ワイド端でも破綻の無い奥行き間のある画が撮れます。
しかし、重い、大きい、挙句に値段も高いと三重苦のようなレンズです。
重さは約1.6キロもありますので、このレンズを使うために私は1脚を使っています。3脚座もありますし使い勝手はまあまあと言ったところです。
何より、寄る年波には勝てず、1脚無しではほとんど使用不可能といったところでしょうか。
周りに余裕が無く3脚が立てられない時にも1脚は便利ですが、私はこういう使い方はほとんどしません。
ご参考までに・・・
書込番号:4115879
0点

カメラ大好き人間さん、はじめまして。
私も一脚に興味があるのですが、書き込みの内容
>一脚も、三脚と同じ方法で、カメラを固定します。つまり、三脚の後ろの2つの脚が、自分の足なのです。一脚に自由雲台をつけ、一脚を前へ少し傾かせて、カメラを垂直に立てます。そして、カメラのファインダーを眉毛の下あたりに押しつけて、カメラを固定します。
の使い方にとっても興味があります。この中で
>一脚を前へ少し傾かせて
ということはかなり不安定な状態になると思いますが、安定感はどうなのでしょうか?
また、
>カメラのファインダーを眉毛の下あたりに押しつけて
ということは、かなり力が必要なのではないでしょうか。2時間撮影を続けられたというのは、すごいと思います。
書込番号:4116304
0点

> お-フランスさん
私が使っている一脚本体は、GITZO製 G1564で、雲台は、ベルボン製PH-273QLです。
最近実際に使ったのは昨年8月の横浜のはまこい踊りというイベントで、晴天下、デパートの屋上で、2時間撮りました。踊りの変わり目に給水はしました。
眉毛のしたあたりに押しつけるというのは、私の手持ちでのホールディングスタイルで、慣れてしまえば特に気にはなりません。もちろん、力一杯押しつける訳ではなのです。
一脚を、三脚の前足みたいに、斜めにしますが、雲台で、カメラを垂直にして、カメラを眉毛の下と手でホールディングしていますが、体も、一脚にのしかかる感じなので、一脚が私の体を支え、一方、一脚を私のからで支えていますから、安定します。
レンズは、VR70-200mmF2.8レンズです。東京国際マラソンなどをこのレンズで手持ちで撮りますが、ランナーが来ないときは、カメラの構えを解除して首に下げます(このマラソンのときは一脚が使えない場所で撮っています)。このように手持ちでは、当然無理なものを、一脚を使って、自分の体と合わせて、三脚の様にして、撮るということは、安定した撮り方で、手持ちより遙かに楽です。
書込番号:4116452
0点

↑のレンズはニコンです。ボディはニコンD1Hです。ペンタックスの*istDを持っていますが、70-200mmF2.8のレンズを持っていないので、未だに、D1Hを使っています。
書込番号:4116461
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前カメラのレリーズの件で色々と書き込みをさせていただきましたが
いまだにこの部品が手に入らないためにレリーズコードの延長ができないでいます
いちおうステレオ超ミニプラグからミニジャックに変換できるアダプターは見つけたのですが
http://61.112.45.47/25S-35S.htm
どうやらどのお店にも売っておらず、通販でも手に入るかが微妙なところです
どなたかこちらのほうの入手方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか
カメラに関係のないように思われる方もいるかと思いますが…オオアリなんです
0点


ステレオミニプラグ 2.5メス が必要なのですね。
ちょっと前の自動車用ハンズフリーユニットには付属していたんですけどね。
私も探せばあるはずですが
http://www.ysol.co.jp/ysol_ca_ad/audio_video_ca_ad.html
書込番号:4114949
0点

swd1719さん、 ひろ君ひろ君さん、早速の情報ありがとうございます
身近なところでは置いていなくても何とかなりそうですね
どうもありがとうございました
書込番号:4115048
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
DSの購入を検討している者です。ズームはいいとして、最近単焦点レンズの在庫状況が芳しくない感じですね。
特にFA50とかFA35は見かけません。このあたり、皆さんはどう感じていらっしゃるのでしょうか?製造はしているようですが、追いついていない感じです。
それとも、DA50とかDFA50みたいのを検討中とか。でも最近のロードマップではその話はでていないようですし、というころとは来年もFA50とかはそのまま製造していくのでしょうか?
とにかく、今あるラインナップを充実させてもらいたいです。どうおもいますか?皆様。
0点

単焦点の在庫不足は…最近というか*ist DSが発売になってからずっと続いてるようです。35/2なんてのは人気のレンズなので…入荷しても予約されてる方に優先的にいっちゃって…店頭にはほとんど並ばないのでは?
中古はどんなレンズも軒並み値上がりしてますし…
書込番号:4114440
0点

メーカーとしては、銀塩カメラは本当に力を入れていないでしょうから
デジタルに移行したい意向なのでしょう・・・(ちょっとダジャレ・・・)
新たなデジタル向けのレンズも生産しなければならないし、
新しいレンズのラインはほとんど海外のようです。
(DAの14mmまでベトナムで組み立てているようで
ちょっとビックリしました。もちろん品質に問題はないですが)
古くからあるレンズは、日本で組み立てでしょうから、
人件費等の問題もあってなかなか増産もできないのでしょうね。
価格は昔から据え置きで、そうそう値上げできないでしょうし・・・
簡単にラインを海外に移すわけにも行かないでしょうしね。
昔からあって、現行品で人気の高いレンズは早くデジタル対応に
化粧直ししてどんどん数を作って欲しいですね。
あっ、化粧直しは語弊がありますね。
もちろん機能や描写等も充実させてもらいたいです。
DA14mmのAF時にピントリングが回転しない仕組みは
信じられないほど便利です!
書込番号:4114693
0点

売れてる事はいいことです。
istDSがいいカメラで買った人がその魅力でレンズ沼に溺れた人が多い証拠。
PENTAXの方も製品造りに自信を持った思います。これからの製品に期待です。
FA50,FA35は定番レンズですし、すぐにDA版は出ない気がします。
FA35はCanon,Nikonが35mm焦点のレンズの開発をしてない中(現在も新製品は出ていない)発売された名玉です。
書込番号:4114752
0点

FA35mmF2AL(99年発売,これまでFA版はなかった)
Nikon:AiAF35mmF2D(95年発売)
Canon:EF35mmF2(90年発売)、EF35mmF1.4LUSM(98年発売)
書込番号:4114823
0点

n@kkyさんの
>DA14mmのAF時にピントリングが回転しない仕組みは信じられないほど便利です!
DA、DFAレンズのQuick-Shift Focus Systemですね。
この仕組みは以前はCanonのフルタイムマニュアルフォーカスしかなく、多くの人がPENTAXからCanonに移行しました。
全てのPENTAXレンズのQuick-Shift Focus System化には相当時間がかかりそう。
書込番号:4114888
0点

DA、DFAレンズのQuick-Shift Focus Systemの全てが
そのような機構になっていないと思います。
DAの18-55mmはAF時にピントリングが回転してしまいます。
ですから14mmの回転しないピントリングに驚いたワケです。
HNはごめんなさい。でも許してください、こういうHNなもので・・・
書込番号:4114996
0点

FA35はマップカメラで予約注文し2週間で入荷しました。これくらいでしたら待てるのではないでしょうか?FA35はほんとにすばらしい色乗りでちょっと鮮やか過ぎるくらいに感じます。これからズームを買いたいと思っていますがFA35ほど期待できないのでは?と思います。
書込番号:4115475
0点

nakkyさん
>DA、DFAレンズのQuick-Shift Focus Systemの全てがそのような機構になっていないと思います。
そうですね。大変失礼しました。
AFでのピント合焦後、マニュアルでのピント合わせが切り替え操作なしでできるQuick-Shift Focus SystemとAF時にはピントリングが回転しない機構は別ですね。
Canonのフルタイムマニュアルフォーカスは両方備えてる。
書込番号:4115731
0点

現在、マップカメラさんにFA35の在庫があるようです。しかも、私が買ったときより少し安い。(マップさん このレンズいったい何本売ったんだろう。)カタログにあるモデルは、欲しくなった時に、注文して待てば、納品されるので問題無いのでは無いでしょうか。FA35はすばらしいです。ズームレンズしかお持ちで無い方は、とりあえず、これ行ってください。沼で泳ぎたくなりますよ。
書込番号:4115750
0点

マップカメラ、いいですよ、とかこうと思ったらすでに。
16-45mmを注文したら即日発送翌日着という離れ業でした(そうでもない?)
ここ、落下保険とかもありますしね,贔屓にしたいです。
35mmF2、良いです、使い込んできたらだんだん良さがわかってきました
マジメな秀才って感じ
書込番号:4115783
0点

この件を、先日、フォーラムで聞いたところ、
今はズーム全盛の時代なので(ここにお集まりの皆さんとは少し違いますよね)単焦点レンズは市場でほとんど動きが無いそうです。
ペンタックスとしては、売れないレンズを大量に作るわけにも行かず、ある程度のロット数が発注できると見込まれるようになって、はじめてヴェトナムの工場に生産発注しているのが現状で、細々ながら、数がまとまったら生産しているそうです。
したがって、市場在庫に、むらができますが生産していないのではないので待てば手に入れることができます、とのことでした。
ヨドバシなどでも、FA50やFA35は1本2本といった入荷があるそうですし、注文すれば、1週間程度で手に入るとのことでした。
MZ−Sなどの銀塩が生産中止となり、ペンタックスはデジ1眼へ重点をシフトして行くとのことですから、いつまで今のままの形でFAレンズが生産され続けるかは、分からないのでしょうか。
欲しいときが買い時ですので、今のうちに手に入れておくほうがいいのかもしれません。
書込番号:4115919
0点

スター沼の怪人さん
>この件を、先日、フォーラムで聞いたところ、〜
さすが,足で稼がれた情報は信憑性高いですね。
35oはベトナムの製でしたか。私の地元では概ね2週間で届きましたね。しかし,この35oは歴代の35oのなかでもっとも発色もヌケも良いし優秀なレンズですよね。まさに隠れスターレンズです。
書込番号:4119258
0点

マリンスノウ さん
> さすが,足で稼がれた情報は信憑性高いですね。
悪口を言うつもりは全然ないですが、
フォーラムで聞く内容(特に生産予定、計画など)は
必ずしも正しい とは限らないという印象を持っています。
(担当者によっても言うことが微妙に異なることもあるようですし)
ペンタックスに限らず一般論としてですが、
生産にかかわる事項は社外秘でしょうから、
社内でもそれほど広い範囲に公開されていないのが普通ではないでしょうか。
> 35oはベトナムの製でしたか。私の地元では概ね2週間で届きましたね。
どこかにFA35mmはベトナム製 と書いてありますか?
(それとも今はそうなのでしょうか)
私の手元のFA35にはJAPANの刻印しかありません。
書込番号:4120541
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様、いつもお世話になっております。
私、シグマの18−125/3.5−5.6DCを使っております。
このレンズのワイド側で電気スタンドを見ると、ファインダー内に写真のような輪っかが見えるのですが、これは普通なのでしょうか?
このままシャッターを切っても、この輪っかは実画像には出ませんが、たまに逆光で撮ったときに同じような感じで輪っかが実画像に出るときもあります。
結構気になっております。
どなたかご教授下さい。
宜しくお願い致します。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=537324&un=93670&m=2&s=0
0点

以前、仰ってられたのはこの事ですネ?(^^;)
多かれ少なかれ、この現象は出てしまいます。特に、まじかで光源を捉えた時は、
ほぼ確実に出ると思います。
普通に使っていて、光源が画面内に無い状況で、あからさまに出るなら、不具合を
疑う必要もありますが、そうでないなら、あまり気になさらなくてもよろしいかと存じます。
それと、レンズ、フィルター、ミラー、フォーカシングスクリーン等が汚れていたり、
表面で結露すると、やはり、目立って表れたりします。
フィルターやレンズ表面のコーティングは、強くこするとはがれる事があります。
ミラーやフォーカシングスクリーンは位置がずれると、ピント精度に影響したり
ピントが外れて見えたりします。ご自身でクリーニングなされるなら、しっかりした
ところでアドバイスを受けておいた方が良いと思います。
書込番号:4114119
0点

>電気スタンドを見ると、ファインダー内・・
暗い所で光源が近いと出ると思います。
ニコンオンラインアルバムで自然・風景>日の出・日没で他の方の朝日、夕日の写真を見ると太陽の周りに輪は出ています。
朝日、夕日が明るいと顕著に出るようです。
私はデジカメでまだ夕日は撮っていませんが、フィルムの場合は輪は目立たなかったように思います。
デジカメのCCDの特性なのでしょうか?
書込番号:4114638
0点

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
いわゆるフレアってやつですかね?
CCD(ローパスフィルタ)表面は,平坦で反射しやすいため,フィルムカメラ
よりもレンズ内での内面反射が多くなり,フィルムカメラよりもフレアや
ゴーストを起こしやすいと言われますね.
その対応として,タムロンやシグマと言ったレンズメーカーはデジタル対応
レンズと言ってコーティングを代えたレンズを出してますね.
(172E→272EとかA06→A061など)
フィルタも,レンズ枠内側を黒塗装したり,コーティングを変えたりして
デジタル対応のものが出ていると思います.
対策としては,逆光に強いレンズを使う.強い光源を構図の中に入れない.
レンズに入って来る不要な光をフードやハレ切りで防ぐといった感じでしょうか?
光源をもろに撮れば,どうしてもフレアやゴーストは避けられないと思います.
(光の入ってくる角度によってフレアやゴーストの出かたが変わるので,角度
を変えて何枚か撮っておくのも良いかもです)
書込番号:4114726
0点

書くまでも無いかもしれませんが,純正レンズはsmc(スーパーマルチコーティング)
で,昔から逆光に強いって言われてます.
書込番号:4114759
0点

くろこげパンダさん、覚えてて頂いたんですね。
有難うございます。
第三源五郎丸さん、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、いろいろご教授いただき有難うございます。
FZ10を使っていたときは光源を至近で直視しても、光源のにじみ等は見受けられましたが、ファインダー内の輪っか現象はなかったので、驚いてしまいました。
タムロンのNew18−200に替えれば、この現象がなくなるかどうか悩んでいたのですが、同じかも知れませんね。
しかしいつ出るんでしょうかね?
書込番号:4115765
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
デジ一眼の購入を検討しています。カメラは全く素人です。
過去 使い捨てカメラ多数→コニカの安いやつ→リコーGR10→パナFZ10 と使用してきており、今回デジ一眼への乗換えを検討しています。
候補としては、多くの方々と同様、istDSとnewKISSで迷っています。
自分の中では基本的にはistDSが優勢なのですが、以下の点だけが気になっています。
何分素人なので変なことを言っているかもしれませんが、偉大なる諸先輩方のアドバイスをお願いいたします。
@istDSの連射能力は実際のところどんなものなのでしょうか?
スペック上は9コマ連射となっていますが、条件によってはこれ以下となってしまうようです。
画質(画素?)はJPEGの最高レベルで撮影したいと思っています。
腕がないため、子供などの撮影には連射を使用しベストショットを残したいと思っています。
屋外or屋内で子供を撮影するようなケース(運動会、遊戯会のようなものではなく、いわゆる普通のポートレート写真)では、実際どの程度(何コマ程度)の連射性能があるのでしょうか?
また、newKISSの連射性能と比べて枚数、速度以外で劣っている点、あるいは逆に勝っている点があれば教えてください。
AリコーGR10からパナFZ10に乗り換えたときは、画質面も相当期待して乗り換えたのですが、結果ははっきり言ってがっかりでした。GR10は短焦点であるため(?)条件は厳しいですが、時々ハッとするような綺麗な写真が撮れることが有りました。パナFZ10は望遠機能こそ素晴らしいですが、”美しい”と思った写真は殆んど採れたことが有りません。勿論私の腕が全く無いのは重々承知の上ですが・・・。
お聞きしたいのは、デジ一眼は、FZ10とは違いGR10を凌ぐような綺麗な写真が採れるものなのでしょうか?
漠然としていて答えにくいかもしれませんが、全くの主観で結構ですので、ご教示お願いいたします。
(当たり前だ!というお叱りを受けそうでは有りますが・・・。FZ10の様にがっかりしたくないので念のため。)
長くなりましてすいません。また、AはistDSとニューKISSの比較とは関係なく、デジ一眼がどうかという根本的な疑問です。
上記の問題をクリアすれば、早ければ今週末にでもistDSを購入し(レンズはタムロン18-200mm+明るい短焦点か)、皆様方のお仲間になりたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

モリエモンさん、こんばんわ。
@は今シャッタースピード優先1/500秒でテストすると8コマまで連写し、
そのままシャッターを押していると少し速度は落ちますが、バッファが開き次第
連写を続けるようですね。
サンディスクの少し古いSD(規格上は10MB/Sです)での結果です。
Aは難しいですね...。
デジタルを使っていていつも気になるのは、画素数以上の解像はしないということです。
当たり前と言えば当たり前のことですが、銀塩との使い心地の決定的な差ですね。
風景を撮り伸ばしてみると、露骨に間引いているのがわかります(*istDsに限らず)。
GR10との比較ならFoveonでも分が悪いでしょうね。
逆に近景やマクロ、ポートレートでA4位までならさほど差がないと自分は感じています。
自分はFZ10→*istDsに乗り換えた口ですし、SD9のユーザーでもあります。
自然な描画感という点では*istDsは十分期待にこたえてくれると思いますよ。
書込番号:4113541
0点

こんばんは。
1)に関しては、あまり*istDSに連写性能を期待しない方がいいです。
どちらかというと一枚一枚確実に切り取っていく撮影法向きです。
もちろんマニュアルフォーカスや動体撮影モードを選べば
連続して小気味良くシャッターはどんどん切れていきますが
その他のモードでは一枚一枚確実にピントが合わないとシャッターが
切れません。
2)に関しては・・・全くもってレンズ次第です。
キットレンズや安価な高倍率ズームレンズの場合は
過剰な期待をもたない方がいいと思います。
私も高倍率ズームは、その利便性から使用することは多いですが、
やはり高性能のズームレンズや単焦点を一度味わってみると
描写に物足りなさを感じるに至っています。
明るい単焦点であれば、現行のモノは大体期待を裏切られることは
ないと思いますよ。
書込番号:4113633
0点

@についてはY氏in信州 さんの仰っているようにJPEGの最高画質で8コマまで連写出来ました。(パナの20MB/Sでも同じでした)
ただKISS DNは画質を落すと連写枚数も増えるみたいです。istDsもファームウェアのアップデートで対応してもらいたいものです・・・!
書込番号:4113677
0点

@ 私は連射はほとんどしないので良くわかりませんが、KissDNよりは劣るのでしょう。
A 1980年頃のリコーの単焦点レンズ XR RIKENON 50mm f2を持っていますが、大変良く撮れますよ。現代のコンデジの当たり障りの無い写りに比べると、ちょっとクセがありますが、これが楽しいところです。ペンタックス純正の単焦点レンズを使用すると素直ですばらしい画質が楽しめますよ。
私も以前は主にコンデジを使用していました。妻がアルバムをぺらぺらめくっていると、途中から写真が変わったねと言います。
書込番号:4113755
0点

モリエモンさんこんばんわ!
私もFZ-10からDSに乗り換えを目指しているカメラ素人です。
自分にも3歳半と1歳半のチビ達がいて日常のたわいない写真を撮るのが趣味のパパさんです。この板では色々とアドバイスを頂きながらDS購入まであと一息のところです。ここでは本当にみなさん丁寧にそして頼りになる回答をいただけるのできっと満足のいく決断ができるはずです!
ところでご質問に関してですが・・・
@に関してまだDSを所有していない私が意見するのもなんですが、動き回る子供を撮影する場合FZ-10ではAFが追従しきれず毎回ダメ写真を量産していたので連射性能が高ければナーと思ったことは数知れずです。量販店で20DやDN、D70を試撮りしたときはDSより連射、AFとも優秀に感じましたのでこちらの機種と比較すると性能上のアドバンテージは否めませんが、私自身カメラを選択するにあたって連射性能はそれほど求めておりません。むしろファインダーの見易さ、操作のし易さ、あとAFが正確に合掌する点が気にいりました。C-AFもなかなかよさそうですよ。(あくまでもFZ-10との比較ですのですべてにおいてOKです!)
Aに関しては私はFZ-10はそれなりに悪くはないと思っておりましたが自分の目がまだまだ肥えていないから良く見えていたのかもしれません。
確かにここの板の皆さんのアルバムを見るとスゲー!と思う写真ばかりなのでとても参考になります。
私はコンパクトカメラから一眼レフにステップアップしたときにファインダーを覗いてシャッターを切ったとき、とてもすばらしい写真が撮れているはずだ!と期待していましたが現像された写真を見てとてもがっかりした事が何度もありました。写真の事をなにも知らずに一眼だからいい写真が撮れるはず!と思っていた私は露出や絞り、シャッタースピードを適当に設定して撮っていたようです。DSは歴史あるペンタが総力を挙げて作り上げた傑作で非常にいいカメラだと思います。しかし、デジ1としては入門機として扱われているようですし性能重視を求めるのであればもっと上級機もご検討されてはいかがでしょうか?私はもっと写真の基本を学んでそしてDS買って難しい事は抜きにしてバンバン写真を撮りまくりたいです。なにしろフイルム代気にしなくていいのがデジ1ですからー。
でも私より早く買えそうですね〜。うらやまし〜。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:4114060
0点

@性能は皆さんのおっしゃっている通りですが、補足するのは使用するレンズ(明るさ)、撮影する対象物の明暗で大きく変化します。室内で動き回る猫を撮っても殆んどダメでした。室外ではスキーのフォームチェックで使いましたが満足の行く結果でした。でも連写性能を重視するのならCANONを選ばれたほうが後悔しないと思います。
屋内でいわゆる普通のポートレート写真を失敗しない為には明るい単焦点レンズを購入するより純正外付けストロボを購入されたほうが確実に自然な写真が撮れます。価格的にも明るい単焦点と同程度ですし、内蔵ストロボでは得られない面白さがあります。ネットで「バウンス撮影」を検索されれば多くのサイトで実力が分かると思います。
Aデジ一眼に慣れるとコンデジのファインダーを見ることさえ苦痛に思えます。画質はその人の感じ方ですからL版プリント程度でははっきり区別は付かないかと。それよりもモリエモンさんがおっしゃっているのはシャッターチャンスでの確実な写真ではないかと察します。その点ではモニターごしに信号化された映像を見て撮るコンデジと実像を見て撮るデジ一眼との大きな違いがあるかと思います。
デジ一眼を選べばまず自分の腕が上がったと最初に思うはず。そして次はもっと綺麗に撮りたいと向上心が湧き出る。そしてもっと違うレンズはどうかとレンズ購入へ。
*istDsじっくり写真を撮るには最高だと思っています。
書込番号:4114398
0点

(1)私の場合は、連写をするとベストショットは、常にショットとショットの間にあるような気がしてしまい、一発入魂が多いので、研究しておりませんから、他の方を参考になさってください。
(2)GR10の後にFZ10は、選択のミスですね。そうなるのは当然でしょう。
GR10のレンズは、銀塩の世界でレンズだけをLマウント(ライカタイプ)の交換レンズに作りレンジファインダーのカメラで使われたほど知られた名レンズですから、これより良い写りのレンズは少ないでしょう。
解像度(引いた風景など)では、デジ一眼は銀塩に及びませんが、GRと同じようなしっとりとした質感で写るのは、*istD,DSのノーマルだと思います。
これに吟味した単焦点レンズを使えば、GRに勝るとも劣らない写りと思われます。
kissD,DNの写りは、いわばFZ10似のはっきり、くっきり感の写りで、ただし解像度やノイズの少なさでは、勝ると思います。
書込番号:4114443
0点

トライポッドさん・・・
あはは、私もそう思います。
連写で人の顔を撮ったら全部目をつぶっていた
な〜んてこともありました。
電車を撮られる方も連写は勧めてないですよね。
書込番号:4114612
0点

せっかくのGR10。乗り換えるのではなくて併用した方がいいですよ。
私もデジはPS S40・A1・20Dと使ってきましたけど
未だにGR10は使ってます。EOS7はほとんど出番がなくなりましたけど。
GR10いいですよね〜。手軽で写りもいいし。
GR1が買えなくてGR10にしましたけど、私には十分でした。
書込番号:4114630
0点

Y氏in信州さん、n@kkyさん、今日は一人ぼっちさん、TryTryさん、二児のパパとママさん、bajaatpさん、トライポッドさん、ばささん、懇切丁寧なご指導誠に有難うございます。
初めての投稿で、ちゃんと返事がもらえるか若干不安だったのですが、こんなにも多くの方々に素晴らしい助言のお言葉をいただきまして、誠に感激いたしております。
皆様のご助言の結果、ずいぶん考え方が整理されました。
Aについては、レンズ(及びストロボ等付属品)次第ではいか様にもなる、ということに自分なりに結論付けました。
画質追求でレンズ沼に陥りそうで怖くも有りますが・・・。とにかく一眼の世界に足を踏み入れようという決心がつきました。
それにしても、GR10が素晴らしいカメラだと言うことが分かってこれもまた感激です。
それまで使い捨てカメラでも全々気にならなかった私が、突然画質が気になるようになり、(当時は重いカメラを持ちたくなかったため)コンパクトカメラで画質の良いものを自分なりにパンフレット等で研究して、行き着いたのがGR10でした。但し、完全な独学であったため、そこまで良いものとは思っていませんでした(自分なりに画質には満足していましたが)。その選択の正しさが確認できたようで、非常にうれしく感じました。GR10万歳!
最近デジカメの便利さに慣れてしまい、押入れの奥深くに眠っていましたが、久しぶりに出してきて撮ってみようかと思います。
(ばささん同様、GR1も考えたのですが、あの露出?絞り?を調整するダイヤルを使いこなす自信が全く無かったのと、高い!ということがありGR10にした口です。)
@については、皆様方の丁寧かつ分かり易いご指導のおかげで、性能についてはよーくわかりました。しかしどちらにするか結論を出すにはもう少し悩むことになりそうです。後は自分の決断次第!ということしかないですね。istDSには、ファインダーの美しさ、looks、SDカードが使える、単三電池が使える、そして巨大メーカーandバカ売れカメラに対する若干の反骨心、等があり、魅力を感じていたのですが、連射性能を求めるのであればニューkissもしくはさらに上位機種というところですね。さらにBESTショットに連射機能を当てにしてはいけない、というご意見もあり、悩むところです。もう少し悩んで、できるだけ早いうちに結論を出し、早く皆様のような素晴らしい写真が撮れる様になりたいと思います。
最後になりますが、大変わかり易く、そして暖かいアドバイスを本当にありがとうございました。また何かありましたらご指導を仰ぐかも知れませんが、そのときはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:4116061
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
みなさまにアドバイス願います。
istDSで子供の運動会や飛行機の撮影にズームレンズを購入しようとしています。シグマAF28-300 F3.5-6.3 ASPHERICAL 、タムロン XR AF28-200mm A03P、タムロンAF28-300mm185Dの中古を考えているんですが、istDSにはどれが相性がよいのでしょうか?
また、私初心者でよくわからないのですが、200o、300oだとistDSでの場合、おおよそ何倍の倍率で撮影できることになるのですか?
0点

ズームレンズの倍率は、種類によって焦点距離が違っていても
望遠側の焦点距離÷広角側の焦点距離になります。
28−300なら 300÷28=10.7倍ですね。
書込番号:4112867
0点

複数の場所に同じ内容の書き込みをするのはマルチポストと言ってマナー違反
とされています.ボディ板にも同様の書き込みがありましたので,どちらか
一方は削除依頼をすべきかと思います.
http://www.kakaku.com/kaeru/bbs_advice.htm
で,28-200や28-300というと,やっぱりタムロンのA061が評判が良いように
感じます.
あげられた候補には含まれませんが,自分はシグマの28-200を持っています.
*istDでの感想は「解像感がなく,全体にぼやっとした感じ」です.
昔のレンズについては,逆光時の性能や解像度について劣っている場合が多い
ですね.シグマの55-200DCなんかは安価ですが,デジ対応時代のレンズらしく
解像度に優れているようです.
その辺の性能を納得済みで買うなら,使う上で特に不都合はないと思いますよ.
あと,レンズを交換できる一眼レフにおいては「何倍」というのはあまり意味
を持ちません.それよりは,焦点距離が何ミリかを調べた方が良いと思います.
比べる上では「35mm換算で〜mm」というので比べるのが良いと思います.
ちなみにパナソニックのFZ20では,望遠側で35mm換算432mmですので,*istDS
では300mmのレンズをつけると35mm換算450mmとなるので,同じぐらい大きく
写せるということになります.
書込番号:4113058
0点

みなと神戸さん 、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんご注意有り難う御座いました。マルチポスト削除依頼をしまいた。みなさまにご迷惑をおかけいたしまして、お詫び申し上げます。
それにもかかわらず、お二人からアドバイスをいただきまして感謝いたしております。なにぶん初心者なものでこれから勉強していくことがたくさんありますので、参考になりました。
書込番号:4113188
0点

35mm換算で50mmが目視(1倍)に相当します。
*istDSでは300mmのレンズは35mm換算で450mmとなるので、
9倍に見えることになります。
書込番号:4114340
0点

私は素人から抜け出せない部類の人間ですが少し疑問があるので、ここで教えてください。
例えば、20mm−280mmでは10倍になりますよね、でも35mm−350mmでも10倍です。
この場合、遠くのものをどちらが大きく写せるかと言えば、280mmより350mmと思っています。
要するに倍率で考えるよりmm数で考えた方が、期待値に近いとおもってますがいかがなものでしょうか。
書込番号:4114470
0点

私見ですけど,その通りだと思います.「何倍」という表現は遠くのものを
どれだけ大きく写せるかの指標にはならないと思います.
双眼鏡等で何倍というのは,当倍が何ミリという指標があると思いますが
コンパクトカメラの3倍ズームの1倍はカメラによってまちまちであり
意味をなさないと思います.
たとえば,一眼レフの場合28-85mmのズームも70-210mmのズームも同じように
3倍ズームとなりますけど,遠くのものをどれだけ引き寄せられるか(アップ
にできるか)は70-210mmの210mmの時が一番上になりますよね.
ただ,カメラについて興味の無い人に対しては「このカメラは〜mmのレンズです」
と言ってもピンとこないことや,単純に5倍,10倍と言った方が,店頭で売る
時にアピールしやすいので使われるようになった表現ではないかと思います.
何倍ズームという表現は,ズーム比率の表現であり,ズーム比率が高くなる
ほど,レンズ設計は難しくなる傾向にあるので,自分などは10倍なんて言われる
と「無理しちゃったね〜」と敬遠気味です(^^;
ちなみに,カメラにおける当倍は50mmという話が出てますけど,これは人間が
レンズを通さずに見た大きさと,50mmのレンズを通して見た大きさが同じぐらい
なのであるということで,ファインダー倍率の計算などでも基準に使われるの
は50mmです.これは,50mmのレンズをつけて,カメラを右目で覗いて,左目を
開けて外を見たときに違和感無く同じように見えるといった具合だと思います.
(ただ,これについては個人差があるので,人によってはもう少し広角や望遠
となる人もいます.自分はもう少し望遠の方がバランスが取れます)
*istD&DS のファインダー倍率 0.95倍も50mmレンズ装着時を基準に計算された
値です.
書込番号:4114728
0点

一寸、又横から、又どうも。
訂正ー20mmでなくて28mm−280mmです。
istDtとZ−1とSFXーNユーザーさん、なるほどです。 詳しく解説勉強になりました。
書込番号:4114860
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんの仰る通りです。
私は、タモリックスさんが「200o、300oだとistDSでの場合、おおよそ何倍の倍率で撮影できることになるのですか?」と言われているので、ズーム比率のことを言っているのではなく、カメラの等倍(35mm換算で50mm)を基準にして35mm換算で450mmが9倍になると言ったのです。
私が質問の対して勘違いしていたのでしょうか。
昔ペンタックスを親が購入したときにレンズのカタログがついてきていたのです。そのときに1000oのレンズに20倍と記述されていてそれが記憶の片隅に・・・私事ですみません。
書込番号:4115148
0点

僕は「何倍」という表現にこだわらず「35mm換算〜mm」で比較したほうが
分りやすいですよ.というお話をしたつもりです.
50mmと等倍とする考え方はたしかにあるけど,世間一般で言われている
「このカメラは〜倍ズームです」というのは,多くは換算35mm付近を等倍と
して表現している場合が多いですし,カメラによっては換算28mmだったり
します.
たとえば,先にも例にあげたFZ20は12倍ズームです.望遠端は432mm相当です.
50mmを等倍と考えると,432mmはおよそ9倍ですね.
FZ20の12倍とデジ*istDSの9倍が同じぐらい大きく写せますでは,あまりに
分りにくいと思ったのです.
ですから,コンデジでいう「〜倍ズーム」というのは,ズーム比率でどれぐらい
望遠かを表現しているため,〜倍よりも〜mmというのを基準に考えたほうが
良いですよ.といいたかったわけです.
50mmを1倍とする考え方も決して間違いではないけど,今のカメラ屋さんで
良く言われている「〜倍」は,それとは違うものなのだと思います.
書込番号:4115214
0点

レンズを、倍率で、評価するのではなく、焦点距離(画角)と明るさで評価して下さい。
焦点距離域が広い高倍率ズームの28-300mmF3.5-6.3の方が、使い勝手が良いと思います。私も、最初のレンズとして使っていました。今は、子供の運動会専用レンズとなってしまいました。どうしても、運動会の土埃がレンズ交換をためらわせてしまうからです。
ホールディングの仕方をきちんとマスターすれば、F6.3で感度(ISO)200で、カメラブレ無しで、撮影は可能です。裸眼で、眉毛の下あたりにファインダーの上の方を押し当てて、脇を締めて、カメラをホールディングし、軽くシャッターを押します。
書込番号:4115657
1点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
カメラ大好き人間さん
ありがとうございます。
デジタルになって、光学ズームだのデジタルズームだのを素人でもわかるように、テレ端とワイド端の焦点距離比を「〜倍」と表現するのが標準的になってきているって事なんですね。(間違ってたらごめんなさい)
時代に取り残されてました。大変勉強になりました。
これからもとんちんかんな事を言うかもしれませんので、その時は優しく指摘してください。
お願いします。
書込番号:4117639
0点

ちょっと違うような気もしたので...
> テレ端とワイド端の焦点距離比を「〜倍」と表現する
というのは、コンパクトカメラでは銀塩、デジタル問わず、よく使われていますよね。
デジタルになって、とか、
デジタルズームを含めるかどうかとは それほど関係ないと思います。
レンズ交換しないカメラでは、そのカメラの最広角と最望遠の比を表すのだと思います。
書込番号:4120501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





