
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年3月24日 00:15 |
![]() |
3 | 28 | 2005年3月24日 07:08 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月22日 18:24 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月24日 17:36 |
![]() |
0 | 23 | 2005年3月26日 00:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月21日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こん○○は。
皆さんの意見を聞かせてください。
FA43limited f1.9とDA40 f2.8両方持っていて、
でもどちらかを選ばなくてはならない!こんな究極の選択どちらを選びますか?
FA43limitedは初めて購入したレンズで非常に愛着があります。
一方姫は発売日にチラッとその姿を拝みに・・・・と思ってビックへ行ったところ、
あまりの眩しさに気絶してしまいました。こちらでも同じような症状の方が
何人かいらっしゃいましたね。(^^)
個人的には
大きさ、重さ、QSFは姫有利、F値、見た目、描写は43Limi有利という感じで決めかねています。
我が家のヨメには手放すことを宣言したので後戻りは出来そうにありません。(^^;)
更なる広角レンズのことは内緒ですが・・・
自分ならこんな理由でこちらを選ぶというのを教えてください。
もちろん、どっちも手放さない!ってのもありです。
でも、その時はヨメの扱い方も合わせてお願いしますね。
0点

お子様が2人と仮定しましょう。 母親はどちらの子供を手放せるか? と、奥様に尋ねてご覧なさい。
なお今後、「お子様」の数が増えても同じことです。
書込番号:4106535
0点

この波123 さん、こんにちは。
FA43とDA40以外に、どのようなレンズを所有されているんでしょう。それによって異なると思いますよ。
仮にFA43とDA40しかお持ちでない場合は、
1. 今までの使用頻度が高い方を残す
2. 次に買う予定のレンズと補完関係になるものを残す
ですかね。ま、私なら手放しませんけど、
>でも、その時はヨメの扱い方も合わせてお願いしますね。
にアドバイスできるほどの人生経験は…(笑)。
書込番号:4106623
0点

WDBさん こんばんわ!
>お子様が2人と仮定しましょう。 母親はどちらの子供を手放せるか? と、奥様に尋ねてご覧なさい。
なお今後、「お子様」の数が増えても同じことです。
非常にわかり易いアドバイスに乾杯です。思わず笑ってしまいました!
書込番号:4108543
0点

二児のパパとママ さん、お褒めのお言葉有難うございます。 私の洗練された???ダジャレに理解を示してくださる方は、あまり多くありません。 ましてネット上では、間違って解されたり怒られる事の方が多いです。さすが二児のパパとママです。
でも、上記のたとえは、私にしてはマジメなつもり。 我々人類にとっては、カメラ、レンズ、自動車などは、幾つあっても皆子供同様、無限の愛情を注ぐ対象ですからね。 女類にはなかなか理解できないらしい。
(今回は人類と女類の使い分けがキー・ポイントです。 マジメな方、石を投げないでね。)
書込番号:4108902
0点

こんなのはどうでしょう
「DA40mmを私に安く売る」
(゚-゚)なんてー
書込番号:4110392
0点

こんばんは。
私もFA43mmがファーストレンズです。
DA40mm祭りに耐えられずに購入。3本目のLimitedレンズとなりました。
FA43mmは開放付近の柔らかい感じが好んで使ってます。絞ればシャープになりますし。
DA40mmは開放からシャープで、同じLimitedながらあまりの違いに驚きました。
描写は好みでしょうが私はFA43mmの方が好きです。
なので常用はFA43mmなのですがDA40mmの藤壺フードを付けてます。FA43mm付属のフードは遮光性能の割りに大きく感じますよね。藤壺付きFA43mmはそれなりにコンパクトです。
サイズがこれで満足できればFA43mm 1本でというのもありかもしれませんね。
ただ藤壺付きDA40mmはレンズ部の突出がほとんどありません。これはすごく便利です。
たまに小さいウエストポーチ(HAKUBAのインナー4型使用)に入れて散歩します。
デジタル一眼でこんなことができるのはDA40mm + *istD(S)だけですね。
また所持レンズが増えてきて、いろいろレンズを持ち出す際には常用DA40mmなら、
- *istDSをカメラバッグへスッと収納、スッと取り出し
- レンズ交換後はレンズキャップ感覚でポケットにポイ
であら便利(^.^)
ということで「両方いっとけ」ということでどうでしょう(^_^)
書込番号:4110761
0点

当然二人ともいっとけ! と言いたいところだけど,実は僕は43o持ってません。だって,高いんだもん。でもいつかは・・・。
書込番号:4111070
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さんはファインダーを右目で見ますか?それとも左目で見ますか?
以前、何かで「ファインダーは右目で見て、左目では周囲の様子を見ると良い」と読み、
なるべくそうするようにしているのですが、私自身、利き目が左目で、何となく
左目でファインダーを覗いた方が、すんなりするような感じがしていて、もし、自分の
クセを直す必要があるのだったら、矯正してみようかなと考えているわけです。
とはいえ、ボディの左側をざっくり切り落としたようなDsのデザインだと、前述の
ような「基本の(?)」構え方をした時に、左目で見る視野も広く、有利なような
気がします。
下の方のスレにあった「縦位置の構え方」も、左目を隠さない構え方、と考えると
右手上が良いような感じがするのですが、昔、初めて買ったオリンパスOM-10の
説明書に「右手下で親指でシャッターを押す」と書いてあったような記憶があります。
(ちょっとあやふやな記憶ですが)
定説のようなものはあるのでしょうか?あるいは高名なプロカメラマンでも
右目派、左目派、両方いるし、気にせずよも良い、とか?
あまりDsと直接関係ない話題ですみません。
1点

AE−1でしたか。スタイルはおぼろげながら思い浮かびます。
右手利きが圧倒的に多いですが(私もそうです)、眼とは必ずしも一致しません。 左眼利きです。 右目でのぞき、左眼で対象を直接見る、を試しましたが、とても実用になりません。 眼の場合は左右どちらがどのくらいの率で利目なのでしょうか?
書込番号:4106550
0点

手は右利き、目は左です。
メガネで左目でファインダーを覗くとメガネの右部分が、グリップを持った右手の親指に当たり、ちょと不便です。
右目で試しましたが構図に若干ズレがありました。
カメラ雑誌の記事で左目のプロカメラマンが右目がいいと言うが慣れた方の目を使うのが一番と言っておりました。
書込番号:4106664
0点

以前、友人のドイツ人写真家と、彼が使っていたM6について話をしていた時、私が「なんで
ファインダーがこんなに左に寄ってるんだろう?」と聞きましたら、「覗いた時の、鼻と目の
位置関係によってデザインされてるんだよ。ほら、右手と鼻でピタッと固定されるだろ?」と
ハナタ〜カダカに説明してくれました。
私は「そんなお節介を考えてるから衰退していくんだ・・」と思いながらも感心していましたが、
皆さんの「利き目」についてのお話を伺いますと、機能美を追求しすぎて融通が効かなくなる
典型のように思えてきました。
書込番号:4106736
0点

先ほどは顔アイコンを間違えておりましたm(__)m
スレタイトルに素直に自分のスタイル答えただけですので、
反対の方がいらっしゃっても別に強制は致しません(笑)
>古いカメラでは巻き上げレバーが当たる
仰るとおりですね、
昨今のデジカメでは十字キーとか親指の操作が不便のように思います。
ぼくはずっと右目でしたから、いま試しに左目で覗いてみましたら
カメラで目隠しをされたようで、なんとも違和感がありました。
>「ファインダーは右目で見て、左目では周囲の様子を見ると良い」と読み
>矯正してみようかなと
最初は違和感があるでしょうが、矯正してみる価値はあると思いますよ。
左目でファインダー外の様子を見渡すと便利なことが多いです。
特にスナップとかスポーツ撮影だと必須と思います。
書込番号:4106774
0点

みなさん色々ご意見をありがとうございます。
確かに、融通がきかなくなるのは困りものですし、あまり固執せずに色々試してみます。
そうやなあさんのおっしゃるとおり、右目ファインダーが理にかなってると思いますし、
まあ、やってみて慣れなかったらそれはそれでしょうがないかと。
眼鏡が右手にあたる、もその通りですよね。ホント眼鏡って厄介です。
夏は曇るし、レンズも汚れるし。コンタクトにしようかな。
「光学系の更新」ってやつですね。カメラをあれこれするよりもよほど効果的
だったりして。
どのくらいの割合で「左目利き」の人がいるのかよくわかりませんけど、
こんな話題は今まで散々あったのでしょうね。
書込番号:4106830
0点

M6が目下の主力機材です。 ファインダーが左端にあるので、左目利きには好都合です。 カメラが顔と重なり、接する部分が多くて安定します。 今改めて右目でのぞこうと努力しましたが、位置が定まるまでにかなり右往左往、ようやく定まっても、左眼から直接入ってくる風景が邪魔して、却って構図がしっかりとれません。 おそらく私の場合はスローSSでのブレも出やすいと予想します。勿論慣れの問題も大いにあると思いますが。
右が利目の人で、左眼をわざわざ閉じている人も見かけます。
少なくともM6のファインダーがもしも右端にあったら・・・このカメラは私には使えません。 一眼レフはファインダーが中央なので、どちらの好みの人にも公平で宜しいかと。
書込番号:4107031
1点

昔のカメラの取説にはカメラの構え方の写真が載っていますので、今、手持ちのカメラの取説を全て見返してみました。 その全部が右眼で見て、かつ左眼は開いているものが大部分で、「教科書通り」と思います。この中で唯一の例外は Canon IVSb で、右で見て、左眼は閉じています。 やはり、利き眼も右の人が多いのではと想像します。
忘れ物王さん、興味深い話題の提供、有難うございました。今まであまり気にしていませんでしたので。
書込番号:4107092
0点

私は右利きで効き目も右なので特に意識せずに使ってました。
で、このスレ読んでて思ってんですが左利き用のカメラなんて有るんでしょうか?
シャッター左側に有るような…(・・?
書込番号:4108135
0点

ありません。
左右対称の銀塩カメラは沢山ありましたが、主要な操作部は、やはり右側にあります。
多くの左利きの方は右もほぼ同様に使えるそうですから大問題ではなかったのでしょうが、
最近の、ボタンだらけのカメラでは肩がこるんじゃないかと思いますねー。
書込番号:4108400
0点

堕レスですが、昔 京セラのサムライというカメラには左利き用というのが
ありましたね。まあ、ハンディカムみたいな特殊な形したカメラでしたけど。
さらに堕レスですけど、左眼で覗く=右脳で見る とか写真に関係ないです
かね?右脳の方がより創造性に富んだ思考ができるなんて言いますよね?
書込番号:4108517
1点

PASSA さん
そうですか、やはり左側にシャッターなんてカメラは無かったんですね。
一台くらいそんなのが有るんじゃないかって思ってました。m(_ _;)m
>最近の、ボタンだらけのカメラでは肩がこるんじゃないかと思いますねー。
そうですね、ダイヤルやらボタンやらいっぱい付いてるのに基本的に右手で操作する様になってますものね!左利きの人は大変かも!!
書込番号:4108522
0点

書き込みしてる間に*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんからの書き込みが!!
> 堕レスですが、昔 京セラのサムライというカメラには左利き用というのが
ありましたね。
>まあ、ハンディカムみたいな特殊な形したカメラでしたけど。
そうそうこれこれ私の頭の隅っこにあったのはこれの事だったんだ!
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんありがとう御座います思い出しましたハーフサイズの一眼カメラでした。
書込番号:4108551
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、平四郎さん、平にご容赦を!
あの形状故にカメラ用記憶倉庫で検索漏れしてしまいましたが、あれ、結構売れましたね。
書込番号:4108961
0点

EXAKTAなんかは左巻上げ・左シャッターだったような。
Kiev6Cなんかだと右巻上げの左シャッターだったり。
実際、どっちに何が有っても大差無い気がしますが。
書込番号:4109621
0点

なるほど、黎明期/発展期には色々なバリエーションが存在したわけですね。
クルマのペダルの位置なんかも、かつては色々なバリエーションが存在したそうです。
工業製品として成熟するに従って、自然にひとつところに収束したと。
一眼レフは、光学系の機構が一直線上にありますから、それを囲む機械系/操作系で
左右のバリエーションを考えるなんてのは、やりやすかったかもしれませんね。
カメラの操作は、楽器や筆のように、極度に繊細な作業をするわけではないので、
右利き/左利きに関わらず、初めて触れるカメラがそうであれば、そのように慣れて
使うだろうと思います。例えばシャッターは左、コマンド入力やボタン類の
操作は右、なんていう操作系もあり得たかも。もはや今となっては考えにくいですが。
書込番号:4109912
0点

そういえば左利き用の35mm一眼レフもあったような・・・
書込番号:4109933
0点

左利き手専用カメラを見付けました・・・ちょっとチャチイけど、
http://www.leftandrightforyou.com/product.html
先に挙げました一眼レフはKonica F、アメリカ向けに作られたそうです。
書込番号:4110246
0点

PASSA さん
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
でんでろ さん
私の気まぐれな疑問にお付き合いくださってありがとう御座います。
なるほどサムライ以外にもあったんですね、勉強になりました。φ(..)メモメモ
忘れ物王 さん
話題を横道にそらしてしまってすみませんでした。<(_ _)>
書込番号:4110845
0点

左にもシャッターボタンのあるカメラの一例です。
コンパクトカメラですが、FUJIFILMのSilvi F2.8
は、左右両方にシャッターボタンがありますね。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/silvif28/feature.html
左利き用というより自分撮り用でしょうけれど
普通に構えて左手でシャッターを押して撮影することも可能です。
書込番号:4110996
0点

Silvi F2.8ですか、こんな方向性(シャッター・ボタンに限らず)を持ったコンデジが欲しい。
書込番号:4111621
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


子供の小学校入学を機に一眼デジカメの購入を検討しています。
KissNもしくはistDSが候補なのですが、istDSがSDカードが使えるので第一候補です。
一眼デジカメははじめてなのでお勧めのレンズを含めてレンズの選び方を教えていただけますでしょうか。
用途はいろいろ考えられる上、運動会の撮影にも使用したいので−300は必要だと思うのですが、istDSレンズキットを買ってあとから-300のレンズを購入した方が良いのでしょうか。
それともはじめから本体と-300のレンズを購入した方が良いのでしょうか。
販売店に行ったところ販売員さんに、「一眼の方が後悔しないよ。」と言われ、当初はパナかコニカミノルタの望遠デジカメ(Z5)も視野に入れていたのですが、多少お値段高くなりますがistDSで検討することにしました。
ただ予算の関係も含め何本も揃えることは無理だと思いますので、レンズの知識がないため質問させていただくことにしました。
購入したら長年使用したいと思っているので、皆様がお使いのレンズでお勧めのレンズ・私のような使用用途でお勧めのレンズをアドバイスいただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

一本で済ますならタムロンやシグマの28-300mmF3.5-6.3でしょうか。
同じような質問が幾度か出ていますので参考にしてください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=28-300&SentenceCD=&SortDate=0&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005021&MakerCD=251&Product=PENTAX+*ist+DS+%83%8C%83%93%83Y%83L%83b%83g
(注:全てのアドレスをコピー後アドレスバーへ直接ペースト)
ただし28-300では広角側が43mm相当スタートと
もはや広角というよりも準標準の画角からの変化となりますのでそれがどうかですね。
タムロンやシグマからそのうち18-200mmF3.5-6.3が出ます。
ところで300mm(450mm)相当ともなると、画角は非常に狭く撮影も易しくはないものです。
本当に必要かどうか、一度店頭でお試しになるとよいと思います。
一眼レフシステムにおいてレンズは核であり肝となります。
基本的には光学性能(画のクオリティ)と便利さ(ズーム倍率)は
トレードオフになりますので、予算も鑑みて自分の妥協点の落としどころを見つけてください。
書込番号:4106077
0点

私もスナップ用としてタムロンの28-300を重宝して使っています。
でも300mmは結構難しいです。暗いですし、AFでのピント合わせも
難しいです。
(手ブレ起こしていたらなかなかピント合いませんから・・・)
私も18-200mmという焦点距離のズームを第一候補として
考えるのが一番だと思います。
ただ、内蔵ストロボがケラれないかどうか?が問題ですね。
製品版が出たら誰かが試して報告してくれるのでしょうが・・・
書込番号:4106726
0点

makimaki77さん、こんにちわ
もう既に上のお二方が紹介されておりますがペンタックスのこのカメラではこの3本がお勧めです
TAMRONのAF28-300oF3.5-6.3、こちらは旧モデルのA06と「デジタル対応」という名の付いた
A061という二つのタイプがあります
デジタル対応のほうがより好ましい、と雑誌には書いてありましたが旧モデルでも描写は充分だと思います
旧モデルは中古市場に結構出回っておりますし
あとはPENTAXのFAJ75-300F4.5-5,6ALは非常に値段も安く、最近は黒もシルバーも合うのでボディにマッチします
軽くて使いこなすのは比較的楽かなと思います
写りは値段相応かと思いますがお子さんを撮るのであれば意外と良いかと思います
あとはSIGMAの55-200F4-5.6も安価ですが非常に写りの評判は良いそうです
焦点距離も55oからなのでちょうどレンズキットのレンズと間断なく焦点距離を埋められるのも良いと思います
これらのレンズは大抵どのカメラ屋さんにもありますから一度見せてもらうのも良いかと思います
これらのレンズでしたら新品でなく中古であればさらにお安く購入できるかと思いますので
そちらのほうも検討されてはいかがでしょうか
あとは近日発売のTAMRONのAF18-200F3。5-6.3でしたらレンズが一本で済むかと思います
またいずれペンタックスもDA50-200oというレンズを出すようなので急ぎでなければ
そちらも検討されるのも良いかとは思いますが、まだ数ヶ月は待たないといけないようなので・・・
参考までに
追伸Dent*istさん、お名前変わりました?
書込番号:4106817
0点

DSボーイさん・・・
はい、この掲示板がID登録制になったのを機に
blogに近いHNに変更させていただきました。
申し送れてすみません・・・
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:4107087
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


コンデジから乗り換えようとしています。キスデジNとペンタックスの*istDSの2機種にしぼりました。そこで皆さんに質問したいのです。
素人目ですので、どうしても色の濃い写真が「キレイ」に感じてしまいます。雑誌では*istDS「鮮やかモード」(デフォルトになっています)の評価は「コテコテ」等の評価ですが、私のようにそれがまたいいという層は確実にいます。初代kissに比べNは同じパラメータ1でも色が少し薄く感じます。今のところ簡単撮影ゾーンでの使用しか考えておりません。応用撮影ゾーンや色補正調整できるようですが・・・「コンデジ使ってろ」「*istDSにすればいいじゃん」とのご意見をいただくのはわかってはいるのですが、kissデジNの思い(初代フレンドリー等)も捨てきらず迷っています。
0点


2005/03/22 00:40(1年以上前)
雑誌等での各種テストでは、なぜか鮮やかモードのみで評価していますが、実際のところ印刷したら鮮やかモードの方が仲間内では受けがいいです。でも色に赤が入るとやはり不自然ぽいですね。あくまでも私個人の意見です。
書込番号:4105863
0点

↓鮮やかモードでの真っ赤っ赤画像です。
http://regulus.exblog.jp/282410/
プリントすると、確かにもう少し落ち着きますが
それでもハデです。
好みが分かれるかも知れません。
書込番号:4107115
0点

旧ハンドルネーム香川県在住です。
たしかにistDSとkissDNはコンセプトが近いことから迷う気持ちはよくわかります。新KISSのフォーカスの速さ、シャッター音はとても感動もんです。一眼デジもいよいよ第2世代にはいったと思わせるものですね。
コンデジから移行するのであれば、素直にKISS レンズ資産がなければ素直にKISSではないでしょうか?私みたいに親父のレンズ資産を活かしたい、また、マニュアルフォーカスが楽しいと思えばistDsが良いと思います。この間、山茶花と椿を中古屋で買ったA50 F2.8マクロで撮ってみました。マニュアルでフォーカスをあわせるのも楽しいですよ。参考になればと思います。
書込番号:4107856
0点

早く一眼デビューしたいさんが、色の濃い写真が「キレイ」に感じ、kissに比べNは同じパラメータ1でも色が少し薄く感じていらっしゃる
のでしたら、もうほとんど答えが出ているような気がします。
ここに書いたのも、*istDSが気になってのことではないでしょうか?
*istDSは使えば使うほど好きになる良いカメラですよ。
また、Charlie's Focusさんのおっしゃるように、MFを使うなら
絶対に*istDSです。ファインダーは一眼の命ですから。
書込番号:4108356
0点

わたしは*istDSよりも、kissDNが欲しかったのです。
そこで、かみさんを説得するため、店に行ったら、
わたしよりもドシロウトのくせに、
「kissDNよりも*istDSの方がピントが合いやすい気がする」と
核心を突かれてしまい、
逆に「*istDSが欲しい」と言われてしまいました。
*istDSをお使いの方、
kissDNよりもどんなところが優れていると感じますか。
連れて行かなければよかった・・・のか。
書込番号:4111262
0点

> kissDNよりもどんなところが優れていると感じますか。
上でも出ていますが、ファインダーの見やすは他社と比べて優れているところです。液晶が大きくて見やすい。奥様が「kissDNよりも*istDSの方がピントが合いやすい気がする」と思われたのも、ファインダーの見やすさによる部分があったのしれ知れません。あと、グリップ。KissDNのグリップは細すぎて私の手では持ちにくいです。もう少し太くするとか滑り止めの加工をしてくれれば良いのにと思います。*istDSは、見る触るといった五感に訴える部分は上位機種に負けない質感を持っていると思います。
書込番号:4111664
0点

KissDNを買うと、膨大なレンズラインナップから予算に合わせて選り取りみどり。
ボディのステップアップも容易、と、予算があればいうことないでしょう。
ちなみにこうしたフルラインナップが揃っているメーカーは現状ではCANONだけです。
NIKONはD70の上が事実上D2Xですからね〜。
一方、*istDsはそのサイズや機能、価格からKissDNと同格に見えますが、
次々と新機種が発表できるだけの体力が無いメーカーからの製品ですから(ゴメン!)、
一球入魂的に練りに練った製品として送り出されているのが実感できます。
将来的なシステム構築のあしがかりとしてKissDN、愛着がもてれば*istDsでしょうか?
書込番号:4112436
0点

>どうしても色の濃い写真が「キレイ」に感じてしまいます。
>今のところ簡単撮影ゾーンでの使用しか考えておりません。
この評価軸(選択枝?)に迷いが無いなら、istDsが最適解のような気がします。
他の評価軸は加えないんですよね?(^^;)
個人的には、ファインダーの像倍率に重点をおかないなら、KissDNをお薦めします。
Y氏in信州さんが仰るように、拡張性でも分がありますし・・・(^^;)。
どっちを買っても損はしないと思いますヨ。ペンタは面白いレンズをリリースしてきていますし・・・。
迷っているという事は、ご自身が望んでおられない事が今の評価軸になっているのかも
知れませんけど・・・(^^;;;)
参考リンク
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050323/111793/
書込番号:4112576
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさんこんばんわ!しつこいようですがDSいまだ買えていない隠れキリシタンです。
以前から嫁さんを説得するためのご意見を伺い数多くのアドバイスを頂き感謝しております。皆様からの板を参考に色々実施してきた結果、とうとうなんとかギリギリ予算が通過しました。(全額自分のへそくりですが・・・)しかし、嫁さんの最後の抵抗がありましたので再度皆様から『鶴の一声』を頂きたくよろしくお願い致します。
嫁さんの抵抗とは『どーせ10万くらいの買い物するんだったらDVビデオがいいんじゃない?運動会や学芸会で必要だろうし友達の家はみーんな持ってるし、デジカメの機能もあるから私はビデオが絶対いい!』とのことです。最近のDVビデオはコンパクトで性能も良く本当に一家に1台といった普及家電であると自分も認識しております。子供の成長を記録するために1度購入を考えた事もありましたが、私はなぜかビデオにはあまり購買意欲が湧きませんでした。
というのも自分の中では『ビデオは撮った後に数回見るだけであとはメディアの山が増えるだけかな?』とか、『撮った後編集もせずにダラダラとやたらと長い意味のないつまらないビデオが多くなる』とか『人ん家のビデオ見せても、見せられてもちっとも面白くないし!』とか勝手な思い込みがあるのかもしれません。(子供の成長を記録するのはまた別だとは思いますが・・・)
あくまで私の意見ですがプロやセミプロの写真も素人の撮る写真も1枚の写真には撮影者の『意思』『意図』が存在すると思います。露出や絞りのコントロールがわからなくても1枚の写真に『気持』を込めればその人にとってはすばらしい作品となるはずです。そしていい作品は観る人たちに感動を与えます。(私はこの板でアルバムを公開している人達の写真を見て本当に感動しております。自分も観てもらう人に感動を与えられる写真を撮りたいと切に願っております)
と話が非常に長くなってしまい申し訳ございません(ペコリ)
自論では嫁さんに通用しそうもないので必殺のアドバイスをお願いいたします。(あ、あとDVビデオはやっぱり必要!のご意見もありましたら参考にしたいのでよろしくお願いいたします)
本当にあと一息です!
0点

使用頻度、コストパフオーマンスの面でデジ一眼です。
DVはバッテリーに気を使うし、テープ代も掛かります。
DSはコンパクトだからお散歩スナップ撮影に最適です。
書込番号:4105843
0点

>Dent*istさん さっそくの経験談ありがとうございます。確かにDVビデオテープは頭出しや巻き戻しなど難点が多いという話はよく聞きます。ちなみに嫁さんの妹が最近HITACHIのDVDカムを買ったので見せてもらいましたがこちらは容量を除いてはHDDビデオと同様使い勝手はよさそうでした。私もこの種の機器はこちらに移行すると思います。
>デカパンダ2001さん
嫁さんの応援ありがとうございます(汗、汗)
デカパンダ2001さんもDVビデオもっていらっしゃるんですか?やはり子供の成長は2重、3重の方法で記録をとっとくべき!と改めて検討しなくてはいけないな〜と感じてしまいました。
あっ、ちなみに私の撮る写真の9割は子供のたわいもない写真です。
(なぜか後姿や逆光でシルエットしかわからない写真が非常に多いです。自分では作品と思っているのですが嫁さんは失敗といいます)
書込番号:4105877
0点

二児のパパとママさん、こんばんわ
DVも悪くはないと思うのですけれどね、まだ必要じゃないのではないでしょうか
もうお書きだとは思いますが一々全てのことを動画で記憶しておいても
整理は誰がするのだろうという感じです
もちろんDVはDVの良さがありますから、これは比べられないと思いますけれど
個人的には子供(まだいませんけど)が野球などのスポーツをやるのであれば
DVが欲しいと思うかもしれませんが、個人的にはこのような絵を鑑賞する際には
どちらかというと大きく引き伸ばしたい主義なので・・・
DVのほうも静止画の画素はずいぶんと上がってはきましたが
解像感などはカメラなどには追いつかないようですし
やはり慣れ親しんでいるのでしたら一眼を含めたカメラのほうがより使いごなし易いと思います
もう何度も書いておりますがデジタルの利点、何度シャッターを押してもお金は特にかからない
初期投資は重要だけれどもレンズ資産をお持ちの方にとってはそれを生かすことができるというのは
非常に利点がありますしね
言い方が悪いですが編集という作業が苦になるとお考えでしたら
DVのほうはたんすの肥やしになる可能性大だと思います、イベント系では強いと思いますけれどね
でも今は大抵誰かしら撮影していると思いますよ、特に幼稚園などのイベントでは
その人からテープをいただくというのもありだと思いますし
逆にDSなどを購入したら写真のほうを交換であげるとか
そのようなやり取りもできるのではないでしょうか
ですから毎週のようにお子さんと触れ合う時々の一瞬を大事になさるのでしたら
やはり一眼などが良いと思います
編集などが苦にならない方はもちろんDVを使いこなしているとは思うのですけれど
自分はまだその領域には達していないですね、一眼のRAW現像でさえまだ不如意なところですし
デカパンダ2001さんの厳しい意見に対し
ちょっと二児のパパとママさんへの擁護をさせていただくとすると
今までの書き込みからするとちゃんとデジカメをお使いになってお子さんの記録は撮られているように思います
でもその機材がちょっともう不満点があるとのことなので。
それでこちらのほうを検討されているということですのでDVのほうを使わないから
お子さんの記録を二義にされているというわけではないと思いますよ
あくまで書き込みを見て、という判断の基準ですが
DVで撮りたいという人にはそれを所有することで沸く撮りたいイメージがあるでしょうし
逆にデジ一眼を使って撮りたいイメージが沸くこともある人もいるということなだけな様な気がします
えええと、的外れでしたら申し訳ありません
でもDSを買うということはある意味パパとしての責任を果たさなければならない
ということでもあるのかなぁ
私もまったく持って無責任な発言をしておりますけれども(^^;
でもこのような高い機材を使って好きなものを撮るというのは最高の贅沢だと思いますしね
どうぞお楽しみになってください
書込番号:4105922
0点

>私も2児のパパ さん
>第三源五郎丸 さん
自分のレスを書いてる間にご意見ありがとうございます。なにぶんカキコの入力が苦手でして・・・
自分の親も嫁さんの親もコンデジでとった子供のビデオクリップは確かに観たがりますし・・・(悩ましいですねー)
書込番号:4105928
0点

あれ?すかさずレスを書いて送信したつもりがまた一歩遅れた!
>DSボーイさん いつもご親切にアドバイスありがとうございます。
おまけに私の心の奥にある思いまで代弁していただき恥ずかしい限りです!
書込番号:4106001
0点

場合によっては動画に優位性があると思いますが、静止画とは意味が違うのでは? 写真の好きな私に、何故映画やTVは好まないのか、と繰り返し尋ねた人がいましたが、どうにも楽しめません。 息子は仕事柄、今でもVideo を自分でも撮りますが、私的な趣味では、静止画です。
書込番号:4106129
0点

はじめまして。*ist-DS購入前から読ませていただき参考にしてまいりました。書き込みは初めてになるかと思います。よろしくお願いします。
さて、私も父親になったときに成長記録のためと思ってDVを購入しました。
やっぱり動き始めたら動画で記録しておきたいですよね。そして現在娘2歳。1歳を過ぎたあたりからなかなかビデオに撮るのが難しくなってしまい、最近はちょっとお休みすることが多くなっています。だって年中「パパ、パパ」って足元にまとわりついてくるし、せっかく貴重な親子の時間にちょっと離れてビデオでジ〜〜というのは楽しくないし…それから小さい子供がいるとなかなか腰を据えてビデオ編集というわけにもいかないですよね。
と、いうわけで最近は(DS購入のためもありますが)DVの出番が無いのです。それにやっぱり「いい笑顔」が撮れたときの嬉しさは静止画のほうがあるような気がするし…
きっと幼稚園にあがってお遊戯会があったりするとDVの出番もあるかと思いますし、DVカメラの10倍ズーム&手ぶれ補正が威力を発揮するシチュエーションもあると思います。(だから決して無駄な買物をしたわけではないと言いたい。)
カメラが別にあればDVは静止画記録機能の無い安価なものという選択肢もありますし、DVで静止画はやっぱりうまくいかないことも多いので、結局デジカメが欲しくなったというウチみたいなケースもあると思います。
と、いうことで*ist-DSに一票。ご親戚がDVDカムを持っているなら当面はイベントのときにちょっと貸していただくのもいいかも。DVDカムなら見るときはPCとかでも良さそうだし。
書込番号:4106454
0点

子供の成長記録としてDVカメラはあった方がよいと思います。
先日、DLへ行った時にミッキーのパレードをビデオに撮ったのですが、
子供にとって本当に楽しかったらしく、何度も「ミッキーさんみたい」という
ので、DVDレコに録画した映像を何度も繰り返し見ています。
ただ、DVカメラを買うとデジ一ライフに支障が出るかもしれません。
というのは、お出かけする際には必ず両方もっていくことになり、ビデオを撮るのが
へたくそな妻は、私にビデオがかりを任せ自分はDSでパシャパシャと楽しんでいる
ことがしばしばあるからです。
もし、二児のパパとママさんがDVカメラを買われることになる場合はそのあたりのことも
考えておいたほうがよいと思います。
書込番号:4106479
0点

こんにちは。
毎度「嫁さん口説き落とし」話は盛り上がりますね(笑)
ビデオの利点は重々承知していますが、スチルカメラ寄りの発言を。
私はビデオは持っていませんが、いつでも使える所にはあります。
何回か持ち出して撮影しましたが、静止画に比べるとものすごく大変ですよ。
なにせ、撮影中はずっと良い構図を意識しなくてはいけないわけですから・・。
私の場合は、折角子供と出かけたのに、一緒に楽しむ余裕すらなくなってしまいました。
たとえば「楽しいお弁当風景」なんてものを撮ろうとすると
自分はお弁当食べられないですよね(笑)
その点、スチルカメラは合間、合間に一定時間だけ集中すれば
後の時間は、自分も子供と一緒に遊べます。
撮影したくなって、遊びが中断しても10秒かそこらでしょう。
子供が見たがるってのは確かにありますよね。
私はCDに焼いたスチル写真をDVDプレーヤーで再生して見せてます(笑)
発表会とかはビデオの方がメリットあるかと思います。
書込番号:4106621
0点

私はDVを数年前購入しましたがその時の目的以外ほとんど使ってません。旅行でも使用したのですがどうも私にはしっくりきませんでした。最近ようやく娘も動きがでてきたので撮ったのですがだらだら撮りだし、編集まで興味がわかないし、たとえあったとしても育児優先で時間ないので編集はしないでこのまま、だと思います。
動画の良いところは動きや声が入っていることなのでやはりイベントの時などは活躍すると思いますが、撮るのもそれなりに大変なので私個人としては写真の方が好きです。
二児のパパとママさんのお話のように「瞬間」がきれいに残せるのは写真の魅力だと思いますし。なので二児のパパとママさんが写真が好みであればそのままデジ一を推しますよ。
DVは必要な時に親戚の方から借りたり、レンタルショップでも借りれます。
奥さんを説得・・というのであれば例えばこういうのはいかがでしょうか。
まず親戚の方から10日〜1ヶ月くらい借りるのです。1ヶ月借りれればいいと思いますがその方の使用頻度があると思うので10日〜2週間くらいが無難かもしれませんが。
それで自分も奥さんも借りてる間なるべくDVで撮ろうとするのです。
ポイントは奥さんも撮る側になることですね。
初めのうちは撮る側も撮られる側もはしゃいで出番は多いと思いますがそのうち飽きてしまう気がします・・・。
しかも奥さんは家事などこなしながら・・・だと思うように撮れないと思います。あとは撮るのが大変というのも奥さんも分かってもらえるんじゃないかなぁと・・・。
ただ、この方法奥さんが病みつきになってしまい、逆効果になってしまうと後が大変かもしれませんが・・・。
と、ヘンな説得方法かもしれませんが、一考になれば、と思い書き込みさせてもらいました。
書込番号:4108167
0点

皆さん今夜もこんばんわ!DSの板に掟破りのDVビデオ対決に沢山のご意見、アドバイスありがとうございます。しかもデジ1+DVビデオ持っている方結構いらっしゃるのですね!羨ましい限りです。
さて皆様からの貴重なご意見をまとめると下記の様になりました。
ちなみに両方推奨されていても『やはりDSが・・・』というご意見はDS派に分けさせて頂きました。
結果発表!
DS(デジ1)派・・・7票
DVビデオ派・・・・・1票
両方推進派・・・・・1票
でも一番多いご意見はデジ1派の方もDVビデオとデジ1は別の次元で必要なので使う場面を考えて両方あれば無難!メデタシ!メデタシ!・・
で・・どっちも買うわけにはいかないので自分の心はひとーつ!嫁さん説得できるかな?
書込番号:4108508
0点

お子さんっておいくつぐらいでしょう?
運動会やお遊戯会といったシチュエーションでなければ、特に望遠も必要と
しないので、普段の姿を動画で写すのでしたら、コンデジの動画機能の方が
便利なんじゃないかな?なんて思いますけどどうでしょう?
*istDSですとSDカードですし、動画に強いコンデジを買ってしまうというのは
いかがでしょう?ちょっと予算が多く必要になりますが、静止画も動画も
両方手に入る上に、サブカメラまで手に入ってしまうプランです(笑)
PENTAXで動画に強いものではOptioMX4(10倍ズームなので運動会でも使えるかも)やOptioS5n(Mpeg4なので長時間撮れるし、コンパクトなので奥さんの普段
使い様に)とかSanyoのJ4なんて安くなってて良いかもです。
後はCanonのIXYの600?あたりが動画に強くなってたかと思います。
Casioの505はちょっと大きいし高いけど、気になる動画に強いデジカメです。
一応動画が撮れるデジカメっていっぱいあるので、そういうのも選択肢に入れて
みても面白いのでは?ってことで。
書込番号:4108558
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんおはようございます。
私のちび達は3歳半と1歳半の暴れん坊将軍です!自分の持っているデジカメはfujiのfinepixF402(200万画素・動画90秒)とPanaのLUMIX FZ-10(400万画素・動画メモリー容量分)です。F-402は仕事の現場記録用なので家庭用としては非常の場合以外は使用しません。メインはFZ-10です。メディアはDSと同じSDカードなので流用できます。FZ-10は仕様の割りにコンパクト(コンデジにしては大型ですが)光学12倍+ズーム全域F2.8と重宝しています(いまだにこの仕組みが理解できておりません。誰か分かりやすい解説をお願い致します)がF1より早いチビ達の動きをフォーカスするにはかなりシンドイです。あと動画機能は悪くはないので面白い場面では動画も多用しています。
自分的にはDVビデオの記録よりも面白い場面をショートに記録する方が見る機会も多く楽しめる気がしますがみなさんはいかがでしょうか?
書込番号:4109010
0点

自分は親に写真を見せられながら、「この時はお前…」と昔話を
聞くほうが楽しかった。ビデオは見てもテレくさいですね(笑)
やっぱり自分に子供ができたら写真を撮って、いつか話して聞かせて
やりたい。ただ、父母(じーちゃんばーちゃん)は録画したビデオを
見たがるだろうなぁ〜^^;;。
うーん、そうなったら両親にDV買ってもらうとしよう(悪)
書込番号:4109277
0点

私も二人目が生まれたのを機にFZ10からistDsに乗り換えました。
動画は捨てがたかったので、FZ10を売った資金でSDカード記録のmpeg2カメラを買いました。運動会を全部撮ろう、とは思いませんが、やはり日常のちょっとしたシーンを動画で残すのは静止画には無い価値があると思います。
で、istDsは確かに良く撮れます。ただ、常日頃子供に接している家内のEXLIMの方が、いいシーン・表情を捉えているというのが事実です。。。画質だけではないですね。
デジ一眼は、記録という名目より自分の趣味の度合いが強いかなぁ、と感じてます
書込番号:4109837
0点

> 光学12倍+ズーム全域F2.8と重宝しています(いまだにこの仕組みが理解できておりません。誰か分かりやすい解説をお願い致します)
F2.8と明るいことの仕組み、でしょうか?
そうだとしたら、撮像素子が小さい(焦点距離が短い)から、だと思うのですが。(F2.8だけれど、ボケ量は、はるかに小さいですよね)
書込番号:4110961
0点

まどぢょさん こんばんわ!
>自分は親に写真を見せられながら、「この時はお前…」と昔話を聞くほうが楽しかった。ビデオは見てもテレくさいですね(笑)
私の親は仕事で忙しかったので自分の小さい時の写真はあまりありません。(悲)希少な数枚の白黒写真は今思うととても大切な思い出です。自分のチビ達にはできる限り沢山の記録を残してあげたいです。そして老後はそれらの写真を観るのを生きがいにがんばって撮り続けたいです。
しんぷれっくすさん
>私も二人目が生まれたのを機にFZ10からistDsに乗り換えました。
同じ境遇の人からレスを頂き大変参考になりました。
奥様の腕はかなりのものと察しました!機会があったら奥様が撮られた写真を見せてください。
おくびょう者2さん
>F2.8と明るいことの仕組み、でしょうか?
そうだとしたら、撮像素子が小さい(焦点距離が短い)から、だと思うのですが。(F2.8だけれど、ボケ量は、はるかに小さいですよね)
DSの板で他機の質問にお答え頂きありがとうございます。
質問の書き方が悪くてすみません。お尋ねしたかったのは交換用の望遠ズームレンズはテレ側にするとレンズがニョキニョキと伸びてF値が暗くなるのにFZ-10はレンズの伸縮がなくテレ側でもF値が落ちない(F2.8)仕組みが不思議だったのでお尋ねしてみました。(この話題はあっちの板でするべきでした。すみません!といってもこちらの方が楽しいのであっちは1回しか覗いた事がありませんが・・・)
書込番号:4111302
0点

> FZ-10はレンズの伸縮がなくテレ側でもF値が落ちない(F2.8)仕組みが不思議だった
FZ-10自体のレンズ設計を知っているわけではないので 一般論ですが
レンズが伸縮しないのはインナーフォーカスのような設計をしている
のだと思います。
また開放F値は 焦点距離÷レンズの口径 (有効口径 (光を通せる口径) )
で機械的(?)に求められる数値なので、普通に考えれば最望遠時にF2.8となる
レンズ口径で設計し、それより広角(焦点距離が小さい)側では
開放時でも絞りを絞るなどして「全域F2.8」にしているのでは? と思います。
(つまりレンズ自体は広角側ではF2.8を超える(F2とか)潜在能力を持っている)
書込番号:4111673
0点

おくびょう者2さん おはようございます。
>最望遠時にF2.8となるレンズ口径で設計し、それより広角(焦点距離が小さい)側では開放時でも絞りを絞るなどして「全域F2.8」にしているのでは? と思います。
(つまりレンズ自体は広角側ではF2.8を超える(F2とか)潜在能力を持っている)
またまた分かりやすいご回答ありがとうございます。
インナーフォーカスですか?この作りは一眼用交換レンズでは物理的に出来ないのでしょうか?広角から超望遠までをあのコンパクトさでカバー出来るレンズがあれば即買いなのですが・・・
書込番号:4111706
0点

> インナーフォーカスですか?この作りは一眼用交換レンズでは物理的に出来ないのでしょうか?
一眼用交換レンズでも、このような構造のレンズはたくさんありますよ。
ただ、
> 広角から超望遠までをあのコンパクトさでカバー出来るレンズがあれば即買いなのですが・・・
これほどの高倍ズームレンズでの採用実例は私は知りません。
書込番号:4116113
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット




2005/03/21 21:58(1年以上前)
istDS購入おめでとう御座います。
リチュウム充電池のRCR-V3があります
http://www.bwest.net/index
あと充電池については色々書かれていますので検索して見てください。
書込番号:4104636
0点

>タンバリンちゃちゃちゃ さん
大多数の方はニッケル水素充電池を使っているかと思います。
カメラ屋や電機屋に行けば売っています。充電器とセットになっているものもあります。
2300,2400,2500などと書かれているものを買えば無難でしょう。
ニッケル水素充電器は奥が深いのですが、
一本毎独立充電制御・リフレッシュ機能付きの充電器がベターと思います。
書込番号:4104709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





