
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年3月16日 00:19 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月15日 00:44 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月15日 09:00 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月14日 21:01 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月18日 08:35 |
![]() |
0 | 43 | 2005年3月16日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


*istDsレンズキットをもつデジ一初心者です。
望遠レンズを買い足したいのですが、
どんなものがよいのかよくわかりません。
子供の写真がメインです。
DA 18-55mm基準に、
PEN FA 28-105mm
SIG 55-200mm DC
PEN FAJ 75-300mm
の違いを説明していただけたら助かります。
できるだけ軽量で安価なものをと考えております。
上記以外でおすすめがありましたら、
教えてください。
0点

PENTAXからDA50-200mmF4-5.6EDのアナウンスがありましたから、
今すぐというのでなければそれを待ってみるのも一手でしょう。
260gと驚くほど軽量です。EDレンズ使用で光学的にも期待したくなります。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200506.html
書込番号:4071782
0点

今のところ使い安そうだなと思っているのが,タムロンとシグマから発売予定の18−200でしょうか。ただし,ペンタックス用マウントが発売されればの話です。これでなければ,D tipさんもお勧めの DA 50−200oF4−5.6 EDでしょうか。
書込番号:4072412
0点

18−200にペンタックス用もありますね。
書込番号:4072619
0点

n&sさん、こんばんわ
この中では個人的にはFAJ75-300oF4.5〜5.8ALというレンズを所有しております
作例がありますのでアルバムにありますのでもしよろしければご覧になってください
望遠レンズをお探しということでしたらFA28-105oは望遠レンズという位置づけではないと思います
正直なところそれほどクローズアップされるものではありません
SIGMAの55-200DCとFAJ75-300が望遠ズームレンズとしての位置づけになります
ご存知かと思いますがFAJ75-300がもっとも被写体をクローズアップできます
そして意外とこの中で最も安いと思います、中古であれば\10000以下で購入できますし
重さも385gとこのクラスの中では軽いほうです
細かなものの描写は今一つですが人とかであればなかなか良い写りをしてくれるレンズだと思います
まあ値段の割には、という言葉もつきますが
SIGMAの55-200はこれよりは望遠がききませんが、こちらの焦点距離のほうがレンズキットのレンズとセットで
間断なく18oから200oまでカバーでき、また写りもなかなか評判が良いという感じです
あとはTAMRONの28-300oなどもお勧めですがあまり軽くはないようで・・・
18-200oは値段が発表されましたが結構良い値段がしそうですね
Dtipさんが紹介されているPENTAXの50-200oEDもはやくラインナップに載せて欲しいところです
これらを待つよりは安くFAJ75-300かSIGMAの55-200が手に入るのであれば
これらを使ってみてそれから先にステップアップしてみるので良いのではないでしょうか
参考までに
書込番号:4073415
0点

n&sさん、おはようございます。
私も子供(1歳半)を撮るためにコンデジの写りの不満から*istDsレンズキットを購入した一眼初心者です。しかし屋外で子供を撮るにはやはりキットレンズの55oでは望遠が足りず、SIGMA55-200oF4-5.6DCを買い足しました。(値段重視でしたが)
しかし写りはとても満足しています。キットレンズより抜けが良いというか、透明感がありシャキっとシャープに写ります。逆光にもそれほど弱くないようですね。合焦速度はキットレンズと変わらないか、それより速く感じます。
外観は少し大きいですが重量はあまり重く感じませんよ。
このレンズは寄れないことが唯一の弱点ですかね。(最短撮影距離が長い)子供にもう少し寄りたい時が多々あります。
SIGMA55-200oF4-5.6DCは安いですからPENTAX_DA50-200mmF4-5.6EDが発売までのつなぎとしても良いですかね。
書込番号:4074184
0点



2005/03/16 00:19(1年以上前)
みなさん
初心者の主旨があいまいな質問に
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
お店でFAJ75-300mmをさわる機会ありました。
重さは想像ほどではありませんでしたが、手ぶれの影響は想像以上で、
私には少々使いにくく感じました。
55-200mmDCはPENTAXマウントの在庫がなく、体感できませんでした。
ほしい気持ちをおさえつつ
DA50-200mmの発売をまち、更に検討してみます。
書込番号:4077776
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


「PhotoShop Elements 3.0」の購入を考えています。
(RAW対応になることを期待しつつ…)
Exif情報についてなんですが、
「PENTAX PHOTO Browser」との違いは、
レンズ名非表示の他に何がありますでしょうか?
また、「PhotoShop Elements 3.0」で画像加工した場合、
「PENTAX PHOTO Browser」でのExif情報は、
表示されるのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点


2005/03/14 18:22(1年以上前)
PhotoShopって表示されてしまいますよ。何で加工したのかは
まるわかりです。
書込番号:4071096
0点

何の加工もせずに、画像を取り込んでもPhotoShopって表示されるような気がしますが・・・?
書込番号:4071777
0点

>じじかめ さん
Photoshopで保存行為を行うとそうなりますね。
他の多くのレタッチソフトでもEXIF内のSoftwareの項目が書き換えられるものは存在します。
# むしろ書き換えるソフトが多勢を占めます。
画像を開いて結局加工せずに終える場合は保存せずに終了すれば良いでしょう。
書込番号:4072250
0点



2005/03/14 23:50(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
Exif情報の違いについてはどうでしょうか?
あまりにも表示される情報が少ないならば、
「PENTAX PHOTO Browser」+「PhotoShop Elements 2.0」
のままでいいかな、って思っていますが…
書込番号:4073010
0点

CameraRAWで現像したい!というのでなければ
現状でも十分楽しめているのでは、と思いますけどどうでしょう。
もちろんElements3.0の統合環境や新機能も魅力と思います。
# ちなみにCameraRAWは*istDSに(非公式ながら?)対応してますね。
EXIF表示関連については、Photoshop Elements 3.0英語版の体験版があるようなので
そちらで自分の要求に合うものかどうか、じっくり試して評価してみれば良いかと思います。
Adobe Photoshop Elements 3.0 for Windows tryout
http://www.adobe.com/products/tryadobe/download.jsp?ftpID=2672
書込番号:4073097
0点

Photoshop Elements 3.0体験版の日本語版ありますよ。
「Adobe Photoshop Elements 3.0 日本語版」
(注:この体験版ではすべての機能をお試しいただけます。
有効期限はインストール後30日間となっています)
http://www.adobe.co.jp/products/tryadobe/main.html
書込番号:4073314
0点

>san_sin さん
おぉ、日本語体験版も用意されたのですね。
ソフトウェアはじっくり試せるのが良いですよね。
フォローありがとうございました。
書込番号:4073354
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ミニバスケットの試合を撮影しに、とある小学校の体育館に行ってきました。
その日は終日曇り空で体育館内に入る日の光も非常に弱い状況で、それでも何とか記録だけでもというつもりで撮ってはきたのですが、仕上がりは散々なものでした。
ISO感度は800に固定。シャッター速度1/80(秒)。EV+0.7 ・・・。
結果、全体的に暗めで、やはりノイジーです。被写体の動きが早いので被写体ブレを起こしてます。
明るいレンズがいいのはわかってますが、そこまで買う余裕がありません。
そこで体育館での撮影の作例を載せたサイトをご存知の方はいらっしゃいすか?
また、現状のままで今より若干でも改善の方法があるのなら、どなたかご伝授くださいませ。
以下はその写真のEXIF情報です。(プライバシーの関係で画像がアップできません)
機種,PENTAX *ist DS
レンズ,smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6 AL
露出時間(秒),1/80
F値,5.60
露出プログラム,シャッタースピード優先AE
ISO感度,800
Exifバージョン,1220
露出補正量(EV),0.7
測光方式,分割測光
フラッシュ,使用せず / 常時オフ
焦点距離(mm),55.0
露出モード,マニュアル
ホワイトバランス,自動
"焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)",82
撮影モード,標準
コントラスト,ソフト
色の濃さ(彩度),ノーマル
シャープネス,ノーマル
0点


2005/03/14 11:44(1年以上前)
「ノイズが乗った画を取るか」、「ブレても滑らかな画を取るか」、
どちらかの選択になります。
屋内あるいは夜間でストロボを焚かない場合はそれが
宿命です。
先日・・・新聞のスポーツ欄に愛ちゃんの卓球の試合の
模様の写真が掲載されていました。
ブレはないですが、モノクロに変換してあっても
ものすごいノイズの乗りまくった画像でした。
多分、プロ用のいいカメラ、いいレンズを使っても
光線の状態が悪ければそれは止むを得ないことです。
もし私だったら・・・ISO1600で露出補正-0.5〜-1で
撮り、レタッチで明るくし、ノイズが極端に気になれば
モノクロ変換するでしょうね・・・
(あくまで私がそのような状況で「記録目的で」撮る
というならばのハナシですが・・・)
書込番号:4069867
0点


2005/03/14 12:15(1年以上前)
追記です。
ワタクシ、もっぱらと言っていいくらい、ISO感度は
800もしくは1600で撮っています。
なおかつ露出補正-0.5ないし-1かけて・・・
まあblogの画ですので、小さくてよくわからないかも
知れませんが、もちろんノイズは乗っていますが、
極端に「ノイジー」だとは思っていません。
でも、いずれもストロボは焚けない状況ですので
光量が少ない場面ではこれしか表現の手段はないと思っています。
逆にそれが「臨場感」を表現しているかな?と・・・
書込番号:4069967
0点

こんにちは
機種は違いますが、D70でバスケットボール撮影に関するスレッドがありますのでご参考まで。
D70板 [4000857]
書込番号:4070150
0点

4000857 って,
ちっとしたの方でやかましくしておりますが,宜しくどーぞ。 m(__)m
書込番号:4070474
0点


2005/03/14 22:34(1年以上前)
こんにちは。
みなさんのアドバイス通り、ISO1600+露出マイナス補正で撮影後、レタッチするのがよいかと。
ノイズが問題となりますが、このソフトならかなり低減できますよ。
http://www.neatimage.com/
お試しあれ。
書込番号:4072434
0点



2005/03/14 22:56(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
やっぱり体育館の撮影はシビアなんですね^^; ご紹介いただいた過去レスを読んでてつくづく思いました。ただこのまま諦めるわけにもいきません、皆さんのご意見を参考にもう一度挑戦してみます。
書込番号:4072598
0点


2005/03/14 23:47(1年以上前)
totomasuさん。この記事眺めていましたが、NeatImageの話、気になり早速インストールしてみました。良いですねぇ。気に入りました。私も体育館での子供の写真多いため、ISO1600多用しています。ノイズはあきらめていました。ところで、どのエディションがお勧めですか?
書込番号:4072990
0点


2005/03/15 04:14(1年以上前)
DSって、ISO3200まで、あるんですよね。
たぶん、ノイズだらけになるとは思いますが、使用目的次第では、結構、使えそうな気がするのですが...
他の機種が1600ぐらいまでなので、いいな〜と思っています。
書込番号:4073818
0点


2005/03/15 09:00(1年以上前)
ペンタ朗 さん
たまにしか使わないのでHOME EDITIONのお試し版です(^_^;)
いいのがありましたら逆に教えて欲しいです。
書込番号:4074125
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
今、一眼のデジカメを買おうと考えていてペンタックスのistDSとオリンパスのE-300の間で悩んでいます。
先日実際両方ヨドバシで触ってみたのですが、DSのピクチャーモードのダイヤルがすごく固くて使いづらかったのですが、使っていくうちに回りやすくなるものですか?
それ以外の使い勝手は良さそうだったので、余計このダイヤルの固さが気になりました。
どなたかご意見ありましたらよろしくお願いします。
0点


2005/03/14 00:18(1年以上前)
マンズそんな事有りません、別段硬くないですよ、そんな事より、今度キャノンのキッスNが出ますのでもうチョット待ってみたら、
あたしも今イストDN持ってますが、もし今買うという選択をするのなら、絶対待ちです、
書込番号:4068521
0点

ヨドバシの展示機がどれ位の固さかはわかりませんが…私のDSはそんなに固い感じはしませんね。
それに…あんまり簡単に回ってしまうと…撮影中に指がちょっと引っかかっただけで撮影モードが変わってしまう…なんて事になりそうですから…
書込番号:4068577
0点

ピクチャーモードダイアルは銀塩のMZ-7と同じですが、正確に言うとMZ-7のモードダイアルは外リングが付いていて文字は固定のままです。私も最初*istDsのモードダイアルはMZ-7と比べて硬いと感じました。だんだん柔らかくなることはありませんが、慣れれば別段どうって事ない、気にならなくなりました。
書込番号:4068631
0点

皆さん、ありがとうございます!
気にならない、慣れれば・・・程度のものなのですね。
アイコンから見ると皆さん男性だからなのか、たまたまヨドバシの展示品がそうだったのか・・・。
あと、細かい話で恐縮ですが、例えば右利きの人が使うとしてあのダイヤルは左でレンズを支えながら右手で回すのでしょうか?
右手でがっちりカメラを持って左手で回すのでしょうか?
桜や新緑の時期までに購入したいと思っているのでまだ1ヶ月くらいは余裕があります。何度も実物を触って相性を確かめるのが一番でしょうね。
書込番号:4068739
0点

コンデジ使い慣れると固いと感じるかも知れませんね。
コンデジは相対的に柔らかいの多いですから。
ペンチで回すくらい固いのなら困りますが、、、^^
柔らか過ぎて簡単に回るよりマシですよ。
私の京セラS3Rはケースから出しただけで回ってしまいます。
ちなみに私はあまりピクチャーモードダイヤル使いませんね。
書込番号:4068754
0点

うーん右左どちらかといえば両方やってますね。ピクチャーモードの場合、暗いところだとストロボが自動アップしますからその時は左手で回すだろうし、ファインダー覗いたままでは左だし、でも左手でしっかり支えていないと回しづらい感じですから右かなあ。女性の場合は右でグリップだけで左手で回すの大変ですかね。望遠つければなおのことですね。
書込番号:4068780
0点

男性ばかりのレス、とのことなので、もし参考になれば・・・。
私自身は固いって思いませんでした。
今もう一度触ってみましたが、こんなものかなぁって感じで。
コンデジも(ペンタックスオプティオ550)試しましたが
Dsに比べると若干ゆるいかなぁという感じで。
でも、本当に若干、気にしてみて若干、ですかねぇ。
って私が鈍感なのかもしれませんが(^_^;)
ただ、私の場合室内で明るく撮りたいので
ほとんどが絞り優先のままで撮ってるので撮影中に回してることは
少ないのです。
それから、ダイヤル回しは右左両方ありますね。
しかも先ほど書いたように撮影中はあまりないので支障はないです。
・・・って参考にならない気がしてきましたが。(^^ゞ
書込番号:4070706
0点

もしかしたら、爪が長いと回しにくいかも・・ですね。
意識的に指の腹で回すようにすると良いかもしれません。
私も購入以来、もっぱら絞り優先オンリーなので、ほとんど使いませんが・・。
書込番号:4071642
0点

ありがとうございます。この掲示板は皆さん反応が早く親切で嬉しいです。
みなさんあまり気にならないとの結果に、早速別のお店で試して見ましたところ・・・気になりませんでした。(^^ゞ
先日行ったヨドバシでは数台触って全部かなり固かったので落ち込み気味だったのですが、今日の結果でがぜんist Ds購入意欲が湧いてきました。後はレンズ探しをしたいと思います。
bajaatpさん 実際これくらいの固さでしたら右手で持って左手で回すのも特に不自由なく出来ました!
アプリコット&すももさん、pochidayoさん
このダイヤルのモードに頼っての撮影は早くに卒業して絞り優先など自分好みの撮りが出来るようになれば、さらに気にならなくなりますよねー。
書込番号:4071801
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


カタログにフラッシュに プリ発光すると有りますが、是って真っ暗なときにシャッター全押ししたときフラッシュが 「ビビビビビ」と小刻みに発光しる動作の事でしょうか?一瞬ボッカレたと想ったほどでチョット心配。
0点

>「ビビビビビ」と小刻みに発光しる動作
重複になりますが、それはAF補助光ですので違いますね。
プリ発光は1回のみで人間には追いつけない程瞬時に本発光に移るので
なかなか感覚的にプリ発光を捕らえるのは難しいかもしれません。
書込番号:4067810
0点



2005/03/13 23:56(1年以上前)
早速ありがとう、結果ボッカレでは無いですね、良かった、一発が赤目防止のプリ発光ですか、ビビビは補助光、今まで使っていたAF一眼(銀塩キャノン)は赤い横線の物でしたが、ペンタはフラッシュを補助光にしているのですね、ぶったまげました。即答ありがとうございました、
書込番号:4068385
0点

>一発が赤目防止のプリ発光ですか
えーと、それも違います。。
赤目防止のための発光を設定した場合は、
人間に十分分かる程度の間をおいて二度発光します。
撮影される側がその仕組みを知らず、一度目の発光で撮影が終わったと思って動いてしまい、
本発光での撮影が失敗するといった経験をした方がいるかもしれません。
ここで問題となっている「プリ発光」というのはこれとは全く異なるものです。
プリ発光とは正確な調光制御を行うための発光であり
プリ発光と本発光は人間が識別できない程の短い間隔で発生します。
撮影される側は二度発光することにすら気付かないのが普通と思います。
各社呼び名は異なりますがペンタックスの場合P-TTL制御がなされる場合にプリ発光が生じます。
最近のカメラではこのようなプリ発光を用いた調光制御が広まっており、
昔のスレーブ型のワイヤレスフラッシュを使おうとした場合に
うまく本発光と同期しないといった問題が起こったりします。
書込番号:4068648
0点

余談ですが・・・EOS KISS3以降の多点AF機はフラッシュがピカピカするタイプのAF補助光に切り替わってます(^_^;)
デジタルだと10D〜
書込番号:4069565
0点



2005/03/15 00:35(1年以上前)
>一発が赤目防止のプリ発光ですか
そうですね、2度発光するのを確認してます、短くというか、本発光より多少弱くと言う感じで一回目、次にパシャット2回目の本発光みたいですね、
書込番号:4073311
0点


2005/03/18 08:35(1年以上前)
ちなみに*istDS内蔵フラッシュのプリ発光は本発光の0.1秒ほど前に0.01秒程度光ります。 外付けフラッシュのAF360FGZもほぼ同じでした。
0.1秒って結構長いんですが、光量が多いので2回光っているのがほとんど判別できませんでした。
書込番号:4087368
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
何度もここのお世話になっております。ずっと前からデジ一を買おうとしているのですがまったく決めることが出来ません。EOS Kiss デジタルNとist Dsなんですがどちらがいいのやらさっぱりです。画質はおそらくEOS Kiss N
の方がノイズ面などで有利でしょうが、質感などの画質に関係ない所はなんとなくist Dsの方がよいと思っています。まだ学生なものでこんな高い買い物はしたことがありません。これから何十年と末永く使っていけるのが一番で、そういったものを考えると皆さんならどちらを選びますか?画質をとるかそれ以外のところをとるか、皆さんの意見をお願いします。シャッター音の心地よさや作動音などどんな些細なことでも大歓迎です。
0点

皆さんありがとうございます。気付いたらもうこんなにもレスがあって少しびっくりです。気持ちはist Dsに傾いてきました。僕はマクロとかポートレートをよく撮りますのでやっぱりあのファインダーは魅力的なのかなと思います。皆さんもそういったものを撮るときはやはりあのファインダーは魅力的なものでしょうか?Kiss Nも前のKissよりは観易くなったと言ってますがあれにはかないませんよね。あと、皆さんは普段の撮影でMFで撮ることは多いんですか?僕はMFで撮ったことないんでお願いします。
書込番号:4069643
0点


2005/03/14 11:35(1年以上前)
物に対する評価や、買い方は人それぞれでしょうが、
私もカメラの細道さんと同じように、物を買うときいろいろ検討して、長く使えて価値が高いものをと思っています。
やっと買える値段になったDsを初めてデジタル一眼として買いました。
あまり必要性も無かったこともあって、デジタル一眼が発売になって以来ずっとペンタックスの買える機種が出るのを待っていました。
個人的な感想では、CANONは製品開発力が高くて次々と新しい製品を作って時代をリードしていると思います。
一方ペンタックスは古くからのカメラ愛好者の感覚を知っていて大切に一点一点開発しているような感じがします。
比較すると開発メンバーも少なくて、したくても出来ないためもあるのでしょうが。
モデルチェンジが少ないのもそのように感じる一つかもしれません。
ズームレンズはまれで、ほとんど標準の単焦点レンズだけで撮ってきた時代からのものにとってもDsはなんら違和感を感じなくて、周辺機器が変わっても壊れて修理が効かなくなるまで使おうと思っています。
多分、新製品が出てきても私が撮る程度では価値が下がるとは思えません。
一眼レフはやはりファインダーが命で、悪ければ何も一眼レフや二眼レフの必要が無いのではと思います。
レンズ交換ならレンジファインダーでも液晶表示でもいいわけで。
将来、表示(モニター)などが更に進歩すれば一眼レフでなくても良くなるかもしれませんが。
マニアル操作は、マニアルしか出来ないレンズの場合と、オートで修正程度しか使っていません。
しかし良いファインダーは状態が把握でき安心できます。
書込番号:4069845
0点


2005/03/14 12:37(1年以上前)
CANON...個人的には現時点でダントツのメーカーだと思っています。
以前、依頼を受けて10D+Lレンズでかなりの撮影をしました(100回以上)。
優秀なWB、お金をかけたレンズ、至れり尽くせりのボディ。
何の予備知識もなしに、普通に撮るだけで素晴らしい写真ができる。
依頼を受け機材を予約したときにD100しかなかったときに激しく落胆を
感じるほど、CANONはよかったです。
もし、カメラの細道さんがフルオートで楽に美しい画像を得ようとされるならば
絵作りの好みはあるにせよ、自分は躊躇なくCANONをお奨めします。
ただ、予算的には少なくとも50万円位つもりをしてください。
CANONのLレンズは本当に素晴らしいです。次々レンズが欲しくなります。
自分はここが怖くてCANONに手を出さないだけです。
一方、PENTAXの*istDs。まさに技術陣の英知の塊のようなカメラです。
自分のように単焦点レンズ+MFから始め、ズーム+AFと使ってきた人間にとっても、
実に使いやすいと感じます。
自分はメインにSD9、サブ兼暗所用に*istDsと棲み分けているつもりですが、
何故か古いタクマーを付けて*istDsで出かけたいという衝動にかられます。
タクマーの50mm/F1.4、中古で5000円位でしょうか?切れのあるレンズです。
これ一本付けて*istDsのファインダー越しにMFでスナップを撮る。
ホント、気分いいです。
フルオートで気楽に綺麗な写真を撮りたければKissDN。
もう少し写真を楽しみたければ*istDs。
こんなところでしょうか?どちらを買っても後悔しないと思いますよ。
書込番号:4070029
0点

カメラの細道 さん
>これから何十年と末永く使っていけるのが一番で・・・!
「絶対銀塩族」さん の言われる通り上記のように思われているのなら「銀塩」カメラをお買いになって下さい。
私もデジ1眼に完全移行して銀塩カメラからは撤退しましたがデジ1眼にお金ががかかることは覚悟してます。>何十年と使って・・・なんて考えていません。なんせ家電量販店で売られていますから・・・!
5〜6年前の30万〜100万画素のコンデジに未練は
ないでしょう・・!
書込番号:4070099
0点

<[4069492]トライポッドの誤記訂正です。
10行目 EOS Kiss デジタルNについての書き込みの中で、
誤り>重量については、世界最軽量とあるようにペンタをプリズムでなくダハプリズムにしてありますから、こちらが軽いです。
訂正>重量については、世界最軽量とあるようにペンタをダハプリズムでなくダハミラーにしてありますから、こちらが軽いです。
ごめんなさい。
書込番号:4070713
0点


2005/03/14 16:48(1年以上前)
ペンタのFA35mmF2が使えるだけでistDsは買いだと思う。
書込番号:4070778
0点


2005/03/14 21:10(1年以上前)
時代を逆行してデジタルカメラから完全マニュアルの銀塩カメラを愛用している者です。
30年以上も前のカメラを使っている者から一言「マニュアルでと考えているのなら、とことんマニュアルにこだわってみるのもいいのでは?」
露出計で露出度を測ってカメラを構える。
かなりcoolです。
私はまだデジタル化される予定がありません。
それは20mmの超広角レンズでもデジタル化されれば30mmのただの広角レンズになってしまうからです。
専ら広角で撮っている私はしばし様子見です。
その間にレンズ資産を増やしていますが。
デジタル化しなければいけない理由があるならいざ知らず、膨大な容量を取るデータの管理をどうするのかも考えると、私は自分のPCのスペックも考えて銀塩+スキャナーですね。
書込番号:4071853
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
蘭丸&舞さんwrote:
>「絶対銀塩族」さん の言われる通り上記のように思われているのなら「銀塩」カメラをお買いになって下さい。
ちょっと異論があります(他意はないのであしからず^^;)
当方、銀塩のMZを愛用しています。数年前に『一生モノ』のつもりで
買いましたが、現状をみると不安は隠せません。
PENTAXで言えば、MZ-SもMZ-3も生産終了してしまったようですし、
FAレンズもだいぶ整理されてきています。他社も銀塩からはだいぶ離
れているようですし(唯一の例外?は、F6をリリースしたニコン)。
10年20年後にちゃんと修理や保守が効くか? そもそもフィルムの供給
は止まらないのか? 心配は尽きません(^^;
SL愛用者さんのように突き抜けてしまえば(誉めてます^^;)それは
それで楽しい世界が待っているとは思いますが、ひとにはお奨めし
にくいと個人的に思ってます。
# だからと言って、ディジタルが陳腐化が早すぎることには違いない
# のですが(苦笑)
カシオがQV10を出してからまだ10年程度ですよね。30万画素に8MBく
らいのメモリで感動してたものがいまや10倍以上の性能ですからねぇ。
ディジタル一眼レフを買っても、もって5年がいいところ、とか思うと
悲しいものがあります。
上記理由で、私は銀塩で粘るつもりですが他のひとに苦難の道(?)を
お奨めするのは忍びないかなぁ・・・と(汗)
ちなみにディジタルカメラは、一応コンパクト機をサブとして持って
いますが、こちらは、映像記録というかメモ用と割り切って使ってます。
5Mpixも選べる状況でわざわざ3Mpixのスペックダウン機を選んだのも
上記のような考えからえです。
ではでは、長文&乱文失礼いたしました
書込番号:4072086
0点


2005/03/14 22:14(1年以上前)
余談になるとは思いますし、異論もあるかと思いますが・・・
10年後20年後、35ミリフィルムの規格よりも
SDカードの規格が生き残っているかどうかの方が
ちょっと不安だったりもしますが・・・
書込番号:4072271
0点


2005/03/14 23:08(1年以上前)
横からお邪魔いたします。私はディジタルはα7Dを使ってるんですけど、
ポートレートはともかくマクロはすごくファインダー大事だと思いますよ。
マクロの場合もっともAFセンサーの能力が高い中央でピントを合わせるって
わけにはいかないですし(その後構図決めたらピンぼけになっちゃうので)、
MFで合わせた方がいい場面も多いと思います。
*istDS+DFA50mmMACROなんかコンパクトだし、比較的手頃な値段だし、
ポートレートもマクロも楽しめるしいいと思いますよ。
(もちろん、もっと望遠を多用されているのであれば100mmの方でも)
書込番号:4072688
0点


2005/03/14 23:23(1年以上前)
ALPHA_246さん、こんばんは。
横から失礼しますが、蘭丸&舞さんが銀塩を勧めておられたようには聞こえませんが・・・
デジタル・カメラを今までのカメラと同様に考えてると失望しますよ、ということを遠回しに
述べられたように文面から理解したのですが、蘭丸&舞さん、違ってます?
書込番号:4072792
0点


2005/03/14 23:38(1年以上前)
まずは、好きか嫌いか?
次に、世間の噂を気にせず、マイナー品を愛せるか?
更に、無くして悔しいか? でしょう。
ただ一つ言えることは DSは 売れているということです。
http://www.mapcamera.com/info_details/topranking/new_index.php#digicame
DSは弱小メーカーながら ユーザーの心を掴んだ こだわりの一品だと思います。キャノンのブランドで出したらどれ程売れたでしょうか?
追記
CF・SDにこだわらず、抜き差しなしにデータを電波でやり取りする様な時代が遠からず来るような気がしますが、いかがでしょうか?。
書込番号:4072927
0点

最近の電子製品は一生物にはなりえないみたいですね。
それはデジタル一眼にとどまらず、銀塩AF機においてもです。
僕の愛機 SFX-N は故障してしまい、ペンタックスフォーラムで修理の相談
しましたが、電子基盤の故障で、交換部品もないので修理不能の診断を下され
ました。
だいたいの量産品は生産終了から数年の間の修理部品の保管義務があるのでは
なかったかな?でも、ずーとは持ってないと思います。人気商品であれば
長期の部品保存もあるかもしれないですけど、まあだいたいの製品は時間が
たつにつれ、ユーザーは減り、その少ないユーザーのために部品を保管する
のが負担になるので修理部品を処分となると思います。
とまあ、難しいことを考えるよりは さっさと買って今を楽しむ方が重要だと
思います。デジタル一眼はまだ技術的には過渡期にあると思いますので、ぱっと
買って使い倒す。2年で銀塩一眼の10年分ぐらい使ってやれば良いと思いますよ。
書込番号:4073661
0点

SL時代は良かった、今は使ってないけれどSVもSPもフィルムさえ通してやれば写真が撮れる状態を保っています。
メカニカル部分は今でも修理が可能と聞きます。
その点最近の電子部品は、基板やアッセンブリーごと交換ですから、
部品がなくなれば終わりですね。
とは言っても時代は動いているわけで、
その時その時に、自分に合った物を選択していくしかありません。
結果的に回顧的な方向へ走ろうとも、
今、お悩みの2機種なら、一番新しくて、
将来にもシステム展開が発展的に期待できるKissDNが妥当だと思います。
入門機で800万画素の時代になったと思いますよ。
レンズ資産がないなら、わざわざマイナーな機種を選択する必然性がありません。
質感とか、フィーリングとかは2代目に考えられてもいいのでは、
皆さんが仰る通り5年も使えないでしょうからね、
その時キャノンなら上級機へ移行することも出来ます。
istの板ですが、ぼくの考えを書きました。
ちなみに、ぼくはペンタックスのレンズがありますし
古くからの愛着もあってDsを購入します。
(今はわけあって別機種ですが・・)
書込番号:4074698
0点

あるふぁです。こんにちは。
だいぶ元の話題から外れてしまいますので、自Webサイトに考えを述べてみました。
→ http://home.g04.itscom.net/alpha/doc/minority.txt
興味とおヒマがあるかたはどうぞ。簡易メッセージボードもありますので、お気軽にお立ち寄りください
→ http://chibialpha.no-ip.com/~alpha/bbs.cgi
スレ主さんがコレ読んでなるほどと思われたら、*istDsを無責任に推しちゃってもいいかなぁ(をゐ)
ps. 以下、返信。
絶対銀塩族さんwrote:
>デジタル・カメラを今までのカメラと同様に考えてると失望しますよ
あるふぁもそう読み取ってます。そのうえで、『でもだからといって、これから「今までのカメラ」に行くのも大変ですよ』と書いたつもりだったのですが・・・
分かりにくかったらごめんなさい
愛妻と〜とさんwrote:
>次に、世間の噂を気にせず、マイナー品を愛せるか?
そうやなあさんwrote:
>レンズ資産がないなら、わざわざマイナーな機種を選択する必然性がありません
マイナー路線を突っ走るのも『アリ』だとは思いますが。。。
そういうコトを上記URLで書いてますので(^^; まぁ、ご意見があったらお待ちしております。
ではでは
書込番号:4075740
0点


2005/03/15 19:51(1年以上前)
> あるふぁもそう読み取ってます。そのうえで・・・
余計なお世話をしてしまい失礼しました。
(でも、もしかして蘭丸&舞さんは本気で銀塩方向に背中を押してるつもりだったりして・・・)
書込番号:4076075
0点

銀塩カメラか。なんだかそっち方面に行くように指示されでいるような気がしますがちょっとパスですね。前、旅行でフイルムのコンパクトカメラを持っていったんですがつい調子に乗ってフィルムを10本位使ってしまいその出費がかなり懐にこたえました。そういったことを考えると気軽に何枚も撮れるデジタルが良いと思うんですが・・・フィルムはデジタルで練習をして上手く撮れるようになってからならやってみようと思うのですがどうでしょう。
書込番号:4076346
0点


2005/03/15 22:33(1年以上前)
> 銀塩カメラか。なんだかそっち方面に行くように指示されでいるような気がしますが・・・
あれれ、それは気のせいです。
> 気軽に何枚も撮れるデジタルが良いと思うんですが・・・
それが上達への一番の近道だと私も思いますよ。
書込番号:4076977
0点


2005/03/15 23:29(1年以上前)
ガンガン撮影するってのは確かにディジのメリットですよ。絶対銀塩族さんもおっしゃってるように上達するのに数をこなすってことは大切な事だし。銀塩ではフイルム&現像代が恐ろしい事に(笑)カメラの細道さんが思っていらっしゃるように、まずはディジタルで練習、後で銀塩っていう順番いいと思います。
銀塩はディジタルみたいにガンガン撮れないからこそ、一枚一枚頭を使って一生懸命大事に集中して撮るっていうメリットがあります。将来ぜひ挑戦してみてください。
あと、ディジタルでもMFで撮ると被写体とじっくり向き合えたりします。ディジタルはピントにホントにシビアなので、ぜひ、いつもAF任せではなくMFでも撮影してみてください。
*istDs、私はカメラ屋さんで触っただけなのですが、噂通りファインダーも見やすくMFでのピント合わせもやりやすかったですよ。
書込番号:4077426
0点


2005/03/16 10:44(1年以上前)
> 銀塩はディジタルみたいにガンガン撮れないからこそ、・・・メリットがあります。
元スレから脱線してしまいますが、お許し下さい。
気軽にパシャパシャやれないのを「メリット」と呼ぶ人を見付けたもんで書き込んでしまいます。
シャッターを切る瞬間の張りつめた空気、シャッター幕が動く「シャキッ!」っという音、・・・等々
「〜出来ませんが、銀塩にはそれなりの良さがあって・・・」と謙虚な言い回しをしがちのところを
それこそ銀塩のシャッターのように言い切っちゃうのが心地良い。
書込番号:4078930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





