
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年7月10日 00:04 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月11日 10:10 |
![]() |
0 | 67 | 2006年7月3日 17:53 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月27日 21:06 |
![]() |
0 | 20 | 2006年6月22日 22:21 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月21日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
istDSレンズキットを使ってます。
被写体は5歳の子供で、自宅室内・ノーフラッシュが90%です。
もうすぐ赤ちゃんが生まれるので、思い切って明るい単焦点レンズの購入を考えてますが、
初心者なので、分からない事だらけです。先輩方、教えて下さい。
●質問1:焦点距離
評判の良いFA35mmF2レンズの画角は、キットレンズの焦点距離を35mmにした画角と同じでしょうか?
(よく35mm換算では1.5倍という言葉を聞きますので、分からなくなりました)
●質問2:明るさとシャッタースピード
現在室内をレンズキット・F3.5・iso800・1/20sで撮っていますが、
単焦点レンズ・F2.0・iso800 だと、1/60s(1.5段分速い)でシャッターが切れるという事ですか?
(調べたけど自信がありません)
●質問3:合焦速度
レンズキットのAFはジージッジッジッジッと遅いですが、
単焦点レンズにした場合、少しは速くなるのでしょうか?
(明るいレンズであれば、速いのかなという素人考えです)
0点

デジタル一眼のAPS-Cサイズのセンサーは、35mmフィルムよりも一回り小さいので、銀塩用に作られたレンズだと周りの部分が使用されていません。レンズの焦点距離に換算すると1.5倍相当の焦点距離として計算できます。
キットレンズは18〜55mmですが、*istD系に装着すると焦点距離は1.5倍相当になって、28mm〜80mm位の焦点距離に相当します。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_normalzoom.html#10
35mmレンズを*istD系に装着すると、50mm位に相当します。
デジタル用も、銀塩用も焦点距離の1.5倍相当が実際に撮影される画角になってきます。
単焦点だからって、AFが驚くほど早くなる事はありません。元々*istD系のAFがちょっと遅いので・・・
K100Dなら早くなっているそうです。
書込番号:5238501
0点

*istD系+単焦点レンズならMFをお勧めします。
慣れるとそれほど面倒ではないですし、何よりピントの来かたが違います。
質問1・2はサンプルのEXIFデータをご覧ください。
書込番号:5238602
0点

1)YES
2)YES
3)YES です。
2)キットレンズの35ミリ開放は、F3.5より暗くないですか?そうすると、さらに差が開くかも。
3)体感できても、わずかな違いでしょう。
書込番号:5238829
0点

FA35を今子供を被写体として家の中でノンフラッシュで使ってますがとってもいいです。
私もキットレンズから初めた初心者ですが今は室内ではキットレンズの出番はなくほとんどカメラにつけっぱなしの状態です。なので購入を検討してるのであれば私としてはまずお勧めします!
さて質問1に関しては他の方の説明にお任せします。
質問2ですが。ほぼお考えの通りです。
が、ちょっとした光の加減で数字上通りはいかないと思います。
私は室内での撮影はほぼAv設定で開放絞り(F2.0)撮影してます。
改めて実際の写真のデータを確認しましたが、夜、家でダウンライト(電球色)の中での撮影状況できれいに撮れているのは1/50でした。でも子供の顔アップ中心だと先ほどの状態ですが
持ってるおもちゃも一緒に・・・とか細々とした物を撮ろうとするとちょっとした加減で1/8〜1/30にはなってます。
それから余談ですがTDLのイッツアスモールワールドで
(子供と人形の両方を写すのは無理ですが人形だけで)
さすがにDA40のF2.8を使っても速度が遅くぶれた写真しか撮れませんでしたがこのFA35ではぶれているものもありましたがキレイに撮れた枚数の方が多かったです。これには「やっぱりF2.0だ!」と思いましたよ。
質問3ですが。私はAFでしかまだ撮ったことがありませんが
FA35でもなかなか合焦しないときはもちろんあります。
ただ私の体感的にはキットレンズよりはその状況は少ないと思います。
コンデジからDS+キットレンズにして子供を室内で撮ったとき今までのコンデジよりも合焦せずシャッターが切れなくてデジ一ってこんなものなのかな??って正直とまどった経験があります。
なのであくまでこれは主観的なものかな、とも思います。
長くなってしまい恐縮ですが。
私事ですが。半年以上前この板に「FA35とDA40・・・どちらを購入すれば?」と相談させていただきその後購入のご報告をしようと思いつつ全然パソコンが使えずそのままずるずるとなってしまいました。
その節お世話になった方々ありがとうございましたm(__)m
結局両方買えました!!!
初めはDA40ばかり使っていたのですがやはりFA35の室内での撮りやすさから今はDA40・・・眠っています。
しかもDA21がその後出ることになってパンケーキの格好良さからDA40を買った私としてはちょっともったいなかったかなぁと思っているところですがこれも勉強、ということで割り切りました。
このスレをお借りして私事報告させてもらいました。
書込番号:5239459
0点

>>AFはジージッジッジッジッと遅いですが
ひょっとして、多点AFのままなのかしら?
中央1点のAFにしてみて下さい。
書込番号:5239551
0点

レンズの明るさとAF速度は基本的には関係ないはずです。AFのセンサーはF5.6相当で測距するように作られているはずです(一部の機種では明るいレンズでの測距精度を上げるためにF2.8相当のセンサーを併用しているものもありますが)。AF用のレンズが基本的にF5.6止まりないのはそのせいです。
レンズによってAF速度に差が出るとしたら、フォーカシングのために動かさなければならないレンズの質量とか、繰り出しのピッチ・ギヤの減速比とか鏡筒設計の違いによるものでしょう。
暗いところでのAFを速くしたければ、外付けストロボのAF補助光を使う方がいいかもしれませんが、中途半端な暗さだと光ってくれなかったかな。
書込番号:5239587
0点

ありゃりゃ、そうなんですか?(>_<)
位相検出AFセンサーは光軸からズレた光を使用するから、射出瞳がセンサー位置より大きくちゃいけないですよね?
逆算すると、F5.6あたりが限界なんだと思っていました。。
AFスピードは変わらないけど、明るいレンズの方が迷う率は少ない、という感じかしら?
アホでスミマセンm(__)m
書込番号:5239847
0点

onizouさん、ありがとうございました。
>デジタル用も、銀塩用も焦点距離の1.5倍相当が実際に撮影される画角になってきます。
という事はレンズキットの35mmと、単焦点の35mmは同じ画角という事ですね。
>単焦点だからって、AFが驚くほど早くなる事はありません。元々*istD系のAFがちょっと遅いので・・・
そうですか、あまり期待はしないほうが良いですね。
Burriさん、ありがとうございました。
>*istD系+単焦点レンズならMFをお勧めします。
子供は良く動くので・・・難しいような・・・視力も悪いし・・・
hisa-chinさん、ありがとうございました。
> 3)体感できても、わずかな違いでしょう。
AFスピードはあまり期待しないようにします。
でも、シャッタースピードが速く切れそうなのでうれしいです。
==========
続きのお礼は、のちほどします。
書込番号:5240273
0点

アプリコット&すももさん、ありがとうございました。
詳しく教えて頂き感謝いたします。
明るいレンズはシャッタースピードが速く切れそうでいいですね。
>FA35でもなかなか合焦しないときはもちろんあります。
>ただ私の体感的にはキットレンズよりはその状況は少ないと思います。
やはりAFは、少し速くなる程度と考えた方がいいみたいですね。
hisa-chinさん、ありがとうございました。
>ひょっとして、多点AFのままなのかしら?
いいえ、中央1点のAFです。室内86Wでは遅いです。
残念ながらコンデジ(フジF810)より遅いです。
太威憤ホラマーさん、ありがとうございます。
>レンズの明るさとAF速度は基本的には関係ないはずです。
そ、そうなんですか・・・。でも体感的に速く感じるというご意見もあるので、
ほんの少しだけ期待してます。(^^)
書込番号:5241136
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
K100の掲示板で拝見したのですが
istDsのCCDってSONY製だったのですか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5217198
で書かれていたのですが。
OEMって複雑ですね。。。
0点

そんなことを言ったらD70などのニコン製のデジタル一眼レフ、かつてのコニカミノルタのデジタル一眼レフもすべてソニー製、もしくはそれと協力して作られた画像素子なんですが。
OEMではなく部品の供給という意味でしょう。
書込番号:5221446
0点

OEMでは無いです。
ソニーはCCDと言う部品を作ってるので各社にCCDを売ってるのです。
OEMとは「相手先ブランドで販売される製品を製造すること。」事ですよ。
書込番号:5221490
0点

確か*ist DSとα7Dって同じCCDでしたよね。
まぁDLやDS2、DL2とαSDも同じでしょうけど…
ただ…先日同じM42のレンズでDSと7Dで撮り比べしてみましたが(RAWで撮って同じ色温度で現像してみました)出てくる絵は異なるモノでした。
書込番号:5221517
0点

CCDの製造に関しては、ソニー・シャープ・松下電器産業・三洋電機の4社で、世界市場の約8割を占めているそうです。
書込番号:5223932
0点

ペンタックスは純機械式、マニュアル・カメラの時代は、安くて高性能で世界的に信頼を得、業界でかなりの地位を得ていました。同価格帯のペンタックスとの競争に負けて姿を消したカメラも色々ありました。
しかし、電子部品方面は元々弱い分野のようで、SVの外付け露出計も当時のセコニック製でした。
ペンタックスがじりじりと後退し始めたのはAFが普及し始めた時期と一致しているような気がしますが、違いますか?
そして、デジタル時代。部品の全てを自製する力は無いようですね。マーケット・シェアはご覧のとおりです。
書込番号:5244586
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは カメラの操作の事じゃないんですが、ふと疑問に思ったのでお聞きします。
みなさんフィルムカメラはもう全然使ってられないんですか?
と言うのも、デジカメを買う前に友人からペンタックスのMZ-3という一眼レフ(殆ど新品)を格安で譲ってもらったんです・・・譲ってもらったってのはちょっと違うかな?別に欲しくなかったし(笑)ただこれが難しくって直ぐお蔵入りしてたんです。
それからコンデジを二台買って今はDSです。
DSを使ってるうちに露出や絞り、シャッタースピードの関係がほんのちょっとだけわかってきたんです。でMZ-3をひっぱり出し来て先日から撮ってるんですが結構綺麗に撮れるんです。勿論ネガフィルムですよ、リバーサルとかは無理です(汗)
みなんがフィルムを完全にマスターされてるのは想像できるんですが、フィルムを卒業もされてるのかなと?みなさんとは逆で、デジからフィルムの面白さがわかってきて、今は二台ぶら下げて歩き回ってます(笑)
みなさんフィルムカメラは使ってらっしゃらないんですか?
DSの操作の質問じゃなくてすみません。
ただペンタックスの大ファンってことでお許しを。
0点

>『人間の五感および脳の処理性能を超えちゃった情報量は間引いて捨てちゃってもいいじゃん(^^;』
私もそう思います。
だから、一般人にはそれで十分。
安価で、手軽な方が良いです。σ(^^;)
『悪貨は良貨を駆逐する』に通ずるところがあるのかな? (^◇^;)
書込番号:5217408
0点

F2→10Dさんwrote:
>だから、一般人にはそれで十分。
>安価で、手軽な方が良いです。σ(^^;)
お返事がいただけるとは思ってませんでした(^^;;
で、たしかに安価で手軽で、合理性から考えたら今のDSLRて
十分だと思いますよ。
ただ、人間非合理にできているもんで、金と労力を無駄にかけて
楽しむというのもアリなわけで...# ヒト、それを『道楽』と呼ぶ(^^;
私は、へっぽこSunday Photographerですし、Digitalも
銀塩も使ってますが、道楽としては銀塩は楽しいモンです:-)
●収納スペースの話(余談なうえにチャチャ
今のDSLRの画質のディジタル画像データを10年前に保存しようと
思ったら1坪くらいの面積と数千万〜億単位のコンピュータが
必要だった気がします。
初代のENIACだったら専用の建物がきっと必要ですね(汗)
書込番号:5217712
0点

さらに余談なうえに思いっきり主観的な(しかも偏った)思い入れなんで
怒らないでくださいね(^^;
銀塩で撮ったものは『写真』、ディジタルカメラで撮ったものは『画像』
だと思ってます(^^;
Photographを『写真』(マコトを写す)と訳したヒトって凄いな、と:-)
書込番号:5217792
0点

写真は「真」を写さないから面白いんですね。
リアルだけじゃ息が詰まるでしょ。
「光画」なんて良いですね。
書込番号:5217804
0点

こんにちは。
初めて手にしたカメラは(どこかに書いて ↑ さんにレスをいただき存在を確認)
FIRSTFLEX という二眼レフです。 もう半世紀もムカシです。
それから各種遍歴の後、今でも手元に使えるフィルムカメラが3台有りますが、
殆ど使わなくなってしまいました・・・反省!!
書込番号:5217847
0点

こんばんは
みなさんほんとにたくさんのご意見ありがとうございました。
安月給取りなので小遣いの許す範囲でデジ、フィルム楽しんでみます。
それにしても¥15000の中古のレンズ買うのに2,3日考える自分が情けないトホホ・・・
書込番号:5218104
0点

>¥15000の中古のレンズ買うのに2,3日考える自分が情けないトホホ・・・
いえいえ、そんなことはありませんよ。ワタシも結構悩みます。「本当に必要なのかどうなのか?」と。
お店が近い場合は、毎日通ってターゲットのブツと「にらめっこ」したりします。
はじめから狙っていれば即決ですけどね。(笑)
書込番号:5219514
0点

>ワタシも結構悩みます。「本当に必要なのかどうなのか?」と。
でも結局 買うんでしょ。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:5219579
0点

>でも結局 買うんでしょ。(^_^;)☆\(- - )
経験者は語る♪ ^^;
書込番号:5220127
0点

take525+さんwrote:
>「光画」なんて良いですね。
光画と言われると、まっさきに『某からくり人形』を連想する
世代だったりしますが・・・
当時は写真はやってませんでしたが、私にも魔法の季節がありました:-)
分からないかたはスルーしてください(^^;
分かるかたは、、、食いついてくれるとうれしい:-)
書込番号:5220652
0点

昔の写真団体に
「日本光画芸術協会」とか「日本光画会」とか存在したのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%8F%B2
わたしの尊敬する植田正治さんも日本光画会会員でした。
http://www.houki-town.jp/p/ueda/contents/shoji_ueda/
また、写真月刊誌に「光画」というものも存在したようです。
F2→10Dさんなら読まれていたかもしれませんね。
書込番号:5220714
0点

>F2→10Dさんなら読まれていたかもしれませんね。
私のお爺ちゃんがね。(^_-)
書込番号:5220736
0点

>ALPHA_246さん
>光画と言われると、まっさきに『某からくり人形』を連想する
>世代だったりしますが・・・
僕は光画といえば、Rというアルファベットが思い出されます。(^^;
(そういうまったりとした感じのマンガがあったんですよ)
まあ、この当時は、写真は消耗品に結構お金がかかるのと、田舎に
住んでいて現像が気軽に出来る環境ではなかったので、写真を趣味に
することはできませんでしたが、デジタル一眼が登場したことで、
その敷居が一気に無くなったとつくづく思います。
惜しいのは、写真を趣味にしやすい環境が整ったのに、ニコンF3、
キャノンF1、ペンタックスLXなどの、趣味性の強い機材がなくなった
ことかな。ペンタックスが、リミテッドレンズを作ってくれるところが
まだ救いではありますが... (^^;
脱線してしまってすいません。m(_ _)m
書込番号:5220878
0点

「究極超人あ〜る」は好きでしたね。(^^)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E8%B6%85%E4%BA%BA%E3%81%82%EF%BD%9E%E3%82%8B
F2→10Dさん、知らないでしょ。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:5220915
0点

ぜにたーるさんwrote:
>>ALPHA_246さん
>>光画と言われると、まっさきに『某からくり人形』を連想する
>>世代だったりしますが・・・
> 僕は光画といえば、Rというアルファベットが思い出されます。(^^;
> (そういうまったりとした感じのマンガがあったんですよ)
ん?微妙にすれ違ってるかな?(^^;
『某からくり人形』てのはもちろん、あ〜る君のことですが(^^;
ちなみに、『魔法の季節』と書いたのは、「マジカル季節(まじかるしーずん)」
というイメージソングがあったから:-)
これだけじゃなんなんで。
鰯水(のお父さん)の所有カメラはキヤノンF-1、
鳥頭先輩のカメラはニコンF-3、さんごのカメラはAE-1です。
>惜しいのは、写真を趣味にしやすい環境が整ったのに、(略)
>趣味性の強い機材がなくなったことかな
おかげで最近、MEの中古とかタクマーの中古とか買い始めちゃいました(^^;
書込番号:5221049
0点

>take525+さん
リンク先、見ましたよ〜。すごく懐かしいです。(^^)
とりあえず、あした古本屋行ってきます。(^^;
>ALPHA_246さん
すれ違ってませんよお。(^^; ME買ったんですか、考えて
みたら、MEってかなりコンパクトな機種だった覚えがあります。
MZ-Sよりいいかもしれないですね。その前にK100D...
ですけどね (^^;
書込番号:5221158
0点

あるふぁ@究極超人あ〜るは全巻初刊で持ってます:-)
ぜにたーるさん
>すれ違ってませんよお。(^^;
失礼しましたm(..)m
ちかぢか全巻読み直そうかな〜とか思ってます。
>ME買ったんですか
タクマーからFAまでくっつきますし、面白いですね。
最近のカメラにはないスローな時間の流れがあります。
このところ、MEにコシナPlanarZSを付けてリアラなんか
つめたりしてます。まだまだディジタルではかなわない
ゾクゾクするような世界が確かにあると思ってます:-)
書込番号:5221793
0点

だいぶ「R」に影響受けてる方がいらっしゃるようですね。私もそこから写真好きが始まってます(撮り始めるのはもうちょい後ですが)。
ところで、あの漫画今読み返してみると使用機種を特定できる箇所は案外少ないんですよね。以下は読み返した頃に書いた私のブログから引用です。
「 実は「あ〜る」のなかで、個体確認ができるカメラは少ないんですね。
有名なのは部室で鰯水と鳥坂さんがカメラを見せ合うシーンですが(「超兵器F-1号」の回)、このとき鰯水がCanonF-1(時代と型から見てNewF-1モータードライブ付)、鳥坂さんがNikonF-3(ファインダー形式不明、こちらもモードラ付)の2種類が出ています。
そのほかではほとんど名前が出ていない。わずかにめがね君(「あさの」さんか「きしだ」さん、おそらく作者もどちらか決めてない)が強化合宿とその前の立看板をモデルに撮影をする話(「いよいよ春合宿」「強化合宿をするぞ」の回)で使っているのがCanonAE-1(ノーマル。「強化〜」の回ではレリーズケーブル付)だというのが判るぐらいで、機種名が正式に出てくるのはそれぐらいです。
特有の形ではまことの110フィルム使い捨てカメラなどもアップの絵があるのですが、ものがものだけにどの程度機種を絞れるか判りません。
ほとんどのシーンでは一眼レフを持っているのは判るが特定できるほどアップが無いし、機種名も出ない状態です。
軍艦部の特徴からNikonF3っぽいものと明らかにNikon,Canonの普及機らしいものと大別されるのでそれぞれバラバラの機種を持っている設定なのでしょうが、F3は鳥坂さんのを見て驚いているのでそれまで出て来ていないと判断できますし、普及機っぽいのはそれこそこの程度の画像の大きさではメーカーさえ特定できません。
結局、「究極超人あ〜る」はあくまで写真部を舞台にした学園(SF?)コメディが主眼で、写真の薀蓄を語るような専門漫画ではないのです(美味しんぼとは違うのだよ)。
作者ゆうきまさみ自身は書き分けるだけの知識を持っているのは確かでしょうが、知識自慢に偏らずネタ元に使うに留めて置いたということでしょう。そのおかげで「あ〜る」は誰が読んでも笑える作品に仕上がったのでは、と思います」
ちなみにCD聞いてると、この頃は旭光学やサクラカラーなんですね。そんな時代もあったなあ……。
追伸
PASSAさん、気にせんといてください。私のも「私の腕では」露出の制御?がこなせていないと言う話ですので、デジタルだから写りが悪いとかいう趣旨ではないです。綺麗に撮る人は撮ってるし。
私はポジでも露出を外しそうで手が出せないです。あえてデジタルに苦言を呈するなら、ラチチュードにネガ並のおおらかさが欲しいなあ。
書込番号:5222169
0点

>結局、「究極超人あ〜る」はあくまで写真部を舞台にした学園(SF?)コメディが主眼で、写真の薀蓄を語るような専門漫画ではないのです(美味しんぼとは違うのだよ)。
確かに…文化祭のライブで六甲颪を歌っているバンドの場面には笑ったw
書込番号:5223049
0点

今の時代の光画部ってどんなんだろう。
校長先生も毒島さんも天にめされちゃったし、
ケータイで写メしか撮ったことのない新入部員に
『デジタル不許可っ!!』とか気炎を吐いてるたわば先輩とか。。。
やっぱ思い出だけにしておくのがいいんでしょうね。
銀塩写真趣味自体が思い出になっちゃうのはもう少し
先になって欲しいな
閑話休題。
MEですがアサヒペンタックスブランドからペンタックスブランドに
変わる最後の機種だそうで、軍艦にAOCOロゴが入っている
のはMEまでだそうです(ME Superには入ってません)
ボディも軍艦も金属製で手に持つとひんやりするのがたまりません(^^;
程度のいいのが1万円くらいで身請けできますので、興味を
もたれたかたはいかがでしょう?(^^;;
書込番号:5223358
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは。
IstDSの背面液晶で画像をプレビューする時に、
拡大表示ができると思うのですが、
あれって何倍くらいで等倍表示になるんでしょうか。
(背面液晶の1ドットと画像の1ピクセルが一致する大きさ)
ブレ具合やシャープさを確認するときに、
12倍まで拡大するとたいていぼやけ気味になるので、
もしかして12倍が等倍以上だったら、12倍で確認することに
こだわる必要はないなあと思いまして。
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点

液晶モニターが21万画素なので、12倍すると250万画素相当になるのでは
ないでしょうか?(フル画像は600万画素?)
書込番号:5202823
0点

じじかめさん
>液晶モニターが21万画素なので、
>12倍すると250万画素相当になるのではないでしょうか?
僕も最初そんな感じかな〜って思ったんですが、
よく考えると12倍っていうのが何を指しているのかわからないなと思ったんです。
面積だったらじじかめさんの計算の通りですね。
ただその場合等倍では確認できないってことですよね。
個人的にはブレ・ピントの確認用に等倍表示は欲しいなとは思っているのですが、
(OKボタンを押すたびに等倍・1倍の切り替えとか)
でも等倍だったら端から端までスクロールするの大変そうですね(笑)
書込番号:5203237
0点

正確な倍率が必要なら、メーカーに聞いてみるのが早いかもしれませんね。
書込番号:5203622
0点

ちょっと実機で確認してみましたが、
2倍にすると横2倍、3倍にすると横3倍になりました。なお液晶の
アスペクト比の問題だと思いますが、縦は2倍、3倍ににちょっと
だけ足らないです。(^^)
12倍だと縦横約12倍ですね。(12倍までの確認はしてませんが
途中から面積比になるのもおかしいのでこれでいいと思います)
と言うわけで計算してみると、12×12×21万画素で3024万画素。
600万画素相当の倍率だと5.4倍ぐらいで600万画素になります。
(5.4×5.4×21万画素=612万画素)
実際には、液晶のドットが小さくて等倍は見にくいと思いますので
若干倍率を上げて8倍ぐらいで見ればいいような気がします。。(^^;
書込番号:5204464
0点

ぜにたーるさん
あ、長さのほうでしたか。
じゃあ面積は二乗なので5倍ちょっとで600万画素ですね。
12倍に拘らなくてすむことが証明されてよかったです。
12倍にしたらぼやっとしてるので
毎回ぶれてるのかなーと思ってたので安心しました。
これでダイヤルをぐりぐり回さなくてすみます^^
あんまりやると壊れそうで・・・。
書込番号:5204736
0点

実をいうと、僕も12倍まで拡大してましたので、これからは
倍率6〜8倍でいこうと思ってます。(^^;
書込番号:5204926
0点

4倍に拡大して手ぶれが無さそうならOKとしています。
あまり拡大しすぎても、ぼやけてくるだけだしね。
ということで、拡大再生の開始倍率も4倍にしています。
書込番号:5207120
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様いいレンズをいっぱいお持ちで羨ましい限りです。
このところいい場面に遭遇した時に、こっちのレンズに交換したいと思うことが多く、その場合に大抵環境が良くないんですね。
例えば、
潮風の少々強い海岸で、遠くに水着姿のオネエさん達が遊んでいます。さー、望遠に変えよう。でも砂交じりの風がヒューヒュー。
例えば、
霧雨のなか、山奥にとてもキレイなカワセミが5羽も!
望遠に交換したいが頼りは傘だけ。ちょっと風も強いし、霧雨は傘なんか差していても横から入って来る。
例えば、
温室に入ったら少しレンズが結露した。
でもすぐそこに大きな真っ赤な花にこれまた大きなタランチュラクモが乗っているではないですか。マクロレンズに交換したいが、CCDまで結露しそう。
いろいろな悪条件の中では、どのようにしてレンズ交換したらよいのでしょうか?
それとも交換しないで諦めるのが得策なんでしょうか。
0点

私だったら、昔から、傘もささずにしたのは、バックの中、ジャケットの中で交換します。後日、確認してホコリ等を確認します。レンズ表面(フィルター)はつねに水滴を吸収しやすいタオルで拭くしかないです。
長いレンズ(バックの縦方向と同じ物) これは、交換時にかならずバックの外に出るのであきらめですね、その時の風とかホコリで止めます。
怖いのであれば手持ちレンズは高倍率レンズでバックの中で取り付け可能な小型の中間リングかクリーズアップレンズにとどめるしか無いと思います。
書込番号:5185455
0点

>遠くに水着姿のオネエさん達が・・・・
その行為は、「盗撮」と称されます・・・・。
交換するとしたら、風上に背を向けて、ボディのマウントを下に向けて手早く交換でしょう。
>霧雨のなか、山奥に・・・・
状況しだいでしょう。多少なら強行。バッグ等あればまたは大き目のジャケットを着ていればその中で。
>温室に入ったら・・・・・・
結露が消えるのを待つか、温室から一度出るか。
どの場合でも状況が悪すぎればあきらめるしかないと思います。
既出ですが高倍率ズームを付けておくしかないと思います。
ただ私の場合は、本気モードの時は2台以上持ち出します。
例えば
ズーム付き、マクロ付き各1台 + 高倍率ズームハイエンドコンデジ + コンデジ(近接撮影もかなりできますから) + 交換用レンズ
等行き先、撮影目的に応じて変えます。
書込番号:5185598
0点

σ(^^ 割りとどこでもレンズ交換するし、レンズやキャップをつけるのが面倒な時は何もつけずにブラブラさせながら歩き回ったり
#デジカメは光線引きという現象が起きないので安心で、フィルム機より多くやるようになりました。
するのですが、なぜか雨や砂で困った記憶は無いですねぇ…
たぶん、あらかじめ車の中で交換して行っているか、レンズとボディをセットで2〜3台持って行っているか、上着で守りながら換えてしまっているのだと思います。
記憶するほどの苦労はないです。ハイ
書込番号:5185619
0点

昔からあらかじめ別のレンズを付けて用意しているカメラで撮影するというのがあったけれど。
同じ使い方のできる、レンズも共用できるカメラをサブカメラとして故障した時の用意に連れていたこともあった。レンズをたくさん持つより同形式のカメラを準備しとくのがいいですね。
もう一つレンズ交換の頻度を省く標準画角からの高倍率のレンズがありますね、カメラ1台だけならそんなのを利用すれば。
マクロだけ1眼より撮影しやすいコンデジを利用するというのもおしゃれかな。
書込番号:5185753
0点

>遠くに水着姿のオネエさん達が・・・
この場合は、当然すぐにレンズ交換ですが、それ以外の場合は、出来ればもう少しましな環境を探します。
書込番号:5185781
0点

じじかめさん
アイコンがたまにぼくちゃんですね。
私もたまには女装を。(*^^*) フフ
自分が思うシャッターチャンスは悪条件もなんのその・・というところですか。
書込番号:5185800
0点

>怖いのであれば手持ちレンズは高倍率レンズ
私はこの線で・・・・・・・
撮影に出かけるときは、基本的に交換レンズは持っていきません。つまり、予想もつかないときはズームレンズ、それ以外のときは何をとるか決めて単玉をつけていきます。つまり、現場でレンズ交換をすることはないわけです。
書込番号:5186306
0点

こんな感じのダークバッグの中で手探りでレンズ交換してはどうでしょう。
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/01_photograph/pa_bag.html
フィルムを現像する時、リールに巻きつけるために使った記憶があります。(古っ)
とはいっても、透明なバッグあればいいですね。
書込番号:5186396
0点

補足。
1台は高倍率ズーム。もう一台は万能マクロレンズ。
画質は気にせず。。。(爆)
書込番号:5186700
0点

のらくろ軍曹さん、こんばんは。
>怖いのであれば
↓この方が怖いです。
>私もたまには女装を。(*^^*) フフ
書込番号:5186820
0点

いろんなアドバイスで余計に困ってきた感じですが、その中からヒントを頂いて、簡単に少し大きめの生地のシッカリした透明ビニール袋の中でレンズ交換ってのが思いつきました。
カメラを1台増やしたりはお金が掛かるので、カミさんの許しを得ないといけないし。
書込番号:5186939
0点

試した事はありませんが、大きめの透明のビニール袋は便利かと思っていました。
でも、出来れば2台体制・・・あこがれますね。
書込番号:5187594
0点

来月頭のよみうりランド撮影会に*istDL2とα-7Dで参加しますがレンズはバンバン交換しちゃいますね。
去年も90mmマクロ、28-200mm、28-75mmと交換しまくりでしたから。
CCDにゴミが着いても自分でガシガシ拭いちゃうし(ぉ
ポートレートなので基本的に開放からせいぜいF5.6くらいまでなので大丈夫、かな?
ゴミは等倍で見なければそれほど目立たないですよね?(よほど大きなものでない限り)
書込番号:5187647
0点

透明ビニール袋・・・・意外とホコリを呼びそうな気がします。特に乾燥しているときなど。(細かいことですが)
書込番号:5188988
0点

皆さんのご意見を伺っていますと、故障のリスクヘッジという意味でもカメラ2台ってのがいいと思うようになりました。せっかく撮影旅行に行ってもカメラが壊れたじゃあシャレにもなりませんものね(昨年春に桜を撮りに行って故障に気づき、修理に出して戻ってきたときは桜は終わっていたという苦い経験があります)。
ただ、もう一台と考えると、う〜んという感じです。
でも、DS入手後わずか1年半で購入したレンズの総額を考えると、まんざら無理な選択でもないのかなと思ったりしてしまう自分が怖い・・・
誰か何とかしてくれ〜〜
書込番号:5189848
0点

*ist DS 発売当初の月刊カメラマンでの開発者のインタビュー記事で、ペンタックスはCCDに特殊コーティングを施し、ゴミを付き難くする・・・と言ったような記事が掲載されていましたが・・・・ソニーに先を越されてしまいましたね・・・とても残念で成りません。
*ist DS のファインダー こいつの右に出るもの無し・・・たとえゴミが付いても手放せません。
可愛いやつです *ist DS。
書込番号:5191839
0点

いや〜 最近閑古鳥が鳴き始めてきた感じのこのわれら*istDSの板もにぎわってまして何よりです。((^へ^)v
メカに詳しいお方は、
>CCDにゴミが着いても自分でガシガシ拭いちゃうし(ぉ
水瀬もゆもゆさんのようなお方ですと、怖いもの無しのようですね。うらやましい。
カメラを2台持つというのも多数おられましたが、DSとコンデジであれば今でもありますから、出来ることですが、やはりイチガンが2台欲しいですね。
CCDに付いたゴミを1度だけ掃除してもらいましたが、1050円だけで済みました。
また、私は28mm−300mmズームがありますので普段は付けっぱなしでイイのかなとも思いました。
でも*istDS嬢は他のレンズ達をやはり待っているのかなー・・・・。
書込番号:5192090
0点

普段はタムロンのA09をつけてますが、ここって時の勝負レンズはやっぱり単焦点レンズなんですよね。
複数台のボディを持ち歩くのは億劫なので、多少環境が悪くてもレンズ交換しちゃいます。
レンズ交換することも一番レフならではの楽しみの一つですからね。
書込番号:5192213
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めて書き込みさせて頂きます。
今までコンデジでポートレートや動物写真を撮っていましたが
デジタル一眼レフが購入し易い価格になったので
この度コンデジから一眼レフへの移行を考えております。
価格を考えるとDSなのですが、やはりこれからの購入だと
DS2を購入した方が良いのか迷っています。
DSのファームウェアのアップデートにより
DS2と同じ仕様になると聞いたことがあります。
そこで質問させて頂きたいのですが
アップデートではハード的なこと以外は
全く同じ仕様になるのでしょうか?
どなたか御教授ください。宜しくお願い致します。
0点

DSのファームウェアをアップデートして使っています。
ソフト面ではDS2と同等になったと思っています。今は快調に使えています。
もし待てるのでしたら、来月下旬に発売されるK100Dにしてはどうでしょう。
書込番号:5184275
0点

>やはりこれからの購入だとDS2を購入した方が良いのか迷っています。
やはりこれからの購入だとK100Dを購入・・・の間違いですよね?
書込番号:5184392
0点


K100のペンタミラー部分をペンタプリズムに交換修理できないか、
ペンタックスに聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5185149
0点

⇒さん、JCXさん 、かずぃさん、TORAKUMAさん、 yama_kissさん、じじかめさん 御教授頂きありがとうございます。
DSがファームウェアのアップデートでDS2と同じ仕様になることが判りDS購入に傾いています。
皆さんがおっしゃるK100も魅力的ですが やはりペンタプリズムには捨て難い魅力があります。
私がペンタックスを選択する理由がここにありますが
K100の発売が7月末とのことなので実物を店頭で見てから
DSかK100のどちらかが購入しようと思います。
また今後とも宜しくお願い致します。有難うございました。
書込番号:5189115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





