
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2004年12月20日 23:26 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月19日 00:15 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月18日 08:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月17日 17:05 |
![]() |
0 | 17 | 2004年12月18日 09:03 |
![]() |
0 | 14 | 2004年12月19日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


スレ主さんのご質問の趣旨とずれてきましたので新しく起こしました。
等倍の意味
これはCCD(フィルムでも同じ)に被写体と同じ尺度(1cmの大きさが1cmに写る)で写ることですので、CCDサイズには無関係ですね。
写る範囲は変わりますが。
微動装置のこと
こんなのをイメージしていましたが、目的の範囲に合うかどうか
後述します。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
>中央と周辺で1cmのものが大きさが違ってくるのは,ずばりレンズの歪みが原因
だと思いますけど?
最初は今ひとつ良くわかりませんでしたが、よくよく考えてみると
違うのはひずみによるようですね。
(違うことを書いていたら、おかしいなと思い直しました。笑い)
すると、コンデジのマクロ機能とマクロレンズでは歪は相当違うのでしょうね。
それから本題ですが、それにはどんなものを写そうとしているか
あまり皆様に言うほどのことではないのですが
スムーズにするためお話させてください。
目的は植物の種類の同定のための写真を撮ることです。
そのため、花だけでなく葉や茎あるいは生育環境まで情報として記録するのです。
場合によれば、それら各部の細部画像も必要になります。
上記はフィールドで行います。
別に、サンプルを持ち帰り更に詳細に拡大撮影する場合もあります。
この場合は(シダの場合ですが)サンプルごとに全体図(数十センチから1mmくらいまで離して)と部分の拡大画像を等倍マクロで写します。
最初のケースでは、1枚の画像ですべての情報を含めることは
無理がありますので、状況に応じて複数画像に分けます。
この場合でもなるべく多くの情報を含ませたいのです。
後のケースで接写装置が有用になりますが、
接写と1mくらい離れるのを交互に撮影しなければならないのです。
接写ばかりをまとめると簡単なのですが、それではサンプルが多いと
サンプルの結びつきが難しくなるので、同じサンプルはまとめて処理したいのです。それで、接写装置も上下がスムーズやれる必要がありますので
コストからも何か自製しようかと考えてたりしています。
それから、両ケースに共通のことですが、
写した被写体のスケールを画像等から簡単に知りたいニーズもあります。
それでと等倍(あるいは1/整数倍など)で撮影しておけば
画像のドット数からスケールを逆算できるわけです。
スケールの写しこみや距離を記録するのは実用的ではありません。
また接写で等倍にするためには、フォーカスリングをまわすのでなく
最短撮影距離目盛りにしておいて、微動装置でフォーカスさせる必要が
あります。なおこの場合の倍率精度は余り厳密でなくおおよそでよいです。
一番ベターなのはexifに倍率情報あるいは距離情報があればよいのですが。
とまあこんなことでカメラとレンズの選択とどういう手順にするか
悩んでいる次第です。
0点

sige11 さん、
下のスレッドで50mmマクロについて書きましたが、
生育環境を含めた植物の写真とのことなので、付け加えておきます。
“生育環境”となると、対象となる植物は野外にある場合が多いと想像されます。
それらには、どの程度まで接近できるでしょうか?
高山植物のように踏み込むことのできない場所では、接近にも限界があります。
マクロ・レンズとは言え、近づけなければ、その性能を発揮できません。
PENTAX D FA 50mm/F2.8のワーキング・ディスタンスは4.7cm(最短撮影距離は19.5cm)
ですから、等倍で写すには「被写体まで約5cm」というところまで近づかなければなりません。
当然ながら、離れれば離れるほど被写体は小さくなります。
フィールドで使うのであれば、もう少し長いマクロ・レンズの方が有効かもしれませんね。
たとえばPENTAX D FA 100mm/F2.8なら13cmのワーキング・ディスタンスを確保できます。
この距離にある被写体を等倍で写すことができるわけです。
やはり新製品なので、6万円弱になってしまいますが…。
TAMRON SP AF90mm/F2.8 Di(約4万円)かSIGMA 105mm/F2.8 EX DG(4万円台半ば)を
候補に入れても良いと思います。ワーキング・ディスタンスの違いは1cm位でしょうか。
どちらも描写力には定評がありますが、カラーならTAMRONの方が鮮やかでコッテリ感のある
色が出る傾向に感じます。対してSIGMAはシャープだがクールな印象。
これまでコンデジで工夫されてきたようですが、どの程度の倍率で撮りましたか?
また、最も不足を感じた部分はどこでしょうか?
一眼レフ用マクロの歪みは、コンパクトとは比較にならないほど歪みが補正されています。
どのレンズを選んでも、描写力、倍率、最短撮影距離に感激するはずです。
ついでですが、私はSIGMA 28-135mm/F3.8-5.6を持っていますので、
これを流用するかもしれません。
1/2マクロ機能ですが、全体像、そして部分を数カット撮る場合に重宝しそうなので…。
描写力は、専用のマクロ・レンズにかないませんが、コンデジよりはずっと上です。
全体像と部分のためには2本のレンズを用意するのがベターですし、
レンズ交換の煩わしさを考えると、2台のボディにそれぞれ装着しておいた方が
機動性が高まります。反面、重量が機動性を損なうという矛盾も…。
ズームを例示したのは、そんな意味合いからです。
さて、被写体との距離をコンスタントにする方法ですが、やはり簡単なのは
カメラ下部にでもスティール巻き尺を固定しておくことでしょうか。
ストッパーで指定距離に合わせておくことができます。
ただし、メジャーが写り込まないような注意が必要ですし、
手持ちだと“自分の位置”が微妙に動いてしまうのが難しいところ。
三脚等でカメラ位置を固定する方が安心ですね。
であれば、三脚雲台に距離メジャーを取り付けるのが良いかもしれません。
それから、ドット数からスケールを逆算するのは精度的にちょっと不安がありますが、
どの程度の厳密さが必要なのかに依存することですから、ここはおまかせします。
書込番号:3649606
0点


2004/12/18 14:44(1年以上前)
ごろなご さん
> これまでコンデジで工夫されてきたようですが、どの程度の倍率で撮りましたか?
これはなかなかわかりにくいですよね。でも、きっと「等倍」未満でしょうね。
sige11 さん
> サンプルを持ち帰り更に詳細に拡大撮影する場合もあります。
...
> やはり倍率が欲しいのです。
であれば、「等倍」にこだわらず、「拡大」も(技術的には)可能ですよね。
(クローズアップレンズを使う、ベローズを使う など)
一方で、
> 写した被写体のスケールを画像等から簡単に知りたいニーズもあります。
は 相当難しいと思います。
みなさんがお書きのように、なんらかの手段で 少なくとも撮影対象までの距離を残す必要がありますね。
持ち帰ったサンプルの撮影であれば、(画面の端にでも)スケールを写し込むのが最善という気がします。
書込番号:3649973
0点


2004/12/18 14:54(1年以上前)
sige11 さん
> 等倍の意味
> これはCCD(フィルムでも同じ)に被写体と同じ尺度(1cmの大きさが1cmに写る)で写ることですので、CCDサイズには無関係ですね。
ですね。一方、CCDサイズと画素数は無関係ですから、デジタルの場合に「等倍」かどうかの意味が少ないという気がしているのです。
つまり、(以下、あくまでも簡単のための例で、それ以外の条件(焦点距離など)は同じとして)
A:「10mm×10mm、100×100=1万画素」のCCD、撮影倍率 「等倍」
B:「5mm×5mm、500×500=25万画素」CCD、撮影倍率 「1/2倍」
の二つのデジタルカメラがあったとき、どちらが目的にかなっているでしょうか?
両方とも10mm×10mmの被写体範囲をCCDいっぱいに写せますが、解像度はBの方が高いです。
つまりマクロ撮影倍率はBの方が劣っていますが、細かい部分まで写すには適していると思うのです。 いかがでしょうか。
書込番号:3650013
0点

> そうなのですよ。ズームで間に合えば簡単なのですが。
>等倍のズームマクロなどありませんからね。
ちょっと脱線かもしれませんが
「リバースアダプターK」というのがあります。
(Dsならば実絞りのAEが使えますし、フォーカスエイドも使えます)
コレをF35-80mmF4-F5.6(数千円で手に入るレンズです)に取り付けて
定規を最短撮影距離で撮影してみたところ、
35mm側で目盛り約13mm分(!)で画面一杯
50mm相当で定規約25mm分で画面一杯。
80mm相当で定規約70mm分で画面一杯となりました。
通常の取り付けで撮影した場合は
80mm相当で定規約110mm分で画面一杯でした。
但し決して画質は良いとは思えません(もう少し追い込みたいところですが)
中古で1万円でお釣りのくるこの組み合わせで通常撮影から
約2倍のマクロ撮影が出来そうだ・・という事で。
ちなみにFA50mmF2.8マクロ撮ると、定規約25mm分が画面一杯に写ります。
書込番号:3650145
0点


2004/12/18 16:42(1年以上前)
リバースアダプター、持ってます。(銀塩での使用経験ですが)
> 35mm側で目盛り約13mm分(!)で画面一杯
このときって、レンズ先端から定規までの距離がとても近くないですか?
ライティングが難しい、という印象があります。
あとピント合わせがシビアなので手持ちでは難しいでしょうね。
三脚 + 微動装置 が必須、だと思います。
画面中央だけの画質でよければ、この方法もありましたね。
(周辺はさすがにツライという気がします)
書込番号:3650404
0点

>このときって、レンズ先端から定規までの距離がとても近くないですか?
>ライティングが難しい、という印象があります。
「そうですね〜」と思って計ったら結構あります。4〜5cmです。
FA50mmマクロの最短撮影距離での撮影時と大差ない感じです。
ピントはAFモードにして、シャッター押しっぱなし。
身体を動かして、スナップインフォーカスで合焦時に自動でシャッター。
案外、気を使いませんでしたよ(⌒-⌒)v
あとは、画質ですね〜。
明日は野鳥撮影に出かけるので、ついでにテストしてみます。
(超望遠と超マクロ撮影・・極端ですね〜・笑)
結果報告しますね。
書込番号:3650491
0点


2004/12/18 22:52(1年以上前)
> 「そうですね〜」と思って計ったら結構あります。4〜5cmです。
> FA50mmマクロの最短撮影距離での撮影時と大差ない感じです。
不確かな記憶で書いてしまいました。失礼しました。
また、
> 身体を動かして、スナップインフォーカスで合焦時に自動でシャッター。
は、なるほど、です。今度試してみようと思いました。
書込番号:3652113
0点

早速ですが、UPしました。いかがでしょう?
私の見る限り周辺もそんなに悪くない感じです。
曲がりなりにも35mm用なので、イメージサークルが広いから・・
・・という事でしょうか。
今日は風があり、対象が風でゆれると厳しかったです。
WBは何も調整しないで、変なままです(笑)
フォトショップで縮小、シャープネスのみ加工してます。
http://pochidayo.main.jp/test.htm
書込番号:3654277
0点



2004/12/19 12:05(1年以上前)
みなさん沢山コメントありがとうございました。
昨日はフィールドに出ましたので返事が遅くなりました。
Dent*ist さん
>>>>
PENTAXのアウトレットで安売りしています。
1/2倍までしか写せないのがタマに傷ですが・・・
これは単焦点100マクロで1/2倍なので、安いのかな。
あればと思ったのはズームで1/2倍くらいのマクロでした。
ごろなご さん
>下のスレッドで50mmマクロについて書きましたが
拝見しました。
>>>“生育環境”となると、対象となる植物は野外にある場合が多いと想像されます。
それらには、どの程度まで接近できるでしょうか?
ほとんどの場合は、手に取れる場所です。
生育環境の意味は、花だけのクローズアップで背景がぼかしてある
感性的写真がよく好まれますが、背景まである程度判別できると言う意味です。
全景写真はそれなりに引いて写しまので、代用できるのですが。
手に取れない場合は、その範囲であきらめます。
>PENTAX D FA 50mm/F2.8の・・・等倍で写すには「被写体まで約5cm」
>フィールドで使うのであれば、もう少し長いマクロ・レンズの方が有効かもしれませんね。
>PENTAX D FA 100mm/F2.8なら13cmのワーキング・ディスタンスを確保できます。
前にも述べたのですが、WDは5cm程度で十分です。それよりも被写体の出来るだけ多くの部分をはっきりと写すため被写界深度が深いことを優先したいです。
>>>>
TAMRON SP AF90mm/F2.8 Di(約4万円)かSIGMA 105mm/F2.8 EX DG(4万円台半ば)を
候補に入れても良いと思います。ワーキング・ディスタンスの違いは1cm位でしょうか。
どちらも描写力には定評がありますが、カラーならTAMRONの方が鮮やかでコッテリ感のある
色が出る傾向に感じます。対してSIGMAはシャープだがクールな印象。
皆さんのマクロ写真を拝見しますと、確かに100mmが多いですね。
ボケ具合がより大きくきれいに出やすいことも理由かなと思っています。
それから、メーカによって、コッテリとかシャープとかの違いがあることを
ベテランの方々から時々聞きますが、自分には何故レンズで見てわかるほどそんな違いがでるのか不思議に思っています。
自分の目的には多分いずれも許容範囲になるのではと予想しています。
>これまでコンデジで工夫されてきたようですが、どの程度の倍率で撮りましたか?
コンデジですので倍率はわかりませんが、写す範囲で言いますと最も寄って5cm四方くらいです。これを1cm四方くらいをうつせたらなと思っています。おおよそですが。
>また、最も不足を感じた部分はどこでしょうか?
この条件も特に述べておきたいところでして、
AFのミス合焦のケースが結構あることと、MFが実用的に全く効かないことです。
植物の細い茎や小さな花、あるいはある程度面積がある葉だがコントラストが乏し異場合には、
AFでは背景に合焦してしまうことが結構あるのです。
(どんな場合に駄目か大体予測できるようになりましたが)
これを防ぐ工夫も状況に応じておこなっていますが、
正確でないことと、機動性に欠けることの問題があります。
そのためまず一眼レフが最大優先条件になります。
パナのFZ20もMFの有利性で使いましたが、十分でなく
また画質も不十分で手放しました。
>一眼レフ用マクロの歪みは、コンパクトとは比較にならないほど歪みが補正されています。
どのレンズを選んでも、描写力、倍率、最短撮影距離に感激するはずです。
そのように期待しているところです。
>>>>
ついでですが、私はSIGMA 28-135mm/F3.8-5.6を持っていますので、
・・・
レンズ交換の煩わしさを考えると、2台のボディにそれぞれ装着しておいた方が
機動性が高まります。反面、重量が機動性を損なうという矛盾も…。
ズームを例示したのは、そんな意味合いからです。
そうです。同じ理由から適当なズームがあればと思っています。
私の場合、2つの理由により一つのカメラにすることを優先したいと思っています。
・フィールドでの機動性
・PCでの画像管理上、同定のために撮影した順序が非常に重要なのです。
2台で使い分けると同じ被写体にたいしての整合性が取れなくなってしまいます。
(撮影時間でソートする方法も考えられますが、簡単にできるかどうか)
>>>
さて、被写体との距離をコンスタントにする方法ですが、やはり簡単なのは
フィールドでは、距離を一定にするアプローチはフレーミングの自由度に制限が出ますので
スケールを写しこむ方がまだましかなと思っています。
フィールドでは1/整数倍をきちんと出す必要性はありません。
これは駄目なようですが、exifから読むのに期待したいのです。
書込番号:3654555
0点



2004/12/19 12:07(1年以上前)
むく犬 さん
>>>であれば、「等倍」にこだわらず、「拡大」も(技術的には)可能ですよね。
(クローズアップレンズを使う、ベローズを使う など)
当初条件で述べましたが、拡大撮影と引いた位置からの撮影を”交互に”行う必要がありますので
交換の手間が大きいものは実際的ではありません。この点では難しいかなと。
>持ち帰ったサンプルの撮影であれば、(画面の端にでも)スケールを写し込むのが最善という気がします。
この場合は、これが一番実際的な方法だと思いますので、実施しています。
でも、面倒になり省略してしまうこともあります(笑い)
>>>>
一方、CCDサイズと画素数は無関係ですから、デジタルの場合に「等倍」かどうかの意味が少ないという気がしているのです。
つまり、(以下、あくまでも簡単のための例で、それ以外の条件(焦点距離など)は同じとして)
A:「10mm×10mm、100×100=1万画素」のCCD、撮影倍率 「等倍」
B:「5mm×5mm、500×500=25万画素」CCD、撮影倍率 「1/2倍」
の二つのデジタルカメラがあったとき、どちらが目的にかなっているでしょうか?
両方とも10mm×10mmの被写体範囲をCCDいっぱいに写せますが、解像度はBの方が高いです。
つまりマクロ撮影倍率はBの方が劣っていますが、細かい部分まで写すには適していると思うのです。 いかがでしょうか。
Bの方が細かい部分まで写すのに適しているとの理由が良くわかりません。
そうだとしますと、小さいCCDの高画素タイプのコンデジが良いとのことですか??
ちょっと良く意図が見えません。
pochidayo さん
>>>>
「リバースアダプターK」というのがあります。
・・・・
中古で1万円でお釣りのくるこの組み合わせで通常撮影から
約2倍のマクロ撮影が出来そうだ・・という事で。
良く理解できませんが、ご提案ありがとうございます。
画質がきになりますね。
なお、状況に応じてレンズを交換するのは、前述の理由の通り難しいものがあります。
作例のアップありがとうございます。
後で拝見します。
書込番号:3654566
0点

「リバースアダプターK」はレンズのフィルターねじに、はめ込むKマウント
アダプターで、それによりレンズを逆さに取り付けての撮影が
可能になる。という代物です。定価1,000円なり。
基本的にはレンズ先端につけっぱなしで可。
必要に応じてレンズをひっくり返して撮影って感じです。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_closeup.html
↑参考にしてみてください。
書込番号:3654623
0点



2004/12/19 13:01(1年以上前)
pochidayoさん
リバースアダプターの使い方わかりました。
撮影例も拝見しました。解像感はちょっと判断できかねます。
この状態で最長撮影距離は無限大になるのでしょうか?
等倍50マクロにつけても効果は無いのかな?
広角ズームにつけるところがミソでしょうか。
書込番号:3654787
0点

>解像感はちょっと判断できかねます
私は「思ったほど悪くない」という感じでした。
いずれにせよ、2倍のマクロ撮影という事で、被写界深度はえらく浅いです。
>最長撮影距離は無限大になるのでしょうか
ええと・・普通に使えるかどうかって事でしょうか?
35mm側では最長撮影距離はせいぜい7〜8cm
80mm側では無限遠が出ているようです。
>等倍50マクロにつけても効果は無いのかな?
フィルター径が違うので(私のは49mm)手で押さえながら確認してみました。
倍率は等倍のままっぽいですね。
私は撮影は二の次って時に、この標準ズームと、リバースアダプターKとテレコン×1.5を持っていったりします。
書込番号:3654968
0点



2004/12/19 16:26(1年以上前)
>>解像感はちょっと判断できかねます
>私は「思ったほど悪くない」という感じでした。
わかりました。
>35mm側では最長撮影距離はせいぜい7〜8cm
>80mm側では無限遠が出ているようです。
そうしますと、私の撮影スタイルでは
フィールドでは無限遠をとる場合もありかつレンズ交換はしないことにしていますので、望遠側だけを使うことになり、ズームの価値が出なくなるようです。
室内の詳細撮影時では、50cmから1mはなれる場合とを交互に行い
撮影開始後はレンズ交換をしないこととしていますので答えが無いようです。
書込番号:3655635
0点

交換と付替えの解釈が難しいところですが(笑)
普通の向きに取り付ければ普通に使えますよ。念の為(⌒-⌒)
sige11さんの室内での撮影用途には合わないようですね・・残念!
書込番号:3655730
0点

>sige11さん
被写体が手に取れるぐらいの距離にある環境かつ、高山植物のように周りの
環境も含めて保護されているようなものでないならば、画角は足で稼ぐと
いうことで50mmマクロ一本で、引いて撮るときにはサイズの基準となるような
ものを写しこむように撮影して、接写の時はピントリングの倍率メモリと
フォーカスを基準に写すというので結構行けるかな?と思います。
基準になるものはメジャーに拘らなくても、10cm間隔で白赤のテープを張った棒
なんかでも良いと思います。
ついでに小さいホワイトボードもいっしょに置いて、残しておきたい情報を
書き込んでいっしょに写せば、観測として便利なのではないでしょうか?
被写体を決めたら、その被写体の隣に棒を立てて、全体を写す時は被写体
までの距離を気にせずに撮影。接写の時は、先にピントリングの方を合わせて
から撮影をするように心がければ、後から写真を見た場合でもある程度の
大きさの確認はできるのではないかと思います。
接写については等倍に拘らなくても良いかもですね。1/2倍や1/3倍もメモリは
ありますので、被写体にあわせて使い分けても良いかもです。
被写体までの距離を稼いだほうが被写界深度も深くなる傾向があります。
専用マクロレンズであれば、接写から無限遠まで使えるので、全体←→接写
の繰り返しでも便利に使えると思います。
書込番号:3655859
0点



2004/12/19 17:59(1年以上前)
pochidayo さん
>>>>
交換と付替えの解釈が難しいところですが(笑)
普通の向きに取り付ければ普通に使えますよ。念の為(⌒-⌒)
フィールドでも2種のタイプがあり、少なくとも一方は機動性(被写体当たりの撮影時間が短い)が要求されますので、レンズマウントを操作するのは止めたいところです。せいぜいフィルターを着脱する程度が限界です。(それもなるべく止めたい)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
各人が運用時に工夫すべき事項にまでに色々ご提案頂き恐縮です。
他に方法がなければ自然とそのような手段になりますね。
似たような事は実施していますが、撮影サンプル数が多いとつおろいそかになりがちです。(笑い)
話を複雑にするばかりですが、撮影時情報としてGPSと手動連動(笑)させて
撮影位置を記録したいニーズもあります。
これはサンプルの観測場所を再訪特定するための方策です。
>接写については等倍に拘らなくても良いかもですね。1/2倍や1/3倍もメモリは
ありますので、被写体にあわせて使い分けても良いかもです。
その通りですね。
>>>
専用マクロレンズであれば、接写から無限遠まで使えるので、全体←→接写
の繰り返しでも便利に使えると思います。
そうですね。
書込番号:3656107
0点


2004/12/20 00:49(1年以上前)
>> A:「10mm×10mm、100×100=1万画素」のCCD、撮影倍率「等倍」
>> B:「5mm×5mm、500×500=25万画素」CCD、撮影倍率「1/2倍」
>
> Bの方が細かい部分まで写すのに適しているとの理由が良くわかりません。
上の例では、被写体の10mmを Aは100画素で、Bは500画素で撮影できます。
細かいところまで撮影したい、というご希望にはBの方が合うと思ったのです。
つまり単に「1/2倍 より 等倍がよい」とは言いきれない例を出したかったのです。
> そうだとしますと、小さいCCDの高画素タイプのコンデジが良いとのことですか??
> ちょっと良く意図が見えません。
なるべく拡大したデジタル画像を得たいのであれば
CCDサイズ、画素数、撮影倍率 の組み合わせを考えなくてはいけないと思ったのです。
(単純にコンデジがよい というわけではありません。上の例は極端な仮定ですので)
わかりにくい書き方になってしまって申し訳ありませんでした。
(これでも まだ こちらの意図が伝わらないかもしれませんね 私の勘違いの可能性も...)
書込番号:3658674
0点



2004/12/20 17:00(1年以上前)
むく犬さん
>つまり単に「1/2倍 より 等倍がよい」とは言いきれない例を出したかったのです。
良くわかりました。 もっともな話です。
書込番号:3661030
0点

sige11 さん、
だいたい理解できました。
生育環境にある植物の写真。
背景の中に浮かび上がった“芸術”ではなく、
どちらかといえば記録的要素にウェイトをおいた、たとえば図鑑のような
写真であると推測しますが…。
しかも、すぐ近くまで寄ることができる。
まとめると、
・近くに寄れる
・背景をボカす必要はない(というか、あまりボカしたくない)
・被写界深度を深くとりたい
であれば、やはり50mmマクロでしょうね。
焦点距離の長い100mm前後のレンズより深い被写界深度を確保できます。
また、距離をとって全体像を収めるにも向いています。
ズームでなくとも大丈夫だと想像しますが…。
そもそも、ズームレンズのマクロ機能は、単焦点の本物のマクロレンズに
くらべれば、“オマケ”の域を出ません。
シビアな使い方をするのでなければ、それなりに役には立ちますが…。
実際、SIGMAの28-135mm、28-80mmは頑張ってくれています。
被写界深度をかせぐためには、できるだけ絞り込むこと。
シャッター速度は落ちますから、ISO感度をあげるかライティングの工夫をしてください。
簡易なレフ板があると重宝しますよ。
書込番号:3662976
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


クリスマスにケーキに挿したろうそく光で写真を撮りたいと考えています。当方機材*istDs+シグマ18-50mm f2.8です。でどう撮ればいいかと思って学研カメラブックの写真撮影とらの巻(早分かり撮影逆引き辞典)で調べるとP151にて機材EOS10D+28-70 f2.8にてISO1600 絞り優先オートf5.6 AWBにて撮影してました。
そこで質問ですがなぜf5.6まで絞る必要があるのでしょうか?開放で撮ると問題ありますか教えてくださいお願いします。またベストの設定はどうすればよいでしょうか。
0点

ピントの合う範囲がある程度ほしかったので
絞ったのではないかと想像いたします。
開放では被写界深度が薄いですから。
書込番号:3646318
0点

絞り込むと光源の写り方が変わるというのは?
開放だと丸く広がった感じになりますが,絞ると星型みたいになります.
書込番号:3646341
0点



2004/12/17 19:57(1年以上前)
うーんこの間練習で取ってみたんですがどーも美味くない。被写体が子供→犬の違いがあり、凹凸の強さで光が回らないのかも。ピントは一段絞ったぐらいで全体に回っていると思うんですが。
書込番号:3646397
0点

練習で撮った時の設定なんかは どんな感じですか。
2.8のレンズを1段絞れば4ですね。
18-50のどの焦点域で使われました?
それと、うまくない点 気に入らない点をもっと詳しく書かれてください。
書込番号:3646444
0点


2004/12/18 00:16(1年以上前)
実機とレンズをお持ちなら、カメラの基本を勉強して、自分で試行錯誤しながら、自分の納得するまで試してはいかがですか?銀塩よりコストはかからないのですから。それが行く行くは自分のためになりますよ。(このカメラに不信を持っていない限り)
書込番号:3647636
0点

こんにちは
ろうそく、イチゴ、愛人、どこに合わせるか、また
どちらもピントが欲しいか。いやー、簡単に練習できる
時代になりました。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
書込番号:3650659
0点


2004/12/19 00:15(1年以上前)
すでに試されているかもしれませんが,表面が白い紙や板などを反射板(レフ板)代わりに使って,ろうそくの光(光源)を被写体に向けて反射させて,光がまわるようにしてみてはいかがでしょう?
書込番号:3652633
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


絞り優先Aモードで露出補正ボタンを押しながら
ゆっくり露出補正をダイヤルで変えながらシャッター値の変化を見ていただけませんか。
何か変わったことに気付かれませんか。
1/2とか1/3とかの設定巾とは違うトビがありませんか。
ぼくのだけかなあ、露出補正ボタンの接触が悪いような変化をするのは
突然3段くらい飛んだシャッター速度になるんですけど、
露出補正ボタンそのもが怪しい気がするのですが、みなさんのは快調でしょうか。
0点



2004/12/17 00:08(1年以上前)
追記です
不具合が起るのはかなり暗いシーンです。
よろしくお願いします。
書込番号:3643607
0点


2004/12/17 00:31(1年以上前)
1/4秒以上の早いシャッター速度では、分数の「分母」が表記されていますが、それ以下の遅い速度では0.3秒、0.7秒といった「少数」で表示されますが、そのこととは違う意味でしょうか?
書込番号:3643741
0点



2004/12/17 09:20(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
それとは違います。
1/2ステップずつの変化が突然3段〜4段飛んだ値になります。
1/3ステップにしてあると露出補正1クリックの差なんて
シャッター速度で1/40が1/30になるくらいのものですが
ぼくのは突然1/6とかひとけた違うような値になります。
この板を注意深く読んでおりますが
他の方から報告がないので個体不良かなと思っております。
一度販売店で交換していただいたのですが、
発生する露出補正の位置が変わっただけでほぼ同じ症状でした。
メーカー送りになると時間がかかるようなので迷っています。
書込番号:3644631
0点


2004/12/17 10:03(1年以上前)
それは製品の不良である可能性が高いように感じます。
私が試した範囲では、そのような不具合は見受けませんでした。
Avモードでの露出補正のみで表れる症状でしたら「電子回路系統」の
異常でしょうし、他のTvやマニュアルモードでもダイヤルを回して
数値が飛ぶのでしたらダイヤルの接点等の異常ではないでしょうか?
いずれ販売店かサービスセンター等に相談されてみては?・・・
書込番号:3644745
0点



2004/12/17 12:18(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
Avモードのみです。
Tvモードでは正常です。
状況は古いレンズを使うために
絞りリングの設定を可、SレンズのFIを可にしてあります。
測光モードは中央重点です。
症状はセットのDAレンズでも出ますので
レンズとの相性とかではないと思います。
90パーセント以上絞り優先で撮りますのでかなり深刻な問題です。
ボディを一度交換して頂いておりまして、それでもほぼ同じ症状でしたので、他のみなさんの個体でも潜在的に抱えている問題かも知れません。
他の方が快調なら、よっぽどアタリが悪かったのでしょう。
カメラはすごく気に入ってるのに残念です。
書込番号:3645108
0点


2004/12/17 21:07(1年以上前)
ccboy さん
こんばんは。
シャッター優先で暗いシーンでのみ起こるのでしたら、カスタム設定の感度の自動補正をオンにされているとか。
もしそうでしたら一度オフにして試されてはいかがでしょう。
暗いところでISO感度がアップして、その分シャッタースピードがずれる事もあると思います。
外していたらスミマセン。
書込番号:3646617
0点



2004/12/18 08:10(1年以上前)
mer*さん
お返事ありがとうございます。
ISO感度のゲインアップのような1〜2段ではなくて
数段〜桁違い、のトビが起ります。
初期不良で他のカメラも持っているもんだかと思って
スレを立てさせていただきましたが、どうやら個体不良のようですね。
カスタム設定を工場出荷状態にして使ってみます。
書込番号:3648588
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


製品評価を見て、特に操作性やリアル性は製品の性能を評価する一番の指標と考えております。その点、この製品はキヤノンのD20よりも成績が良いようです。D20で操作性、リアル性は、良いが悪いの4倍程度、それに比べてこの製品は6倍程度です。これはやはりこの製品がユーザーに一番満足されているものと考えて良いのでしょうか?本当はE−300のダストリダクションが気になるところなのですが、どうも上の2点での評価が低く、躊躇しているのですが。
0点


2004/12/16 23:49(1年以上前)
このサイトの製品評価なんて99%信用しない方が良いですよ。
マジメに投票しているひともいるでしょうが、
価格帯も性能も異なる製品を絶対的に評価しているのではないはずです。
書込番号:3643476
0点


2004/12/17 00:07(1年以上前)
99%は言い過ぎだと思いますけどね。
*istDSだって「拡張性」とかの評価は低いワケだし・・・
(多分、SDカード採用や縦用グリップがないためだとは思いますが)
ただ、文旦さんもおっしゃるごとく、価格帯が異なる製品を比べる目安にはあまりならないと思います。
倍くらいの価格差がありますからね。
ただ、*istDSはコストパフォーマンスは非常に高いと思いますよ。
これは随一だと確信しています。とにかく楽しめますから!
絶対性能では恐らく20Dの方が上だとは思いますが・・・
書込番号:3643604
0点


2004/12/17 07:02(1年以上前)
まさか、他人の評価は99パーセント信用出来ないが、私の書き込みは信用できる・・・ということじゃ無いですよね。99パーセントの人が満足してても、私には満足出来ないという品物がある・・・ということですよね。それをふまえた上で、個々の品物の満足度は、参考になると私は思います。
書込番号:3644416
0点


2004/12/17 07:32(1年以上前)
他人が下した評価よりも自分がどう評価するかが大切ですね。
安くなったといってもそれなりの紙幣が飛んでいきますので
自分が惚れたものを選びましょう。
どの製品も一定のレベルをクリヤーしていると思います。
長所短所もあるでしょう。
それでも惚れたものは使いこなす楽しみがあります。
私は、*istDSに惚れて購入し使いまくっています。
他の製品を貶す書き込みは参考にならないと私は思っています。
書込番号:3644441
0点


2004/12/17 09:57(1年以上前)
製品の評価って難しいものがありますよね。
絶対的な数値とかでは表せない「感覚」の部分も大きいですし・・・
私の場合は結構衝動的に買い物してしまいます。
買って満足するときもあれば、失敗したなと後悔することもあります。
ただ、他人の評価は全然気にしません。
人がなんと言おうと、自分がいいと思ったらそれでいいです。
だからWEB上の発売前の評価で「DA18-55」があまりよろしくない
みたいな書き方をされていても、買ってみて別段取り立てて変なところは
ないんじゃない?くらいにしか思っていませんし、
「完璧じゃないレンズを、いかに欠点をカバーし、
いいところを引き出すか?」もテクニック次第なんじゃないか?って
思っています。
でも、心の中では「あぁ〜、やっぱりDA16-45にしておいた方が
良かったかな〜?」なんてちょこっと逡巡していたりもするんですけどね。
ま、仮にどっちでも自分の腕では大した差にはならないだろうと
思っていますが・・・
書込番号:3644732
0点


2004/12/17 15:44(1年以上前)
価格が高ければ要求も高いですしね。
価格対性能機能で後者が勝ればそれは良い製品と言えます、そこらへんの満足度なんだと思います
書込番号:3645659
0点



2004/12/17 17:05(1年以上前)
皆さんの回答ありがとうございました。あまり参考になりませんか。では、ここに書かない方がいい製品にしようかな。
書込番号:3645870
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
普通のレンズでよれない位近いのを撮る時。
普通のレンズより、近距離で綺麗に撮れるように作っています。
書込番号:3642485
0点

明るさを犠牲にする代わりに描写力に全力を注いだのがマクロレンズと思ってください。
また、普通のレンズでは近接するに従って一般に描写力は落ちますが、
マクロレンズは近接撮影能力が非常に高いのです。
花や虫などの自然物から基板のシルク印刷やネジなど人工物まで
何か比較的小さいものを画面いっぱいにおさめたい時、
マクロレンズは素晴らしくも圧倒的な力を発揮します。
大きく写せると訊くと望遠レンズを連想されるかもしれませんが、
決定的に違うのは"寄れる"・"近接時の凄まじい描写力"という事です。
ここでいうマクロレンズとはズームレンズのマクロ機能のことではありません。
いわゆるマクロレンズの事です。
接写だけが芸という訳ではなく、スナップ等普通の用途に使うことも勿論可能です。
とにかく描写力・解像力命のレンズという事です。
書込番号:3642539
0点


2004/12/16 21:26(1年以上前)
最近の「マクロレンズ」は明るさをさほど
犠牲にしていないですよね。
また、大きさも以前は、同じ焦点距離の普通のレンズと比べて
格段に大きかったのですが、最近ではその差はほとんど
なくなってきているように思います。
特に意識することなく普通の単焦点レンズとしても使えますので
一本持っていても損はしないと思います。
花とか昆虫とか撮る人には必携でしょうね。
書込番号:3642582
0点


2004/12/16 22:53(1年以上前)
寄れないところまで寄るというより
(コンデジのマクロ機能よりも)ある程度離れても大きく写せる
ともいえませんか。
(コンデジのように(1cmまで寄れるのがあるそうです))近寄ったところから数センチのものを写すのと
少し離れたところから数センチのものを写すのとでは
写り方に少し違いがあるのではと思っています。
これらのところからマクロレンズに着目しているのですが・・・。
私も良くわからなくて上記の点正しいかどうか教えていただけませんか。
便乗で済みません。
書込番号:3643094
0点


2004/12/16 23:10(1年以上前)
うんと細かいことを言うと
マクロ撮影では「何対何で撮るか」が重要な場合があります。
規格写真みたいなモノです。
これが「何cm」では色々な焦点距離のレンズで変わってしまうので規格にならないですし、ズームレンズのマクロ機能やコンデジのマクロモードではこの規格が厳密に出せません。
マクロレンズの鏡胴を見ると判るのですが、距離を示す数字の他に「何対何であるか」を表す数字が併記されています。
これが「他のレンズにはないマクロだけの唯一の相違点」と言えるかも知れません。
もちろんsige11さんの仰るように、望遠のマクロレンズ(PENTAXでは200mmのマクロレンズもありますね。高いけど・・・)もありますし、それは等倍の撮影でも50cm以上離れて写すことができます。
等倍と言っても、それは35ミリフィルムの規格ですから、*istDSでは1.5倍拡大まで撮れるということになりますが。
書込番号:3643226
0点


2004/12/17 00:13(1年以上前)
デジタル画像の場合の「等倍」は何をさすのでしょうか?
前から疑問だったのですが、どなたか教えていただけますか?
書込番号:3643642
0点


2004/12/17 00:24(1年以上前)
等倍は「CCDサイズと同じ縦横長のモノ」が画面一杯に写るということだと理解していますが・・・
ですから35ミリフィルム用との表記とは異なってくるとは思います。
(あくまでマクロ撮影用語としての「等倍」の場合です。
モニター上やピクセル単位でのハナシ上の「等倍」はまた意味が異なってきます)
書込番号:3643705
0点

>デジタル画像の場合の「等倍」は何をさすのでしょうか?
Dent*istさんの通りと思いますね。
撮像素子の大きさと実物が1:1で対応という事でしょう。
レンズは実物24mmx36mmの領域を24mmx36mmの像に結像して、
APS-Cセンサーがその中央部をクロップする、それだけです。
>sige11さん
最近の多くのマクロレンズは単体で等倍撮影ができます。
等倍撮影をするのに必要なワーキングディスタンスを決めるのが焦点距離ですね。
勿論等倍撮影時の被写界深度もそれにつれて変わってきます。
とにかく深い深度を欲されているようですけど、
絞り過ぎるとデジカメ特有の回折が生じますし難しいですね。
本当にコンパクトデジタルカメラとの併用も考えても良いかもしれません。
# あるいは詳しくは触れませんが、虫の目レンズなど。
書込番号:3643961
0点


2004/12/17 08:48(1年以上前)
Dent*ist さん、D tipさん、ありがとうございます。
>デジタル画像の場合の「等倍」
は、デジタル一眼の場合はわかりやすいですね。
CCDサイズが多彩なコンパクトタイプの場合はわかりにくいと思っています。
(カタログを見ても、マクロ時に写せる範囲がわからないことがほとんどです)
> 何をさすのでしょうか?
は、私の意図と異なる表現になってしまいました。
「どんな意味があるのでしょうか?」とした方がよかったかもしれません。
つまり、デジタル画像の場合の
> マクロ撮影用語としての「等倍」
という表現に どの程度の意味(重み)があるのか がよくわかっていません。
> モニター上やピクセル単位でのハナシ上の「等倍」
の方が重要だと感じるのですが、こちらは定義が難しそうですね。
デジタルの場合、トリミングが可能(容易)ですから
焦点距離の長めのマクロレンズがあれば より短焦点のマクロの
代替にできる可能性が 銀塩の場合よりは大きいと思います。
書込番号:3644557
0点


2004/12/17 16:24(1年以上前)
トビ主さんの意図といささかずれがちで済みません。
Dent*istさん
マクロの等倍の量の正確さには意味があったのですね。
知りませんでした。なるほどです。
この正確さの目的で使いたい場合もあるのですが、それにはピント合わせをカメラまたは被写体を動かしてやる必要がありますが、仕掛けが必要のようです。
それで、現在の合焦位置が何倍であるかをある程度正確に(コンマ1桁程度で)知ることができればベストなのですが・・。
(レンズから被写体までの距離を計ったり、スケールを写しこむのでなく)
D tip さん
デジコンの近接マクロ機能とマクロレンズの違いとして、
方眼紙をccdいっぱいに写したとき、1cmの長さが中央と周辺との違いが
デジコンだと近接過ぎるので、かなりずれるのではと思ったのが趣旨でした。
(歪曲ひずみは別です)
しかしそれは、ご指摘のようにマクロレンズの特性との差ではなく
単に焦点距離の差に過ぎないのかなと思い直しました。
細かくて済みません。
私の被写体は植物ですが、なるべく写実的に写したいのです。
書込番号:3645760
0点


2004/12/17 17:36(1年以上前)
現在のAPS-CサイズというCCDが厳密に規格化されているわけでなく
あるいは「過渡的なサイズ」ということもあって、
「等倍」とか「何対何」というマクロレンズの表記は相変わらず
35ミリフィルム規格のままなんだろうと思います。
まあ、まだPENTAXはCCD規格が一種類しかないのでいいですが、
大きなメーカーだとデジタル一眼レフで3種類も4種類もCCDサイズの
規格がありますからね・・・
ですから現時点では「等倍」とか「何対何」という表記は、同じ機種で
写したものでは意味があるけど、デジタルカメラ全体で見た場合では
あまり意味のないものなのかも知れません。
通常、この「何対何」(何倍で写しこむか)を正確におこなうには
距離のヘリコイドリングを先に目盛りを決めてしまいます。
その後、被写体までの距離を調整して撮影することになります。
昔は三脚の雲台に被写体までの距離を正確に微調整するような
台が売っていましたが、今はどうでしょうね?・・・
いずれにせよsige11さんが臨まれようとしていることは
結構困難なことのような気もします。
書込番号:3645939
0点


2004/12/17 17:54(1年以上前)
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_closeup.html
あっ、今PENTAXのサイトを調べてみましたら、微動装置ってまだ
カタログには載っていますね。
あと、もしsige11さんが「学術的な目的」のために
厳密な撮影倍率等を設定したいのであれば35ミリSLRシステムの方が
目的にかなっているかも知れません。
書込番号:3645995
0点

自分の場合は当倍マクロはデジ一眼になっても当倍マクロで良いような気がします.
「被写体」と「映像素子に結像した絵」が1:1の当倍の関係にあるのは35mm
だろうがデジ一眼だろうが中版だろうが同じ話だと思います.
コンデジではマクロ撮影のスペックが「当倍」ではなく「〜cm」みたいな表記
になってしまうのでわかり難いですけど,基準を映像素子と考えると違和感は
ないかな?と思います.
基準を映像素子に置かないと,プリントやモニタ上でのものではいろいろ変わって
しまいますからね.
(当倍というのも,フィルムから複写するにの必要だからなのかな?なんて思いますが,どうなんでしょうね?)
現在何倍マクロなのかは,ピントリングにメモリがあるものなら,計測の基本
からメモリの1/10までは読めることを考えると小数点下一桁まではOKなのかも
しれません.ですが,どこにピントがあっているか?と言う部分で誤差が乗る
ので,やはり正確性には欠けると思います.
単純に大きさがわかるようにしたいなら,三脚で固定した状態でスケールを
写しこんだ状態と,スケールを外した状態の2枚を写真に撮るのでは駄目なの
でしょうか?よっぽどその方が正確なのでは?
被写体まで遠い,近いの違いはパースによる遠近感の違いではないかと思います.
同一距離にあるものの写りとしては同じでは?他の物が後方に写っていたり
すると感覚的に違って見えるかも.
ですが,ズームレンズですと,ズームの焦点距離によって歪みの形状が変わって
きます.なので,ズームレンズで被写体までの距離を代えて,焦点距離も変えて
撮影すると歪みの形状が変わってくるので同じではないかもですね.
・・・わかり難いですね.ズームレンズに歪みがまったくないと仮定すると
近いか遠いかで変化はないですけど,歪みを考慮すると,近いか遠いかで形状
が変わってくるという話なのですが・・・
中央と周辺で1cmのものが大きさが違ってくるのは,ずばりレンズの歪みが原因
だと思いますけど?
この歪みの大きさは,一般的には
ズーム>普通の単焦点>マクロレンズ(ズームレンズの簡易マクロは除く)
だと思います.マクロレンズは比較的近い距離を対象にして設計されています.
近い距離で歪みが一番少ないのはマクロレンズなのです.おそらく,マクロレンズ
が文献の複写などを目的に作られたからだと思います.
(普通のレンズは無限遠を基準)
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend.html
タムロンのサイトですが,マクロのこといろいろ書いてますので一度見てみると
おもしろいですよ.
書込番号:3646089
0点


2004/12/17 20:09(1年以上前)
皆さん色々情報ありがとうございます。
このまま続けるのはスレ主さんに悪いので別に起こします。
書込番号:3646425
0点


2004/12/17 20:36(1年以上前)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
確かに!仰る通りかも知れませんね!
別にCCDのサイズに関係なく、そこに写るものが
等倍だったら、それでいいんですもんね!
目からウロコでした。
書込番号:3646498
0点

>sige11 さん
そうですね.ちょっと,スレ主様の話とはずれてきたようです(汗)
kokkoこっこ さん 脱線失礼しましたm(_ _)m
マクロレンズは考えるより使ってみた方がわかりやすいですよ.独特の世界が
広がります(^^;
>Dent*ist さん
写真=プリント という感覚が染み付いているとなかなか受け入れにくい感覚
かもしれません.カメラが趣味でない方にはなかなかわかってもらえなくて
苦労したりします(^^;
ご賛同いただけて,ちょっと嬉しいです.
書込番号:3646608
0点


2004/12/18 09:03(1年以上前)
いえ、私が勘違いしていたようで、恥かしかったです。
35ミリシステムの場合は、ネガとかボジの状態で
フィルムをナマで見ることがありますが、デジタルの場合は
CCDのサイズの画像を見るっていうことはまずないですからね・・・
なんとなくイメージ湧かないですよね。
あと、突っ込まれるのが怖くて話題に出していないんですが、
マクロでうんと近距離になると、「焦点距離」とか
「絞り値」って変わってきますよね?
まあすごく厳密に言えばのハナシですが・・・
書込番号:3648721
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


最初の購入レンズとしてpentax純正とsigmaを比較していますが
両方を店頭で装着して試すのが良いのでしょうが、ままならず悩んでいます。
決めてから同時に本体とも購入予定です。
前にもお聞きしまして重複気味なのですが、
qsfsの価値とコスト差はちょっと別にしまして、気にしていることは
MFのあわせやすさです。実用的にはいずれも全く問題ないかとは思うのですが、
近接端から遠端までのリング回転量は、問い合わせたところ
sigmaは200度、pentaxは290度で、これからすると
pentaxのほうが微妙なピント調整に向いていそうに思います。
実際そんな感じでしょうか。逆であればコストの点でsigmaにするところですが。
ちなみに、DSの標準ズームでは96度だそうです。このズームの店頭での感じでは、小生には微妙な調整がかなりやりにくいです(ピントの山は明確に出ますが)これが気にしている発端です。
気にしているレベルが些細過ぎるとのご意見もあろうかと思いますが・・・。
0点

>気にしているレベルが些細過ぎるとのご意見もあろうかと思いますが・・・。
そのとおりです。ここは予算に問題がないなら純正で!(sigmaの方が安いんですよね?)
レンズとボディの信号のやりとりもあり、なんらかのトラブル発生の場合も純正の方が話は早いし。
書込番号:3640623
0点



2004/12/16 13:17(1年以上前)
明日への伝承さん
>そのとおりです。ここは予算に問題がないなら純正で!
やはり。
ところで話題が違いますがHP拝見しました。棚田それも全国各地のすばらしいですね。
写真を趣味にされていらっしゃる方々はほんとに色んなご専攻があって
そのような趣味を拝見するのも気持ちが新たになります。
書込番号:3640915
0点

sige11 さん ご高覧ありがとうございます。
ところで、私もこのカメラには大いに興味がありますが、踏ん切りがつかない点もあり、今のところ・・・です。
ゲットしたあかつきには報告してください。
書込番号:3641094
0点


2004/12/16 18:28(1年以上前)
みなさまに触発されて、ささやかなアルバムを設けてみました。
主にキットレンズの18-55mmですが、若干タクマーの55mmや
Mの35mm、85mm、200mm、マクロの100mmなども混じっております。
800×531にリサイズしております。
つたない画像ばかりですが、レンズ選びの一助になればと・・・
書込番号:3641860
0点



2004/12/16 20:19(1年以上前)
Dent*ist さん なかなかユニークな構図の写真ご紹介ありがとうございます。
その中で100マクロによるデジタル街区がありますが
絞りと距離はどれくらいですか。
またチップ部品の文字は原寸で中央以外の奥の方と手前の方は
どのあたりまで見えますか。もちろん中央は見えますよね。
小生のマクロ撮影では、ある程度大きく写してかつ被写界深度を深くしたいのです。
書込番号:3642263
0点


2004/12/16 20:55(1年以上前)
sige11さん、こんばんは。
見ていただいてありがとうございます。
「デジタルの街角」と題したモノは絞りはF5.6でしたが、
今、F22で写したものをアップしました。一番最後にあります。
レンズは100mmですが、現在は生産されていないものです。
買ってすぐに「F2.8」の新製品に切り替わってしまったんですよね。
おおよその撮影条件はコメントに書いておきました。
F22ですと、結構深い被写界深度が得られると思います。
なお、これから「撮影状況」を撮った画像もアップしておきますね。
書込番号:3642419
0点



2004/12/16 23:01(1年以上前)
Dent*ist さん わざわざ被写界深度がわかりやすい画像を用意いただいて恐縮です。
やはり100マクロだとF22でも前後1cmくらいにしかならないのですね。
50マクロで2cmになるかどうか。
でもf22でそれくらいだとちょっと苦しいかなあ。
まだ使ったことが無いので、この辺が悩みなのです。
倍率を1/3倍くらいのところからなら、他のマクロ機能のあるズームでも
よさそうだし・・・。
うーん。
リングストロボと良いものをお持ちですね。
これも欲しいのですが、DSで使えるものがあるのでしょうか。
書込番号:3643144
0点


2004/12/16 23:40(1年以上前)
リングストロボは純正のがまだカタログには載ってました。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_st.html
多分取り寄せになると思いますが・・・
レンズはフォーカシングで前玉が回転しないものじゃないと使い辛いと思います。
条件が合って、撮影倍率も厳密に一定にする必要がなく
前玉の回転しないマクロ機能付きのズームレンズがあれば
かなり代用はできるとは思いますが・・・
もう一枚、作例(大したモノじゃないですが)追加しておきました。
書込番号:3643419
0点


2004/12/16 23:44(1年以上前)
sige11 さん
こんばんは。
私はSIGMAの50mmを持っていますのでf32と2.8のものを2枚アップしました。7枚目と8枚目です。
ご参考までに。
書込番号:3643443
0点



2004/12/17 08:28(1年以上前)
Dent*ist さん 情報ありがとうございます。
作例
ストロボでF22だとこんな感じですか。参考になりました。
>レンズはフォーカシングで前玉が回転しないものじゃないと使い辛いと思います。
ちょっとわからないのですが、
リングストロボは繰り出し筒につけるのですか?
それではまずそうですね。
>>>
前玉の回転しないマクロ機能付きのズームレンズがあれば
かなり代用はできるとは思いますが・・
これはそのようなズームにリングストロボをつければ
ということですか。
そんなに明るくない野外で1/2倍程度までのマクロを
手持ちでする場合はまずストロボがひつようではないかと思うのですが。
(対象は植物です。等倍は室内ですので別光源が使えます)
要求が多いと考えねばならないことが増えてきます。
mer* さん
50マクロの画像例ありがとうございます。
F22でこんな感じになるのですね。参考になりました。
さすがにF22で室内ですとISO1600にもせざるを得ませんね。
はからずも1600時の画質の参考にもなりました。
回折はF22程度だとまだ軽いかと思いますが、
露光量の点から私の場合ちょっと実用的で無いようです。
もっと考えて見ます。
書込番号:3644528
0点

sige11 さん、
PENTAXユーザーが50mmマクロの購入を検討するのであれば、
まずは純正のD FA 50mm/F2.8が第一候補でしょう。
小型軽量なのがフィールド派にはうれしいところです。
まだ値段が4万円台後半と高いところが…。
SIGMA 50mm/F2.8 EX DGなら、この半額で手に入ります。
PENTAXほど小型軽量ではありませんが、遜色ない描写力が魅力。
距離環回転量によるピント調整の加減は問題ないでしょう。
距離指標が筐体に直接印字されている(PENTAXは窓内)点は実用的ですし、
デザイン的にも良いと思います。
野外だと天候その他もろもろレンズにとってありがたくない条件もありますから、
私なら惜しげなくガンガン使って使い倒せる安いSIGMAを選びます。
しかし、ほんのわずかでも小型軽量化することが求められるシーンだって
あるでしょうから、その時は覚悟を決めてPENTAXか…。
手持ちの他のレンズと同じフィルター径の方を選ぶというのも良いでしょう。
結局、どちらもアリですね。
書込番号:3649295
0点



2004/12/19 10:52(1年以上前)
ごろなごさん
選択上のアドバイスありがとうございました。
sigmaは距離目盛があるのですか。
書込番号:3654230
0点

sige11 さん、
距離目盛りはSIGMAにもPENTAXにもあります。
マクロ撮影はMFの方が精度があがりますから、これは必須で、
どのメーカーでもマクロ・レンズには距離指標がちゃんとあります。
また、ピントの合う範囲が極端に狭いために起こるAFの迷いを避けるためには、
MFの方がかえって手っ取り早いとも言えます。
書込番号:3654284
0点



2004/12/19 20:17(1年以上前)
>距離目盛りはSIGMAにもPENTAXにもあります。
そうでしたか。
>また、ピントの合う範囲が極端に狭いために起こるAFの迷いを避けるためには、
MFの方がかえって手っ取り早いとも言えます。
この事態も考えられそうですね。
書込番号:3656715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





