PENTAX *ist DS ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

暖機運転ってあるのか?

2006/03/20 09:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

久しぶりの質問です。
*istDs + DA 16-45mm F4 ED AL + AF360FGZ
上記組み合わせ

撮影対象

新築住宅:南に面した窓(白いレースカーテン付き)を含む白い壁、白い天井のリビング

撮影時設定
Pモード AWB ISOオート + フラッシュオン 中央重点測光 6M☆☆☆ ナチュラル

これだと窓の明かりに引っ張られて壁が真っ暗でした。
スポット測光にして窓横の壁にあわせても同じ結果に
そのほか設定条件変えたり、フラッシュオンオフしたり、天井にバスンスさせてみたりしても同じ結果が続いたのでRAWに変えてその場所は撮影しておいた。RAWでも同じように窓に露出があって壁天井は暗いです。
その後キッチンや洗面、お風呂を撮って2階の主寝室へ。

ここでリビングと同じ条件の窓を含む南側の壁を撮影するとちゃんと壁に露出があった見た目と変わらない写真が撮れました。おかしいなあと再び同じ条件で1階のリビングの壁へ。撮影すると先ほどとはまったく違って撮れた。

これって暖機運転中だったてことでしょうか。(可笑)
このような現象体験したことありますかね。

書込番号:4928948

ナイスクチコミ!0


返信する
WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2006/03/22 22:02(1年以上前)

暖機運転とは実に適切な?表現です。実は私も似たような感じがしています。しかもその暖気運転期間の長かったこと。まるで生き物みたい。

半年以上前に購入、ごく普通の晴天下、戸外の撮影(jpg専門)では、ほとんど真っ暗な絵。暗い屋内のフラッシュ使用時でも同じ。 しかし、曇天から夜景など、光が弱いほど正常。 やはり、設定を色々試した挙句、サンプル沢山つけて、何度かサーヴィスへ。

まず、スポット測光は止めなさい、と言われてハイ。でもダメ。次には鮮やかモードにしなさい、ハイ。ダメ。 それにしても同じ情景を安いコンパクトで同時に雑に撮って比べると、苦労知らずでごく常識的な普通の絵が撮れる。

最近もサーヴィスから、露出レベルに異常はなく、設計値を外してまでのプラス調整には応じられないと返されて、ご尤もさま。これは白飛びを特に警戒するメーカーのフィロソフィーであって、自分の好みと大きく違うのだ、と自分に言い聞かせ、一旦は他メーカー機への乗換えを決意しました。

ところが、ところが、それ以来日を追って、「見た目」と「撮影結果」がかなり近づいてきました。以前と同じような状況で試してみるのですが再現しません。最後のサーヴィスでも、露出レベルには触っていない、と言うのはどうも納得し難いです。 

レンズとの接点の汚れか何かで、設定情報がうまく伝わっていなかったのか? でも、絞り羽根を蹴飛ばすのはボディー側のレバーですよね? レンズはシグマと純正とで、傾向に変わりありません。

色々想像はめぐらしますが、はっきり分かりません。 まだ少し見た目の感覚と、絵とのズレは残りますが、以前のようなマックロケはなくなりました。もう少し様子を見ます。 折角、優秀なファインダー、汎用電池、小型軽量などの点で気に入って決めたカメラですから。

書込番号:4936025

ナイスクチコミ!0


スレ主 bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2006/03/23 21:19(1年以上前)

WDBさん 私の感覚的なつぶやき質問にコメントいただきありがとうございます。

これがフィルムであったなら、もっと原因追求するでしょうが、デジタルなのだから失敗したらまた撮ればいいじゃないか的に考えるほうなのでサービスに持ち込むほどではありません。

私も今までも同じ現象があったと思い出します。でもそれはそういうものなんだなあと思っていました。かなり鈍感なのかな。

書込番号:4938691

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2006/03/24 11:28(1年以上前)

bajaatpさん、仰るとおり、デジカメの露出許容幅はフィルムより厳しいと感じます。

先日頼まれて古い写真の複写をしました。フラッド・ランプとコピー・スタンドとDSと、それに合わせてISO200 のネガ・フィルムを入れた Nikon F2 で撮り比べました。入射式露出計で測った値を使って、マニュアル・モード撮影です。 

このような明るさでは、入射式露出計で測った値で得た標準値で両者ともほぼ適正露光でしたが、念のため両者ともプラス/マイナス3段階ほど撮りました。

すると、標準露光から外したコマの明るさは、ネガでは鈍感ですが、DSは劇的に変って行きます。 デジタルはリヴァーサル・フィルムより許容幅が狭いのでは?

ついでに、DSはAFでも暖機運転が???

自宅の2階の窓から近くに見える大きな交通標識(青地に白い線や文字の案内標識)をターゲットに、前回申し上げた露光のテストを時々、朝な夕なに試みますと、AFでどうしても合焦しない日があるのです。その時もズーム・アップするとOKだったり。 

薄暗くても、苦もなく合焦する日もあるので、DSちゃんのご機嫌が色々に変わるのかな? と思います。 一般の撮影でもAFでは合焦せず、従ってシャッター・チャンスを逃すこともありますが、そもそもAFは他のカメラでもあまり頼りにしませんので、この点はまあ、構わないのですが、それにしてもDSちゃんは人間味のあるカメラですね。 もう暫くの間、付き合います。

書込番号:4940076

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2006/03/24 12:03(1年以上前)

あ、すみません、申し忘れました。 複写をするのにISO200 のフィルムを使うのはヘンですが、比較のため、DSの最低感度に合わせました。

で、フィルムの方は粒子が荒れて、使い物になりません。DS の画質には満足しました。使用レンズはM42のマクロ・タクマーですから、当然MFです。しかし、さすがのDSのファインダーも、このような場合の合焦では、スプリット・イメージ付きの Nikon F2 や F3 のファインダーにはかないませんが。

複写にもデジタル一眼は便利です。もっとも、原画が大きい場合はカメラではなく、フラット・ベッド・スキャナー使用の方がいいかも知れません。

更に画素数を増やした新型のペンタックスの情報がありますが、画質に関しては、私には現状で十分です。 動作の安定性、信頼性なども合わせて向上して欲しいと思います。

書込番号:4940134

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/03/24 14:15(1年以上前)

お、WDBさん帰ってこられるんですね。
まだ帰宅途上のようですが、取り合えずは喜ばしいことです。
なかなか気難しいお嬢さんとお付き合いされてるご様子。
私のはそんなところは無いのですが、予期せぬ場面(薄暗い)で露出オーバー
になっていて、後で慌てたことがあります。以来、ISOオート不信です。
保証期間内ですし、お店に頼んで代替機を試させてもらうなんて不可ですか?

書込番号:4940389

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2006/03/24 21:32(1年以上前)

PASSAさん、こんにちは。 そうなんですよ。優柔不断でまだウロウロしてます。 何を隠そう、踏み切れない最大の原因はフ・ト・コ・ロ。 笑ってやって下さい。

それでもお店へ行くと、代わりのものを色々物色。当然ながら帯に短し、襷に長し。最大のポイントはやはりファインダー、そして電源もDSがいいです。尖んがった性能は要りません、ごく気楽に大雑把にそこそこの絵が出来ればいいんですが。

ISO設定は固定なのですが、いずれの設定でも、なかなか感覚と一致しませんね。DSはAFが遅い、との評判も、私の用途には支障なし。自分の方がよっぽど鈍ですからね。

仰るとおり、SSにあるボディーで、全く同じ条件で試写させてもらい、比較データーを出すことも考えましたが、もうそこまで気力が・・・。いっそのこと他メーカーへ、が早くてすっきりとも。

しかし、カメラに限らず、よく考えて一旦買ったものは、なるべく長く使う習慣で、自動車は1993年製、既に走行13万キロでも私より元気。1937年製ライカIIIも、1963年製ペンタSVも皆元気で現役。しかしデジものはなかなかそうも言ってられませんね。

書込番号:4941289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

P(プログラム)モードについて

2006/03/19 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:3件

初めまして。今年の2月にDSを買い、カメラ生活を楽しんでいます。
レンズは標準レンズ(子供スナップ用)とタムロン28-200(A03)(運動会棟のイベント用)を使っています。
プログラムモードでの質問なのですが、例えば露出を+1/3EV、0、-1/3EVにそれぞれ設定した場合に、シャッター速度が
+1/3EVは1/10
0は1/50
-1/3EVは1/10
というようになっています。露出をあげればシャッター速度が遅くなるのはなんとなく解るのですが、露出を下げても(今回の場合-1/3EV)シャッター速度が遅くなるものなのでしょうか?だんだん露出を下げていけば速度が上がるのですが、露出0で1/50、一段下げると急激に1/10くらいまで下がるものなのでしょうか?露出をちょっと調整したいときに急激にシャッター速度が下がってしまうため、ぶれてしまいます。何か設定に問題があるのでしょうか?アドバイスお願いします。カメラ初心者なので場違いな質問でしたらごめんなさい。

書込番号:4927920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/03/19 22:45(1年以上前)

もし撮影感度まで自動で変更(ただし1段ずつ)するようだとこの動作が理解できると思えますが、如何ですか?

書込番号:4928017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2006/03/19 23:08(1年以上前)

ISOオートですかね?
ISOオートは露出補正すると機能しないようです。
ISO200になってしまいます。

露出補正しないときにISO800になっていて、
露出補正してISO200になってしまったのかな?

書込番号:4928111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/03/19 23:42(1年以上前)

ISOオートになっました。ISOを固定するとなおりました。
ありがとうございました。大変勉強になりました。
これからもDS撮影楽しんでいきます。もう少し慣れたらFA35mmF2を買おうと思っています。

書込番号:4928248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

桜の季節になりましたが

2006/03/15 02:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

寒かったこの冬も、やっと桜の咲く時期になってきました。そろそろ散歩も気持ちのいい時期ですので、桜を撮りに行きたいなどと思っております。

 そこで質問なのですが。
 昨年のこの時期は買ったばかりのDSを持って行って来ましたが、どうにもパッとしたものが撮れませんでした。実は桜写真はその前のコンデジでもうまく撮れていません。
 原因としまして、桜という被写体が構図を選ぶのではないか、ということが考えられます。

 桜に限らず小さい花が大量に咲き誇る樹木・平原などは、花一つを接写してもせっかくの壮観な全景を得られず、かといって風景写真らしい広大な構図では個々の花はつぶれてしまって画面がピンク色になるだけです。
 
 当然私がヘタなのもあるのですが、例えば写真家の竹内敏信氏の撮った桜写真など見ても、とても美しいけど主題の位置がはっきりせずインパクトに欠ける地味な印象を受けるのです。

 漫然と写りこむのではなく、桜花に華が感じられる一枚を写し取るコツなどあるのでしょうか?
 DSは機能も写し方も微調整がしやすいカメラだと思っています。このカメラなりの留意点があれば教えてください。

書込番号:4913620

ナイスクチコミ!0


返信する
HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2006/03/15 09:51(1年以上前)

20D使いなのですが、桜について一言。

どんな被写体も構図ひとつで印象がかわります。
時には足元にも目線を動かしてみると、
散った花びらが美しかったりします。
スローシャッターで捕らえると、
風になびく桜がぶれてきれいだったりします。
つぼみの季節にマクロ的に寄ると
ピンクの濃い色にハッとしたりします。

撮り方を工夫するのも楽しみの一つ。
今年は楽しんでください。

書込番号:4913943

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2006/03/15 19:57(1年以上前)

参考になるかな?

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0603/09/news021.html

書込番号:4915178

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/03/15 20:17(1年以上前)

写真を撮るのは、カメラでもコツでもなくて感性でしょう。

好きな写真を見つけたら、そのマネから始めてごらんになってはいかがでしょうか。

書込番号:4915238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/03/16 18:59(1年以上前)

GrandFather's PENTAX SPさん
こんにちは。

私も花の中で桜が一番むつかしいと思っています。あの淡い色合いと、マスのボリュームを捕らえて表現するのは永久に無理なのではとさえ思います。
私達の桜に対する思いいれと感動が見た目以上のものがあるのが余計むつかしくしているのではと思います。

さて、私も悩める子羊(おじさんですけど)の一人ですので特にアドバイスも出来ませんが、私の心がけているのは構図と見方を変えることです。
たとえば俳句の世界に「花いかだ」と言う表現があって、水に浮かぶ花びらを表現したものですが、そんな見方もあるのかなと思います。でも私のような凡人にはどうしてもどこかで見たような結果にしかなりません。

「桜を撮る!」と言う本が出ていて、このスレを思いだしましたので参考になればと思います。こんな本が出るぐらいですから、皆さん悩んでいるんですね。
http://www.clubcapa.net/cgi-bin/ap/db/dsp.cgi?BBSID=254&SEARCH=t&item10=M00152&SORT=item12&SORTORDER=0&DSPNUM=100&TEMPLATE=/clubcapa/mook/mookdsp.tmpl

書込番号:4917593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2006/03/16 23:38(1年以上前)

年のように思うのですが、桜を撮るのは非常に難しいと・・・
花・枝・幹・根・風に舞ったり散った花びら・花見客など
桜を主体にするか、エッセンスとして取り入れるのかとか、
毎構図や主題の比率やバランスなどと露出設定に結構悩みます。

>例えば写真家の竹内敏信氏の撮った桜写真など見ても、
 とても美しいけど主題の位置がはっきりせずインパクトに欠ける
 地味な印象を受けるのです。

ヒントは見つかったのではないでしょうか? せっかくのデジタルです。
今までとは違う感性で撮りまくって見ては如何でしょうか?
結構斬新な感覚の面白い傑作が撮れるかも知れません。
夜桜や広大な景色ならPLフィルターを使って見るのも良いかと思います。

写真とは引き算で、不要な物を省いて主題を生かすと言う事は分かって
いるのですが、困った事に色々な物が入っているのが好きなのです。
まだまだこれからも写真の旅は長く続きそうです。
良い写真を撮られる事を期待しています。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:4918432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2006/03/17 02:19(1年以上前)

 皆様、暖かくアドバイスありがとうございます。

 桜はやはり一筋縄では行かない被写体ですね。
 切り取った構図の変化球よりオーソドックスな全景の形で何とか物にしたいと思っているのですが、個々がつぶれがちな広角の構図ではホントに感性が必要になります。


HARIMAOさん
> スローシャッターで捕らえると、
>風になびく桜がぶれてきれいだったりします。

 これ、良いですね。考えもしませんでした。 
 被写体ブレを恐れるより肯定的に捉えるのも手ですね。
 まだまだ私はカメラの扱いを飲み込めていないようです。


かずぃさん

 特に光線の向きに関してが参考になりました。ありがとうございます。
 順光と逆光ではボリューム感がだいぶ違って見えますね。事前の下見と撮影の時間帯も大事ですね。


take525+さん

 感性を磨くには、やはり普段の鍛錬でしょうか。
 最近とみに撮る写真の構図が面白くなくなっているような……とにかく現場を押さえるのに必死になっている感じもします。
 普段の生活の中でパースの取り方など意識するようにして見ます。
 アルバムの蓮は望遠マクロですか? 花弁が綺麗な表現になってますね。イイですね^^


パラダイスの怪人さん

>あの淡い色合いと、マスのボリュームを捕らえて表現するのは永久に無理なのではとさえ思います。
 
 私の悩みもまさにそこです。花のマクロな美しさと風景写真の量感を両方盛り込まなくちゃならない。両極端な要素を盛り込むからには何かを切り捨てなければならないのでしょうか……。
 桜を特別に思う気持ちは確かにあるのかもしれません。菜の花畑とか撮っても「主題付近だけピントが合ってればいいか」って気持ちがあるんですよ。桜みたいに全部取り込んでしまいたいってのが他は少ない気がします。


ブラッド・ウッズさん

>今までとは違う感性で撮りまくって見ては如何でしょうか?
>結構斬新な感覚の面白い傑作が撮れるかも知れません。
 
 確かにデジタルだからこそ、という撮影もありですね。アルバム拝見しました。こういう切り口もあるかと意表を突かれたです(^^;
 夜桜もいいかもしれません。バリエを思いつく余裕が無くなっているのに自分でもびっくりです。
 関係ないけど「薫風」の静と動の描写が好きです。


 皆様のアドバイスをうかがって自分なりに何が足りないか考えて見ると、リサーチ不足と試行錯誤する余裕が足りてないんじゃないかと思えます。
 今まで、良さそうな所に漫然と出かけてとにかく撮ってみるという形が多いのです。ぶっつけ本番の焦りが細部のしゃっきりしない写真を量産していた気がします。
 今年の桜は下見でいろんなパターンを検討してから撮影に望むようにしてみます。どうもありがとうございました。

書込番号:4918863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/03/17 02:29(1年以上前)

どのような写真を撮るのかは、私は、被写体を前にして、現場で決めます。現場で、桜の美しさを引き出すのにどうするか考えます。

望遠レンズの圧縮効果を使って、ボリューム感をだす。1本や複数本をまとめても撮ります。

広角レンズで、桜の中に入って、仰ぎ見て撮ったりもしますね。
逆光で、幹や枝をシルエットにするのも良いでしょうね。

幹にくっつくように咲いている、桜の花をマクロレンズで狙うのも良いですね。

形の良い花びらの桜を、望遠レンズで、ズームアップするのもいいですね。逆光や半逆光で撮るのが好きです。

斜光や半逆光で、桜の木一本を質感を出して撮るのも良いですね。
前ボケ背景ボケを使って桜を引き立たせるのも良いですね。

構図は、撮影者の好きな構図にすればよいです。桜の脇役に現場にあるものを使えば良いですから。

形の面白い枝をとらえても良いですね。

絞りを絞るか、開けるかは、撮影者の好みでしょうね。被写体ブレをどれだけ許容するかにもよりますよね。わざと枝をぶらして撮っても良いでしょうけど、ぶれていないものを写真に写し込んだ方が私は好きです。

書込番号:4918875

ナイスクチコミ!0


筆税さん
クチコミ投稿数:38件

2006/03/17 07:51(1年以上前)

カメラマン3月号に載っている桜とネコを見ると、
ニャンとも言えぬ愛らしさを感じます。

桜の花びらの上で寝そべる姿や、桜をバックに
あくびをする姿は、
桜がまるで俳句の季語のようです。

書込番号:4919037

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/03/18 22:32(1年以上前)

GrandFather's PENTAX SPさん、

拙作をお誉めいただき恐縮です。

たくさん人の撮った写真を見て気に入った写真を覚え真似し、そしてたくさん撮影する。
で、自分の撮ったものを見て反省し また撮影する。
この繰り返しだと、わたしは思っています。

さくらはピークも短いですし、良いロケーションを捜すことも必要ですよね。
やはり難しい被写体である事は確かです。
プロでも何年何十年もかかって撮っていますし。

とりとめのないレスで申しわけありません。

書込番号:4924594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2006/03/19 22:00(1年以上前)

花を撮るのが好きで ブログに載せております。
桜は「風景の中でとらえる」「アップで花の表情を捉える」など
いろいろなアプローチがありますが、私は主として後者の撮影を
好んでおります。桜の花びらは薄くて 透き通ってくる光が美しいですね。
咲きたてで しべが勢いよく広がっている様子には 生命のエネルギーを
感じます。

書込番号:4927812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2006/03/20 03:06(1年以上前)

カメラ大好き人間さん

 色々な撮り方をありがとうございます。やはり工夫で様々な事ができるのですよね。
 私も出来るだけぶれてない方が好きです。というかパンフォーカスが好きなのですが、DSだと絞らなくちゃならないので被写体ブレが出やすくなり、悩みどころです。


筆税さん

 アサヒカメラですか、ちょっと図書館で見てみます。
 なんか、桜と猫の取り合わせは昭和を連想させると思うのは私だけでしょうか? 猫の姿も少なくなってきた現代、桜の下で猫が遊ぶという構図は古きよき時代を思い起こされます……まず雑誌を見てからですね^^;


take525+さん

 最近は写真ブログも増えてきて先達のお手本を広く見せていただけるようになったので、ホントに参考になります。
 写真の構図取りは経験値の積み重ねですね。撮影だけでなく鑑賞の数も物を言うというのは私も全く同感です。この辺り、どんな分野でもその通りだと思います。


花撮り人さんさん

 クローズアップはなかなか私的に満足の行く物が撮れない分野です。最近になって望遠レンズの圧縮効果を知り、近くの草花なども300oを持ち出してみたりしています。出来の方は……将来性に期待といった所でしょうか^^;
 11日の梅、18日の桜が綺麗ですね。特に18日の桜はボケと枝ぶり、透過光の具合が絶妙です。桜に抱くイメージが具現化されたいい一枚だと思います。


 私の地元だとまだまだつぼみがほころび始めたところですが、一方ですでに散り始めた桜もあってピークがまだいつになるか判りません。皆様のアドバイスを反芻しながらころあいを見守りたいと思います。

書込番号:4928706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フォーカスモードの切替

2006/03/12 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。先月dsを購入したてのデジイチ初心者です。
購入時から何か変だなと思ってはいたのですが、改めて動作を確認
してみるとやはりおかしいように思えます。
何かお判りの方ご意見よろしくお願い致します。
修理センターに電話して聞いてみたいところですが、会社があるので
なかなか聞けないんですよね。
おかしいと思われる現象ですが、
AFレンズ装着時、フォーカスセレクタをMFにしてもMFインジケータが
点灯しなかったり、しても消えたりします。MFインジケータが消えると
合焦しないかぎりシャッターが切れないことになります。
また、MFレンズ装着時はセレクタがどちらにあってもMFインジケータ
は点灯しています。ただし、インジケータが点灯していても
AFモードになっている場合があるようで、ボタン半押しでAFモータが
動き、やはりシャッターが切れません。正常にシャッターが切れる
ときもあります。こちらはインジケータでは判らないだけに余計に
たちが悪いかもしれません。

書込番号:4906410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2006/03/14 00:33(1年以上前)

同じような現象を探してみても見当たりませんし、当個体の問題なのかもしれませんね。サービスに問合せてみます。失礼致しました。

書込番号:4910538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/03/14 06:36(1年以上前)

それは壊れてるかも?
こないだキタムラで展示品のDS2をさわったら、まったくAFダメだった!多少はうごくけどまったく合わないので店員に聞くと、壊れてると言ってた。

書込番号:4910951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/03/15 08:21(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。迷っても仕方がないので、サービスに送って調べてもらうことにします。

書込番号:4913825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

至急ご指南ください!!

2006/03/12 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

クチコミ投稿数:118件

今回3月16日、子ども学校の卒業式の記念写真を任されてしまいました。中国在住なので写真屋さんも腕の立つ方はおらず
プリントもかなり雑なので、それなら身近な方に撮影してもらい
学校のプリンターで印刷してしまおうと白羽の矢が立ってしまいました。

カメラ本体はistDSです。
レンズはシグマの18−50mmF2.8EX DCでいこうと思っていますが、ペンタ純正のFA28mmF2.8ALもあります。
どっちがいいでしょうか?

場所は体育館です。ストロボはペンタのFA360FGZを持ってます。

「できるだけ広角で近寄って、ストロボが届くように撮るのがいいのでは」と素人考えなのですが、どんなもんでしょうか?
人数は全部で40名くらいです。縦4列にする予定です。

集合写真の場合はピントはどこにあわせたらいいのでしょうか?
などなどまったく初めてなのでわからないことだらけです。

ぜひぜひアドバイス(カメラの設定、撮影の工夫などなど細かいことでも、アイデアなど)ください。
よろしくお願いします。

書込番号:4903674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:676件

2006/03/12 01:29(1年以上前)

集合写真ということですよね?

広角で撮ると、端の方の人物の顔が歪んでしまったりするので
なるべく標準域で撮るようにした方が良いかな・・・
ズームより単焦点の方が歪みが少ないので良いかもですが・・・
現場でどれぐらいの距離が撮れるのかわからないので、まずは
ズームでしょうね。

ストロボ到達距離が怪しい場合はISOを一段上げてしまうのもあり
かな?
http://dejikame.jp/sutorobokou.html


被写界深度は、前よりも後ろ側の方が深いので、若干前よりの
真中ぐらいで良いのかな?で、被写界深度に全体が入るように
ある程度は絞る必要があります。まあ、5.6か8ぐらいか?
何パターンかプラケットしておいた方が良いかもですね。

後はしっかりした三脚とレリーズケーブル、子供達とのコミュニ
ケーション・・・

でも、集合写真って 解像度が求められる撮影なんですよね〜
高解像度のコンデジとか、フィルムカメラで撮った方が良いなんて
こともあるかも・・・
RAWで撮った方が若干 解像度で有利なので、その辺も・・・

書込番号:4903848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/03/12 02:09(1年以上前)

三脚を使うのでしょうから私も絞りを5.6くらいに
絞って撮影したらストロボ無しでも行けると思いますが…
昼間でしたら場所によってはそれなりの光が入ると
思いますし…
画質を考えると単焦点のFA28mmF2.8ALの
方が有利だと思います。

書込番号:4903995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 PENTAX *ist DS レンズキットのオーナーPENTAX *ist DS レンズキットの満足度5

2006/03/12 08:43(1年以上前)

RAWモードで撮ったほうが良いと思います。
(ご承知のこととは思いますが、念のため!)

現場でパニクルと、設定変更を忘れたりしますので、
JPG使いの方は、特に用心したほうが良いと思います。

書込番号:4904373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2006/03/13 07:38(1年以上前)

皆さん早速のお返事どうもありがとうございます。
撮影場所の体育館は下見した感じでは
明るい方かなと思います。
式典なので暗幕をすべて閉めるととたんに暗くなりますが・・・

JPEGではなくRAWで撮る。
了解です。1Gのカードもあるので何枚も撮ります。

子ども達とのコミュニケーションは先生方にしっかりやって
もらいます。


あとレンズの選択ですね。事前に練習できると
いいのですが?

書込番号:4907872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/03/13 12:20(1年以上前)

こんにちは。

細かいことかもしれませんが、
集合写真でストロボを使うと、レンズが広角になるほど中心と端の方でストロボの反射が違って、中心が明るくなりがちですので出来ればストロボなしの方がいいのですが、感度を上げるとノイズが多くなりますので、その場合ISO800ぐらいまでかと。

後は一般的なことですが、子供はじっとしていませんし、眼をつぶったりします。しかし、ここいらをあまり押さえつけると表情に明るさがなくなりますので、後で何度も眺める記念写真でいやな思いをしたりしますので注意が肝心かと思います。
リハーサルが出来ないと思いますので、ストロボありなしを含め、数を押さえておくのが後々のためにいいかと思います。その点でもRAW撮りは後の対応に余裕が出来ると思います。

プロでも集合写真をうまく仕上げるのは年季が必要です。



書込番号:4908352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2006/03/13 19:18(1年以上前)

バックに国旗とか「祝卒業」みたいな表示とかがあって、それらも体裁よく収めたいとしたらズームの方が確実でしょう。ちゃんとした雛壇でもあって、写される人が前後に自由に動かせるならなんとでもなるかもしれませんが、最後列の人をステージの上に立たせるようだと、バックの写り具合はカメラの位置と焦点距離で調節するしかありません。もっともあまりワイド過ぎると周辺の人の顔がゆがんだり、前列と後列で人の顔の大きさが違ったりしますので、せいぜい24ミリ(フイルム換算35ミリ)くらいがいいところかな。
ストロボ使用時もスローシンクロ気味にシャッター速度を遅めにした方がその場の明かりを拾って明るく写ります。特にバックが離れている場合、人は露出オーバーでバックが暗く落ち込みやすいですので、ストロボ光は弱めに、バックはその場の明るさで補うといいのですが、あまりシャッターを遅くし過ぎると人がちょっと動いただけで被写体ブレを起こしますので1/30秒くらいでやめておいた方が無難かな。
ほかにも人を互い違いに並ばせて、前の人の顔にかからないように間から顔を出させるとか、手や足の置き方とか証書の筒の持たせ方とか、いろいろ気を配らなければならないことがありますのでパニックにならないように。

書込番号:4909288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2006/03/15 13:58(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
いよいよ明日です。
何とか皆さんのアドバイスを参考に
撮影してみます。

レンズズームでいくか単焦点で行くか
まだ迷っています。

天津はこのところ春のような陽気です。
明日もこのまま暖かければいいのですがね。

再見

書込番号:4914417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2006/03/17 07:43(1年以上前)

ありがとうございました。

無事に撮影終了いたしました。結局、式の流れを撮影したりしたのでズームレンズを使用しました。
出席者の皆さんのご協力で時間はかかりましたが落ち着いて撮影できました。
昨日は天気がよく体育館内も明るくストロボ無しでもいけました。
試しの印刷でも、まあまあピントも合っていてホッとしています。
あとは中国の印刷所がRAWデータに対応しているかどうかです笑
JPEGに変換した奴も準備しておこうと思います。

ではでは ご指導ありがとうございました。   再見

書込番号:4919031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2006/03/17 11:40(1年以上前)

日本でもRAWをそのまま印刷できる所はないと思いますよ。

最大サイズで圧縮無しの巨大サイズなJPGを作製しておきましょう。
WBとか問題なければデフォルトで現像してしまって良いかな。
アンダーとかあるなら 多少露出をプラス補正するのもありです。

ストロボなし写真は大丈夫かな?顔が陰になってなければ良いの
ですが・・・

とりあえずRAWのままでは無理ですので!

何はともあれ、無事に撮影を終えられたようで良かったですね。
お子さんの卒業おめでとうございます(‐^▽^‐)

書込番号:4919427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2006/03/18 12:27(1年以上前)

いやー知りませんでした。

RAWデータでできるだけありのままの情報を手元に残し、JPEGなどに変換させて観たり、送ったり、加工したり、印刷したりということなのですね。

ちなみ手っ取り早く、観たかったのと印刷したかったので「デジカメde同時プリント」でRAWを開こうとしたのですが、できずにあせりました。調べるとニコンとキャノンのRAWデータだけが開けるとのことでちょっと納得・・・哀。(ペンタ付属のビューワーで見ました)PENTAXがんばって欲しいです。

とりあえず大役を果たせてほっとしています。

書込番号:4922833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 PENTAX *ist DS レンズキットのオーナーPENTAX *ist DS レンズキットの満足度5

2006/03/18 15:41(1年以上前)

中華おいなりさんこんにちは

 RAWでの撮影をすすめた者です。
 言葉足らずで申し訳ありませんでした。

 RAWで撮影したデータは、カメラに付属のPENTAX PHOTO Laboratoryで現像できます。
(もっと高機能なソフトも沢山あるらしいですが、私は使ったことがありません。)

 その現像時に、ホワイトバランス、露出、コントラスト、彩度、シャープネス等の調整ができます。
 また、カメラ側でJPEGデータを作成するよりも、解像度の点でも若干有利なようです。

 なので、「ここ一番」の撮影の時には、RAWを使うべきなのですが、私は普段が「JPEG使い」なので、親戚の集合写真(20名程度ですが)をとるときに、JPEG(しかも☆☆)で撮影してしまい、何度も後悔しているので、あのような書き込みをしました。

 何はともあれ無事終了したようで安心しました。

書込番号:4923296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:49件

液晶の保護フィルムを探していたら、
HAKUBAの「専用折りたたみ液晶シェード」なるものを見つけました。
背面の液晶にはめ込んで使う、液晶の日よけのようなものです。
去年の夏に沖縄に行った時に、日差しが強くて液晶で撮影後の
確認がしずらかったのを思い出してこれいいなぁ、と思いました。
ただ定価で\5,880-もするので迷っています。
どなたか使っている方いますか?
使用感はいかがでしょうか?

書込番号:4899586

ナイスクチコミ!0


返信する
PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/03/10 23:51(1年以上前)

ハクバと、もう一社(名前忘れましたが取り外し式)の液晶シェードをコンデジで使ったことが有りますが、液晶を見ながら撮るわけではないのでDSに付けたいとは思いません。確認だけなら日が差し込まないように見ればよいのでは・・・

書込番号:4900084

ナイスクチコミ!0


bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2006/03/11 03:31(1年以上前)

撮影するときはファインダーを覗くのですから
折りたたまないと撮影できず。再生するときは開く。

撮影⇒確認⇒撮影⇒確認⇒・・・
このよう場合都度、開く⇒折りたたみ⇒開くを
繰り返すことになるので見やすくなるけど
使いにくくなるのでしょうね。

書込番号:4900625

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング