
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年4月16日 08:31 |
![]() |
0 | 43 | 2006年2月22日 22:10 |
![]() |
0 | 12 | 2006年3月17日 17:32 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月22日 15:22 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月15日 08:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月14日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
DSレンズキットを新品購入して1年になるのですが
ニッケル水素電池をしばらく(1週間〜2週間程度)
いれっぱなしにしていると
4本のうち片側2本だけが異常に消費されます。
(リフレッシュするのに2本だけが異常に時間がかかる)
不思議に思い状況を文書で伝えペンタックスに
メンテナンスに出したところ基板交換されてかえってきましたが
全く同じ状況です。
電池はリフレッシュ後、満充電
NEXcell 2300mAh(ほぼ新品)4本
SANYO 2300mAh(1年前に購入)4本
2種類で試してみましたが同じ状況です。
充電器はNEXcell NC-60FC
これはDSの仕様と考えてしばらく使用しない場合は
やはり電池を外しておいたほうがいいのでしょうか?
DSを使用されてる方の意見を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

DSは使ったことがありませんが、電池は直列につながれている筈ですから、
一部の電池のみへるというのは変ですね?
もしかすると、充電器に問題があるのかも?
書込番号:4836322
0点

単三型など単セルのニッケル水素充電池を数本直列で使う時、一気に使い終える時はあまり目立ちませんが数週間に渡って撮るという使い方では1本づつ微妙に残容量が違ってきます。これがセル間のバラツキを生じさせてしまいます。直列で充放電を繰り返すとばらつきが拡大して使用に耐えられなくなります。
これはニッケル水素充電池の自然放電が大きいということに大きな原因があります、これを解消するためにはセル同士の残容量に関係なく充電できる4本同時充電でも1本づつ単独に充電できる充電器が必要になります。放電も同じで1本づつ単独に放電できることが必要になります。
サンヨーのニッケル水素充電池の自然放電の個体差が激しくてすぐにダメ電池になってしまうのは周知の事実で、サンヨーも4本直列でも単独充放電のできる充電器が販売されています。
パナソニックのメタハイという充電池はばらつきも少なくサンヨーより安心して使えるという評価が出ています。
昨年末よりサンヨーより新タイプのニッケル水素充電池が発売されていて自然放電も少なく安心して使えるという評価がでています。
いちど価格コムのバッテリーのジャンルも見てください。参考になると思います。
書込番号:4836387
0点

パナソニックのメタハイワタシも使っていますが、電池の蘊蓄については知りませんでした。
勉強になりました。
ワタシもDSでチト実験してみよっと。
書込番号:4836464
0点

4本の電池は、直列接続で電流は経路の途中で発散することはないので、カメラの性では無く電池の性質に原因があると思います。
ペンタックスさんの処置は、万一の漏れ電流を過剰に心配して基板交換したものでしょうが、結果、変化がないのは当然と思います。
皆さんの過去の貴重な経験(沢山有ります)を参照して、電池および充電器を替えることをお勧めします。
書込番号:4836470
0点

トライポッドさん どーもです。
そうですか。わざわざDSで実験する必要はないですね。(ホッ♪)
書込番号:4836547
0点

みなさん返信ありがとうございます。
神戸みなとさん、トライポッドさんの意見を参考にして
1本づつ一度充電してみて試してみたいと思います。
少し時間がかかるかもしれませんがまたレビューしたいと思っております。
DSを普段電池入れっぱなしで
ほっぽりだしてる私も悪いのかもしれませんが・・^^;
書込番号:4836754
0点

>DSを普段電池入れっぱなしで
>ほっぽりだしてる私も悪いのかもしれませんが・・^^;
いえ、波平Rさんのせいではなくて、その電池の場合カメラから出しておいても、電池個々の自己放電のバラツキが大きいかもです。
書込番号:4838026
0点

トライポッドさん返信ありがとうございます。
電池の問題かもしれませんね。
1本づつ満充電した電池をDSにいれっぱなしにして
どの電池が自己放電が大きいのか検証したいと思っております。
もしもDSの同じ位置にいれた電池のみが
異常に消費されてたとなれば??ですが・・
電池8本もあるのでレビューに少し時間がかかりそうです^^;
書込番号:4838263
0点

私だったらリフレッシュ後満充電し外してほったらかし。
時間を置いてテスターで数値を読みますけど。
ばらばらだったら、4本まとめてエネループに新替。
使ってたのは他の家電製品に使います。
テスターは一般家庭にあると思うのは私だけかな。(たぶん)
DSに入れる必要性がわかりません。(関係ないと思います)
書込番号:4839578
0点

上に書いたのはダメですね。
リフレッシュ後満充電してから、又リフレッシュしてかかる時間を組み合わせを変えながらどうなるか、見てはどうですか。
充電器の接点を掃除してから。電池も。
付属の充電器なんでしょうかね。
書込番号:4839590
0点

電池のカメラへのセット位置により、直列ですから変わりは出ないはずですが、汚れなどでの万一の不具合を調べたいのでしたら、テスターが有れば調べることが出来ます。
1)電池蓋の裏の端子は、電池の端子を渡り接続する金属片が2枚になっています。この2枚の互いの絶縁抵抗が無限大または数メグオーム有れば正常。
2)電池ボックスの底に端子が4個有ります。この端子の隣り合わせの導通抵抗を調べます。次のようであれば正常です。
1組は、完全導通(0オーム)。
反対側の1組は、数キロオームで導通有り。(バックアップ電流)
残りの2組は、開放、絶縁抵抗無限大または数メグオーム。
書込番号:4839730
0点

JCXさん、トライポッドさん返信ありがとうございます。
テスターですが実家におきっぱなしなので
ちょっとテストは無理そうです。^^;
JCXさんの情報にあるエネループに新替したいと思っております。
(この電池だと自然放電&メモリー効果になやまなくてよさそうなので・・)
DSの話題とすこしはなれてきたのでこの辺で。
皆さん良い情報ありがとうございました。
書込番号:4842377
0点

結果報告
エネループに変えたところ
電池の不満が完全に解消されました。
やはり前の電池は自然放電による片減りが
ひどかったみたいです。
しかたがないので前の電池は
ワイヤレスマウスとかに使ってます^^;
報告まで・・
書込番号:5001392
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めて書き込みします。
先々週、*ist DSのシルバー・ボディーを手に入れました。
先週、メディアを買いました。
今日、レンズが届きました。FA43 Limi(シルバー)です。
クラシック風味な外観が、とっても気に入ってます。
いよいよデジ一デビューです。
でも、まだまだ保護フィルターや三脚、カメラバッグ、防湿庫など買うものがいっぱい有るので懐が心配です。
撮りたいものは、神社・仏閣・夜景・花・鳥さんってところですが、レンズって、いったい何本くらい必要なのでしょうか?
0点

小山卓治ファンさん
ありがとうございます
TryTryさんの「後2本」というのは、そういう意味だったっんですか?
納得しました。
>標準ズームと望遠ズームが有っても楽しいと思います
なるほど。
まだ1本のレンズも使いこなせない私ですが、単焦点1本では心もとない気がします。
(財布はもっと心もとないんですが...)
エイダイさん
ありがとうございます。
>3本あればとりあえずOKでは・・。
う〜ん、ますます迷いますねぇ(財布に迷う余地は無いんですが...)
ちなみに、マメで、めんどくさがり屋です(???)
そこで、参考の為に先輩方に「おかしな質問第二段」をしたいと思います。
「レンズって何本いるのでしょうか?」改め
「レンズって何本くらいお持ちなんでしょうか?」
書込番号:4838376
0点

DSに装着できるレンズは概ね20本?(M42〜AFレンズ)
書込番号:4838422
0点

Dsが発売されてすぐレンズキットで購入して以来、レンズはいつのまにか単玉を中心に12本揃えました。リミテッドが似合うシルバーボディーも購入したので、それに合わせて13本目にFA31mmも買ってしまい、本音はコレで終わりにしたいんだけどペンタのレンズ沼は底無しみたいです。
書込番号:4838517
0点

まぁ、この1年とちょっとの間にかなり数が増えましたが、ほとんどがオールドの中古なので安いです。
外観を気にしなければいろいろな描写が楽しめますよ。
よそのスレでは諧調がや収差がなどといろいろ議論されていますが、オールドを楽しむということはちっとぐらいの収差も「味」として楽しめます。
高機能を求めなければペンタックスのデジタル一眼はもっとも楽しく遊べるデジタルカメラだと思います。
他のメーカーのカメラも使っていますが、DSを使って写真を撮るのが一番面白いと感じています。
書込番号:4838562
0点

マリンスノウさん
ありがとうございます。
>DSに装着できるレンズは概ね20本?
20本ですか?やはり噂通りですネ!
ちなみに、種類は?
C5byCarlsonさん
ありがとうございます。
ブログ拝見致しました。
FA31mm Limiの素敵な写真、いいですネェ〜
次の候補にしようかな〜?
でも、腕が伴わないから...
腕はフルサイズの手ブレ付きです。
書込番号:4838599
0点

>ちなみに、種類は?
あまり公言したくないのですが、ペンタックスのM42や他社のM42、scオールド、F,FA,DA,シグマ、タムロンと様々です。具体的にあのレンズがとかこのレンズがとここで述べると、多方面に影響しそうなので黙っておきます。
実は私がペンタックスを使っているのはオヤジのお下がりのK2からなんです。これに付いてきたのが30mmF2.8なんですが、一番のお気に入りレンズです。
このレンズ使いたさにペンタックスから離れられません。
世の中がデジタルに移行しはじめて、「これまでか!」とあきらめかけたのですが、Kマウントでそのまま使える!
しかも40年も前のスクリューマウントまでデジタルで!
ニコンが不変のFマウントを堅持していても、この使い勝手には勝てないと思います。
ミノルタやキヤノンはあっさりマウント変えてしまうし、、、、。
書込番号:4838675
0点

>scオールド → smcオールド m(_ _)m
書込番号:4838682
0点

saintxさん こんばんは。
私も当初タムロンのズーム(18-200)を購入して使っていましたが、短焦点(☆レンズ)の虜になってしまい、さらにはマリンスノウさんのように中古オールドレンズを買いもとめ、しまいにはロシアンレンズ(M42)までと、どんどん繁殖し、30本ほど保湿庫に入っております。ほとんど中古やジャンク品ばかりですが、いったん嵌ってしまうと恐ろしいのが「レンズ沼」でしょう。
家内はそんなに集めてどうするの?と「厳しい眼差し」を向けておりますが、それぞれのレンズで微妙に異なる短焦点レンズは飽きることがありません。
ともかくD・DSは、最新レンズのみならず、オールドレンズや外国レンズが容易に使用できることがなんといってもいいですね。
私はレンズを購入する際には、ここの「住人方」の優れた「作例」を参考にして情報を集めるようにしております。めぼしがつきましたらそうした方々の「作例」を参考することをお勧めいたします。
書込番号:4838971
0点

すっすごい・・・二ケタが並んでる・・・
偏ってますが、参考になれば...
私はズームがFA24-90、単焦点がFA35,43,77の4本です。
書込番号:4839802
0点

>saintxさん
今も散歩から帰ったばかりですが(今日は代休です。念のため)、鳥を撮影するならマリンスノウさんのおっしゃるように300mm以上の超望遠レンズが必要ですね。今日も135mmのレンズを持っていったのですが、川辺の鳥さえ満足に撮れませんでした(すぐに逃げられてしまいました)。なかなか鳥を撮るのは難しいです。
yuki tさん お久しぶりです。なかなかお会い?するチャンスがなくて。
>FA24-90、単焦点がFA35,43,77の4本です。
???。あ、そうですね、DSで使えるレンズ数ですよね。yuki tさんにしてはちょっと少ないかな、と思ったりしたものですから。
書込番号:4839958
0点

APAさん
ありがとうございます。
>Sigmaの10-20mmという超広角ほしいです
作例など見てみます。
マリンスノウさん
詳しい解説ありがとうございました。
キャリアの深さを感じます。
nanzoさん
ありがとうございます。
私も家内の「厳しい眼差し」の避け方を、今から練習しておきます。
HP見せて頂きました。
レンズごとに作例が分かれていて見やすいですネ!
yuki tさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ふたたびnanzoさん
ありがとうございます。
>なかなか鳥を撮るのは難しいです
とりあえず(しゃれではないです)身近なものから写してみます。
書込番号:4840288
0点

nanzoさん こんにちは
一応「AF」は、4本です。
おっしゃるとおり(MFも入れると)他にも・・・琢磨(50/1.4)、うると(40/2.0)、り子(28/2.8)の3人追加です。さらにKissDNも入れると・・・
書込番号:4840377
0点

で,キヤノンは何本あるの?
・・・と,突っ込んでみたりする。
書込番号:4841104
0点

yuki tさん
AF4本+MF3本+KissDN?本=...
ひょっとして、二ケタですか?
書込番号:4841389
0点

錚々たるメンバーの方々のコメント、羨ましい限りです。
一眼・コンデジなどカメラの経験がどれ位なのかは存じ上げませんが、
まず1本で色々と撮って行く内に、何をどの様にしてどういう風に
撮りたいとかが分かって来ると思います。
非常に魅力的なレンズをお持ちですが、高倍率か高倍率標準ズームも
1本有ると応用範囲が広くて結構重宝すると思います。
最新刊では有りませんが、学研カメラムックの交換レンズ2005という本は
レンズの評価は別として大変参考に成るのではないかと思います。
有意義なカメラライフを送られて行く事を期待しています。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:4841959
0点

ブラッド・ウッズさん
ありがとうございます。
ずっと音関係が趣味だったので、デジカメは3年前に初めて買ったDMC-FZ1 1台きりでした。
仕事上、学校の建物や教室の写真(メモ代わりです)を撮っている内に、「趣味の写真もイイナァ」と思うようになり、デジ一購入に至りました。
全くの初心者です。
まだ取説と格闘中(形勢は不利(>_<))です。
>今後ともよろしくお願い致します
こちらこそ、よろしくお願い致します。
コメントを頂いたみなさん。
本当にありがとうございました。
いずれまた、レンズ板でお会いできることを期待しています。
書込番号:4843332
0点

saintxさんこんばんは。
鳥さんの写真も撮ってみたいんですね。
思っておられるよりかなり長いレンズが必要になってきます。
300mmは鳥さんようには広角レンズになります。
鳥用標準レンズは500〜600mmです。
都市公園でカモや小鳥なら300〜400mmで何とかなる場合があります。
400mmは一般の用途には使いにくいと思いますので中古のスター300mmレンズあるいはタムロンのさんにっぱにテレコンと言うのが使い回しという点では便利だと思います。
予算的に厳しい場合は最近は12倍コンデジにテレコンを付けて撮っておられる方もいらっしゃいます。
これなら900mm相当手ぶれ補正付も比較的安価に購入できます。
一般的な用途には使いにくいかもしれませんが中古のシグマの400mmでマクロと書かれていない物なら1万円ぐらいであると思います。
もちろんデジスコという道もあります。
書込番号:4845000
0点

まだ、やってますね。
一時はどうなるかと思いましたが、沼の住人の方々もお優しくてほっとしています。
私は標準レンズで修行のやり直しをしています。ひょっとしてFA31Limiが究極の一本かなと思っています。
レンズを手に入れるのは、のどから出た手と、財布から出た足の闘いですね。
だいたい、いつも「のどの手」が勝利して住み心地のよい沼がまってますね。
ペンタックスの単焦点レンズは次々にディスコンになっていますので、「見たら買え」という心の準備も必要かと。
レンズの他にしっかりした3脚などが必要になってきますので、そちらの手当てもお忘れなく。
書込番号:4845246
0点

ken-sanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ken's roomとken's noteは、以前から拝見しておりました。
(IEのお気に入りに入れてます。)
じつはデジ一購入の際、デジスコとどちらにしようか悩んだのですが、身近なものから撮り始め、いづれは鳥さんもということで、デジ一に落ち着きました。
必要な機材を一気に揃えることはできませんが、いつの日かken-sanさんのような写真が撮れればと思っています。
今後とも、よろしくお願い致します。
パラダイスの怪人さん、こんばんは。
じつは(実話です)、FA43 Limi購入の時、「パラダイスなこころ」のリンクからたどってショップを選びました。
ご本人が知らない間に、お世話になっていたのです。
いままで遠くから見ていた方々から、身近にコメントを頂いて、驚きに近い感謝をしております。
これからも、いろいろと教えて下さいネ!
書込番号:4847718
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
はじめまして
先月、Ds ユーザーになったものです。
コンデジ(canon A95)でもかなり綺麗な写真が撮れていたと思っていたのですが
昨年、ひょんなことで手に入れたデジ一眼(canon Kiss D)の、その表現力の豊かさに驚いてしまいました。
今までコンデジで撮ったお気に入りの場所を一眼で撮り直したいと思ったほどですから。
ですが、旧Kiss D は、どうにも使い勝手が悪く(ミラーアップが出来ない、各種設定がしづらい等々)、
購入後しばらくして買い替えを検討し始めました。
いろいろ検討し、最終的に店頭で*ist Ds2 のファインダーと操作のし易さに惚れて購入を決定しました。
Dsをファームアップすれば、格安でDs2とほぼ同等の機能が得られることをネット情報で知り
ネットで個体を探していたところ、オークションで新品未使用(レンズキット・ブラック\55,000)の品を手に入れることが出来ました。
また、同時にパンケーキ(\32,000)も、数回使用の極上品を、これもオークションで手に入れることが出来ました。
前置きが長くなりました(f^^;)
本題はここからです。
*ist Ds は、レンズともに説明通り未使用品で動作確認もOKだったのですが、canon の画質に見慣れていた眼にとって
”鮮やか”は、人工的過ぎ、”ナチュラル”は、おとなし過ぎ、と、かなり違和感を覚えました。
ただ、許しがたいほどの違和感ではなく許容範囲内で、RAWデータもまあ満足できるレベルでしたが、
気になったのは、画像全体がぼんやりしていることです。
私は、画像加工をする際には必ずピクセル等倍で作業を行うのですが、どこにもピントが合っていない状態です。
800×600サイズに変換しても判別可能です。
smc PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited
smc PENTAX‐DA ズーム 18−55o F3.5−5.6 AL
上記の二つ共で同様の症状で、三脚固定、補助ライトあり、ミラーアップ撮影と
ブレる条件を出来る限り排除しましたが、結果は同じです。
仕方がないのでペンタのピックアップサービスを利用して、本体のみを郵送して総合点検を依頼したところ
ピント調整、フォーカシングスクリーン(ゴミ混入あり)&CCD清掃、各種点検調整で\12,600になってしまいました。
この段階で購入価格が、\55,000+\12,600=\67,600と、カカクコム最安値をオーバーしてしまっています。
使用開始時期が今年でも、保証書がないために保障切れ扱いになり、結局新品を買うのと大差ない出費になってしまいました。
また、修理に出すときに気が付けばよかったのですが、標準ズームのほうのピントリングが
回転時に「ザラザラ」と擦れる音とともに、手にもその感触がはっきりと伝わります。
これは、異常なのでしょうか?
一緒に修理に出して点検してもらえばよかったです。(更に高くついたでしょうが・・・。)
修理後、パンケーキの描写性能は改善されました。
ただ、全てにおいて後方にピントが合うのはナゼなんでしょうか?
まだ使い方が慣れていないのかもしれませんね。
問題は、標準ズームです。
やはりピントが合いません。
AFは合焦します。
が・・・、記録された画像を見るとやっぱり甘いです。
ただ、修理前に比べると、7〜9枚に1枚程度の確率でピントが合っているものがあります。
(それでもパンケーキより大分落ちる)
パンケーキでも、時々わけの分からないボケボケ写真が出来上がります。
極めつけは修理後の点検撮影の最中でした。
撮影開始すぐの数枚撮影した所で、いきなり暴走しました。
シャッターボタンを押すと、いきなり連写し始めて、5,6回連打してようやく止まり
再度シャッターボタンを押すと、また連打するというのが2,3回続きました。
20回弱の連打の間、CCD記録は3枚だけで、ほぼ真っ暗な画像でした。
しかし、次に正常にシャッターが切れた画像ファイルの番号を見ると、十数回分飛んで記録されています。
ようするにCCD記録なしで、シャッター回数だけがカウントされたようです。
修理担当者が、組み付けミスでもしてしまったのでしょうか?
操作性は、このクラスの現行機の中で最も気に入っているので、出来れば使い続けたいのですが
肝心の撮影画像の安定性に不安が一杯です。
とりあえず、週明けにサービスに問い合わせてみます(時間があればですが)。
ただ、今現在シャッターボタンの症状再現はないので、このまま使い続けていても良いのかどうか?
ピントに関しても、*ist Ds は、総じて甘いのかどうか?(canon に比べて)
ピントリングの軽いザラザラ感は、仕様の範囲内なのか?
上記の説明だけでは判断しづらいかと思いますが、分かる範囲で結構ですので
稚拙で長い文章で、まことに申し訳ございませんが、ご教授いただければ幸いです。
これが中古なら割り切れたんですが、新品なのに新品扱いで対応できない今回の事態に
安易に目先の安さに惑わされてオークションに走ったことを後悔しています。
0点

こんばんは
メーカー保証が受けられるか否かは中古品の価格の織り込まれる要素ですから、妥当と判断した以上は、受け入れるしかないでしょう。
ピント調整後の不満点の程度問題は、文面では判断できませんし、許容度も個人差があるでしょう。
不満が解消できるかどうかは、メーカーとの交渉次第ですから、根拠を示して折衝してください。
レンズは一緒に出して調整してもらう方が良いと思います。
書込番号:4835046
0点

こんばんは、写画楽さん
迅速なご返答、ありがとうございます。
いくら市場価格より安いとはいえ、写真(カメラ)の初心者にとって決して安い買い物ではないのですから、もっと慎重になるべきでした。
高い授業料を払いました。
レンズも一緒に出すと、修理の程度によっては、また1万円コースの出費になりますが、やむ得ないですね。
レンズを同梱しての再修理を検討します。
”中古品”であれば、もっと割り切れたのですが・・・。
書込番号:4835251
0点

本日、ピックアップサービスにて点検修理に出しました。
出したのは、「本体」と「レンズ・smc PENTAX‐DA ズーム 18−55o F3.5−5.6 AL」です。
後日、経過報告いたします。
書込番号:4843211
0点

金曜日に、ペンタックス・サービスから電話連絡がありました。
「症状が再現しないので、画像データを送付して欲しい」との内容だったので、焦点距離や絞り等を変えて撮影したテスト撮影データ(約250MB分)をまとめたフォルダーごとSDカードにコピーして、サービスに郵送しました。
電話での会話で判明したのですが、「ペンタックスピックアップリペアサービス・インターネットで修理のお申し込み」を利用した場合、症状記載欄の文字制限数がWEBプログラムされていないために、かなりの文字数まで書き込みを行っても正常に送信されてしまいます。
しかし、実際にサービスに届いた文字数は約200文字程度で、残りは削除されていました。
なので、こちらの伝えたい内容が正確にサービスに伝わっていませんでした。
今回も、重要な記載内容が削除されていたために、直して欲しい故障内容がサービスに伝わっていませんでした。
電話連絡を受けた際に、話の内容がどうも変だと思って詳しく問いただして始めてWEBシステムの不具合が確認できました。
電話で気が付かなければ判明しなかった不具合で、電話口の担当者に「至急改善してください」と伝えましたが、やや誠実さにかけた返事内容には、ちょっとガッカリしました。
ただ、改善は約束してくださいましたので、今後利用される多くの顧客のためにも速やかに改善されることを期待します。
「ペンタックスピックアップリペアサービス・インターネットで修理のお申し込み」をした際、送信直前にプリントアウトしたものが手元にあったので(そこには全ての故障内容が記載されています)、それをコピーして画像データの入ったSDカードと一緒にサービスに郵送しました。
サービスへの到着時期から考えて一両日中には、また私のほうに連絡が入ると思います。
書込番号:4863401
0点

本日am09:00にヤマト運輸宅急便にて返送されてきました。
今回も返却日時連絡はありませんでしたが、往復送料・修理点検代金ともに無料でしたので、前回のように高額代金支払いに慌てることはありませんでした。
前回の修理ミスが原因と思われるシャッター部暴走は、部品交換で対処したようです。
<納品書記載記事>
A機種(ボディの事)
シャッター部切れ不の為下記部品を交換、各部点検しました。
鏡箱関連部品
スローガバナー部品
レンズ(smc PENTAX‐DA ズーム 18−55o F3.5−5.6 AL)に関しては
未修理返却されてきましたので、ピント不良に関してはレンズ側の問題ではないという判断なのでしょう。
ピントリングのザラザラ感に関しましても、仕様の範囲内ということなのでしょう。
※5本所有しているレンズの中で、このレンズだけザラザラするので、主観的にはとても気になります。
ピント不良は、この機種の限界まで改善されたように感じます。
このレンズとの組み合わせでこれ以上を望むのは、価格的に無理があると思います。
明るい場所できちんとピントが合えば、四つ切以上のプリントをしない限り、十分鑑賞に堪える解像力を持っている、コストパフォーマンスに優れたレンズだと認識することが出来ました。
眠たい画→やわらかく味のある画
と、プラス思考で考えれば、このレンズの使い道もあるというものです。
パンケーキ(smc PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited)を使用した場合の解像感は素晴らしいものがありますので、正しく調整されている場合のボディ性能はかなり良いのではないでしょうか。
屋外ではパンケーキを使用することがメインになりそうです。
ピント不良に関して改善されていないことがひとつ。
今回の修理を通して理解したことは、スーパーインポーズが全く当てにならない、若しくは、当てにしてはいけないということです。
通常、スーパーインポーズが光ったところがピントが合った場所と考えますが、この機種に関して、それは全くの誤解です。
”フォーカス内のどこか”にピントが合っていれば”どこか”に関係なく中央部のスーパーインポーズが光ります。
これは、測距方式を変更しても同様です。
ただし、測距方式を「セレクト」にして任意の場所に手動で合わせた場合は、その場所でスーパーインポーズが光り、正しくピントが合います。
この”人を惑わすスーパーインポーズ機能”の存在が、今回のピント不良修理騒ぎの原因でした。
これではサービスセンターで不具合が確認できるわけがありません。
故障しているわけではなく、この機種特有の”クセ”なのですから・・・。
屋外・屋内を問わず、この機種で撮影を行う際の注意点は、ピントを合わせたい限られた対象物が存在する被写体の場合、絶対にオート測距を使用してはいけないということです。
中央の被写体だからピントが合っているはず、と考えるのは、この機種に限っては誤りです。
必ず「セレクト」か「中央」を使用しなければいけません。
今後は、この”クセ”を認識して、本来の性能を引き出せるような、そんな写真を数多く撮っていきたいと思います。
操作感は最高なので、これからが楽しみです。
追記:ペンタックス修理サービス「インターネット申し込みフォーム」の不具合は、先ほど確認したところ、未改善のままでした。
治す気あるのでしょうか?
書込番号:4873262
0点

私は、AFカメラはこのistが初めてです。AFのいい加減さには驚いたのと同時に、仕方ないことと諦めています。電子だろうがメカだろうがこの手の仕組みは原理的に最適値の前後に必ずある幅を持たざるをえないと考えるからです。また被写体のエッジが立っていれば誤差が少ないのだろうと思います。私はスポットしか使いませんが、被写体のエッジを狙うとか、一旦外して一気に目的物に合わせるとかのAFのテクニックも判ってきました。
長年、旧型カメラと金属MFレンズに慣れていると、なんとも安っぽくて伸ばすと首がフラフラ動くプラレンズや、ピントが合わせにくいツルツルなマットに嫌気がさしていますが、フィルムや現像代を気にすることなくオートブラケットを駆使してバンバン撮れるので、そちらの機能を優先しています。
なお、私の手元の18〜55mm標準ズームも、そのペアの50〜200mm望遠ズームも距離環の感触は銀塩用28〜105mmのプラズームレンズにくらべ明らかにザラザラした感覚です。こんなものではないでしょうか。
書込番号:4907543
0点

>”フォーカス内のどこか”にピントが合っていれば”どこか”に関係なく中央部のスーパーインポーズが光ります。
>これは、測距方式を変更しても同様です。
>ただし、測距方式を「セレクト」にして任意の場所に手動で合わせた場合は、その場所でスーパーインポーズが光り、正しくピントが合います。
それは異常ですよ。私のDSは自動選択の場合もちゃんと測距に使われた測距点が点灯します。でなきゃスーパーインポーズなんて付ける意味がないでしょ。複数の測距点が同時に点灯することもありますが、それはたぶん点灯した測距点の中でどれを使っても距離が同じだからだと思われます。少なくとも実際に使われている測距点と無関係に中央だけ光るようなことはありません。
ピントリングのざらざらに関してはどの程度なのか言葉だけでは分かりませんし、感覚も人それぞれですから不良なのか元々その程度で普通なのか何とも言えませんが、私のもギヤが介在しているなという感触はあります。でも不快なほどではありませんし、むしろニコンのDX18-70やVR18-200などのピントリングやズームリングのどこかが擦れているような感触に比べたらはるかに滑らかですよ。もしゴボちゃんさんのDA18-55が正常で、それで不満が出るようだとゴボちゃんさんにはニコンのレンズなんかとても使えないでしょうね。もし近所にニコンの展示機でもあったら触って見てください。それより悪いということなら不良品でしょう(^^;)。
書込番号:4911564
0点

タイトルを見て、読みすすんできたのですが...(溜息)。
*istDsを自分も使っていましたが、仰るような不具合はありませんでしたよ。
工業製品に個体差はつきもので、ハズレ品なら調整にも限界があるでしょう。
保証書があれば初期不良で新品交換への道も開けたかもしれないですが...。
オークションの利用はくれぐれも自己責任でお願いします。自己責任で。
書込番号:4911964
0点

利根さん、太威憤ホラマーさん、Y氏in信州さん
ご意見ありがとうございます。
他人の意見を聞けることは大変ありがたいことです。
ピント・リングのザラザラは、ニコン F50、キャノン EOS Kiss D、の2台を使用していましたが
2台とも滑らかだったので、それで驚いてしまった次第です。
ペンタックス・サービスに出す前に、3件程度カメラ店の展示品(ニコン D50、D70s、キャノン EOS Kiss DN、20D、ペンタックス *ist DL2、DS2、オリンパス E-300、E-500)を触りましたが、私の所有するDS以上のザラザラ感を感じられる製品がありませんでしたので、サービスに出すことにしました。
ただ、こればっかりは主観的な感覚も多いと思いますので、安心材料としてメーカーの方にチェックをお願いしました。
なので未修理で返却されてきたことに対しましては、そういうものだと思うことにしました。
スーパーインポーズは、自動選択でもちろん2箇所同時にAF合焦したところが光ることもあり、ピントが正しく合う場合もあります。
ただ周辺部に合焦しているのに中央部にしかスーパーインポーズが発光しないことのほうが、圧倒的に多いです。
現在も改善されていません。
なので、現在AFを使用する場合は全てスポット測距を用いています。
撮影環境(状況)によってはMFも非常に多用するようになりました。
撮影モードも、露出とシャッター速度の両方をマニュアルで調整する[M]を多用するようになりました。
私個人の極めて主観的な所見ですが、この機種は全てマニュアルで扱うほうが使い易いと思います。
手間が掛かり、遠回りのようですが、わけの分からない機械的なストレスに悩まされるよりも結局は近道であるような気がします。
銀塩時代からオート機能に頼りっぱなしの素人で、まさかこんなにマニュアルを多用するようになるとは思いませんでしたが、思わぬことで練習する機会に恵まれました。
やってみたら、案外うまくいくのでマニュアルに対する苦手意識がどこかに行ってしまいました。
(腕はまだまだですがf^^;)
先日まで、東京、埼玉旅行に行って上記の使用方法で撮影したところ、ピンボケ画像は皆無でした。
ただ、初心者の方からこの機種を購入しても良いかと質問されたら、私は間違いなく「やめておいたほうが良い」と言います。
特にコンパクト・デジカメから初めて一眼レフを購入しようとしているのなら、絶対にお勧めしません。
オート機能に慣れきっている初心者が大枚はたいたのに、「オート機能の使い勝手は現在のコンパクト機よりはるかに劣るか、または使えないことも多い」では、可哀相過ぎます。
私がオート機能について、ことさら執拗にペンタックス・サービスに問い合わせたのは
この機種が、初心者を主なターゲットに開発された機種であることを重視したからです。
(私も初心者なので)オートが使えないと意味がないと思ったからです。
以前、パソコンメーカーのカスタマーサポートで切り分け・見積もりの業務を担当していたときに一番苦労したのが、お客様からの質問内容の把握でした。
誤った使用方法による故障も多く、お客様との意思疎通の欠如によって真の原因を特定することが困難になってしまうことは日常茶飯事でした。
障害発生原因を、お客様の心証を害さないように迅速かつ的確にうまく聞きだすことが、サポート・スキルの大きな部分を占めます。
その経験があったので、今回の事態に対して「自分の使用方法の誤り」という選択肢もすぐに思い浮かびましたので、画像データも提出してメーカーに判断を仰いだのです。
残念ながら私の使用方法が誤りだったという説明がありませんでしたので、機構的な問題と解釈し、「初心者用ではない」という結論に至ってしまいました。
この掲示板の主旨「買い方の失敗」は、新品補償が受けられないリスクがどのようなものか?
それを現在進行形で分かってもらいつつ、実は「失敗」ではなかった。と言えるような
私のただの勘違い、思い込み。と言えるような別角度からの多種多様な意見を得たいと思い開設しました。
工業製品である以上、「ハズレ」は存在します。
PCサポートでもそれは具体名は公表できませんが、明らかに存在していました。
自動車でも、そのような話を聞いたことがあります。
今回私が購入した製品が「ハズレ」であった可能性はあります。
「ハズレ」でない可能性もあります。
私には分かりません。
が、一つ言えるのは、個人売買では、たとえ新品であっても適切な譲渡手続き等を経た保証書がない限り、メーカーに初期不良の申し立てを行うことが出来ないということです。
そして、このメーカー、この価格帯では、現在のこの機能が精一杯なんだと
そう解釈する結論に至りました。
メーカー担当者との直接交渉や、この掲示板での皆様からのご意見すべてを勘案した結果です。
ありがとうございました。
また新たなご意見がございましたら、書き込みよろしくお願いします。
ぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:4913415
0点

新品といいながら保証書がないというのがいかにも胡散臭いですよね。ひょっとして初期不良で交換したメーカーに返すべきものをどっかからくすねてきたとか(そんなことができるものかどうか知りませんが)そんな類のもののような気もします。しかしハズレだったとしても修理できないということはあるんでしょうか。悪い部品を全部交換して調整すれば直りそうなものですが。修理班のレベルが落ちてきているのでしょうか。それともハズレをとことん修理したら新品買うより高くなってしまうとか?
ともかく買った相手が悪かったということでお気の毒様としか言いようがないですが、保証書がないのを承知で安いと思って買われたのでしょうか。それなら買った方にも落ち度があるのでしょうがないですが、そうでないのならこれは詐欺では? オークションというものをやったことがないので分からないのですが、対抗手段は取れないものなんでしょうか。
ただ腹の立つのは分かりますが、不具合のある機体を使ってオート機能が使えないからこの機種は初心者向けでないというのはちょっとどうかと思います。ペンタックスに不良品が特に多くてハズレを引く可能性が高いし、修理体制にも問題があるから初心者には薦められないということならまあ分からなくもないですが、キヤノンやニコンなら不良品が0というわけでもないですし。それとも各社の不良品の発生率のデータでもお持ちなのでしょうか。
あと、余計なお世話ですが文が長いですね(私も結構長い方だと思っていましたが^^;)。一瞥しただけで嫌になって読まなかった人も多いんじゃないかと。メーカーHPのフォームに書ききれなかったというのもうなずけるというか、メーカーとしてはなるべく簡潔に書いて欲しいんだろうし、普通は200字あれば十分という考えなのでは? まあ字数制限があることが明記されてなかったのならメーカーの手落ちでしょうが。
書込番号:4914079
0点

携帯使うと、凝縮して書く、良い訓練になりますよ(^-^)
書込番号:4914087
0点

太威憤ホラマーさん、かま_さん
長文・駄文を最後までご精読いただきまして、ありがとうございます。
長文は、私の悪い癖です。
読む人が誤解されないように正確に伝えたいと思うあまりに
こういった技術的な内容の問題に関しては、特に長文になってしまいます。
ただ、書き方によっては、たぶんもっと簡潔に出来ると思います。
日本語力(文章力?)が低下している証拠ですね。
携帯電話宛は、ドコモの次数制限が500文字なので、いつも難儀しています f^^;
が、要約の良い練習になるでしょうね。
>各社の不良品の発生率のデータでもお持ちなのでしょうか。
私は一般消費者ですので、当然そのようなデータは持ち合わせておりませんし
今後もそのようなデータを得ることは、まったくもって不可能です。
ペンタックスサービスという専門家との初心者レベルの人が通常想定しうる使用状況においての問題点に関する議論から、極めて個人的な主観に基づく感想として
「初心者向きではない」
と記載したのですが
ネット掲示板という性質上、たとえ主観であっても表現方法としては問題があるのだと
今回始めて認識いたしました。
ここに改めて陳謝いたします。
>保証書がないのを承知で安いと思って買われたのでしょうか。それなら買った方にも落ち度があるのでしょうがないですが
私の落ち度です。
書込番号:4920175
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
昨日*istDS購入しました。
十字キーについて質問です。
最初に時刻などの設定をするときに気づいたのですが、十字キーの右と左がきかないときがあります。
特に右です。
一回おしてきく時と、二回、三回おしてきく時があります。
撮影した画像を見るときにちょっと煩わしいです・・・。
これは普通ですか??
細かいことですみません。
0点

まずは、御購入おめでとうございます。
はじめまして、私はDS使用して1年ちょっとですが
そのような感じを受けたことがありません。
画像拡大して右左上下とストレートに移行しますよ。
なにぶん設定やピント確認と多様する十字キーですので
不具合を感じたら、販売店に持ち込み相談なさったほうが
よろしいかと思います。
これから長い付き合いになる愛機ですからね。
書込番号:4827495
0点

参考までに・・発売当初に買った私のDSも右側だけクリック感がありません。軽く押しても反応の無いこともありました。意識して押し込めば大丈夫。といった感じですが左は快適に反応しますのでちょっとがっかりしました。しかし今は気にせず使っています。
普通かと言われれば普通ではないですね。完璧を求めるならtoomさんの言われるのが正解でしょう。
書込番号:4828913
0点

ご質問の内容を読んで初めて気づきました。
私はDSを使用して約1年になりますが、全く気づきませんでした。
私は男なので無意識に強く押していたのでその様な症状は無かったのですが、実験してみると、確かに軽く押すと右ボタンの反応は左ボタンよりも鈍いですね。
まあ、このスイッチの特性かもしれませんね。
私は、この程度の誤差は、許容範囲かと思います。
書込番号:4829050
0点

先日DSを購入したばかりです。
ボディーの形状からか右側は少々押しにくい感じは有りますが、
プチップチッというクリック感は有ります。
仕様なのか不具合なのかは分かりませんが、気に成るようでしたら
早めに販売店に行って相談した方がよろしいかと思います。
書込番号:4829115
0点

私の場合、中古で購入し、その時点で保証期間が切れる間際だったのですが、電子ダイヤルの動きがおかしかったので(反応が鈍かったり、逆方向に動いたり...) ピックアップサービスで修理を依頼しました。
申し込みの翌日、パソコン用の梱包箱を持った運送業者が取りに来て
大阪在住なのですが、東京の方に送られていきました。 約2週間くらいでかえって来て、修理内容は回路基板交換となっていました。
ついでに CCDの清掃もお願いしたのですが、費用は\1000 + 消費税だけだったのでCCD清掃はおまけしてくれたみたいです。(^_^)
申し込みもWEB上で簡単ですし、なかなか便利でしたよ
書込番号:4829703
0点

単純にスイッチの不良かも知れないですが、DS(DS2)の十字キーの反応は他機種に比べると格段に鈍いです。
設定メニューや画像再生のコマ送りなど早く押すとついてこない時が多いですね。
DSの不満はこの一点だけなのが非常に惜しい!
最近αスィートデジタルを買ったのですが、全ての動作が機敏です。
書込番号:4832680
0点

αスィートデジタルの十字キー、浮いた設計みたいでカチャカチャうるさい(^^;
書込番号:4832719
0点

>他機種に比べると格段に鈍い
ですか?
E−1と比べて特に遅いとは差は感じませんが。
書込番号:4833105
0点

こんにちは。
わたしも、再生時のコマ送りのときに連打していると「効かないなあ」と思うことはあります。けど、普通にメニューなどを操作しているときは気になりませんね。
再生の時に効かないのは、ボタンのせいじゃなくて処理能力が追いつかないだけかなあ、と思っていますが。
書込番号:4833908
0点

私は最近シャッターボタンの接触不良で修理に出しました。
コストダウンで使われている部品はときどき接触不良を起こす単体もあるようです。
分解してみて分かりましたが、シャッターボタンは携帯電話のハンズフリーにも使われているような簡単な部品でした。
部品交換してもらっても、やっぱり電気製品であることにかわりはないので不安が残ります。
使用一年以内でこれですから、修理のための積み立てをやっておいたほうがよさそうです。
やっぱりコストをしっかりかけたカメラを出して欲しいですね。
それがなかなか出来ないご時世であることは承知していますが・・・。
書込番号:4835534
0点

返信が遅くなってすみません。
たくさんの返信、みなさんありがとうございました。
とても参考になりました。
ここで質問してよかったです。
十字キーは鈍いようですね。
でも、それを聞いて安心しました。
きくときもあるし、気にせず使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4846687
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは。
初心者にもかかわらず、デジ一を持っているというだけの理由で今週末取材につき合わさることになりました。*IST DSで 室内ポートレートの撮り方についてご指南ください。
取材は大学教授のインタビューで、書斎でインタビュアーと談笑しているものを一枚と、リビングでピアノを弾いているものを一枚とれという注文です。夜間室内で照明は白熱灯とハロゲンライトのみでやや暗めのようです。とりあえず「蛍光灯はなし」ということだけは聞き出せましたが、部屋の大きさはわかりません。
使用機材は *ist DSで レンズはFA50mmF1.4、Tamron AF28-300mm A061 の2本のみ。三脚は大きいのを持っていきます。ホワイトバランスは画用紙持参でマニュアルであわせます。ISOは200か400までで収めたいですが800も試してみます。うまく撮れればA5版ほどとL版ほどのモノクロが2枚雑誌(校内誌)に掲載されるかもしれません。
余談ですが自宅でガールフレンドのポートレートをとるのであれば、(1)FA50mmを使って、F1.8かF2.0で露出優先、ほとんどAF時々MF。或いは(2)プログラムオートに内臓ストロボで気楽にやっていました。その程度の腕です。
教授宅の書斎が暗くて狭い場合、FA50mmで二人の人物にフォーカスをあわせるのは難しいかもしれません(やはり広角が必要か)。Tamron AF28-300mmで多少画角を稼いでも内臓ストロボでは不安です。機材の追加として、オートストロボ AF360FGZ 又はsmc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]を検討しています。(今一番ほしいのは純正魚眼ズーム10-17mmですが貯金を前記のいずれかにつぎ込まざるを得ない状況でしょうか。)
教授は写真の写りにとてもうるさいとのこと。恐れおののきつつも何とかお知恵を拝借していい写真を撮りたいと思っています。機材の選択と撮影上の注意点等アドバイスを御願いします。
0点

部屋の広さがよく分からんし,電灯もどのくらいの明るさになるか?
ズームレンズよりもF値の小さく明るい広角レンズ買われたほうが良いと思いますけど。(フラッシュ無しで考えています。)
しかし,それでは輝度が不足し,シャター速度が稼げず,被写体ブレを起こす可能性があるということです。
ですから,この場合は外部フラッシュ使用なら問題ないと思います。(ワタシはなるべくフラッシュ使わない派なんですが)
あと,予想なんですがこのような「エライ」人を撮るときに魚眼はマズイかもしれません。
書込番号:4821785
0点

大変ですね・・・
>教授は写真の写りにとてもうるさいとのこと。
のくだりが・・・緊張感のある撮影になりそうです(--;
室内がどの程度の広さなのかわからないとレンズ選定が難しい所ですね。
でも、最終アウトプットが最大でA5と考えると、ある程度広角で広め
に撮って、後でトリミングを考えたほうが良いのではと思います。
室内ということで、暗いことも予測され・・・選択肢は明るいレンズか
外付けストロボかという気がしますね。
ただ、本位ではないレンズをその取材のためにわざわざ買い足すのは
後悔しませんか?ということで、僕なら外付けストロボをバウンスで
スローシンクロにして、部屋内の明かりの雰囲気を残しつつ、人物に
しっかりと光が回ることを狙います。
ということで、AF360FGZ(それっきりで今後外付けストロボを使う予定
が無いのなら、中古でバウンス可能なのを探してきて安く済ます)と
予算にまだ余裕があるなら、単焦点でFA28F2.8を入手。
室内が狭い事が予想されるならキットレンズの18-55やシグマの18-50
を入手することを考えるかな〜と思います。FAJ18-35は暗いけどお安く
入手できるかも・・・
あと、撮影はRAWをお勧めしたいですね。露出アンダーオーバーの調整
がJPGよりは許容範囲広いですし、WBも細かに調整できます。
あとは、良い表情が取れるように、煩がられない程度に数多く撮ること
ですかね。
ピアノを弾いてる写真は・・・ある程度遅いシャッタースピードで手元
が躍動的にぶれてる写真なんかどうでしょう?
なんか、雑誌とかいろいろ見てどんな構図、イメージに撮るかを考えて
おいた方が良いかも・・・
ISOは・・・ISOオートにしておくのは?ぶれたらやっぱり良くないし
高ISOでノイズが乗っても、フリーソフトのノイズリダクションなんか
で結構対処できますよ。NeatImageとかで。
なんとなく思う所を書いてみたけど、何かの参考になったら幸いです。
書込番号:4821786
0点

部屋の広さわからないという事なので、
換算28−70mm位の明るいレンズあったらいいのにね。
三脚は絶対使うようにすれば。
書込番号:4821889
0点

外付けストロボでバウンスが順当だけど初めてだと何かと失敗しそうなので、ストロボ無しのパターンで。
以下はストロボ禁止のお遊戯会で暗い望遠ズームレンズ(シグAPO 70-300)で撮影したときの作戦です。
* Tamron AF28-300mm でも応用できると仮定しています。
- 記録方式は、後でWBと露出をいじっても画質に影響の少ないRAWを使う。
- 3脚を使う。(私の場合、3脚も禁止だったので1脚を使いました)
- ISO1600にする。(状況によってはISO800 or 3200)
- 絞りはSSを稼ため絞り開放にする。(被写体ぶれ対策)
- 撮影後、RAWファイルを編集できるツール(私はSilkypixを愛用)でWBと露出を調整し、JPEGファイルに現像する。
- NeatImage でノイズを除去する。(NeatImageに関しては検索してください)
これで、L版印刷なら問題無し。少なくとも家のカミさんに”あら、綺麗に撮れてるじゃない”と言わせませした。
教授を納得させれるかどうかはわからんが。。
書込番号:4822006
0点

こんばんは。
無難なのは外付けストロボでのバウンスです。
ノンストロボで行くのであれば、私もTryTryさんと同意見です。
使用できるのであれば、FA50mmを使うのがベターですが。
私のブログには室内での撮影の物が多数ありますので、良ければ参考に・・・なるかな??
あと、内蔵ストロボの光量をマイナス補正し、SS優先でSSを限界まで下げて撮影するのも方法の一つですね。
ブレを防止する効果はありませんが、自然な感じで撮影できます。
(俗にいう「夜景モード」とかに近い設定になります)
書込番号:4822222
0点

こんばんは
50mmで二人を深度内ということですと、等距離にカメラがくるような状態でないと、深度の関係で難しいですね。
どの程度相手に関与できるかですが、こちらの思うようにポジションが設定できにくそうですね。
広角系の単焦点がいいですがそのために買うのもということで、
わたしの提案としては、Tamron AF28-300mm A061のW側でダイレクトにフラッシュを使用するということです。
背景が沈まないようにマニュアル露出でSSは遅め、人物はフラッシュで芯を鮮明に残すようにします。
予備として、50mmノーフラッシュ画像を撮っておくということでしょう。
バウンズは天井の色がわからないと、最初から予定には組めません。
雰囲気重視というのは、余裕のあるときにできることで、今回のようなケースはシャープに捉えることが先決です。
書込番号:4822394
0点

みなさん的確なアドバイスありがとうございます。最初はマリンスノウさんの顔アイコンのような半べそでしたが、感激してやる気が出てきました。方針も固まりました。DA18-55mm(A061のW端でもまだやや不安なので)とオートストロボ AF360FGZ(遠い将来の多灯スレーブ化も夢見つつ)を急遽購入します。どちらも今日中に手に入りそうですし。
書斎ではDA18-55mmをつけてストロボのバウンスでインタビューの様子をワイドに撮って、リビングのピアノはストロボなしのFA50mmでやってみます。ボケのフリンジはいまひとつですが、ツボにはまったときにはキリリとした描写を見せてくれ、かつ安くて明るい FA50mm にがんばってもらいます。いずれの場合もまずはダイレクトフラッシュで担保をとっておきます。余裕があれば部屋の照明と広さ天井の様子をみてやれればいいのですが。まだ2-3日あるので手順を想定して練習します。ご指摘どおりもちろんRAW一本で行きます。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんのスローシンクロとpochidayoさんの夜景モード調は早速今日自宅で試してみます。TryTryさんの望遠ズームの秘技は次回大きな会議のときに挑戦してみます。ぼくちゃんさん、本当に必要でほしいレンズは、FA☆24mm F2 AL だとわかりました。これは、すぐには手に入らないようですし、懐と相談しながら中期戦にします。締めの銘は写画楽さんの「シャープに捉えることが先決」の一言です。ちなみに教授はポーランド人だそうです。
書込番号:4823859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





