
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年2月13日 00:49 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月3日 20:35 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月2日 21:04 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月31日 12:06 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月6日 19:07 |
![]() |
0 | 16 | 2006年1月31日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今更ですが、過去レスに適当な回答が見つからないので、質問させてください。
バウンス撮影に挑戦しようと思います。
外付けのストロボで、最適なのは何でしょうか。
ペンタックスのAF360FGZか、シグマのEF-500DGあたりと思うのですが。
AF360FGZはDSには対応していない、と言った書き込みを見た気もするのですが。
0点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/accessory.html
対応しているようですが・・・(^^;)
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_st.html
新型のストロボ(AF540FGZ)も登場するようですね(^^;)
書込番号:4790671
0点


>バウンス撮影に適したストロボは?
該当ストロボの詳細を知りませんので一般論を・・・(^^;)
バウンスはパワーがいります。パワーがあるほど、無理が
効きます。
ペンタ純正は、ワイドパネルを使っても、20mmの画角までしか
使えないところが気になります。まあ、それで不便することは
稀でしょうけど(^^;;)
シグマのストロボはマニュアル発光が1/1と1/16の2段階しか
選択できないところが気になります。
(ペンタ純正が何段階あるのか、ユーザーさんヘルプ!)
バウンスは、マニュアル発光した方が良い場合もあります。
照射画角とレンズの画角を一致させても、あまり意味が無いので、
成り行きでベストポイント(←照射画角)を探すことになると
思います。
-----------------
ストロボの性能として、制御ステップが細かい方が便利だと
思いますが、ストロボのハードウェアスペックは、詳細が公
表されていないので、その点が判り難いですね。
書込番号:4790779
0点

TTLオートシンクロは無理ですが、パナソニックのPE-36Sを使っています。*istDSでバウンス撮影しましたが、光量は十分でした。また、縦位置での天井バウンス撮影も可能です。
ともあれ撮影前に念入りにテストしたほうがいいでしょう。
http://panasonic.co.jp/lamp/west/strobe/pe-36s_01.html
書込番号:4790934
0点

シバヅケネッガーさん
こんばんは
>バウンス撮影
360FGZもシグマもどちらも出来ますが、360FGZは首振りが上下だけですので、縦位置で撮影する時は横バウンスだけになりますが、シグマは縦横どちらにも首を振りますので縦横どちらのバウンスにも対応しています。ただ縦位置で横に首を振って天井バウンスにするのは少し使いづらいかもしれません。
シグマは大きいので実際に付けて見る事をお勧めします。
マニュアル発光は360FGZは1/1から1/32の7段階で調整できます。バウンスよりワイアレスで2灯以上でで発光させる時の方に威力があるように思います。
360FGZにあるキャッチライト板はポートレイトに使うと目に星が入って思わぬ効果があります。
4月にでると言われている540FGZは実物は見ていませんが、縦横どちらも首振りするようですが、大きいようですね。待てるなら、実物を見て決めるといいかもしれません。
いずれにしても、デジカメの調光はローパスフィルターの平滑さが高いのでフィルムと反射が違いはずすこともありますのでご注意を。ペンタックスにデジタル対応のストロボを出してくれと頼んできましたが、ここら辺りは各社特許で固められていてむつかしいらしく改善されているといいのですが。
書込番号:4791041
0点

>ニャーニャーぱらだいすさん
このストロボのブログを流し読みしていて、オプションを追加しないと使えない
機能があるような記述をみたものですから。 不確実な記憶ですいません。
問題なく使えるのですね。 光量は十分ですか?
>くろこげパンダさん
そうですね対応してますね。 (^_^;)
大は小を兼ねるで、ガイドナンバーの大きいほうがいいのでしょうか。
しかし、ストロボも高いですねぇ。
シグマが安いのですが、マニュアル発光に難ありですか。
>ぼくちゃんさん
参考になるWEBありがとうございました。
>かずぃさん
パナのストロボは、知りませんでした。 価格帯も同じようですね。
検討してみます。
>パラダイスの怪人さん
詳しい説明ありがとうございます。
首振り方向も、考えておく必要があるのですね。
回答をくださった皆様ありがとうございました。
軽く考えていたのですが、思ったより奥が深いようなので、もう一度きちんと
勉強してみます。
書込番号:4792037
0点

僕はサンパックのAuto36SRを使っています。横振りも出来るので、縦位置もOKです。
ただ、縦位置じゃなくてもバウンスでは天井に真っ直ぐストロボ光当てるより、斜め後方に向けて壁面も使った方が被写体の正面にも光が回って影が良い具合になる気がしています。なので横に首が振れないストロボは縦位置の件を抜きにしても魅力半減な気がしています。
マニュアル発光量も5段階はあったと思います(帰宅後、現物見てみます)。僕は常にマニュア
書込番号:4798294
0点

AF280T(と200Tと240FT)を持っていますが、
上で書かれてるようにCCDではフィルムと反射が違うので、極端な絞りでは露出がシフトするらしいですが、
やってみると特に無茶苦茶なわけではなく、どのみちどんなフラッシュでも露出補正は必要なので、ためしに使ってみるのはオススメですよ。
フジヤカメラで、あれば4000円くらいです。
書込番号:4798356
0点

ケータイからの長文は途中で切れるんですかね(汗)
帰宅したので改めて・・・
サンパックのauto36SRのマニュアル露光は、full,1/2,1/4,1/8,1/16の5段階です。
僕は、毎回マニュアル露光で何枚か試し撮りをして決めてます。
純正の方が色んな機能使えていいのかなぁと思いつつ、バウンスでうまく撮れた時の喜びに代えがたく、ずっとコイツを使っています。
ビックカメラで1万2千円位で購入しました。他の量販店も似たり寄ったりの値段で売ってることが多いと思います。
書込番号:4799068
0点

>かま_さん
フジヤカメラで\4,000と言うのは、どの機種なのでしょう。
ずいぶん安いようですが。
>ヨシュアDSさん
やはりマニュアル露光は、段数の多いほうがいいのですか。
シグマも検討したのですが、マニュアルが2段階と言うことなので。
サンパックの1万2千円と言うのは安いですね。
光量はバウンスさせても足りていますか?
書込番号:4801957
0点

書いてある通り、AF280Tです。
書いてなくてすみませんが、想像出来ると思いますが、中古です。
書込番号:4802000
0点

シバヅケネッガーさん、こんばんは。
↓ AF280Tはここに載っています。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_st.html
まだ、カタログに残っているのですね。
私のは、入手して以来(もうすぐ)四半世紀に成ります。
(もう、寿命が近いかも)
バウンスは、
上に 90°
下に 15°
右に180°
左に 90°
可能なので使い易いですよ。
光量は、GN28なので家の中で使うときは十分です。
去年から、また私の主使用ストロボと成りました(寿命まで)。
書込番号:4802115
0点

>やはりマニュアル露光は、段数の多いほうがいいのですか。
シャッター速度や絞り、ISO感度でも調整はききますが、ストロボの光量で適正露出に持っていけた方がいいと思います。
僕は、被写界深度等を自分の意図するところに固定して、ストロボ側で適正な光量になるように何枚か験し撮りするようにしています。
>光量はバウンスさせても足りていますか?
天井や壁面がある程度近くにある屋内で撮る分には不足は感じません。バウンス面が遠くなるホール等では光量不足になるかも知れませんね。
僕は、そういうシーンで撮る機会がほとんどないので不満はないです。
書込番号:4802226
0点

>かま_さん
中古ならそんなに安いのもあるのですね。
使用に問題はなさそうですし、中古から入門してみますか。
>しんす’79さん
GNは28位でもOKですか。
50程度のものが必要かなと思ったのですが。
>ヨシュアDSさん
機種の番号から推測すると、GNは36なんですか。
室内ならそれほど大きなストロボは必要なさそうですね。
皆様ありがとうございました。 何はともあれ、購入して試してみます。
書込番号:4805043
0点

僕も中古のAF280T使ってます。室内はほとんどこれの
天井バウンスです。オートばかりですが、
調節は露出補正だけできれいに撮れますよ。
重すぎるブログにもAF280T使った写真色々載せてます。
内蔵フラッシュを鏡で反射させて天井バウンスしても
無問題です…内蔵フラッシュが上向くまで角度調節できたら
それでいいくらいです。僕の場合…
書込番号:4806059
0点

>気まぐれ510さん
>内臓フラシュを鏡で
そんな裏技もあるのですね。 天井が高くなければ、意外と使えるかも。
早速試してみます。 助手が必要になりそうですが。
書込番号:4807905
0点

シバヅケネッガーさん
こんばんは。
バウンス撮影をストロボの強い光を避けてのっぺりした画にしたくない。強い影をやわらげたい。
と拡大解釈すると、もうひとつ、ご存知かもしれませんが、ディフーザーと言うものがります。ストロボに付けて光を和らげることで、バウンスと似たような効果を得ることが出来ます。
こんなものや
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/1231412.html
私が使っているのはこちら。見にくいですが、シャワーキャップのようなものです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/26070954.html
こちらは内蔵ストロボにつけるもの。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/41350925.html
バウンスする時も、ディフーザーはつけたままでやってます。
外付けストロボの前にぴったりはまるように、ビデオケースで自作された方もいて、「プアマンズディフーザー」と呼んでいた人もいます。
ちょっと変わっているものでは、安上がりで重宝して、昔から使っていて、今でも使うものに、ティッシュペーパーやスーパーのレジ袋を適当に切って、輪ゴムで留めて使ったりしています。発光で熔けると言う話も聞きますが、私は経験した事ありません。
ティッシュの枚数を加減して、ある意味無限段の光量調節もで来て重宝しています。カッコはとても悪くて、モデルがいるときにはみすぼらしくて使えませんが。
もちろん、内蔵ストロボにも使ったりしています。
こちらは究極の「貧乏ディフーザー」です。
書込番号:4808319
0点

>パラダイスの怪人さん
なるほど、ディフューザーですか。
プロの撮影現場で見かける、傘の代用品のようなものですね。
見てくれにこだわらなければ、いろいろな方法があるのですね。
ケント紙かなんか使って、自作できそうですね。
それにしても怪人さんのブログのFA31mmの画像、まずいです。
のどの手がどんどん伸びています。 (^_^;)
書込番号:4810175
0点

>のどの手がどんどん伸びています。 (^_^;)
私も手が出そうでした...チョコに。
書込番号:4815601
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
70−300mmレンズで、ラグビーなどスポーツ写真をスタンドあるいはグランドの脇にて撮影する時、三脚なしで手ぶれを防ぐ事ができますか?
この機種で大丈夫でしょうか?一眼レフでの経験はあります。
0点

300mm付近では、片膝立ててしゃがみこみ、膝に肘を乗せて写すように
すれば、ブレを防ぎやすいかも?(野鳥撮影時に実施中)
書込番号:4790416
0点


手ブレは撮影者次第です。 カメラに罪はありません。
書込番号:4790456
0点

こんにちは
当該レンズではありませんが、FA☆300F4.5と言うレンズで、オートバイレースやアメフトをスタンドから撮りましたが、気合で何とかなります。一眼の経験がおありのようですので練習すればなれてきますが、使えるのでしたら一脚を使うことをお勧めします。
むしろ、撮る場所にもよりますが、300mmで足りるかどうか。
書込番号:4790470
0点

昼間なら特に無問題じゃないですかね?
以前シグマの70−300mmレンズで動物園行きましたが
普通に全て手持ち、日陰でも問題なかったですよ。
ISO800でも個人的には使える画質ですし。
暗所にいたコアラはISO上げても無理でしたが…
スポーツ撮影だと、この機種と暗めのレンズ
手ぶれよりAF速度の方が心配な気がしますが…
書込番号:4790519
0点

皆さんアドバイスを頂きありがとうございます。
やはり、最後は腕なのですね?
参考になりました。
書込番号:4790746
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今付属のストラップを使用しています。
Loweproトップロードズーム 1(http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html)にSIGMA28-70EXDG or FA35(2本しかない)を両方フード装着したまま入れて移動してます。SIGMAだとサイズがジャストフィットなのでストラップを一々たたんでしまってるので、いい加減ストラップを変えたいと思ってます。完全にシャッターチャンス逃してますので。保護代わりのフード外すのも嫌だし。
首掛けが一番安心なのでしょうが、丈夫なエツミのハンドストラップE-418(http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=03&s=06&pno=3)にしようか思案中です。携帯電話用は安心できませんね。壊したらもう一生買えないかもなので。ハクバのハンドグリップもいいけど高くて無理かな。
うちは小遣い制度でないので何買うにも了解&レシートが必要で、今回のストラップも未だ嫁さんに言ってないんで買えるかどうかわかりませんが。。。本当はFA35にはトップロードズームMINIがいいのになぁ。FA35の時は付属の仕切りでボディー浮かせて入れてます。
関係ないですけど、シグマの本ズームとてもよい写りするのに口コミ無いですね。
皆さんはどんなストラップをお使いですか?
0点

ポシェットタイプのバッグに入れる習慣がないので、
首からのストラップ
書込番号:4783071
0点

FZ20を使っていた頃から OP/TECH USA の PRO LOOP STRAP を使っていました。今では*istDSに使っています。
http://www.optechusa.com/product/detail/?PRODUCT_ID=23&PRODUCT_SUB_ID=&CATEGORY_ID=4
このストラップはショルダーストラップにもなり、真ん中のショルダー部分をはずせばハンドストラップにもなります。
ヨドバシで\3000位で買えたと記憶しています。
書込番号:4783073
0点

多分携帯電話用のストラップしてます。
使うときはスキーのストックのように右手首に通してるだけです…
書込番号:4783128
0点

わたしもかずぃさんと同じオプテック製のストラップ使ってます。
重いレンズ等を使う時とか純正だと首に負担がかかるんですが、このストラップだと非常に柔らかくて使い心地抜群です。
途中で取り外せるので汚れたりしたら洗うのも便利です。
書込番号:4783639
0点

私もオプテックの細い方、*istD 16-45ED-ALです。バッグはトップロードズーム2、少し大きいですが、ストラップの分落とし込んで下向き宙吊り、ストラップを首に掛けてからカメラを取り出す、習慣です、(かっこ悪いですが)バッグは下にはめったに降ろしません。
書込番号:4784040
0点


アルティザン&アーティストのACAM-104を使ってます。
http://www.aaa1.co.jp/camera/catalog/strap/acam_104/index.html
デザインと裏面に滑り止めが付いているのがグッド。
あとは場合によってハンドグリップを。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10043000-11203005390000.html
ハクバからも出てますね。高い、というか値段以上の活躍をしてくれますよ。機動性が上がりますし、トップロードズームにピッタリかも?
書込番号:4786630
0点

伝統のニコン標準ストラップ(カメラの付属品で付いてくる)。最近は、金具がプラスチックになってプラカメラとの相性もよろし。
書込番号:4787173
0点

みなさんの色々な撮影スタイルを拝見できたみたいでタメになりました。(ハンドグリップにしようかな)有難うございました。
書込番号:4788272
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
本日は埼玉県深谷市の「白鳥の飛来地」へ鳥を撮りに行ってきました。(ダジャレ)(^0^* 。
行ってみると「白鳥の飛来地」というよりか「カモの飛来地」と言った感じでありました。ざっと目算で白鳥200羽、カモ3,000羽くらいウジャウジャいました。
で、私としては昼間ですしシャッタースピードもかせげるしで、F値開放で撮り続けてました。(レンズはTAMRON 28-300mmでAvモード固定)。
ファームアップで付いてきたAFモードCに設定でよく撮れました。
300mm(35mm換算で450mm)でも1/800秒前後で申し分ありませんでした。
しかし、このような被写体が動く(しかも早く)撮影で三脚を使用している同士のお方たちが結構いらっしゃいました。
私には理解出来なかったのですが、手持の方が今回の場合面白い写真が取れると思いましたがそう思うのは私だけでしょうか。
三脚を持っては行きましたが、使う必要なしと思い使用しませんでした。三脚を使用している同士のお方達は撮影方向が何か違うのでしょうか。
現地で聞いてみるにはちょいと気が引けましたもんで、この掲示板で問うてみました。
0点

被写体よりも先に構図を描いてて、置きピンで気長に一本釣りを狙ってるとか・・・
書込番号:4781204
0点

そういうのは撮影者本人に聞かないと・・・。
・重量級のレンズ使うとか
・スローシャッターで羽の動きを表現するとか
・絞り込んで背景との圧縮効果を強調するとか
色々あるんじゃないかと想像します。
書込番号:4781208
0点

なるほど。そういえば、
重いレンズといえば、三脚にカメラ本体が付いてるんじゃなくて、バカデカイレンズ本体に三脚雲台を付けてるお方をお見受け致しました。ピンポイントでチャンスを狙っていると言うことですかね。
TAMRONのレンズは軽いからその必要もないし、と、いうか撮影スタンスが全く違うとか。そういうことなんでしょうかねー。
書込番号:4781283
0点

私みたいに手ブレがひどいと、たとえSSが早くても咄嗟のブレが心配には心配です。シャッター押す瞬間に力が入るらしくって……。
昼間とはいえタムのA061とかですと、正直300mm側で手持ち撮影はしたくないです。
300mmを超えるレンズですと重さもどんどん増えますし、望遠になればなるほどわずかな揺れにシビアになりますから、もっと大きなレンズを使われていたのかもしれません。
また望遠ズームの普及のおかげで、咄嗟に画角を変えるのは三脚に乗せてる方が楽な場合もあります。手首のひねりで一気にコマごと写る範囲を狭めて(広げて)行きながら連写、なんてときには手持ちのよりやりやすいと思いますよ。
書込番号:4781289
0点

露台が回るようにしてたら水平方向へのアングルが
安定すると思いますけど?
飛び立つ時なんかはいいのでは?
あとレバーを持って行えば多少露台をフリーにしてても
腕が疲れないですから長期戦には強いと思います。
あと外すのも簡単ですから臨機応変に対応出来ると
思います^^
書込番号:4781295
0点

Victoryさん のご発言からすると、私の三脚の使用概念が非常に狭かったことが判明したようです。
使い方によって、三脚にカメラを載せていても左右上下にも可動すれば良いということですね。
でもですよ、シャッタースピードを結構かせげるんですよ。なぜ三脚に載せるのかまだ理解出来ないです。
書込番号:4781311
0点

三脚に乗せてれば、例え雲台自由に動くようにしていても、
構図も比較的安定するし楽です。
書込番号:4781367
0点

望遠を使用されてるわけですから少しでもブレを
防ぎたいという思いと、安定した画像を撮りたい
という思いが強いのでは?
出来るだけ後悔したくないという事を考えれば
三脚を使って撮影となると思います。
あまり上下に動く被写体でもないですし^^
ほとんどが左右に移動するんでは?
あとずーっと狙った被写体を狙い続けるって
手持ちでは辛いと思いますけど?
狙った被写体だけでなく、どんどん目移りするんで
あればいいかもしれませんが^^;;;
あと場所をどんどん移動するんでしたら三脚は
面倒かもしれませんね^^
書込番号:4781385
0点

晴れの日に、*istDSで、その鑑賞サイズでしたら、特に必要性を感じないのかも?
書込番号:4781515
0点

28-300mmぐらいの重さのレンズなら、明るければ三脚は必要ないかも
しれませんが、もう少し重いレンズなら、三脚に乗せておくほうが
疲れないのではないでしょうか?
自由雲台をフリーにしておけば、鳥を追いかけて写せますし・・・
書込番号:4781720
0点

つい最近まで三脚否定派だったのですが、ワンレバー式のスムーズに動くビデオ用雲台と、操作が楽なレバーロック式の三脚を購入してからは考えが変わりました。長時間でも動く被写体を自由自在に追い続ける事が出来るし、TAMRONのA061に×2テレコンを付けて実質900mmにしても上手く使えばブレない画像が撮れるのには驚きました。
書込番号:4781780
0点

C5byCarlsonさん
>ワンレバー式のスムーズに動くビデオ用雲台
それっていいですね。
いま思うに一脚なら持っていますが、それでもよかったような気がしてきました。
書込番号:4781969
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
今まで、DSのレンズキットを考えていましたが、DL2が2月下旬に発売されると聞いて、どちらがいいのかなって考えるようになりました。
値段の差は1万ぐらいですが、DSにしてウオームアップするのと、DL2にするのとどちらがいいですか? また、2機種の違いはどんな事ですか?
0点

DS/DS2組とDLでは、ファインダーが一番違いを感じましたが、DL2の見え具合についてはDLと同じかな?
書込番号:4780852
0点

こんばんは
結局、コストダウンはファインダーにしわ寄せが来るのです。
「ペンタミラーファインダー」となって、
これは見なくてもDS系のプリズムの方がいいでしょうね。
書込番号:4781011
0点

DL2の大きな変更点は、AFが5点測距(DSは11点)になってデジタルプレビュー機能が追加されたということですね。
ハード面での大きな進化ってのは見られませんが、ソフト面では徐々に進化しているようです。
ファインダーは、DLと同様のものなので、DSの方が像が大きくみやすいですね。
DL2のデジタルプレビューに大きな魅力を感じるなら、DL2でも良いかもしれませんが、DSの方が安く買えるならDSを選んだ方が良いかも知れません。
書込番号:4781050
0点

DSのレンズキットを先日購入したばかりです。
DSとDLですが、店頭で比べた所ファインダーの違いに付いては
PCモニターで言うとCRTとTFT位の差が有るので結構大きい思います。
ただし、AF中心で使うのであれば特に問題は無いのではないかと思います。
私のような、お手軽派としては、シーンモードの追加も少々気に成ります。
書込番号:4781395
0点

写画楽さんと同感です。PENTAXを選ぶなら、ペンタプリズムファインダーでしょう。
書込番号:4781531
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。そんなに見え方が違うのですか?あとAFの測距点の11と5では、使いやすさにも変化があるのですか?
書込番号:4783400
0点

こんばんは
店頭でDLとDS系を見比べてみるのが一番ですね。
AFポイントは、ごく近接時のコサイン誤差が生じるときにあると便利なのですね。
他機で9点と3点のものを併用していますが、使用感としては大差無しです。
5点あれば通常困るということはないと思います。
中央1点で多くの場合済みますし、マクロはMFの微調整をすることもありますし。
書込番号:4783442
0点

DSを使っています。購入時やはりDSとDLで悩みましたが、上で言われているファインダーの見え方の違い等に加え、スパーインポーズの有無も大きかったと思います。
確かDS2にはスーパーインポーズの機能は無かったですよね?
この機能があると随分違うと思います。
繰り返しになりますが、ファインダーの見易さはともて重要です。
明るいレンズとセットで使った時など、ファインダーのクリアーさはとても気持ちがいいものです。
書込番号:4784013
0点

DL系は古いTTLストロボ(AF500FTZとか)で調光してくれないなんて
いう細かい違いも・・・
DL2も仕様を見てると駄目かもしれない。
まあ、AF360FGZとかAF540FGZ等 新しい外付けストロボしか使わない
なら関係ないですけど・・・
書込番号:4785168
0点

スーパーインポーズって、どんな機能なのですか?なんとなくは、わかるのですが。どちらがいいか悩んでるあいだに、DSがなくなりそうな気がします(笑)
書込番号:4792687
0点

こんばんは(^^)
スーパーインポーズは、ピント合わせのタイミングでAFフレームが赤くピカッと光るやつです。 ここにピントが合っていくんだ・・・というのが直感的に分かります。
書込番号:4793695
0点

どこかのスレでDLの方がDSのファインダーより明るいとの書き込みを見ました。
像倍率については10%の差がありますがそれほど大きな差はないと思っています。
DLはファインダー内表示が小さくて見にくいですが、DL2になってDSと同じになったみたいでこの点が解消されています。
最近αSweetDIGITALを買ったのですがファインダーの明るさに少し驚きました。
AFメインで使うならファインダーは明るい方がいいかもです。
AFポイントの数は5点でも問題ないと思いますが、スーパーインポーズが無いと使い方によっては不便です。
やっぱり4方向ボタンって気づかずに押しちゃうんですよね。
1点固定にすれば問題ないですが。
液晶は0.5インチの差は見比べると結構大きいです。
長く使うならDS2がお勧めです。
て言うか長く使えますきっと。
書込番号:4798893
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんわ。
週末熊本出張だったので、せっかく来たからと休日の今日熊本城に遊びに行ってきました。
前日カバンに忍ばせておいたDSを持って撮影してきたのですが、熊本城全体を画面一杯に入れた構図で撮影するとヒストグラムが超低空飛行なんです・・。
測光モードを中央重点や分割測光などいろいろ試してみたり、光が足りないのだろうと、測光部分をAE-Lボタンを使い暗い部分に当て測光し、再度構図し直したりしてもうまくいきません。
相も変わらず地を這うようなヒストグラムになります。
ヒストグラムは、ハイライトからシャドーにかけてなるべく高い山が出来るのが理想と思います。(もちろん白とびやシャドーつぶれが無いように)
しかし、被写体によってはこのような理想のヒストグラムにならないケースもありなのでしょうか?
それとも測光の仕方に問題あるのでしょうか?
撮影条件は以下の通りです。
雲ひとつない晴天・サイド光
撮影機材はDS+DA16-45
一向に写真が上達しない僕に、よかったらアドバイスお願い致します!
0点

〉ヒストグラムは、ハイライトからシャドーにかけてなるべく高い山が出来るのが理想と思います。
違いますよ。
http://aska-sg.net/popeye/010_20040310.html
書込番号:4774308
0点

ヒストグラムが綺麗な山になった状態で綺麗に見える景色は稀で、
無理にヒストグラムの山を中央にすえて撮ると眠い画像になりがちです、
私の場合通常はハイライト側にとんがった山を作ったり、シャドー側に低い山を作ったりした時にいい感じに撮れることが多いです、
実際の運用では空のように明るい均一なトーンが画面のほとんどを占める場合、私の場合ハイライト側にとんがった山が出来るように撮っています。
書込番号:4774318
0点

メインの被写体が、自分が思う、適正露出になれば、ヒストグラムの形など、全く気にする必要なありません。私はヒストグラムは見ません。
スポット測光とマニュアル露出で、被写体の複数のスポット測光エリアを測光しています。露出の基準は反射率18%のグレースケールです。白黒の目になって、ねずみ色ぐらいの明るさなら、露出をプラスマイナス0にします。それより暗いならマイナスに、明るいならプラスにするように、絞りとシャッタースピードを調整します。複数のエリアで、異なる露出になったら、自分が露出を外したくない、メインの被写体の露出の絞りとシャッタースピードにあわせて、シャッターを切ります。
自分がメインとする被写体の露出が、自分なりの適正露出なら、他の部分が、黒つぶれや白飛びでも全くかまいません。
書込番号:4774740
0点

参考になるかどうか分かりませんが、私も買ったDSは当初、
ヒストグラムがアンダー寄り(同じ条件下で他のカメラと比べても)で
オマケに地を這う様な状況が多かった(純正レンズでです。)ので、
販売店経由でメーカーに出しました。
指摘内容:露出アンダー、ヒストグラム片寄り
修理伝票(納品書)記事欄 結果:
シャッター部露出アンダーの為、調整、各部点検しました。
(シャッターシンクロの項目は点検、露出表示の項目は
Z:ヒストグラムと追記され、調整の所に○がしてありましたが。。。)
それ以降は、若干、アンダー傾向が見られますが、ヒストグラムの表示も
適正と思えるレベルに改善しました。
書込番号:4774790
0点

こんばんは
夜の街風景などをよく撮りますが、背景の暗いところなどはバンバンつぶします。
曇り空を背景に完全に空を飛ばすと、綺麗な背景が出来上がることもあります。
不自然な飛び方には注意していますが強い光源などが入ると仕方ないこともあります。
柔軟に考えたら写真がもっと自由になるのではと感じます。
書込番号:4775115
0点

おはようございます。
皆さんご教授頂きありがとうございます。
どうも僕のヒストグラムに対する認識が間違ってたようです・・。
確かに写真を見直すとヒストグラム中央より若干右側の一部がヒストグラムの天井を突き抜けるまで高い山が出来てました。
その関係で周りにバーが超低空飛行だったのですね・・。
勉強になりました。
それとDIGIC信者になりそう^^;さんと同様、僕の場合も概ねシャドーに寄るグラフとなる写真が多いようです。
これってDSのクセなんでしょか・・。
ついでにもう一つご質問が・・。(質問ずくめですみません・・)
皆さんの写真見てると空の青がすごく綺麗なんです・・。
こってりした青といえばいいのか・・とても印象的です。
どうやればあんな綺麗なブルーが出るのでしょうか・・。
撮影後にレタッチソフトで加工するのでしょうか・・?
それともPLフィルターとか活用するのですか?
なにかコツがあればお聞かせ願いませんでしょうか。
書込番号:4775540
0点

エイダイさん
青い空の撮りかたですが、PLフィルターをつけるのも一つの方法でしょうが、レンズが増えるとフィルター径に合わせて何枚もPLフィルターを買うことになってしまいますね。
ということで、PLフィルターを買う前に露出調整を試してみてはどうでしょう。マイナスに露出補正して撮れば空が少し青くなると思います。どの程度補正するかは状況によりますので、違う設定で数枚撮るといいと思います。ただし、肝心の被写体が暗くなるのでほどほどに。
これで納得いかなければ、PLフィルターや撮影後のレタッチを試してみては?
書込番号:4776045
0点

青い空を撮るには、まず空が青いことが重要です、
青くない空を青く撮るのは至難の業です、
人間の記憶はいい加減だし、人間の目もいい加減なので、青い空だと思っても実はそんなに青くないことが多いのできちんと観察する目が必要です、
青い空だと確信がもてたら次に順光と逆光の位置関係を考えます、
いくら空が青くても逆光で撮れば空と地上の明暗差が大きくなり空に露出を合わせると地上がつぶれ、地上に露出をあわせると空が飛びます、
このとき順光なら空を青く撮りつつ地上もそこそこ露出を合わせることが出来ます、
あとは露出とホワイトバランスに注意しましょう、ホワイトバランスはとりあえずは晴れモードにすれば良いでしょう、
ところで、最初に書いた青くない空を青く撮る方法ですが、
私の場合家に帰ってからレタッチで行っています。
書込番号:4776112
0点

カメラの自動露出でRAWで撮って現像が一番好きに出来ますね。
その現像の結果ヒストを見てみると真ん中辺りにだいたい山がきています。
RAWでしたら、空の色も気に入った色にだいたい出来ますね。
書込番号:4776544
0点

>僕の場合も概ねシャドーに寄るグラフとなる写真が多いようです。
>これってDSのクセなんでしょか・・。
そうとも言えるし、そうではないとも言えそうです。
ヒストグラムの見方を、一度ちゃんと覚えられた方がよろしいようです。
画面の横軸(左右)は、明るさで右が明るい、左が暗いです。
縦軸(上下)は、データ量で、高いほど多いということで、面積と考えればよいでしょう。
何をどんな状況(前景や中景、遠景など、それぞれの面積、明るさ、色など)で、割合でどんな撮影しているかで、全く違う形になります。
カメラの自動露出の癖を見るならば、紙など全面一色で均一な明るさにして画面一杯に(食み出すように)撮影します。
出来れば灰色が良いです。
一様な明るさで一杯に写すことで、多分割、中央部重点、スポットの、どのモードでも一致するのが標準です。
山が中央に来れば、普通の露出計の出た目と一緒です。
一般的に、白飛びしやすいデジタルの場合は、中央より少し左が良いようです。
右になっていると一見明るい、きれいな写りになりますが、白飛びしやすいと言えます。
一般的な、いろいろなものが写りこんでいる被写体の場合のヒストグラムでの傾向は、光の当たり方が一様だとしてですが、大まかに色で言うと、18%グレイが中心として、白が右端、黒が左端、黄色右より、赤左より、緑も赤と同じくらい、青はもう少し右、ポートレイトの肌は、右寄りで、端よりは、少し左あたりかな。
ヒストグラムと被写体を見比べながら、これは、どの部分などと考えるのも良いかもしれません。
書込番号:4776744
0点

青い空の撮り方ですが、
適当takebeatさんと全く同じ見解です。(^^;
それと、 かずぃさんの言われるとおり、露出補正を
マイナスにすればいいと思いますよ。(^^)
(マイナスにするほど青くなりますが、やり過ぎると
暗くなるので、この辺の折り合いの付け方が難しいですが)
書込番号:4777788
0点

こんばんは
白っぽい順光の被写体を撮るようなときは、空の深い青を出しやすいです。露出補正はマイナス1くらいをめどに。
日陰の状態や暗い色調の被写体を狙うときは、どちらかに的を絞らないと両立は難しいですね。
書込番号:4777856
0点

同じように思っています。
普通、明るい空は、青というより白に近いことが多いです。
すかっとした青空(普通の青より明るい)にするには、空の占める面積が多いとしてマイナス補正を(ヒストグラムの山が真ん中くらい)で良いような感じです。
書込番号:4778046
0点

3000m級の山に登って良く晴れた真上の空を見ると青いと言うより、青黒いって感じです。塵や水滴が少なくて乱反射や回折がおきにくいからですが、PLを使うとさらに乱反射光が抑えられてかえって不自然にみえますね(いわゆる我々が毎日見ている空の記憶色と違うから)。
コダックや富士のカメラの空がよいとよく言われますが、デジタルで容易に(安易に)色合いが変えられる現在では残念ながらアドバンテージはかなり減殺されますね。良いことか悪いことかは立場によって変わりますが。
私は、空色が深いとむしろカレンダー写真や絵はがき写真のような印象で気に入りません。ほどほどにしていますというより、なるべくいじらないようにしています。
書込番号:4779390
0点

私のホームぺージの頭に青空の写真を二枚upしましたが、
この日はホントに空が青くてこの青い空に似合う撮影場所を探してうろうろしました、
正に画像どおりの青空で現実がリアルに描写できたのは本当に稀です、
とはいえ逆光になると地上と空の露出のバランスが崩れ
光の向きに合いつつ見栄えのする風景ってなかなか見つけられない物です、
普段はそうそう青い空には出会えないので、露出をアンダー目に振って現実より青く見えるように誤魔化しています(^_^;)
書込番号:4779595
0点

出張を無理して試しに同じ場所を写しに行ってみました。
殆どAUTO PICTとPモードで補正無しで写していますけど、一応満足できるレベルには撮れました。
書込番号:4783053
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





