
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2005年12月29日 18:06 |
![]() |
0 | 13 | 2005年12月27日 19:31 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月26日 10:06 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月27日 15:07 |
![]() |
0 | 16 | 2005年12月28日 00:06 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月25日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
スクリューマウントレンズですが、
SMC TAKUMAR 1:1.8/55と、
Super−Multi−Coated TAKUMAR 1:1.8/55とでは、
どのように違うのでしょう?
レンズ概観はかなり違いますが、ガラス部分だけを見ると同じようにも見えます
1点

ワタシの持っているのは、
SMC TAKUMAR 1:1.8/55
の方なんですが、聞いた話によるとレンズの構成やコーティングは同じだそうです。
それまでの55oF1.8はスーパー・マルチ・コーティングは施されておらず、スーパー・マルチ・コーティングを施されたレンズには、“Super−Multi−Coated”が表記され、後にSMCになり、さらにsmcと小文字になったようです。
また、ワタシの知る限りSMCのレンズの中にも、細字のSMCと太字のSMCが存在します。
ただし、詳しい年代・時代的背景は知りません。
怪人さんなら詳しいと思うのですが。
書込番号:4684033
0点

マリンスノウさん 、返信ありがとうございます。
と言うことは、
SMC TAKUMAR の方が
Super−Multi−Coated TAKUMAR より
新しいということでしょうかね。
実は、数ヶ月前にジャンク品の籠から、「カビカビるんるん」の
SMC TAKUMAR 1:1.8/55 を500円で入手し、
今回また、その籠に
Super−Multi−Coated TAKUMAR 1:1.8/55 3000円が
転がっていました(こちらはカビなし)。
見た目が違ったので、つい購入してしまったのですが、良く考えると、
同じ焦点距離と明るさだし、
「SMC」って、「Super−Multi−Coated」のことだと気が付いて、
これは「同じレンズを買ってしまったのか?」と疑問を持ったのでした。
結局発売時期(生産時期)の違いだけで、同じレンズということのようですね。
あとで、じっくり撮り比べしてみます。
どうも、お騒がせしました。
書込番号:4684357
0点

シャンプーハットAさん こんばんは。
私も「スーパータクマー」55mm F1.8を所有しております。あまり出番はありませんが(笑)
Mレンズの歴史につきましては、下記の書籍の122頁以下に略説されております。ご参考までに。
えい(木+世)出版社『ペンタックスのすべて』2002年刊
書込番号:4684776
0点

えい(木+世)出版社『ペンタックスのすべて』2002年刊を見てみましたが、
スクリューマウントについては、余り詳しくは載っていないですね。
一応の推測としては、
Super−Multi−Coated TAKUMAR 1:1.8/55 は、
Super TAKUMAR 1:1.8/55 と同じ鏡筒とダイヤルの外観を使って、
スーパーマルチコーティングを追加すると共に
絞り値の伝達レバーなどを組み込み、開放測光を可能にしたレンズで、
その後、SMC TAKUMAR 1:1.8/55として、
鏡筒とダイアルを新規にデザインしたと言うことのようです。
手元にある2本のレンズを*istDSで撮り比べましたが、
カビの具合なのか、コーティングの劣化具合なのか、
ほんの少しSMCの方が赤味が強いだけで、画角もゆがみ具合も
また、ダイアルの操作感もほとんど同じでした。
ちょっとがっかりしましたが、逆に「カビるんるん」のレンズも
結構「捨てたものではないなぁ」と関心しましたよ。
本当にペンタックスのレンズは色々あって面白いですね。
書込番号:4688142
0点

> ほんの少しSMCの方が赤味が強いだけで、・・・
デジタルはシビアだと聞いておりましたので、昔のレンズは段ボールの中に
放り込んだまま顧みることもなかったのですが、その程度なんですか?!
もう少し優しくしてやれば良かった・・・
書込番号:4688184
0点

nanzoさん 、書籍紹介のお礼を忘れていました、
ありがとうございました。
PASSAさん の
>その程度なんですか?!
を読んで、もしかしたらと思って、最新のDAレンズと比べてみました。
やはり、古いレンズは2本とも赤味が強いです。
特に、カビのある方(SMCの方)が、赤味が強めです。
しかし、解像感やコントラストは十分で、18−55mmのズームレンズより遥かに切れが良いと感じました。
(DA40mmのコントラストの強さには負けますが)
撮影が強い光の下ではないし、逆光でも無かったので、
あまり悪さが出なかったのかもしれませんが、
もともとジャンク品なのだから、多少のカビなどは気にすることは無いですね。
逆に、もっと面白い「味」が出ないかなと思うほどです。
デジタルカメラなのですから、撮り方はいくらでも変えられますし、
気に入らなければ消せば良いわけですから、
古いレンズをあれこれ見つけてくるのは、本当に楽しいことですね。
書込番号:4690714
0点

>古いレンズをあれこれ見つけてくるのは、本当に楽しいことですね。
ご注意くださいね。ワタシはDSのおかげで、この一年間でものすごい勢いでsmcレンズが増殖しました。
それでも、まだネタが尽きないのでヤレヤレです。(核爆)
書込番号:4690755
1点

なるほどー、ということは・・・
特に面白そうなレンズに出会ったら、カビが生えたジャンク品でも良いから
「とにかく買っとけ!」って訳ですね。
書込番号:4692955
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
度々 連続の質問、、本当に申し訳なく思っています。
最近、ポートレイトに良い? と言われている FA50MM F1.7のレンズを購入しようかと 思っているのですけど、、、。
このレンズって 夜景を撮影する時には レンズキットで付いてきた18MMー55MMに比べて良いのでしょうか?
カメラ屋で、この二つを比べてみたんですが、、レンズの裏が凄く広い(レンズ部分が広い)んです。
これが明るい写真を写す要素と知りました。
、、、と言うことで、この二つのレンズは 対した変わりは無い!! ってコメントなのか、、? ポートレイトや 夜景を撮影したい人には 持っていた方が良いレンズなのか、、、皆様にお聞きしたいと思いました。
連続の質問、、よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

>このレンズって 夜景を撮影する時には
>レンズキットで付いてきた18MMー55MMに比べて良いのでしょうか?
良い、という意味が良く分かりませんが、
夜景といっても、
イルミネーションやライトアップされた建物もありますし、
高い場所から俯瞰で撮る町並みもあります。
イルミネーションやライトアップされた建物ならば、明るいレンズと高感度設定の組合わせでも撮影可能です。
しかし、俯瞰で撮る町並みになりますと三脚は不可欠です。
三脚を使うのなら、レンズの明るさの影響は無くなります。
>カメラ屋で、この二つを比べてみたんですが、、
>レンズの裏が凄く広い(レンズ部分が広い)んです。
>これが明るい写真を写す要素と知りました。
明るいレンズを使えば、同じ暗さの場所で撮影する際に早いシャッタ速度を使うことができますが、写真の明るさには影響しません。
写真の明るさは、シャッタ速度と絞りの値と感度の組合わせで、自分で(もしくはカメラの判断で)決定するものなので。
書込番号:4683656
0点

えーと、明るい写真と明るいレンズは関係ないです。
明るい写真を撮りたければ、露出補正で+補正かけてみるとキット
レンズでも明るい写真が撮れると思います。
明るいレンズ:F値が小さいレンズ ですがこれがポートレイトに
良いと言われるのは、F値が小さいレンズが被写界深度を浅くできる
からです。また、望遠の方が被写界深度が浅くなる傾向にあります。
被写界深度が浅くなる=ピントの合う範囲が狭くなるということです。
なので、ポートレイトの時に人物にピントが合って、背景にはピント
が合わないのでボケた感じになり、より被写体(人物)が強調されると
いった具合です。
なので、ポートレイトに勧められるレンズは中望遠で明るい(F値の小さい)
レンズになるわけです。
ポートレイトの表現がそれだけというわけではないので、もっと望遠
だったり広角のレンズを使ったりする場合はありますけど、いわゆる
ありがちなポートレイトは中望遠の明るいレンズが良いと思います。
FA50mmF1.7は生産終了品なので、中古となると思います。もともと
50mmの廉価版という位置付けだと思いますが、描写は開放から結構
くっきりと良いと聞きますし、F1.7であれば背景をぼかすのに十分
な明るさ(F値の小ささ)だと思うので、適度な値段であれば買って
後悔はないレンズだと思います。<ポートレイトという面で
夜景については、レンズの性能もあるけどそれよりも、面倒がらずに
三脚を持ち出すことの方が大事だと思います。
FA50F1.7の開放であれば、ある程度の明るさがあればイルミネーション
等も手持ちで撮れるとは思いますけど、夜景を撮るというよりは夜間
スナップ写真という感じになりそうな気がします。
同じ条件で絞りを変化させると、それに合わせてシャッタースピード(SS)
が変化します。なので、キットレンズと比較すると、FA50F1.7でF1.7
で撮影した方が速いSSで写真が撮れるので手ぶれを抑えられるけれども
やっぱり夜景は三脚立てて、ある程度は絞って撮影の方が・・・と
思います。
書込番号:4683926
0点

take525+さん
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
早い回答有り難う御座います。
質問の仕方が本当に悪くてご迷惑をおかけ致しまして、申し訳ありません。
写真の明るさ、、って、意味が解らないですよねm(_ _)m
take525+さんの言う様に、同じ条件で、夜景を写すときに、シャッター速度をレンズキットで付いてきたレンズよりも 上げる事が出来るのでしょうか? と言う意味です、、、でも、質問に気が付いて答えて頂き、助かりました。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん 被写界深度に関するご説明有り難うございます、、 中望遠など、ポートレイトに良いと言うのも理解しました、、FA50MM F1.7のレンズって中望遠じゃないのに、背景がぼけるって事も理解しました、、、本当に有り難うございます。
そこで、、撮影する物、それによって違って来るとは思うんですけど、、、、FA50MM F1.7のレンズを標準レンズとして 使うのは どうなんでしょう?
風景、人、物、など、オールマイティに撮影するとしたなら、、と言う意味で、、、。
それは、やめておいた方が良い? など、辛口意見をお聞かせ下さい。
レンズは取りあえず、1本だけ購入予定で、、、オールマイティであり、ポートレイトがバッチリ出来るレンズを探しています。
よろしくお願いします。
書込番号:4684588
0点

>レンズは取りあえず、1本だけ購入予定で、、、
>オールマイティであり、ポートレイトがバッチリ出来るレンズを探しています。
であるのなら、
タムロンの28-75/2.8をイチオシします。
若干広角側が不足しますが、ポートレートとその他の撮影には良いと考えます。
安価で軽量でありながら良い描写と明るさを両立させた良いレンズです。
もう少し風景に(広角側に)重きをおくのなら、
シグマの18-50/2.8ですね。
タムロンに比べて少し高くなりますが、明るいわりにキレの良い描写です。
ただ、ポートレートには キレの良さが逆効果になるかもです。
50/1.7のような明るいものも 1本は持っておきたいレンズなのですが、それ1本でオールマイティにとは行きませんので。
欲を言えば、上記のズームにプラスして持っておくと良いのですが。
書込番号:4684945
0点

take525+さん ご回答有り難う御座います。
28-75/2.8のレンズと言う事ですね? 解りました、、このレンズの特性など自分なりに研究して見たいと思います。
なにも、聞かずにレンズを見に行っても、、全然ピンとこない状況なので、、こう言う予備知識を持っておける有り難さを感じております。
質問をして、回答を頂いていると、色々とレンズに対する事が何も知らない、前よりもかなり理解出来ていると思います。
ポートレイトと言っても、色々なレンズがあり、、使い方によっても似たようなレンズでも、全然人によって使い方が違ったり、、、と、一筋縄では行かないもの(意外と原案は無いんですね)とも理解出来ました。
これからも、まだまだご迷惑をおかけすると思いますが、、よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:4685227
0点

画角の好みは人それぞれなので、50mm一本でどうか?は人に聞いても
答えは出ないと思います。
僕も*istDにFA50F1.4一本だけを装着してお散歩することはあります
けど、換算75mm相当の画角は結構狭くて、何でもこなせるオールマイ
ティーには遠いと感じます。
キットレンズをお持ちだと思います。50mm一本だけでどんな使い勝手
になるかは、ご自分のカメラにキットレンズをつけて、ズームリング
を50mmに固定して撮りまわってみれば体感できるのではないでしょうか?
レンズはそれぞれ一長一短ですよ。とりあえずオールマイティーとか
一本で済ますという考え方は、レンズ交換式カメラの利点を放棄する
ことにならないでしょうか?
(高倍率ズームを否定するわけではないです。場所によってはその時
一本で済ませたいというニーズはあると思います。)
キットレンズは広角から中望遠までをフォローして画角的にはオール
マイティーだと思います。ただそんなに明るいレンズではないので
その点が弱点だと思います。
キットレンズで撮影してみて、キットレンズで足りないという部分を
埋めるようにレンズをそろえてはどうでしょう?
とりあえずはキットレンズで撮影して、その撮った写真でどのような
画角が多いかを調べて、その画角になる単焦点の明るいレンズか、その
画角をフォローできる明るいズームレンズかを探してはどうでしょう?
まずは自分の撮影スタイルを落ち着いて見直してみる方が良いと思い
ますよ。ここで勝手なお勧めでレンズを買って、結局全然使わないで
いたらお金の無駄遣いですからね。
書込番号:4685658
0点

mohikanさん
こんにちは
だいぶお悩みのようで。
>FA50MM F1.7のレンズって中望遠じゃないのに
F50F1.7はデジ一眼では中望遠になります。50mmですがDSのようなデジ一眼では35mmフィルムよりCCDが小さいので換算で約75mm相当になります。
何が中望遠かは決まりはありませんが70mmから135mmぐらいでしょうか。これは35mmの場合ですからDSでは50mmぐらいから中望遠になると思います。
F50F1.7にこだわりがあるようですがこのレンズはは生産をやめていますから在庫のあるお店以外では新品は手に入りませんので、この際候補からはずしたほうがいいと思います。
>1本だけ購入予定で、、、オールマイティであり
オールマイティと言うレンズはありませんが、どの場面でも使いやすいレンズと言うのはあります。標準レンズと言うもので、35mmカメラの場合で50mmの事を言いますが、デジ一眼でそれに相当するのは先ほどの計算で、ペンタックスではたとえばFA35mmF2と言うレンズになるかと思います。
標準レンズは人の見た目に近いレンズと言う事で、使いやすくたいていの場面に使えるようなレンズです。
昔はレンズも高くて、ズームの性能もよくなかったので、35mmカメラに50mm一本で何でも撮っていましたね。
ズームの時代の現在ではキットレンズが標準ズームと言ってこれに当たります。
失礼ですが、情報過多で混乱されているようで、自分が何が欲しくて何を手に入れればいいかゆれていらっしゃる様なので、とりあえずレンズの事は忘れてキットレンズでまずは写真を撮る事をお勧めします。
そのうち、自分の好みややりたい事がだんだん見えてくるのではないでしょうか。
明るいレンズはファインダーをのぞいた時もいい感じですし、暗いところでも撮れますがその分ピントが合わせにくくなります。
今は、露出やシャッタースピードはカメラが決めてくれますが、大体どんな場面でもとりあえず絞りがF5.6かF8ぐらいで撮れればピンともおおはずししませんし、レンズのおいしいところを使う事になリます。それで手ぶれしないようなシャッタースピードになれば綺麗な写真になります。
まずはこのあたりからはじめて、好みや状況にあわせていろいろな組み合わせを楽しんで見てはいかがでしょう。
書込番号:4685958
0点

>ご自分のカメラにキットレンズをつけて、ズームリング
を50mmに固定して撮りまわってみれば体感できるのではないでしょうか?
今更ながら、こんな事言うと怒られてしまいそうですけど、、このレンズは50mm固定レンズなんですよね、、、?
恥を承知で 言わせて頂きますが、、、有る程度のズームなど出来ると思っておりました(>_<)
勉強の余地は、かなり有るとここのサイトを通しても実感させられました。
例えば、、「FA50MM F1.7」 のレンズで言うと F1.7と言うのは 最小絞りって事でよろしいのでしょうか?
それとも、全てF1.7の写りって事なのでしょうか?
パソコンを通して、呆れられてらっしゃるお顔を想像しながら、、恥を忍んで、ご回答お願いします。
書込番号:4685978
0点

キットレンズは 18-55mmの範囲のズームレンズです。
18-55mmのあいだで焦点距離をかえられます。
とりあえず、こちらで基本を学ばれてください。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
今回の疑問に関してはこちらを
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/02j.htm
「最小絞り」は 通常いちばん絞り込んだ絞りの事を言います。
なので「1.7」は 開放値(かいほうち)とか「最大絞り」と言います。
書込番号:4686110
0点

意地悪い言い方かもしれませんけど、少しは自分で調べた方が良いと
思うよ。いわゆる「教えて君」は成長しません・・・
ネットがあるならGoogleとかYahooとかで検索すればいろいろ調べ
られると思いますし。
価格.comの書き込みって、系統立てて順番に説明されてるわけでも
ないので、まったく何も知らない状態だと結構難解かもです(--;
take525+さんも紹介している
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
のサイトはカメラに対する知識を求めるなら基本を勉強しやすいと
思います。
まずは撮る。分からないことがあったら調べる。しらべて分からなけ
れば聞く。暇なときにカメラの基礎知識を勉強する。
こんな感じでのんびり行きましょう。何か、みょうに急いでいるような
気がしてなりません。キットレンズのみでも写真は撮れますよ。
ちなみに「このレンズ」というのがFA50mmF1.7のことでしたらズーム
はできません。単焦点というレンズで焦点距離(画角)が変化しない
レンズです。画角はどれぐらいの広さが撮れるかです。
DA18-55(キットレンズ)は18mmから55mmまで自由に焦点距離を変化
させることができるレンズ。焦点距離を変化させることができる
レンズをズームレンズと呼びます。
タムロン28-75mmF2.8であれば、28mmから75mmの範囲で自由に変化
させることができるレンズです。
書込番号:4686167
0点

take525+さん 勉強になるサイト有り難うございます、、これから助言して頂いた事、しっかり勉強して行きたいと思います。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん 全くおっしゃる通りです。(>_<)
コメントに書かれた事、コピーして写してマニュアルにさせて頂いて、勉強させてもらっております。
それと、、。
パラダイスの怪人さん 来て下さっていたんですね。
18時45分に書き込んだ時点では、パラダイスの怪人さんのコメントは掲示されていなかった様に感じましたが、、、今、初めて気が付きました。
>失礼ですが、情報過多で混乱されているようで、自分が何が欲しくて何を手に入れればいいかゆれていらっしゃる様なので
正に、お恥ずかしい程、、その通りの状況です。
また、詳しくご説明有り難うございます。
写真雑誌など購入して、ここに掲載して頂いた 助言などで勉強して行きたいと思います。
奥が深い分、、やりがいが有ると思います、、、こんな自分ですがこれからもよろしくお願いします。
書込番号:4686720
0点

意地の悪い言い方してすみません(汗)悪意での言葉でなく、mohikanさん
のためにと思っての「自分で調べよう!」ですので、分からないことが
あればどんどん聞いてよいと思います。
ただ、人から聞いた知識より、自分で調べた知識の方が身につくので
mohikanさんがある程度の知識を求めていらっしゃると感じ、自力
学習も並列でやる方が良いかもと思った次第です。
とりあえず、何か勉強しなきゃとか、レンズ買わなくちゃと何か
焦りにも似たものを感じましたので、まずはゆっくりと今のカメラと
レンズでじっくりと撮影を楽しまれることをお勧めします。
プロでなく、趣味ですよね?趣味は楽しくないと!
書込番号:4686894
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
>意地の悪い言い方してすみません(汗)
、、、、と有りましたが、、そんな嫌な言わないで下さい
そんな感じには、全く受け取っていませんので ご安心下さい。^^
色々と 事細かな長い文章で毎回説明して頂いて、有り難く、恐縮して読ませて頂いております。
先ほどまで、レンズなど色々な種類をネットで見ていたのですが、、、結構自分なりに理解出来てきてます。
、、出来ていると思います(^_^;)
でも、、、それを実践となったら、、解らない事だらけになると思います。
何度も、こちらのサイトに足を運び、何度も、怒られる覚悟はありますので、、同じDSユーザーとして、、これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:4688349
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日皆さんのご助言参考に、USB2.0のカードリーダーを購入し、ずいぶんDSからのデータ取り組みが快適になりました。その節はいろいろありがとうございました。
さて、DSからフォトショップへデータ取り組みする際、
なぜか、DSでは既に消去したファイル(DS側でデータ消去してますのでSDカードには過去のデータは無いと言う意味です)まで読み込んでしまいます。
これってなぜなんでしょうか?
すでに過去画像(SDカードには残ってないデータ)は、PCの外部HDDに貯蓄してるので、例えば本日撮った画像が10枚だとすると、そのデータだけPCに送ってくれればいいのに、何故かPC側に転送かける都度、わざわざ以前のデータ(SDカードにはデータ残って無く外部HDDに貯蓄済み)も一緒に読むみたいです。
もちろん、最終的には「既に保存されてるデータです・・」
みたいなメッセージが出てきて新規データのみPC側に保存されるみたいなのですが・・。
この状態だと、えらく転送まで時間かかります。
一度外付HDDとPCの接続を外してみても同様でした・・。
これって、DS側でSDカードのデータ消去しても、なんらかの理由でSDカードにデータが残ってて、そのデータも含めてPC側に転送しに行ってるのでしょうか??
ご存知の方いましたらアドバイス願います。
0点

今気が付いたのですが・・。
DSからPCにデータ転送する際、PCのHDD容量を減らさない為に、ファイル保存先は外付HDDに指定してたのですが、外付HDDとPCの接続を切ってる状態でフォトショップを立ち上げると、何故か外付HDDに保存してるファイルが確認できます。
これって、Cドライブにそのデータがあるという証拠と思いますが、これは正常なのでしょうか?
そうなると、せっかくPC側のHDD容量を少しでも稼いで置きたいと思い購入外付HDDの意味が半減するのですが・・。
設定が悪いのでしょうか・・?
フォトショップの板に書くべき内容でしょうが、こちらの方がご存知の方多いと思い投稿しました。
宜しくお願いいたします。
書込番号:4683616
0点

ファイル保存先を外付HDDに指定していてもアルバム閲覧用のサムネイル画像をCドライブに作成し外付HDDを接続していなくてもアルバム閲覧を可能にしてるんだと思いますが・・・。
書込番号:4684738
0点

> Cドライブにそのデータがあるという証拠と思いますが、これは正常なのでしょうか?
ご心配ならファイル名で[C:]を検索してみて下さい。
「読み取り専用 1KB」なんてのが出てくるかも知れませんが正常です。
作業全体の時間を短縮されたいのでしたらソフトを換えられるのも手です。
P.S.は多機能なソフトですので起動も遅くメモリの消費も多いです。
何かし始めると256MBなど直ぐ使い切ってしまい、足りない部分はHDDを利用する訳ですが、元々揮発性メモリとは用途が違う記憶媒体ですので処理に時間が掛かります。
取込、閲覧、管理はもっと軽快なソフトに任せて、P.S.はアイコンをデスクトップに置いておけば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:4685133
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今更ながら、露出補正について教えてください。
私のDSは比較的アンダー傾向なので、露出補正で+0.7程度で
撮影する事が多いのですが、基本的に同一絞値であれば、+補正を
かければ、SPは遅くなっているのでしょうか?(補正前と)
何度か試したのですが、やはり遅くなります。
これが、理にかなっていればそれでいいのですが・・・・
それから今回の自動感度UPも、露出補正を使うと有効にならず
すこし苦しんでいます。
ヒストの山もほとんどピークが、左寄りです。
カメラの癖なのか、個体差なのか、一年経って悩んでいます。
ご意見お願いいたします。メインレンズはタムロン18-200デジタルです。
0点

こんにちは。
>基本的に同一絞値であれば、+補正を
>かければ、SPは遅くなっているのでしょうか?(補正前と)
それしか方法は無いはずです。
ISO 感度は自分で設定したら如何ですか?
さらに、露出はマニュアルにすれば、絞り値とシャッター速度の両方で好きなようにコントロール出来ます。
但し、撮影に少し時間がかかるのが欠点です。
書込番号:4682490
0点

確認です。^^;
>SPは遅くなっているのでしょうか?
のSPは、シャッター速度のことですよね?
[4682490]はシャッター速度のことと解釈してのレスです。
書込番号:4682544
0点

私はDS2ですが、
このカメラはデジタル一眼レフにしては珍しく露出がシビアです。
MFレンズを使うケースが多いので中央部重点測光となりますが、予め露出補正をしておき念のためAE-Lもしています。
ドンピシャもありますがモニターを見ながら前後ズラすこともあります。
カスタムで「測距点と露出の関連付け」をオンにしてPモードで撮影すればAF連動の露出補正が可能になります。
>露出補正で+0.7程度で撮影する事が多いのですが
一度クリアにして被写体中心の露出補正を試されることをお勧めします。
書込番号:4682725
0点

「SP」とは、何の略号でしょうか?(SSの記載誤り?)
書込番号:4683187
0点

>「SP」とは、何の略号でしょうか?(SSの記載誤り?)
前後の文面から考察してSS(シャッタースピード)でしょうね。
僕は、大概の撮影ではブラケット機能で対応してますが・・。
書込番号:4683303
0点

細かな間違いをそんな何度も指摘しなくても・・・一回誰かが言えば
良いことでしょうに・・・
カメラの露出補正というか、露出はシャッタースピード(SS)と絞りの
バランスです。なのでオーバーにする、アンダーにするという操作は
SSか絞りのどちらかをシフトすることで調整されます。
P、AvモードではSSをシフトして露出補正ですね。TvモードではSSが
基準なので絞りを調整して露出補正をすると思います。
で、ぼんまさんの場合は自分のデフォルトが+0.7なので、常に+0.7
の補正をかけてるけど、この状態だとISO AUTOが使えない(有効に
ならない)ので不便だな〜というところから、この質問にいたった
のではないでしょうか?
ISO AUTOでも露出補正が効けば問題ないのですけどね〜
自分は*istDですけど、ヒストグラムを見ると山は左よりですね。
まあ、シチュエーションによってはマイナス補正をかけるときもある
ぐらいで、自分的には許容範囲なアンダー目という印象です。
PENTAXさんは比較的アンダー目にしてるのではないかな〜と思います。
で、1つの案としてはRAWで撮るというのはどうでしょう?RAWなら
+0.5ぐらいかけてもそんなに荒れないので、撮影時の+0.7を諦めて
現像時の+0.7とする。現像という手間が増えて、SDカードも容量を
増やさないといけないですけど、現像は寝てる間に済ますということ
で。
もう1つの案はPENTAXに相談してみる。たしか、以前*istDの方で
露出のデフォルトを調整してもらった人がいたような覚えがあります。
PENTAXに電話でもしてみて、露出をデフォルトで+0.7になるように
調整できないか相談してみる。
当然、PENTAXの方から言えば イレギュラーが固体になってしまうので
転売しない、白飛びしても文句言わない等のユーザー側の譲歩は必要
だと思います。
書込番号:4683343
0点

私のDsもアンダーでしたが、7月頃に東日本修理センターで調整してもらいました。
修理センターの方によると、調整は簡単とのことです。
保証期間内であれば無償でやってくれたのではと思いますが。
ただ、調整されたDsはFA50f1.7で-0.3が適正のような気がしました。
素人ですんで適正露出だったかどうかは??です。
また、Ds個体の差よりもレンズによる差が大きいと思います。
露出については個人的な好みもありますし、レンズによってはオーバーめなこともありますので、カメラの内部をいじるのは慎重にした方が良いかと思います。
調整した個体は、CCDクリーニングでもめたあと、新品と交換となり、今手元にはありません。
現在は何もいじっていない状態ですが、0.5ぐらいアンダーでしょうか。
FA50mmではアンダーですが、コシナ24mmやトキナー100mmなどはオーバーになる傾向があります。
手間のかかるカメラですが、レンズのくせみたいなものもあるようですので、撮影の都度・レンズ交換の都度・対象物によって露出を確かめることは必要なようです。
書込番号:4684698
0点

>つまらない質問とおもわず・・・
私もぼんまさんと同じくつまらない?質問を過去にいっぱいいっぱいしてきました。
つまらない質問と気になさらないでくださいね。
私のメインレンズはタムロン28-300デジタルです。露出アンダーは購入時より気になってます。今もです。
*istDsでは、ファームアップ後でも、露出補正をするとイソは200に固定されるようです。露出補正をするとシャッターSPEEDは、ISO200の時の最適値に設定されます。
補正前がISO800であったならば、露出補正をするとISO800はISO200になってシャッターSPEEDは遅くなるわけです。
ま、今でも*istDsの撮影スタイルは「これだ!」とは決めていません。
ケースバイケースでJPEGであったり、RAWであったりしますね。
RAWは枚数が増えると大変ですが、使い分けてみるとRAWの魅力が分かるはずです。だって、露出もホワイトバランスも後で決めればいいんですから。
書込番号:4684780
0点

>露出もホワイトバランスも後で決めればいいんですから。
これはちょっと危険ですよ。
いくらRAWでも、露出は出来るだけ適正露出にするべきです。
特に、オーバーの場合の白飛びは救えませんし、
過度のアンダーもノイズが多く出てしまいます。
アンダーも出来るだけ1段くらいが良いと思います。
最大でも2段が限界でしょう?
私は最大でも1段にしてます。
書込番号:4684984
0点

F2→10Dさん
言葉が足りなかったようでした。
F2→10Dさんがおっしゃる通り撮影時には、白トビ・黒つぶれしないよう適正露出にし、ホワイトバランスはオートでよろしいかと思います。
ぼんまさん、 F2→10Dさん 失礼致しました。
m(_ _)m ゴメンナサイ
書込番号:4685421
0点

沢山のレスありがとうございます。
どとらかというと、アンダー気味よりもオーバー気味の出来栄えが
好きなので、ほとんど+補正になってしまうんです。
撮影も標準〜望遠域が主流です。
高価な望遠レンズも持ち合わせていないので、やや光量不足の時など
露出補正を行うと、感度固定になりSSを稼ぎにくいので辛いです。
あえて、ISOAUTOにこだわらず(もともと無かった機能なので)
今まで通り、基本は400で使い、ケースバイケースで上げ下げしようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:4687977
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
これまでに散々出尽くした話題かと思いますがお願いします。当方DSレンズキットとDA40−LIMを所有で1年使っている素人ですが未だに自分の設定が決まらず、思うような写真が撮れていません。そこで昨日、いろいろな設定でお酒のビンを題材に数十枚撮ってみました。それを見てみると偶然かも知れませんがナチュラルモードで撮ったものより鮮やかのほうがピントがばっちり合ってくっきりはっきりに見えるんです。(酒ビンのラベルの字がはっきり見えます)ナチュラルで撮ったものはいずれもイマイチピントがずれている、もしくはぶれて?いるように見えます。こんな違いもあるんでしょうか?本当は写真も公開して見てもらわないとわからないことと思いますがその方法がわからないもので・・・これがDSのピント精度なんでしょうか?一応三脚も使って慎重に写したつもりで、ブレではないと思っているのですが。同じような印象をお持ちの方見えますか?
0点

鮮やかかナチュラルかは撮影者の好みと被写体とレンズにもよると思います。私の場合は一般のスナップでは鮮やかモード、自分のテーマである古い建築物(特に京都の寺社仏閣や町屋等)の場合はナチュラルで渋めの色調にします。
それと、ペンタックスのDA系の玉はもともと鮮やかな発色傾向だと思うのでナチュラルでもいいのかなと思います。私はシグマの18〜50mmのズームも持っていますがシグマというメーカーはやや硬調な描写で発色もあっさり目のような感じがするので、この場合は鮮やかモードにしています。
いずれにしてもご自分の好みが一番大切で、あまり他人のことを気にしないほうがいいと思いますが・・・・
書込番号:4682361
0点

わたしは この機種を持っていないので推測になりますが、カメラ内での処理において「シャープネス」のかけ方に違いがあるのだと思います。
シャープネスの処理が強くかかるモードであれば、くっきりはっきりと見えます。
書込番号:4682363
0点

Dsのメーカー保障期限も先月で切れましたが、今まで一度の不具合も無く(他メーカーの様な突然死も無く)十分楽しませてもらっていますが、不思議に今まで鮮やかモードでは一度も写したことが無いんです。
同じナチュラルでも、Dはエッジが掛からない極めて銀塩に近い自然な描写。対してDsはエッジが掛かった・・・と、同じナチュラルでも本当は若干違うんですが・・・。
その頃のキスデジは極めて色ノリの良いコッテリ派でしたよね。 (キスデジ派の皆さん批判しているのでは有りません)
そういう事から初心者はコッテリ派の鮮やかモードを。
一方、ナチュラルは玄人好みの素直で自然な描写と言うことになり、鮮やかイコール初心者と言う図式が出来上がりました。
LOWで撮影して、色補正をしているうちに何故か鮮やかモードに近いまでに色付けしている自分に気付く事があります。
先ごろ発売された雑誌にも、鮮やかモードの方が解像度が高いなどとの記事もありましたね。
本当はどっちが好きなのかLOWで撮影してみるのも一考なんでしょうね。
書込番号:4682370
0点

みなさん、朝早くからありがとうございます。色のりの違いはある程度自分で触ればいいのであまり気にしていないのですが、今朝も幾度と無く見比べているのですがやはり鮮やかの方が明らかにシャープな写りなのです。ただこれが本当にモードでの違いなのかそれとも偶然ナチュラルのときにピントの甘さが出たのか、そしてそれがDSのピントの精度の問題なのかはたまたナチュラルとはこういうほんわかになるモードなのか自分では結論が出せず、どうもすっきりしないのです。もう少し今日もやれることをやってみようと思います。いつも見たままに写したい(残したい)と思っているので本当はここまで(拡大した写真の字をみてぼけてるとかシャープだとか)突き詰めるからいけないのかも知れません。
書込番号:4682460
0点

DS使い始めて9ヶ月の者です。
>鮮やかの方が明らかにシャープな写りなのです。ただこれが本当にモードでの違いなのかそれとも偶然ナチュラルのときにピントの甘さが出たのか
既出ですが、鮮やかモードとはシャープに見えるように補正された写真が出てくるモードだと思います。
ナチュラルモードも鮮やかモードも、実際のカメラのピントには関係ないと思いますよ。
ちなみに私の設定はナチュラルモード、彩度等は全部真ん中です。
書込番号:4682511
0点

LOW(低い) ⇒ LAW(法律) ⇒ RAW(ナマ)
書込番号:4682683
0点

シャープネス処理で、はっきりくっきりされたのが ピントが合って
いるように見えているということはないですかね?
ナチュラルモードでシャープネスを代えて撮り比べ。
ナチュラルモードでコントラストを代えて撮り比べ。
とやってみてどのように変化するか見てみてはいかがでしょう?
もしくはRAWで撮って
鮮やか、ナチュラル、ナチュラルでシャープネスUP、ナチュラルで
こんとらすとUPなどで現像して見比べてみるとか。
書込番号:4682867
0点

以前、私がこの板の[4595505]で同じようなスレを立てましたので、多少参考になるかも知れません。その際は、皆様大変お世話になりましたm(__)m。
ちなみに私は鮮やかシャープネス−1で、RAWで撮影しています。
書込番号:4683364
0点

年賀状用のプリンターを買いに行って来ました。
エプソンのは色褪せないけど・・・インクの目詰まりが・・・どうも・・・。
キャノンは目詰まりは無いけど・・・即色褪せで・・・と思っていたんですが、時代が変わりましたね、今度のキャノンのは色褪せが無いとの事で・・・本当にビックリしました。
PASSA 師匠 いつもアドバイスありがとうございます。
>LOW(低い) ⇒ LAW(法律) ⇒ RAW(ナマ)
恥ずかしさが身に染みました。
これからもよろしくお願い致します m(. .)m
書込番号:4683418
0点

> 色補正をしているうちに何故か鮮やかモードに近いまでに色付けしている自分に気付く事があります。
私もしょっちゅう感じますねー。じゃあ最初から鮮やかモードで撮れば?って思ったりもするのですが、時々、あっさりした柔らかい雰囲気のままの方が良かったりしますので、やはり元画像はナチュラルモードで撮っておいた方が無難な気がします。
でもモードによってピント精度に差が出ることは無いと思いますよ。解像感は違うでしょうけど。
書込番号:4683493
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんの言われるとおり、どうやらモードの違いでこうもシャープネスが違うんですね!本日も夕方いろいろと試してみましたが、やはりナチュラルだと少しぼんやりした感じになるんですね。(もちろんシャープを強にすればそれなりにはなりました)実は先日も山へ行ったのですがそのときに一緒に持っていったソニーのP10で撮った写真の方がきれいに見えて、何で?と思ってしまい、近所のキタムラで25日までのセールに乗って買い替えまで考えていました。AUTOの色にげんなりしていままでなんとなく使っていたナチュラルですが私には合ってなかったということが良くわかりました。でも鮮やかで撮ってみたかみさんの顔は・・・(やはり!)今回はいい勉強になり、とりあえず買い替えも考えずにすみそうです。みなさま、ありがとうございました。
書込番号:4683619
0点

>やはり元画像はナチュラルモードで撮っておいた方が無難な気がします。
ナチュラルモードはやはり柔らかい雰囲気が味わえますので、やはりこれですかね。
確かに納得です。
PASSA 師匠 ところで来年は戌年ですね。そうそう PASSAチャンの年でよね。
ひょっとして来年のは・・・PASSAチャンがメインかな・・・?
師匠 来年もよろしくお願い致します。
書込番号:4683641
0点

のらくろ軍曹さんが冒頭に述べられてますがレンズの違い、どうなんでしょうねえ。ヨレヨレの一年生さんご愛用のSPとブルゴルさんのDAとでは描写傾向が随分異なりますので一概には言えないかも知れませんね。
私はDA40買ったとこですが、SP90は手放してしまいました。印象だけですが案外SPと鮮やかモードは相性良いんじゃないでしょうか。
関係ないけどヨレヨレの一年生さん、アルバムにguest bookを作られません?
書込番号:4683742
0点

ブルゴルさん、私も同じと思われる悩み?を半年間、WB、測光方式など、色々試しながら持ち続けてきましたので遅ればせながら書きます。
18%標準反射板やカラー・チャートの撮影でも全体的に0.7から1.0程度露出不足傾向ですが、最近もう少し特性?が分って来ました。
即ち、快晴の澄んだ冬の青空が大きく入るような明るい被写体だと、絵がかなり暗く、しかも全体が薄茶色に濁ります。これをPhotoshopの自動補正に掛けると、パッと目が覚めたような鮮やかな自然な絵に変わります。
一方、驚いたのは夜景で、東京駅前のミレナリオを手持ちで気楽に撮ったら、修正なしで完璧な絵が出来ました。念のため自動修正を掛けても、当然ながら殆ど変化しません。そして、これらの中間的な明るさの被写体では、元画像の不自然さも青空ほどではなく、自動修正による見た目の変化もヒストグラムの移動も、やはり中位、という感じです。つまり、カメラの感度がリニアでないような気がしています。
サンプルと説明をつけて今日フォーラムへ送り、再度検討してもらうことにしました(初めのボディーを修理後、さらに新品交換してもらった2台目のボディーです)。
今回、電話による先方のご説明では、ナチュラルは修正を加えることを前提にしているから、鮮やかモードで撮れば良い、とのことですが、鮮やかモードではどぎついという多くの指摘があるので避けています。それにナチュラルは文字通り、自然に撮れなくてはヘンだと思い、この説明はちょっと疑問です。
デジカメはポジ・フィルム以上に測光もダイナミック・レンジもシビアだとは思いますが、コンパクトを含む他のデジカメでは、気楽に雑に撮っても、青空はあくまでも澄んだ青空、赤い花はあくまでも赤い花に撮れ、濁りもなく、DSほど苦労しません。
Photoshopで片端から自動修正を掛ければ一応実用になりますが、それも憂鬱です。また、露出過度の白飛びは救えませんが、不足はかなり大幅な修正が出来ますから、過度より不足傾向の方が良いことも理解できます。しかし、薄茶色に濁った画面は見たくありません。
今回の再チェックを最後にして、直らなければ、私のDSだけが不幸にして特別か、これが仕様で単に私の好みとは違うのだと諦め、他社の機種へ亡命を考えていますが、ブルゴルさんの書込みを拝見し、他にも例がある本機の個性なのだとも感じ、踏ん切りがつきました。数々の魅力あるDSだけに、とても残念ですが、いささか神経が疲れてきましたので。
書込番号:4688596
0点

WDBさんこんばんは。おっしゃるとおり!いつも暗く写ってレタッチするのがめんどくさいです。WDBさんのカメラ固有のものでは無いと思います。かといって感度を上げたり、露出補正したりしてもなかなか納得がいかなくて・・私もフォトショップ一応インストールしてありますがあまり使いたくないです。単純な考えでコンデジよりもきれいに写るだろうという期待は見事に裏切られました。それなりに使いこなしが必要なんですね。当たり前かも知れませんが・・PCに取り込んだ写真を見てがっかりすることが多かったです。が、今回少しだけDSがわかったような気がしますのでもう少しがんばってみようと思います。約1年間、鮮やかとナチュラルの違いは色のりの違いだけと思い込んでいましたから・・鮮やかにセットして彩度とコントラストを調整すれば何とか私の好みに合わせられそうな気がしています。あとはD50のようにパッパッとAFが決まればさらに言うことなしなんですが。私も悩みは尽きないです。それでは
書込番号:4689096
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
ダイヤルの夜景モードにして 人物を前にしてフラッシュを使用しての撮影、、、、でも、人物がピンボケなんですよ。(T_T)
確かにシャッターが、、カシャ!って 言う速度は遅い様な感じなので、、しっかりカメラは ホールドしていますよ。
三脚を使用しないと、このモードは使えないのかな?
勿論!! 手ぶれ機能が付いているカメラでも、絶対的じゃないって言うのも理解しているのですが、、、、、ちょっと、これじゃ使えないかなー? って感じです。
書き忘れていましたが、、、ISOはオートに設定しています。
オリンパスEー10を 使っての夜景の前での撮影では、、ISO320にして、絞りを2.4 シャッター速度を15分の1以上で撮影してました、、、その時の方が綺麗に撮影されている感じです。
このカメラで楽に綺麗に写そうと思う私が悪いのでしょうか?
質問も、、ちょっと解りづらいとは 思いますけど、、、、夜景モードと言うのは 三脚を絶対に使わないと駄目な物なのか、、そして、どの様にこのカメラで撮影したらこの状況では、ピンボケしないで撮影出来るのか教えて下さい。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

夜景モードは三脚必須ではありません、
しかし手持ちでは無理です、
普通手持ちじゃないと三脚ということになりますが、
別に三脚じゃなくてもカメラをきちんと保持できるもの並んでもOKです、
一番簡単なのが三脚というだけです、
さて、E-10を引き合いにだしていてますが、
そこまで引き合いに出したならistDSでも同じ条件で撮影してみましょう、
するとほとんど同じように撮れます、
書込番号:4680780
0点

ピンボケと手ブレ、そして被写体ブレは違いますので・・・。
ピントが暗かったり、その他の要因で合わない場合はマニュアルで合わせればすむことでしょうが、そのほかのブレは三脚使用したほうがいいですね。
夜景時のスローシャッターはしっかり持ったくらいじゃ手ブレしますし、手ブレするくらいのシャッタースピードではその間に人物が動いてしまいブレてしまいます。
一度、三脚使用して撮影してみてください。三脚使うのが一番楽です。
書込番号:4680781
0点

>夜景モードにして 人物を前にしてフラッシュを使用しての撮影
ポートレートが主だったと思いましたが...もし「夜だから夜景モード」だと手持ち撮影は厳しいと思います。
ストロボを使ってのポートレートモードではイメージが離れてますか?
書込番号:4680924
0点

mohikanさん、こんばんは。
*ist DSは持っていないので参考程度に聞いてください。
ピンボケとのことですがもしかしたら手持ちによるブレが原因かもしれません。
ピンボケとことですがおそらく夜景モードのAFが至近遠優先になっているかと思います。
それにより人物より近い物にカメラがピントを合わせた可能性が高いです。
また、人物のエッジよりコントラストの差が大きい人物意外のものにピントを合わせた可能性もあります。
人物が暗かったり、カメラも撮影者の意図したものを認識できませんので、AF合焦後のファインダーでピントの確認をされるのが良いかと思います。
ブレは夜景モードの場合はスローシンクロに自動的になります。
これはストロボがなくても露出アンダーにならないような露出決定しますのでシャッタースピードが遅くなります。
でも人物を照らすような光がない場合は内蔵ストロボで照射してその一瞬を写しこみます。
背景(動かないもの)がブレていて人物がブレていないようなら手ブレです。
更に画面内すべてがピントが合っていないように感じたり、シャープさがないと思った場合もブレが原因かと思われます。
三脚などを使ってブレ防止されてみてください。
書込番号:4680982
0点

>このカメラで楽に綺麗に写そうと思う私が悪いのでしょうか?
はい、そうだと思います、どんなカメラにでも言える事ですが、
綺麗に写そうとすれば、暗い所ではそれなりの用意がいります。
書込番号:4681045
0点

手ぶれ補正機能つきのデジ眼でも、スローシンクロは三脚がないと
きびしいと思います。
まして、*istDSには手ぶれ補正はついていませんので、三脚は必須では
ないでしょうか?
書込番号:4681214
0点

mohikanさん
こんばんは
>ISOはオートに設定しています
とのことですが、感度の自動設定はストロボ発光時には設定できません。(取説P116)
夜景モードがどういうものか詳しく知りませんが、背景も人物も写したいということだったんでしょうか。夜景モードでストロボを発光させということで低速(スロー)シンクロということになっているなら三脚なしではなしでは厳しいのではないでしょうか。取説のP148に但し書きがあります。
夜景以外のモードでしたらストロボを発光させれば背景は暗くなりますが、人物は結構ぶれないで撮れたかも知れませんね。
ご自分でシャッタースピードが遅いと感じられるぐらいでしたら、相当遅いと思いますので、DS付属のフォトブラウザーで確認してみてください。たぶん上で書きましたが感度も上がっていないと思います。
もうひとつは、暗いところではオートフォーカスが厳しくて、ピントが合いづらいということもあります。
原因がひとつに特定できませんが、かなり難しいシチュエーションだと思います。
夜景や、長い望遠レンズを使用したときなどはミラーショックだけでもぶれたりしますので三脚があっても厳しいこともありますね。
この場合、最初からマニュアルで感度をISO800ぐらいにしておけばよかったのかも知れませんね。
書込番号:4681233
0点

適当takebeatさん E-10にはあった、 フラッシュのスローシンクロが、このカメラには手動で出来る項目が見つからなかったのです。
小鳥さん 一度、三脚を体験してみます。
yuki tさん ポートレートも挑戦しますよ^^ でも、欲が出てきて、夜景とかも挑戦してます、、本当に素晴らしいカメラです。
がんばれ!トキナーさん 言われた通りにして 、三脚を試してみたいと思います。
ぼくちゃん.さん この回答を読んで、色々と準備万全にして試してみたいと思います。
じじかめさん 三脚が大切と言う事が解りました。^^
パラダイスの怪人さん 難しシチュエーションなんですね〜! ページ数まで書いて頂いて、解りやすい説明有り難う御座いました。
ISO800とかにして 色々と試してみたいと思います。
皆様、ご回答本当に有り難うございました。
書込番号:4683035
0点

スローシンクロとは、
マニュアルでフラッシュを強制発光にしてシャッタースピードを遅くするだけです、
手動で絞りとシャッタースピードが自分好みに出来るので撮影の自由度が増します、
決して「スローシンクロ」という設定にするわけではありません、
書込番号:4683185
0点

適当takebeatさん ご説明有り難う御座います。
マニュアルで操作すれば その方法でよろしいんですね、、なにも解らずに、そんな機能が無いって 思ってしまっていました。(^^;)
早速試してみたいと思います、有り難うございました。
書込番号:4683335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





