
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年11月20日 16:30 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月23日 16:23 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月17日 20:59 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月14日 22:36 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月13日 16:41 |
![]() |
0 | 15 | 2005年11月15日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
週末のイルミネーションのイベントに向けて銀塩でも撮っておこうと思い、久々にMZ-5を引っ張り出して、動作チェックしてましたが、MZ-5のAFってこんなに早いっけ?それともDSが遅すぎなのって思ってしまいました。
スピードというよりはモーターのトルク感が違い、結果として合焦までのスピードの違いを感じてしまいました。
時間にすれば1秒とかそれ未満なんでしょうが、体感上はそれ以上の差を感じます。
MZ-10でも試してみましたが、やはりDSよりは速いですね。
これなんでしょう?モーターの駆動電圧の違い?それとも容量の違いでしょうか?
0点

wrcgra2000さん 気が付かれました。
そうなんですね。ガガッといった感じ(急加速、急減速)です。その前のタイプのZ-1だともっと速かったと思います。
Z→MZのときは、開けて見たらモータが、小さくなっておりました。
*istD*は、まだ開けて見ていないので確信はないですが、モータは、MZと同じ感触です。
違いは、実際は分からないのでサーボの違いかも知れませんが、AF駆動モータの出力ギア減速比の違いのように感じます。
減速比ならば、遅くした効果は、トルクアップと安定性、信頼性(寿命)などにあるでしょう。
電圧は、MZ−5はリチウム電池2個使いの6Vで、CR−V3の2個と同じですから、電圧の違いではないです。ニッケル水素でも変化は無いようです。
いずれにしても、安定性には、まだ余裕があると思います。
もっと高速を指向して、信頼性も考えながらの開発を期待するのですが。
書込番号:4582691
0点

私もZシリーズを2台持っていますのでお気持ち分かります。ZはAFでレンズが回転すると反動がビンビンきてびっくりするくらい力強かったですから、それに比べるとDSは力ないというか頼りないというか… でも今年DSで中学校の運動会を撮ったら、どうも去年Z-1Pで撮った時より歩留まりが良かったような気がしてちょっと見直しました。加えて言うと同じ日に銀塩EOS(機種は確認しませんでした)で撮っていた人がいて、プリントを大量に見せてもらう機会があったのですが、はっきり言ってピンぼけの山で、私がDSで撮ったものの方がずっとピントの歩留まりが良かったです。以前「DSのAFは13年前のEOSの入門機にも劣る」と言っていた人がいましたが、ほんとかなって感じです。まあその人がどんな設定で撮っていたのか分かりませんので、シングルAFに中央1点で動体撮影していたのかもしれませんが、使いこなせなきゃダメってことがよく分かりました。
ちょっと脱線しましたが、デジタルは電池の消費が多いので省電力のためにモーターのパワーを落としたのかなと思っていました(パワーズームもなくなりましたし)。あるいは小型化優先の弊害で小さいモーターしか入れられなくなったとか。でも先に書いたようにZ-1Pより場面によっては良くなっているような気もします。パワーがあっても止めるべきところでちゃんと止められなければ意味がないですから、あれで結構バランスが取れているのかも? それともDAレンズ主体で考えればフォーカシング用の光学系が軽くて済むからAFモーターのパワーが小さくても大丈夫、なんてことはあるんでしょうか?
書込番号:4583047
0点

私もZ-5Pを併用していますが、AFの速さ(力強さ?)には違いを感じますが使っている上ではあまり問題を感じません…が、その他(ミラーの動作・カード書込み時間等)のレスポンスを総合すると体感ではかなりのゆったりだな〜と感じます。まぁ銀塩とデジタルの比較なのでフェアではないとは思いますが。
AFの改善だけでなく各所のレスポンスの向上を期待したい所ですが本体価格から考えればそれは酷かもしれませんね。
書込番号:4583714
0点

みなさん、レスありがとうございます。
DSのシングルモードでは、結構最後にクックッと微調整することが多く、これも結構時間差を感じるところと思います。
まぁ、こんなものかなというのが正直なとところです。
このクックッ、これを迷いといえば迷いですし、これによって歩留まりが高まるともいえると思います。
書込番号:4584784
0点

みなさんAF使っておられるのですね。
せっかくのファインダーなので
私はマニュアルレンズばかり使ってます。
AFだとイライラするかもしれませんが
マニュアルだとピントあわせやすいので気持ちいいです。
オートフォーカスのためにMZ−5手に入れたくなりました。
でもMレンズで絞り優先でつかえなかったような・・・。
書込番号:4585541
0点

私の場合も jackiejさんと同じで(FA35が入院中の所為もありますが)MFレンズばかり使ってますので、AFや連写が遅いと言うウイークポイントが関係なくなって、良いところばかりですよ。
書込番号:4585704
0点

jackiejさん
>オートフォーカスのためにMZ−5手に入れたくなりました。
MZ−5の方が、ファインダー倍率は0.8ですが、35mmフィルムサイズ・フルなので、スクリーンが大きく、ペンタプリズムですし、さらにMFでピントが見やすいですよ。
オートフォーカスは、*istD*と比べて、官能的には動きが強い(激しい)感じですが、AFの制御性(精度、速度、安定性)は、精密な測定をすれば、むしろ、*istD*の方が上かもしれません。わかりません。
他社製でも、同様のことが言えますが、一般的に速度を上げると精度と安定性は、上げにくくなります。
>でもMレンズで絞り優先でつかえなかったような・・・。
MZは、絞り連動レバーがあるのでMレンズと相性が良いです。
開放測光、自動絞りです。
露出制御もマニアル、絞り優先、Mレンズでは、出来ないが、Aポジションが有るレンズならシャッター優先、プログラムありです。
もしも、*istD*が初一眼の方は、MZシリーズを、お持ちになり、撮り比べなども面白いです。
書込番号:4587112
0点

> 時間にすれば1秒とかそれ未満なんでしょうが、体感上はそれ以上の差を
は、ちょっと信じ難いのですが・・・個体差が有るんじゃないでしょうか?
一年前にDSを買った頃にもAFが遅いという書き込みが有りました。
その頃、MZ-3を2台と5、5Nを持ってましたので一通り同じレンズで試してみた
のですが、確かに時々迷い(微調整?)を感じさせる「ククッ」は有りましたが、
どれと比べても遅くは無かったですよ。
MZ-5自体、AF速度は自慢できる方じゃ有りませんし、トルク感は音の大きさや
重量差でも変わってきます。
もっとも私のMZがどれもヘタってたという可能性も無きにしも有らずですが・・・
書込番号:4588601
0点

PASSAさん、こんばんは!
時間は測ったわけではありませんが、トライポッドさんがおっしゃるような急加速・急減速して、その反動が結構ビンビンくるといった感じです。
ちなみにist-DもDSと似た感じですね。
普段はMFで撮ることが多いので、なおさらちょっとの差を強く感じたのかもしれませんが、色々試してみたところは、やはり感じとしては変わらないですね
そういえば、マップカメラで中古レンズ買う時に必ずZ-1につけてみて、チェックさせてもらえますが、今思えばAFが速くてさすがZ-1だ!なんて感心してましたね。
書込番号:4588804
0点

wrcgra2000さん、こんばんは。Z-1って、懐かしい響きですね。
スレ外して申し訳ないのですが、あの頃流行った「ハイパーなんたら」ってダイアル、
すごく使い易くて気に入ってたんですが、MZシリーズにもDSにも採用されてませんね。
解らないからシーン・モード・ダイアルを一度も使ったことないんですが、代わりにアレを
付けて欲しいと願ってました(コンデジにも付けて欲しいくらい)。
止めちゃったってことは大して人気が無かったってことなんでしょうかねえ・・・不思議。
書込番号:4591029
0点

Z-1いいですよね〜。
*istDではハイパー系操作が復活しているそうですが私はDSなので使い心地はわかりませんが、個人的にはα-7(メーカー違いますが)で2ダイヤル操作系は完成を見たと感じています、ダイヤルと豊富なファンクションで大変使いやすく、直感的な撮影ができました。
是非同等の操作系を持った後継機種を期待したいです!
書込番号:4591204
0点

Z-1まだまだ現役です。最近広角レンズが安いので新たな楽しみが(^^;
*istDはハイパー系の操作系を受け継いでます。というかMZシリーズを
挟んでいるので復活と言った方が良いのかな?
DS、DLはコンデジからのステップアップ。比較的初心者をターゲット
としていることから省略されたのではないかな?と推測します。
<といっても初心者じゃないDSユーザが多いようですが・・・
ハイパー系の操作系は慣れると離れられなくなります。Dの後継には
ハイパー系の操作系を引き継いでもらいたいものです。
(たぶんハイパー操作系を引き継がなければ僕は買い換えないです(--;)
おっと、本題の方ですが。Z-1と*istDを比較してみるとモーターパワー
はZ-1の方が上みたいです。でも合掌までの早さはというと大差はない
みたいですね。Z-1+FA50 vs *istD+FA35 で無限遠状態にして
40cmぐらい先の所を向けてよーいドンで合掌させてみるとほぼ同じ
ぐらいのタイミングで両者ともにピピッと合掌してるみたい。
ただ、合掌のポイントまで持っていくまでのプロセスが若干違う感じ
ですね。Z-1は合掌ちょっと前まで勢い良く行って、2回ぐらい微調整
して合掌という感じ。それに比べると*istDはほとんど合掌の所まで
行って、最後に静かにちょっと調整という感じ。Z-1の方がモータ音
が煩くて早いように感じるけど実際のかかる時間は変わらないという
感じでした。
で、レンズ次第でまた変わるよな〜とシグマの28-200(暗めのレンズ)
をつけて試したのですが、Z-1だと行き過ぎたりして余計時間がかかる
感じでした。
まあ、レンズ次第で変わるでしょうから、得意不得意のレンズというの
もあるかもですけど、一応進化はしてるのかも<PENTAXのAF
書込番号:4591382
0点

単純に考えてフルサイズの1.5分の1の焦点深度なので、合焦判定を厳しくしているって事はないでしょうかね?<遅い&ククッ
書込番号:4591454
0点

Z-1+FA35 vs *istD+FA50
にしてみてもあんまり変化はないですよ。
まあ、厳密に測定したわけでなく、あくまで試してみて感じたことと
いう感覚的なものですので、難しいことはわからんです。
書込番号:4591701
0点

>ハイパー系の操作系は慣れると離れられなくなります。
*istDのjpgの画像処理には、シャープネスなどに不満があり、この辺はDS2などは良くなっているようですが、*istDには、ハイパーがあることと縦グリップが付くので、ほとんどRAWで我慢して*istD2が出るまで使うつもりでいます。
本題の方ですが、全群繰り出しのストロークの長いマクロレンズ(100mmとか)なら速度の違いは顕著になりますが、やはり感度、精度、速度、安定性など総合では*istD*が、勝るのでしょうね。
正しい比較法は、分かりません。
書込番号:4592961
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
いま、canonのs1isを使用中ですが走り回る愛犬と娘の運動会で納得出来るものが撮れずカメラのせいにして買い替えを考えております。DSが良さそうですが経済的に数種類のレンズは所有出来そうもないのである程度オールマイティーな1本で行くか、最近のソニーかパナのコンデジにしようか迷っております。どうか良きアドバイスを宜しくお願いします。
0点

一眼レフがいいと思う、
レンズはお金が出来て、増やそうと思えばその時買えばいいと思う。
書込番号:4580317
0点

イストDSって、よくAFの最後にガタガタと往復運動をするので、その分時間がかかります。
運動会で早く撮りたいなら他のメーカー(キヤノンやニコンは安定して早そう?キヤノンはたまにピントはずしたまま撮れるらしい?)が良いのでは?
1本で運動会までとなると18-200になるのかな。
ズーム範囲が広いとAFは遅いのですが、それでもコンパクト機よりは大方マシだと思います。
書込番号:4580320
0点

マルとミーコさん、こんにちは。
私はFZ5のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
アルバムの25〜26ページにフリスビードッグ日本一決定戦
ジャパンファイナル2005の写真があります。
フリスビーをキャッチするためにジャンプしている犬や
フリスビーをくわえて全力疾走している犬を撮影していますので
マルとミーコさんの愛犬撮影の参考に、のぞいて見てください。
18枚全て、絞り優先AEで絞り開放F3.3、432mmテレ端
ワンショットで手持ち撮影しています。
撮影当日は、曇り時々雨のあいにくの天気でしたが
晴天下で撮影すれば、もっといい写真が撮れただろうと思います。
FZ5は、撮影者が被写体をファインダーのAFエリアにしっかり
捉えることができれば不規則に走り回る犬を撮影することもできますよ。
私は軽量コンパクトなボディが気に入って、FZ5を愛用していますが
FZ30もFZ5と同等のAF性能を持っているはずですから
もしマルとミーコさんが、マニュアルズームが必要なら
FZ30の方がいいかもしれません。
ist*DSで実際に走り回る犬を撮影されているユーザーの方がいらっしゃったら
アルバムを見せて頂けるといいですね。
その時使用されたレンズも教えてもらえれば、より参考になると思います。
書込番号:4580396
0点

あ、失礼しましたm(__)m 私のFZ2は遅い気がしてたもんで。 比較機が古かったな(^^;;
書込番号:4580405
0点

FZ5/30は割と使える速さになりましたよ→かまさん
FZ30・FZ5 >> FZ2・s1is です。
*istDSはレンズ次第かもしれないですが、ファインダーで被写体を追いかけるのはFZより少し楽かも・・・追いかけれなければ意味無いですからね。
※tamronの高倍率ズームとかだとAF自体厳しいですが(^^;;
CanonやNikonの一眼も店頭で触ってみてください。
書込番号:4580445
0点

私も*istDSつかっているので、是非*istDS仲間となって欲しいですが、やっぱ*istDSだと、AFの鈍さが走り回る犬などの撮影では苦しいかも。
私のブログで、走っている所を撮った物(10/16)ありますが、かなり難しかったです。
あと、*istDSではコンティニュアスAFが使えるモードが限られるので、*istDS2の方がオススメと思います。
うろうろと動き回るぐらいなら、対応出来そうですが、走り回るのを撮るのはかなり大変でした。
犬の撮影は単に撮影技術というだけでなくて、犬の視線をこっちにどうやって向けるか(おもちゃを片手に撮るとか)といった、犬側の興味をいかに引き出すのが撮影のポイントかと最近思っています。
レンズとしてまずオールマイティな一本をというなら18-200あたりの焦点距離のズームは、どこでも使えるでしょうね。
ただ、マニュアルの中古レンズなどは数千円で手に入れることも可能で、これはペンタックスのメリットですね。
書込番号:4581954
0点

こんにちは、アドバイス頂いた皆さんありがとう御座いました。色々考えた末、結局D50に決めました。 一応、ご報告までに!
書込番号:4600720
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは、みなさま。ホワイトバランスで質問があります。
私のアルバムの最後の2枚を見てほしいのですが、RAWで撮影して、Silkypixで現像しました。
1枚目はカメラの撮ったWBを使って現像、2枚目はSilkypixにあるAuto WBを使って現像してあります。
撮影時間は午後4時ころ、夕方というには早すぎる時間でもあり、天気としては晴天(雲多少あり)の良い気候です。
カメラWBだとColor Temp=5173、SilkypixだとColor Temp=3789となり、カメラWBだとオレンジっぽく、Silkypixだと青っぽく現像されています。
そこで質問ですが...
(1)みなさまの目で見てみて、どちらが好ましく感じられるでしょうか?勿論これは主観的な意見でかまいません。私はカメラWBの方が暖かく感じられて好きですが。
(2)何故カメラWBとSilkypix Auto WBではこれほどまでに温度差がでるのでしょうか?ちなみにAdobe Photoshop Elements 4のAutoでやってもColor Temp=3850とかなり青っぽく現像します。このあたりご存知の方はいらっしゃいますか?
RAWを使うとあまりにいじれてしまうので、自分の好みに合わせればと言われてしまえばそれまでですが、でも実際これだけ温度差があると気になります。
0点

見た目はどちらに近いのでしょうか。
4時は夕方ではないと言われてますから、そうだとすると
*ist DSは、WB性能があまり正確ではないということでは。
別なカメラと一緒のときに撮ってみてはどうでしょう。
書込番号:4577373
0点

まさキックさん、こんばんは。
お写真、拝見させていただきました。
個人的には、カメラWBの写真の方が、陽の傾き方とあいまって雰囲気が良く出ていて好ましいと感じます。
以下は想像ですが、こうなった理由は -
SilkypixやPSEのWBは、シチュエーションは意識せず、色転びした画像を出来るだけ正しいWBにしようとして、結果的に赤みがすっかり取れてしまうのだと思います。
それに対して、カメラWBでは、赤いのはそういうシチュエーションなのだろうと判断して、無理に補正することなく、雰囲気を残すのではないでしょうか。
ちなみに、私もWBにはかなり悩んで、こんなに悩むくらいならと、最近はデーライト固定にしてしまっています。
考えてみればフィルムは普通デーライトですし、変に色が転ばないので扱いやすいと感じます。
書込番号:4577411
0点

*istDSのものの方からは、温かみ、懐かしさなどを感じ、
雰囲気のある絵だと思います。
一方、肌色に関しては、Silkypixのもの方がきれいに出ていますね。
どちらにもそれぞれよさがありますから、
どちらを選ぶかというのは、何を表現したいかということによるのでしょうね。
ただ、お書きになっているコメントからすると、
*istDSのWBでは実際より赤みが強いのでしょうか。
私もSilkypixを使っていますが、
私の場合は、オートよりもオリジナルのWBの方が、
実際の色を再現してるように感じることが多いようです。
カラーモードなども変えてみることがありますが、
表現として自分の印象に近くなるものを選択するようにしています。
書込番号:4577419
0点

私もRAWで撮影し、Silkypix(フリー)で現像しています。
たしかにDSのWBでは赤(黄)が出て、SilkypixのAuto WBでは青味が出やすいですよね〜。
よって質問の答えにはなりませんが、被写体に応じて使い分けています。例えば夕日の赤味を出したいときはDSのWBや日陰、新緑を出したいときはSilkypixのAuto WBなど。
>私はカメラWBの方が暖かく感じられて好きですが。
これでいいと思いますよv^^)
書込番号:4577424
0点

こんにちは!皆様からのご返事ありがとうございます。大変参考になりました。
その時の雰囲気とか、色合いとか見てみると、自分としては基本的にはカメラのホワイトバランスを信じていいと思っています。
Silkypixのホワイトバランスは参考程度にして、あとは自分の表現したい色を出したいときにはいろいろといじる事にします。
でもスナップし写真とかはなるべく撮ったときの色をそのまま出したいものです。そうするといろいろいじるよりもやはりカメラを信じるしかありません。
でも実際にはDSのホワイトバランスは悪くないし、私の好みにも合うので満足はしています。
あとは露出が安定してくれれば文句なしなのですが(^^ゞ...
どうもありがとうございました。
書込番号:4579609
0点

私の場合最初の頃はRAWを使っていましたがいまはもっぱらjpg記録(カメラのWB設定)で使っています。
確かにistDSは赤・黄が強く出ますが普段使いでは非常に雰囲気のある自分好みな色を出してくれます。が、白熱灯・暖色蛍光灯下ではこれでもか!というぐらい赤・黄に転びますのでautoWBは使えないな〜というのが感想です。そんな時はマニュアルか、白熱灯設定を使います。
しかし、istDSを使い始めて1年弱ですがなんとも愛着の沸くカメラですね。後継機種(銀塩感覚だとまだまだ早いのですが…)or上位機種も大いに期待したいですね!(他社提携云々もありますが、本当にカメラ好きな人たちが作っている気がする製品なので…期待したい!)
書込番号:4579617
0点

DsのAWBは優秀だと思っています。
併用しているE300はWBが微妙です。
ブラケット撮影しただけでころっと変わったりします。
友人のD70もWBがデリケートで青に転ぶと嘆いてました。
どちらの写真が好ましいかととのことで言うと
ぼくなら2枚目のほうですが、
普段からDsのJPEG撮りで大きな不満はありません。
DsのAEがやや押さえ気味な設定のようで、
空を大きく入れたりすると予想以上にアンダーになってしまうのが
使いづらいなあとは思いますが、
露出そのものは安定しているようです。
ぼくは、もう少しダンパーを効かした平均測光的な露出計が好きなのですが、
DsではAEロックで対応しています。
書込番号:4582677
0点

時間などの状況を考慮すれば、最後から2番目の写真がいいと思います。
前述されているとおり、
それぞれのソフトの現像の特徴をつかんだ上で
状況に応じて使い分けるのがベストでないかと思います。
逆に、そいった使い方こそがRAWの魅力なのだろうと思います。
書込番号:4585820
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
わからないことが出てきましたので質問させてください。
*ist DSで撮影した写真をDPExで画像表示し、画像情報の中に次の項目がありました。
カメラの内部情報 CASIO2 Format 55296bytes (Offset1046).
これって何ですか?CASIO製部品をカメラ本体のどこかに使用しているということですか?
0点

http://support.rysys.co.jp/dpex/wforum.cgi?no=790&reno=no&oya=790&mode=msg_view
ここにも出てますね。ソフト側の問題らしい?
書込番号:4577255
0点

*istDシリーズにも画像エンジンにカシオの物を使っているからでしょうね。
書込番号:4578635
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
DSのレンズキットを使用しています。
屋内で子供の写真やネットオークション用の接写撮影をカメラ付属のストロボを使用して撮影するのですが、いつも撮影した写真の周囲が暗く写ってしまいます。どのように調整したらうまく全体的に明るい写真が撮れるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願い致します。
0点

>ネットオークション用の接写撮影
接写と言えば小さいんでしょうか?
もしそうなら、三脚に付けて撮ってみては如何かと。
>屋内で子供の写真
1.ISOを我慢の限界ぎりぎりまで上げる
2.部屋を出来るだけ明るくする。
位しか思い浮かびませんネ。
書込番号:4574542
0点

花のアトリエさん、始めまして
ミニスタジオをご存知ですか?
これで落札価格が アップすると良いですね (^^
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_182/3004372.html
書込番号:4574583
0点

>ネットオークション
まだistDSで撮った事はなく、EOS10Dで撮っていますが、
外付けストロボで背面、または、天井バウンスしています。
適当にいろいろ撮って、キレイそうなのを選んでます。
少なくとも内蔵ストロボを”調整”するのではダメでしょう。。。 (巨大なディフューザーでも作ればいいかも???)
書込番号:4574656
0点

三脚使って、スローシンクロ(夜景人物撮影モード)じゃダメ?
書込番号:4575029
0点

オークション用の接写撮影では、ストロボの使用はなるべく避けた方が良いと思いますよ。
私は、カメラは三脚でしっかり固定して露出優先モードでのスポット測光で撮ってます。
ちょいとしたレフ板などで影をコントロールするのも面白いと思います。
robot2 さんご紹介のミニスタジオも小さな被写体にはもってこいだと思いますし、先述のレフ板やスタンドライトを複数セッティングしてのライティングで光を操作するのも良いと思いますよ。
また、室内での子供の撮影ですが、やはり外付けストロボが良いと思います。
天井などに反射させるバウンスやスロースピードシンクロで撮影すれば周辺が著しく暗くなるのをなるべく防ぐことが出来ると思います。
ただ、動きのある被写体にはスローシンクロは向いてませんので、バウンス撮影や明るい部屋で大口径レンズを使用してISO感度アップ、などがよろしいかと・・・
私はAF360FGZでのバウンス撮影、ハイスピードシンクロ撮影などで遊んでます^^;
ただこれは左右のバウンスが出来ないため、AF540FGZが欲しいな〜って思ってます^^
最後に、下手くそな私は現像時に細かい調整が出来るRAWで撮影してます^^;
書込番号:4575361
0点

σ(^^;; 明るさ、コントラストはレタッチバリバリです<オークション写真
もちろん合成はしませんが。
商品の傷の具合なんかは照明とレタッチで変わりますので、パッと見はキレイだけど、決して傷の隠蔽はしてない微妙なトコロにしています。
書込番号:4575604
0点

皆様、いろんなアドバイスありがとうございます。大変参考になりました。回答していただいたアドバイス試して見たいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:4575804
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさん、おはようございます。
昨日、久々の休みを利用して、近場に紅葉等の撮影に行ってきました。
手持ちのデジカメ総動員+CONTAX G1で撮影をし、上がった写真を見たところ、
露出、WB、AF精度はやはり*istDsが一番かな?というところでした。
*istDsはリズム良くシャッターが切れるのは嬉しいところですね。
その使い心地のよさを改めて実感した次第です。
ところが、上がった写真を良く見ると、やはり解像感が足りません。
専門誌等では同じ600万画素クラスの中でも*istDsの解像感は最も低いと書かれており、
そのあたりは重々承知しているのですが、500万画素のE-1や400万画素のIXY50と比べても
何となく解像感が低いのでは...と感じてしまうところです。
RAWで撮れば多少違うのかもしれませんが、面倒くさがりの性分にはあいません。
SONYは自社のR1用に1000万画素の撮像素子を搭載してきていますし、
NIKONのD200にも供給を開始しています。
そろそろPENTAXにも...と思うのですが...。
サムスンとの提携により、素子供給先も変わるのでしょうか?
いずれにしても、PMAあたりには音沙汰が欲しいところですね。
0点

解像感ですよね?
絵作りの問題ですからCCDの画素数が増えても解決する可能性は低いのでは?
アンシャープマスクなどレタッチで対応しては?
書込番号:4569852
0点

RAWがメンドイのは私も同じですが、JPEGで解像感はしょうがないと割り切ってます(^^;)
高画素は何れは出ると思いますが、出るのは遅いでしょうね。。。
コニカミノルタとSONYが提携せずサムスンと提携前なら
SONYからの供給で出来たと思いますが、厳しくなりましたね。
来年のフォトキナの時に出るんじゃないかと思ってます。
D100の後継のD200も出るのに時間掛かったしね。
書込番号:4569947
0点

かっぱ巻さん、ZZ−Rさん、こんばんわ。
確かに解像感はメーカーの絵作りの考え方にもよりますよね...。
エッジ処理を強めればIXY50的な解像感は得られるのでしょうが...。
根本となる画素数が増えれば、おのずと解像感も高くなるかな?と思ったんですよね。
SONYの新しい1000万画素級撮像素子の出来がよさそうなので、
あれが*istDsクラスに載ればな...と考えてしまうわけです。
書込番号:4571007
0点

L版程度では1.5Mでも6Mでも解像感は変わらないですがJPEGのノイズはモロに出てきますね。
サイプレスが900万画素のCMOSをだしてきたのでこれを採用すると面白いかも知れないですね。
*istDシリーズの画像エンジンはカシオの物(汎用?)をそのまま使っているみたいなので、ここは思い切ってソニー以外の素子を…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/08/2647.html
書込番号:4571082
0点

水瀬もゆもゆさん、こんばんわ。
CypressのCMOSは900万画素の最大解像度で秒間5コマの連写が可能ですよね。
自分もこれを見たときにPENTAXが採用しないかな?と思ったのですが...。
でも、秒間5コマ...AFがついていけるのか???
書込番号:4571106
0点

CypressのCMOSですか・・・
個人的にも興味ありますね^^
ただ、CCDとCMOSでは駆動回路が全く変わってきますからその辺の
要素開発をペンタが進めていたかどうかで製品化のタイミングが変わってくるかな?と。
ただ一般的にCMOSの方がCCDと違ってドライバ回路も不要になるし消費電力面でのアドバンテージはあるもののノイズの点で若干不利なところがあるのでCypressのCMOSの実力にも期待しながら、ペンタがうまく製品化できれば得意の小型軽量化の点でも有利に進められるかも知れないですね。
書込番号:4571291
0点

Y氏in信州さん
こんばんは。
解像感ですね、解像力は映像素子の画素などハードによるところもありますが、「解像感」と言う部分では、解像力のあるレンズを採用すると言う手もあるかと思います。
なにやら、言葉遣いで混乱しているかもしれませんが。
そこいらは☆85亡き後、たとえばFA☆200やFA31Limitedはなかなかいいなと思ったりしてますが。
私はこれで沼にはまりました。ぶくぶく・・
RAWではSilkyPixが解像感ではやや良いのかなと思っています。
レタッチでアンシャープマスクなどをかけるとパッと見にはいいんですが、かえって解像感を損なうように感じています。以来、現像でパラメーターをいじったりしていますが、JPEGからレタッチはやめました。
ところで、次期Dシリーズのサムスンとの共同開発の20万円ぐらいと言われているデジ一眼は、映像素子はやはりサムスン供給で1,000万画素クラスになるのではと勝手に思ったりしていますが、どうなるんでしょうね。
書込番号:4571656
0点

そういえば解像感の問題なのに周りの人に勧められるまま単焦点レンズを買って失敗している人がいましたね、
シャープネスを上手にかければ向上する「解像感」と、
本当の意味での解像度(解像力)
みんなきちんと区別出来ているのかな?
書込番号:4571674
0点

解像度は、細かい線まで輪郭のコントラストが下がっても分解できていることで主に画素数やレンズなどハードに依ります。
解像感は、デジタルカメラでは、輪郭のコントラストをソフト的に上げて強調していますから良く見れば分かると思います。
ただ、輪郭強調も人による好みの違いと上手下手があるようです。
わたしは、*istDですが、解像度はDとDSで、ほとんど同じですが、解像感ではJPGの場合にDは、とても甘い(レンズの味が分かるとも言うかな)ので、可能な限りRAWにしています。
RAWなら、デフォルトで結構シャープだと思います。
現像ソフトにより、違いも有るようで強調するときの線の太さなどが違うと思います。
ペンタックスのOptio750Zも持っており、これは、1/1.8型700万画素のコンパクトデジカメなのですが、画素数から解像度が少し高いのは当然として、解像感も結構あります。
レンズは、SMCPENTAXですから優秀なのは当然として、同じメーカーなのに現像処理のコンセプトが違うからなのでしょうか。
書込番号:4573285
0点

トライポッドさん
スレ違いな上に業界の内部事情を話すようなのであまり詳細は話せないのですが・・・
ペンタックスのOptio750Zは一般的にペンタックスの製品のOEM元と違う会社がOEM元です(OptioシリーズならSシリーズ以外・・・43WRやWPなどもやってました・・・分かる人にはわかりますね^^)、ですので画像処理系・現像処理系の部分はハードだけでなくファームに依存するところも多いので、その部分で同じ会社のカメラとはいえ若干味付けが違う部分もあるんだと思います。
またこのカメラに使用されている、1/1.8型7MのCCDは既に8Mが出た後に出てきたはずなので地味ではあるのですが、なかなか傑作な部類にはいるCCDだった記憶があります。
書込番号:4577750
0点

解像感は、光の三原色を同時に取り込めないと、画素数を増やしても根本的には解消しません。
逆に1画素で三原色を取り込めるなら500万画素でも大丈夫です。
書込番号:4578098
0点

ayafumiさん
内部情報は、知りようも有りませんが、OEMにも色々あるのでしょうね。
他社でも同じような写りの機種は、有りますでしょうか。
数値ヲタクの社会適応力は疑問さん
光の三原色を同時に取り込まない画素数の増やし方があるのでしょうか。
普通(三板とかFOVEON以外)には、三原色を4個のピクセルで同時に増やしていると思います。
何か違う意味でしょうか。
書込番号:4578163
0点

トライポッドさん
他社では・・・同じOEM元でオリンパスのC-70ZOOMが地味だけど写りはいいと思います。ただメモリカードの互換性でね・・・(苦笑)
あとはニコンのCP7000シリーズもレンズ以外はほとんどハード的には同じ構成なはずですが、ここまでくると機能的に初心者向け過ぎますね。
どっちにしてもOEM元が同じ・・・(ここまで言うと業界に詳しい方はピンとこられるかも知れない・・・汗;)
でもOEM先の意向も汲まれて画質は決定されますから、DSのサブならOptio750Zで決定な気がします。
ペンタックスのデジカメのいい点は、どれも操作性がほとんど同じなところ・・・有る意味頑固なほどに(笑
そんな私のサブ機は単三電池が共用できる点でOptioS55です。
広角時の歪曲は久々にすごいもんみたな!って感じですが(笑
色合いとかは比較的気に入っています。
書込番号:4579484
0点

ayafumiさん
各仕様を見比べて納得です。
これらが同じOEM元でしたら、デジカメ生産数が最多の会社だろうと考えました。
色々参考になりました。ありがとうございます。
*istD同様Optio750Zのゆったりしたところや光学ファインダーが使用に堪えるところが気に入っています。
画素数は、多ければ、それなりに解像度、解像感には寄与すると思います。
書込番号:4580247
0点

説明が足りませんでした。
1画素で三原色全ての情報を取り込むという意味です。
つまり、現在のように補完せずに取り込むことができれば、総画素数は少なくても大丈夫です。
書込番号:4581572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





