PENTAX *ist DS ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2005/10/30 23:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 nicographyさん
クチコミ投稿数:1件

このカメラのレンズって普通のフィルムカメラのレンズも使えるのでしょうか?MZ10持ってるんですけど、そのカメラでも大丈夫ですかね?

書込番号:4541221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/10/30 23:24(1年以上前)

キットレンズのDAレンズは、デジタル専用の為、イメージサークルが小さく、周辺がけられ、まともに使えません。

書込番号:4541265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/30 23:45(1年以上前)

>普通のフィルムカメラのレンズも使えるのでしょうか?

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#07_01

書込番号:4541346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/31 07:43(1年以上前)

MZ10のレンズは、*ist DS に使えます。
逆に、*ist DS の専用レンズをMZ10に使うと周辺がケラレル可能性があります。

書込番号:4541871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

三脚選びで悩んでいます。

2005/10/30 02:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:4件

istDSを発売と同時に購入し,そろそろ一年が経ちます。
私は趣味で山(沢)歩きをし,主に風景と山仲間の写真を撮影します。

さて,私はこれまで,ホームセンターで購入した,名も無い三脚を6年間使ってきました。
しかし,10月の連休に北八ヶ岳の沢歩きを行った際,その三脚を壊してしまいました(>_<)
これを機に,現在新しい三脚を購入しようと考えています。
今回はタイトルにあるように,三脚選びで悩んでいる私に,皆さんのアドバイスをいただきたく,書き込みしました。

私が山(沢)歩きで用いるカメラの重さは,以下のとおりです。

istDS本体     505g
DA 16-45 mm F4 ED AL 365g
単三中電池(4本)  48g

その他,AF540FGZや高性能純正ズームレンズが発売次第,購入する予定です。

現在,ザックの大きさや機動性,価格等を考慮し,以下の三脚を候補として考えています。

Velbon ULTRA LUXiF
Velbon ULTRA MAXiF
Velbon Sherpa435
Slik スプリント PRO GM
Slik トラベルスプリント PRO GM

このなかで使用されている三脚があれば,使い心地等についてご教示いただければと思います。
また,この他にもお勧めの三脚があれば,是非ともご紹介ください。
よろしくお願いします。

書込番号:4539069

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/10/30 07:11(1年以上前)

Velbon ULTRA LUXiF
つかってます。多少やわなところがありますが水準器、クイックシューついてるので便利は便利です。持ち運ぶには便利です。コンパクトですしもてない重さではないのでトレッキングにはいいかもしれないですね。八ヶ岳の岩場だと足場悪いので気つける必要ありますね。
他機種はお店で触っただけですのでコメントは避けます。

書込番号:4539202

ナイスクチコミ!0


グー助さん
クチコミ投稿数:88件

2005/10/30 07:33(1年以上前)

Velbon ULTRA MAXiF使用してます。
全部足を伸ばすと、ヤワな感じがします。

当方低地でのリモコン使った記念撮影、夜景に使用するのが多いですが別段困った事はないです。
只風の強い時などは使用しないようにしてますが。。。。

Velbonの足に他の三脚のような出っ張りが無く、ウエストバッグのベルトに挟みやすくて便利です。足の伸縮は多少慣れが必要かな。

書込番号:4539233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/30 09:56(1年以上前)

私はコンパクトデジカメ用に持っていたベルボンのトラベルスプリントをしばらく使用してましたよ^^;

Velbonの自由雲台モデル ULTRA LUXiSFやULTRA MAXiSFも考えたのですが、店で触っていると5段目の脚がかなり細く、トラベルスプリントより若干頼りない気がしました・・・
また脚のロック方法に違和感と不安感を抱きトラベルスプリントにした次第です。
ただ、トラベルスプリントは全高が低いですので、スプリントproがいいかもしれませんね。
やはり自由雲台は使い勝手がいいですよ^^

ちなみに、私はその後ベルボンのEl Carmagne 640 を購入しました。
雲台をケンコーの自由雲台FP-100 PROに変更し、クイックシューを取り付けて使用しています。
こちらは4段でも足の細さは気にならず、安定性も私には全く問題ありませんでした。
アクセサリのレグポシェットにセットして肩にかけて持ち歩いてますが、その機動性にも不満は感じませんでした。

また、自由雲台のFP-100 PRO(スリックのSBH-320とほぼ同じもの)の使用感は大変すばらしいものがあります。
加工精度の高さ故か、動きは非常にスムーズで軽い力でも狙った位置で確実にロックしてくれます。
ただ、この雲台をセットするには候補に挙げられている三脚ではアンバランスかもしれませんので、この先のステップアップで是非ご検討下さい^^;

最後に、ヨドバシなどの大型店ではかなりの数を陳列していますので、一度実際に触ってみるといいですよ^^

書込番号:4539423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/10/30 10:49(1年以上前)

トラベルスプリント使ってます。

 使い勝手はいいです。例えば足を伸ばすときロックレバー
を緩めると、足がガシャガシャと勝手に伸びていきますので
手で伸ばさなくてもいいのが便利。単にパイプのガタが多い
だけなんですが、わざとそうしてるみたいで、ロックすると
しっかりと締まり、この大きさの三脚では意外なほど安定
します。

 大きさも大変コンパクトで、持ち歩くとき、荷物になる
という感覚がありません。

 でも最近は使う機会が減ってきました。理由は三脚の足を
伸ばしたときの高さが低いからです。(>_<)

 僕の使い方ではひざをついて撮影するときの高さと、
アイレベルの高さを確保したいんですが、この三脚だと、
ひざをついたときは三脚の足を1〜2段伸ばさないとならない
ので面倒。アイレベルは確保出来ず中腰になります。
 
 というわけで今は、大型の三脚を使ってます。これだと
ひざをついたときは、三脚の足を全部たたんだときの長さと
同じになり、足を伸ばさず、すぐに撮影可能。
 アイレベルのときは、足を全部伸ばすと、ちょうど目の高さ
になり、足の長さを調整せずに済みます。

 というわけで長くなりましたが、トラベルスプリントより
スプリントの方が僕のおすすめです。(^^)
スプリントシリーズはパイプ径が小さい割に、しっかりしている
のがいいですね。

書込番号:4539507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/10/31 00:47(1年以上前)

沢山のご返信,ありがとうございます♪
早速本日,ビックカメラでいろいろな三脚に触れてきました。
カタログで見るのと実物に触れるのとでは,全然印象が違いますね。

まず,トラベルスプリントとULTRA MAXiFは候補から外れました。
理由は,グー助さんやWhite Momijiさん ,ぜにたーるさんがおっしゃるように,トラベルスプリントの全高が数値以上に低く感じられた(身長155cmの私でさえも!)ことと,ULTRA MAXiFの脚や雲台の華奢さです。

一方で,新たな候補も浮上してきました。
以下,現在の候補となっている各々の三脚に対する印象です。

@ULTRA LUXiF
大きさ,安定感等ちょうど良いですね。ただ,やはり脚の伸ばし方には少し癖がありますね。あと,5段目まで伸ばすと,やや華奢な印象を受けました。
Aスプリント PRO
軽さと大きさがいいですね。ただ,収納時の大きさが少し大きいですね。あと,自由雲台が少々華奢に思えました。上だけ別の雲台に付け替えたいのですが,合ったクラスのものはありますでしょうか?
BSherpa435
どなたか,この三脚についてのご感想はありませんでしょうか?私はかなり良い三脚だと思っているのですが,収納時の大きさが結構大きいですね。
CSherpa443
同様に,この三脚についてのご感想はありませんでしょうか?自由雲台を使ったこのクラスの三脚では,安定していていいですね。でも,耐荷重量が1.5kgなんですよねぇ・・・。今日はAF500FTZとDA16-45mmF4EDALと一緒に付けてみたのですが,耐荷重量の余裕があまりありません。

いったん悩み出すと,切りがありませんね(^^;
引き続き,何か参考になるご意見がございましたら,是非ともよろしくお願いします。

書込番号:4541553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/31 19:29(1年以上前)

ULTRA LUXiF などの脚ロックは独特で「伸ばして回す」事でロックしますね。
操作性はいいと思うのですが、急いでセッティングしたときにしっかりとロックできているかが不安にならないかな?って思いました。
レバーロック式ならその点一目瞭然なのでミスも少ないと思いますよ。
最大の問題は「5段目の細さ」ですね。

私がこの中で選ぶとするとSherpa435かスプリントPROですかね・・・
自由雲台はかなり重宝すると思います。
ただスプリントPROの雲台は、そのコンパクト版であるトラベルスプリントと同じもので、使用感はあまりいいと感じませんでしたね^^;
他の雲台に替えるならば、先日紹介したものはかなりお勧めです^^
候補の三脚に付ける場合、一番小さいタイプ(ケンコーのFP-90PROかSLIKのSBH-280)ならなんとか許容範囲内ではないでしょうか。
この雲台は若干高価ですが、三脚付属の雲台とは比べものにならないほどの操作性、安定性を持っています。
動きは非常にスムーズで、ロックも確実です。
カメラ位置を調節してレバーを締めたときの「ス〜〜、クッ」という感触は気持ちいいですよ^^
機会があればこの雲台もお店で触ってみるといいですよ^^

話がちょっとずれましたが、Sherpa435やスプリントPROの大きささえ我慢出来れば他の物よりはいいと思うのですが、どうでしょうか?

その大きさと予算さえ許せばカーボン三脚をお勧めしたいのですが・・・^^;

書込番号:4542846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 ★ちびたのブログ★ 

2005/11/01 11:04(1年以上前)

私は、Velbon Sherpa435を使っていますが、使い心地はいいですよ。
脚の調整は、簡単ですし、持ち歩きも楽です。
ただ、これから先、重たいレンズを付けた場合を考えると ちょっと物足りないかな♪
たしか、2Kgまでだったと思います。
しばらくは、使うつもりです。

書込番号:4543860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/01 19:40(1年以上前)

私もSherpa435を使用しています。
SLIKのスプリントPROも購入の際に検討しましたが、こちらが4段の三脚に比べ、Sherpa435は3段なので、素早く設置できるのではないでしょうか。

最大積載カメラ質量を気にするのであれば、自由雲台のほうにお金をかけたほうがいいと思います。
お勧めはベルボンのQHD-61Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd61q/qhd61q.html

縦撮影時の回転防止、クイックシュー、水準器が付いているので非常に便利です。やや大きい・高いのがネックですが。

書込番号:4544735

ナイスクチコミ!0


serie98さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/01 23:16(1年以上前)

SHERPA443を使っています。

*istDSを購入直後に夜景を撮ってみたくて買いましたが、普段はほとんど三脚を使わず、手持ちがほとんどです。
*istDSが軽いので、耐荷重はさほど気にしていないですが、1.5kgだったんですね。知らなかったです。

足を全部のばすと不安感はありますが、全体的には安定していると思っています。
私の使い方が悪いのか分かりませんが、位置決めして自由雲台を締めこむとしめる部分のガタのせいか、ちょっと位置決めした位置からずれてしまうのが、ムムムって所です。
個体差かもしれませんので、カメラやさんで実物をいじってみることをオススメします。

価格・重さ・安定感でうまくバランスしてるなと思っています。

書込番号:4545427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/11/02 00:33(1年以上前)

goodideaさん,グー助さん,White Momijiさん,ぜにたーるさん,ちびた。さん,戦闘員ねこ!さん,serie98さん,様々な面からのコメント,どうもありがとうございます。
そして,ご返信が遅くなってしまい,申し訳ありません。

本日は,職場の帰りがけに,またビックカメラで三脚を見てきました。
ULTRA LUXiFは,総合的に見て優等生だと思うのですが,やはり脚の細さと伸ばし方が,個人的にしっくりきませんでした・・・。
皆さんの意見を踏まえつつ,Sherpa435,Sherpa443,スプリントPROの中からじっくり選んでみたいと思います。
また,雲台も標準のものではなく,もう少し安定したものをあわせたいと思います(とくにスプリントPROの場合)。

明後日は祭日出勤なのですが,普段より早く上がれそうなので,またビックカメラへ足を運んできます(^^;

ところで,ご返信が遅れたこともあり,既に本スレッドを見ていない方も多いかとは思いますが,最後の質問をさせてください(別スレッドを立ててもよいのですが・・・)。
山歩きや沢歩きをする方は,どのように三脚を運んでいますか?ザックに入れていますか?
カメラを雲台に着けたまま肩にかついでいますか?
それとも別の方法ですか?

よろしくご教示のほど,お願い申し上げますm(__)m

書込番号:4545715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/11/02 00:38(1年以上前)

追伸

皆さんのブログ,拝見いたしました。
三脚を使って,素敵な写真を撮影されていますね。
とくに,ちびた。さんやseria98さんの夜景が素敵でした。

あー,私も山に行って紅葉夕焼けを撮りたい。
休みが欲しい〜!!

書込番号:4545727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/02 13:14(1年以上前)

私はバッグ類に入れられないので、長時間持ち歩く際はレグポシェットを付けて肩にかけてます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessoriesdollyetc/legpochette400-700/legpochette400700.html

普通の三脚ケースより取り出しやすいのが気に入ってます。

ただ、バッグと三脚双方担ぐのが面倒だと感じることも多々ありますので、荷物が少ない場合(レンズ2,3本と電池など)はウエストバッグがいいかなって思い、購入を検討してます。

短時間ですむ場合は雲台にカメラをセットしたまま移動しますが、クイックシューを付けてるので何かにぶつけてロックが外れないよう注意をしてます。

書込番号:4546517

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/11/02 21:55(1年以上前)

私が八ヶ岳で見かけた人は、三脚むきだしで担いでいました。
一般的に見るのは担ぐですが、一部三脚のバッグに入れている方が、高いところにいけば行くほどリュックなどに入れてる方が増えました。山頂に行く方は荷物が減ることを優先してますね。三脚も斜面なので脚を一杯に伸ばさないで使っていたように思います。そうするとある程度硬性が確保できるならコンパクトなものでもいいかもしれないですね。

書込番号:4547503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/11/04 08:54(1年以上前)

たくさんのご返信,ありがとうございました。
悩んだ末,Sherpa435に,別の安定した自由雲台を取り付けて使用することに決めました。
購入の決めては,店頭でistDSを設置した際の安定感と,全体の軽さです。
大きさは私の現在使用しているデイパックよりもやや大きいのですが,この際,三脚に合わせてデイパックも新たに購入してしまうつもりです。

皆さん,本当にいろいろとありがとうございました♪
近い休みに,是非とも県内の山に紅葉や沢の撮影に行こうと思います^0^

書込番号:4551340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信24

お気に入りに追加

標準

ISOについて

2005/10/29 16:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:130件

*istDSはISOが200からになっていますが、何故100がないのでしょうか?メーカーは「暗いズームでも誰にでも使い易く、お手軽な画質で楽しむことができるカメラ」なるコンセプトで割り切っているのでしょうか?と言いますのも、天気のいい日に明るいレンズで背景をぼかしたいと思って、F値を1.4とか2.0に設定したくてもできないのです。ISOが50とか100があれば可能なのに、残念です。Pentxはどう考えているのでしょうか?私としては何とか設定できるようにしてほしいと願っています。画質の点でも有利だと思うのですが、皆さんはどう感じておられますか?

書込番号:4537487

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:130件

2005/10/29 16:44(1年以上前)

そうゆうことだったのですか・・・トホホですね。フィルターと言う手があるのですね。いい勉強になりましたが、個人的にはフィルターをつけることには抵抗があります。200を100と思えと言われても、ちょっと・・・ しかし、特性上どうしようもないわけですね。今後Pentxにはこれらの問題点を解消すべく、istDSの上級機種を作る考えはあるのでしょうか?

書込番号:4537562

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/29 16:53(1年以上前)

電気的に、基本感度より高くも低くも出来るそうですが、高くしても低くしても画質は低下すると聞きました。
高くて画質が悪くなるのはやむを得ないとして、低くしたい時はやはりNDでしょうね。
個人的には磯200で高くて不便だった事はないですが…
基本感度が80とかのコンパクトデジカメはちょっとひいちゃいます。

書込番号:4537580

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/29 17:14(1年以上前)

あら書いてる間にレスがm(__)m
フィルムが朝100が一般的になったのは僕が生まれる前だから大先輩と思いますが、使ってみると磯200も使いやすいですよ。
DSとD70と10Dを持っているので、10Dも磯200をデフォルトにしちゃいました。
もちろんペンタさんが次期高級機に磯100以下を搭載するのに文句はないです。
たぶん高級機は買わないけど(^^;;

書込番号:4537634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2005/10/29 19:20(1年以上前)

色々情報ありがとうございました。不満な箇所や改良すべき点は多々感じておりますが、もう少し長い目で接して行こうと思います。今回ご伝授いただいた「NDフィルター」を使ってみようと思います。

書込番号:4537901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/29 20:04(1年以上前)

>A:撮像素子が持っている感度が200からだからです。

「クレームはCCDメーカーのソニーに言ってください」という文が隠れているかも?

書込番号:4537983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/29 20:16(1年以上前)

もっと感度が低いのを、お望みでしょうか。私は、高いほど好きですが。

理由は、ペンタックスさんの言われるとおりで間違い有りませんが、もう少し親切に説明した方が、世の中のためになると思いますね。
CCDの入力側である光を受け電荷に変換するフォトダイオード(光電素子)の感度がISO200相当有るからです。

CCDは、電気装置なので電気に変換した後では、アンプを使って増感も減感も自由にできると思いがちですね。
感度が200あるのに、もし100で使ったとすると、絞りやシャッターの組み合わせで決まる露出が2倍の光を受けるようになると言うことになりますね。
どうなるでしょう。
静電荷が多すぎてあふれ出し飽和しやすくなるということ。つまりは、白飛びしやすくして使うことになるのです。
電気に変換した後で減感しても、もう飽和して失った情報は、取り戻せません。

書込番号:4538029

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2005/10/29 20:59(1年以上前)

基本感度はISO200相当でもかまいませんが、ISO100相当への減感機能は欲しいところですね。
キヤノンの5Dは基本感度はISO100相当だと思いますが、ISO感度拡張で50相当の設定もできるので、できなくはないと思うのですが。CMOSならではの機能とか?

書込番号:4538131

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/29 21:21(1年以上前)

コンパクト型では回折の悪影響が出やすいため絞りをあまり絞れないので、内部にNDフィルターをかませて、F値を大きくしている例もあります。デジ一では困難でしょうが。
いろいろな面で期待したいですね。

書込番号:4538193

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/29 21:26(1年以上前)

↑ デジ一でそんなことやったって、絞り効果が出せないじゃん。
と、自分に突っ込んでみる。

書込番号:4538207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/29 21:36(1年以上前)

CMOSでも入力は、フォトダイオードなので、増感でノイズが増え、減感で飽和しやすくなるのは同じことになるのですが、撮像素子の大きさと画素数にも関わるので実際の飽和容量は分かりません。
ダイオードの飽和容量に対する余裕のとり方とかノイズ処理や基本感度の考え方の違いもあると思います。

コニカミノルタのデジ一眼レフもペンタックスと同じAPS−Cの630万画素ですが、ISO100から使えるようにし、ただし、ゾーン切り替えを設けて、このときは200にしています。
ですので、ペンタックスでも、そのようにするかISO感度拡張などを設ければ、条件付きで可能と思われます。


書込番号:4538245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2005/10/30 01:58(1年以上前)

忠犬ハナ公さん こんばんは!私も以前同じような件でスレットを立てて皆様方からいろいろとご教授頂きました。ただし、恥ずかしながら質問の内容がずれていて実はISO設定の問題だったという話題が4172229の番号でありました。古いお話ですがお時間があれば番号を打ち込んで見てください。私的にはISOは50くらいから設定できればな〜と思います。ちなみに私もNDフィルター買いましたが最近使っていないな〜。チビ達と一緒だとなかなかじっくり写真を撮る機会がなくって結局Pモードで済ませてしまってます。

書込番号:4538996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/10/30 08:54(1年以上前)

忠犬ハナ公さんと同じ思いです。

CCDの基本感度は現状の200が使いやすくて、
丁度良いところだと思っております。
増感ノイズとか、減感すれば白トビとか、
ハード面での理由はともかく、ISO50くらいを選択できるようなれば
明るいレンズが使いやすくなりますね。
NDフィルターを付け外しするのは手間ですし、レンズの前にわずかと言えども、
光学性能を落とすモノを介するのも納得しかねます。
そんな差がわかるのかと、言われそうですが、逆光時のフィルターの悪影響は無視できないと思います。
むりやり減感してもNDフィルター以上に画質に影響するのかも知れませんが
せっかくの1.4や2.0のレンズを昼間も使いたい。

と、スレ主さんと同じ願望を持ってます。
少なくとも、減感一段ISO100とシャター速度でプラス一段1/8000
を装備してもらえると、ほぼ日中も使えると思います。

次機種はD200の噂を見るまでもなく1000万画素クラスでしょうから
否応なしにISO100かなあ、あとはシャッター速度で一段頑張って欲しいです。


書込番号:4539317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2005/10/30 10:47(1年以上前)

同じ思いをされている方がおられるのですね。Pentaxには*istDの上位機種がないのでどうしても色々不満が出ます。豊富な交換レンズを持っているだけに余計に残念な気がします。これから私のような団塊の世代が仕事から離れれば、1眼レフデジタルカメラは趣味の一つとして今以上のブームになる可能性は高いと思いますし、より高級機志向が高まると思います。Pentaxがそうなってから出しても遅いですね。CanonはD5を既に出しています。Pentaxのデジタル専用レンズの開発方針は正道なのでしょうか?私は豊富なFAレンズを使いこなせるデジタルカメラを作ることの方が必要なことだと思うのですが・・・

書込番号:4539502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/11/01 11:50(1年以上前)

横槍失礼します。

個人的には、ボディ側で無理にセンサーを35mmフルサイズ化するよりも、流用できる35mm用レンズは流用しつつ、35mm用では不足する広角レンズや、APS-C用ならではのコンパクトなレンズで補強する今の戦略は妥当なのでは、と思います。

EOS 5Dの登場で他社もフルサイズ機を出してくるとは思いますが、それによってAPS-C機が無くなるのではなく、銀塩の中版と35mmのように住み分けができるのではないかなと。

ユーザー層も忠犬ハナ公さんのようにフルサイズの上級機をお求めの方も居れば、私のようにAPS-Cの入門〜中級機で十分という者も居ますし…

もしフルサイズ機が今のAPS-C機並みに安くなったら…その時にはAPS-C機はさらに安く、小さくなる方向に進化するような気がしています。

書込番号:4543927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2005/11/01 15:57(1年以上前)

こんにちは

645のAFのレンズがフルサイズ用でいいんじゃ
ないのかな。フイルムのフルとハーフに比べると
デジタルのAPS−Cはそれほどハンデはないよう
に思う。パナもソニーも小径のイメージセンサーで
展開するのだから、どこもついていかなければ
干からびるだけかも。

書込番号:4544309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2005/11/01 17:54(1年以上前)

なるほど、それもうなずけますね。Pentaxには中判カメラもありますからね。Sumsonとの提携もsonyに見切りをつけて、よりアグレッシブに商品を展開して行こうと言うPentaxの強い意欲の表れなのかもしれませんね。それにしても、30万円以上する5Dがよく売れていると言うのは「異常」ですね!ほぼ完成した35mmフィルムカメラならまだしも・・・

書込番号:4544516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/11/02 09:30(1年以上前)

話は戻って、ISOスピードレートのことですが、*istDSなどと同じCCDを使っていた、Nikon D100の後継機 D200の発売日が決まりました。
これの仕様によると有効画素数が、610万画素から1020画素になり、ISO感度は200からが100からに下がりました。
やはり画素の大きさが小さくなった為と思います。

ペンタックスも次期モデルは、これと同じくらいになると勝手に決めて、さらに低い感度が必要なら、白とびに注意しながらマニアル露出をしてRAWで、現像でレベルを下げれば、カメラ内(JPG)で低く感度拡張するのと同じになります。

将来のセンサーサイズの話ですが、特殊な用途を別とすると、フィルムのパトローネのようには交換を必要としないデジタルまでフィルムと同じ35mmサイズにすることは、35mm用のレンズと同じ画角、同じ被写界深度などに拘らなければ、特に必然性はないと思います。
画角や被写界深度を考えるなら、かなり自由にカメラマン自身がレンズの焦点距離や絞りを選べるわけですから。

解像度、ダイナミックレンジ、感度などを勘案しながらなるべく小形で必要十分な仕様で良いと思います。
APS−Cの1000万画素辺りが、良さそうな気がしています。







書込番号:4546197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2005/11/02 11:02(1年以上前)

こんにちは

1000万画素、ISO100、1/8000シャッター、シンクロ1/250
巻き上げ秒5枚、50枚超の連続撮影で実売17万円程度。
ペンタックスユーザーもそう遠くない将来に手にする
ことができるかな。空押しするだけでも楽しい(フイルム
時代はフイルムを入れることができなかった)デジカメ
の大ブームもいつかは終焉して、大不況が始まるので
しょうが、D200はその扉を大きな音をたててノック
してしまったような気がします。

書込番号:4546333

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/02 11:15(1年以上前)

前にも言われていた事だけど、こういうトコロを頑張ってください。
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/page15.asp

書込番号:4546349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/11/02 13:07(1年以上前)

タイミング的には、サムスンとの共同開発機第一弾にはとりあえずSONY製センサー搭載という形になるんでしょうかね?
その時には、D200と同じセンサーが供給されていると良いのですが。

昨日はセンサーサイズにばかり言及してしまいましたが、やはり選べる感度と画素数の幅が広がるのは良い事だと思いますので。

その次と言われている中級機のセンサーはどうなるか読めませんが、どちらにしてもセンサーが足枷となっていたここ1年の状況は来年には打破できそうですね。

書込番号:4546507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

DSかDLか・・・

2005/10/29 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:65件

皆様、アドバイスをお願いいたします。

主な目的は、室内でのペットの撮影です。

液晶の大きいDLに魅力を感じているのですが、DSのファインダーの
方が見やすいと言われていることと、MFのときにピントのあった点が
表示されるというところで迷っています。

今は、コンパクトデジカメのフジF401を使っています。
MFはできない機種で、実際の撮影では、相手が動くペットなので
連写機能を多用し、撮れた画像の中で良いものを残すという使い方です。

撮る対象が動くものなので、MFを使いこなすのはどの道難しそう。
AF頼みの撮影が殆どになるとしたら、DLでも良いのではと思って
いるのですが、この考えで大丈夫でしょうか?

書込番号:4537037

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:263件

2005/10/29 22:12(1年以上前)

>杏仁プリンさん

実は私が最初に購入した単焦点レンズが、FA50mmF1.4でした。 我が家の猫を撮るには
ちょうどよかったのです。 ところが人物撮影になると、少し望遠気味だったので35mmを
買い足しました。 ペットが主であれば、FA50mmの方が明るいし、安いし(笑)いいかも
しれません。 FA50は\24,000 くらいでした。

常連の方に教えていただいた、単焦点の選択法をお教えします。
キットのズームレンズを、35mmまたは50mmに固定にして撮りまくるのです。
画角が好みの方を購入すると言う方法です。
聞けば当たり前の事ですが、気に言ったレンズが見つかると思います。


書込番号:4538347

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/10/29 22:16(1年以上前)

こんばんは。
私も室内でのペットの撮影を多くします。
杏仁プリンさんの撮影の対象のペットの種類はなんでしょう??

ペットのサイズによっても選択は変わるかと思います。

書込番号:4538363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2005/10/29 22:25(1年以上前)

杏仁プリン さん はじめまして!
最近私も猫を被写体にすることが多いのですが、確かに動きが速いですね。
ぽちさんが書かれていますように、被写体となるペットはなんなんでしょう?離れてしか撮影できないのでしょうか?
また、ゲージなどがあるのでしょうか?
その辺りもわかると良いアドバイスがあるのでは?

書込番号:4538392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/29 22:50(1年以上前)

私も飼っている猫を時々撮ります。
最初はキットレンズ(DA18-55)で撮っていましたが、やはり室内や薄暗い場所では厳しいと感じたのと、スナップ用の手軽なレンズとしてFA35mmF2-ALを購入しました。
明るさ、サイズ、レスポンス、開放での写りも大満足でしたよ。
その後オークションで新品同様のFA50mmF1.7を格安で手に入れました。
室内でのペット撮りではこちらのほうが出番が多くなりましたね^^;
また、寝ている子猫の顔をアップで撮るときは、タムロンのマクロレンズ(272E)を使ってみたりしてます^^

大手カメラ店などではテスト用のレンズを多く置いている所もありますので、画角の比較などをしてみてはいかがでしょうか?





書込番号:4538464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2005/10/29 22:59(1年以上前)

シバヅケネッガー様
先ほど、FA50mmF1.4の板を再度見直していて、シバヅケネッガー様の
お名前を見つけました。こちらのレンズもやはり良いのだな、と安心致しました^^
好みの単焦点の選択方法、ぜひ実行したいと思います!

pochidayo様
撮る対象はうさぎです。猫より少し小さいです(猫もいろいろ?)
学校のうさぎより小型です。

ローズパイが好きならおうさん様
部屋にも長時間放しますし、昼間や夜間はケージに入れます。
遠くから大きく撮影したいと思ったのは、ケージの中でかわいい表情で
ぼーっとしているところを撮りたいと思っても、カメラを構えて近づくとはっとした
表情に変わってしまうから・・です(笑)

短焦点レンズでは良さそうな候補が見つかったので、今度は本来の目的である
望遠ズームレンズを決めたいのですが、お勧めがありましたらご教示頂きたいです!

書込番号:4538492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2005/10/29 23:11(1年以上前)

あ、またまた書き込みが同時です^^;

White Momiji様
FA35mmF2-ALを購入された後のキットレンズの出番はありますか?
ちょっと気になります。
評判が良いですが、その分キットレンズより高い、というかコンパクトデジカメ1台買える位の
価格なので、私はキットレンズとFA50mmF1.4だけでとどめておくつもりですが・・・

FA50mmF1.4も良さそうですね。
私も、オークションをチェックして、なるべく安く手に入れたいです。

書込番号:4538529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2005/10/29 23:35(1年以上前)

書き込み頂いた皆様のブログやアルバムを開いてびっくり!
なんて美しい写真の数々・・・脱帽です。ため息が出ます。
これまでメーカーのサンプル画像等しか見たことがなかったのですが
ずっとずっとレベルが上ですね。もう、本当にびっくりです。

書込番号:4538615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/30 00:59(1年以上前)

>FA35mmF2-ALを購入された後のキットレンズの出番はありますか?

当方所有のレンズで広角18mmまでのレンズはありませんので、今でもたまに使っていますよ。
しかし、今DA16-45mmF4、シグマの18-50mmF2.8かタムロンの28-75mmF2.8、これらのいずれかを購入しようかと思っていますので、そうなるとキットレンズは出番がなくなってしまうかもしれませんね^^;

>コンパクトデジカメ1台買える位の価格なので、私はキットレンズとFA50mmF1.4だけでとどめておくつもりですが・・・

そうですね、高いものはカメラ本体の価格をはるかに超えるものもありますから、そう簡単には買い足せませんよね^^;

進化が速くモデルサイクルの短いコンパクトデジカメは、古くなるとその価値はぐっと下がります。
しかしレンズは修復不可能なダメージがない限り、また装着できるカメラ本体がある限り一生使えるものですよね。
よって、私は「レンズは資産」だと考えていますので、コンデジ一台と欲しいレンズを天秤にかけたとすれば、間違いなくレンズに傾きます^^;

FA50mmF1.4は持っておいて損はしないレンズだと思いますよ^^
しかし、単焦点をいざ手に入れると他の画角のレンズがどうしても欲しくなり、気がつけばドップリと沼に・・・^^;

書込番号:4538868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/10/30 02:50(1年以上前)

杏仁プリン さん
こんばんは

亀ですが、
キットレンズはビギナーの方に必要にして十分な性能、画質のレンズですので、価格を考えればお買い得だと思います。
写真を撮っていくうちに、ああしたい、こうしたいと言う事もオイオイ出てきますので、とりあえずはキットレンズでいいのではないでしょうか。


皆さんお勧めのレンズも素晴らしいレンズですが、
ひとつだけ、不思議と皆さんの候補にないレンズで、ペンタックスユーザーには必須の(などと言ってるのは、私ともう一人の沼の住人だけかもしれませんが)DA40mmF2.8Limitedというパンケーキと呼ばれる薄いレンズがあります。
カッコもよくてかばんの中にすっと入る携帯性のよさもあり、画質もいいレンズです。
この板では、「姫」などと呼ばれて親しまれています。
噂によれば、ペットなどがレンズに驚かないと言われますので、おいおい、検討してみてください。

書込番号:4539072

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/30 12:37(1年以上前)

>望遠ズームレンズを決めたいのですが、お勧めがありましたらご教示頂きたいです!

レンズキットを買うのであれば、DA50-200がキットレンズと使い勝手が同じなので良いと思います。
レンズキットにこだわらなければ、シグマ 18-50mmDC&55-200mmDCズームセット \24800 (キタムラインターネット調べ)がお買い得で写りも良いです。余った予算でFA50とかを買い足せば完璧かと。私も室内で小さいうさぎを撮るなら、FA50は良い選択だと思います。
シグマ 18-50mmDCの作例は上でレスされているpochidayoさんのサイトが参考になりますよ。
シグマ55-200mmDCの作例は、以下に少しあります。
http://tensekisyaroku.blog10.fc2.com/blog-category-1.html

このレンズ、今年1月に確か2万円弱で買ったんだよな。それが2本で25Kか。。。

書込番号:4539696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2005/10/30 16:00(1年以上前)

White Momiji様
タムロンの28-75mmF2.8、ものすごい書き込み数で気になる存在です。
これだと、確かにキットレンズを凌駕してしまいますね。

>レンズは修復不可能なダメージがない限り、また装着できるカメラ本体がある限り一生使える
確かにそうですね。はまり過ぎるのも怖いですが、せっかく良いカメラを手にするのだから
レンズの買い渋りはかえってもったいないですよね!

パラダイスの怪人様
やはり、キットレンズセットを購入しようと思っています。
私は全くの初心者レベルですし、まずはキットレンズで勉強します。
その後、自分に必要と思える良いレンズを買い足せば、最初から良いレンズで始めるより
感動がより大きいかも、という考えもあったりします(笑)

DA40mmF2.8Limited、気になってましたが、なるべくF値が小さいものをということで
FA50mmF1.4に注目していました。

TryTry様
シグマ 18-50mmDC&55-200mmDCズームセット \24800
これもなかなかの評判だし、お得ですね。
TryTry様の作例を見せて頂きましたが、とても美しいです!
F値が大きいのが気になりますが、室内&フラッシュ無しでは厳しいでしょうか。

望遠ズームでF値が小さいレンズ、リーズナブルな価格帯ではなかなか見つからないですね。
コンパクトデジカメの話になってしまいますが、今回のデジカメ購入(買い足し)の動機は
離れたところからうさぎを大きく撮りたいと思ったことです。
3倍ズームでは全然足りなくて、フジのS5200(光学10倍)の購入を検討していました。
(そこから迷い迷って、DS&DLの所に来ています^^;)
S5200だと、焦点距離f=6.3-63mm(35mmフィルム換算38mm-380mm)でF値は3.2-3.5です。
この数値だけ見ると、明るく大きく撮れそうなのですが、コンパクトデジカメとデジ一眼を
比べるのは間違っているのでしょうか?

書込番号:4540080

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/10/30 16:42(1年以上前)

こんばんは。
私は50mmマクロが主です。
ハムスターサイズだとマクロレンズが欲しくなりそうですが・・。

私もTryTryさんオススメのSIGMAのWズームセットに1票
但し、どうしても暗いので外付けストロボもオススメしたいところですが・・。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?cat=10
↑室内での小動物の撮影をまとめてあります。
マクロレンズ+レフ板で日中撮影しているもの
マクロレンズ+外付けストロボで夜間撮影しているもの
シグマ18-50+外付けストロボのものもあります。

DLの液晶の大きさがお気に入りの様ですが、一眼レフの液晶は撮影後の確認に使えるだけです。撮影時には使用できませんよ。
・・ご存知でしたら申し訳ありません・・一応念のため。

書込番号:4540164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2005/10/30 17:55(1年以上前)

私もWズームに賛成ですね!
ただ、予算的に問題であれば最近私が買ったのは、SIGMA 28-200/3.5-5.6です。慥かに位レンズなのですが、条件がそろえばかりっとしたレンズですね。値段も手頃でした(14000円)あまり構えた写真を撮るとつもりでないときや、*istDSをサブとして使うときに付けています。一応マクロも対応しています。
ただ予算が許せばもう少し明るいレンズにする方が良いでしょうね。
FA50/1.7を使っていますが、やはり部屋の中では明るいレンズが絶対的に有利ですね。
単焦点で私が個人的に使いやすくなってきたのが、85mmでしょうか。中望遠に位置するレンズだと思うのですが、PENTAXには、すばらしい85mmがありますから如何?
室内ですとあとは、135mmくらいまでの距離になるのではにでしょうか?この長さのレンズも良いレンズがたくさんありますので、
選び安いのではないでしょうか。
ズームレンズはやはり暗くなりがちですので、単焦点で使いやすい物を
探されるのも良いのではないでしょうか?
わたしは、ちょっと変わったレンズ沼でいますので、単焦点でレンズを
揃えるのも楽しいかなと思います。
明るいレンズですと室内でもボケ味が楽しめますからねぇ。
予算との兼ね合いになると思いますので、よーく考えて購入される事ですね。
レンズ沼の皆さんがもっと良いアドバイスをしてくれんじゃないでしょうか?
参考になればいいのですが・・・

書込番号:4540334

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/30 18:10(1年以上前)

> F値が大きいのが気になりますが、室内&フラッシュ無しでは厳しいでしょうか。

室内で望遠ズームを使うんですね。ストロボ無しならF4ぐらいまでかな。小動物を室内で撮ったことが無いのですが、100mmぐらいのレンズでも良いような気がするんですけどね。
単に遠くのものを大きく写したいだけであればS5200で十分だと思います。背景をボカして立体感があるような写真を撮りたいのであればデジタル一眼レフが有利です。デジイチでは無いですが、S9000ならよりデジイチに近い絵が撮れそうですよ。もちろん、趣味として室内のペット以外も撮りたいのであれば、レンズ交換ができる方が目的に応じて楽しめますけどね。

書込番号:4540364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2005/10/31 22:16(1年以上前)

pochidayo様こんばんは。

>私は50mmマクロが主です。
ハムスターサイズだとマクロレンズが欲しくなりそうですが・・。

マクロレンズのこと、どんなレンズなのか勉強してみますね。

>私もTryTryさんオススメのSIGMAのWズームセットに1票
但し、どうしても暗いので外付けストロボもオススメしたいところですが・・。

ズームって難しいのですね。
DSにおすすめのストロボを紹介されていましたが、価格にびっくり^^;
うちは天井も壁も白いので、バウンス撮影には興味がありますが・・

小動物の撮影のページ、読ませていただきました。
オカメインコの写真が特にかわいかったです。飼い主さん大喜びですね、きっと^^
でも、何と言ってもかわいいのは琴ちゃん!
うさぎをどんなにかわいく撮っても、うさぎ自身はそれを楽しむことも喜ぶことも
ありませんが、とても素敵な写真で成長を記録してもらえる琴ちゃんは幸せですね〜

>DLの液晶の大きさがお気に入りの様ですが、一眼レフの液晶は撮影後の確認に使えるだけです。撮影時には使用できませんよ。
・・ご存知でしたら申し訳ありません・・一応念のため。

はい、実は最初は分かっていませんでした。
(今でも実はよく分かっていないかも??撮影中は液晶は真っ暗なんでしょうか。)
最近のデジカメの液晶は大きいですが、F401の液晶は1.5インチしかなく、
液晶コンプレックスなのです^^;
撮影には使えなくても、撮ったあと確認するとき楽しそう&ピンボケはその場で
削除できるから良さそうと思っています。

書込番号:4543228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2005/10/31 22:41(1年以上前)

ローズパイが好きならおうさん様 

>PENTAXには、すばらしい85mmがありますから如何?
室内ですとあとは、135mmくらいまでの距離になるのではにでしょうか?この長さのレンズも良いレンズがたくさんありますので、
選び安いのではないでしょうか。

ありがとうございます。じっくり検討したいと思います。

>ズームレンズはやはり暗くなりがちですので、単焦点で使いやすい物を探されるのも良いのではないでしょうか?

遠くのものを撮る=ズームと思っていたので、PENTAXのレンズのページで
「望遠ズーム」と「望遠」が分かれているのが不思議でした。
初心者向けのサイトをいくつか見つけたので、これから勉強します。
何となく、私も単焦点愛好家になりそうな予感がします^^

ブログ拝見いたしました。
やはり、猫ちゃんの写真に惹かれました。素敵です!
あんな風にうちのうさぎ達を撮れたら・・・頑張ります。

書込番号:4543297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2005/10/31 23:09(1年以上前)

TryTry様

ブログ拝見いたしました。
ソフトレンズで撮られた外猫ちゃんの写真、良い雰囲気ですね。
Sigma 55-200mm F4-5.6 DCを使って撮られた写真も見せて頂きました。
室内でズームはあきらめて、外に連れ出したときにチャレンジするのも良いですね。

>単に遠くのものを大きく写したいだけであればS5200で十分だと思います。背景をボカして立体感があるような写真を撮りたいのであればデジタル一眼レフが有利です。デジイチでは無いですが、S9000ならよりデジイチに近い絵が撮れそうですよ。

やはり、DSかDLでデジ一眼の世界を体験してみたいです。
一度体験したら、もう戻れなさそうですが^^
S5200でも自分には十分すぎるのでは?とグラグラ迷っていましたが
少しずつ迷いが抜けて、気持ちがかたまってきたように思います。
あとは、最初の題名どおり、DSかDLかを決めなければ。
今週末あたり、ヨドバシあたりで実物を見て来ます。

書込番号:4543394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2005/11/01 11:28(1年以上前)

杏仁プリンさん、こんにちは!

また、悩ましちゃうかもしれませんが、メモリーやバッテリーのこともお忘れなくですよ〜♪
個人的にはメモリーは512MB、できれば1Gはほしいですね。
私はノーブランドの1G6千円のを使ってますが、今のところノートラブルです。
また、バッテリーは充電式のRCR-V3を使用してます。
初期投資はかかりますが、メモリ1G、充電式ニッケル水素電池が落としどころでしょうか?

書込番号:4543898

ナイスクチコミ!0


fuji_ssさん
クチコミ投稿数:4件

2005/11/10 20:47(1年以上前)

FA50mmf1.7でネコを撮っています。
これはディスコンなので、FA50mmF1.4をお勧めします。
DA18-55mmは室内では暗かったですね。
TAMRON28-75F2.8も買いましたが、これもいいですよ。

書込番号:4568714

ナイスクチコミ!0


fuji_ssさん
クチコミ投稿数:4件

2005/11/10 20:50(1年以上前)

URL入力ミスしました。

書込番号:4568726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

この光線はなんでしょうか?

2005/10/28 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

ひとつ質問したくなることが出て来ました。
先日紅葉を撮影した200枚前後の中の1枚に太陽光線のゴーストの様な物が写っていました。(アルバムの一番目)
全く初めての経験で、レンズフードもちゃんと付けていました。

過去10年間にレンズフードのないコンデジ2機種では7万枚以上は撮影しましたが、このような写りは未体験でした。
太陽が若干でも被写体の中に入ってしまうとダメなのでしょうか。
また、コンデジより一眼レフの方がこの点ではシビアーなのでしょうか?
画像データは、pentax DA16-45,f11,1/500秒、イソ200.

よろしくお願いいたします。

書込番号:4536046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/10/29 00:11(1年以上前)

スミアですかね。ブルーミングとスミアでぐぐってみては、いかがでしょう。

書込番号:4536146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/29 00:38(1年以上前)

>レンズフードもちゃんと付けていました。

1枚目の写真とは関係ないですが、
レンズフード付けてるからと言って、
有害光線を完全(?)に除去出来る訳じゃないので、
安心は禁物です。
これについてチョイ、ぼくのHPで図で説明していますので、
興味があればどうぞ。

書込番号:4536219

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/29 00:40(1年以上前)

コーティングタイプの赤外線カットフィルターを横から見た色に似ています。
太陽が偶然画面ギリギリの位置に結像し、IR&ローパスフィルターの保持部材に反射し、CCDに到達する光は斜めな反射光だから、こんな色になる。
という仮説はいかがでしょうか?

IRカットフィルターを斜めから見たことのない人は、弊社のSD10買ってね( ̄ー ̄ニヤリ

書込番号:4536223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/29 00:43(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/17/753.html

↑似たような現象が確認されていますね
強いブルーミングでスミアに似た現象が誘発された??(^^;)

書込番号:4536231

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/10/29 05:30(1年以上前)

ワタクシは逆光が好きで、太陽をモロに画面に入れた
構図でもお構いナシに撮ります。
http://regulus.exblog.jp/2969151/
http://regulus.exblog.jp/2327534/

でもそのような現象に見舞われたことはないです。
確かにレンズ中心に向かう放射状じゃないというのが
デジタル固有の現象のように見受けますね。

くろこけパンダさんが提示された40mmの作例も
ほんとパターンが似ているような気がします。
ほんと悪条件が重なった時に散見される症状では
ないでしょうかね?

書込番号:4536536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/10/29 09:30(1年以上前)

私もこの症状、17−28mmのフィッシュアイズームで経験したことがあります。
太陽が完全にファインダー内に入ってしまえばこんな風にならないのに、
ファインダーでは確認できず、だけどレンズには太陽が入っていると言った状態の時、
再現できるようでした。
左右方向に首を振っても、上下の角度が同じだと、太陽のある位置からめらめらと降ってきました。
(EOSデジタルでは経験したことの症状でしたが)
デジタル画角1.5倍による弊害かとも思っていました。
が、DAでも起きるということは、
かま_ さんが、言われた
>太陽が偶然画面ギリギリの位置に結像し、IR&ローパスフィルターの保持部材に反射し・・・
のような原因でしょうね。

いずれにしても、撮影後に液晶画面で確認すればよいので(特に逆光の時は露出の具合もチェックするので)、
撮り直せばよいことだと思っています。

書込番号:4536737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/10/29 13:05(1年以上前)

どうも皆様ありがとうございます。

周辺に太陽光が入りそうな時は撮影後の確認が必ず必要みたいですね。
今度他のレンズでもどのようになるか試して見ます。

書込番号:4537134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

M42 接写リング1号が…

2005/10/26 13:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 月並みさん
クチコミ投稿数:141件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

最近、M42レンズにはまってしまっているのですが、先日、ヤフオクでM42用のペンタックス接写リング(もちろん中古)を入手いたしました。

ところが、1号リングをマウントアダプターKを介してistDS に装着しますと、絞り値などが表示してある部分(リングの番号)が、あろう事か、普段とは全く逆の真下の方向に来てしまいます。他のリング(2号、3号)に関しては問題ありませんでした。

そこで試しに手元にあるSPFに、1号リングを装着してみたところ、全く問題なく、通常通り装着できました。

ということは、どうもマウントアダプターKと接写リング1号の相性(?)が悪いということになるのでしょうか?何か良い対処方法等があればお教えください。

ちなみに装着するときの回転数を数えると1号リング以外は3.5回、回るのに、1号のみ3回しか回りませんでした。また、接写リングはどんな順番で組み合わせても番号は一列に並びました。

書込番号:4530655

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/26 14:03(1年以上前)

自分だったら、マウントアダプターKを0.5ミリ削るか、厚さ0.5のドーナツの板を作ってカマせるか、ガマンするかですねぇ… (^^;;

書込番号:4530703

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/26 14:08(1年以上前)

あ、ただ、ご自身で気付かれてるように、アダプターKと接写リング1号だけが相性が悪いとの事で、説明だけでは原因が不明なので、そこをなんとか解明しないと気持ちが悪いですねぇ
(それを質問しているのか? (^^;; )

書込番号:4530707

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/26 19:20(1年以上前)

不思議ですね〜。
わたしの持ってる接写リングも同じです。

回答になってなくてゴメンなさい。

書込番号:4531199

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/26 19:31(1年以上前)

えぇ?! 同じなの? ぢゃ、削っちゃいけません!!
納得いかないのでtake525+さんが解明するか僕に送ってください(笑)
パズルの解があるのかな?

書込番号:4531233

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/26 19:39(1年以上前)

1号リングだけオスネジが長くてイストDSに当たってるとか… ってそんな事になっていたらすぐわかりますよね(^^;;
ん? take525+さん、イストD系をお持ちで??

書込番号:4531248

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/26 19:44(1年以上前)

アダプタです。 それも各種。(^^;;

書込番号:4531264

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/26 19:50(1年以上前)

えぇ、意味がわからんちん。
アタブターKだけで現象が起きてるとしたら、1号のオスネジの切り終わり(根元)が不完全で、そこがアタブターKに干渉してるとしか…
あ、アタブターK側のM42ネジは貫通でしたよね?
マリンさん返して〜

書込番号:4531279

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/26 20:01(1年以上前)

いま、ジーっと見てました。
大きな穴が空くほど。(って最初からやん。)

分かりましたーーーーーっ!!!

1番のリングのネジの根元にだけ0.3mm?くらいの段差が付けてあります。
この段差が
アダプタが相手の時には乗り上げ、
リングが相手の時には、中に入り込んでしまうのです。

でも、何のために??

書込番号:4531295

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/26 20:03(1年以上前)

ありがとうございました。謎は解けました。が、新たな謎が? (^^;;

書込番号:4531301

ナイスクチコミ!0


スレ主 月並みさん
クチコミ投稿数:141件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/10/26 20:23(1年以上前)

かま_ さん、take525+さん、早速の返信、ありがとうございます。

>1番のリングのネジの根元にだけ0.3mm?くらいの段差が付けてあります。
>この段差がアダプタが相手の時には乗り上げ、リングが相手の時には、中に入り込んでしまうのです。

たしかに、わずかな段差が見られますね。これが半回転の差を生んでいるようです。おかげで1号リングを着けると、指標が下に来る上、少しガタガタしています。

また、SPF のマウントを見ると、その段差に合わせるように内側数ミリが凹んでいました。

>謎は解けました。が、新たな謎が? (^^;;

たしかに、何のための段差なのでしょうか。私がもっているタクマーレンズ(すべて SMC)にはこんな段差はないのに。

書込番号:4531338

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/26 20:41(1年以上前)

ネジは厳密には中心が決まらない(吸い込まれてだいたいは決まるけど)ので、厳密に合わせたい機器(顕微鏡撮影とか?)では、そこの出っ張りをカン合させるんですかねぇ?
推測ですが…

書込番号:4531388

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング