
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年10月26日 20:27 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月27日 22:39 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月23日 18:56 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月23日 15:04 |
![]() |
0 | 30 | 2005年10月26日 20:34 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月28日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めまして。
istDSを使いはじめてもうすぐ一年です。
先日、友人からトキナSZX60-300マクロというマニュアルレンズを
いただきました。
さっそく使ってみようとDSにはめようとしてもはまりません。
取り付け側赤マークを上にして右側レバーの内側で当たっているようです。
他のレンズと比べてみるとあきらかに円周に沿ってでっぱりが長いのです。
何か対策があるのか、このレンズは使えないレンズなのか・・
ご教授のほどお願いいたします。
0点

レンズ専業メーカ(トキナ)のレンズですから・・・PENTAX用なのかどうかが
気になる所ですね。譲ってくださったご友人はどんなカメラで使っていたのか?を聞いてみては?
物理的に付かないってことは、他メーカ用の可能性が高い気がします。
書込番号:4528168
0点

えっと、間違いなくペンタックスKマウントでして
もう一台のME-SUPERでは問題無く使えます。
レンズにもP/K-A.Rとなっております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4528218
0点

P/K-A.R とのことで、ひょっとするとKAマウントとRKマウントの兼用マウントかなと思います。RKマウントはリコーが独自に作ったプログラムマウントで、レンズのマウント面を見たときKAの電子接点は右側、時計で言うと6時から4時あたりに並んでいますが、6時よりほんのちょっと左寄りに1個接点があったら、それがリコー用です。この接点の出っ張り具合によってはAFカプラーの穴に引っ掛かって、付けるも外すもできなくなる場合があります。「はまらない」というのがどのような状態なのか分かりませんが、MF機には付くという事なので、もしかしたらと思って書いてみました。もしそうであればリコー用の接点にセロテープでも張ってやればとりあえずは使えるかと思います。
書込番号:4528327
0点

そのレンズを持っていないので、なんとも言えませんね(--;
トキナさんに聞いてみては?HP上には見当たらないのでわからないですが
サービスサポートに聞いてみれば何かわかるかもですね。
http://www.tokina.co.jp/
http://www.kenko-tokina.co.jp/address.html
書込番号:4528334
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
さっそく問い合わせてみたところ、「オートズームの接点が当たって付きません」との回答をいただきました。自分で当たるところは確認でき、当たるところが接点?という感じではないのですが多分そうなのでしょう(^^;;
もう製造していないレンズですが部品を交換することで改造できるそうで3千円ほどでやっていただけるそうです。せっかくなのでDSで使えるようにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4528467
0点

うーん。どうもトキナーの人が勘違いしているような気がします。前の持ち主が改造でもしていればともかく、ME-SUPERに付くものがDSに付かないということは普通考えられません。「オートズームの接点」というのがまず意味不明。さらにそれがボディー側にあるものなのかレンズ側にあるものなのかも、ぺんぐさんの書き込みでは不明ですが、たぶんパワーズームの電源供給接点のことであるとしても、DSにはパワーズーム用の接点はないですし、パワーズーム対応機種でも古いレンズが引っ掛かるようなところに接点はついてないはずです。
レンズが付かないというのがどういう状態なのか分かりませんが、マウント面をぴったり合わせること自体ができないのでしょうか、それともはめた後、ロックするところまで回らないということでしょうか。まあいずれにしてもそのままでは使えないのであれば送ってみるしかないでしょうけど、古いズームは付くことは付いてもデジタルではボケボケで使う気がしないこともありますので、お金をかける値打ちがあるかどうか怪しい気もします。が、3000円くらいだったらまあ気の済むようにされればいいか…
書込番号:4530383
0点

手元にスーパーAがあるので見ていますが、右側というのは持った時の右手側ですか?
レンズ側の、自動絞りレバーの保護の壁が長いと、スーパーAは逃げてるっぽいですが、イストDSは当たるでしょうねぇ。
レンズ側を削るしかないかと。(そこだったら…)
書込番号:4530407
0点

太威憤ホラマーさん、かま_さん、ありがとうございます。
トキナさんの電話での対応は非常に良かったのですが、おっしゃるとおり「理解してもらえたかな?」という感じでした。
で、本題ですがかま_さんの発言そのままの状態です。自動絞りレバーの保護の壁が他のレンズは1cmほどですが、このレンズは時計方向に更に4cmほど長いんです。その長い部分がDSボディに当たってマウント面を合わせることができません。保護の為の壁ならこのレンズも1cmほどでよいと思うんですが。
>古いズームは付くことは付いてもデジタルではボケボケで使う気がしないこともありますので
プラスの精密ネジ2本で止まっているようなので、外してみてこの部部だけ外れるようなら自分で削ってみようかな(^^;;
書込番号:4530584
0点

ネジ2本との事なので、必要な部品だけはずれて来そうなので安心していますが、マウントごと外れると、絞りリングのクリック(カチカチ)感を出すボールが落ちて来たり、最悪、絞りレバー全体のボールベアリング十数個?が落ちて来たりもするので気を付けてくださいね(^^;;
トキナー持ってないけど、家に帰ったら純正レンズは見てみます(一体だった記憶が??)
書込番号:4530756
0点

うーん。あの部分が4センチもあるんですか。そこまではKマウントの規格で決まってないんでしょうかね。DSはミラーボックスが小さくなったのでぶつかるのでしょうが、さすがに純正レンズではそんなものはないのでしょうね。
銀塩用のズームですが私はAF用が3本ありましたが、どれもパッとしませんでした。開放だとソフトレンズみたいになったりして、これはこれで面白いかもしれませんが、でも必ずソフトになるとも言えないのであてになりませんし。パワーズームのFA28-105は試し撮りしたときにはソフトにならず絞ってもあまり画質の変化がなく、結構いけるかと思ったのですが、いざというときになんだか甘かったり、結果が予測しにくいので結局新しいデジタル対応レンズしか使わなくなりました。もっと高級なズームや、単焦点なら古くても大丈夫なものも結構あるのでしょうが、くせのある描写を楽しむのならともかく、実用品としてはあまり期待はできないものが多いのかなあと。F8まで絞ればどれもまあまあ使えそうでしたが。単焦点はFA77があったのでこれのためだけにDS買っても無駄ではなかったと思ってますが、ズームだけだったら他社に乗り換えても良かったかなという気もしないではなかったです。まあ私の持っていたズームがたまたまデジタルに不向きなものばかりだったのかも知れず、手持ちのレンズを大いに生かしているという人も大勢いるのかもしれませんが。
書込番号:4531353
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
夏に*istDSを購入して楽しんでいます。
現在、300mm、135mm、50mm、28mmなどのMFを主に使っていますが、フルサイズ換算で100〜135mm位のレンズが欲しくなりました。
被写体は子供とか風景とか様々です。
お勧めのレンズは、やっぱり77/F1.8になるのでしょうか?
自分としてはFA28-70/F2.8も気になるところですけど。
0点

FA77oF1.8は持ってませんが…所持されてる皆さんの作例見るとかなりイイ感じですね。
当たり前ですけど…やっぱりズームレンズより単焦点の方が写りに関して言えば上に感じちゃいます。
見た目もフードを付けるとかなり大きくなるFA☆28-70oF2.8よりDSには合うと思いますし…
ただ…FA☆28-70oF2.8も☆レンズだけあって良いですよ。
欠点はフードを付けないとカッコ悪いのと…フードを付けると結構大きいのでDSの持ち味がスポイルされてしまうコト…でしょうか?
書込番号:4525320
0点

中望遠と言えばやはりFA☆85ですが惜しくもディスコンになってしまいました。私としては「見たら買え」と言いたいところですが、現実的な選択はFA77Limitedでしょうね。
このレンズはカッコもいいんですが、見た目以上に質感のいいレンズでひょっとしたら現実のものよりそれらしい質感かもしれません。
髪の毛のさらさら、羽のふわふわ、水面のすくい取れそうな感じなどいいですね。
もうひとつは、ピントの来ている所からボケにかけて、ストンとボケが始まるのでなくグラデーションのようにボケが続くと言った感じで私などはその辺にしびれるところがありますね。
ボケも柔らかく美しいですよ。
スターレンズはまた違った方向ですから、FA☆28−70と両方楽しめるんではないでしょうか。
「毛穴まで写る」といわれたFA☆85が現役だとしても、FA77Limitedと「両方いっとけ」と言いたいですね。
書込番号:4525509
0点

>欠点はフードを付けないとカッコ悪いのと…フードを付けると結構大きいので
>DSの持ち味がスポイルされてしまうコト…でしょうか?
⇒ さんがコメントされていますが、☆レンズ最高ですが、これは確かに。(^_^;
>中望遠と言えばやはりFA☆85ですが惜しくもディスコンになってしまいました。
>私としては「見たら買え」と言いたいところですが、現実的な選択は
>FA77Limitedでしょうね。
パラダイスの怪人 さんの仰る通りだと思います。私もFA☆85探したんですが、
残念ながらお目にかかれず。(希少性があるので、それだけに余計、欲しくなります。)
…で、結局FA77Limitedにしましたが、いや〜 コンパクトでアルミ削り出しの
質感も大変グッドで、すっかりお気に入りです。☆といい、Limitedといい、
色ノリが大変よく、オススメですね。DSに付けるとこんな感じです。(1枚目)
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=J7LDfbyCLq
書込番号:4525537
0点

中古でしか入手できませんが・・・
SMC PENTAX-M 85mm F2というレンズも非常にイイです。
実にコンパクトで、ちょいと大きめの標準レンズ?くらいです。
描写も非の打ち所がなく・・・
なかなか中古店ではお目にかからないかも知れませんが
F2以上の明るさを必要としない場合、MFでも問題ない
ということでしたら、見つけ次第入手して損はないレンズです。
http://regulus.exblog.jp/2869848/
書込番号:4525747
0点

幸運にも☆85を入手できました。私が言うまでも無いですが、このレンズはすごいです。
http://tensekisyaroku.blog10.fc2.com/category15-1.html
これもディスコンになってしまいましたが、FA24-90も良いですよ。
何故だか最近良く中古で見かけます。私は子供や家族のスナップを撮るのに良く使ってます。
書込番号:4526883
0点

>>TryTry さん
85mmいいですねえ。
私は77mmを所持していますが、いつかはこの手にと思ってましたが...
ディスコンで中古価格が高騰してしまいました。
FA77mmかFA85mmかの究極の選択はPENTAXユーザーの特権だったのですが。
書込番号:4527420
0点

> totmasu さん
ペンタックスも罪な事をします。☆85、フルサイズのデジイチと伴に花々しくリニューアルデビューなんて事にならないものか。
現行品で唯一の中望遠レンズのFA77mm limitedがかなり良さそうなので、救いではあります。
書込番号:4527902
0点

純正から目先を変えて タムロンの90mmマクロなんてどうでしょう?
人物撮っても良いレンズだと思いますよ。ちょっとAFは遅いかもしれません
けど(^^;
書込番号:4528175
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
そうだ、85mm/F1.4を忘れていました。手許のカタログに載っていなかったんです・・77mm/F1.8は店頭で見て触って欲しくなりました(笑)
28-70mm/F2.8の作例はあまり見たことが無いのですが、テレ端で比べると77mm/f1.8の描写が上まわっていると想像します。明るさも違いますしね。
それでも、なお対抗馬として土俵に上げているのは。CCDに付着する埃(ゴミ?)を少しでも減らしたい、という意味もあったりします。
レンズ交換がヘタなせいか、気が付くとCCDに埃が付いているんですよね・・・これが無ければ77mm/f1.8で決まりなんですが。
タムロンの90mm/F2.5も欲しいレンズです。
*istDSのボディとセットで買ったのがシグマの50mm/f2.8マクロなのですが(実は唯一のAFだったりしますが)、「次の次」に買うレンズはそれかDFA100mm/f2.8にしようかと思っています。
ともあれ、6:3位で77mm/f1.8にしようかと思っていますが、もう少々悩みます。というか、悩ませてください(笑)85mm/F2ってのも気になるし。。
書込番号:4529820
0点

FA☆85mmF1.4がYAHOOオークションに一点出ているみたいだけど、残念ながらパスします。
書込番号:4533795
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして
デジカメ一眼初心者です。
実は2台目のistDSです。
1台目はやむを得ず人に譲ってしまい
どうしてもPentaxが欲しくて2台目シルバーを購入しました。
まだまだ良くわからないことが多く
ピントについておしえてください。
チェックをしてみたのですが
若干後ピンなのでしょうか?
被写界深度は奥に広いとのことですので
よくわからないのです。
ぜひアドバイスをお願いします。
43mmは16の目盛り 77mmは14の目盛りにあわせています。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/kn061210/lst?.dir=/%a5%d4%a5%f3%a5%c8%a5%c1%a5%a7%a5%c3%a5%af&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
よろしくお願いします。
0点

んー どちらかというと後ピンですが、撮影距離がわからないのでなんとも言えませんが、(被写体の大きさも考えて)直感的には許容範囲ぢゃないですかねー
F1.9ではAFもかなり苦しいので、これならがんばってるなーと思います。
たぶん再調整に出しても、こんなもんぢゃないかなと。。。
一般的な被写界深度(暗記してないけど、ある大きさにプリントしてある距離で見てピンボケに見えない範囲)としては、これは被写界深度に入ってるでしょ?
(実はなぜかJPEGファイルとして保存できなくて? 大きさを変えて見ることができませんm(__)m)
書込番号:4522530
0点

かま_さん ありがとうございます。
撮影距離は43mmが約60cmと30cm、77mmが約60cmです。
この程度なら許容範囲でしょうか・・・
調整に出すべきかどうか迷っていたので参考になります。
書込番号:4522652
0点

naka-t さん、こんばんは。
FA43の1枚目とFA77の写真を見る限りは、開放でのピント精度としては良好に見えます。しかし、FA43の2枚目は、ピントあわせに失敗したのか、後ピンになっていますね。何度ピントを合わせても同じであれば調整が必要かもしれません。ただ、FA43は最短距離が長いのでマクロ的な使い方は、不向きのような気も致しますので、気にしなくても大丈夫かと思います。
カマーさんへ。
保存したファイル名に拡張子「.jpeg」を打ち直したら見れるようになりました。
書込番号:4522693
0点

naka-t さん ふただびこんばんは。
書き込んでる間に新たな情報が!!
FA43の最短撮影距離は、公称45cmです。2枚目の撮影距離30cmはピントが合わなくても問題ないと思います。
書込番号:4522720
0点

たこたこ3号様
ありがとうございます。
あまり最短撮影距離を気にせずチェックしてしまいました。
確かに43mmの2枚目は合ってませんね!
皆さんのアドバイスでちょっと安心しました。
このまま様子を見ようと思います。
書込番号:4522823
0点

たこたこ3号さん、jpg打ち直しの見方をありがとうございました。見れました(^^)
マズイ。。。
僕は画像の2枚目(43mmで60cmだと思う)だけが合っていて、他は後ピンに見えたのですが。
それで、後ピンの2枚は、焦点距離に対して、評価するには近すぎる距離なので、
43mmは60cmで合っているからOK。77mmは距離2mくらいで撮って欲しいなと思いました。
でも、お2人で納得されてるので、僕は違うものを見ているのかなと(^^;;;
書込番号:4522870
0点

かま_ さん こんばんは。
すいませんでした。保存するときに1枚目と2枚目を取り違えました。かま_ さん が正解です。naka-t さん は、優しい方なので黙って話を合わせて頂いたと思います。
書込番号:4522912
0点

77mmは、Limitedと思いますが、最短撮影距離0.7mですね。
書込番号:4523871
0点

皆さん、いろいろと参考になるご指摘
ありがとうございました。
まだまだ道具だけそろって使いこなすには
相当かかりそうですが
まずは楽しみながらいろいろ撮ってみようと思っています。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:4524384
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは、のらくろです。
私は普段、カメラ側の設定はほとんどデフォルトのまま撮影しています。
古い建築物の写真をとることが多いのですが、特に”和の空間”(寺社、仏閣や京都の町家など)の撮影の時はナチュラルモードに変更し、渋めの色調にするぐらいで、それ以外は標準設定にしています。
という訳で、余りソフトを使ってレタッチすることは少ないのですが、
皆さんの愛用されている画像処理ソフトは使用感などいかがなものか、ご教示願えればと思っています。
ちなみに最近、高価なアドビ社のフォトショッププロを購入したものの、起動が重く、また、余りに高機能のため操作が複雑で、慣れ親しんだ”花子フォトレタッチ”に戻してしまいました。
そのほかにワイド側の歪曲収差の補正用にフリーソフトの”イメージフィルター”や閲覧用に”Vix”を愛用していますが、本当は使いやすいもの一つで済ませたいので、皆さんの御意見を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。
0点

PSとPI併用で使っています。
PSの場合RAMを増設すれば(1G以上)かなり快適に使えますよ。
書込番号:4521838
0点

>のらくろ軍曹 さん
私の場合、歪曲補正や色収差補正などは必要無く、RAW現像と色調補正、トーン・コントラスト補正(+プリントアウト)ができれば十分なため、Photoshop Elementsを使っています。
カラーマネジメントに対応している点も大きな理由です。
Mac/Windowsでバージョン1から3まで使い続けていますが、バージョン3でRAW現像ができるようになった事もあって、ほぼこれ一本ですべて済ませています。
Photoshop Elementsのバージョン4がまもなく発売との事で、今から楽しみにしています。(Windows版のみなのは残念ですが…)
Elementsでは無い方のPhotoshopをお使いの模様ですが、PhotoshopではRAW現像の機能が優れていますのでRAW現像にはそれをお使いになり、それ以外の作業では親しまれている花子フォトレタッチか、軽くて使いやすいPhotoshop Elementsをお試しになってはいかがでしょうか?
ちなみに、閲覧ソフトはMacではiPhotoがあるため不満は無いのですが、Windowsではこれといったものが無く、私も探しているところです。
書込番号:4521906
0点

Photoshop Elements 3.0を使ってます。
画像の管理もでき、特に不満は無いのですが、
よくSILKYPIXで現像された非常にシャープな写真を目にします。
(自分の写真がそうではないのは、単に腕前が足らない可能性の方が高いですが)
1年前にお試し版を使ったPSEと比較したときは、特に大きな差を感じなかったのですが、
あれから少しは目が肥えたのかも知れません。(これも気のせいかも)
どなたか、きっちり比較された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:4521961
0点

僕はMacユーザーなので、iPhotoでレタッチしてます。
使いやすくてお気に入りです。(最近はほとんどレタッチ
してませんが (^^; )
iPhotoはRAWデータも扱えるんですが、なぜかペンタの
RAWには対応してないです。最近アップルが、「Aperture」
(アパーチュア)というプロ向けの、RAW現像処理ソフトを
出したのが気になります。扱いがJPEGなみに簡単らしいですが、
これまたペンタのRAWに対応してない。(>_<)
書込番号:4522107
0点

> フォトショッププロを購入したものの、起動が重く、・・・
と書かれてるのはPCが重いのではなく、プラグインの読み込みに時間がかかる、という
意味じゃないですか?
Elements系でも同様なので、私はACDSeeを使っています。単機能のものよりは遅いかも
知れませんが、ブラウズ、編集、管理、と総合的には最も軽快なソフトだと思います。
Ver.6から使ってますが、Ver.7になって益々使い勝手が良くなりました。
ただ7(当然8も)には日本語版が無いので突然7から始めるのはしんどいかも知れません。
複雑な編集が要る時だけPhotoshopを呼び出しています。
書込番号:4522457
0点

ACDSee7の日本語版は出ていますね。
http://www.ifour.co.jp/product/acdsee7/
# 私も昔から愛用しており先日8へアップデートしました。
個人的には使い慣れたソフトを使えば良いかと思います。
書込番号:4522769
0点

のらくろ軍曹 さん こんばんは、お久ぶりです。
>カメラ側の設定はほとんどデフォルトのまま撮影しています。
>ソフトを使ってレタッチすることは少ないのですが
>花子フォトレタッチ
私も上記内容と同様、撮った写真はトリミング意外はほとんど画像処理をした事がありません。(というか、撮りっぱなしです)
というのも以前、写真をレタッチたあとPC画面上では良いと思ったのですが印刷してみると見るも無残な仕上がりとなっており画面と印刷ではかなりイメージが違うというトラウマがあったからです(しかも上書き保存)。あと撮影情報が無くなってしまうので写真の成功、失敗の確認をしたくてもどのように設定していたか確認出来なくなってしまうのも痛いところです。(いいレタッチソフトはそんなことないのでしょうか?)花子フォトレタッチはマニアですね〜。私も仕事等で愛用しておりますが、まわりで使用している人はいませんので・・・機能は簡潔ですがとても扱いやすいですよね!
書込番号:4523010
0点

少し趣旨からはずれますが
レタッチすると画質の劣化が激しくて、レタッチした後にヒストグラムを見ると無残に歯の抜けた櫛のようになっていて情報がどこかに飛んでしまっているのを見るにつけ、今ではJPEG撮りはやめてしまいました。
フォトショップもライトエディションの頃はレタッチが16ビットでいけたのでまだ情報が残っているように感じましたが、エレメントになって、RAW現像しか16ビットで出来なくなってますますレタッチする気がうせました。だったらCSと言われそうですが、ちょっとお高いのではないでしょうかと感じています。
RAW現像は手間も暇もかかりますが、自分の手で画質の劣化を押さえて色温度やその他のパラメーターを変更できていまはRAW撮り一本です。
以前「源蔵」と言うソフトを使っていましたが、更新もなくなり今はどうなっているんでしょう。デフォルトでは色も強く出ましたが、ノイズ感も少なくていいソフトでした。
ペンタックス同梱のPPLも最近は少し使い勝手もよくて、赤の発色も少し強いかなと思いすがいいと思っています。
いまでは一括現像にしかつっていませんが、元の様子がわかっていいかなと思います。
最近まではフォトショップEL3.0をもっぱら使っていましたが、SILKYPIXが2.0になって赤などの色の発色も改善されて、解像感もましたようでいまはこちらですが、他にいろいろな補正機能もあるようですが、現像だけに1万6千円を出すのが少し・・・と思っていて勧めていながらお試し版で使っていますが・・・
新しいところではGoogleのPicasaと言う閲覧ソフトでRAW現像できますが、設定が出来ないようで元の写真がわからないのでいまいちですが気軽に現像するには良いかもしれません。
http://picasa.google.co.jp/
書込番号:4523105
0点

D tipさん、いつもお世話になります。・・・アイフォー???
便乗質問で申し訳ございませんが、8は未だ使われてる方が少ないのでお聞かせ下さい。
インタフェースその他の使い心地は向上したのでしょうか?
また動作の軽快さは失われておりませんでしょうか?
アプグレードされて良かったという実感ありますか?
その他お気づきの点等ありましたら・・・
のらくろ軍曹さん、勝手に割り込んで済みません。
書込番号:4523272
0点

のらくろ軍曹 さん、皆さんおはようございます。
画像処理ソフトですが、パソコンにはいつの間にかたくさん入っていました。PS−CSはNデジのRAW現像用に使っています。
*istDSの場合は、JPEGがほとんどなので、単に印刷したり掲示板に圧縮するだけの場合は、Windowsおまけのピクチャマネージャー。
すこし色加工などをして楽しむときは、デジタルイメージプロ2006です。Wordなどとの親和性も高いので加工後の画像をWordで利用するときに重宝しています。
あとは、ISO感度を上げて撮影したときなどのノイズ処理には、ニートイメージを使ったりしていますねぇ。
節操もない使い方になっているなぁ・・・・
そうそう、exifデータを印刷するのには、NIKON VIEW6でサムネールに情報を追加して印刷したりもしていますね。
書込番号:4523397
0点

うわっ! 一晩たったら常連の方をはじめ、多くの貴重なレスをいただき、ありがとうございました。花子フォトレタッチなどというマイナーなものを使っているのは私くらいのものかと思っていたら”二児のパパとママ さん”のレスを読んでほっとしました。
皆さん、割り込み、大いに結構なのでいろいろな情報を交換してください。それが私にとっても貴重な情報にもなります。
書込番号:4523430
0点

わたしはPaintShopProを使っています。
慣れの関係でバージョン7を使っていますが、これから買うのならPaintShopPro X でしょうか。
Photoshop並の機能が1万円程度で手に入ります。
書込番号:4523909
0点

日曜日の今日、散歩の途中でデジタルCAPAの
11月号を買ってきました。
特集でElements 4.0の記事が詳細に載っていましたが、これなら何とか私にも使えるかなという気がしました。
書込番号:4523989
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして、デジイチ初購入を考えている者です。
DSとD50で迷っています。掲示板を読みましたがますますわからなくなってしまいました。
店頭で持った感じはDSです。でもAFはD50が若干速い様な気がします。DSはレンズセットしか売ってませんが、レンズの評判は悪いようです。被写体は子供(小学生)です。学校行事での使用が主になります。
AF速度とレンズの評判が気になりますが、初心者でも影響するものでしょうか?なお、現在はKISSV+タムロン28−200を使用しています。アドバイスよろしくお願いします。
0点

↑それはそうなんだけど、デジカメを買い換えようとしてるのを踏みとどまらせるには説得力あるけど、新規に買うのに何も不利なカメラを買う事はないんぢゃないかなー?
ちなみにAFに関しては、DSの9点測距は他の1点より有利だと思います。
書込番号:4516836
0点

…とは言ったものの、動体AFは限られてるからホントに有利かな…
書込番号:4516854
0点

それからDSのデメリット(?)と言えば、やはり大きく外す露出ですかね・・・
それも慣れですからやはり「試行錯誤」したい初心者が「勉強」含め
カメラ楽しみたいならDSお勧めですね(笑
#でもせめてDSより絶対DS2をお買いなさい(本心
書込番号:4516894
0点

私はペンタックスしか使ってないですけど、そんなに差があるもんですかね〜。以前どこかのカメラ誌でブランコの写真でAF性能の比較をしていたことがありましたが、どこも似たり寄ったりだったような。子どもに近距離で激しく動かれたら最上級機種でもついていけないんじゃないですか。逆に適当な距離でほどほどのアップで撮る分にはどこも大差ないんじゃないでしょうか。以前、中学校の体育祭をDSで撮りましたが、そんなに困らなかったような… あまりAF性能に期待してなかったせいかもしれませんが。鬼ごっこみたいな不規則な動きでも横位置で全身が入る程度ならけっこう追従しましたし、徒競走みたいな単純な動きならなおさら大丈夫でした。
ただ、屋外なら明るいのでいいですが、屋内だとDSのAFは遅くなりやすいので体育館だとたぶん厳しいですね。でもそんな明るさだと、よほど明るいレンズでないと感度を上げてもシャッター速度が稼げないから、どっちみち動きを止められないような気もしますけど。DSのAFは多点測距になったのはいいのですが、暗いところではZシリーズの中央一点だった頃より弱くなったような気もします(気のせいであってもらいたいですが)。
あ、私もDSよりはDS2がいいと思います。DSは動体モードでしかC-AFが使えませんので。連写に関してはスタートからゴールまで連写したいというんであれば無限連写のできる機種でないとだめですね。そんな人がいるのか知りませんし、だったらビデオの方がいいんじゃないかと思いますが。無限連写できる機種もJPEGでの話ですし、RAWまでは考えなくてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:4519597
0点

シロフネさん、こんばんわ。
*istDsのAFが特に遅くはないですが、KissDN>=D50>*istDsでしょうね。
動体予測モードで連写をすると、AFが合焦しないとシャッターが切れません。
SIGMAの70-300をつけると連写速度は2コマ強/秒位まで落ちます。
あくまでピント優先の考え方なんでしょうね。AFの食いつきも良いので使いやすいですよ。
レンズは純正キットレンズに不安を感じられるのでしたら、SIGMAのWズームをお奨めします。
安価でコンパクトでありながら、写りはなかなか良いです。
浮いた予算でお好みの単焦点レンズをチョイスされるのが良いかと?
余談ですが、自分もかま_さん同様、kissV+タムロン28-200をお持ちなら、
kissDNのレンズキットあたりを購入される方がよいかな?と思います。
高感度撮影時のノイズの少なさ、USMレンズ使用時のAF速度の速さ等々、
KissDNにはkissDNの魅力がありますしね。
書込番号:4519639
0点

Y氏in信州さん ちょっと間違ってますよ。動体モードではピントが合わなくてもシャッターは切れます。シャッターチャンスの方が優先です。動体予測はシャッターを押してから実際に露光するまでの間もレンズを駆動しますから、ピント合わせが追いつけば合焦した写真が撮れるし、間に合わなければそこそこの写りになります。ピントが合わないとシャッターが切れないのはシングルAFの方です。
ただ、DS2の取説にはシングルAFモードでもカメラが動体と判断したら動体予測が働くと書いてあります。昔のZ2桁シリーズもそうでした。ただDSの取説には何も書いてないので、DSはどうなのか、一旦途絶えていた機能がDS2で復活したのか、それとも単にDSでは書いてなかっただけなのか、一度確かめてみたいと思いつつ、まだやっていません。シングルAFで動体予測ってどんな動作になるのか… ある程度動きの速いものになるとフォーカスロックできなくなるのでしょうか? でもそれでいつまでもフォーカスをロックせずにピントを合わせ続けるならC-AFは要らないわけですし、シャッターを一気押ししないとだめなのかな。どなたか経験者いらっしゃらないでしょうかね。
書込番号:4519736
0点

>動体モードではピントが合わなくてもシャッターは切れます。
?????
他のモードは特に用がないので試したことはありませんが、
実際に使っているとそのような動作(連写時でも合焦までシャッターが切れません)をしますよ?
現に写った写真はきちんとピントがきてますしね?
手持ちのE-1やSD9は連写速度が維持されるので、合焦の如何に関わらず
シャッターが切れてしまいます。
今確認しましたが、スクリューマウントの利用に関する事項以外はデフォルトのままです。
書込番号:4519843
0点

みなさん、アドバイス本当にありがとうございます。
いままで、意識せずにただシャッターを押してましたが、いままでどおりならKDNで、じっくり取り組むならDS(もちろんKDNでもじっくり撮れますが)かな、なんて思いました。
あとは決断のみですね、その時にはご報告させていただきます。
書込番号:4520058
0点

Y氏in信州 さん
> 実際に使っているとそのような動作(連写時でも合焦までシャッターが切れません)をしますよ?
私のistDSも動体モードの場合、合焦しなくてもシャッターが切れます。(2台とも)
太威憤ホラマーさんと同じですし、マニュアルの55ページにも記述があります。
書込番号:4520129
0点

AF駆動中はシャッターが切れないので、2組の発言はそれぞれわかるような気がします。
AF駆動が遅いので、AF動作が入ると、連写のテンポが遅くなります。 。。。って事では?
ピントが合わなくても切れるのは、その通りみたいですね。
10Dと70Dでもやってみましたが、動作の内容は同じですが、明らかに*istDSはクロック周波数(?)が遅いような違いを感じます。
書込番号:4520231
0点

結論が出てるのに済みませんがD70→KissDN→istDSと買い替えましたが、連写ならD70が一番でした。
同じ陸上大会会場で撮り比べたけれど最高画質の場合DNは70-200f4LであってもAF追従性や連写性能でD70+ED28-200に敵わなかった。
推測ですが秒間の連写コマ数が少ないもののD50の方が優れていると思われます。
書込番号:4520337
0点

みなさん、おはようございます。
上記の件についてちょっとテストしてみました。
家の前を通る車を動体モードで連写したところ...。
手持ちの純正レンズFA28mm/F2.8(純正はこれしかもっていません)
一定のリズムで連写していきます。ピントは合っていないものもあります。
SIGMA70-300DG
連写モードでレリーズを押しっぱなしでも、シャッターの切れるタイミングはバラバラです。
「ジー、パシャ、ジージー、パシャ、ジー、パシャ...」ってな具合です。
ピントはどれもちゃんときています。コマ速度は平均2コマ強/秒くらいです。
こればっかりはただの結果なので、前々からそうしたものだと思っていました。
自分の*istDsが壊れているのでしょうか?
しかし、これはこれで便利なので、このままの方がいいような...(笑)。
書込番号:4520918
0点

ちなみに自分の*istDsのファームウェアは初期型のVer.1.00です。
既に1.02まででていますが、必要と感じないためアップしていません。
書込番号:4520978
0点

>実際に使っているとそのような動作(連写時でも合焦までシャッターが切れません)をしますよ?
>現に写った写真はきちんとピントがきてますしね?
確かに1コマごとにAF動作が入るのでそんな感じはしますし、ピントが合いやすい条件なら実際ピントのあった写真が撮れるのでしょうが、コントラストのないAFが絶対合わないようなものに向けて連写してみてもらえば分かると思います。ピントが合わなくてもシャッターが切れます。
ただシグマのレンズだと動作が違うというのはちょっと分かりません。レンズメーカー製は完全互換とは言い切れない部分があるから多少動作が違う事もあるのでしょうか? ファームはメーカーの公表している変更内容だけであれば関係ないと思うのですが。
ところでdelphianさんに言われて取説の55ページを見てみたところ、間違いを発見してしまいました。メモ欄に「フォーカスモードレバーがAFに設定されているときは、1枚目のピント位置にフォーカスロックされます」とあります。しかし実際にはDSの連写はフォーカスロックを維持してはくれず、1コマごとにAFし直しというしょうもない仕様ですね。本来なら取説のようであるべきだと思うし、そうであってくれればどんなにうれしかったか… たぶんボディーが完成してから取説を作っていたのでは発売までに間に合わないから同時進行で作られただろうと思うので、本来なら取説のようになるべきところを、ボディーのソフト開発の方で何かの手違いがあって、あんなことになってしまったんじゃないかという気がしてきました(^^;)
書込番号:4521371
0点

太威憤ホラマーさん、どうもです。
前段の部分は嬉しい誤動作くらいでしょうか?(笑)
ご指摘の通り、フォーカスをやり直しているのかもしれませんね...。
後段の部分はE-1やSD9で辛酸を舐めさせられています。
特にE-1はレリーズ優先とフォーカス優先が切り替えられるのに...(撃沈)。
書込番号:4521383
0点

う〜む 興味深く拝見させていただきました 今までのやりとり…
ワタシも先日、娘の幼稚園運動会でのトラックでの徒競走を上記で変態扱いされてる
スタートからゴールまでを動体連射(笑)してみましたが・・・
本体:DS、レンズ:タムロンA-061モデル28-300、一脚使用、天候曇天の条件下
スタート周辺:OK、向正面:OKとブレて使えないものと、ゴール周辺:OK
ただし、ゴール付近のシャッターチャンスは完全にはずしてます(爆)
よって、ピントに関わらずシャッターは切れるものと思ってます
ワタシが困惑するのは、完全に撮影者の思惑で撮影できるわけではなく
ある程度お任せしなければならない部分がどうしても出てきてしまい
それがDSだと「少々不安」と言うことです
テクニックが無いので頼りたい部分がよりしっかりしている方が初心者
には優しいと思います
しかしながら、繰り返すのはDSは非常に良いカメラだと思います
撮影してて楽しいですから
それから、「何故?」って事が結構あって結局それを解消するために
色々調べるし知識も上がります
今まで、そんなことも考えずに撮影してました
そんなこんなで、このカメラは「入門機」としては色々考えさせられる
良い一台と言うことには間違えないと思います(今ならDS2で)
書込番号:4521444
0点

■FA28とシグマ70−300は
基本的なAF動作において
AF駆動→ピント確認→もちょっと駆動→も一回確認 の駆動量が違う為に
偶然そのような動作になるんぢゃないでしょうかね?
■>1枚目のピント位置にフォーカスロック
全部知ってるわけではありませんが、10年以上前のフィルムの廉価機(MZ−10?)がそういう仕様でしたね。
ライバル機のキヤノン初代KISSやニコンF●01(●は伏せてるんぢゃなくて失念)はピントを追っかけるので、
ペンタックスの仕様はマイナスポイントだった記憶があります。
書込番号:4521709
0点

>■FA28とシグマ70−300は
> 基本的なAF動作において
> AF駆動→ピント確認→もちょっと駆動→も一回確認 の駆動量が違う為に
> 偶然そのような動作になるんぢゃないでしょうかね?
やっぱり偶然の産物でしょうか?(笑)
ちなみにSIGMAの55-200DCも同様ですので、よろしく。
書込番号:4521718
0点

太威憤ホラマー さん が言うようにカメラに付いていた使用説明書には
「フォーカスモードレバーがAFに設定されているときは、1枚目のピント位置にフォーカスロックされます」
私の持っている使用説明書にも確かに書かれています。以前にもこの板でこの動体モードの連続撮影モードについて論議されたときに修正情報を私も教えてもらいました。
現在のペンタックスHPで公開されているpdf版使用説明書では
「フォーカスモードレバーがAFに設定されているときは、シャッターが1回切れるごとに毎回ピント合わせが行なわれます。」
と修正されています。何時修正されたかははっきりしませんが、今年の1月には修正されていたと思います。そのほかの修正箇所は調べていませんが昨年発売当時*istDsを購入されたかたは一度DLされたほうがよいようですね。現在の添付されている使用説明書はどのようになっていますかね。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html
残念ながら更新情報はありません。ペンタックスも付けてくれると親切なのですが。
書込番号:4523884
0点

取説、訂正版が出ていたのですね。
シングルAFではフォーカスロックしたまま連写できた方が合理的と思うんですが(1コマごとにピントを合わせ直させたければC-AFにすればいいので)、DS2もDSと同じだそうで残念です。
書込番号:4531368
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
今、レンズの方が、タムロンの高倍率ズーム AF 28-300mm が気になってます。
*ist DS との相性はどうですか?
どなたかお使いになった事あるかた、教えてください。
0点

私もタムロン28-300使っています。
ブログにも何点かアップしております。
悪いと言う評判聞いたこと無いですし、基本的にイイという評価しか聞いたこと無いですし、私自身も良いと思っています。
とりあえず、オールマイティに使える焦点距離であり、且つ写りもOKというところではないでしょうか。
最近は18-200が出ているので、そちらの方がオールマイティに使えそうではありますが、それとの比較は分かりません。
書込番号:4511538
0点

キットレンズ、SIGMA55-200DCに続く3本目として購入しました。
55-200辺りと比べると格段に重くなりますが、焦点距離が長いので仕方が無いところでしょう。私はDSと合わせても重さのバランスが良い様に思いますので、長時間手で持っているとき以外は問題ないと思っています。逆に手で握りっ放しの状態でシャッターチャンスを長時間待っていると手首に負担がかかります。待機が長い撮影は三脚を使いましょう。
写りは悪くないと思います。すごく良いとも言えませんが、デジタル対応している(現行のA061です)ので安心感はあります。テレとワイドの差が10倍にもなる便利ズームですので歪みは出るらしいですが、アマチュアが気軽にスナップを撮る分には問題と思いませんでした。
但し、300mmまで伸ばすと最高に明るくてF6.3という暗いレンズです。常にAEがF8とかになる晴天では何にも問題ありませんが、夕暮や曇りでは微妙な色の差が見えにくく、DSのAFがやや弱いこともありピントがオートで合わないことも出てきます。私は昼間専用と思っています。
欠点としてはデジタル対応ではあるもののあくまで銀塩用の開発です。望遠が450mm相当なのはありがたいけど広角が42mm相当の標準から始まるのが風景写真などには不利になります。デジタルで銀塩の時と同じ使いやすさをお求めなら、serie98さんがおっしゃっている18-200の方が良いかと思います。
私が購入したのは1にデジタル200mmでは銀塩300mmと画角が同じくらいでも解像感で不満があったため、2に自衛隊の基地祭を取るのに200以上の望遠が必要で、なおかつ砂嵐がひどいのでレンズ交換をしたくなかったのが上げられます。
ひかなまさんはどのように使われるつもりですか? 普通に使う画角を1本で済ませたいなら18-200、望遠がきくほうが良い・5万円が出せないというのなら28-300にするのが良いのではと思います。
書込番号:4511964
0点

*istDsにTAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Diの組み合わせ使ってます。
タムロンのHPにここで聞くより的確且つ納得のページがあります。
二刀流撮法のススメ
http://www.tamron.co.jp/special/nitoryu/index.html
私、上記のサイトの意見に賛同しています。
便利なズームはアクティブになりますね。
書込番号:4514700
0点

1つ前のA06を使っていますけど、便利です。
もし、1本だけしか持っていけない状態でしたら、このレンズを選んでしまいますね。
ただ、300mm時(450mm相当)は、天気が良ければ、手持ちでいけますが、悪いときは三脚を使わないと、ブレブレ写真の山になってしまいます。
書込番号:4519389
0点

こんにちは
たとえば、3mくらいの距離で、シグマの55−200
mmの200mmと28−300mmの300mmが
どっちが望遠かというと・・・・
書込番号:4534935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





