PENTAX *ist DS ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:15件

初めまして。猫と風景といいます。
お散歩カメラとして、猫や風景(スナップ)メインのデジカメ初心者です
(今年から撮り始めました)

こちらの板やDA40mm、FA35mmの板を参考に、8月にDSレンズキットを
購入いたしました。
FZ5からの乗り換えですが非常に良いカメラですね!
一時KISS DNと迷ったんですが、ボディのデザイン、質感、グリップ、ファインダー、
価格、画質(これは好みやレンズによって違うのかもしれませんが)、
どれも大満足です!
同時に購入したDA40mmも写り、デザイン共にお気に入りで、キットズームは手放してしまいました(このレンズを見たおかげでistDSが欲しくなってしまった程です)
その後、明るい単焦点というのを試してみたく、FA50/1.4を追加購入して現在にいたります。
屋内外共に、とても気持ちよくスナップ撮影を楽しんでいます。

実は表題の通り、マクロ撮影に興味が出てきました。
といっても本格的考えているのではなく、あくまでお散歩カメラに追加(もちろん手持ち撮影)という形でいきたいと思っております。
自分なりに考えてみたのですが踏ん切りがつかず、アドバイス頂けたらと思い投稿させていただきました。
一応候補が4つ程あがっております。

1.PENTAX DFAマクロ 100mm/F2.8(純正で安心、軽量コンパクト。でも価格が高い)
2.TAMRON SP AF90mm/F2.8 Di MACRO(マクロの定番?柔らかい描写は好感ですが大きく重い?)
3.PENTAX DA50-200mm/F4-5.6 + クローズアップレンズ(価格も安く、望遠も楽しめる。でもマクロの性能は?)
4.SIGMA 55-200mm/F4-5.6 + クローズアップレンズ(安くて評価も高いが上と同じくマクロの性能が?)

1と2はなんとなく三脚必須のようなイメージがあるのですが、F値が明るいので手持ちでもそこそこ撮れてしまうのでしょうか?
また3と4はズームレンズですので画角の調整ができて便利な気もします(価格も安いですが、ボケ具合が気になります)
FZ5では手持ちで432m相当+クローズアップレンズで撮っておりましたが
明るいF値と手ブレ補正に助けられていたのだと思います。

考えれば考える程、堂々巡りで結論が出ずにいます。
アドバイス、ご指摘などいただけたら幸いです。
どうぞよろしくおねがいします。
長文失礼いたしました。

書込番号:4473266

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/02 19:33(1年以上前)

こんばんは。
使い勝手としては純正50oマクロが良いと思います。
ズームならば、タムロン28〜300なんかもマクロ的に使えると思います。

まずは50oマクロから始めるのがよいのではないでしょうか?

書込番号:4473772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/10/02 21:21(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
ちょっと出かけた間にこれほど書き込んでいただけるとは!

>⇒さん
実は50mmのマクロも最初は考えていたんですが、今持ってるのが40mmと50mmですので
焦点距離が被るため、どうせなら違う距離の物を・・・なんて考えてしまいます。
ですが、
>50oマクロ購入後は100oマクロの出番が減っちゃいました…
とのことですので、50mmの方が使いやすいのですね。

>TryTryさん
Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35とのことですが、只今調べてみましたが、
評価がとても高いですね。
で、値段も2万くらい?な感じでいいのですが、このレンズは中古しかないのですよね?
実は今回(というか現段階では全て)新品で考えております。
また、そのままistDSに取り付けられるのでしょうか?
というのも中古を見分ける目を持っていないからです^^;
外観は見分けられそうですが、気に入らない部分があったときに
それがレンズ特有の味なのか、故障なのかが分からず対応できそうにないからです。
中古に手を出すのはもっと勉強して知識を得てからにしようと思います。

>戦闘員ねこ!さん
そうなんです。焦点距離が被っているため迷ってしまうんです。
スナップにはDA40/2.8かFA50/1.4を使い、”これは!”と思ったものには
マクロレンズ(またはもどき)を使おうと思います。
お手軽(値段的にも)では4がお勧めということですね。
でも本格的ならやはりタムロンがお勧めなのですね。

>パラダイスの怪人さん
>マクロレンズ選びはご自分の取りたい物を良く考えて見ないと、中途半端な選択になってしまいます。
申し訳ありません。最初に書き忘れてしまいました。
撮りたいものは屋外での草花や花に止まる蝶、水滴などです。
”クローズアップレンズ付ければなんとかなる”という考え方はやめた方がいいようですね。
やはりマクロならマクロレンズで絞った方が後々後悔しないですよね。
ズームレンズなら望遠も楽しめるな〜なんて思いつきで一石二鳥を考えてしまいましたが
中途半端な判断では結局買い替えたりしそうです。
タムロンのSP AF28-75/F2.8も評価が高いですね。
掲示板の書き込み数も多いし、メーカーHPのプロのコメント、作例も豊富で人気ぶりが伺えます。
広角側はとりあえず考えていませんでしたが、F2.8通しで3万ちょっとの価格には惹かれます。
思わぬ所からダークホースが表れてしまいました・・・

>D tipさん
やはりマクロはマクロレンズをお勧めということですね。
アルバム拝見いたしました。
蓮の写真などすごく憧れます。
単純なのでこういう作品を見せられるとそちらに心が動いてしまいます。
手持ちでも綺麗に撮れるんですね(腕が必要なのでしょうけど)

>Urbanaさん
トキナーのEMZM100Fですか。
またもやダークホースが表れてしまいました・・・
掲示板の方から作品アップしておられる方の写真を見せていただきましたが、いい感じです。
しかも安いですね!
純正のFAマクロも評価が高いようですので、そのOEMなら品質も高そうです。

>マリンスノウさん
やはり始めは50mmから始めるのが無難なようですね。
焦点距離が被るレンズを持っていなければ、間違いなく50mmで決まりなんですが。
40mm、50mmのレンズばかりになるのがどうなのかな?と思ってしまいます。
タムロンの28-300/F3.5-6.3 MACROもいいのですね。
また候補が増えてしまいました^^;

どなたのアドバイスも、”マクロはマクロレンズで”というのは間違いないようですね。
あれもこれもと考えると中途半端な選択になってしまうのだな、と。
皆さんの作品なども見させていただきましたが、どれも素晴らしいです。
しかし100mm/90mmも50mmでもきれいに撮れるというのが頭に刷り込まれてしまいました。
新たに候補となるレンズも出現してきて、さらに迷ってしまいます。
また、パラダイスの怪人さんにも指摘されましたが、撮りたいものに”蝶”なども入っているため
100mmはあった方がいいのか?とも思ってしまいます。

ご意見参考後の候補
1.PENTAX DFAマクロ 100mm/F2.8
2.TAMRON SP AF90mm/F2.8 Di MACRO
3.PENTAX DA50-200mm/F4-5.6 + クローズアップレンズ
4.SIGMA 55-200mm/F4-5.6 + クローズアップレンズ
5.PENTAX DFAマクロ 50mm/F2.8(初心者はここから?きれいな作例もたくさん。でも焦点距離が被る)
6.TOKINA EMZ M100AF II(安くて作例も結構好きかも。でも書き込みがすくないのはなぜ?)
7.TAMRON AF 28-75mm/F2.8 XR Di LD Aspherical Macro(評価も高く作例たくさん。F2.8通しの明るさ)
8.TAMRON AF 28-300mm/F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical Macro(300mmの高倍率。評価も高そう)
う〜ん、どうしたものでしょう。

いろいろ調べながら考えていたら、この文章書くのに2時間以上もかかってしまいました。
レスが遅くなってしまうこともあると思いますが、もう少しご教授いただけたらと思います。
よろしくおねがいします。

書込番号:4474104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/10/02 21:37(1年以上前)

猫と風景さん、こんばんは
候補がたくさんあがって、ずいぶん悩まれているようですね

さて、猫と風景さんは「マクロ撮影」をどう捉えておられるかで候補が絞られますよね
スレッドの表題通り、「お気軽マクロ」(等倍まではムリとしても、マクロのマネ事はできる)でいいのなら、望遠ズーム+クローズアップやタムロンのA09や70-300/4-5.6辺りでもそこそこ楽しめますし、お散歩がてらという目的にも合致しそうです(私は専らコチラを用いています)
一方、本格的にマクロ撮影に取り組むのなら、候補に挙げられたマクロレンズなら、どれも良い結果をもたらしてくれるでしょう・・・

まずは猫と風景さんの撮影スタンスを決めましょうね

書込番号:4474168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/02 22:15(1年以上前)

2.TAMRON SP AF90mm/F2.8 Di MACRO
7.TAMRON AF 28-75mm/F2.8 XR Di LD Aspherical Macro
上記の2本を持っているので、私の使い方をば。

2)風景・花・ポートレート用として活用。
やや重いが、その写りは重さを感じさせない。常用レンズにして、もっとも気に入っているレンズ。

7)三脚かついで花撮影専用。
花撮影が主でなければ、購入しなかったと思う。写りは○。

…こんな感じです。私のアルバムに上記2本の画像があるので、
参考になれば幸いです。

書込番号:4474292

ナイスクチコミ!0


グー助さん
クチコミ投稿数:88件

2005/10/02 22:29(1年以上前)

純正DFA100mmに乗り換えたため今は使用してませんが、TOKINA EMZ 100は以前使ってました。
1/2でのマクロですが、良い写りすると思います。
クローズアップレンズが付属していてそれを付ければ等倍撮影が可能です。
値段も安く、軽量で大変満足行くレンズでした。
使わなくてもカバンの中に入れておいても苦にならないレンズです。
AFも別段遅いとは感じませんでした。
お高いレンズより暗いですが、困った事はありませんでした。
三脚はほとんど使わないのでいつも手持ちでしたが、得に問題ありませんでした。

ただ、作りはチープですし、動作音は結構うるさいです。
マクロの入門には買っても損はないと思います。

TAMRON 90mmと迷いましたが純正DFA100mmはクイックシフトフォーカスが便利です。お金があるならこちらはお勧めです。

書込番号:4474355

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/03 01:48(1年以上前)

>また、そのままistDSに取り付けられるのでしょうか?
Carl Zeiss Jena のようなM42レンズは、ペンタックス純正のマウントアダプターK(1000円)というアダプターをカメラ本体に取り付けてからレンズを取り付けます。
私はZeiss Jenaのレンズは海外オークションサイトeBayで買うのですが(Flektogon 35は$100しなかったんじゃないかな)、手がかりは写真しかないので来てみるまでどんなものか分からないというリスクがありますね。

新品ならTamron 90mmを薦めます。マクロ撮影では、マニュアルでピントを合わす事が多いですが、このレンズはその辺が大変使いやすいです。(手持ちならカメラを構えて親指で微調整できる。逆にAFは遅い)
お金があるならDFAマクロ 100mm/F2.8が更に使いやすいと思います。

両方ともポートレート用として使っても良い写りをしますので、この距離のレンズが無いのであれば一本行っておいても良いと思いますよ。

書込番号:4475008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/10/03 05:17(1年以上前)

猫と風景さん、こんにちは。
レンズの候補が、こんなにあって迷ってしまう…何て幸せな状況でありましょう。
マクロ撮影というのは、ハマる人はハマる世界で、私もその一人です。(でも、このところ森に撮りに出かけるどころじゃなくてストレスが…)
で、やはり皆さんのおっしゃるように、本気で撮りだすとマクロレンズは欲しくなるでしょうね。そのへんのスタンスが決まると候補も絞られてくるのでしょうが、趣味の世界ですから入り込んでみないと分からない、というのも本当だと思います。
マクロレンズに話を絞るとして、私個人は、猫と風景さんが候補の1に挙げておられる DFA100mmを使用していますが、このレンズの持ち味は画質ではない、と思っています。誤解の無いように申し添えますが、画質が悪いといっているのではありません。とてもシャープで、逆光にもそこそこ強いレンズです。が、もう少し値段の安い(タムロン90mm をはじめとする)諸候補レンズも、素晴らしい描写力を持っていると存じているので、画質だけで選ぶなら、もっと安いレンズでも満足できるのではないかという意味です。パラダイスの怪人さんも触れておられますが、ものすごい解像度を持つレンズである一方で、条件によっては二線ぼけが、かなりはっきり現れるので、好みが分かれるかもしれません。
DFAマクロの持ち味は、やはりクイックシフトフォーカスと使いやすいフォーカスリング(AF時には回転せず、MFでの微妙な操作もしやすい)という技ありの機能、それから旅行にでも気軽に連れて行ける小型軽量さにあると思っています。
撮影スタイルは、D tip さん同様、私も全て手持ち撮影です。特に昆虫など逃げる相手を撮るのに三脚では間に合わないし、その、三脚を担いで森を歩くというのが性に合わないもので…。
たしかに練習は必要ですが、逆に言えば、マクロ撮影でピントを合わせられるようになれば、通常撮影のピント合わせは楽勝になります。それにマクロ撮影においては手ぶれより、風などによる被写体の動きのほうが厄介なんですよね。(ぷれる以前の問題で、ピントが合わない)
何といってもマクロ撮影のいいところは、被写体が身近に無限にあることです。自然写真が好きなものにとっては、このお手軽さ(経済的にも時間的にも)は魅力ですよ。
といっても半日程度の自由時間は、やっぱり必要ですけど―――。

書込番号:4475174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/10/03 05:54(1年以上前)

すみません、訂正です。

DFAマクロの持ち味は、→ DFA100mmマクロの持ち味は、

DFA50mmマクロは、自分が持っていないので分からないです。

書込番号:4475185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/10/03 15:33(1年以上前)

>はみぼんさん
そうなんです。自分のスタンスがはっきりしないため、コレ!と決まらないんです。

>戦闘員ねこ!さん
TAMRON AF28-75mmで三脚使うんですね。
調べてみたところ、このレンズは結構重いんですね。
アルバム拝見いたしましたがこの2本、どちらも良いですね。
ですが、どちらかといえばSP AF90mmが好感触です。
手持ちでもあれだけ撮れるんですね!素晴らしいです。

>グー助さん
TOKINAの掲示板からアルバム拝見させていただいておりました。
EMZ 100いいですね!安くて軽くて写りもいいです。
作品を見るとこのレンズでいいような気がしてきました。

>TryTryさん
Flektogon 35は今回は見送りにさせていただきます。
海外オークションがちょっと不安ですので。
やはりSP AF90mmやDFA100mmがお勧めですか。
>ポートレート用として使っても
どなたからもこの意見が出ますが、これも非常に魅力を感じます。

>きのうの緑茶さん
やはり私のスタンスが曖昧なため、どんどん候補が増えてしまうのですね。
ただ自分もマクロにハマっていくだろうな、とは薄々感じているため、
やはりマクロレンズを選択した方が良いのかと思います。
この板とは関係ありませんが、アルバムの”清里寮の喫茶室にて”の雰囲気が
恐ろしく好きです。

昨晩よりずっと考えてましたが、少しゴールが見えてきました。
自分のスタンスがはっきりしないために候補が増えていくばかりなのですね。
そのために皆さんにはお手数、ご迷惑をおかけしました。

PhotoXPさんのHPなどのレンズテストなどを参考にして、かなり絞れてきました。
まず、PENTAX DFAマクロ 100mm/F2.8・DFAマクロ 50mm/F2.8、SIGMA 55-200mm/F4-5.6、
TAMRON AF 28-75mm/F2.8、AF 28-300mmは外すことにしました。
DFA マクロ100mmは描写、大きさ、重量、クイックシフトフォーカスと文句なしに1番好きですが、
やはり価格がネックになりました。
お散歩カメラの追加で6万円はちょっと高いかな?と思いまして(欲しいんですが)
また、マクロの定番?な焦点距離の100mmクラスへの憧れもあり、DFA50mmとTAMRON AF28-75mmは外しました。
TAMRON AF28-300mmはもう数千円でSP AF90mmが買えるためパスです(ズームは魅力ですが)
SIGMA 55-200mmも今後Wズームとして購入する可能性もあるため今回はパスです。

残ったのは
1.TAMRON SP AF90mm/F2.8
2.PENTAX DA50-200mm/F4-5.6+クローズアップレンズ
3.TOKINA EMZ M100AF II
です。この3本の中から決定したいと思います。
DA50-200がなぜ残っているかといいますと、見た目が好き、軽量、クイックシフトフォーカスが便利そう、
DFAマクロ100mmの発色が好きなため、DAレンズなら同じ傾向の色が出るかな?と思いまして
(値段が全然違いますが)
いろんな作品を見ながら、もう少し考えていこうと思っております。
みなさん本当にありがとうございます。

書込番号:4475899

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/10/03 22:12(1年以上前)

再コメントになりますが、マクロに拘るならば
行き着く先はマクロレンズしかないと私は信じています。
クローズアップレンズでは歪みますし、描写力で専用マクロレンズに到底及びませんが、
なにより合焦レンジ(撮影距離)が固定されてしまうため
気軽に場面を変えながら撮影を続けるための機動性に著しく欠けると思うのです。

マクロレンズには、目を見張るような凄まじい近接描写力、
そしてマクロレンジでのマニュアルフォーカシングのしやすさはもちろんのこと、
近接描写から遠景描写までシームレスに対応できる懐の深さがあると思います。

# 私も銀塩一眼レフ入門時は50mm一本でお金もなかったので
# 50mmF2+クローズアップレンズでやりくりしていましたが、
# タムロンのカタログを見ては90mmF2.5(52BB)が欲しいなぁと思っていました。
# 積年の想いを胸に晴れてSP AF90mmF2.8(172E)を購入した訳ですが、
# どのカメラを使うにしてもこのレンズを使いたい、
# そんな魅力がタムロン90mmにはあります。
# トロけるようなボケ味、途方も無い解像力に始まり
# ねっとりと適度なトルク感を持った秀逸なフォーカスリングのフィールに至るまで…

ところでPENTAX FA100mmF3.5およびTOKINA EMZ M100AF IIは
いずれもCOSINA MACRO AF 100mm F3.5のOEMだと思われます。(OEM供給元がCOSINA)
最近、このCOSINAの100mmF3.5が流行の(?)デジタル対応型になったようですね。
ペンタックスマウント版がどうなっているのかは確認していませんが。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/15/2196.html

書込番号:4476760

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2005/10/03 23:25(1年以上前)

私もD tipさんの意見に賛成です。
が、とりあえずお持ちの50mmF1.4にクローズアップレンズを試されたらどうですか。
FZ-5で使っていたものはまだお持ちですか?
フィルター径55mmと推察しますが、それであればステップアップリング(700円位)をかませて使用できます。もっとも新しく購入してもそれほど高くないですが。その場合は67mm径を購入してステップアップリングを使えば、18-55mmと50mmの両方でいけますね。

クローズアップレンズは確かに画質や使い勝手では劣りますけど、機材を最小限で行きたいときには便利です。
また、マクロレンズほど露出倍数がかからないのも長所です。

あと、マクロレンズを購入するときに注意をしたいのがワーキングディスタンス(レンズ先端からピント面までの距離)です。
これが短いと昆虫に逃げられたり、レンズの影が写り込んだりしやすくなりますので。

書込番号:4477056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/04 01:20(1年以上前)

ぎゃぉ〜!!
猫と風景さん、私が書いたコメントですが、上下逆でした…。
大変失礼しました。実際は下記の通りです。

−−−−−−−−−−−−−−−
2.TAMRON SP AF90mm/F2.8 Di MACRO
7.TAMRON AF 28-75mm/F2.8 XR Di LD Aspherical Macro

(2)三脚かついで花撮影専用。
花撮影が主でなければ、購入しなかったと思う。写りは○。
(7)風景・花・ポートレート用として活用。
やや重いが、その写りは重さを感じさせない。常用レンズにして、
もっとも気に入っているレンズ。
−−−−−−−−−−−−−−−

で本題ですが、1.TAMRON SP AF90mm/F2.8がいいかと。
望遠レンズもそれなりに寄れますが、等倍撮影は絶対に不可能。
後で必ずマクロレンズが欲しくなります。
私はお金に余裕があればDFA100mm欲しかったんですけどね〜(苦笑)。
新宿のキタムラで39,800円(税込)でした。

書込番号:4477471

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2005/10/04 01:49(1年以上前)

追加と訂正です。
>また、マクロレンズほど露出倍数がかからないのも長所です。
絞り開放付近での撮影はソフトフォーカスレンズのようになりますので、注意が必要。

クローズアップレンズは、あくまでも小さめの花をアップしたいとかの接写撮影の入門用として考えてください。
水滴の撮影とかは、やはりマクロレンズ無理です。
と言いつつ安い接写機材をもう1点紹介します。PENTAX純正リバースアダプターK49mm定価1,000円。
レンズを逆向きに取り付けます。
実絞り測光しかできず不便だったりしますが。

書込番号:4477544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/10/04 02:17(1年以上前)

>D tipさん
自分はやはりハマっていってしまうと思いますので、マクロレンズを選ぶ事にしました。
>トロけるようなボケ味
いろんな作品を見て回ってきましたが、やはり単焦点のマクロレンズが
一番後悔しない選択だと確信しました。
それからCOSINAの情報ありがとうございます。
COSINAのHPではこの製品を見つけられませんでした・・・

>GENTAXさん
お察しの通りクローズアップレンズは55mm径です。
実は以前FA50mm/F1.4とDA40mm共にステップアップリングにて
クローズアップレンズを試してみました(DA18-55mmは手放してしまいました)
クローズアップレンズはACのNo.3とNo.5です。
おっしゃる通りこの組み合わせで蝶などを撮るのは非常に困難(無理)でした・・・
やはり100mmクラスを選ぶことになりますね。
>リバースアダプターK。レンズを逆向きに取り付けます
こんなのもあるんですね。

>戦闘員ねこ!さん
そうでしたか。
SP AF90mmが三脚使用なんですね。
>私はお金に余裕があればDFA100mm欲しかった
私も全く同じ思いです。
>後で必ずマクロレンズが欲しくなります
はい、やはりマクロレンズを選択しようと思います!

本日、名古屋のトップカメラとビックカメラで候補に挙がっていたレンズたちを
一通りを見てきたんですが、DFAマクロ100mmはとても小さいんですね。
携帯にはもってこいだと思わせるレンズで、皆さんが買われる理由が分かります(価格は6万後半でした)
あとはマクロ機能付きズームやTOKINA EMZ M100(1万8千円位)、SP AF90mmも見てきましたが
EMZ M100は思いのほか小さかったです(見た目も軽そうでした)

やはりマクロレンズにしようと思いますので、SP AF90mmとEMZ M100でもう少し悶々と迷ってみます。
近くの2店の価格が高かったためネットで買おうと思いますが、ビックカメラの”50人に一人タダ”を
狙ってみるようかな?とも思います(近くだとアフターサービスが楽だと思いますし)
週末には撮影に使えるように明日、明後日には買いたいと思います。

書込番号:4477579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2005/10/04 02:32(1年以上前)

クローズアップレンズは使った事が無いのでわかりませんが、
シグマの28-200mmとタムロンの28-75mm、SP90mmの3本で最短距離を試してみました。
本物のマクロレンズは小物を撮るのが楽しくなります。
ポートレートにも使えるし持ってて損はしないです。

http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/SP90/index2.htm

書込番号:4477603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/10/04 10:15(1年以上前)

猫と風景 さん
こんにちは

マクロレンズの他に
手軽にマクロ撮影が出来るアクセサリーで
接写リングと言うものがあります。
FA50F1.4をお持ちならこれをレンズとボディの間に挟んでマクロ撮影が出来ます。
クローズアップレンズの様に画質の劣化もなく楽しめます。
ただし、文字通り接写だけですが。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_closeup.html

定価は21,000円ですが、
ヤフオクなどでは6−8,000円ぐらいで手に入ります。

書込番号:4477958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/10/04 22:31(1年以上前)

>水瀬もゆもゆさん
ありがとうございます。
やっぱりマクロレンズはひと味(というかかなり)違いますね!
このシャープさは素晴らしいです。
このサンプルは私が質問したから作成して下さったのでしょうか?
もしそうでしたら、本当にありがとうございます。
単焦点マクロレンズへの決定打となりました。

>パラダイスの怪人さん
こんなアイテムもあるんですね。
これを使えば50mmマクロ相当は安価に手に入るようで。
ですが今回は100mmクラスのマクロレンズを買う気になってしまったので
こちらはまた後々ということにします。
それにしても、マクロにはいろいろなアプローチがあるんですね。

書込番号:4479398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/10/05 12:44(1年以上前)

みなさん、長らくお付き合いいただきまして、ありがとうございます。
先ほど決心しまして、TAMRON SP AF90mm/F2.8 Diを
マップカメラの通販にて注文いたしました。
本体税込38,800円+送料+MVP安心サービス加入で41,580円です。

このレンズに決められたのも皆さんのアドバイスのおかげです。
まだ使っていませんが、後悔のないものを選べたと思います。
今は届くのを心待ちにしています。
素晴らしい写真が撮れるよう、マクロの世界に
どっぷり浸かっていきたいと思っております。
本当に皆さんありがとうございました!

書込番号:4480534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/10/05 17:38(1年以上前)

>先ほど決心しまして、TAMRON SP AF90mm/F2.8 Diを
>マップカメラの通販にて注文いたしました。

猫と風景 さん ご購入おめでとうございます。

DSでのピント合わせは とぉ〜っても 楽しいですよ〜(笑)
マクロレンズだってポートレートや風景 何でもいけちゃいますから。
それにマクロでMFを覚えると、どんなレンズでもピン合わせなんか楽勝です。
でもご安心ください AFだって遅いながらも出来ますんで・・・(汗)
マクロは はまりますよ〜  ご注意ください(笑)

書込番号:4480939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/10/05 21:47(1年以上前)

猫と風景 さん
こんにちは

本格的なマクロに決められて良かったと思っています。
これからですが、こんな世界があったのかとびっくりされるでしょう。
楽しみですね。
私も、ワーキングディスタンスからいって100mmクラスのマクロがいいと思います。
等倍近くでピントがきたときは鳥肌の立つような思いがしますが、逆に風のそよぎや、体のホンのわずかの動き、息をしてしまったりしてピンをはずす事が多くなって来ますので、これからいっぱい写真を取ってください。
私もピントはずしまくりです。(^^ゞ

書込番号:4481595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

解像度が悪いのはレンズが原因?

2005/10/01 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:23件

9月にCanon 10D からDsレンズキットに乗り換えました。
気になる・・と言うより我慢できない写りでガッカリしてます。
例えば風景画で、Canon EOS 10D + SIGMA 18-125mm F3.5-5.6で綺麗に写っていた遠くの家の瓦が、Dsでは何度写しても解像度が悪くクッキリしません。
表現が難しいのですが「輪郭が太くなり潰れてしまった様な・・・」、これってレンズの違いから来るのでしょうか?
Coolpix5600も持っているのですが、解像度は同じレベルのような気がします・・ペンタ党さんゴメm(_ _)m;

書込番号:4469985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/10/01 11:45(1年以上前)

しゅう君さん、こんにちは
質問の形になっていますが、いろんな情報が不明ですので、その辺りをお教えいただかないと、皆さんも回答できないのではないでしょうか?

*istDS使用時の撮影モード及び使用レンズはなんでしょうか?
また、どこかに比較画像をアップできませんか?

書込番号:4470001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/01 12:44(1年以上前)

その写真何処かに上げてみたらどうかと、
http://photo.www.infoseek.co.jp/ISJ_Agreement.asp

書込番号:4470115

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/10/01 12:48(1年以上前)

等倍で鑑賞されることを常態とされる方には*istDSと
キットレンズの組み合わせは不適切だったかも知れませんね。

もちろん、等倍鑑賞を否定するものではありませんし、
私も等倍でモニターで見た時の*istDSレンズキットの解像感は
決して褒められたものではないとは思っております。

私のつたない経験では、少なくとも「鮮やか仕上げモード」じゃない
撮り方でパンケーキ40mmあたりをつけると抜群に先鋭な画が
得られるんですけどね〜。

書込番号:4470120

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/01 13:40(1年以上前)

う〜ん、レンズキットのレンズは使ったこと無いのでなんとも言えませんが、DA16-45を使っている限りは、不満に思った事はないです。単焦点レンズを使うと古いMFレンズでも結構シャープに写ります。
レンズキットのレンズは合わない人には不評のようなので、中古で安いMFレンズを一つ試してみて比べて見てはどうですか。(MF系に嵌るとそれはそれで厄介なんですけどね。。)

書込番号:4470200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/10/01 14:07(1年以上前)

早速の相談受けていただきまして有難う御座います。
使用レンズですが、Dsレンズキットのsmc DA 18-55/F3.5-5.6 AL を使用しております。
撮影モードは絞り優先(設定は色々試しました)又はRAWで撮影しております。
ちなみにCanon EOS 10D + SIGMA 18-125mm F3.5-5.6でも絞り優先(全て設定フラット)で撮っていました。

>等倍で鑑賞されることを常態・・・
別に、等倍鑑賞をしているのではないのですが、一旦気になると、どうしても気になってしょうがないものですから・・・
今まで Canon EOS 10D + SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 の画面をみていたからどうしても比較してしまいます。
それと、他のHPで ist D系の写真を見ましたが、残念ながら同じ傾向でした。
このカメラ・レンズはの画像は私には合わないようです。 個人的にはファインダー・手に持った感触・大きさ・カメラ自体の形・色(シルバーですが)非常に気に入っており、始め気になったシャッター音も慣れたら心地よくなり、写真を写す事が楽しめるカメラでしたが、残念です・・・

と、言いましてもせっかく買ったばかりのカメラですから、レンズの検討をこれからしてみます。

みなさん、有難う御座いました。



書込番号:4470233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/10/01 17:05(1年以上前)

しゅう君 さん

こんにちは、初めまして。

RAWで撮影されているという事ですが、現像にはどんなソフトウェアをお使いですか?
dpreview.comのレビューで比較があるのですが、adobe RAW にて現像すると別物のように解像感がアップします。

また、残念ながらカメラ内現像とPhoto Laboratoryでは解像感が低下し、擬色も発生する模様です。

dpreview.com
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/page15.asp

ちなみに、私も実は*istDSを買う前に少しだけキヤノンのデジタル一眼(KissD、20D)を使った事があるのですが、20Dが高感度時に圧倒的にノイズが少ない以外には、解像感などにはあまり違いがないような気がしています。

書込番号:4470531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/10/01 17:23(1年以上前)

擬色ではなく偽色です…お恥ずかしい(__;)

書込番号:4470577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2005/10/01 18:20(1年以上前)

個人的にキットレンズは同じ感想持ちましたので、
本体だけで買いました。
FA35mmいいです。
RAWで撮りSILKYPIXで処理すると、さらにクッキリします。
初レンズはパンケーキ40mmとも迷いましたが、こちらも
クッキリ撮れると思います

書込番号:4470712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/10/01 18:50(1年以上前)

みなさん有難う御座います、とても参考になります。
RAWの処理ですが、付属のソフトでは、何故か処理速度が遅い(ペン4 3Gなのですが;;)のでSILKYPIXで行ってます。
しかし、20Dと解像感は違いが無いとのいうのは、やはりレンズの影響かとも思いますね。
レンズを買うために、がんばってお金を貯めます。
ところで、5万円前後の推薦できる標準ズームクラスのレンズを教えていただけないでしょうか?

書込番号:4470771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/10/01 19:41(1年以上前)

しゅう君 さん
こんにちは

DSはレンズの持ち味を良く描き分けてくれます。
キットレンズは値段もそれなりで、多くを求めるのはむつかしいかもしれませんね。
私はDですが、やはりキットレンズでこりゃだめだと思いましたが、
スターレンズで目から鱗の落ちる思いましました。
できれば単焦点、シャープさならFA35mmなどを試して見て欲しいところですが、
ズームでしたら、DA16−45がシャープで色のりもよくいいのではと思います。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_widezoom.html#03

他の方もお勧めですが、現像ソフトでは解像感ではSILKYPIXはいいと思います。
色が特に赤の発色がいまいちでしたが、2.0になっていい感じになってます。お試し版で試して見てください。

書込番号:4470904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/10/01 21:18(1年以上前)

しゅう君さん、こんばんは
解像度については、皆さんからの回答がありましたので・・・

>5万円前後の推薦できる標準ズームクラスのレンズを教えていただけないでしょうか?

私はTAMRON SP AF28-75/f2.8XR Di(A09)を常用レンズにしています
ご予算よりはかなり割安ですが、解放付近ではふんわりと、絞ればクッキリ描写してくれる良いレンズだと思います
ただ、キヤノン各機種と比べれば、AFのスピードはかなり遅く感じられるのではないかと思いますが・・・
余った予算に少しプラスでFA50/f1.4(or FA28/f2.8AL)なんて、いかがですか?

書込番号:4471163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/10/01 21:51(1年以上前)

しゅう君 さん

 遅レスですいません。僕にも心当たりがありますので
今さらですが、参考までに、読んでください。(^^;

 RAWで処理されているので、当てはまらないかもしれませんが、
JPEGであれば、コントラストを若干落として、シャープネスを最大にし、
ナチュラルモードで撮影すれば、いい具合に解像感が上がると思います。

 あと、経験的にAFで撮影するとピントが甘いと感じることがあります。
MFだとしっかりしたピントになり解像感が上がります。これは2m程度
離れたところに缶コーヒー等を置き、AFとMFで文字部分にピントを
合わせて撮影すればわかります。ピントが甘いと感じるようならMF主体
で撮影しましょう。

 あとは、キャノンが解像感が高すぎるか、本体の初期不良かな...
いちおう僕のホームページにも瓦の入った写真がありますので、それを
見ていただき、解像感が足りないと感じるなら、残念ながら*ist系の
絵作りが、しゅう君さんに合わないのだと思います。

書込番号:4471247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2005/10/02 07:28(1年以上前)

>しゅう君 おはようございます

購入して1ヶ月目のDSユーザです。 コンデジから乗り換え、一眼デジの素晴らしい
世界にどっぷり浸かっています。
最近、写真に対する考えが変わりました。 どなたか常連の方が言われていたのですが、
「写真はレンズが撮る」と言うことでした。 10Dを使われていたと言うことなので、
しゅう君も感じていたことと思います。

さて本題ですが、残念ながらDSレンズキットのレンズは、おまけ程度の実力と思われ
ます。 掲示板でこの情報を聞いていたので、私はDSを購入するときにボディとシグマ
の18-125mm を購入しました。 写真のできあがりは非常に気に入ってます。

さらに「レンズ沼」にお住まいの(笑)常連の皆様にそそのかされ、単焦点のレンズを
購入しました。 純正の50mm F1.4ですが。 別世界に足を踏み入れた感じがします。

ぜひ良いレンズにめぐり会え、ハッピーなDSユーザが増えることを願っています。


書込番号:4472339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/10/02 08:46(1年以上前)

しゅう君 さん,
おはようございます。

以前に大荒れに荒れたスレタイでしたので心配しておりましたが
皆さん冷静な対応でほっとしました。

レンズに要求する項目にもいろいろありますが
こと解像感に関しては、ぼくもキットレンズには良い評価を出せません。
ただ
軽量コンパクトであること、
ペンタックス純正レンズの統一された操作性、
最短距離が短く簡易マクロ的に使えること
ペンタックスのお家芸の逆光耐性にすぐれていること、
等々、
価格を考えると、ダメダメレンズではないと思います。

水面の漣や、芝生や、中景の甍のような解像度を要求する被写体は、
からきし意気地なくザワザワとなってしまいますが
そのあたりを理解して使うと、結構使いやすいレンズだと思います。

16-45/4.0は更に逆光に強くかっちりした解像感もありますが
いかんせん大きいです。
単焦点2〜3本のお供に、広角側の押さえとしてバッグに入れておく
そんな用途には充分役立ってくれると思います。

書込番号:4472435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/10/02 09:03(1年以上前)

みなさん本当に有難う御座います。
早速、カメラ屋さんの開店を待って「試し撮り」して来ます。

書込番号:4472466

ナイスクチコミ!0


Ken05さん
クチコミ投稿数:22件

2005/10/02 11:10(1年以上前)

私は長年銀塩一眼を使用してきましたが、銀塩とは違い、解像感に悩まされることが多いです。(すべての補正無しでプリントしても同様です)風景ということで、以下の条件で、PENTAX 35mm F2とシグマ18-50 F3.5-5.6 DCのレンズで撮影してみました。

F11での両レンズ比較結果
・色のり、ぬけ、階調とも、特に35mm F2がシグマより優れているとは言えない。(シグマのレンズが優れているのか?)

参考写真リンク:http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=688225&un=33493

撮影条件
・18%グレー版(反射光)では、両レンズともヒストグラムはほとんど中央に山ができることを確認ただし、直接入射光については不明)

・同一の被写体

・ほぼ同一の画角(35mm)

・ほぼ同時刻に撮影(色温度が変わるため、一応、同時刻とした)

・F11/ISO200/Raw(PhotoLab現像)撮影でJpeg変換/ナチュラル/AWB/レタッチなし、など条件を統一。注)他の現像ソフトはメーカの処理内容と違うためここでは使用しない。

・レンズにより露出が若干異なるため、ブラケット撮影で露出がほぼ同等のものを選択して比較。一部、現像時に露出(レベル)補正。

書込番号:4472739

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/10/02 20:11(1年以上前)

こんばんは(⌒-⌒)
Ken05さんに便乗っぽいですが(Ken05さんすみません)
シグマ18-50mmF3.5-5.6 DCを愛用しています。
今日たまたま風景っぽいのを撮影たので、参考になればと思いUPしました。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=249
この記事の一番最後に掲載しています。
こちらはJpeg撮って出しです。
このレンズ、価格の割にはビックリするぐらい良く写るのでお気に入りです。

書込番号:4473859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 猿猫さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして、猿猫と申します。この板を読みつつ散々悩みましたが、私もやっとDSを買いました。理由は、安い(キタムラでレンズキット73600円でした)旨い(軽い・明るい・持ち易い)便利(昔のレンズがみな使える)と私的に3拍子そろっていたからであります。
使ってみるとイヤーいいですねー。とにかく楽しい、特にMFが・・。
カメラ屋で比較したCANON等と比べると、確かにAFとかZOOMとか確かに遅いのだけど、一眼レフ購入はNIKON FE以来な私からみた、十分すぎる快適さ、スバル360からクラウンに乗り換えたような感じです(大袈裟ですが)。
早速、昔のレンズを漁ると スーパータクマー55 F1.8 と35 F2.0
SMCA 28 F2.4がでてきました。これに加えて調子に乗って、近くの中古カメラ店で、たまたまあったFA☆24を衝動買い。週末が楽しみなのと
ともに、これからが心配です。
といいながら、今度は望遠側が気になっておりまして、公園や川に来る鳥や、幼稚園の子供なんぞをとるのに適当な、コストパフォーマンスがよい望遠レンズ(ズームでも短焦点でも可)ものを、すみませんが諸先輩方リコメンドいただけますようお願いいたします。



書込番号:4468930

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/09/30 23:50(1年以上前)

猿猫 さん こんばんは おめでとうございます!
純正の80-320mm F4.5-5.6あたりはいかがでしょうか?
中古で10K程度でよく見ますよ。
以前使っていましたが…結構イイ感じでしたよ。

書込番号:4468974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/10/01 00:00(1年以上前)

猿猫さん、はじめまして、ご購入おめでとうございます

「コストパフォーマンス」優先の望遠なら、タムロンやシグマ等から出ている70-300/f4-5.6クラスも選択肢に入るのではないでしょうか? オークションなどでは新品が1万円程で出品されています
私はタムロンのAF70-300/f4-5.6LD TELE-MACRO(1:2)(772D)を持っています(他にはMFですが、同じくタムのSP60-300/f3.8-5.4(23A)も持っています)
銀塩一眼での使用を考えないで、200mmまでで良いのならペンタ純正のDA55-200もオススメだと思います(私は使ったことが無いので)が、「鳥」を狙うには少し短いような気がします

書込番号:4469009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/10/01 00:05(1年以上前)

>猿猫さん こんばんは。

 *istDSを手に楽しまれてるみたいで、おめでとうございます。(^^)

 望遠ですか、望遠は持っていないのでコメントしにくいですし、
的外れかもしれませんが、400mmぐらいのズームが使い勝手が
良くていいそうです。

 300mmだと鳥を撮るとき、少し望遠側が不足するそうです。
 単焦点だと、とっさに大きさを合わすのに向かないそうです。
(子供や鳥など、被写体の位置が大きく変化するものに対応しに
くいらしいです)

 聞きかじりですが、参考までに。(レンズ名まではよくわから
ないので、他の方の意見を参考になさってください。僕も参考に
しようと思ってます。(^^; )

書込番号:4469028

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/01 00:06(1年以上前)

DSはまだ買えず銀塩使用ですが、
SIGMA ZOOM-K3 75-210F3.5-4.5 と Tokina AT-X AF400mmF5.6 を使っています。
中古ですのでコストパフォーマンスはかなり良いです。

書込番号:4469039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/10/01 00:23(1年以上前)

猿猫さん、こんばんわ

まずはDS購入おめでとうございます、色々とレンズをすでにお試しのようで
長く楽しめると思います

望遠レンズですがお子さんを撮ったりする時と野鳥では結構必要となる焦点距離が変わりますから
まずはお子さんを撮るレンズを考えるとペンタックスのDA50-200oやSIGMAの55-200oあたりが
コンパクトですし使いやすいと思います
野鳥は本格的に撮るのであればSIGMAの170-500oあたりが値段的にも一番良いのでしょうが
これでも足りないことが多いですね
ここまでくるとレンズが大きくなるでしょうから、どちらを中心に考えるかというのが
重要ではないかと思います
あまり野鳥は本格的に撮るというのではなければ他の方が上げられているような
300oほどのレンズであれば両者にそこそこ対応できるのではないかと思います
参考までに

書込番号:4469091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/10/01 00:24(1年以上前)

DS格安ご購入おめでとうございます。あとFA★24mmも。
今日、あらためてDS2を見てきましたが(DLも同じなんですけど)、
2.5型液晶見易いのは良いのですが、右手の親指の一部が十字ボタンに
ちょっとかぶってしまうのが、やはり気になります。それ以外はDS2
いいんですが。早く、DSへのファームウェアアップとかしてくれないかな?
ペンタックスさん、よろしくお願いします。

書込番号:4469092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/10/01 00:31(1年以上前)

ハイコストパフォーマンスならSIGMAの70-300mm F4-5.6 DG MACROが良いと
思います。野鳥撮影するなら少しでも長いレンズを入手されるべきでしょうが、
400mmクラスになるといきなり高くなりますので・・。

最近DG化されたこともポイント高いですね。

書込番号:4469118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2005/10/01 00:48(1年以上前)

>公園や川に来る鳥や、幼稚園の子供なんぞをとるのに適当な

ある程度広角も必要だとしたらTAMRON 28-300mmあたりが良さそうです。
予算と体力に自信がおありでしたらSIGMA 50-500mmなんてのもありますが・・・

書込番号:4469175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/10/01 00:48(1年以上前)

猿猫 さん
こんばんは

DS購入おめでとうございます。
わたしもニコンFE持ってますが、防湿庫のこやしになってます。
スバル360とは少しかわいそうですね。
買ったばかりで、なんだか沼にまっしぐらと言う感じで何よりです。
楽しさが伝わってきます。

さてコストパフォーマンスのいい望遠レンズですが、望遠レンズはいいレンズはやはりそれなりですね。
逆に言うと、FA☆200mmF2.8が中古で5万円台から手に入る事を考えると、こんな良いレンズがなんてコストパフォーマンスが良いんだろうと思います。
一つ前のF☆300mmF4.5は三脚座もあって時々見受けますね。
結構ねらい目かも。
ただ、鳥は300mmでもきびしいかもしれませんね。

お尋ねは「安くて」と言う事のようですので、
「隠れED」レンズといわれたF70−210F4−5.6と言うレンズがあります。小型化のためにEDレンズを使用しましたが、表記しなかったので「隠れ」と言われました。
たまにオークションなどでも見かけますが、相場は1万円弱といったところです。最近はあまり見かけなくなりましたが、こんな書き込みをするとヤフオクにでたりしますね。

M200F4というレンズは玉数も多くて手に入りやすいレンズですね。
相場は7−8,000円といったところでしょうか。
とびっきりではありませんが、コンパクトで昔の良さがあります。

最新のDA50−200は軽くて使い勝手も良く画質もなかなかで、前出の「隠れED」レンズを髣髴とさせてくれますね。
コストパフォーマンスはいいと思います。

書込番号:4469176

ナイスクチコミ!0


スレ主 猿猫さん
クチコミ投稿数:3件

2005/10/01 00:59(1年以上前)

皆々様
わずか 1時間もの間に多数書き込みありがとうございます。
初めてだったので、はたして書き込んでくれる人がドキドキだったのですが、感動です。
焦点距離は撮るものしだい、中古もまぜると選択肢はいろいろあるよ!
という感じでしょうか。野鳥 といっても近くの小さな川や公園の池にくる鷺や鴨や鴫あたりですので、そんな長玉は必要ないかと思いますが
皆様のご指摘を呼んでいると、300MMあれば結構楽しめそうですね。
なにせ、カメラとFA24で結構散財してしまいましたので、粘り強くこのあたりの中古でも探してみようかと思います。ただ、私の住む福岡には
そんなに中古を扱っている店もないので、むしろじっくりお金をためて
PENTAゴンさんお勧めのSIGMAの70-300mm F4-5.6 DG MACRO あたりを新品で狙ったほうがよいかもしれませんね。
いろいろ考えて見ます。ほんとに皆様ありがとうございました。

書込番号:4469208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2005/10/01 04:32(1年以上前)

なぜかペンタックスのFAJ75-300mmが出ていないですね。
これ新品でも1万ちょいで軽くて結構ちゃんと写るんですよね。
DSは黒を使っていますがシルバーを買いました。
ホントは80-320の方がスターレンズっぽくて良かったんですけど(笑

書込番号:4469508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2005/10/01 07:53(1年以上前)

PENTAゴンさんのシグマ70−300mmに1票。

1ヶ月目のDSユーザですが、安価な望遠が欲しくて購入しました。
カメラのキタムラで\14,800でした。 アカトンボなどを撮ってみましたが、なかなかのものです。
もう少し出せるのであればAPOありもいいと思います。 \8,000位高くなりますが。

書込番号:4469633

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/01 08:25(1年以上前)

お、出遅れた。
中古でFA☆300mmF4.5を手に入れまして、気にいっています。

>野鳥 といっても近くの小さな川や公園の池にくる鷺や鴨や鴫あたりですので、そんな長玉は必要ないかと思いますが

私も300mmでこれくらいの野鳥を撮ったりして楽しんでいます。良いですよ。☆300。
FA☆24を買って次に長玉FA☆300に行けばスター沼とやらにたどりつけるらしいですよ。

書込番号:4469661

ナイスクチコミ!0


nozompaさん
クチコミ投稿数:82件 のぞむとのあとバカ親と… 

2005/10/01 11:28(1年以上前)

ご購入オメデトウございます。
私はもSIGMA 70-300mm F4~5.6 DG MACROに1票お願いします。
3日前に買ったところです。
レンズの板にも書いてるんですがキタムラで14,000円でした。
なにぶん素人なんで使い慣れてませんが、この価格ならと思い買いました。
とりあえずイロイロ使ってみます。

書込番号:4469967

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2005/10/02 16:55(1年以上前)

猿猫様
近くの川や公園にやってくる野鳥さんでも野鳥ですのでよほどの幸運に恵まれない限り300mmではしんどいです。
野鳥用と子供さんようは分けて考えた方が良いと思います。
野鳥用には500mmぐらいほしいので他の人が書かれているようにSigmaの500mmズームか中古マニュアルフォーカスになりますがタムロンの500mmズーム31Aとか明るいところ専用になりますがタムロンの500mmミラーレンズでもすばらしい写真を撮っておられるかたはいてます。
あとペンタックスの500mmF4.5も中古の出物があればびっくりするような値段で買えます。(マニュアルフォーカスですけどね、でも現行品で唯一照準がついているので鳥はファインダーに入れやすいですよ)
500mmはちょっと普段使うのには大きくなりますのでとりあえず子供さん用に300mmぐらいのズームを買われて鳥さん用のはシグマ、タムロン、ペンタックスの500mmの中古を探され(当然それなりの三脚か一脚が必要になりますよ)るのが良いと思います。
野鳥撮影を趣味とするわけでなくもっとやすい方法はないかと言われるとたぶんすぐに性能に不足を感じられると思いますがシグマの中古の400mmf5.6単焦点レンズなら1万円台で見つかると思います。(やすいズームは画質が悪いので400mmズームはおすすめしません)
これレンズでアオサギさんを撮った写真があります。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=46355888&size=o
小鳥はきついかもしれませんが比較的大型の鳥さんならなんとかなると思います。

書込番号:4473424

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/10/02 20:47(1年以上前)

こんばんは〜Ds購入おめでとうございます。
辛うじて両方の条件を満たすといえば
FA80-320でしょうか・・?
でもやはり300mmでは野鳥は厳しいですよ。ken-sanのおっしゃる様に条件が良ければ別ですが。。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?cat=9
私は超望遠域のレンズはFA80-320 A☆300mm/f4 タムロンSP500/f8を使っていますが、やはり500mmあると相当楽です。

書込番号:4473976

ナイスクチコミ!0


スレ主 猿猫さん
クチコミ投稿数:3件

2005/10/02 23:29(1年以上前)

皆様 さらなる書きこみありがとうございます。
それにしても、改めて拝見させていただくと、皆様、いいレンズ持っていらっしゃいますねー。それになにより、ほんとにいい写真撮っていらっしゃる!。見ていると購買意欲と撮影意欲がドンドンそそられていきます。
本日、改めて隣の川に来る鷺をみるにつれ、確かに半端な望遠だとどうかという気はしてきます。とりあえず 200MM OR 300MM までのズームで子供を中心にとりつつ、長い短焦点を探してみるのも面白そうですね。

パラダイスの怪人さん
 FEは愛情もこめてスバル360と表現させていただきました、もっともFEの 方がはるかに丈夫そうですが・・・
TryTry さん
 ☆300 いいですねー。私はまだまだ沼のほとりで水遊びです。

ken-san さん
pochidayoさん
 作品とっても参考になりました、早くこんな感じでとれるよになりた いものです。

お金ためつついろいろあたってみまーす!

書込番号:4474622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズのクリーニングについて

2005/09/28 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

ヤフオクでクリーニングペーパーをまとめ買いでき、当分ばんばん使い捨てにできそうだと喜んでましたら、気になる記述がありました。

「*一眼レフカメラの交換レンズの清掃には、無水アルコールとエーテルの50%混合液をご使用下さい。尚、清掃の度に一枚一枚使い捨てでのご使用を推奨致します。また、有機溶剤のお取り扱いの際には換気に十分気を付けてご使用下さい。」

 いままで日本薬局方の無水エタをそのまま使っていたのですが、まずかったですかね……どなたか市販のクリーニング液以外を使ってらっしゃる方がおられたら教えてください。

書込番号:4464198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1328件

2005/09/28 23:41(1年以上前)

昔からずっと無水アルコールでしたけど、
最近になって無水アルコールだと落ちない汚れが出てくるようになりました、

仕方が無いのでEEクリーナー買いましたが、

なぜ最近無水アルコールで落ちない汚れが出てきたのか?その方が気になります(^_^;)

書込番号:4464279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/29 10:34(1年以上前)

レンズメーカーでは、昔から無水アルコールとエーテルの50%混合液を使ってきました。
無水アルコールだけでも落ちれば問題ありませんが、蒸発が遅く、1回では拭き斑が残りやすい気がします。
エーテルが入ると、揮発が早く拭き終わると同時に蒸発するので拭き斑が残りません。
それにしても、レンズ拭き10年とも言いますね。

>当分ばんばん使い捨てにできそうだと
レンズは、拭けば少しは傷が入りますから、出来ればなるべく拭かないほうが良いと思います。(少ない回数で済ませる)
クリーニングペーパーの使用した面は、2度と使わないのは重要です。

書込番号:4465092

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/30 00:24(1年以上前)

私は ハーッ と息をかけます。
拭き残しが一番やっかいだからです。
あとはレンズペンです。
古いレンズのカビは鼻の脂で清掃します。

書込番号:4466804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/30 00:36(1年以上前)

エーテルを加えると油脂汚れが落ちやすくなるからでしょうか。

エーテルは油脂をとてもよく溶かす性質があるらしく例えば、
脳外科手術では術前に患者さんの頭をエーテルで拭くのですが、
これは頭皮についている人の油分の“脱脂”を目的に行うのだと
知り合いの脳外科医から聞いたことがあります。

書込番号:4466845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/09/30 08:34(1年以上前)

高価なレンズがないからかも知れませんが、
レンズのクリーニング用品を買ったことがありません。

出先でどうしても気になるときは
テッシュにウーロン茶を染ませて拭いたりします。
乾拭きよりははるかに安全です。
もちろん一定方向へ拭くこと、常に新しい面で拭くこと、
ぐらいの注意はしています。
拭き上げ用にはガーゼのハンカチを使ってます。

取れない汚れは帰ってから
薄めた中性洗剤→ありあわせのOAクリーナー液→水
の順で、同じように扱ってます。

書込番号:4467265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/09/30 23:27(1年以上前)

>そうやなあ さん

>テッシュにウーロン茶を染ませて拭いたりします。

また、やることが豪傑ですねえ (^^)
僕の場合、まだましでハンカチ拭きです。最近、友人が
見かねてレンズクロスを買ってくれました。感謝 m(_ _)m

書込番号:4468905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2005/10/03 01:36(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます^^

 とりあえずこだわるならエーテルも混ぜた方が良さそうですね。あまり店頭に無いみたいなんで取り寄せを頼んでみます。
 こだわらなければ何でもOKですよねえ……でも「そうやなあ」さん、ティッシュはかなり危ないからやめた方が^^; めがねに傷がつくんですからやわらかいレンズのコーティングは一発っすよ!? 
 私も綿棒でがしがしミラー拭いてたから人のことは言えないんですが。

 やはりレンズの清掃も十人十色なのですね。何が正解というのも無さそうですが、とにかく丁寧・慎重・経験が大事なようですね。
 今回ヤフオクで業務用のクリペを500枚入り2つと300枚入り1つ、勢いで買ってしまいました。400円とかで安かった物ですから……あまりレンズに触らない方が良いのはもちろんですが、貧乏性で繰り返し使う危険性があるため、けちけち使う必要が無いのは気持ちに余裕ができそうです。

 みなさまありがとうございました。

書込番号:4474984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件 nakajima akira's photobook 

2005/10/04 12:23(1年以上前)

みなさん、こんにちは!

レンズのクリーニングには 昔から無水アルコールとエーテルの50%混合液が一般的です。

でもいつでも持ち歩くわけに行かないですね。
レンズに指紋などがついたまま置くと、コーテイングに焼きついてしまい取れなくなります。

わたしは旅行先などで レンズに指紋が付いた場合は、43%含水アルコールを買ってきてとりあえずふき取っています。

家に帰ってからレンズクリーニング液でもう一度拭こうと思うだけで
実際には やらないです。

ちなみに43%含水アルコールとは、ウィスキーとも呼ばれています。あまった分はもちろん飲みます。(笑)

書込番号:4478140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ist DS+ニコンMFレンズ

2005/09/28 06:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 kozrockさん
クチコミ投稿数:23件

一代目のデジ一購入を考えています。
今までニコンの古いMF機を使ってきていてレンズもMF28mmと50mmのみと資産といえるほどのものもないため、デジ一はニコンにこだわらず決めようと思い、色々考えてist DSにたどり着きました。

とはいうものの、やはりニコンのMFレンズも使えたら、と思うわけで、レンズマウントをかませて使用できるのか、使い勝手はどうなのか、という部分についてお伺いしたいです。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:4462361

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/28 06:43(1年以上前)

ペンタックスKマウントのカメラに アダプタを介して使える他社の一眼レフ用レンズはM42のみです。

ニコンレンズがアダプタ経由で使えるのは、キヤノンとオリンパスですね。

書込番号:4462379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/28 09:10(1年以上前)

ニコンF→ペンタックスK用は以前私も同様に思い探しまして
エレフォトから出てることが分かりましたが、知った頃には
発売中止になってました。しかし最近になり発売再開されました。
ニコンF→キヤノンEOS用に比べ高いのが難点ですけどね。
高いからまだ購入してませんので使用感は分かりません。

http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html

書込番号:4462527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/28 09:26(1年以上前)

補足
調べてみてところ補正レンズが内蔵されてるようです。
ですので焦点距離が1.2〜1.3倍に伸びるそうです。

書込番号:4462542

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/28 20:10(1年以上前)

NikonのMF長くMZ3予備からDS購入となり、PENTAXのマクロが無く、Kenkoのマウントコンバーターを思い出して調べたら在庫限りでNikon→PENTAXは無く、諦めて先日DFAマクロ100mmF2.8購入したばかりでした、マクロだけでも55mmF2.8,105mmF2.8,105mmF4.0有るので楽しみが出来ました。
ZZ-Rさん有り難うございます、お礼申し上げます。

書込番号:4463551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/29 04:36(1年以上前)

ELF OWLさん
お役に立てて何よりです。
使用レポート期待してます!

書込番号:4464787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

DS→DS2

2005/09/26 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度4

何かのはずみ?や衝動買いなんかで、DSからDS2に変更
または、買い増しされた方はおられませんか?
インプレッションをお聞かせください。
DSで話題をよんだ電池問題、DS2でも基本設計は変わってないので
やはりニッスイでは難有りなのかな?
電池の個体差はあるのはいたしかたないとして・・・・

書込番号:4457629

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/26 11:00(1年以上前)

ニッスイ問題はCR-V3を使っている限り永遠になくなることはありません、
恨むならサンヨーを恨みましょう、

なかにはCR-V3への対応をやめることにより、
事実上ニッスイ専用機としてサンヨーのようなニッスイでも普通に使えるようにカメラを改悪(改良?)したメーカーもあります、

この件に関してはCR-V3とニッスイという電圧が大きく違い放電特性もまったく違う電池をどっちも使おうとしたPENTAXが責められ手も仕方の無い事かもしれませんが、

逆に言えば、
そのような無謀な要求を常にし続ける無責任な消費者の責任でもあるということもお忘れなく。

書込番号:4457654

ナイスクチコミ!0


bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/09/26 18:31(1年以上前)

電源については特性を知った上で使用すればよいのですが、メーカーでは用途別の使用方法を提案していないので、それが混乱している原因かかと。

私の使い方として、ニッケル水素は日常の使い方で。
CR-V3は連写が必要な時、例えば運動会の短距離走、スキー場等寒冷期での使用時。
アルカリ電池は緊急時。コンビニで調達できる。何よりも安心感!!

広く浅くではありませんが、このような懐が広いカメラは他にはありませんに。そこが大事だと私は思います。

書込番号:4458364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/09/27 00:37(1年以上前)

バンツ さん
電源以外のスレッドはいつも理にかなっていて大変参考にさせていただいています。
>この件に関してはCR-V3とニッスイという電圧が大きく違い放電特性も>まったく違う電池をどっちも使おうとしたPENTAXが責められ手も仕方>の無い事かもしれませんが、
>逆に言えば、
>そのような無謀な要求を常にし続ける無責任な消費者の責任でもある>ということもお忘れなく。
CR-V3とニッスイの詳しい歴史は知りませんが、形状を見る限り、「単3の機構を流用しつつより高性能なリチウムを提供する。」との業界の意思があると私は思っています。
放電特性の違い(もちろん過去記事は読んでます。)は解るのですが、例えはPCのロジック電圧が、5→3.3→2.5→1.8V?と進んだことを思えば、”無謀な要求”とは言えないと思います。ロジックおよび、シャッター機構等メカニカルに関しても低電圧化が進めば、サンヨー/パナ/CR-V3間の”僅かな”放電特性の差など全く関係ないはずです。
今は過渡期と見て大目に見ませんか?
ユーザーの要求(”無謀?”が重要)があるから技術は発展するものです。((という僕もフジの2150からパナ(公証2600)に変えその差にびっくりしています。))でも専用電池が切れたらただの箱だったコンデジに比べれば遥かに良いです。

書込番号:4459601

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/27 07:27(1年以上前)

ぼんま さん、困惑しているのではないですか、私もDS2のNi-MH使用の様子が知りたいですね。

DS入手2ヶ月弱、この問題は電源周り設計のまずさが原因で、殆どの方が常用するであろう二次電池Ni-MH使用で消費者に迷惑を与えていると思います。

各種動作時の測定電流をアップしてくれた方もいて、負荷電流の様子が良く分かり参考になりました。私のDSでPana HH3-3XPS入手した時の測定
半押しフォーカス安定した状態、5.100Vを切ると[1/2表示]、シャッター押すと[残り無し]が始まり、4.580Vを切ると[残り無し]でシャッター押すと[点滅表示]になり終了、取り出し1本ごと並列処理ですが5Ω負荷1.00V終了で容量の半分位残るのが現実です。

化学的には1.2Vの起電力、充填物質や電解液で各社若干の違いは有りますが、使用するべき4.8〜4.0V(1本=1.2〜1.0V)に配慮した設計がされていないです。

電池容量表示に疑問を持たれた方が多いと思いますが、私もいろいろ測定する前は思いました。
でも測定する内に、この表示に関しては、なかなか正確に機能していると感心しました。特にシャッター、ミラーアップなど負荷が大きい瞬時の電圧降下もほぼ正確に検出表示しています、1枚撮影などは一瞬のせいか影響少なくなりますが、連写やブラケット使用する場合(私はブランケット常用)は降下時間が長く終了の4.550V[点滅表示]が早いです。
ただ表示が降下した時の電圧がホールドされていたり、[点滅表示]終了では電源スイッチの再操作と、この辺は回路設計のまずさが気になります。

Ni-MH使用連写でこの状態になるのは、問い合わせでPENTAXも認めていました、取扱説明書に一言、書いてくれないメーカーの姿勢が一寸気になります。

詰口年月日 さんが言われている様に、最新の電子回路デバイスを検討すれば、広範囲な電圧に対応した設計も難しくないと思います、その中で単三タイプなら何でも使用可能な設計をPENTAXさん、宜しくお願いします。

書込番号:4460008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/27 09:17(1年以上前)

確か東芝が1分で80%充電できる新しいリチウム二次電池の開発に成功して来年あたり商品化するという話があったように思います。私はそういう二次電池が普及すれば単3にこだわる必要性も薄れていくのかな、と思っています。出掛けに充電し忘れてた!といったときにもコンビニに寄って買うより早いですからね。出先で電池切れだと困りますけど、例えば携帯の電池も全部これになったらコンビニや喫茶店とかが充電のサービス始めたり、充電の自動販売機が現れたりするんじゃないかな。

書込番号:4460152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/28 10:32(1年以上前)

>1分で80%充電できる新しいリチウム二次電池
それは、すごいですね。
けれど、例えば単三ニッケル水素並みの2300mAhとすると充電電流は100Aくらいになるので、端子のお化けになりそうですね。
もっと小容量の携帯オーディオか携帯電話か、逆に電気自動車など大型向きかもしれませんね。
長い眼で期待しましょう。

書込番号:4462618

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/28 11:09(1年以上前)

ぼんま さん 、DS2に関して出ませんね、私も大変興味があります。
申し訳ありません、DSの電源周りについて疑問がもう一つ、何度か書きましたがNi-MH使用連写不具合が分かり、それなら外部入力からと問い合わせで、許容範囲6.5〜6.7Vの回答、電子回路等に関わっている方は分かると思いますが、高精度では有りませんが外部入力としては安定化電源並のスペックで厳しいです。
別売のACアダプターも許容範囲になっているか、使用されている方がいましたらDS2の件と一緒に知りたいです。

太威憤ホラマー さん、いろいろな製品で出ると良いですね、リチュウムイオン二次電池に使用する電解液も製造している企業に勤めていたので、この手のニュースは大変興味があります。

書込番号:4462668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/09/28 11:41(1年以上前)

電池の特性に合わせた制御を行えるようにすれば、多種類電池に対応させることは可能です。
メニューから使用電池の種類を選べるようにしたり、電池室に工夫を施して自動判別できるようにしたり。

他が専用リチウム電池仕様ばかりの中、汎用性の高い単3やCR-V3を使えることは、オールドレンズが使用可能なことと同じくらいPENTAXの“個性”であると思います。

書込番号:4462721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/28 12:14(1年以上前)

そうですね。可能です。
これは、DSよりはDの後継機に、ぜひ期待したいと思います。
パワー回路の見直しのついでに、ミラーモーターとAFモーターとをZ−1のそれ相当に変更して欲しいです。
平を丸にするくらいに、ほんのちょっとですから、出来ると思うのですが。

書込番号:4462777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2005/09/28 13:30(1年以上前)

DS2とNi-MH電池と言うことでお役に立てるか分かりませんが書かせていただきます。

電池は以前にコンデジで使っていたモノで、
十数回ほど充電し使っていた状態です。

先日、子供の運動会にて満充電から連写を多用し200枚余り撮影+液晶にて時々確認。
電池のスタミナ切れで連写(約10秒余り)途中で止まるとか、
表示が1/2メモリになるとかはありませんでした。
しかし、カメラよりPCにデータを落す時に満充電以外では
液晶の表示が半分を示す事があり
思ケーブル抜いても表示は変わらず
オンオフを切り替えれば何事も無かったように元通りな状態です。
結局、なんやかんやで電池切れまで合計500枚近くは写せました。

DSの電池問題について詳細は存じ上げませんが、お役に立てば幸いです。

書込番号:4462886

ナイスクチコミ!0


H_imagineさん
クチコミ投稿数:54件

2005/09/28 13:54(1年以上前)

ELF OWLさん
別名本当はN党(だった?)です。
 いつも詳細なレポートに感服しております(水瀬もゆもゆさんも)。電気苦手人間の私からは「そこまでやるか!」と、感動をすら覚えます。
 この板でDsの数々の不具合が報告されていますが、私の場合、幸運にも購入後半年経ちますがノントラブル(唯の無神経で感じなかっただけかも?)の希有な?存在のためか、ELF OWLさんの言われる「電源による消費者の迷惑」の意味がもう一つ理解できないでおります。
 具体的にはどのような不具合と言うか症状が発生するのでしょうか。
 ちなみに私の場合パナソニックの2600を常用にし、予備に悪名高いサンヨーのものを使っています。ブラケットは多用しますがそれ以外の連写は無しです。ほとんどマニュアルレンズを使用し内蔵ストロボ使用はほぼゼロなので、バッテリー的には楽だと思いますが。

書込番号:4462917

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/28 17:12(1年以上前)

ぼんま さん、割り込みで申し訳有りません。

からし1号 さん、Ni-MHで連写500枚は良いですね、Pana2600でも行きませんでした、表示の方も改良されている感じもしますね 、レポート有り難うございます。
PC転送に関してはDSと同一の様です、満充電でも表示半分になり消費電流は120mA程度で注意を促す為なのか一寸?です。

H_imagine さん、Ni-MH使用する上での不具合、これは正常に充電されているにも関わらず、製品によっては4本で5Vに満たない物も有ると思います、でもNi-MHとしては不良品ではありません、電池切れが早かったり連写も思うように撮れなかったり市場へ出す前のテストを十分行い(やっていると思います)、単三タイプならあれもこれも使用出来ますは良いのですが種類による注意点として今一歩説明が足りない感じがします(取扱説明書など)
電話でうるさく聞いて、不具合を認めている様では消費者の信頼は得られないと思います。私も使い勝手良くする為にいろいろ工夫しています、ペンタックスも努力して欲しいです。

書込番号:4463186

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/28 17:45(1年以上前)

これからやりゃあ出来るみたいなことかいてみんな期待してるけど、
残念だけど今現在CR-V3とニッケル水素充電池の両方の電池の性能を生かすカメラは存在しない、

Nikonのコンパクト機ではCR-V3対応機でのサンヨーのニッケル水素充電池の素性の悪さが尾を引き、(COOLPIX3100の頃)
電池の種類をユーザーに設定させるという手段に出た(COOPIX3200の頃)
それもCR-V3でのメリットを捨ててフラッシュチャージの時間を非常に遅くするという手段とともに、

そこまでやってはたしてCR-V3を搭載する意味があるのか?と思ったら
案の定その後のモデルでCR-V3対応ををやめた(COOLPIX5600)

すでにカメラからは撤退表明をしている京セラでも、
CR-V3対応機種でニッケル水素充電地を使う場合は必ずパナソニック製を使うように大々的に公表している、

現在でも乾電池モデルはコンパクト機のエントリーモデルに多く存在するが、
CR-V3対応機は揃いも揃ってアルカリ電池での使用に難があり、(電池寿命が極端に短い)
ニッケル水素充電池もパナは良いがサンヨー系はダメダメ、
(PENTAX Optio S55等)

ついこの間まで最新機種だったistDSも同様のこの世の中、
果たしてCR-V3とニッケル水素充電池を両方対応しながら両者の電池の性能をきちんと引き出すことの出来る回路を作ることが現在の技術で出来るのだろうか?

今現在そのようなカメラが一台でもあれば期待も出来るだろうが、それが無い現在、未来も厳しいといわざるを得ない。

書込番号:4463260

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/28 19:48(1年以上前)

2001年にダーク処理が出来るので購入したカシオのQV-2300はLR6,FR6,CR-V3P,Ni-MHに完全対応でNi-MHも4.00V近くまで使用できています。Ni-MHでも安心、ダーク処理も出来るので1台追加購入し現在も2台現用中です。電池ホルダーは並行して出ていたQV-2800,2400,2900も同一と思うので、同じようにNi-MH放電終了間際まで2300同様使用出来ていると思います。

書込番号:4463501

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/28 20:12(1年以上前)

CASIOのその頃の機種はマイクロドライブを使うと分かりますが、
アルカリ電池や当時のニッケル水素充電池では電池の持ちがお話になりません、
QV-3000とQV-4000を使っていましたが、
CR-V3を使ってようやく長時間安心して使えるといった感じでしたね、

現在のニッケル水素充電池なら、パナソニックでなく悪評の高いサンヨーでも、端子の管理や充電管理をきちんとすればそこそこ動くようになりましたが、

それは時代とともにニッケル水素充電池が容量アップした恩恵であって、
カメラの性能とはちょっと違うでしょう、

それに、それでもCR-V3使用時に比べるとやはり電池の持ちや使い勝手で劣りますし、

2001年前後に電池持ちが悪かった機種を最近の電池で使ってみると物の見事に全ての機種において電池の持ちが良くなって見直します、

それと、なにかといえば出てくる使用可能な最低電圧ですが、
それも目安のひとつであることに異論はありませんが、

電池の内部抵抗の違いで瞬間的な電池消費に電気の供給が追いつくか追いつかないか?
という点についても書き込みに反映するようにしましょうね。

書込番号:4463554

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/28 21:53(1年以上前)

Ni-MH対応電源回路搭載機種の事で電力は関係無いのでは、当時一緒に入手した1600mAhで特別不具合も無いです、物事ロジカルに行きましょう、方向を見失いますよ、DS,DS2の電源周り戻しては如何でしょうか

書込番号:4463866

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/28 22:00(1年以上前)

じゃあ話を戻しましょう、
今現在発売している機種でCR-V3とニッケル水素充電池の両方に対応しいてれば、
ニッケル水素充電地での使用が割りを食うのは仕方が無いですね、

両方の電池の性能に合わせることの出来る回路が「今現在」この世の中に存在しないのですから、
この先存在する可能性を「期待」するしかありません、

それでもサンヨーを使わずパナソニックのニッケル水素充電池を使う、
たったこれだけのことで不満はほとんどなくなりますし。

書込番号:4463893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/09/28 23:28(1年以上前)

>ぼんま さん

>DSで話題をよんだ電池問題、DS2でも基本設計は
>変わってないのでやはりニッスイでは難有りなのかな?

 DSでも大丈夫です。ちゃんと使えてます。パナなら問題ないです。
そんなに気にしなくてもいいですよ。ただ、ニッスイの場合、電池
マークが半分になったら「充電してください」という意味になります
ので少し注意が必要ですが。

 ちなみに以前持っていたニコンのコンパクトカメラには、純正で
サンヨーのOEMのニッスイが使われていましたが、充電して、8枚
ぐらいで使用不能になってました。パナにかえたら、100枚以上は
普通に撮影できるようになったので、サンヨーのニッスイはデジカメ
には向いていないんだと個人的には考えています。(カメラにもよる
でしょうね)

書込番号:4464233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2005/09/30 04:43(1年以上前)

パナソニックのメタハイ2400と2600を使っていますがこれは自己放電が少ないので2〜3週間くらいほったらかしでも普通に使えちゃうんですよ。
低温や連写では使っていないですがどうなんでしょ?
とりあえずパナソニックのこのシリーズを使えば間違いないと思います。
値段も他より高いわけでもないしこれを選ばない理由は見つからないです。

ちなみにメタハイ2400をストロボAF360FGZに入れて放電してやろうと思ってみたらアルカリよりチャージ時間が短くなりました。

書込番号:4467127

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/30 07:02(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん、電流測定では有り難うございました、電圧変化を把握するのに良かったです。今までの手持ちは外部入力用にまわし、Panaの2400,2600は内部用に使っています、今のところ一番良いのでしょうね、連写などではドロップする状態が多いせいか点滅終了後の残容量が1/2前後あります。メタハイを低温(0〜-10℃)で使った事ありませんが、手持品は冬季では1/2〜1/3位なので外部入力を使い工夫しています、メタハイも寒くなったら試してみますよ、使えると良いのですが。

書込番号:4467177

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング