
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年9月21日 21:34 |
![]() |
0 | 19 | 2005年9月16日 13:16 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月14日 16:08 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月15日 23:58 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月13日 22:01 |
![]() |
0 | 19 | 2005年9月12日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様は画像データをどのように保存しておられるのか,教えてください。
SDカードのリーダーを買ってPCに接続したら,以前は,MyPictureの下に日付をNAMEにしたフォルダーが自動的に作られ,吸い上げてくれていたように思うのですが,なにかの拍子にやってくれなくなりました。
この際,適当なソフトがあればデータの保存方法を見直そうと思っています。お使いになって便利なソフト,または方法があればご教示下さい。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
いろいろありますが、保存と管理とちょっとしたレタッチやプリント
など↓
http://www.adobe.co.jp/products/photoshopalbum/main.html
無料版もありますから試してみては?
書込番号:4437187
0点

こんにちは。デジタルになって撮影枚数が増えると管理も大変ですよね。僕は今まで、Ps Elements3.0を使ってたんですが、最近考え直してます。それは、手持ちのPCが貧弱で、データ転送→写真閲覧までえらく時間がかかるからです。そこで某雑誌にも紹介あった、
「フォトのつばさ」というソフトを使って写真整理し、編集作業をPs Elements3.0にまかせてます。
とにかく、製作者の意図する通り、驚きの高速ソフトで快適さが10倍になりましたよ。
体験版があるので、一度使って見てください。問題解決になればいいのですが・・・。体験版は下のURLから。
http://www.cimage.co.jp/
書込番号:4437206
0点

なななっ,なんとすばやいレスポンス。ありがとうございます。特にこのフォトのつばさ,よさそうですね。試してみます。ありがとうございました。
書込番号:4437458
0点

古本屋さんこんばんは。紹介したソフト気に入ってくれるとうれしいです。実を言うと最近このソフトの存在を知って、まだ体験版しか使ってないのです。笑。しかし、僕にとっては渡りに船って感じで、閲覧ソフトに特化しかつ、無駄を省いた玄人仕上げがなかなかいいですね。難しい編集機能は大手メーカーにまかせて、すばやく撮影した写真のチェックに特化したとこに好感がもてます。多分このソフトの製作者はかなりのデジカメ通と思います。
使い方によっては、決して高い買い物ではないと思いますし、なんたって、撮影意欲が掻き立てられるようなお仕事をしてくれます。
是非、使った感想などまた教えてください。では・・
書込番号:4437556
0点

撮影データの保存法:ソフトを利用せず、我流でやっています。
1.パソコンの 「my Documents」 に「写真画像」というファイルを作っておきます。
2.撮影のたび毎に、例えば「9月19日日比谷公園」と言う具合に、撮影月日と撮影場所の複合名称のファイルを作成して、その日の撮影データをその中に入れます。これだけです。
3.1ヶ月経過すると、「2005年9月 総合」というファイルを作り、9月に撮影したデータのファイルは、ここへ入れます。
4・1年経過したら、「2005年 総合」というファイルを作り、1月から12月までのファイルをこの中に移動します。
5.撮影データは、1ヶ月くらいを単位に、700MB以内でCDに焼き付けて、保存します。
6.撮影の2、3ヶ月後、外付けのHDDを用意して、撮影データは原則としてここへ移動します。こうしておけば、日常使うパソコンのメモリーを食わないで済みますし、撮影データの検索も整理も楽になりますよ。外付けHDDは、USBコードで接続しておきます。
7.撮影データのビュアーは、無償で利用出来るソフト、VIXを利用しています。
8.画像の印刷の際は、フォトショップLEを利用しています。
以上のように、特別のソフトを使わなくても、体系的に撮影データを整理・管理できますので、ご参考ください。
書込番号:4440162
0点

追記です。
画像ファイルは、次の通り、階層化している訳です。
「my Documents」→「写真画像」→「月日別ファイル」→「月度別ファイル」→「年度別ファイル」
「写真画像」ファイルからが、自分で作成するファイルになります。
ちょっと書き漏らしてしまいました。
書込番号:4440246
0点

私はメインのHDD(240G)を3つのパーティションに分けて、そのうちの一つと増設した120GのHDDの両方に、同時に保存しています。
[年]→[月]で[月]の中に日付で(今日なら19○○○○・・○の処は撮影地とかイベントの名前)の様にし、古いものはDVDにも保存しています。
書込番号:4440406
0点

>「my Documents」→「写真画像」→「月日別ファイル」→「月度別ファイル」→「年度別ファイル」
「my Documents」 はやめたほうが良いですね。ウィルス感染確率が上がります。カレントドライブ直下にオリジナルフォルダを作ることをお勧めします。ブラウザもIE以外が良いですね。
書込番号:4441502
0点

私も siha32さんや 本当はN党(だった?) さんと大体同じですね。
日付+場所(対象名)などで名前を付け、場所ごとにフォルダ分けしてます。
メインのHDと別のHDに保存しています。
定期的に DVD-R と DVD-RAM にもバックアップしています。
詰口年月日さん、
>「my Documents」 はやめたほうが良いですね。ウィルス感染確率が上がります。
はどういう意味でしょうか?
画像ファイルに感染しますか?
ウィルス対策をしっかりしておけば問題はないと思います。
IEも、変なところへ行かなければ問題ないです。
書込番号:4442259
0点

>古本屋さん
コンデジ歴4年、一眼デジ3週間の私の方法をご紹介します。
フィルム代がかからないので、コンデジ時代から画像を溜めまくっていました。
その頃から使っていたのがAISOFT社の「デジカメde!同時プリント」なる
ソフトです。 どちらかと言えば初心者向きの安価なソフトです。
これは画像の管理が、フィルムのように管理できるので、非常に楽です。
最新版は(Ver9)手ぶれ修正機能まで付いています。(効果は?ですが)
簡単な修正やトリミングもできるので重宝しています。
書込番号:4443022
0点

BAOBAOBAOBAO さん
>画像ファイルに感染しますか
今(この瞬間まで)はそうかもしれませんね。
ただ、未来(この記事を読むときかもしれません)は全く予見できません。ハッカーと呼ばれる人たちはそういうところをついて面白がるのだと思います。
JPEG→実行→ウィルス起動 なんて簡単そうですよね。
>ウィルス対策をしっかりしておけば問題はないと思います。
???ウィルス対策ソフトは全て、事後対応ではないのですか?
>IEも、変なところへ行かなければ問題ないです。
雑誌記事および過去のウェーブ記事を100%信じるより自分で出来る”最低限”の防御位した方が良いという事です。
”変なところ”=”未来においても変なところ”と勝手に解釈して”問題ない”と言い切るのはどうなのでしょうか?ウィルスは悪いほうに解釈して対応したほうが良いと思います。
書込番号:4443562
0点

詰口年月日さん
ウィルス感染のお話、アドバイス、ありがとうございます。
対ウィルスに対しては、恥ずかしながら全く素人で、思いも付きませんでした。
では、どうすればよいか。詰口年月日さんのご助言では理解できないこともありまして、さっそく悩んでいます。ウィルス対策ソフトは入れてあるんですが。
書込番号:4445589
0点

siha32 さん
新種のウィルスは対策ソフトではどうにもなりません。
ウィルスに対する完璧な防御はありませんが(あるのならウィルスなんて存在しない)なるべくユニークな環境にすることが重要なのではないかと思います。僕は2年位前まではあえてWIN98にしていました。理由はハッカーが相手にしないと思ったからです。おかげで去年のお盆に流行したウィルスは無縁でした。ただ便利さに負けて今はXPです。データはDVDにコピーし、その他は適当な時期にHDDまるごとコピーして持っています。すぐに調子の良い時に戻せるようにし対策ソフトは入れていません。会社のマシンは当然ウィルスソフトが入っているのですが、毎日ライブラリの更新があり何だかなぁと思っています。
ブラウザ/メ−ラ−などインターネットとの入出力部分にはOS標準のものはなるべく使用しないほうが良いと思います。
書込番号:4445692
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
いつも楽しく読ませていただいています。<(_ _)>
ここのみんなは不思議と難しいことに詳しいので僕もひとつ
教えていただきたいなーと思い書き込みさせていただきました。
*istDS板と関係ないような気がして気が引けるのですが、
教えていただきたいのはCCD(ローパスフィルタ?)の
構造についてです。
前に違うスレで、フォビオンCCDは「350万画素程度で、倍近い
解像度が得られる」という情報を見たんですが、これで僕の頭は
???状態になったんです。(^^;
ひょっとして普通のCCDは、RGB三色で一つの画素を構成するから、
600万画素は実質200万画素ということなんでしょうか?
今、僕の頭は、見当違いな考え方をしているような感じがするんで
だれかお分かりの方いましたら教えていただけませんか? *istDSの
今の解像度に不満があるという訳ではありませんが(150万画素で満足
する人間ですので)、どうしても気になるんです(メーカーの解像度
表示に対する姿勢とかが)。よろしくおねがいします。
0点

原色フィルターの場合、R:G:B=1:2:1で
600万画素と仮定するとR150万画素+G300万画素+B150万画素=計600万画素
これ本当です、
書込番号:4430460
0点

>ひょっとして普通のCCDは、RGB三色で一つの画素を構成するから、
600万画素は実質200万画素ということなんでしょうか?
そうです。(もし均等なら)
ただし規則正しく並んでいますので
画素ずらし効果により
200万画素<実質白黒解像度<600万画素
となります
絵柄にもよりますが解像度を落とさないために
3原色の総画素で出力するカメラが多いです。
(DSPの処理のしやすさもあります)
書込番号:4430468
0点

>バンツさん、ひろ君ひろ君さん
早速の回答ありがとうございます。(しかし早いですね。
びっくりします(^^) )
>R150万画素+G300万画素+B150万画素=計600万画素
そういうことなんですね。並びは「R G B G R G B G ...」
という感じですか。総画素で600万か、これはびっくり。液晶
モニタもこんな感じなんでしょうか。うーん、なんか表示に
偽りありという感じがする...
>ただし規則正しく並んでいますので画素ずらし効果により
>200万画素<実質白黒解像度<600万画素 となります
というとこは、大ざっぱに言って、300万〜400万画素程度
ということですね。眼からウロコです!
フォビオンを気にする人が多いのもうなずけます。
しかし、そうすると、パソコンで編集かけるんだったら
原理上、RAWデータ保存がもっともよさそうですねえ。
(今は編集することはほとんど無いけど)
いやいや、大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:4430574
0点

配置は
rgrgrgrg
gbgbgbgb
rgrgrgrg
gbgbgbgb
rgrgrgrg
という具合になります、
人間の目がRGBの中のG(緑)に敏感で、
緑が多い方が人間の目に対し解像力が上がるために緑が多くなっているという話です、
この手の話は私も詳しくなく、ぐぐるといろいろ出てくるのでそっちの受け売りです、
書込番号:4430692
0点

こんにちは、ぜにたーるさん。
ちょっと勘違いされていらっしゃるようです。
CCDはこんな感じにセンサーが並んでいます。
RGRGRGRGRGRGRG....
GBGBGBGBGBGBGB....
RGRGRGRGRGRGRG....
そこでJPGで左上の一番最初一ドットを構成するのに使うCCDは左一番上のRGとその下のGBを使って色をだします。
RG
GB
です。ですので、一ドットの一色を出すのに、CCD上では4ドットを使っているのです。ですので、カタログを見ると「総画素数631万画素」とあるようにRAWで3008x2008=604万画素よりCCDの方が画素が多いように作られています。
ですので、604万画素で正解です。
書込番号:4430745
0点

私もそんなに詳しいわけではないのですが・・・(^^;)
http://www.dpreview.com/articles/canoneos5d/
ページの下の方に画素の配列がグラフィカルに示されています。
どれでもいいですから、真ん中あたりの赤い画素1個に目を向けてください。
その赤い画素の四つ角の1つに目をやると、G2個、B1個が接しています。
その場所(赤画素の角1個)に仮想的にフルカラーの画素を1個、生成することが
できるわけです。ですから、赤い画素1つで4つのフルカラー画素が生成できますネ(^^;)
画像の端の方では四つ角全てを使わない画素が出て来ます。また、画素一列一行の精度で
撮像素子をカメラに取り付けるのは現実的ではないでしょうから、組み込み誤差の分だけ余裕
をみて、総画素数が多いのではないかと思ったりしているのですが・・・どうなんでしょうか?(^^;)
書込番号:4430810
0点

自己レスです。
>組み込み誤差の分だけ余裕をみて、総画素数が多いのではないかと思ったりしているのですが・・・
↑この考え方だと、カタログに表記するには適さなくなりますね?(^^;;)
最後の部分はスルーして下さい(^^ゞ)
書込番号:4430822
0点

前から不思議に思っていましたので便乗質問させて下さい。
RGBでどうしてY(黄色)が出力されるか(?)です。
緑の識別範囲が広いからGYの組合せが多い、或いはGからBを間引くことが出来る
というのなら理解できるのですが・・・
書込番号:4430973
0点

>RGBでどうしてY(黄色)が出力されるか(?)です。
演算式は知りませんが(^^;)、(光の)GとRの混色が黄色になります。
書込番号:4430982
0点

板汚して済みません。「GYの組合せが多い」ではなく「BYの・・・」の間違いです。
書込番号:4430986
0点

補足:
黄色の光は、赤と緑の画素に反応しているということです。
書込番号:4431010
0点

板汚しスイマセン(^^;)
訂正
× 黄色の光は、赤と緑の画素に反応しているということです。
○ 黄色の光は、赤と緑の画素で反応しているということです。
書込番号:4431022
0点

レス有難うございます。
> (光の)GとRの混色が黄色になります。
編集ソフトでBを取っ払うと確かに黄色が認識されます。それが不思議なのです。
多分(光の)というところに私の思考回路上の問題があるような気がしますけど。
その「反応」が、何故? なのです。
書込番号:4431023
0点

バンツさん、まさキックさん、こんばんは。
>RGRGRGRGRGRGRG....
>GBGBGBGBGBGBGB....
え? つまり一行目左のRGと二行目左のGBで1画素、
次に一行目と二行目、横に一つづつずれてGRとBGで1画素、
さらに一つずれてRGとGBで1画素、ということですか?
4つで1画素生成というのは盲点でした。(OO;)
これだと600万画素生成出来そう、なんか手品のよう(^^;
くろこげパンダさん、こんばんは。
>仮想的にフルカラーの画素を1個、生成することが
>できるわけです。
イラストみて、イメージが沸いてきました!
>画素一列一行の精度で撮像素子をカメラに取り付ける
>のは現実的ではないでしょうから
たしかに難しそうです。この辺がうまくいかないと色が
なんかずれそうですよね。(--;)
なかなか奥が深いです... 普通にやると200万画素相当になる
のを、RGBフィルタの配列を工夫して、600万画素を生成している
ということなんですね。表示に偽り無しでよかった。(^^)
みなさんありがとうございます。すっきりしました。今後も
よろしくです。<(_ _)>
書込番号:4431064
0点

PASSA さん
>多分(光の)というところに私の思考回路上の問題があるような気がしますけど。
色の三原色(CMY)と光の三原色(RGB)はご存知ですか?
WEBで検索すると、図解入りで説明してくれているサイトがたくさんありますヨ。
光における色の違いは、音の高い低いと同じなんです。ある帯域を持つフィルターでは
その帯域内でいろんな成分の周波数(波長)が通過してしまいますネ。
黄色という波長が緑と赤の中間ぐらいにあって、緑のフィルターで一部通過し、
赤のフィルターで、残りが通過していれば、両方の画素にまたがって色情報が
分割される訳です。それを、演算式を用いて、元の1つに再現すればいいだけです。
ですから、フィルターの色再現範囲(通過帯域幅)が十分でないと、一部の色はきちんと再現
できなくなります。デジカメで純粋な紫色がきちんと再現できない事はよく知られた話ですヨネ(^^;)
「デジカメと紫色 電磁波」で検索してみてください(^^;)
-----------------------------------------------------------------
ぜにたーる さん
画像の画素の生成法は私の最初の説明を読んで見て下さい。そんなに難しいことではないですヨ(^^;)
フルカラーの1画素を作り出すのにGが2個、Bが1個、Rが1個必要です。
赤か青の画素の角(かど)を見つめてもらうと、その条件が整っている事が判ると思います。
ですから、その点(角)に1個フルカラーの画素が作れるという事です。ああいった画素の
配列をベイヤー配列といいます。偽色の発生はこれが原因です。
>>画素一列一行の精度で撮像素子をカメラに取り付ける
>>のは現実的ではないでしょうから
>たしかに難しそうです。この辺がうまくいかないと色がなんかずれそうですよね。(--;)
イエ(^^;;)これは単に撮像素子の位置合わせの問題を「総画素数」に絡めて考えてみただけで、
今回のご質問とは関係のない話でした。紛らわしい事をして申し訳ありませんでしたm(_ _)m(^^ゞ)
書込番号:4431100
0点

くろこげパンダさん、まいどです。
>フルカラーの1画素を作り出すのにGが2個、Bが1個、
>Rが1個必要です。赤か青の画素の角(かど)を見つめて
>もらうと、その条件が整っている事が判ると思います。
RGBのフィルターの塗りつぶした面じゃなく、フィルター
同士が接する点の位置に、1画素が生成されると考えればいい
ということですね。なるほど納得です。
重ね重ね、フォローありがとうございます。ベイヤー配列
と言う言葉も聞いたことはありましたが今回初めて意味が
わかりました (^^;
書込番号:4431245
0点

くろこげパンダさん、夜更けに貴重なお時間を割いて頂き有難うございました。
3原色により全ての色を作り出すという呪縛から逃れられないアナログ人にも解り易い
言葉で説明して下さったので、やっとモヤモヤが晴れました。
今まで聞いてはいたのですが、自分で減色したことがないので(カメラ内部でしてしまう
から見られない)、なかなか納得出来なかったのです。
書込番号:4431453
0点

>>
RGBのフィルターの塗りつぶした面じゃなく、フィルター
同士が接する点の位置に、1画素が生成されると考えればいい
ということですね。なるほど納得です。
<<
すみません。納得がいかないです。
そうであれば、偽色を低減するような処理ができないと思いませんか。
もっと多く、たとえば、8x8画素程度分RGBのセルを一度に扱い、最終的には、1画素情報を特定するという風にすれば、端っこのたとえばRだけに強烈な光が当たったとしても、無視したり、平均化したり、やりようがあると思います。
つまり、CCDは、ローパスフィルタとカラーフィルタとCCD素子から構成されますが、CCDのセンスアンプから読み出したデータを直後の画像処理プロセッサによって前処理が行われ、RAW&JPEGデータとなる。そこまでがワンパッケージ。画像処理プロセッサが計算した結果、たとえば、600万画素を出力している。
書込番号:4431706
0点

ジャムのパパ さん
仰ってるご説明で、何を問題提起したいのかよく判らないのですが・・・(^^;)
このスレでのお話は、「画像の画素数」 と 「撮像素子の画素数」 において、RGB各色の
画像画素数が撮像素子画素数に一致していない事の説明です。ベイヤー配列の原理を
理解してもらうに当たって、画素面で考えていたのでは、話を単純化する事が難しくなります。
赤(青)1画素(←撮像素子)で、4つの画素(←画像)情報を担っている事が説明できれば、
それで話が完結するハズです。角で説明した方が、原理を理解しやすいハズです。
正方形1個に4つの角があることを絡めて説明する事で、撮像素子の画素数と画像の画素数の
くい違いを、飲み込みやすくしているわけです。
ベイヤー配列からの画素生成の原理だけを知ってもらえれば、このスレの疑問は解決できる
わけですから、これ以上の問題提起は必要ないと思います(^^;;)
書込番号:4431753
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは m(_ _)m
直接このカメラと関係ないんですが・・・
表題の通りなんですが・・・今まで三脚を所有してきましたが*istDSの購入を
機に一脚の購入を検討しています あちらの板に行って見たのですが書き込みが
少なくて困りました
ずうずうしい質問で恐縮なんですが、よろしければ*istユーザーの皆様方で
一脚をお使いの方、いらっしゃいましたら製品とその使用感なぞ参考までに
お教えいただけると幸いです
因みに・・・候補として
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopods/tup30/tup30.html
これにクイックシュー付き自由雲台をつけてみようと思ってます
用途は色々ですが幼稚園の運動会で使いたいです
チョイスしたレンズはタムロンの28-300(A061P)です
0点

LibecのMP-66VDというタイプを使用しています
値段は安かったのですが質感や持ちやすさ、あとクィックシューも付属でついてくるので
お店の人に勧められて購入しました
使うのは野鳥撮影の際と野球の撮影、SIGMA170-500o使用の際にお供にしています
http://www.libec.co.jp/jp/monopod/main.html
でも宇宙汰さんのリンクされているvelbonのほうが物としては良さそうですね
足の角度もある程度自由も利きそうですし・・・
あと自由雲台のほうが明らかに一脚の場合操作性が高いと思います
自分も雲台の部分を変えようと思っているのですがまだ実行していません
書込番号:4428496
0点

宇宙汰 さん
こんばんわ
私のアルバムの「バラ」撮影では一脚を使用しました。この時カメラマンは多数おりましたが、ほとんど三脚使用の方々ばかりでした。
レンズは同じくタムロンの28-300、一脚は「HAKUBA UNIPOD 4SECTION JR]です。かなり昔(12年位前)にホームビデオカメラ用に購入したものです。基本的な固定の仕方は自分の両足も含めて三脚となるようにして使用しますが、自由に工夫出来ますのでよろしいかと存じます。
ちょっと長めの折りたたみ傘を持って歩く感じです。
書込番号:4428522
0点

宇宙汰 さん
こんばんは
私はベルボンの一脚を使っています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopods/rup40/rup40.html
自由雲台付きもあるのですが、ないほうが安定しているのでこちらを使っています。
三脚はベルボンのカルマーニュG5300というカーボンを使っていますが、
一脚は軽いのでそこまで必要ないかなと思っています。
携帯にはたたんだときに短いもののほうがいいと思います。
もともと、FA☆80−200という1.6キロもあるレンズが手持ちでつらいので使い始めました。
先日、NFL東京で東京ドームに300mmをもって行きましたが、2階席から手持ちで苦労しました。
一脚をもって行けば良かったと後悔したところです。
書込番号:4428534
0点

うぉ〜、蛍光灯が切れたのでドンキホーテに行ってる間にレスが・・・
皆様ありがとうございます
DSボーイさん
いつも作品と書き込みを参考にさせていただいております
ワタシはキットで購入しましたが標準レンズを早くも嫁がせて
16-45のDAレンズを購入したいと考えてます
(多数お持ちのようでうらやましい限りです)
ワタシは写真は素人同然ですので皆様のようにお見せできる物が
撮影できるようになりたいものです
ワタシなりに調べたのですが、達人たちは一脚は太目の物をご使用だとか・・・
貼り付けたリンク先の物は非常に細くて(まぁしっかりはしてるんですが)
その辺りがどうなのかな?って思う次第です
書き込みありがとうございます 参考にさせていただきます
TORAKUMAさん
Hawaiiの作品の際は眼の保養させていただきました
子供の運動会は毎年夜中から並んで場所取りしてる方がいて、のこのこ
時間に行くと立っている場所を見つけるのも難しいくらい込み合い狭い場所で
行われております
三脚はベルボンのsherpa250Bって安物を使い続けてますが、正直良いポイントでは
立ててられません 一脚のほうがやはり機動性がありそうなんで・・・
作品も一脚の使い方も参考にさせていただきます
ありがとうございます
パラダイスの怪人さん
作品のフレーミング等含めいつも参考にさせていただいております
ワタシはこの先三脚よりも一脚で行きたいと考えておりますので少しでも
グレードの高い物と考えておりますが・・・欲しい物が有りすぎて先立つ物が・・・
自由雲台は良し悪しですね 安定性を確保するか利便性を重視するかによって
意見が分かれる所でしょうか・・・
>携帯にはたたんだときに短いもののほうがいいと思います。
おっしゃるとおりですね 折りたたみ傘を持って歩く習慣がないもので
こうした書き込みはありがたく参考にさせていただきます
1.6KGものスターレンズとDSを組み合わせてもご紹介の一脚でOKですか
いや、ありがとうございます
意外と一脚の事についての「具体的使用感」が少なかった物でお伺いしたわけですが
重複しますが皆様参考になる書き込み感謝です ありがとうございます
この先何かとお世話になるかと存じます 宜しくお願いします
書込番号:4428704
0点

そういえば・・・半年ほど前のこと・・・
トキナーの80-200mmF2.8というちょいと大きくて重たい
レンズを入手した時、まあ使うこともあるかな?と思って
購入した一脚があるんですが、この半年一度も使っていません・・・
5000円くらいしたかなぁ?
ちょいとムダな買い物してしまったとです・・・
書込番号:4429251
0点

ベルボンのULTRA STICK 50LXを使っています。
軽い(295c)、短い(370o)、で持ち歩くのにはラクチンです。
昔買ったジッツォの頑丈なのも持っていますが、全く使っていません。(そんなのを持ち出す余裕があるときは三脚にします)
書込番号:4429816
0点

n@kkyさん
本当はN党(だった?)さん
レスいただきありがとうございます
丈夫過ぎても目方が多くなるにつれ、一脚よりは三脚と言感じになりますね
たたんだ時に短く、且つ軽量なのがポイントでしょうか・・・
実は今日は新宿方面を少々物色しましたが、思わずDA16-45を購入してしまい
当初の予定だった一脚は少々先に延びてしまいました (^^;
自由雲台はしっかりした物をみると、たっ、高い・・・(汗
あまり華奢なのはやはりカメラ+レンズの重量や素人の取り回しを意識
しながらもう暫く悩もうと思います
#しかし、さすがに達人の方々絵作りを知ってますねぇ〜
無作為にシャッターを切っても「見せる」構図は出来るはずもありません
お二方、感謝!
書込番号:4430060
0点

時間がだいぶ経ってしまいましたが、マナーですのでご報告いたします
結論から言うと一脚買っちゃいました・・・(^^;しかもかなりの予算オーバーで(大汗
んでチョイスしたのはこれと↓
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopods/neopod6/neopod6.html
これ↓
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd61q/qhd61q.html
まぁ、モノがモノだけに悪いわけは無いですけど・・・
本格的デビューは明日からですかねぇ・・・
自分的に恥ずかしくない絵が撮れた暁には必ずや何処かへアップして
アドバイスいただいた方々へ恩返ししたいと思います
DSとのバランス感はレンズにもよりますが、ワタクシ所有のDA16-45/F4、
FA-50F1.4、タムロン28-300(A-061)ではちょうどよい感じです
今まで手持ちで撮影してきましたが、このDSを所有してからはブレが
非常にシビアに感じるようになりました
それだけいい加減に撮影してきた事に反省し、このちょこっと気難しい
カメラをもう少し使いこなせるようがんばりたいと思います
#20Dや5Dにも非常に魅力を感じてしまう・・・
書込番号:4502934
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
初めて一眼レフを所有しようとしているドシロウトです。
KissDNのWズームキット板にて教えを請い、決めそうになったのですが、優柔不断な性格で結局こちらに流れてきちゃいました(・-・*)
本日、店頭でKissDN,*istDS,D50を手にとってみたところ、自然と置いた右手人差し指にシャッターボタンがちょうど位置されていたのがDSでしたし、レンズキットも私的にはDSのものが使いやすく感じました。
メーカーのこだわりは一切なく、画素数やコストパフォーマンス(キャッシュバックも含めて)でみるとCanonなのですが、あまり売れすぎている機種を持つのも尺にさわる(天邪鬼です、ハイ)し、DSのデザインが気に入ってたりします。
しかし、もうすぐDS2が発売されるとのこと。
DS2のISO感度のオートなんちゃらって機能はよくわかっていませんが、
予算の都合もあり、DSとDS2の差は私にはあまり感じられそうにありません。
比較的低予算で、*istDs,DS2,KissDN,D50のどれかを購入するとすれば、皆さんならやはりDSレンズキットでしょうか?
今のところ価格.comにはDS2のレンズキットの値段が出ておりませんし、とりあえず発売待ちなのかなぁと思うのですが、
使うとすれば早ければ今月23日の野球観戦から使いたいと考えています。
レンズについては、標準の28-55の他に、55-200ぐらいのか、室内での子供撮影用に1本と考えております。
ランニングコストも馬鹿に出来ない問題でKissDNなら充電池付きですがDSですと別途電池代が…。。。
ここ数週間、このクラスのカタログ及び記事をかたっぱしから読み漁り、
同時進行で一眼についての勉強もしてきたのですが、
メーカー、機種、メディアやバッテリ等のランニングコスト等々…あまりに比較しすぎて何がなにやら逆に訳がわからなくなってしまいました(笑)
どなたか、購入の沼にはまった私を救済してください!
0点

私は以前からペンタの一眼を使っていたと言うこともありDSを購入しましたが、今よく考えてみてもDSを買って良かったと思っています。店頭で見比べても持ったときのホールド感や見た目,シャッター音等いいところばかりです。
電池のコストですが自分は単三型のニッケル水素充電池を主に使用していますが、これなら繰り返し使えてコスト高という感じはまったくありません。
購入して4ヶ月になりますが良いところばかりです。
書込番号:4421048
0点

K.Takamichiさん、おはようございます。
*istDsを使ってます。
フラッシュはほとんど使いませんが、CR-V3リチウム電池2本で1000枚くらいは撮れます。
確かに撮影枚数が多い人にはちょっと痛いかも?
>使うとすれば早ければ今月23日の野球観戦から使いたいと考えています。
ナイターだと高価な大口径+三脚が必須になります。現実は厳しいですよ。
屋外でなら純正等の55-200mmクラスのレンズでもいけるかな?
もう少し長いレンズ(〜300mm)の方が後々便利化と?
自分はSIGMAの55-200mm持ってますが、運動会用にSIGMAの70-300mmを追加しました。
>室内での子供撮影用に1本と考えております。
レンズキット+手頃な単焦点にするかSIGMAの18-50mm/F2.8にするかですね...。
利便性から自分は前者から後者に移行することをほぼ決めました。
お値段的にも五分ですからご検討を。
肝心のボディは...絵作りや操作感のお好みで...としかいえないんですよね(笑)。
PENTAXなら”あざやか”と”ナチュラル”の2通りから選べて良いですよ。
かれこれ10ヶ月ほど使っていますが、使い心地はとても良いです。
高感度ノイズの少なさはKissDNに一歩劣りますが、それ以外は特に差はないかと?
書込番号:4421077
0点

K.Takamichiさん、こんにちわ
以前DSとSIGMAの170-500oというレンズで自分もプロ野球の撮影をしてきましたけれども
ポジショニングによっては結構500oでもつらいところでしょうね
内野席であったら結構良いとは思いますが・・・
個人的には最初は値段も安価なSIGMAの70-300oかPENTAXのFAJ75-300oあたりを
最初にお使いになることをお勧めします
室内用には明るい単焦点レンズがあると便利ですから、これはFA35oF2ALあたりが良いでしょうね
ちなみにSIGMAの170-500oの作例をリンクさせましたので、
もしよろしければ参考になさってください
ちなみに野球などを撮るというのであればDSよりもDS2のほうがコンティニアスAFが
動体モード以外でも選択できるみたいですからね
DS2が出てから実際に手に持って決めちゃっても良いのではないでしょうか
ちなみにバッテリーは充電式の単三のニッケル水素と
充電式のRCR-V3、両方を使うことができます
どちらかをセットで購入されることをお勧めします
どの機材を使うかというのもありますがカメラを持っていくとそれなりに荷物になるので
できれば通路よりの席を取ったほうが他の人の迷惑にもなりにくいと思います
あとできればナイターよりもデーゲームのほうが撮影はしやすいですね
野球もなんだか人気が今一つでもう少し頑張ってほしいですねぇ
書込番号:4422398
0点

K.Takamichi さん
こんばんは
DS2レンズキットの価格は一例ですが、109,800円
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_42633233_42633286/42628275.html
ちなみにDSレンズキットはこちら
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/setcoupondetail/setoid_38054915/index.html
レンズは安いものではシグマのWズームセットと言うのもあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289413_36289722/15902169.html
ご近所で手に出来るのでしたら、DS2発売も間もなくですから発売されて触ってからでもいいかと思いますが、DSもカメラの基本的性能に差はありませんので、
DSレンズキットでも十分かと思います。
KissDNから流れてこられたようですが、
キヤノンはぱっと見明るくて白とび、色の飽和はあまり気にしないで、写真にしますのでコンデジとの差は少ないですが、
DSは白い被写体や曇り空の多い画面あるいは原色の被写体では、
白とびや色の飽和を避けて、露出がアンダーになったりしますので、
露出補正やレタッチが必要な場合がありますので承知されておいたほうがいいかと思います。
DSは趣味の道具としては使い込む楽しさがあると言えますね。
書込番号:4422492
0点

皆様、こんばんわ。早速のご返答ありがとうございます。
23日はデーゲームで内野席通路側(2ヶ月前のチケット購入時点からデジイチ購入予定でしたw)なのですが、やはり厳しそうですね(^^;
DSボーイさんの作例もとても参考になりました、ありがとうございます。
野球観戦はやはり、撮るより応援に集中するに限りますね(^▽^笑)
>Y氏in信州さん レンズキット+手頃な単焦点にするかSIGMAの18-50mm/F2.8にするかですね...。
やっぱりレンズキットのは室内撮りでは暗いんですかね?
一度に出せる予算としてはギリギリラインですが、値段的に変わらないのであれば、
SIGMAの18-50mm/F2.8も選択肢に挙がりますね!
バッテリに関しては、CR-V3は充電式は無理と聞いたのですが、
ニッケル水素なら今のコンデジ用のがあるのでそちらを使います〜。
早く、皆様のように素晴らしい作品をお見せできるようになりたいです。
ただ、恐怖の”底なしレンズ沼”にはまるのは出来るだけ遅らせたいものですねw
パラダイスの怪人さんも仰るとおり、デジ一眼を新しい趣味にしたいので、購入はDSシリーズに絞ります。
露出補正とかレタッチとか、全くわかりませんけど。。。
とりあえずDSの価格動向にも気を配りつつDS2の発売を待つとします!
書込番号:4423013
0点

K.Takamichiさん、おはようございます。
>レンズキット+手頃な単焦点にするかSIGMAの18-50mm/F2.8にするかですね...。
>利便性から自分は前者から後者に移行することをほぼ決めました。
ちょっと表現が適当でないので訂正しますね。
自分は昨年12月に*istDsを購入した際、SIGMAのWズームと
FA28mm/F2.8(中古)を併せて購入しました。
キットレンズもSIGMA・Wズームの18-50mmもレンズの明るさは同じです。
Wズームの55-200mmでは運動会には少し焦点距離が短いかなと思い、
先日APO70-300mm/F4-5.6DG MACROを購入しました。
また、室内撮りにFA28mm/F2.8を使っていましたが、画角的に融通が効かないので
11月のTDLまでにSIGMAの18-50mm/F2.8EX DCに買い換えようとしているわけです。
SIGMAのWズームやFA28mm/F2.8に何ら不満があるわけではありません。
いずれもとてもよい描画をしてくれるのですが、やはり利便性が勝つのでしょうか?
書込番号:4423727
0点

Y氏in信州さんこんばんわです。
レンズ選びって難しいですね…昨日もY氏in信州さんのアドバイス眺めながら予算に見合ったものを探していましたがいつの間にか寝てましたw
初心者なのでレンズのことに関して全くわからないのですが、
F2.8は、18mmから50mmまで全て一律2.8ってことですよね?
室内撮りするのにはF2.8でも充分明るいですか??
ついにDS2が明日発売ですね。店頭に並ぶのが待ち遠しいです。
書込番号:4428126
0点

Canon、Nikon、PENTAXとメーカにより吐き出す画もそれぞれ個性的です。ここは好みの問題になりますね。個人*istDSを所有し、仕事でD50やKissDNを使っていますが、グリップに関しても好みでしょうか。個人の手の大きさなんかも影響してきますし。
ちなみに室内撮りでノンストロボだとF2.8でも厳しい場合もあるかと。
書込番号:4428489
0点

K.Takamichiさん、おはようございます。
SIGMAの18-50mm/F2.8EX DCは18mm域〜50mm域まで全て絞り開放値はF2.8です。
FZ20あたりと一緒です。イメージサークルはAPS-C専用(APS-Hもok?)ですので念のため。
室内撮りにFA28mm/F2.8を使ってます。6畳の和室で普通の蛍光灯下で
シャッタースピードは1/30〜1/60位です。
手ぶれはしませんが被写体ぶれは...?子供に動かないで!とお願いします(笑)。
ただ、画角が135フォーマット換算で42mm相当と焦点距離が長くなり狭い部屋の中では
使いにくい場面も多々あることから、より画角に融通の効く
前者のレンズにしようと考えているわけです。
もっと明るいレンズの方がよいのは事実なので、大きさ、重さが気にならなければ
SIGMAの24mm/F1.8あたりもあります。これなら屋内でもかなり使いやすいでしょうね。
中古でうまく見つかれば2万円を切ると思いますよ。
書込番号:4428910
0点

こんばんわ、いつも愚問にお答え頂いてありがとうございます。
>puerh teaさん
仰るとおりで、外観もさることながら、僕の手にしっくり来るのはDSでした。
運命を感じた気がします(笑)
>ただ、画角が135フォーマット換算で42mm相当と焦点距離が長くなり狭い部屋の中では
勉強してきます…焦点距離とかいまいちわかりません(汗)
シグマの30mmF1.4とか、またはFA35mmF2ALとか…?
DS2今日発売されましたね!と言っても店頭に並ぶのは…地方なのでまだ先です((( T_T)
DS2見てみますが、今のところDSレンズキットかなって感じです。
で、一眼に慣れてから、単焦点に手を伸ばしていきそうな気配です。
書込番号:4430809
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは。
度々、質問させていただいている雨もそれなり。です。
今日もまた質問で恐縮です。
昨日(11日)東京に降った雨は凄かったですね。
ワタシは丁度、恵比寿駅の構内にいたのですが
一時間近く足止めをくってしまいました。
その際持っていたDSで・・
まあ、ある意味これもシャッターチャンスかなと・・
何枚か撮ったりしてたんです。
で、すぐ後にあまりにも激しすぎる雨によりレンズに細かい水滴が
ついている事に気づいたんです。
駅構内の奥の方にいたので大丈夫かと思っていたんですが
地面に落ちた雨が舞って霧のように構内の奥の方まで来てたみたいなんですね。
数滴という程度だったんですが。
それで、その後どうケアしてよいのか分からず
そのままキャップだけして帰ってきたのですが
この場合、布かなにかで拭いた方が良いのでしょうか?
ちょっとググってみたのですが、レンズ用の布がある様ですが・・
なんか、レンズに触るのって怖いですね。
よくそんな雨のなかで、とお思いでしょうが好奇心といいますか・・
反省してます。
0点

今気づいたのですが
ワタシのニックネーム
雨もそれなり。ですね。
それなりどころじゃ無いですね。
ハハハ。
書込番号:4420742
0点

専用のクリーニングペーパーや布で拭いて…防湿庫に入れておくのがよろしいかと…
>なんか、レンズに触るのって怖いですね。
そんなに神経質になる必要もないと思いますよ。
私…たまにレンズ触ってるコトもありますし…(汗
書込番号:4420746
0点

こんばんは
確かに雨の日は雨の日の写真というのがありますね。
レンズについた水滴はハンカチなどで拭くと言うより軽く当てるように吸い取っておいた方がいいでしょうね。湿気を溜め込まないということもありますし。
帰宅後ケアーしたらよいでしょう。
書込番号:4420750
0点

訂正です。
×: 帰宅後ケアーしたらよいでしょう
○: 帰宅後再ケアーしたらよいでしょう
書込番号:4420779
0点

雨もそれなり。 さん
こんばんは
HNどおり雨も楽しまれているようで、何よりです。
私は小心者なので、フィルターを使っていますが、
湿度の多い時はフィルターにしみが残ったりしますね。
レンズクリーナーはコーティングを傷つけるものもあって、
シリコンゴム系の物は売っているヨドバシなどでもやめたほうがいいといいますね。
首都圏にお住まいのようですから、機会を見てフォーラムの持ち込んで
点検とクリーニングをしてもらえばいいかと思います。
CCDの清掃と同じで315円ですから一緒にやってもらえばいいかと思います。
フォーラムはレンズはできるだけ触らずに持ち込んでくれといってます。
余談ですが、私はフォーラムでレンズとカメラの点検と清掃をしてもらって
その間に中古屋さんなどの新宿巡回コースを回っています。
楽しいですよ。
書込番号:4420850
0点

フィルターを装着しておけば本体のレンズに水滴が付くのを防げるのでは・・・
私の場合にはクリーニングクロス(紙製の)を使用して拭いています。というか吸い取る感じです。後は防湿庫に入れて保管しています。
書込番号:4421056
0点

そう言えば・・・一ヶ月くらい前に、右手に*istDS
左手に紙コップに入ったビールを持ちながら夏祭りを撮影していたとき・・・
右手の*istDSを落としそうになり、慌てて左手で支えに行って・・・
背面にちょいとビールがかかってしまいました。
その後・・・そのことは全然忘れていたんですが、SDカードの
ロックが渋くなってしまいました。
多分、中でビールが固まりかかってネバっているんだろうと思います。
他に何も支障はないので、当面は大丈夫かナ?
ちょいと余談ではありました。
書込番号:4422096
0点

こんばんは。
私も、こないだ胸まで水に浸かって、川に飛び込む子供達を撮影してきました。
カメラ本体はビニール袋で保護したりもしましたが、やはりレンズに水滴が・・。
後でタオルで拭きましたが・・
保護フィルターはつけておいた方が無難だと思います。
書込番号:4422265
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
みなさんの意見では総じて保護フィルタということですね。
私も小心者ですので早速さがしてみます。
パラダイスの怪人さんこんにちは。
パラダイスの怪人さんの過去の書き込みを参考に
昨日は新宿も回ってきました。
新宿は楽しいですね。
ところでワタシのレンズはシグマなんですが
この場合、持ち込むとしたらシグマさんですよね?
どうなんだろう?
n@kkyさん、pochidayoさんこんにちは
おふた方のブログいつも拝見しています。
あれだけ画像がとれたら楽しいだろうなあ、と
いつも感心しています。
書込番号:4422539
0点

訂正です。
あれだけ画像がとれたら楽しいだろうなあ
→あれだけの画像がとれたら楽しいだろうなあ
失礼しました。
書込番号:4423163
0点

お奨め保護フィルター
マルミ・撥水コートフィルター
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/hassui/hassui.htm
使ってみて確かにケンコー、ハクバの物より汚れ・埃など付きにくく落としやすいです。
雨とカメラの話を聞く度に
EOS-1Vと防塵・防滴レンズにどしゃ降りの雨の中に放置したり、
ホースで水をかけテストしたCanonの話を思い出します。
開発者は台風の中の撮影なども想定したそうです(EOS-1D系も同等の防塵・防滴性能かと)。
中身だけじゃないのねCanonさん。
書込番号:4425016
0点

防塵、防滴といえば
わがペンタックスにもLXという名機がありましたね。
本体とカバーの間は職人が注射器で1台1台コーキングを施したとか。
それも生産中止の一つの要因という話も。
防塵、防滴はともかく、プロ使用に耐える一眼というコンセプトを引き継いだデジ一眼は出ないのでしょうか。
書込番号:4425215
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。
半年間、この掲示板を見続けて買う決心がつきました。
ただし、素人なもので、撮りたいものは決まっているのですが、
レンズをどう買えば良いのか悩んでます。
アドバイスお願いします。
まず、被写体のメインは、ペットの小型犬です。
それと風景を少々。
コンデジでペットの小型犬を撮っていたのですが、
写真を見ると小さく写っているだけでした。
これでは寂しいので、ズームを使うのですが、
イマイチ物足りない。
なので近寄っていくと、すごく嫌がられる。
えーい、だったら良いカメラを買って、撮ってやろうじゃないかと。
素人の安易な発想ですが、
ピッタリ合うようなレンズは、あるのでしょうか。
腕が悪いという事は十分に認識しているのですが、
それをカバーできればと。
風景は、車で移動したときに、気に入ったのを撮れれば良いかなと。
レンズキットではなくて、本体+レンズで買おうと思ってます。
レンズへの予算は、3万円以内に抑えたいのですが、
良い感じのものはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>まず、被写体のメインは、ペットの小型犬です。
>(コンデジで)ズームを使うのですが、イマイチ物足りない。
>えーい、だったら良いカメラを買って、撮ってやろうじゃないかと。
3万円程予算オーバーでしょうが、
SDメディアが使えるニコンD50ボディ(ブラック)+AF-S VR ED24-120mm F3.5-5.6Gが
良さそうかと。ボディのみでも1万円キャッシュバックキャンペーン中ですし。
書込番号:4418332
0点

*istDSを買われる予定なら、28/2.8と50/1.7の中古を2本で3万円というのはどうでしょう?
書込番号:4418366
0点

シグマの18-125mmでしょうか。
税込だと、わずかに3万円を越えます。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505010811
コンパクトデジカメだと、リコーから
凄く良いカメラが来月出ますよ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r3/
書込番号:4418377
0点

こんなに早く返信が来るとは思ってませんでした。
ありがとうございます。
DIGIC信者になりそう^^; さん、
すみません。書き方が悪かったです。
本体は、DSで決めました。
SDカードや単3電池が使えるのが決め手になりました。
あとは、何となくでしょうか。
予算配分は、
本体に7万、レンズに3万、SDカードに1.5万
という感じです。
右も左も分らないので、
まず触ってみて、幅を広げていければと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:4418390
0点

>シグマの18-125mmでしょうか。
予算内なら楽天GEさんオススメのこのレンズもありましたね。すっかり忘れてました。(汗
書込番号:4418398
0点

>SDカードや単3電池が使えるのが決め手になりました。
なるほど、D50じゃ、単三電池は使えないですね。
であれば、レンズ予算3万円なら、先に楽天GEさんオススメのシグマ18-125mmDCかな。
レンズ交換が面倒でないなら、純正50mm F1.4(2万円台)にシグマのコンパクトハイパーズーム
(サイズは18-125mmDCとほぼ同じ)28-200mm(在庫処分で1.1万円)とかも悪くはないかも?
書込番号:4418416
0点

私は先週より犬を飼い始めてます。生後2ヶ月なので、コンデジからステップアップさんの小型犬という条件はちかいのかなぁと思います。
ブログに数枚犬写真をアップしていますので、参考になるかどうか分かりませんが、見ていただければと思います。
DA40とタムロン28-300を使って撮りました。レンズラインナップは多くないので、手持ちのこれらで撮っています。
犬って難しいですね。犬に限らず動く動物は難しいと思いますが。
で、今週沢山撮って思ったのは以下の感じです。
(具体的レンズ名などはすでに、詳しい方が書き込んでくれそうなのと、私はそれほど詳しくないので、書けませんが)
・300mmもの望遠は不要。せいぜい150mmぐらいで十分と思います。
・室内はやはり光がすくないので、明るいレンズで50mmぐらが適切かと。
こんな感じです。
書込番号:4418432
0点

コンデジからステップアップ さん
こんにちは
ボディにレンズの組み合わせなら、DA16−45 が良いでしょう。
風景にも十分な画角があります。
画質はシャープで良く出来ています。
予算は少しオーバーですが、4万円ちょっとでしょうか。
使って行けば御自分の求めるものがおいおいわかってきますので、
単焦点や望遠、マクロなどそれから考えればいいかと思います。
一つだけ、皆さんに愛されているDA40mmパンケーキはは藤壺フードで、
動物にレンズの与える圧迫感が少ないと聞いた事がありますので、
候補の一つにされてもいいかと思います。
書込番号:4418502
0点

>(コンデジで)ズームを使うのですが、イマイチ物足りない。
これはまかなえるでしょうか。。。
書込番号:4418523
0点

>レンズキットではなくて、本体+レンズで買おうと思ってます。
これには何か深い意味があるのでしょうか?
本体と1万円程度しか違わないので、私はレンズキットを購入をお薦めしますが。
書込番号:4418585
0点

コンデジからステップアップさん こんにちは
似たような経緯でDSを購入しました。
DSボディ、シグマ18-125mm、1G SDカードでしめて¥112,000でした。
シグマの18-125mm はなかなか使えるズームです。
とりあえず、こんなところから始めたらどうでしょうか。
いずれ別のレンズがきっと欲しくなりますから。(笑)
書込番号:4418896
0点

こんばんは。
いきなり脱線しますが、本体+シグマ18〜50F2.8が良いと思います。
私は18〜55のセットで購入しましたが、明るいレンズが欲しくて買い替えを目論んでいす。昨日注文しました。♪
新品では予算オーバーでしょうから、中古の綺麗なモノを探してみてはいかがでしょう。
室内での子ども撮りなどがメインなんです。
書込番号:4419469
0点

コンデジからステップアップさんこんばんは。
犬ですか〜、私は犬は飼っていないのですが、好きで近所の犬を良く撮らせてもらってます。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?cat=4
人慣れしている犬ですので、私は寄れるレンズが重宝しているのですが・・
ポートレートっぽい感じの写真を狙ってるのでしょうか?
だとしたらFA50mm/F1.4なのですが・・・もうちょっと長いのが欲しいのですよね・・。
すると、楽天GEさんオススメのシグマ18-125mmDCは良いかと思います。
書込番号:4419637
0点

ちょっと冷たい言い方になるかもしれませんが・・・
「デジタル一眼レフカメラを使う」=「良い写真が撮れる」
と単純に考えていると痛い目に会うかもしれません。
「高いカメラ」=「良いカメラ」とも単純には言えませんし・・・
愛犬を撮るということですが、「近寄ると嫌がられる」ということで
遠くから気づかれないように大きく撮りたいというニーズなのかと
思います。それであれば、なるべく望遠のレンズで遠くから狙うと
いうことになるのかな?となれば、なるべく大きい望遠で手ぶれしない
ように三脚に据えてこっそり撮る?
一般的なコンデジの3倍ズームであれば35-105mmといった所だと思います
ので、それよりももっと大きい望遠レンズが必要になるかと思います。
1.5倍換算される*istDS等のAPS-Cサイズのイメージセンサーを積んだ
デジタル一眼では70mm程度(換算105mm)のレンズで同じぐらいとなります
ので、それより大きいもの。
DA50-200、FAJ75-300、FA135、FA☆200、社外タムロン、シグマ等の
28-300や70-300、28-200といった望遠レンズが必要かな?
さらに深読みしていくと、遠くを走っている愛犬の姿を撮りたいとなると
被写体ぶれを考えてある程度のシャッタースピードが必要だ!となると
とにかく明るいレンズが必要とか、ボディの高ISO時のノイズ性能が高く
ないと駄目だとか。
走ってる姿を躍動感豊かにとなると、今度はある程度遅めのシャッタースピードで
流し撮りがやりたいといったテクニック勝負になったり・・・
自分の腕前以上の写真というのを撮るには、そうとうの設備投資が必要に
なると思います。
EOS20D+EF24-105ISor70-200ISとか
D2Hs+24-120VRor70-200VRとか
(連射が出来て、手ぶれ補正で流し撮り補正できるレンズetc)
良い写真が撮りたいというニーズを、機材で答えようとすると、一眼レフは
レンズによりけりで写りが変わるという面があるので・・・3万という予算
は、実はかなり厳しいかもしれないと言えるかもしれません。
今後3万を超えて設備投資するつもりなら、デジタル一眼が拡張性等を考えて
お勧めですが、これ以上予算をかけたくないと考えているのであれば
一体型のコニミノA200、パナソニックFZ30、フジS9000といったカメラを
考えるのも一つの手だと思います。
書込番号:4419757
0点

何メーターくらい離れて撮るか、ですかね。
でもまー、スタート用の便利レンズとしても18-125mmや18-200mmとかは
いいと思いますよ。4万近いですけど。
メインが風景よか、犬ならやっぱスタート用便利レンズの28-200や28-300mm
2万以下でなんとかなります。中古ですが(多分18-のレンズの中古はそう
市場に無い)とりあえず高倍率ズームは広場で遊んでる犬取るのに便利
で、そのあと欲しい画角の単焦点買う、と。
コニミノA200、パナソニックFZ30、フジS9000もいいですねー、荷物すくなく動画
撮れるってのも犬写真には捨てがたい魅力です。欲しい(゚-゚)
書込番号:4419827
0点

コンデジからステップアップさん、初めまして。
ところで、今までお使いのコンデジは何という機種でしょう?
それと、犬はどのくらい(何メートルくらい)までなら近づいても嫌がりませんか?
その辺りがわかると、もう少しレンズの候補が絞れると思うのですが…
ちなみに、コンデジからデジタル一眼へのステップアップ自体は良い選択だと思います。
ペットや子供のようなじっとしていてくれない被写体を望遠で撮りたいとなると
被写体ブレと手ブレの両方が心配になりますが、感度を上げてシャッタースピードを
早くすればどちらのブレも軽減できますから。
そういった時に、デジタル一眼の方が高感度撮影では良い結果になる事が多いです。
書込番号:4420552
0点

>コンデジからステップアップさん
>予算配分は、
>本体に7万、レンズに3万、SDカードに1.5万
>という感じです。
SDカードは2Gですか?
1Gなら、国産メーカーにこだわらなければ、結構評判の良い物でも
(PQI,KINGMAX,A-open,最近のSunDisk等々…)
9千円程度で買えますので、その分レンズに回した方が後々のためにもお得かと。
書込番号:4421124
0点

お〜い スレ主さ〜ん
見てますかぁ?
皆さんいろいろご意見をくださっています。
そろそろお返事があっても良いのでは。
書込番号:4422268
0点

はっきり言って、どんなレンズでもOKです。
暗いレンズなら、明るいところで撮ればいいです。
望遠なら、膝をつき、脇を閉めて、離れて撮ればいいです。
広角なら、目の前に寝転んで撮ればいいです。
止まったところが撮りたければ、シャッタ優先で1/250以上。足なんかがぶれて動きが出た方がよければ1/125程度で。
犬の表情は、シャッターチャンスとは全く同期しません。これは、っとシャッターを押しても、違った表情しかとれませぬ。
したがって、バシャバシャ撮るしかないのです。写っていれば儲け物です。
ドッグショーで、競り勝った犬は、記念に、ジャッジと一緒に写真を撮ってもらいますが、ステイのポーズをとらせ、そこで、カメラマンは、おもちゃを鼻先から少し上に、投げます。獲物を追う目線やからだの線が、犬らしい雰囲気になります。
書込番号:4422615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





