
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 41 | 2005年9月14日 14:17 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月9日 21:03 |
![]() |
0 | 35 | 2005年9月11日 00:02 |
![]() |
0 | 23 | 2005年9月7日 02:18 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月7日 00:27 |
![]() |
0 | 23 | 2005年9月8日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
計算上、A4サイズで300dpiとなると870万画素程度必要です。
800万画素以上の一眼レフ発表はいつごろなのか。
S社のCCD次第だとも思いますが。
購入後最低5年は使いたいので600万画素では我慢が大変な気がして購入を控えています。
0点

済みません、言い忘れました。
普段メモ用にリコーのCaprioRX(今時300万画素)を使っていますがキャビネくらいなら十分です。
書込番号:4422462
0点

済みません、言い忘れました。
普段メモ用にリコーのCaprioRX(今時300万画素)を使っていますがキャビネくらいなら十分です。
今後も、画素数や速さなどでペンタックスが先陣を切るとは思えませんから、どうしても高画素最優先ならばペンタックスには見切りを付けて、別のメーカーさんの物をお選びになった方が良いと思いますよ。
書込番号:4422502
0点

個人の希望的観測が混じるけど、
CANONのフルサイズ機が意外に安価で出てきたので、他社がAPSサイズで高級機を出せない状況を作っちゃいましたね、
高級機を出せない&高く売れない=しばらくAPSサイズは800万画素で打ち止め、かも、
SONYもホントはAPSの1000万画素を売りたかったのは自身でR1を出したことからも分かるけど、こういうの出ちゃうって事は他社が採用しなかったって事の裏返しみたいなもんだし、
そうなると一眼レフのエントリークラスはAPSの600万画素、中堅機はAPSの800万画素時代がしばらく続くのではないかと・・・
これがもう一年続くとコンパクト機にもAPS600万画素の搭載が期待できるし、
いい傾向ですw
書込番号:4422584
0点

みなさんはじめまして。
グラフィックデザインの仕事をしていますデザイナー時々カメラマンです。
この掲示板に書き込まれている方々の書き込みは非常に勉強になり、いつも楽しく拝見させていただいております。
印刷業界の観点からちょっと書き込みを。
確かに印刷業界では4色の写真は通常300〜350dpiの解像度が必要とされています。
しかし、これは印刷する紙や工程にも依存しますので一概には言えません。
新聞なら各新聞社によって差はありますが、4色の場合だいたい200dpiあたりの解像度で十分です。というか、あまり高解像度だと逆に受け付けてもらえなかったり。
既にバウハンさんが書き込まれていますが、確かに400〜500万画素のカメラで撮った写真をA4サイズ(ひどい時にはA3以上)に引き延ばして使用していることはよくあります。(でも、400万画素でA4はちょっと厳しいかな)
確かに、無理矢理A4サイズに引き延ばした写真と、もともと350dpiでA4サイズ以上の写真を使った時、紙質や工程によっては結構差が出ちゃったりします。でも、ほとんどの場合は差は感じないですね〜。良い上質の紙を使える事の方が稀ですし。
ネガやポジフィルムから取り込む場合も同様の事が言えますが、解像「度」より解像「感」が大事だと経験上感じております。
どんなに高画素のカメラで撮った写真でも、ほんのわずかなブレで一気に解像感は落ちます。
逆に言えば、しっかり解像感がある写真は少々引き延ばしても十分鑑賞に耐えれます。
HNの通り、僕はデザインの仕事の傍、時々カメラの仕事もしています。
使用しているボディは*istDSで、レンズはキットレンズとFA J75mmF4.5〜300mm5.8ALの2本のみ。(ある意味チャレンジャーかもしれませんが^^;)
これでも結構仕事になってますよ。
もしスレ主さんが、印刷業会の方で、かつ神経質な人だったら、無理矢理引き延ばすという行為自体が耐えれないということかもしれませんね^^;
書込番号:4422666
0点

印刷物と写真ではスタンスがまったく違いますからね、
印刷物なら35mmフィルムが元でもA4サイズのグラビアが限界、
アイドル物の写真集とかだとクオリティの低いものが結構多いよね、
一冊の写真集の中でもシーンが変わるたびに良くなったり酷くなったりw
でも写真として壁に飾るなら昔から35mmフィルムから全紙に引き伸ばすの当たり前のこんこんちきで俺も時々していたし、
デジカメでもA4やA3だったら300万画素あればOK、
じゃあ売り物になるか?といえばならないかもしれないけど、
店に飾ってると「この写真頂戴」って言う人が結構いてプレゼントすることはちょくちょくある。
書込番号:4422716
0点

cyati さん ちょっと質問があるんですけど、
>計算上、A4サイズで300dpiとなると870万画素程度必要です。
これは断定されてるように聞こえますが、計算上、人間の眼でドットが見えなくなる値ということなんですか?また、そうであれば、肉眼で見た時なのか、ルーペで拡大して見た時なのか?是非知りたいです。
それと、*Ist Dsが気に入ってこの掲示板に書き込んでいるとは思いますが、800万画素以上のイチデジは他社にもあるわけで、何故、*Ist Dシリーズのものにそれを期待しているのか御伺いしたいです。
書込番号:4422936
0点

>TORAKUMAさん
どうも、こんばんは&はじめまして^^
スレ主さんからのレスが無いようなので、ちょこっと僕の方から。
上の僕の書き込みにもありますが、印刷物に使用する写真は基本的に4色(カラー)の場合は300dpi〜350dpiの解像度が必要とされています。
パソコンのモニターはどれだけ解像度を上げても、モニター自体が72dpiのため、あまり意味はありませんが、印刷物は4色の版でフルカラーを再現するその特性上、要求する解像度はパソコンのモニターよりも高いんです。
*istDSは610万画素のCCDから2000×3008ピクセルの画像を出力します。解像度が72dpiならば705.56mm×1061.56mmのサイズですが、300dpiでは169.33mm×254.68mmの印刷サイズとなります。A4サイズは210mm×297mmですから、A4サイズをカバーする画像を得るには塗り足し部分を含め約2551×3837ピクセルの画像を吐き出せるCCD(もしくはCMOS)が必要です。
CCDの画素数と吐き出せる画像のサイズは比例はしていないので、単純に計算はできませんが、スレ主さんの書かれている通り、約900万画素近い画素数が必要のようです。※仮にCCDの画素数と吐き出せる画像のサイズは比例しているとするならば、僕の計算では780万画素となりますが。
ということで、スレ主さんは印刷物における概念で「300dpi」と言われているのではないかと思われます。
ここはcyatiさんの目的の最終出力がどこにあるかが明確になれば、みなさんもっとレスをつけやすいのではないかと^^
書込番号:4423195
0点

ほやほやのDSユーザからも一言
私は技術屋あがりのメカおたくです。 したがって機械もの製品を買うときは、カタログの
きれいなお姉さんには目もくれず、裏面のスペックを穴の開くほど眺めます。
しかしカメラに限っては、この方法では決断が下せませんでした。
製品、特にカメラのように出力に芸術性があるものについては、数値では表せない性能が
あるからです。 持ったときのホールド感、ファインダーの見やすさ等も重要な要素です。
数字で判断して8Mの画素数の一眼デジが必要と判断したら、キスデジかオリンパスを購入
していたでしょう。 でも私はDSを購入しました。
写真を撮る道具として手にしたとき、しっくりきたからです。
(安かったこともありますが 汗)
cyatiさん、あまり数字にこだわらず皆さんのアップされている画像みたりして、感性で
選んでみてはどうでしょう。 早くこの素晴らしい世界に足を踏み入れてください。
書込番号:4423884
0点

こんにちは。
個人的には、8M,10M overクラスの撮像素子にも期待してます♪
でも、APS-Cサイズ6.1Mのカメラも楽しいですよ♪
スレ主さんはA4で家庭プリントする際、JPEGからですか?それともTIFFからですか?
わたしの場合は・・・
RGB各色12bitのCCDデータをJPEG(8bit)に変換するのがもったいないので、
*ist D>PEF(RAW)@Adobe RGB>現像ソフト>TIFF16>アプリケーションカラーマネジメントにて用紙カラープロファイルを直接指定>印刷
ですけど・・・有効610万画素の*ist Dの描写に、ほぼ満足してます。(^-^)b
webでPEF or DNG(PEFからの変換が有れば)の写真を探して、フリーの現像ソフト等で様々な条件で現像して印刷されてみました? まだでしたら試して判断するのも吉だと思います。
書込番号:4424828
0点

デザイナー時々カメラマン さん
cyati さん の代わりにありがとうございます。計算上のことは良く分かりました。
A3版などですと1200万画素とか必要なのもわかってきました。
比例単純計算してみたら、A3版で1750万画素くらいになってしまいました。
で、振り返ってみると今年5月頃に新宿のPENTAXフォーラムで*Ist Dsのプロによる写真展なんかやってましたけど、ほとんどA3版ばかりで、きれいそのもの!これを見てから自分は購入したわけなんで、6.1メガでこれほどキレイに描写することにタマゲタもんです。
>早くこの素晴らしい世界に足を踏み入れてください。
シバヅケネッガー さんのこれに同感ですね!
以上 私の感想でした。
それにしてもスレ主さん レスっている方々へご返事を!
書込番号:4425260
0点

商業印刷は解像度を無駄遣いしてるんですよね、
どんな印刷物でもべた塗りとか色を混ぜるって事は無くて、
グラビアの写真集とか見ても分かるけどCMYKの点描で表現してます、
究極のデジタル印刷だと思います、
商業印刷が指定解像度で無いといけないのはこれが主要因ですね、
その点銀塩プリントはもとより、インクジェットプリンタも隣り合った画素、
さらにその隣って具合に相互補完しあってスムースな階調を表現しています、
さらにドットの描写だけでなく、インクも混ざってべた塗り状態にもなる、
非常にアナログ的で銀塩に近い描写が出来ます。
書込番号:4425394
0点

パンツさんの行っている事後半一部同調しますが、一行目は言わなくて良い事。イヤミに聞こえるよ。
書込番号:4425522
0点

こんばんは
なんでそれほど複雑な話になるのでしょうか。
870万画素が必要だと考えているユーザーがいて、800万画素をいつごろ搭載してくるだろうかと言うもともとの話です。
6メガを12メガに倍増してというような話でなく、2メガの上乗せの話です。
例えば、数の出ているKissDがKDNとなって2メガ増えましたが、ブーイングが起きたでしょうか。乗り換えたユーザーもそこそこいるのではないでしょうか。(乗り換え目的はいろいろあるにせよ)
キヤノンがCMOSという違いはあるとしても、ソニーの新設計の8メガCCDが出たとしたら、なにか具体的に予想される副作用でもあるのでしょうか。(データ量が増える以外に)
スレッドの答えとしてはソニー次第と言うほかありません。
書込番号:4425594
0点

ていうか、スレ主さんが登場して来ないがために、会話になっていないんです。
書込番号:4425620
0点

このスレの流れでは、スレ主さん出てこれないですよ。
「今より少しだけ画素数が 増えたら買いたいです。」て書いたら、
「600万画素で充分」「必要ない」「データが大きくなって不便」「画質劣化」
「画素数神話」「スペックにこだわるヤツは写真ヘタ」「消費者はダマされている」
ですもんね。
書込番号:4425652
0点

>600万画素では我慢が大変な気がして
と書いてますから、皆さん、気をほぐしてあげようとしていただけではないでしょうか?
「それは杞憂だ」 って事で・・・(^^;)
書込番号:4425714
0点

>写画楽さん
>なんでそれほど複雑な話になるのでしょうか。
すいません、僕も話をややこしくした口かな?
でも、いろいろ話していたら脱線する、というのも
あっていいと思いますよ。会話なんだから一言で
解決するのも味気と思うし。(^^)
スレ主さんも無理して出てこなくてもいいですよ。
ここは脱線話としていろいろな意見があるということ
を聞いていただけたらと思うし。
僕は、こういう面白い話題を振ってくれたスレ主
さんに感謝してます。今度もまたよろしく! (^^;
書込番号:4426133
0点

訂正
>味気と思うし→味気ないと思うし
でした。失礼しました。
書込番号:4426136
0点

端的に言うと、
最近300dpiという言葉が独り歩きしてしまって、
大伸ばしの際には300dpiでなければいけないという間違った認識があちこちで見かけるようになったことが問題です、
たぶん雑誌の編集者が印刷所からデータを300dpiで欲しいというところから始まったものと思われ、
それが紙面であたかも基準のような扱いを受け、
挙句に価格.comの掲示板でも大伸ばしの基準といえば300dpiという言葉が必ず出てくるようになっています、
これではいけませんね、
何も知らない初心者が信じてしまうのも無理はありません、
もし印刷所の都合で300dpiが必要なら、それはあくまで数値としての300dpiで、精細さとしての300dpiではありません、
補間でもなんでもしちゃって数値だけ合わせちゃえばいいのです、
この辺は時々出てくる、画像データに埋め込まれている単なる縮尺比としての解像度情報と話はそっくりですね。
書込番号:4426788
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めて一眼レフを購入した初心者です。買うまでにこの掲示板を何度も何度も読みistDSを買ったわけですが、魅力のひとつに古いレンズも使えるとあり、色々なHPなどを参考にしていく中SMC-M50mmF1.7がとても使いやすいレンズとあり、今日カメラさんで購入してきたのですが、
HPにはファームウエアーアップデーター後、モードをMに設定してAE-Lボタンを押せば
使えると説明があったのですが、まったく反応しません。Avの部分が点滅するだけです。いかんせん素人ですのでここから前に進みません。
もしかしたら基本的なことで失敗しているのかと思います。
このMレンズの設定の仕方教えてください お願いします。
0点

[カスタムメニュー]の[絞りリングの使用]を許可にしてますか?
書込番号:4411820
0点

ノブリン0913さん、こんばんは。
SMC-M50mmF1.7購入おめでとうございます。
私も持っていますよ!良いですよこのレンズ。
私も初めは全く解らず、ここの掲示板で色々と教えていただきました。
私のカメラを確認してみましたが、
Cカスタムメニューの中の
・Sレンズ使用時のFI 利用可能
・絞りリングの使用 許可
これだけですねそれ関連では。
ちなみに私はファーム・アップは全くしていませんが使えてますよ。
書込番号:4411907
0点

後は・・・上記の設定を行ったあと、
「レンズ装着の時に最後までネジ込まない」か、あるいは
「絞込みレバーを何らかの手段でブッた切る」かすることにより
「実絞りAE」が実現しますね。
これだといちいちAE-Lボタンを押さなくても適正露出が得られます。
もちろんどちらにしても若干のリスクはありますので
自己責任で行うことになりますが、速写性は増しますね。
最近、Mの28mmの絞込みレバーをブッた切ってしまいました。
書込番号:4411978
0点

ノブリン0913さん、こんばんわ
小山卓治ファンさん同様自分もM50oF1.7ユーザーです
MFの中ではこのレンズが一番気に入っています、そのぐらい写していて楽しいレンズです
ちなみにもう他の方が書かれていますけれどもカスタムメニューの[絞りリング使用可能]
にすれば問題ないはずです
ちなみにバージョンアップが必要なのはistDのほうだったかと記憶しています
書込番号:4412253
0点

Hippo-crates さん
小山卓治ファン さん
n@kky さん
DSボーイ
・・・・・・皆さんありがとうございました。やはり基本的なことでの
問題でした。(反省)
書込番号:4413959
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
EOS20Dと、このカメラで撮り比べてみました(JPEG撮影です)。
同程度に画角を合わせて、同一被写体を撮影してみると、Dsの方が全般に暗く撮影します。
絞り優先モードで同一F値にして、Dsの方を+0.7露出補正すると、シャッター速度が同じになります。
プログラム「P」モードで撮影すると、レンズの開放F値の違いや、焦点距離情報などの違いから、
シャッター速度も、絞り値も異なった数値になります。
(各カメラメーカーの味付けがあるわけですから当然ですが)
そこで、比較的プレーンな被写体を「M]モードで、絞りとシャッター速度を同一にして撮影してみると、
撮れた写真の明るさや色目も近い感じになりました。(余り輝度差の無い被写体です。)
EOSの露出にあわせると、Dsの目盛りはオーバー方向を示しています。
ここで、質問です。
ペンタックス*istDsのCCDはアンダー気味に撮影しておかないと、空などの明るい部分が白飛びしやすいのですか?
EOS20Dは少し明るめに撮影する傾向はありますが、白飛びしてしまうことは無い方です。
色の出方はDsの方が深みがあるのですが、シャドウ部分が暗すぎてレタッチで少し明るくしたくなります。
それでDsは、「あらかじめプラス補正をした方が良いのかも?」と迷っているのです。
もう一つ関連質問です。
「ホワイトバランス」や「彩度」「コントラスト」などのカメラの設定を変更すると、露出も変わりますか?
少し触ってみたのですが、だんだんこんがらがって、良く分からなくなりました。
過去の書き込みを調べると、Dsの画像が暗めということは分かるのですが、
皆さんは「撮影時」や「レタッチ」で、どの程度補正しているのでしょうか?
0点

>レンズではあれほど違いは出ませんから、やはりCCD自体の物理的な
性能差なんでしょうねえ。
レンズを別として物理的に解像度に関わるのは、画素の間隔で決まるナイキスト周波数とローパスフィルタ(ボカシ素子)の遮断周波数です。
ナイキスト周波数は、KissDと*istDSで画素数が数パーセントの違いなので2パーセントほどKissDが上です。
ローパスフィルタは、KissDでは、もったいないと思えるほど強く効かしてあるようです(ノイズ防止には強力に作用)。*istDSは、ナイキスト周波数と同じ位の遮断周波数の様ですから、このことから物理的には、KissDの解像度の方が*istDSよりも、かなり解像度が低いといえます。
物理的な解像度でなく解像感で言えば、KissDの画像処理でのコントラストやシャープネスの強調処理は、かなり巧みだと思われます。
画像処理(現像エンジン)については、詳しくないので、詳しい方の書き込みをお願いしたいです。
書込番号:4411346
0点

かなり専門的な話が始まっていますね、あとでじっくり読んで理解を深めようと思います。
私としては、これまで1眼デジタルはEOSしか使っていなかったので、
Dsの撮影画像の思いがけないほど暗い仕上がりに戸惑いを感じ、
他の皆さんがどのように使いこなしているのかを知りたかったわけですが・・・
今朝までの皆さんのアドバイスをもとに、台風一過の青空にも誘われ、
「青い空と白い雲」を被写体にして少しトレーニングしてきました。
まずは、「露出補正+0.7に固定」して撮り続けてみましたが、白飛びすることも無く、
比較的自分の好みに近い感じで撮影できました↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=664994&un=102147
EOSとは随分、明るさや色目が違うため、また「液晶ビューでの見え方も違う」ので、
慣れるまでしばらくかかりそうです。
何も悩まずにどんどん撮影できたEOSに比べ、色々と悩みながら試行錯誤して撮影しなければならないこのDs、
「面白いレンズがある」ということで、購入しましたが、カメラの方も面白いですね。
書込番号:4411952
0点

う〜ん、なるほど・・・パンツさんの言われた「解像度(CANONに言わせると解像力)・・・」
という部分にちょっと引っ掛かってたんですが、つまり解像度の意味を良く理解していな
かったもので、今まで解像力という総合的な意味合いの言葉を使ってきました。
トライポッドさんのご説明で段々解ってきました。お二方、どうも有難うございました。
スレ主さん、脱線ごめんなさいませ。
書込番号:4411991
0点

お礼をし忘れました。
梅茸 さん 、BAOBAOBAOBAO さん 、バンツ さん 、PASSA さん、hisa-chin さん 、
それから、トライポッド さん 、皆さんありがとうございました。
色々な情報があって、とても勉強になりました。
もう少し使い込んでから、また悩んでみますので、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:4412069
0点

PASSAさん
デジタルの世界では、例えばCCDの「3008×2000 ピクセル」というのを「解像度」とも呼びます、
しかし、昔からデジタルカメラなんてない昔からレンズの分解能を「解像度」とも呼んできました、
CANONではレンズの分解能のほうは「解像力」と呼んでいますね、
ちなみにしばしば聞く「解像感」は、その名のとおり個人の「感じ方」だけと考えますので、
実際に解像度(解像力)が低くてもシャープネスを上げちゃえばパッと見よく見えるものです、
シャンプーハットAさん
istDSにはせっかくヒストグラム表示が出来るのですから、
もともと当てにならない液晶表示の明るさより(たとえどんなに高価な液晶を使ったとしても)
常に確実な判断が出来るヒストグラムを活用しましょう。
書込番号:4412187
0点

> CANONではレンズの分解能のほうは「解像力」と呼んでいますね、
そうなんですか・・・、IVsb以来、自分のカメラとしては使ったことがないものですから
キャノンの表現には注意を払ってきませんでした。特に「キャノン」を「キヤノン」に
変更して以来。私ならその場合「レンズの解像力」と限定したいです。
駄レスですね、重ね重ね「ゴメンナサ〜イ!」。
書込番号:4412268
0点

DSの露出って結構バラつきがあったりしますよね。 レンズによって違ったり。
とりあえず+0.3か+0.7で撮るといい結果が出る事が多いです。
液晶モニタでは黒つぶれの確認はできないですが大体の明るさは見る事ができると思います。
私の場合は液晶モニタの明るさを−3にしています。
ヒストグラムは… 使わないので再生時のMENUの順番を入れ替えられるとありがたいな、と。
通常の被写体でヒストグラムを使って適正露出かどうかを判別するにはどうすればいいんでしょうか?
私はレタッチソフトを使って意図的に白飛びさせることはありますが。
多少アンダーでもソフトで補正できる範囲だし… でも一発撮りでうまく決まった時はなんか嬉しいですよね。
微妙に関係ない所でこんな記事が…
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20050906/113362/
書込番号:4412510
0点

全然関係ないかもしれませんが、
鮮やかモードにすると、ナチュラルより明るい感じで
撮れるような気がします。
書込番号:4413086
0点

水瀬もゆもゆ さん、、ご参加ありがとうございます。
バンツ さんの言われた、これ
>常に確実な判断が出来るヒストグラムを活用しましょう。
EOSでは撮影時にレビュー画面に表示させると、小さくなってしまうので、ほとんど見ていませんでした。
あとでパソコンでチェックする程度で、それも大体は見た目の印象と一致していたので、
最近は全然使わない機能になっていました。
ご指摘ありがとうございました。早速ヒストグラムを見ながら撮影しています。
ところで、気が付いたのですが、同じシーンを同じシャッター速度と絞りで撮影して、
ちょっと見は似たような画像に写っているのですが、EOSとDsではかなり、ヒストグラムが違いますね。
たとえば、EOSが綺麗な山型に分布している場合でも、Dsは左端の黒に近い部分に結構高い山があったり、
同時に右端の白い部分にもデータがかなりあるのですよ。
これは、Dsのほうが、
>カメラへの情報をできるだけ多くしようとしている
のですよね。
だから「深みのある色」が出ているように感じるのですが・・・・。
それから、もう一つ
>ありていに言えば、istDSの画像が暗いのではなく、
>その画像がシャンプーハットAさんの嗜好にあわないのでしょう、
これは、まちがいです。
私の購入したDs固有の問題かもしれませんが、中央重点測光での使用ですが、
露出補正をしないで0にしておくと、ヒストグラムの左半分くらいにしか、データがありません。
満遍なくデータが分布するように補正すると、+0.7〜+1程度になります。
まだ、レンズを色々取り替えて試しているわけではありませんから、レンズの誤差もあるかもしれませんが、
これを好みの問題といわれるのは心外です。
現時点で、ペンタックスにクレームをつけるほど子供ではありませんが、
仮に、他のレンズもみな同じように、+1以上の補正が必要という状態なら、クレームに出します。
補正範囲は+2までしかないのに、「逆光補正はどうしてくれるの?」ということです。
それから、
気まぐれ510 さん
>鮮やかモードにすると、ナチュラルより明るい感じで
>撮れるような気がします。
こんど、試してみます。ありがとうございました。
書込番号:4414871
0点

ぼくのDsもプラス補正を常用しています。
Dsの中央重点測光は高輝度部分に過敏に反応するように感じます。
特に風景では空の取り入れ方で大きく変化します。
(併用しているE300と比較しての話です)
フィルムの頃からずっと中央重点でやってきましたが
これまでの経験則とはかなり違いますので、Dsを使い出して半年になりますが、露出に関してはいまだに戸惑いがあります。
ところでバンツさんはDsを使っておられるのでしょうか。
過去にも多くの方がDsのアンダー傾向を指摘されていらっしゃいますが
バンツさんのDsはそんな傾向はありませんか。
書込番号:4415308
0点

DS購入1ヶ月過ぎたところで時間の余裕が出来、先日純正マクロ100mmで補正量注意しながら撮影しましたが、私のは+0.3〜+0.7の範囲でした。補正はNkon MF機がメインでリバーサル時に±0.3を保険にと言う感覚でしたが、+0.7では何でと思ってしまいますね、製品のスペック内と言う事でしょうか。
書込番号:4415386
0点

シャンプーハットA さん
なんていいますかなー。露出アンダーの件(問題?)については前述の様に私も遭遇しましたが、色々個性あるカメラの中でも評判の良いカメラであることは間違いないし、どうですか、これでも付き合っていかなければならないのであれば、何処かで妥協するしかないのではと思いますが。
出なければ、クレーム返品か、修理に出す。
この掲示板の過去レスではこの露出アンダーでのユーザーの対策とか、修理に出したとかありますので、そろそろ結論をだしてもよろしいんではないでしょうか。
露出アンダー対策を考えていった方が前向きのような気がしますが。
えらそうなこと言ってスミマセンが、いつかは結論を、と思いましたので。
書込番号:4415808
0点

追伸
シャンプーハットA さんのアルバム拝見致しました。
素敵な写真ばかりですね。
書込番号:4415817
0点

別のスレにも書きましたが、故障していないことが前提です、
とりあえず白い紙を画面いっぱいに写してみましょう、白い紙はなぜかグレーに(つまり暗く)写るはずです、
これが「正しい露出計」です、
カメラに内蔵の反射光型露出計は被写体を18%グレーと仮定して露出をあわせるのでこうなるのです、
しかも残念なことにカメラは被写体のどの部分が18%グレーの明るさなのか判断できません、
これが実際の撮影にどう影響するか?
というと、
被写体が明るければ明るいほど、それを18%グレーとして露出をあわせようとするので、
実際の明るさとはかけ離れた暗い画像になってしまうのです、
しかし、これが正しい露出計の仕様なのです、
昔から、
「海辺やスキー場などの明るい場所で撮影する場合はプラス補正」
といわれているのはこれがゆえんです、
というわけで、カメラ自身はこれが限界です、
そんなカメラに撮影者はどこが18%グレーなのか教えてやる必要があります、
それが露出補正であったり、スポット測光だったりします、
これは世界中の全てのカメラにいえるのですが、
実は、唯一この仕様にとらわれないメーカーが日本にあります、
それがCANONです、
CANONは上記の正しい露出計の仕様に従わずに「撮影者はこんな画像を期待しているのでは?」
とアグレッシブな露出決定を行っています、
いわば、「記憶色」ならぬ「記憶露出」ですね、
CANONを使えばカメラの反射光型露出計の仕様を意識することなくほとんど露出補正の要らない画像を提供してくれます、
それ故に私は以前から初心者にはCANONを買え、CANON以外はやめろ、
と主張し続けてきた経緯もあります、
とはいえこのCANONだって全てが全て期待通りに撮れるか?というと、そうでもなく、
前述の
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/page18.asp
スタジオサンプルのように、全体的に均一な明るさの被写体は露出オーバーになる傾向があります、
なんか、だんだん将棋で言うところの詰みに近づいてきているようで心苦しいですね・・・
書込番号:4415888
0点

内蔵反射露出計の説明に関しては、ぼくもそのように理解しております、
(他のスレで全く同じ事を書いています)
ぼくのDsは色情報がほとんどない紙とか壁の場合、
ヒストグラム中央からほんのわずか左へピークが来ます。
その点では露出計としてはさほど狂っていないと言えます。
ところが実写では、思いのほかアンダーで、みなさんのレスのようにヒストグラムが全体に左よりになり、
結果としてプラス補正が必要になります。
その補正度合いがなかなか掴み難いという感触があります。
輝度差が少ない場合はほぼドンピシャなので、
先ほど書きましたように、高輝度部分に引っ張られていると判断しております。
だからキヤノン以外はダメだと言われても、機種変更は簡単なことではないですし、
この場のアドバイスとしてはどうなんだろうと。
マルチスポット測光でもあればいいんですが、ないものネダリしても仕方がありませんので、
結論的に自分は手のひら測光AEロックで対応しております。
とは言っても、咄嗟の場合はそんなことしてられないんですがね。
まあ、アンダーなら後で補正すれば助かることが多いので、
それがメーカーの意図に沿った使い方なのかなと思っております。
書込番号:4416156
0点

露出アンダー傾向の件は何度もこの板を賑わせてくれますね。
ベテランから初心者まで、多くの方がこれを問題だと感じておられるのは事実でしょう。
でも、そうでない人達も多くいるはずです。例えば私。
私もキャノンの方向で良いと思います。ですが(再度持ち出して恐縮ですが)、パンツさんの
ご紹介されてるサンプルのようにデフォルトで彩度やコントラストが高く設定されていて、
たまたまそれが悪い方に出た場合(KissDの場合はそのせいでシアンかぶりしています)に
「私好みに」もどすのは億劫な作業です。
書込番号:4416193
0点

すみませ〜ん! 「シアンかぶり」ではなく「マジェンタかぶり」です。
書込番号:4416205
0点

そうやなあさんこんにちは、
シャンプーハットAさんの場合CANONに慣れてしまったので露出に気を使わなくなったのでは?
と思い先の発言となった次第です、
事実私もCANONを使っていると露出にほとんど気を使わなくて楽チンだけど、
その後、他のメーカーを使うと平均的な見栄えの良い露出にするだけなのに右往左往しますw
こういうときはオートの露出や露出計の指示は最初からあてにせず、
ヒストグラムを見て山の裾野を出来るだけ切らないようにしつつ山の頂上が出来るだけ右側(つまりハイライト側)に来るように撮影します、
これだけで見栄えの良い明るい写真になりますので、
そもそも現場で厳密な露出なんて無理なんですから、
あとは家に帰ってからPhotoshopそのほかで微調整ですね。
書込番号:4416211
0点

>でも、そうでない人達も多くいるはずです。例えば私。
私は出たまんまです、ちょっとここに書き込むのは恥ずかしかったですが。
てか、みなさん深く考えて撮っているのだなぁ、
『作品』と呼べるものを撮るのはたいへんなんだなぁと感心いたしました。
もちろん私も撮る被写体を見て露出補正はいたしますが。
書込番号:4416554
0点

そうやなあ さん、ありがとうございます。
私は、どちらかといえばこれまで望遠レンズ中心で基本的に「日の丸写真」で鳥や虫や花などを撮影してきました。
結果、中央重点測光が主題となる被写体に露出がよく合うため、1眼デジタルやコンデジでも使ってきました(それで問題はなかったのですが)。
ところが、この「中央重点測光」こそ、露出計に入った光の情報に、
「どのような比重配分にするか」を加えるプログラムでしたね。
広角レンズでは要注意ということが良くわかりました。
>Dsの中央重点測光は高輝度部分に過敏に反応するように感じます。
>特に風景では空の取り入れ方で大きく変化します。
本日の山道での撮影は、そうやなあ さん のこのアドバイス通りの撮影結果でした。
いつも鳥や虫を撮影する私のフィールドにDsを持ち出し、キットレンズ18−55mmで、撮影してみました(並行して20Dとシグマ18−50F2.8も一緒でしたが)。
日陰では、どちらのカメラも余り差の無い露出決定をします。
(僅かに0.3補正程度、Dsの方がシャッター速度が速い場合もありましたが)
ところが、日の当たった「輝度の高いシーン」では、差が拡大するのです。
分割測光やスポット測光ではそれほど差が出ませんが、中央重点平均測光はかなりばらつきました。
とは言っても補正量で0.7を超えるような差はなかったのですけれどね。
ところが、ヒストグラムを見ると、同じ露出で撮影した画像でも、Dsの方が暗い方へデータが集まっているのです。
あとでパソコンで見直してみると、0.5から0.7補正分くらい山の位置が違いました。
結果的に、先に私が書き込んだ
>中央重点測光では
>満遍なくデータが分布するように補正すると、+0.7〜+1程度になります。
を再度確認することになりました。
まだ注文した(するつもりもある)レンズが入荷しないので、レンズ差による問題はわかりませんが・・・・・・
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
皆さんのアドバイスを読みながら、自分でも試しながら、「なるほどそうだったのか」とか
「そうそう、この症状だ」という感じがいっぱいありました。
*istDsは、露出補正が当たり前のようですね、その補正加減は好みかも知れませんが。
hisa-chin さん、水瀬もゆもゆ さん、ELF OWL さん、も書かれているように、
>+0.3か+0.7補正で撮影しておいて、
>足りなければレタッチ
ということを、通常使用時の基本において、使っていくのが良いようですね。
あとは逆光補正ですが、+0.7止まりなら、まだ1.3残りがありますので、我慢しましょう。
AE−ロックもあるし、どうしても撮りたい写真はマニュアルでいけますし。
なにしろ
>バンツ さん お勧めの「ヒストグラム」がありますから、
その場で撮り直せばよいわけですから・・・・・
クレーム返品・交換・修理については、一度カメラ店に相談しておきます。
次のレンズでもっと酷かったら困りますので。
>TORAKUMA さん、
こんなところで結論としておきます。
小山卓治ファン さん もご参加ありがとうございました。
書込番号:4417391
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ご無沙汰してます。TORAKUMAです。
私はカメラマニアでは決してありませんが、撮影の楽しさを知ってしまった一人であります。
なにかを購入したいと決めた時には、3ヶ月程は選択に吟味します。*Ist Dsの時も同様でした。(いつもこの価格Comを参考に)(#^.^#) ニョホ
ところで、NIKONにしろPENTAXにしろ改良?したカメラをどんどん別名で新発売してしまうのには閉口してしまいました。
題名の通り、車ですと例えばTOYOTA クラウンのようにマイナーチェンジでどんどん進化してゆく。名前も残っているので歴史を作れる。
それにひきかえ、カメラの販売戦略がよく理解できないところです。
いまはファームUPウエアーなどと便利なバージョンUPが出来るようになったのに、なにか残念なような悔しいような感じです。もちろん、できる事・出来ない事はあると思いますが。
吟味の上購入した物の後の事は見ないように努力してますが、DLやらDS2やら見てしまって、自分が持っている*Ist Dsが2000枚しか撮影していないのに古いものを使用している錯覚に陥る事があるんです。
カメラ業界の販売方法って昔からこうなんでしょうかね?
0点

こんばんは
現在使用中のMF銀塩一眼レフは15年くらいになりますが、性能の劣化も陳腐化もありません。
一方、デジタル一眼レフボディーは、いまだに光学機器の範疇にあるとも言えますが、実態はデジモノで発展途上にあります。むしろ、車などよりPCなどと比べた方が理解しやすいです。
本来は、愛着を持って永く使えるとよいのですが。
書込番号:4403852
0点

こんばんは、TORAKUMAさん。ハワイの写真、とても良いですね。
そうやってお父さんが楽しんでる間、ポンチッチとロッティはしょんぼり・・・
トヨタも大衆車クラスでは「数打ちゃ当たる」式に派生車を次々と出してますね。
値下がりの激しいデジタル関連で、同じブランドを量販し続けるのは難しいでしょう。
*istDSを「後期型ですよ〜!」と叫んでも、半年前の値段では売れないですよね。
カメラ業界は、製品どころかメーカー自身の整理統合が進むんじゃないでしょうか。
そういえばトヨタのコロナ、日産のセド・グロも消えてしまいました。
書込番号:4403895
0点

PASSA さん こんばんわ
旅行中は犬と猫は別々に預かってもらいました。共に30歳前後のきれいなおねえさんで、雄のぽんたもロッテイもそれなりに楽しんでいたそうです。
やっぱり企業がやることはその道に詳しい人でないと分かりませんね。
ニコンのD70もD50も、ペンタックスのDSもDLもDS2も数うちゃ当たる式だと思ってしまいますね。
書込番号:4403988
0点

>トヨタも大衆車クラスでは「数打ちゃ当たる」式に派生車を次々と出してますね。
マークIIの後継車種マークXはクラウンと同じプラットフォームを使っていますので、大衆車クラスには限らないですね。
以前はマークII3兄弟(チェイサー、クレスタ)なんてのもありましたから、「別名で新発売」という点では車業界も大差ないと思います。
書込番号:4404317
0点

乗用車の「○○兄弟」的な姉妹車の場合は、販売チャンネル(TOYOTAの場合 トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ヴィッツ店)ごとに名前等を変えている(販売店は地元の独立会社だからねぇ)からゴロゴロ同じ感じの車があるようになっているわけでして.数打ちゃ当たる的とは違うんと思うんだけど...
話が車になっちゃった。
カメラなんて新型次々発売これ昔からです。昔の名前のままのカメラ殆どありません。カメラの名前なんて型番みたいな物でしょ。カメラはもはや機械ではなく電化製品ですからねぇ... 電気がなければただの箱
書込番号:4404545
0点

デュポンヌさん、こんにちは。世代による認識差が有ると思います。
> カメラなんて新型次々発売これ昔からです。
物事はもうこれ以上、質の発展が望めなくなると量(この場合は機種数)が増えていきます。
ペンタでしたら、MZ2桁シリーズの前後でモデル寿命が全く異なります。
> カメラはもはや機械ではなく電化製品ですからねぇ... 電気がなければただの箱
*istDSに電気が通らなくなれば捨てますか? 私なら違う役割で、棚の隅にでも残します。
デジタル世代にとっては家電と大差ないかも知れませんが、レンズに特別な感情を抱く人が
いる限りそれに付属するカメラは、動かなくても「ただの箱」にはなりません。
書込番号:4404577
0点

TORAKUMAさん、はじめまして。
私は"*istD"という製品の"s"バージョンであると認識しています。
よってコロコロ変わっているとは捕らえていません。
こういう考えかたもあるってことで・・・。
書込番号:4404640
0点

PASSAさん こんにちは。
> カメラはもはや機械ではなく電化製品ですからねぇ... 電気がなければただの箱
ちょと簡単に書き過ぎちゃいました。あんまり長く書くのもどうかなぁと思ったもので.
カメラは、本質的には特定の時間の光を記録する機械だと思っています。記録する光をどの様に切り取って記録するのか.時間、絞り、画角いろいろ考えて一瞬の光を記録する.大変楽しくもあり奥行きが深いです。
その光を記録する為には、カメラのシャッター幕が動かない事にはなんともなりません。しかし、フィルムカメラでも電池がないとシャッターが切れなくなり、デジタルカメラにいたっては、光の像を記録する手段すら電気が無ければならなくなりました。単純にカメラの機能の視点から見れば100%”電化”製品かなぁと思うのです。
単純に電気が無ければカメラ本来の機能として使用できなくなるという意味で
「ただの箱」と表現しただけでして、カメラの二次的価値まで含める気持ちは全然なかったのですが...
私の手元には始めて手にしたMF一眼レフカメラや、始めて手にしたコンパクトデジカメ(20世紀産)が棚に鎮座しています。昔の機械的(電気的要素が少ないカメラ)のほうが”ザ・カメラ”って感じで好きです。
でも新製品の”エレクトロニクス”(表現が古いなぁ)満載最新電気カメラも好きです。はっきり云って”おもちゃ”です。新しい”おもちゃ”気になります。新製品と聞けば耳が”ダンボ”になります。これも事実です。
書込番号:4404688
0点

デュポンヌさん、「簡単に書き過ぎ」ではなくて・・・私も同じように理解しておりますですよ。
ただ、感性に関わる電化製品(カメラとか、音を出す道具とか・・・)は最初から「二次的価値」を
持っているという点で、TORAKUMAさんに共感を覚えた次第です。
平たく言えば、永く手元に残したくなるほど、一つの銘柄を熟成して欲しい、わけです。
書込番号:4404783
0点

車のことはよく判りませんが、マイナーチェンジした場合は、車検証等に
記載される型式は変わらないのでしょうか?
書込番号:4404833
0点

電化製品といってもいろいろあると思いますよ。
掃除機や洗濯機など生活必需品と、趣味性をもった電化製品(カメラをこの中には含めたくありませんが)。
つまり愛着の湧き方が違うんです。
いくら一生懸命長年家のなかを掃除してくれた掃除機が壊れても棚に飾ったりしませんよね。
趣味性のあるカメラはやっぱり掃除機などと同じ電化製品といって欲しくないんですね。
愛着が湧くんですね。
マイナーチェンジという言葉を使いましたが、カメラの世界では「およびでない」言葉みたいですね。なんか寿命が短く寂しいですよね。
書込番号:4404834
0点

>てんてい さん
>私は"*istD"という製品の"s"バージョンであると認識しています。
私も同じ感じですね。
パソコンのOSのように、今まで使っていたアプリケーションが、使えなくなるのは問題と思います。
カメラでも新型が発売されることで、前に買ったものが使えなくなるなら問題と思いますが、何も変わらないようです。レンズも互換性がありますし。
たぶん、ともかく、電子機器なのでトータルで数量が出ることが、大事と思います。
CCDやローパスフィルタやカスタムICをはじめとして、なるべく共通部品にして、調達数の企画数を確保するのが至上命令かな。
それに、金型は消耗品なので、一定数作れば型修などで費用がかかるので、いっそ新型にして、一歩でも前進して新規性は維持した方が良いと思う。
少し差別化し選択肢があったほうが、無いよりましな、楽しみもあるかもしれない。
常に話題となることも良いような気がします。
もし改良点があれば、ロットのたびでも改良しても良いと思います。
*istD*は、同じ機種仲間と思っています。差別化や改良したことが分かりやすくてよいです。
書込番号:4404875
0点

PENTAX *Istシリーズの「D」「DS」「DL」「DS2」は兄弟ですね。
なにか理解出来るように思えます。
私が所有しているのは、「DS」つまり次男といったところですか。
書込番号:4405145
0点

TORAKUMA様 こんにちは。
私”電化”製品と書きました。白物家電等の、「家電」の意味で書いたのではなかったのですが、「電化製品」と受け取られても仕方有りませんね。お詫びします。
でも純粋な「光学機器」とはちょっと違うような。「デジタル光学機器」ですよね。だって記録媒体が100%デジタルですから。この記憶媒体が、デジカメの心臓部になっちゃった。ソニーや松下が本格参入してくるのですから。
デジタルって基盤(画像素子も)換えちゃうとと新しい製品にすぐに出来ちゃう。今は各メーカーさん載せ換え基盤開発競争真っ只中。って感じですよね。
開発しては発売するしかありません。開発費回収するためにたくさん売らないと企業として儲かりません。儲からないと会社潰れます。潰れると今までひいきにしてくれたユーザーさん困ります。泣いちゃいます。せっかく揃えたレンズ群どうするの。って事になっちゃいます。
がんばれPENTAX!!
負けるなCANONに!!
抜かせNIKON!!
愛着のあるレンズ群の為に!!
*ist 最高!!
(私は燃え尽きました。 御免なさいTORAKUMAさん 質問に答えられなくて カメラ大好きですが 純粋に写真撮ることもっと好きです。愛機ですばらしい作品を撮りましょう。)
書込番号:4405180
0点

これは永遠のテーマだと思います。メーカーは生き残りをかけて日進月歩のデジタルを、その時時にあった製品を発売するのだと思います。たぶん作る方も明日はどんな新しい技術が出てくるかわからないのでしょう。楽しいとは思いませんか?私はニックネームの通り「ほしがり」で目が覚めたら(歳なので目が覚めないかもしれない??)どんな新しいカメラがでているのだろうとわくわくします。はっきり言ってアマチュアとして普通に楽しむには今のカメラのスッペックだけでも十分だと思います。でも新しいのがでる以上欲しいではありませんか!わたしは好きなカメラ業界の発展のためにも自分の腕は別にして欲しいものは買い続けます!!ちなみに私のカメラに使えるお金は年間15万位です(^_^;)
書込番号:4405189
0点

デュポンヌ さん
申し訳ないなんて とんでもないです。
わたしもデュポンヌ さん も*Istが大好きには変わりがないと思っております。ただ、販売の仕方とか寿命の点で寂しいんです。
故障した場合、部品保有期間は生産終了後7年と聞いてます。
はやく故障した方が部品が新しくなって長持ちしちゃったりして。
7年後に故障したらもうダメでしょうね。
ほしがり さん
使い捨ての時代は便利なようでさみしいですな。
書込番号:4405231
0点

車でもカメラでも、それがマイナーチェンジなのかモデルチェンジなのかは、ユーザが
判断すれば良いのではないでしょうか。
特にデジカメのようなIT機器は日進月歩です。 良く解釈すれば、たゆまない改善、改良
の結果であり、悪くみれば売るためのメーカ側の都合です。
ニコンのD70s、キスデジNそしてDS2はマイナーチェンジの範囲だと思われます。
私はDS2の発表後あえてDSを購入しました。 DSの機能で十分であることと、何より
DS2の発表でDSが安くなったためです。
常連のある方が言われていましたが、「欲しい時が買い時、そして買ったら振り向くな」と。
TORAKUMAさん、新しい機種が出たからと自分のが古くなった悲観する必要は全く
ありませんよ。
ただひとつ、メーカには購入したユーザへのサポートも、きちんとしてもらいたいものです。
ペンタックスさんDSのファームアップお願いしますね。
書込番号:4405379
0点

いやー 皆々様のいろんなご意見非常に楽しかったです。励ましもあったりしてありがとうございます。
私、*Ist Dシリーズに名前をつけてみました。
*Ist D=イスト デラックス。
*Ist Ds=イスト デラックス スペシャルエディション。
*Ist DL=イスト デラックス ライト。
*Ist Ds2=イスト デラックス スペシャルエディション マークU。
書込番号:4406713
0点

DS2はDSのマイナーチェンジで、DLは新機種ですかね?
ペンタックスのサイトにある、DSとDLのQ&Aが少し笑えます。
とりあえずファームアップでキースキャンのタイミングを変えて欲しいです…
書込番号:4407142
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
α-sweetと大分迷いましたが、値段とファインダー、デザインでistDSを購入しようと思っています。
新品でも約7万円となっていますが、いちを中古も検討してみようと思っています。(なんせお金がありません・・)都内でistDSを中古で売っているおススメのカメラ屋さんがありましたら教えてください。HP等探しましたがうまく見つかりませんでした。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
中野にあるフジヤカメラで探したら、59,850円でした。新品とたいして違いませんね。(-_-;)
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=4&key_search_category=0&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=%2Aist+DS&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
書込番号:4402192
0点

mapcameraでは・・・販売価格(税込):¥64,680
http://www.mapcamera.com/shopping/view_used.php?viewcode=53987&viewbackfile=goodslist_used.php&navi_method=cate&possible=1&keyword=PENTAX+%2Aist+DS&order=0&dispnums=50
書込番号:4402213
0点

デジカメの中古って、余りお買い得観が無いと思いますが、
2〜3日 何処かでバイトしてきたら・・・。
書込番号:4402250
0点

個人的には新品をオススメしたい!
マップカメラでレンズキットの新品が84,000円だから、
その価格を同じく新宿のキタムラに言えば、もうチョイ
安くなると思います。
メディアやレンズとかは大丈夫ですか?
書込番号:4402277
0点

おや、現在はNikonの銀塩一眼レフをお使いのようですねぇ。
それだとNikonのD50あるいはD70Sあたりで今持ってるレンズが使えるっていうことはないのでしょうかね?
(PENTAX以外の一眼レフの銀塩⇔デジのレンズ互換性に関しては
トンと疎いんですが・・・)
書込番号:4402286
0点

>デジカメの中古って、余りお買い得観が無いと思いますが、
特に一眼の場合、シャッターの耐久性があります。要は消耗品ということです。 今のデジ一のユーザー層だとヘビーに使った可能性が高いです。
あと、バッテリーと撮像素子の汚れです。
知人なんか D70を購入して、一年の寿命の消耗品だと言っていました。
(撮影量が半端ではないので)
交換すると高い消耗品を使用している製品の場合は最悪その消耗品を交換することを考えて価格比較をする必要があります。
リスクを考えると妥当な価格差ではないと思います。
気をつけないと "安物買いの銭失い"を経験することになります。
ちょっと高いぐらいだと、新品がいいですよ。
書込番号:4402889
0点

みなさん親切にありがとうございます。中古のデジ一眼レフは割高ですね。せめて半額くらいだったら考えて見ようかと思っていたのですが。
レンズ資産を活かせるD50も考えたのですが、D50は写りには定評があるようですがistDSと比べた場合、大きさとファインダーの質に大きな差が感じられるため、istDSを選びました。
>メディアやレンズとかは大丈夫ですか?
レンズはタムロンかシグマの18〜200を購入しようかと思っています。その後で、50mくらいの単焦点を購入すればいいかなと・・・。おススメの安くていいレンズありましたら指導してください。
書込番号:4404181
0点

インターネットを見る限り、デジ一眼の中古ってあまり安くは無いですね。
キスデジの出始めの頃のモデルでも4〜5万はするようです。機械物の中古
は前ユーザーの使い方によって程度が変わりますので、それが明確になら
ない以上、不安が付きまとうと思います。したがって、私も新品の購入を
お勧めします。ゲームソフトやCDのように盤面を見れば状態がすぐに判る
ものとは違いますので・・。
余計な口出しかも知れませんが、私の正直な意見です。(^^)
書込番号:4404230
0点

・・私が書いている間に、中古には見切りをつけられたのですね・・。(^^)
正しい選択だと思います。
書込番号:4404239
0点

レンズでしたら、タムロン・シグマの18〜200はいい選択だ
と思います。ワイド端でも画角がありますので望遠もちょうどい
い範囲だと思います。私は、タムロンの28〜300使ってます
けどさすがに200mmを越えてくると手ぶれが多いので・・・
50mmでしたら、PENTAXのFA50mm/F1.4がおすすめです。
値段も比較的安く、小さく軽量です。明るいレンズなので、
室内や外での夜間の撮影とかにいいですよ。ボケもいい感じで
ボケてくれます。
書込番号:4405227
0点

都内在住大学生さん、こんばんわ
>おススメの安くていいレンズありましたら指導してください。
標準のズームレンズとは他にレンズを、それも安くあげたいというのであれば
DSにはお勧めのレンズがいっぱいありますよ
MFでも構わないという条件付ですが(^_^;アシカラズ
上のほうで出されていた中古のカメラ屋さんに15年以上前のレンズ
特に単焦点レンズに銘玉と呼ばれるものが安い値段でごろごろしています
個人的にはFA50oF1.4も良いのですが、SMC-M50oF1.7あたりがお勧めですかね
なんといっても安いんです(笑)
状態が良いものでも1万しないんじゃないかと思います
もしDS本体を手に入れられたらカメラ屋さんを巡ってカメラに色々装着してみて
良いレンズを手に入れられることをお勧めします
これはこれでとても楽しいですよ
参考までに
書込番号:4405849
0点

>おススメの安くていいレンズありましたら指導してください。
ファインダーバッチリの*istDsならM42(スクリューマウント)レンズでしょ!
約1000円のマウントアダプターkを購入すれば、PENTAXばかりか、ロシア、東独の
格安、面白レンズがいっぱいありますよ!
3000円位から色々あるので中古屋さんをぐるぐる回りましょう!
書込番号:4405930
0点

単焦点ではないですが、全域F2.8ズームとかいかがですか?
私がオススメするのはタムロンの28-75mm f2.8。
画角が1,6倍となるAPS-Cサイズのデジ一眼ではワイ端が不足がちですが、
こと花とポートレートの撮影にはうってつけですよ。全域でSS速度が稼げるのと、背景のボケ方はなんともいえないものがあります。比較的安価なのでぜひ! ちと重いですが(^-^;
書込番号:4406910
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんちは!
たもつくです。istDSに関係ないのですがわからないことがあるので
教えてください。
それは、標準レンズです。標準レンズ=単焦点50mmですよね?
この50mmを何故標準レンズと呼ぶのでしょうか??
ライカが初めてつけたレンズなので標準レンズ。と聞いたことが
ありますし、人間の見た目に一番近い画角だからとも聞いたことがあります。
どちらが本当なのでしょうか。
また、練習するには標準レンズが一番いいと聞きますがそれは何故
でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

単焦点の50mmレンズは安価ながらF値が明るいため、
絞りを可変させることによる写りの違いを容易に学べるという点でも
練習レンズとしても良かったですね。
また圧縮効果が人間の見た目に近いとされ、
銀塩カメラの場合、汎用性の高い画角も扱いやすいものでした。
センサーサイズがAPS-Cのデジタル一眼レフカメラでは
相対的に画角が狭くなるため、全く同じ感覚とはいきません。
「標準」の定義は何を重視するかで違ってくるでしょうけれども
安価で写りが良く懐の深い50mmレンズは持っていて損がないと私は思います。
書込番号:4400259
0点

ライカが35mm用に作ったレンズが50mmだったからと
いう記事をどこかで読んだ覚えがあります。50mmという
数字にはあまり厳格な意味はないというような記事でした。
実際の標準と言えるのは35mmフィルムの対角線の長さで
ある43mmとも書いてました。一番自然な画角みたいなこと
を書いてたと思いますがはっきり覚えていません。
僕は、見た目と同じ遠近感で写るレンズが標準レンズと
考え、それより遠近感が誇張されるのが広角、遠近感が
無くなるのが望遠、ととらえています。*istDSだと28mm
ぐらいが一番自然な遠近感だと感じるので、見た目の印象を
記録するときにはこのレンズを使うことが多いですね。
書込番号:4400273
0点

>一般論ですが標準レンズは絞り、撮影アングル等を工夫すれば、ある程度広角や望遠レンズの表現も可能です。
そんなことから標準レンズをマスターして他のレンズにと・・・昔はよく先生方がおっしゃっていました。
私はDS購入を機に、これを実践しました。
そしてコンパクトデジカメのZOOMで撮っていた頃よりは、短期間の割には上達したのではと思っています。
F値の小さい単焦点なら被写界深度の勉強になってますし、自分で動いてベストの撮影位置を探す練習になりました。
練習に使っているのは28・35・50ミリの安いレンズばかりですが。
書込番号:4400342
0点

小山卓治ファン さんの書き込みを読んで、
そういえば、35年ほど前にシグマの39−80mm標準ズームレンズを買ったときに、
カメラ店のおねえさんから、
「ズームを使うとフットワークがわるくなるわよ、若いんだからもっと足を使って撮りなさいよ!」
と、言われたことを思い出しました。
そのおねえさんも、しばらくしたらズームレンズを使っていましたから、
あまりこだわらなくても良いのでしょうが・・・。
ただし、フットワークの件はその通りだと思います。
書込番号:4400716
0点

単焦点レンズで撮るとズームみたいに好きな大きさで風景を切り取ることができません。従って拡大したいときは被写体に寄り、広角にしたいときは遠ざかる。立ち位置の移動で何とかなる変化は小さな物ですから、目の前の景色をどういう形で切り取るか構図に頭を使うから感性が磨かれて腕が上がる。単焦点の標準レンズにはそういう意味合いもあったと思います。
しかしながらズームがほとんどなく使い物にならなかった時代に出来た発想なので、今から始める人がわざわざ標準ズームを忌避して単焦点から始める必要はないと思います。
なお、現在買える単焦点標準レンズではNikonは45mmを採用していますしVoigtlanderでは40mmという設定になっているみたいですね。PENTAXでも廉価版として55mmを採用していましたし、絶対50mmでなくてはならない物でもないです。
書込番号:4401239
0点

標準レンズを135フィルムの対角線というので、FA43mmリミテッドはこれこそ真の標準レンズ、などといってましたね。
他には、人間の目が47度ぐらいの画角がある(これも曖昧といえば曖昧)のでこれにに近いレンズが標準レンズという見方もあります。
ファインダー倍率にもよりますが、ファインダーと見た目がほぼ同じに見えるので、50mmが標準ということですね。
カタログにはファインダー倍率は各社50mm∞の数値を出していますので、メーカーは50mmが標準と考えていると思います。
50mmは明るいレンズが造りやすいと言うメーカーの理由もあるのでしょう。
DSのカタログでは28mmから43mmmまでを標準レンズとしています。50mmは望遠レンズに入っていますね。
ライカははじめて35mmフィルムのバルナックカメラを造りましたが、そのときのレンズが50mmで、理由は詳しく知りませんが、以後50mmが切りも良くて標準レンズとされてきたようです。
標準レンズでは、広角や望遠の画角の面白さや、マクロのような違う世界でもなく、ある意味平凡な画角なので、かえって難しさもあって、あれこれ考えながら写真を撮るのはレンズに頼らないという事でいろいろ勉強になると思いますね。
書込番号:4401418
0点

「スキーは直滑降に始まり、直滑降に終わる。」なんて意味深な格言がありましたが、
パラダイスの怪人さんの、「写真を撮るのはレンズに頼らない」も名言だと思います。
書込番号:4401460
0点

たもつく さん、こんばんは。
さっきからズームレンズの話が出ています。たしかにズームレンズによって表現の幅が広がったり、シャッターチャンスを逃がさないで撮れたりするわけで、ズームレンズがカメラの世界にもたらしたものは大きいと言えるでしょう。
ただ、あえて単焦点レンズで撮影することが、上達のための練習になるというのも本当だと思います。
D tip さんの >「圧縮効果」、ぜにたーる さんの > 「遠近感」―――、言葉は違いますが、指しているものは同じで、この「遠近感」がどのように表現されるか、が、レンズの焦点距離によって違ってくるのです。「この描写は、○○mm ならではの表現だね」というような見方を、どれくらいの人がするのかは分かりませんが、少なくとも、それぞれの焦点距離は、それぞれの描写の仕方というのを持っています。
ズームレンズをカメラに付けてズームリングを動かすと、二つの要素が同時に変化します。「フレーミング(写る範囲)」と「パースペクティヴ(遠近感)」です。このうちフレーミングの変化は、誰にでも一目で分かります。一方「パースペクティヴ」の変化は、写真を多少撮り慣れないと意識されにくいものだと思います。あまり写真にこだわりがない人であれば、ずっと気付かないまま過ぎてしまうかもしれません。
その点、単焦点レンズで撮ると、一つの焦点距離と付き合うことになりますから、その焦点距離が持つパースペクティヴの描写というものが分かってきます。それをつかんだ上でズームレンズを使うと、フレーミングだけでなく、背景との距離感・圧縮感が変化していく様子が見えやすいでしょうし、「こう撮りたいから、この辺の焦点距離を使おう」というような発想もできるようになるのではないでしょうか。
さて、なぜ標準レンズで練習するとよいと言われるのか、というと難しいですが、「練習」したい人であれば、撮り方によって望遠と広角、両方の表現が可能な標準レンズですから、望遠的な表現、広角的な表現を工夫し、試みることは意味があると思います。こうして練習した人がズームレンズを使うと、また一味違うズームの生かし方ができるのではないかと―――。
書込番号:4401555
0点

>「写真を撮るのはレンズに頼らない」も名言
かく言う私はレンズの沼にどっぷりつかっています。
ぶくぶくぶく・・・
書込番号:4401634
0点

パラダイスの怪人さん、それらは全く矛盾しませんですよ。
「写真を撮るのは〜」は心構えですし、「レンズの沼」は病名ですから。
実は私も十年前までは重症でした。本体だけでも40台以上有りましたし・・・
ところが震災に会って「物を集めることの虚しさ」を実感しまして、以来、減らすことに
専念しております。
皆さんご不満のようですが、ペンタの新レンズ供給の遅さが私にとっては救いです。
書込番号:4401887
0点

一眼デジを購入して1週間しか経たない初心者です。
DS購入の段階では、適当な範囲のズーム1本で行く予定でした。
購入にあたりご意見を頂いた皆様が、一様に単焦点を勧められていました。
特に梅茸さんの「ファインダーが見やすくなる」と言う言葉が、気になっていました。
結局勢いで50mm F1.4 も購入してしまいました。
単焦点を使った第一印象は、「構図を決めるために、自分が動かなきゃいかん。 めんどい
な〜」でした。 ところが、単に画面に入れるために前後だけで動いていたのが、「少し
斜めに動いたら、どんな構図になるだろう」と考え出し、写真に対する心構えが少し
変わったように思います。
コンデジのズームで撮っていたときは、撮影場所に立ったが最後、自分は全く動かず
ズームだけで構図をごまかしていた気がします。
単焦点で勉強させてもらいました。 沼が呼んでいるのが気になりますが(笑)
書込番号:4402483
0点

>>「少し斜めに動いたら、どんな構図になるだろう」と考え出し、
>>写真に対する心構えが少し変わったように思います。
そうです、そうです。おっしゃる通りですよね。
私がカメラをはじめたのは叔父からもらったオリンパスのハーフカメラで、
もちろん単焦点、ピントは目測式。
ズームレンズはとりあえずズームすれば画面が変化しますから、
今では私もついちょろっと(?)やってしまうのですけども、
オリペンだとファインダーの中の景色を変えるには、とにかく自分で動くしかなかったです。
シャンプーハットA さんが“フットワーク”という言葉をだされましたが、
私なりに解釈いたしますと。。まずコンパスで円を描くイメージをしてください。
被写体とカメラマンの関係は以下になります。
1)被写体が円の中心にあり、カメラ(つまり自分)が円弧上にある場合。
2)被写体が円弧上にあり、カメラマンが円弧の中心にある場合。
写真は、被写体に反射した光をとらえた結果なワケですが、
1)の場合(作られた空間でもないかぎり360度均等に光が当たることはありませんから)
通常被写体の周りを一周すれば、順光→斜光→逆光→斜光 となります。
たかだか4方向からシャッター切っただけでも、一枚も同じ写真にはなりません。
2)の場合、ズーミングにこだわって何枚か撮っても単調な写真になりやすいですね。。。
つまりフットワークを使って、とはどの位置からみたら一番よいかを探すことだと思います
被写体を一周できないにしても、一歩右・一歩左でずいぶん感じか異なったりするモノです。
ズームレンズだと、ついつい絵を切り取る大きさに気持ちがいってしまい、
前後はもちろん、左右(上下)にも自分が動いて撮ろうという気持ちが萎えてしまいます。
便利なんだけど・・利点にも欠点にもなると言うことでしょう。
ズーミングにこだわるのは、立ち位置を探して決めてからが吉、と言うのが私の結論です。
実行するのは大変難しく、もたもたしているとシャッターチャンスを逃しますが(>_<)
ちなみに1)と2)、どちらが優れているという話ではありません。
2)は旅でのスナップや、風景写真の基本となる目線だと思います。
でも1)の考えがある人は、2)やらせてもなんか上手なんですよね。
1)と2)の使い分けが上手というか・・。自分はかなわないなぁとつくづく思います。。
書込番号:4402524
0点

こんばんは。
みなさまとても貴重なアドバイスありがとうございました。
いろいろと勉強になります^^
書込番号:4402941
0点

いやあ、すごいですね、この話題となると”お歴々がズラリと”。
そこで私も一言、昔私が全日写連にいたころ、先輩がまず「標準レンズで勉強しなさい」といわれました。そして、次に写真は2次元だから3次元の立体感を表現するため広角を勉強しなさいといわれました。望遠は最後、なぜならテーマを切り取るから、絵心を勉強しないと望遠は使いこなせない、といわれたのを覚えています。
>35年ほど前にシグマの39−80mm標準ズームレンズを買ったときに、カメラ店のおねえさんから、「ズームを使うとフットワークがわるくなるわよ、若いんだからもっと足を使って撮りなさいよ!」と、言われたことを思い出しました。
※シグマの「槍か穂高かミニズーム」という宣伝、なつかしいですね!
書込番号:4403166
0点

標準ズームで練習。
ズームレンズは、焦点距離が連続的に替えられますが、そうではなくて、単焦点レンズを3本持っていると考えます。
自分が使うのは、例えば18、50、125mmだけの3本の短焦点レンズと考えて、ファインダーを覗く前に、構図や遠近感を考えて、これから使う焦点距離を決めます。焦点距離の数字に3箇所マーキングしておくと有効です。
ファインダーを覗いたら、ズームリングには、一切手を触れないようにします。
書込番号:4404928
0点

>トライポッドさん
目からうろこが落ちる発想ですね。
確かに、ズームを固定して単焦点を何本か持っていると考えれば、確かに構図の練習になります。
コンデジでズームをいじくり回していた癖が残っていたので、思ってもみなかった練習方法です。
早速 やってみます。
書込番号:4405041
0点

>>目からうろこが落ちる発想ですね。
実は銀塩コンパクトズームが黎明期だったころ、
無段階にズーミングすることが難しくて3ステップ刻みのような動きをしました。
途中で止められないのはけしからん!というクレームが殺到(?)したような・・。
無段階になって、結構あのような動きをする仕様も良かったのではと思い、
カメラショーでメーカーの人に“単焦点画角モード”を提案しましたところ、
需要がありませんので・・と丁寧に断られたころがあります。(>_<)
実際は無段階に動いてるようで、小刻みに動いているだけですから、
技術的に不可能と言うことはないはずですが・・というか、
退化すれば確実に可能かと。確かに誰も買わないでしょうが(^^;;)
で、話を戻しますと、
トライポッド さん のおっしゃる使い方を試みたことがありますが、
大変強い意志が必要です。私にはムリ(^^;;)
50ミリとは?と言う話がはじまると“理想”をこんこんと語る展開になりますが、
マニフェストをきかされるようなもので、なるほど、大切だ、重要なことなんだとみんなが思い、
しかし結局守られることのない約束をしているような感じなんですよね。。
書込番号:4405603
0点

「50mmレンズで練習」といいますと、比較的明るいレンズが多いので、『被写界深度』を身につけることも考えられるかと思います
実際、普及価格帯の標準ズームは解放f値が大きいレンズが多いので、比較的「ボケ」にくいと言えるかな?(決してボケない訳じゃありませんが・・・・)
一方、単焦点レンズ群は解放f値がズームに比べて小さいので、絞り値の選択幅が広いですから、解放から絞り込んだ時までの被写界深度の習得には良いんじゃないでしょうか?
最近、他の掲示板で被写界深度の話が出ましたので、コチラにも書かせていただきました
書込番号:4405660
0点

今度でるリコーのCaplio R3は
>>焦点距離 f:4.6〜33.0(35mm換算 28〜200mm)
>>(ステップズーム設定時、28mm、35mm、50mm、85mm、
>>105mm、135mm、200mmの7段階に固定可能)
>>明るさ(F値)F3.3(W)〜4.8(T)
と仕様表にありました。ステップズームと名付けてますね。
私が知らなかっただけで他にもあるかも知れません。失礼しました。
それにしても・・すごい世の中になったものですネ。(^^;;)
書込番号:4410378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





