
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月4日 16:03 |
![]() |
0 | 18 | 2005年9月4日 10:09 |
![]() |
0 | 15 | 2005年9月5日 12:52 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月8日 23:33 |
![]() |
0 | 15 | 2006年3月18日 12:44 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月4日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様こんばんは、、
以前、シグマの18−50F2.8の露出が広角側と望遠側で極端に差があるという書きこみをさせて頂いたixyzです。
その後メーカーに送り、調整完了ということで戻ってきました。
さて、この調整の度合いですが、皆様のご意見はどうでしょうか?
私は相変わらず望遠側が露出オーバーっぽい気がするのですが、この程度は許容範囲でしょうか?
撮影データ
全て三脚使用、ストロボなし。
1=f4.5 ss1/25 露出補正+1.3 iso400 wb昼白色
2=f4.5 ss1/25 露出補正+1.3 iso400 wb昼白色
3=f4.5 ss1/60 露出補正なし iso400 wb昼白色
4=f4.5 ss1/60 露出補正なし iso400 wb昼白色
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=560883&un=93670&m=2&s=0
0点

画角によって背景の入り方も違いますからね。
スポット測光にしてみてどうでしょうか?
あと、DSは+1/3EVくらいがいつも丁度良い感じですか?
レンズとは関係なく、ボディを調整に出した方がいいかもしれませんね。
書込番号:4398963
0点

こういう場合はシャッターも絞りもマニュアルでセットしないと。自動露出の絞り・シャッター速度はファインダー表示より細かく制御されていますので、本当に同じ条件で撮れているかどうかこれでは分かりませんよ。
それとズームのワイド側とテレ側で露出が変わるというのはレンズの問題であって、カメラボディーは無関係ですから、本来ならレンズ掲示板の話題ではないかと思います。知らない人が見たらボディーの不具合かと思ってしまうかもしれませんしね。
書込番号:4400069
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめて書き込みします。
デジイチ初心者というよりカメラ自体ほとんど初心者に近い者です。
そんな私がここ1ヶ月ほど前からデジタル一眼レフに興味を持ち、なんとか嫁さんを
口説き落として購入するまでにいたっております。
いろいろと書き込みを読む中でKissDNから始まりD50を経て、最終的に顔が気に
入ったのと気軽に写真を楽しめそうなところでこちらにいたっております。
自分の中ではDS2(DS)+シグマの18−200mm+35mmF2が第一候補として
考えております。(レンズのことなんか何にもわからないのですが、ここの書き込み
だけを頼りに選択しました(笑))
ところで質問なのですが最近こちらの書き込みでDSを購入されたという方を多く見受け
ますが、あと少しで出てくるDS2にはあまり興味を示されないのでしょうか?
私も価格の問題やシルバーボディのかっこよさからDSにとても惹かれるものはあるの
ですが、何せ私はまったくの素人で嫁はそれにもましての素人のためDS2の手ブレを
軽減するAUTO感度設定というものが気になり、すぐにDSに飛びつくことができず、
とりあえずDS2が出るのを待ちつづけている状態です。そのような新しい機能はそんなに
使えるものではないのでしょうか?もちろんDSの在庫の問題もあるとは思うのですが…。
皆さんの意見をお聞かせいただければと思いここに書き込みました。下手な本で勉強
するよりここの書き込みを見ているほうがすごく勉強になるもので…。
0点

つい昨日DSを購入しました。 (「ついに買いました」を参照ください)
私はメカおたくの写真シロウトで、コンパクトデジカメを5台も買い替え、
どうしてもあの「パシャ」と言う音のする一眼デジがほしくて、いろいろ検討の末
DSになりました。
私がDS2を待たずDSを購入したのは、両機の機能差と価格差でした。
最安値の店で9月末の段階で、その金額差は2万強だと思われます。
現在DSはレンズキットが8万で入手できますが、DS2は多分10万強でしょう。
液晶がDL並に大きくなったとか、AUTO感度設定(この機能は手ブレを防いでは
くれません)などに2万余計に出すきがしなかったのです。
逆にDS2の発表はDSの価格を下げてくれ、私にとっては渡りに船でした。
次の条件が合えばDS2を購入されたらよろしいのでは。
(1) あと半月待つことができる。
(2) とにかく新しいほうが良い。
(3) DSに追加された機能がぜひひつようである。
いかがでしょうか。
書込番号:4397322
0点

2万円の価格差をどう考えるかですね。
この価格差を無視できれば、DSを買う理由は無いです。
私はDSユーザーですが、私が今から買うのであれば、発売後、1〜2ヶ月我慢して8万円を切るぐらいの値段で買うかな。(子供の運動会とかがあるのであればDS2を速攻買って慣れた方が良いですね)
Sigma 18-200 + FA35の組み合わせは良いですね。発売されたばかりのTamron 18-200も検討してみたらどうでしょう。
書込番号:4397323
0点

でっかいゾウさん、こんにちは。
私はDS使いです。
そうですが、奥様からの許しも出て、一眼が目の前まで来たんですね。しかもDS(DS2も)!
もちろんDSとDLの良いとこ取りって感じですからDS2に越した事はないでしょうけど、
値段にけっこう差が有るならDSで充分だと思います。
丸4ヶ月使ってますがDSに不満は無いですよ♪。
それと銀のBODY私も惹かれますよ、購入する時はテンパッていたので、銀までアタマが回りませんでした、
店にも黒しか飾ってなかったし。
銀が好みならDSで決まりですね!
後は、もっと詳しい方が教からのレスがあると思いますので、しばしお待ちを。
書込番号:4397329
0点

DS使い始めてはや9ヶ月・・・(遠い目)
もし、ワタクシが今DSを所有していなくて、全く初めて
デジタル一眼レフを買おうとしているならば・・・
ちょいとDS2が出るのを待ってそっちを買うと思います。
そもそもDSが出た当時の価格よりも、DS2の予定売り出し価格の方が
安いですから!
書込番号:4397347
0点

あっ、間違って「哀しい顔」のままでした。
「表情」を訂正します。
書込番号:4397351
0点

でっかいゾウさん、こんばんわ。
Ds2ボディの初値は8万円前後になるとキタムラでは聞いています。
Dsレンズキットの在庫整理が7万円台半ば、ボディ単体が6万円台半ばですから、
1.5万円位違うのでしょうか?ただ、ボディ単体は在庫があるかどうか...?
また、マニュアルフォーカスに拘らないのならDLという選択もあります。
Dsのファインダーに比べればピントの見易さで劣りますが、他社と比べれば見易いかと。
先々マニュアルフォーカスでも撮ってみたいということであればスルーですね。
レンズは18-200mmとFA35mm/F2はとてもよい組み合わせですね。総額7.5万円位ですね。
18-200mm一本付けで、”いつでも・どこでも”ですね。
用途が解りませんが、もし運動会の撮影をされるならもう少し長いのが必要ではありませんか?
また、屋内での撮影ならもう少し短い方がいい場合もあります。
自分はSIGMAのWズームを常用に、FA28mm/F2.8を屋内での子供撮り用に使っていますが、
再来週の運動会にあわせてSIGMAの70-300mm//F4-5.6DG MACROを買いました。
屋内撮りに28mmでは融通が効かないので上記3本を下取りに出して、
SIGMAの18-50mm/F2.8にしようかと考えているところです。
SIGMAばかりですが、18-50mm/F2.8とAPO70-300mm/F4-5.6DG MACROの合計も7.5万位です。
単焦点の魅力も捨てがたいところですので、用途からご検討を。
AUTO感度設定は一応、自動的にISO感度を上げシャッタースピードを高めることにより
手ブレを抑制する機能だと思うのですが...?
書込番号:4397393
0点

こんにちは。
DS → DL → DS2 の順で新しいですね。
DL は DS の廉価版(ファインダーなど)ですが、感度AUTO設定や2.5型液晶モニターなど改良点も盛り込まれています。
DS2 はこれらを DS に付加したものです。
現在 DS2 は DS や DL とは2万円の価格差がありますが、この先差が詰まるのか、差を維持したまま全体に価格が下がるのか分かりませんね。
>とりあえずDS2が出るのを待ちつづけている状態です。
待てるのなら良い選択だと思いますよ。私もそうです(^^ゞ
万が一 DS が無くなっても DL があるし。
でもこのサイクルって一旦狂うとトコトン狂うからなぁ。
書込番号:4397448
0点

>でもこのサイクルって一旦狂うとトコトン狂うからなぁ。
確かに!
ここは何とか金策を頑張ってもらって、Ds2待ちが良いように思いますね。
書込番号:4397492
0点

皆さんいろいろとご意見いただきありがとうございました。
本当はすぐにでも飛びつきたい気持ちを抑えて、あと半月このもやもやを
楽しみたいと思います。そしてとりあえず実機を触ってみてから決めようと思います。
次から次へと買えそうにないんで…。
でもシバヅケネッガーさんの記事を読み、カメラも手にしていないのに、この後に来る
レンズ沼の恐怖に今から怯えています…(笑)
ちなみに使用用途としてはSigma18-200が普段の付けっぱなしのオールマイティ用で、
それと今月23日にある娘の幼稚園の運動会にと思っていましたが今から購入して
練習してもおそらく後で後悔しそうなので、運動会はとりあえず手馴れたビデオにて行う予定です。
それと6月に生まれた息子を撮るためのFA35mmと考えております。
書込番号:4397562
0点

でっかいゾウさん
うんと悩んでください。
悩んでいるときが一番楽しいときです。 と、言っていたら「買って手にしている
ときは、もっと楽しいですよ」と言われてしまいました。
今まさに、それを実感しています。
私は何でも用に18-125mm を購入しました。 200mm を手ぶれさせずに撮る自信が
無かったので。
あと単焦点の50mm F1.4 がありますが、お子様を室内で撮るには、検討されている
35mm をお勧めします。 50mm は室内では少し長いです。
では常連の皆様とレンズ沼のほとりでお待ちしています。(笑)
書込番号:4397638
0点

でっかいゾウさん、こんばんわ。
私がDSを購入して早や半年。今買うなら、DS2を待つと思います。
何せ、買うまでの色々悩むこと自体が好きなもので・・・。
半月なんて小物(電池やフィルター、三脚やカメラバック)をどうするか
考えてたらすぐに過ぎちゃいますよ。
私の場合も顔が好きだったのと、その当時一番小型軽量だったのが選んだ理由
です。レンズは、キットレンズと35mmF2の2本です。
35mmについては下の方のスレでも書きましたが、子供を撮るにはとても
良いですよ〜。
明るいレンズで撮るのも楽しいですし、ボケ具合も丁度いいです。
色々悩まれ、めでたくDS2をゲットされた際には写真のUPもお願いしますね。
書込番号:4397853
0点

でっかいゾウさん、こんばんは。
1ヶ月半ほど前にDSユーザーになりました。私の持っているのは「シルバー」です。シルバーかっこいいですよ(DS2はシルバーを作るんでしょうか?)。店頭で見て気に入れば、DSもいいかもしれません。
横レスですいません。
Y氏in信州さん、こんばんは。
来月の子供の運動会のために300oの望遠を探しているのですが、SIGMAの70-300mm//F4-5.6DG MACROの使い心地を教えてください。
AF速度とちょっと重さ気になるのですが、どんな感じでしょうか?
APOもあるようですが、どんな違いがあるんでしょうか?
書込番号:4398075
0点

マッキーマックさん、こんばんわ。
SIGMAの70-300のAPOは特殊低分散ガラスを3枚使ってます。APOなしは1枚です。
前者の方が色収差等において有利ということになります。
使い心地はとりあえずフードがでかい!レンズとほぼ同じくらいの長さがあります。
がっしり握れるので、あまり重さは気にならないですよ。吊るしてると重いけど(笑)。
SIGMAの55-200と比べるとシャープさは少し劣りますが、色のりは良いです。
55-200がシャープ過ぎるので(描画がちょっと硬い)、丁度良いくらいかな?
AF速度は...表現が難しいですね...。
*istDsをスポーツモード(コンティニュアンスAF(動体予測付き))にして連写をすると、
秒間2コマ強程度で連写してくれます(55-200装着時の方が速く感じます)。
*istDsの連写性能は最大2.8コマ/秒ですが、超音波モーターを持たないPENTAXレンズでは、
駆動されるレンズ部分が重いレンズはAF速度が落ち、コマ速度が遅くなるようです。
ただ、*istDsは連写時でもAFが合焦しないとシャッターが切れないので、
コマ速度が落ちたとしてもピンボケ写真は皆無です(メーカーの良心を感じますね)。
動体予測時のAFの食いつきも良好ですから、運動会でも十分頑張ってくれると思いますよ。
書込番号:4398205
0点

今すぐ欲しい、お金が無いのであれば在庫処分になってる感じがするDSを、得に急ぐ必要が無いのであればDS2を買うのが良いのでは?
デジタル物は新しい物の方が機能は上がります。それが、良いか悪いかは別にして。。。。。
急がなければ、もう少し待てば値段も落ちますし
もし、自分が初めて買う物として検討するならDS2しか考えません。
初めてと言う事ですので、取り敢えず、18-200一本で行ってみて満足できないならレンズ購入する方がいいと思います。
自分は購入時に18-125(18-200はまだ販売してませんでした)購入して、その後レンズ買い足しました。
下手の本でも基本的な事は勉強した方が良いですよ。
書込番号:4398248
0点

>マッキーマックさん
SIGMAの70-300mm//F4-5.6 APO MACRO使ってました。
床に落として壊したので今はないですが。。。。(><
AF速度は速くはないです。
ジーコジーコとゆっくり動きます。
ピント外すとちょっとイライラします。
APO有り無しでは通常見た範囲では得に違いは解らないとレンズの掲示板の方に書いてあった気がします。お金に余裕があればAPO購入すれば良いのかなぁ?
300mmは手持ちでは辛いです。手ぶれの写真を大量に作成しました。
首から下げて歩くには重いです。フードもでかいし。。。
写りは結構良く満足行く物でした。
こんな情報で役に立ちますかね?
書込番号:4398303
0点

たぶん、あとから追加されるかもしれませんが、シルバーだったのと、
液晶サイズ(でも画素数は同等)以外はファームウェアアップでペンタックスさんが良心的に
頑張ってくれそうだから、自分はDSにして満足しています。
書込番号:4399066
0点

Y氏in信州さん、グー助さん、ありがとうございます。
たぶん使うのは子供の運動会くらいだと思うので、値段的にも手頃なFA 75-300mm と悩んでます。でも、写りはシグマの方が良さそうだし・・・。
あと35oF2も欲しいんです。悩みはつきず・・・。
書込番号:4399341
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ペンタッスやニコンはISO200なんですがキャノン等はISO100です。画質にはあまり関係ないとは思うのですが少し気になります。誰かCCDについて教えてください。話は変わりますがA-DATAのSDカード×150/1Gを大阪日本橋のドスパラで¥6980で買ってきました。動作OKです。ついでにPANA/Lc-1・リコーGXもOKでした!
0点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#01_06
ペンタックスもそっけない答えですね〜 (^_^;
感度200で一番性能が発揮できるからだと思いますよ^^
CCDの感度はあくまでも「相当」ですから 気にしないほうがよいかも〜
書込番号:4397014
0点

ソニー製CCD(APSサイズ)の基本感度がISO200のようですね。
コニミノ以外は、そのまま使っているようです。
書込番号:4397107
0点

僕の場合、ISO100が欲しいときはスローシャッターを切るときぐらい
ですからあまり気になりません。そのスローシャッターも、ほとんど
滝や森の小川を撮るときしかないんですが、こんなロケーションでは
たいがい薄暗いのが相場なので普通にスローシャッターになってしま
います。(^^)
逆に、ISO100がないので、意図せずISO200が設定でき、手ぶれ
対策には有効かと思いますが...(わざわざISO100を設定できるように
すると、こっちの方が画質がよさそうに見えて、ISO200に設定しなく
なると思う)
松下ルミ子さんのいわれているように、CCD感度がフィルムで言う
ISO200ぐらいに「相当する」ということですから、あまり気にする
必要はないと思いますよ。
書込番号:4397679
0点

ありがとうございます。皆さん大して気にはしていないみたいなので安心しました。皆さんの撮った写真のきれいさにびっくりしています。やはり写真は感性と腕ですね!私もがんばります。
書込番号:4397832
0点

特に最新のキヤノン機では、ISO1600相当が、他社(とは言っても、
大抵、D100のソニー製CCD流用だけど。)の基本感度〜400と大差無いのは、
気にならないどころか、とても驚きです。いや、マジで。
書込番号:4399094
0点

割り込み失礼します。
DIGIC信者になりそう^^;さん、具体的に言いますと、KissDNのISO1600で撮ったのと
*istDSのISO200で撮ったモノが大して変わらないのですか?
私は特に「画質命!」って訳ではないのですが、そんなに違うのなら致命的ですよね。
書込番号:4399425
0点

>DIGIC信者になりそう^^; さん
いやほんと、それは驚き!
そんなに高感度でも通常の画質が得られるなら、手ぶれ補正
機能は不要ですね。ペンタックスは手ぶれ補正を導入するより
好感度なCCDを手に入れたほうが手っ取り早いかも。(^^)
書込番号:4400305
0点

> 最新のキヤノン機では、ISO1600相当が他社の基本感度〜400と大差無いのは、とても驚きです。
下のサンプルを見るかぎり、5DのISO1600がそこまで優秀だとは感じませんでした。
下の両者のサンプルで比較すると、5Dの ISO1600は、 *istDSの ISO800くらいのレベルじゃないでしょうか。
EOS 5D サンプル画像
http://www.dpreview.com/articles/canoneos5d/page11.asp
*istDS サンプル画像
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/page25.asp
書込番号:4400431
0点

これはまた、値段が5倍の機種と比べられたら、*istDSは討ち死にしても本望でしょう。
書込番号:4400504
0点

便乗質問で失礼します。
経験の長い方たちは、画像を見て「これはISO XXXくらいで撮ったものだ」と
分かるようになるものなのですか?
私は画像の質に無頓着なものですから、デジカメを使い出してから暗ければ
かまわずISOを積極的に上げて使っていました。
DSもISO3200まであるようなので、早速使いまくってみようと思っています。
ISOの数字って、ビールの飲み比べみたいなもので、「アサヒのスーパードライ
ですどうぞ」と言われてキリンをだされても「いや〜、やっぱりアサヒはうまいっ」
と言った感じで、「ISO800で撮りました」と言われれば、「う〜ん、やはり少し
ノイズが乗ってるかな」と感じてしまうのではないでしょうか。
それとも、画質オンチの私くらいなものでしょうか。
書込番号:4400576
0点

>シバヅケネッガー さん
経験が長いわけではないんで、フィルムの場合良く
判りませんが、*istDSで撮った写真はわかります。
ただし、自分で撮った写真のみですが。(^^;
これはオーディオと似ていると思います。初めて聞く曲を
MP3とCDで聞かされて「どっちが高音質ですか」といわれ
ても、よっぽど音質が違わないと判断できませんが、いつも
自分の聞いている曲をMP3とCDで比べれば、一発でわかり
ます。何度も何度も繰り返し聞いているから当たり前と
いえば当たり前です。
自分の写真についても「いつもこんな感じに写るはずだ」
というイメージを持っていますから、いざISO設定が違う写真
を見ると、「あれ、なんか違うなあ、あ、ISO戻し忘れてた!」
となります。
さすがに僕のレベルでは人の写真を見て「これはISOXXX!」
とは判断できないですね (^^;
ここの住人には何人か判る強者がいると思いますが...
書込番号:4401001
0点

私も酔っぱらうとノイズなんかどうでも良くなりますよ。 ISO6400でもへっちゃらです(!)はい。
まあノイズだけで画質の良し悪しが決まるわけでなし、画質だけで写真の良し悪しが決まる
わけでもなし、自分が許容できれば、また目的に沿えば良いんじゃないでしょうか。
それに後処理である程度は消せますしね、ちょっとノッペリした感じになりますが。
でも、わざとノッペリした感じにしたくなる場合も有るでしょうし・・・
でも、シラフで見たら「うへー!」っとなる時有りますよ。
経験が長い方じゃないんで、ISO値までは言い当てられませんけど。
書込番号:4401156
0点

> 経験の長い方たちは、画像を見て「これはISO XXXくらいで撮ったものだ」と
> 分かるようになるものなのですか?
写真を見ただけでは、どれくらいの感度で撮影したか簡単には分からないだろうと思います。
たとえば、 *istDS でRAW撮影した写真の場合、現像ソフトによってノイズの出方はかなり違ってきます。
SILKYPIX などを使ってRAW現像すると、ISO800で写した写真でもかなりノイズを目立たないようにすることができます。
(下のサイトでは、機能限定の無料版 SILKYPIXを入手することができます)
SILKYPIX製品紹介
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
私が上に紹介した EOS 5D と *istDS のサンプルの場合、写真の上に撮影データが掲載してあるので、不肖私どもにもどの感度で撮影したのかが分かったわけです。(^^;
またオリジナル画像の場合は、Exif情報という撮影データが写真に記録されていますから、PENTAX PHOTO Browser などで写真を見れば、メーカーを問わずある程度の撮影情報を知ることができます。
私の場合、常用する高感度側はISO400までですが、場合によっては、ISO800までは不満なく使用できるかなと思っています。
ISO800でノイズを減らしきれいに写真を仕上げたければ、やはりRAW撮影して SILKYPIXで現像ということになるでしょうね。
書込番号:4401348
0点

皆さんこんにちは
ISO感度の話からノイズ除去の話になってきているようなので、
書き込もうかなと思いました。ちょっとおじゃまします。
実は先日*istDSで誤って、ISO3200なんて感度で撮影してしまいました。それも子供たちの花火と昼間のシーンでもそのままでした。
その写真を、はみぼんさんがフリーソフトを使って見事に除去しました。
私のブログやはみぼんさんのブログで実例も掲示しています。
上手く使うといいソフトですね。
参考になればいいのですが・・・
私のブログ
http://air.ap.teacup.com/farmmcx/
はみぼんさんのブログ
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/
書込番号:4401962
0点

皆様 貴重なご意見をありがとうございます。
勝手にまとめると 高感度=悪 ではないようなので、今後も暗い撮影
では積極的に使っていこうと思います。
ノイズ除去の良いソフトもあるようですし。
スレ主さん失礼しました。
書込番号:4402328
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
このたび一眼デビューを果たしましたbulonoです!
1年近くここを中心に迷った末に「PENTAX *ist DS」 に決めました。
なかなか忙しくて本格的に撮影には出てないのですが、これからどんどんいろんなものを撮りたいと思ってます。初心者で至らない点もあるかと思いますが、よろしくおねがいします。
さて、本題の質問です。
夜間の撮影でシャッターを一度押すと周りの光の量に合わせてシャッター時間が自動で開いたままになり、必要な時間開いた後にシャッターが閉じるという機能はないのでしょうか?
知人がkissデジタルで夜景を撮ってたのですがその方法ですごくきれいに撮れていて、私もそれに触発されて一眼レフ購入にいたりました。
色々なモードで試してはいるのですがシャッターを押すのは手動でしか
できず、またどれくらい押していれば適当かは結果を見ないと分かりません。長すぎて明るすぎる画像になったり、その逆だったり。。。
言葉の使い方など質問の仕方から学んでいかなければいけないと思いますが、よろしくお願いします。
0点

バルブで撮影されているのでしょうか?
バルブではシャッターボタンを押し続けている間露光しますが、三脚に固定していても押し続けているのは難しいと思います。そんな場合はケーブルリレーズなどを利用します。
シャッター速度をカメラが自動で決定するモードは、露出値(F値)優先での撮影ということになります。EOSではAvというモードになります。
この方法でも写せると思いますが、個人的にはマニュアルで写すことが多いです。
その場合の調整方法ですが、EOSの場合はファインダーの情報表示部に、カメラが算出した適正露出を0として、ユーザの設定値がそれより明るい場合には目盛りがプラスに、暗い場合にはマイナスに表示されますのでこれを目安に秒数を上下させて調整します。istはなかったでしょうか?!
ISOはできるだけ低く、F値は5.6〜8くらいを目安にしています。
書込番号:4395908
0点

bulono さん こんばんは一眼デビューおめでとう御座います。
モードダイヤルが B (バルブ)になってませんか?
と書こうと思ったらHakDsさんに先を越されてしまった。
HakDsさんが書かれていますが、夜景を撮るなら三脚とケーブルリレーズ(またはリモコン)は必要ですセルフタイマーを使うという手もあります…。
がその前に シャッターボタンを押している間だけシャッターが開いているのですか?昼間の撮影でも同じですか?
モードを PやAvにしても同じですか?確認してみてください。
書込番号:4395939
0点

Ds本体にはそういう機能はないと思います。たぶん
これが使えそうな気がしますけど。
レリーズタイマースイッチ TS-110 希望小売価格:17,000円(税込17,850円)
ケーブルスイッチアダプターCA-10 希望小売価格:4,500円(税込4,725円
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_remote.html
メーカーに確認してくださいね。
書込番号:4396280
0点

訂正です。
ケーブルスイッチアダプターCA-10は別のシリーズ用なのでDsには使えません。
CS205タイプのジャックに対応するアダプタは無さそうですね。
面倒ですけど、市販のタイマーで時間を計るしかないのかな。
長時間露出の場合、数秒の誤差は無視できますから。
書込番号:4396426
0点

> 夜間の撮影でシャッターを一度押すと周りの光の量に合わせてシャッター時間が自動で開いたままになり、
> 必要な時間開いた後にシャッターが閉じるという機能はないのでしょうか?
*istDS でも同じような撮影方法で夜景が撮影できると思います。
手順は次の通りです。(もちろん、カメラは三脚に固定します)
1.左側のダイヤルをAvにあわせ、絞りを開放〜F4に設定する.(P136)
2.露出補正を−1から−2のいずれかに設定する.(P141)
3.ホワイトバランスを 「太陽光」 に設定する.(P102,112)
4.セルフタイマーを2秒に設定する.(P55)
5.撮影したいものにカメラを向けてシャッターを押す.
とりあえず、上の操作で夜景は撮影することができるはずです。
ただし、夜景をどの程度の明るさに写すのかは、露出補正を変えながら自分の好みに調整する必要があります。
また、画面が不自然にざらざらしているようであれば、ノイズリダクション(P96,97,100)が設定されているか確認してみてください。
また、ISO感度は200に固定しておいた方がきれいに撮影できます。
*なお、上の説明で操作方法が分からない場合は、()内に示した使用説明書のページを参照してみてください。
書込番号:4396490
0点

失礼、質問の主旨を勘違いしていました。
夜景を自動露出で撮りたいということですよね。
書込番号:4396495
0点

「夜景を自動露出で」というのなら、素直に「分割測光でAvモード」で良いのではないですか?
必要なら露出補正をかけてやれば・・・・
当然、三脚などブレを止める手段は必要ですが・・・・
書込番号:4396584
0点

HakDsさん、平四郎さん、GENTAXさん、梅茸さん、はみぼんさん、皆さんご回答ありがとうございます。
環境が整わずお返事遅れ申し訳ありません。
いろいろ試してみたのですが、私の撮りたい画はAvモードで絞り値を上げることで撮れることが分かりました。
今までは絞りの値が小さくシャッタースピードが遅めでしたが、絞り値を上げることで必要な分だけシャッターが開きっぱなしになっているようです。
どうもありがとうございます。アップして皆さんに見ていただけるように良い画が撮れる様に精進します(^^)/
書込番号:4412037
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさん、お久しぶりです。
掲示板が倒れていた時にist*DSをついに購入した、パペッティアのネサスです。
やはり、デジタル一眼は写した直後に確認できる点やフィルムの残数を気にしなくていい
ことなど、使いやすさは最高ですね。
本題です。これまで旅行には下記の構成で風景・スナップ撮影を楽しんでいました。
メイン:MZ-5 + FA28-70/F4 + FAJ18-35
サブ:IXY300a
今回、9月末にフランスへ旅行する際に、どのような構成で機材を持ってゆくか
悩んでいます。大いに悩むほど豊富ではないのですが、海外旅行ということもあり
多くの機材は持ち運べません。主に撮影するのは、街中スナップ・風景・建物内部・
レストランの食事です。(フラッシュ無)
手持ちの機材は、こんなんです。
ボディ:MZ-5、ist*DS
レンズ:FA28-70/F4 ・・・ 軽さはいちばん
FAJ18-35 ・・・ 広い画角が魅力
FA35/F2 ・・・ お散歩用です
AF28-75/F2.8(A09) ・・・ 写りと明るさが魅力
悩んでいる構成は、以下のような構成です。画角が1.5倍相当になったことも
悩みを深めている原因です。
@MZ-5 + FAJ18-35、ist*DS + AF28-75/F2.8(A09) ・・・ 正等?広角対応。
Aist*DS + FAJ18-35 + AF28-75/F2.8(A09) ・・・ 本命?
Bist*DS + FAJ18-35 + FA28-70/F4 ・・・ 軽さを取るなら?
Cist*DS + DA16-45 + AF28-75/F2.8(A09) ・・・ 追加で購入!?
皆さんならどうされます?
DA16-45は、悩んでいます。FAJ18-35とかぶりますが24mm相当は魅力です。
DA12-24も期待していたのですが、間に合わないのであきらめました。
(値段もこなれていないし・・・)
持ち運びには、Wekaさんの紹介された「THE NORTH FACE クライマーズカメラパック」を
購入しました。Lowproシリーズもサイズは良かったのですが、安定感とデザインが
いまひとつで購入に踏み切れませんでしたが、クライマーズカメラパックは希望通り
でした。ふたがあけにくいのが今ひとつですが満足しています。
Wekaさんありがとう!
0点

僕なら、*istDS + FAJ18-35 + FA28-70 + FA35 かな。
FA35mmF2は暗いところ用。
書込番号:4395017
0点

パペッティアのネサスさん
楽しそうですね。私もお裾分けにあずかろう。
@MZ-5 + FAJ18-35、ist*DS + AF28-75/F2.8(A09)
が順当なところだと思いますが、
Cist*DS + DA16-45 + AF28-75/F2.8(A09)
も捨てがたい。散歩や町並みを撮るのにDA16-45を使い、室内ではA09でノーフラッシュ。やっぱりC番でお願いします。
書込番号:4395041
0点

KlioneShockさん
PENTAX純正でまとめると軽さはぴか一ですよね〜。3本でもC番とほぼ同じです。
TryTryさん
「やっぱりC番で」うっ。来てしまったこの一言。Cを選択するには、ブロック突破が必要!
DA16-45は、広角側であそこまで伸びなければ、すでにぽちっといっていたでしょう。
今回の目標は、ワイナート(Winart)に掲載されいるような写真が撮りたい!です。
(この雑誌の写真はすごいです。)
書込番号:4395089
0点

フランス旅行楽しみですね。
私だったら、ist*DS + DA16-45のみですね。
嵩張らない重視ってことで、、、物足りないですかね。
楽しい旅行前の計画に水をさすようで、ごめんなさい。
高価なカメラを手にしてると、狙われますので
引ったくり、置き引き等、十分に注意してくださいね。
http://www.pubanzen.mofa.go.jp/info/info4_S.asp?id=170
知り合いに長期滞在経験があるにもかかわらず
コンパクトカメラをやられた方がいます。
用心です。
書込番号:4395163
0点

良いですね、海外。一度出てみたいものです^^
使用目的を拝見しますと、風景メインならできるだけ広角の方が良いでしょう。それに夕食も、とかなら明るいにこしたことはありません。旅行は荷物を減らすのが絶対ですから機材も絞る。
そう考えると、私は2番をお勧めします。MZ-5はフィルムが場所取るし、便利ズームで明るいA09ははずせないでしょう。建物の写真とか撮りたいなら最低18mmの画角は欲しいと思います。
16-45は今現在持ってれば良いですが追加購入なら旅行前に5万は痛いです。また、失敗できない状況で使い込んでない新参者をメインに据えるのは怖いです。
パートナー選びも大変だと思いますが、正直レンズなんかより十分な電池やメディア(MZなら相当量のフィルムを!)の手当てをした方がいいですよ? レンズは1本ついてれば何とかなるけど、消耗品を忘れたら一眼レフなんぞ無いほうがよほどましな荷物です。
家を出る前にチェックを忘れると、
・旅先に着くなりカメラ屋に飛び込んで今すぐCD-Rに焼き付けろと泣きつく
・前座を撮ってる間にわずか数十枚で電池切れ、かばんに予備が入ってなくて本番が撮れない
・電池を探して走り回りキオスクで4本600円のアルカリを買う羽目になる
なんて目にあいますからな、どっかの誰かさんみたいに!(泣けることに実話)
書込番号:4395499
0点

シグマの55-200mm F4-5.6 DCを1本入れると
望遠で撮りたい時にシャープに撮れます。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505010768
書込番号:4395561
0点

私もエレキ少年さんの説に一票です。
パリにはしょっちゅう出かけていますが、手持ちのDA16-45mmで
ほとんどの写真が撮れてしまいます。あとは、特に目的になる対象物が
あるときに、何か単焦点を使います。
広角側の数ミリの差は、大きいです。使いでのあるレンズで満足してます。
びゅーっと伸びる鏡筒は、使い始めたら全く気にならなくなりました。
教会の内装など、とても面白い対象物がたくさんありますので、
写真を撮っても良い場所かどうか、確認した上で、他人の迷惑にならないような、
コンパクトな三脚があると、便利かもしれません。
書込番号:4396034
0点

パペッティアのネサスさん、
「THE NORTH FACE クライマーズカメラパック」買われたんですね。
確かに体に密着してつけられるかわりに、ふたを開けるときに少し体が邪魔になるかもしれませんね。
それでも、持ち運びと出し入れの便利さには自分的に満足してます。
旅行に持っていくときのレンズには、ほんと悩まされますよねぇ。
自分が選ぶとしたら…購入の余裕があれば、DA16-45かなぁ。
すでに何人か書かれてますけど、広角側の2ミリってやっぱり結構大きいです。
自分もレンズが結構大きめなサイズである事と、広角時ににょきっと伸びるのが購入前気になってましたが、実際使ってみればあまり気になりません。
望遠側が物足りないですが、望遠の必要性を感じなければこれ一本でいけちゃいます。
結構寄れるのもいいところです。
もう一本もって行くとしたら、当然あのバッグには入らないのでどうやって携帯するのかも悩みどころですよね。
僕なんかは、それが面倒で旅行のときは一本に絞っちゃいます。
書込番号:4398470
0点

エレキ少年さん
ご注意ありがとうございます。これまでのところ数回の海外旅行でのトラブルは、石畳の上にカメラを落とした以外は、発生していません。このときは、フィルターをつけていたのでレンズは無事でしたが、MZ-5の端っこが割れて帰国後修理を行いました。旅行中はバンドエイドでかけらをとめていました。(修理は保険で対応できました!)
GrandFather's PENTAX SPさん
そうですよね、これまでにもメディア入れ忘れ、感度戻し忘れ、アイカップMの紛失など、やることはやってしまいました。メディアは1GのほかにPDA経由で保存する1GのMDがあるので何とかなりそうです。
楽天GEさん
望遠は、MZ-5で使用していたSIGMA APO70-300があるのですが、旅行では使用するケースがほとんど無いのと、28-70を持ってゆけばこれまでの感覚で100mm相当になるので出番は無しです。でも、DA50-200は本当にコンパクトですね。三脚は旅行には持ってゆきません。室内の撮影では壁に引っ付き作戦で対応しています。
Wekaさん
有益な情報ありがとうございました。移動には、リュック+クライマーズバッグを使用することになると思います。カメラはバッグに、交換レンズはリュックに入れる予定です。
皆さん、コメントありがとうございます。DA16-45は、使い始めると広角側で伸びるのが気にならないとのコメントが多いですね。
この際、一本行っとくべきか・・・
そうなると、DA16-45 + AF28-75/F2.8 + FA35 になるのかな〜
また、隠れ購入のレンズが増えるかも。
書込番号:4398791
0点

結局、1本いっちゃいました。DA16-45/F4。
風景を撮るのに28mmより広い画角がほしかったのと、「広角で伸びるのは気にならない。」との
皆さんの声がぐるぐる頭の中で・・・ 気がつけばぽちっと購入ボタンを押していました。
昨日、テスト撮影を行ってみたのですが、引いてよし、迫ってよしと皆さんの推薦通りの実力でした。
結局、この構成になりました。
ist*DS + DA16-45/F4 + AF28-75/F2.8 、サブはDMC-FX7(借用)です。
FA35/F2は、レストラン用にと思いましたが、35mm@ASP-Cではちょっと狭すぎました。
今月末に行ってきます。感想は、また書き込ませてもらいます。ありがとうございました!
書込番号:4418846
0点

このスレッドに書き込んでくださったみなさん、お久しぶりです。
やっと、旅行で撮影した写真をUploadできました。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/2005392000161b9ea394d879d42ffab118c63f430/243722419447827311
感想などをもらえたらうれしいです。
古いスレッドなので、あまり見てもらえないかな・・・
書込番号:4743899
0点

お写真見せていただきました。
砂丘のショット良いですね。コレだけでもDA16-45/F4を買った甲斐があったんじゃないでしょうか。
書込番号:4748769
0点

こんばんは、亀レスですみません。
なかなかいい写真ばかりで感心しています。
4月終わりに私もフランスに行きます。
UPされているようなセンスのいい写真が撮れるといいと思っています。
書込番号:4920922
0点

こんにちわ。@とんぼさん
写真帳を見ていただいてありがとうございます。
海外に行くと、町並みや風景など、撮りたい気持ちが盛り上がりますね。@とんぼさんはどんな機材で行かれるのですか?
このときは、DA16-45とA09(28-75)を持って行ったのですが、後半はDA16-45ばっかりでした。A09が軽いといっても、510g! DA16-45の365gにくらべると重いのです。旅先では軽いのがいちばん!
それに、75mmを使いたくてA09に切り替えても、28mmでは窮屈ですぐにDA16-45に戻していました。
なので、FA24-90を手に入れてしまいました。
これなら、355gだし、24mmからなので交換頻度が減ります。これからの旅行には、DA16-45とFA24-90で行きたいと思います。
A09は、キリッとした描写が気に入っているので、植物撮影や山歩きで活躍しています。つぎは、A09+DA21の組み合わせがターゲット。
DA21ってどんな描写傾向なのかな? 楽しみです。
書込番号:4922879
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*istDsと17−28mm魚眼を試してみましたが、それほど面白い撮影になりません。
1.5倍画角では、普通になってしまいます。
そこで、フィルムカメラで試してみたいのですが、
「Super A」というボデー中古を14800円で見つけたのですが、
「Super A」で魚眼ズームは使えるのでしょうか?
またもっとお勧めボデーが?
もっと安いボデーが? あるのでしょうか?
フィルムカメラのページに書き込むべきなのでしょうが、
ここの方が読者が多いようなので、このページに書いてしまいます。
よろしくお願いします。
0点

17−28mm魚眼は、Fフィッシュアイズームのことですね。
スーパーA使えますよ。フォーカスは、マニアルです。
>もっと安いボデーが?
探せば、色々有るでしょうけれど、スーパーAのマルチモード、精度、質感は、お勧めです。
書込番号:4394994
0点

シャンプーハットA さん、こんばんわ。
スーパーAなら私も使っていました。
トライポッド さんのおっしゃるとおり、
マニュアルカメラは人が動かす分だけ丈夫にできており質感の高いことが魅力的ですが、
なにぶんスクリーンは昔のスクリーンです。。
フィッシュアイズームのレンズの明るさと超広角でのピントの合わせにくさ、
(失礼ですがアイコンのご年齢からして)目の問題などを考慮しますと
MZ3や5のAFボディの方がよいかと思います。5なら2万円弱くらいじゃないでしょうか?
おすすめはMZ3かな・・
ま、絞り込んで使うことが多いと思うので
厳密なピント合わせは不要かもしれませんが、参考までにお知らせいたしますネ。。
書込番号:4395296
0点

私は今でもSuperAを時々使います。
17-28mmも持っていますがその組み合わせでは使ったことがありません。
でもhisa-chinさんの意見と同じでスクリーンが暗めなので、F2.8以上のレンズ使用をお勧めします。
AF機ではやはりMZ-3,5,5Nあたりが良いと思いますけど、3は中古でも2万円前後になると思います。
MZ-7,Lはその下のクラスでDsのようにオートピクチャーモードがついていたり多機能ですけどペンタミラーになります。
書込番号:4395496
0点

トライポッド さん、hisa-chin さん、GENTAX さん、返信ありがとうございます。
>フォーカスは、マニアルです
>スクリーンは昔のスクリーンです
>スクリーンが暗めなので
>MZ3や5のAFボディの方がよいかと思います
近視に老眼が加わり始めた私の目でも、使えるかどうかということですね。
と言うことなので、一度レンズを付けて覗いて来ます。
無理そうなら、MZ3か5ですね。
ありがとうございました。
書込番号:4396636
0点

え〜、ずいぶん前の書き込みですが、一応購入の報告です。
このレンズをフルサイズで試したい欲求については、ペンタックスのフィルムカメラMZ−7を、
昔なじみのお店との義理もあり、新品ですが在庫処分を1.8Kで買って、喜んでおりました。
その後どうも視力が弱ったのか、MZ−7のファインダーが見難い感じがしていたのですが、
たまたまお蔵入りしていたEOS55を久しぶりに取り出して覗いてみると、
とても視界が明るく広いのでびっくりしました。
なるほど、これがファインダー倍率の違いか!!!
ということで、倍率の高い、MZ−5(中古)1.2Kを手に入れてしまいました。
こんなことなら、はじめから皆さんのご推薦のMZ−5にしておけばよかった・・・・・・
まあ、MZ−7とMZ−5似ているけれどかなり機能・使い方の違うカメラなので、
それはそれで面白いなあと満足満足・・・・・・
書込番号:5010241
0点

あ!金額間違えてた!?
MZ−7が18KとMZ−5が12Kでした。
失礼しました、訂正しておきます。
書込番号:5050142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





