PENTAX *ist DS ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

∞のピント?

2005/09/02 18:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 yas@Dsさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。デジタル一眼の購入検討をし始めた頃からこちらを拝見させていただいていました。
みなさまの書き込みが決め手で(ファインダーの見易さ等)ひと月ほど前にDS(レンズキット)を購入。大満足です。その後タムロンの90mmマクロ(272E)も買っちゃいました。

先日オークションでA50mmF1.2を入手しました。レンズ、外観ともに私の目にはとてもきれいなモノなのですが、試し撮りをしてみて「?」な点があります。
はたして無限遠(∞)方向でピントが来てるのか怪しいのです。特に開放(f1.2)で。絞っていくとよさそうなのですが...。近くのものを撮る分にはピント認識出来ます、f1.2でも。しかし噂通り激薄ですね、これは楽しく使えそうです。

そもそも∞のピントについて検証しようと思ったきっかけですが、レンズ開梱してピントリングを廻してみると、∞方向の終わりでいちどとまった後、さらに斜め方向に僅かに動くのです。これをDSに装着した後ファインダーをのぞきながらやってみると、ファインダー内の風景も一緒に動きます(ブレます)。これはレンズの前の方がブレてしまってるということですかね?
ただこのことがピントの件に関係しているかは私には判断がつきません。

「このレンズはこういうものだ。」と思えば、その与えられた条件で面白い絵が造れればとは考えています。(そもそもf2.8以下の世界は私にとって未知の世界だったので、勝手におかしいと思ってるだけかもしれません)
ただ、ピントリングのガタつきの事があり、これが写りに影響しているのか?影響していれば、直るなら直したいなということなのです。

∞でピントが来てるかどうか確かめるには何がいいのでしょう?私は割と山に住んでいるので、かなり遠い鉄塔など撮ってみましたが、肉眼で見てもうすぼけていてよくわかりません。月とか撮ればいいんですかね?

文章力なく長くなってしまいすみません。ピントリングのガタつきについてのご意見、また、ピントの検証方法についてヒントなどいただければ助かります。よろしくお願い致します。

書込番号:4394692

ナイスクチコミ!0


返信する
酔吟さん
クチコミ投稿数:48件

2005/09/02 21:34(1年以上前)

こんばんは。istDSは初心者ですが、SMC PENTAX-A F1.2 50mm のレンズは20年以上昔から所有しています。書かれているのは、全部50mmレンズのことですね。そう解釈して、以下のことを書きます。カメラはDSに限定します。
私のレンズは、フォーカスリングを近距離から無限遠に回したとき∞マークの所できっちり止まります。∞から行き過ぎることもないし、前後にも斜めにも動きません。
ファインダーで覗きながらフォーカスリングを無限遠に回すと、わずかに視野が広くなるので、ファインダー像が中心に向かってわずかに縮むような動きはあります。しかし、「ぶれる」という感じの動きはありません。
「ピントリングのガタつき」もありません。
「∞ピントがきているかどうか確かめる」方法ですが、とりあえずファイダー像で確かめるなら、50mmレンズですから、100メートルも離れた物が、∞マークで一番はっきりと見られればOKでしょう。シャッターを押して、撮影された画像で確認されたらよいと思います。
酷使したレンズは、フォーカスリングを最短距離に合わせ、先端部を伸ばしきったとき、その部分がガタついてくることがあります。それに応じてファインダー像もガタつきます。それでも、多少のガタつきなら撮影にはさほど影響はないものです。
yas@Dsさんの50mmレンズ、修理調整が必要なのかもしれません。

書込番号:4395076

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/02 21:42(1年以上前)

>さらに斜め方向に僅かに動くのです
というのが良くわからないですが、∞印字の手前または先で無限でピントが合うレンズは新旧問わずいくつか持っています。
最初は信用してろくにファインダーを覗かず∞印字に合わせて撮ったこともありましたが、全部ピンボケになってから無限でもファインダーを覗いてピントを合わせるようにしています。

書込番号:4395097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/02 22:05(1年以上前)

斜めに動くということがいまいち分かりませんけれど、ピントリングは、ガタついても写りには影響ないと思います。
問題は、ヘリコイドにガタが出ているとか、レンズまたはレンズ群の一部が内部で緩んでいないかどうかです。
私の場合は、すぐに、ばらして点検するのですが、一度点検に出すことをお勧めします。

無限遠が出るかどうかは、それこそ月などをファインダーでピントを見ながら、マニアルでフォーカスリングを回していけば、ストッパにあたる感じで分かると思います。
50mm F1.2ですから、500m以上離れれば、何でも良いですが、地上だと空気の揺らぎもあるでしょうから、月はやはり試写には良いと思います。

月は、かなり明るいですが、F1.2でも1/4000でいけると思います。当然マニアルです。
中心に写したり、周辺に写すことで、ついでに収差なども知れるかもしれません。

書込番号:4395180

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/09/02 23:00(1年以上前)

A50mmF1.2なら今でも所有しております。
F1.4の方がなにかと使い勝手がよいためなかなか出番がないですが(>_<)

他のレンズよりも組み付け精度が高く感じられ
“さらに斜め方向に僅かに動く”ということは私のレンズでは考えにくいです。
ピントリングそのもののがガタツキは問題ありませんが、
内部になにか原因があるかも。。

余談ですが
レンズは温度の膨張を見込んでおり(わずかですが)無限遠より回りすぎるようにできています。
AFレンズはピントの繰り出し量が少ないので非常にわかりにくいですが、
MFレンズだと体感しやすいかも。TryTry さんがおっしゃるとおり、
無限でもファインダーを覗いてピントを合わせるようにするのがよいかと思います。。

書込番号:4395366

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/09/02 23:06(1年以上前)

よく読んだらトライポッド さんと前半の部分で内容がかぶっておりました。
失礼しました。。

書込番号:4395387

ナイスクチコミ!0


スレ主 yas@Dsさん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/02 23:59(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
あれ以上長い文章になってはマズイかと思い書ききれなかったこと補足します。
まずこれはすべてA50mmF1.2(中古品)でのことです。

「ピントリングのガタつき」ですが、今一度やってみて判ったのですが、要するにピントリングに前後のガタつきがある様です。ほんの僅か(紙一枚ほど)で、「そんな細かい事気にするな」といわれればそうだというレベルかもしれませんが、確かに動きます。これはピントリングがどの位置(目盛)にある時もです。
ファインダーをのぞきながら∞方向にピントリングを廻すと∞マークの所で止まった直後に前方に(感覚的には斜め方向だったのですが)ずれる感じがあり、その時ファインダー内の像も一緒にずれる、と言う現象です。なので、そのときレンズも一緒に動いてしまっているのかなと思います。

考え考え作文してるうちにまた新たな書き込みが、ありがとうございます。
∞ピントの検証についてですが、おかげさまで大分色々見えて来た気がします。
ちなみに、DSの合焦マークと自分の目とどちらを信用したらいいと思います?
月は是非試してみたいと思います。今はほぼ新月で無理ですが。

多くの方にお答え頂くだけでポジティブになりますね。
基本的にはこのレンズとても気に入ってる(というほど使ってませんが)ので、色々試しつつ楽しみたいと思ってます。
チャンスがあればペンタックスフォーラム(ですか?)に持っていってみようとは思います。
ありがとうございました。

書込番号:4395574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/03 13:16(1年以上前)

>ちなみに、DSの合焦マークと自分の目とどちらを信用したらいいと思います?
両方とも信用しましょう。
本来一致するべきですが、AFセンサとフォーカシングスクリーンが、別のところにあり光路が一部異なるので、工業的に完全に同じということはないので精度内ですが差異があります。
合焦マークでも自分の眼でも、どちらでも無限が出るようにしておくと良いと思います。

書込番号:4396723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

縦位置グリップ

2005/08/31 18:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:3件

istD用はあるのにDs用メーカーは何故作らないのでしょうか?

メーカーに聞いてみましたがその予定は無いそうです。トホホっ

書込番号:4389766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/31 19:45(1年以上前)

最初から「FAQのバッテリ・電源」のところに記載されていますよ。

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#04_02

書込番号:4389971

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/08/31 19:53(1年以上前)

じじかめさんの仰る通り発売当初よりFAQに掲載されていましたね。

個人的見解ですけれど、発売時期や発売順序などに起因する開発意図、コストダウン、
両機のメインターゲットの微妙な違い(方針変更)が一因と私は考えています。

欲しい人以外には興味を持たれないパーツなのでしょうけど
やはり用意されているに越したことはありませんよね。
特に*istDの縦位置グリップは、他メーカー品に比べ
造りやデザインが良いと感じているだけに残念に思います。

書込番号:4389991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/31 19:56(1年以上前)

DSには縦位置グリップ用の接点がありませんから、今からオプションを作ってくださいといくら言ったところでメーカーにもどうしようもないのです。大幅なコストダウンができた背景にはそういう接点やスイッチ類を減らしたことも大きいのでしょう。逆に縦位置グリップがないお陰でDSの十字キーは使いやすい位置になっているとも言えます。*istDは縦位置グリップを握った時にも十字キーが使えるように少し低い位置に付いているので、横位置で最も使いやすい位置ではないはずです。DSの方が十字キーは使いやすいんだと思って我慢しましょう。
中にはリモートスイッチなどを使って自作している人もいるらしいですが。

書込番号:4389999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/08/31 20:43(1年以上前)

手に入るかどうかは別にして、
ケーブルスイッチを接点にしたものがあります。
ちょっと面白いので。
以前、台湾デジカメFUNさんが紹介された物です。
http://www.dicain.com/2002/zb/view.php?id=qna&page=1&page_num=20&category=&sn=off&ss=on&sc=on&keyword=&prev_no=&select_arrange=headnum&desc=asc&no=4700

ちなみに、私はDですが使う予定はないのですが、
なくなりそうなので、バッテリーグリップを注文しました。

書込番号:4390123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/01 00:23(1年以上前)

DS,DS2,DLの3機種で使えるので、出せば需要があるのでは?
と思ったんですが、接点がないと無理なんですね…。
次機種ではお願いしますね、ペンタックスさん。

書込番号:4390808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/09/01 17:23(1年以上前)

わたし、それが欲しくてDを買いました。
D=¥59800
D−BG1=¥16800
でした。

Dだけより持ちやすいです、バッテリーは本体にしか入れてないのであまり重くありません。
ストラップでカメラを首から下げた時、前のめりにならない、などの点で好い感じです。

話それますが、DSはDから進化してとてもすばらしいと思います、が、Dは初代デジであり「カメラ!」って匂いがします。(多くの設定を液晶で行うDSと比較して)

(操作性は慣れたDSが好い、、、。ってことで、どっちがいいのかよく判らなくなりました。)

CFカードのため約¥9K出費となりました。

書込番号:4392012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 laseeさん
クチコミ投稿数:9件

はじめまして。7月にistDSを購入してはまっています。
アングルファインダーが欲しいのですが、純正のモノは高くて手が出せません。オークションも見たのですが出物がありません。
WEBでいろいろ見ていましたら、ミノルタ用が使える?ようなのですが、どなたか使用されている方いらっしゃいますか?何の加工も必要なく使えるのでしょうか?教えてください。

書込番号:4389398

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/08/31 14:30(1年以上前)

[4343014]*istD系のアングルファインダー
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4343014

[4342664]*istDSにNikon DR-3 アングルファインダー
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4342664

[4330419]*istDSの使用感
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4330419

価格.comのDS板を「アングルファインダ」で検索してみました。
NikonやOlympusのを使われている方が多いみたいですね。

書込番号:4389407

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/08/31 14:36(1年以上前)

またミノルタのについては

[4247894]そうやなあさんの書き込みなどが感想を書かれてらっしゃいます。

[4028319]角窓用アングルファインダー
によると、[4070899]テロックノールさんが加工について触れられています。

[3960610]アングルファインダー自作
ここでもコロニーさんのレポートが拝見できます。

持っていない者がこれ以上書くのも申し訳ないので、後は色々と検索してみていただければm(--)m


書込番号:4389417

ナイスクチコミ!0


スレ主 laseeさん
クチコミ投稿数:9件

2005/08/31 14:39(1年以上前)

ありがとうございます。
[価格.comのDS板を「アングルファインダ」で検索してみました。]
このサイトの使い方までわかった感じです。
大変参考になります。

書込番号:4389424

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/08/31 16:57(1年以上前)

NikonのDR-3ですが、アダプータを作製すると共用できます。
8/4にDS入手してから、やはり純正は高いので作ってみました。
使い勝手は大変良いです、詳細は下記の掲示板で
http://www.gallery.ne.jp/~kimuhiro/joyfulyy/joyfulyy.cgi

書込番号:4389634

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/08/31 16:59(1年以上前)

間違えました訂正いたします。 アダプータ → アダプター

書込番号:4389638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/08/31 21:54(1年以上前)

ペンタックス純正は、値段だけの品質機能が有るようですね。
私は古いミノルタSR用のアングルファインダーUを取り付け部改造して使っております。
左右逆像で変倍も出来ませんが、見えは良いです。
使用頻度が少ないので、のんびりと使っております。
他社製のものでも、取り付け部の改造をすれば、ほとんど使えそうな気はしております。

書込番号:4390309

ナイスクチコミ!0


スレ主 laseeさん
クチコミ投稿数:9件

2005/09/01 11:42(1年以上前)

いろいろとアドバイスいただきまして、ありがとうございます。
まだ初心者ですが、勉強させていただきます。
助かりました。ありがとうございます。

書込番号:4391543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2005/09/01 13:06(1年以上前)

Pentax Right Angle finder for K1000 & screw mount camera

上記ような物を見つけたですが、DSにも装着できるかな?

書込番号:4391681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/04 14:48(1年以上前)

台湾デジカメFUN さん

遅くなりましたけれど、下記のようなホームページを見つけました。
これの記載や写真を見るとアイカップを取り付ける部分が、ペンタックスでは、昔から今まで変更がないので、性能は分かりませんが、使えると思いますよ。

http://www.ne.jp/asahi/japan/manual-camera/k1000.htm

書込番号:4399910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信41

お気に入りに追加

標準

露出アンダーについて

2005/08/31 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:10件

皆さん、お世話になっております。
先日、istDSを手に入れて以来、仕事と遊びでパシャパシャ撮っておりますが、悩みがかなりの露出不足。以前、購入直後にはみぼんさんの書き込みを見て、測光スポットのズレを発見。1週間入院してそのズレは無くなって帰ってきました。ところが、以前の書き込みで「パラグライダーの撮影に行ってきます」と書いたのですが、昨日撮影に行ったところ、曇天下(空が白く霞みがかった状態)の風景撮影やらお店の外観撮影、人物撮影、その他もろもろのほとんどが暗いんです(別の日の晴天時に撮影したモノは普通に撮れていたんですが)。分割測光、絞り優先、露出はカメラ任せで撮影したものが、フォトショップで明度を限界まであげてようやく使えるかなという程度。全体が白っぽくなったのでコントラストをあげたら、なんかカピカピの画像になりました(泣)。しかもDSの液晶ではそこそこ明るく写っているのに、パソコン上ではほぼ全滅です。原因はなんでしょうか? カメラorレンズトラブル? それとも曇天時は+2くらいの露出補正が当たり前? 露出が気になり、安心して撮影できません。どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

書込番号:4389240

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:10件

2005/09/01 01:22(1年以上前)

皆さん書き込みありがとうございます。18%標準反射板というのをカメラマンも持っておらず、とりあえず白いものやら、黒いものやら、グレーのものやら、青いものやらいろいろとってみました。適当に撮ったのでこれが正しいのか分かりませんが、ヒストグラムのピークは4分割の左側の線から中央の線との中間地点をいったりきたり。数字でいうと25〜40ぐらいでしょうか? グレーのものを撮ったときプラス1段にして45ぐらいでした。ちょっと心配なので一度持っていってみることにします。もし、「こんなもんです」と言われてもヒストグラムの真ん中付近にしてもらうことってできますかね?

書込番号:4390975

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/09/01 06:24(1年以上前)

> もし、「こんなもんです」と言われてもヒストグラムの真ん中付近にしてもらうことってできますかね?

DライターK・K さん、私も同じことを考えたことがあります。結果が分かったら、ぜひ教えてください。 

フィルムを対象とした露出計ならば、本来横軸の50%付近にピークがあるべきものと想像します。そしてポジ・フィルムは露出過度を嫌いますから、場合によってユーザーがこれを考慮に入れて使う必要があると思います。

デジタルはポジ・フィルムよりも更に許容度が狭く、白飛びを嫌うメーカーが、ややアンダー側に意図的にピークをシフトして設定する、ということも理解できます。暗い画面をソフトで明るく修正することはかなり出来ますが、その逆(白飛びしたもの)は、画像情報が残っていないので救済が出来ませんから。 問題は「ややアンダー」の程度、つまりカメラの補正設定がゼロの状態で、ピークがその意図した所に来てなければ困ります。

書込番号:4391177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/09/01 09:28(1年以上前)

DライターK・Kさん
>グレーのものを撮ったときプラス1段にして45ぐらいでした。ちょっと心配なので一度持っていってみることにします。

それは異常ですね、自転車でいける距離との事ですから、メーカーに見てもらったほうがいいですね。
DSのヒストグラムの横軸はプラスマイナス各3EVのようです、
一目盛りにつき1.5EVですから、プラス一段されたのなら少なくとも
半目盛りくらいは中央より右によって欲しいですね。
現地で、色情報の少ない被写体(トライポッドさんの言われるように)を画面いっぱいに撮って、その場でヒストグラムを見てもらえば分かると思います。
ぼくの場合は、大阪SSでしたが、受付の壁の向こうに技術の方がおられるようで、即症状(別件ですが)を現認してもらいました。
露出計の出目をヒストグラム中央に調整してとの要望は受けてくれると思います。

スレ主さんのレスがありましたので
上でリンクしましたサンプル画像は削除しました。

書込番号:4391350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/09/01 10:12(1年以上前)

皆さんおはようございます。
こうやって不安点を解消できるのがこの掲示板の大きな魅力ですね。
早速本日行ってまいります。WDBさん、結果の方はまたご報告しますね。

書込番号:4391417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/09/01 16:20(1年以上前)

ただ今帰ってまいりました。
結論からいうと「正常なはず」との答えでした。
受付の女性に症状を話したのですが「撮った画像などの実例がないと」との答え。仕事用に使っているのでデータはすべてパソコンに取り込み済で持っておらず、昨晩いろいろ撮った単色のモノを見せて「ヒストグラムが左寄りなんです」と伝えると「これは参考にならないので」と言われました。「とりあえず確認します」と言われて待っていると「写してパソコンにも取り込みましたが問題ないです。逆にプラス1段だと明るすぎですが」と言われ、「何か確認できる検査方法はあるんですか」と聞くと前回スポット測光のズレを直したときに専用の機械に通して確認済のはずとのこと。18%反射板の話は通じず、それ以外は撮って確かめるようです。「もう1度検査しろ」と言いたいところでしたが、機械に通すのは工場などに持ち帰りすべて検査するので時間がかかるとのことでやめときました。なんかすっきりしないですがもう少しいろいろなものを撮ってみて判断します。ちなみに「今ので丁度いいはずだから大分明るくなりますが、そちらがお好みであれば露出調節は可能です」とのこと。WDBさんなどは+0.7とはっきりしているので、持ち込めば明るくしてくれると思います。皆様いろいろありがとございました。

書込番号:4391903

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/09/01 17:11(1年以上前)

DライターK・K さん、暑い中お疲れ様でした。あなた様にとって、もう少し実のある結果が得られることを期待したのですが。前回、ピントの件で行った時、18%標準反射板は新宿にも備えてあった様子でしたが・・・。

やはりこのような場合、一目瞭然なサンプル提示は必要でしょうね。先方は撮影条件も知りたいでしょうし。どの会社に限らず、水掛論になりがちです。昔ペンタのSSが新橋にあった頃も、フロントは私の説明を黙って聞き流すだけで、形式的に伝票を起こし、技術者には殆ど何も伝わっていませんでした。きちんと直せば簡単な故障なのですが、すぐにダメになり、15回ぐらい通った挙句、カメラショウで会った会社の方の助言で、所長に面会を求め(これがまた易しくない)漸く解決した経験もあります。先日新宿での印象は、落ち着いた対応で、かなり良く話は通じるようになった感じでしたが、工場からの文書による返信があの「黄色いバラへの言及」で落胆しました。

その後良く見返しましたら、あの「黄色いバラ」その他は交換してもらう前のボディーのサンプルで、今その画を見返してみても、明るい被写体云々以前に、話にならない程の暗さです。今のボディーはそれに比べればいいのですが、やはり+1でもピークは左側、でも通常は+0.7に設定してあります。新宿は遠いのですが、今度行く時は、グレースケール撮影を含め、再度現在のボディーできちんとデーターを採り直し、ヒストグラムとともに持参します。またも工場送りとなると、半月ほどのブランクが出るので、タイミングが難しいです。明日からはこのまま小旅行に出ます。これでも多様な場面でヒントになる結果が得られるかもしれません。

お知らせどうも有難うございました。

書込番号:4391986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/09/01 23:17(1年以上前)

WDBさんや皆さん、露出についてはいろいろと思うところが
あるようですね。僕はというと、あまり気にしていなかったり
します。(^^;

 僕の場合、写真をいっぱい撮り始めたのは*istDSを手に入れてから
なので、「スポット測光」「中央部重点測光」「分割測光」なんて
言われても、ピンとこないんです。
 要は、経験の積み重ねがないので、思った通りの明るさの写真を撮る
ことは簡単なことではありません。(自慢することではないですが...)

 「いまから露出の経験を積むなら、どの方法が最適か」と、いちから
考えてみた結果、いまのところ僕に一番合ったやり方は、液晶に写った
写真の濃淡で適正露出を決めるという方法でした。これであれば、素人
である僕でも目に見えて露出オーバーやアンダーの確認ができます。
慣れてくると液晶に写った写真の色味も加味しながら露出コントロール
できます。

 この方法は風景写真などのように、被写体をじっくり撮影する場合に
向いています。写真を撮り始めた人にはお勧めの方法だと思いますので
試してみてはいかがでしょか。
 ちなみに液晶の明るさは合わせておきましょう。僕の場合とりあえず
「マイナス2」の設定にしています。

 以上、どうでもいい情報でした。 (^_^ゞ

書込番号:4392994

ナイスクチコミ!0


梅茸さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/02 03:05(1年以上前)

DライターK・Kさんと同じく、私の *istDS も露出不足とスポット測光エリアのズレがあったため修理に出していました。
先週末、修理から戻ってきたカメラを現在使用していますが、私の方はスポット測光の位置も露出不足も無事直っているようです。

ただし、今までコンパクトデジタルを使用していた感覚から言うと、 *istDS は露出がアンダー気味に設定されているような感じは確かにありますね。
とくに違いを感じるところは、 *istDS は白いものを白く写さず、うすいグレーとして露出を合わせようとしているように見える点です。
したがって、薄曇りの空とか白い雲などが大きく画面に入ってくると、とたんに画面全体が暗くくすんだようになってしまうことが多いようです。
今まで使っていたコンパクトデジタルでは、(たとえ白とびしても)白いものは白くふつうに写していたので、画面全体の露出が極端に暗くなるということはなかったように思います。

*istDS の測光には、そういったクセがあるようなので、私の場合は、画面にまっ白いものや(曇天や晴天の)明るい空が大きく入るような場合、カメラを明るい部分から少し逸らし、画面の暗い側を大きく取り込み AE-L ボタンで露出のロックを行ったのち、フレーミングとフォーカスを決めるようにしています。
ずいぶん面倒なことをやっているように見えるかも知れませんが、実は、コンパクトデジタルでも白とびを減らすため、同じような方法で露出の調節をしていたという経緯があります。
コンパクトカメラでは、画面の明るい側にカメラを振り、露出を少しアンダー気味になるよう調整していたわけです。

すべてのカメラに当てはまるわけではないでしょうが、私の見るかぎり、コンパクトデジタルカメラは露出をオーバー気味に設定されているものが多く、デジタル一眼レフは露出をアンダー気味に設定されているものが多いように思います。
私の場合は、 *istDS を使うようになり、露出がアンダー気味になることに最初は戸惑いましたが、現在ではそのことにもある程度慣れ、今では逆に、 *istDS が(コンパクトデジタルのように)簡単に白とびを出さないことに感心させられることが多くなりました。
一眼レフはコンパクトカメラに比較してイメージセンサーが大きいため、ラチチュードが広いということもあるのでしょうが、両者のカメラを使った感覚で比較すると、適正露出の考え方もずいぶん違っているように感じられます。

DライターK・Kさんや WDBさんが、実際に撮影した画像を公開していただけば、もう少し話がスムーズに進められるような気もするのですが、さて、いがかなものでしょうか。

書込番号:4393538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/03 12:54(1年以上前)

>明度が一様でありさえすれば、分割測光、中央重点、スポットと測光モードを替えても同じ露出になります。

本題とはちょっと外れるのですが、トライポッドさんのご発言で興味が湧き、ちょっと試してみました。
室内では測光方式にかかわらず、白っぽい壁を撮っても黒っぽい壁を撮ってもヒストグラムのピークは左から2番目のエリアに来ました。しかし明るい曇り空を画面いっぱいに撮ってみたところ、測光方式によって差が出ました。中央重点とスポットでは室内と同様左から2番目でしたが、分割測光ではど真ん中か、右から2番目のエリアに来ました。
理論上は反射光式露出計なら反射率に関わらず18%グレーの明るさに写るはずですが、分割測光の場合はEV値によって、飛んでもよいかどうかを判断して加減しているので単純にはいかないようです。メカ部起因の露出異常を調べるなら分割測光より中央重点やスポット測光の方がいいかと思います。

書込番号:4396674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/03 14:06(1年以上前)

DライターK・Kさんの書き込みを見ていると、情報不足でちょっと歯がゆいですね。まずレンズが何だったのかが曖昧です。アンダーだった時、晴天で奇麗に撮れたとき、プラス1段補正しても45だった時、サービスセンターに持ち込んだとき、当然同じレンズであることが前提ですから書かれてないのだろうとは思うのですが、これが違っていたら話は変わってきます。
また、モニターで見たときのことばかり言われていますが、モニターに問題はないのか曖昧なままです。例えばプリントしたらどうなのでしょうか。それにヒストグラムを見れば画像がアンダーかどうかは分かるはずですが、それもはっきりしません。レベル補正をご存じなかったくらいですから、パソコンに取り込んだ画像のヒストグラムの見方が分からないのかもしれませんが。レベル補正はヒストグラムを使った補正なのですが…

ただまあ私のDSもアンダーになることはあっても、まずオーバーにはならないです。梅茸さんの書き込みには共感するところが多いです。最初のうちはこんなにアンダーな写真ばかりじゃ話にならないなと少々がっかりしましたが、撮り続けるうちにそんなアンダーな写真ばかりではないことが分かってきました(とは言うもののヒストグラムを見ると、なんでこんなにハイライト側を余らせているのかなと思うものもちらほらありますが)。DライターK・Kさんがどの程度撮られているのか分かりませんが、まだ少ないのでしたらもう少し様子を見てもよいのではと、ちょっと思いました。

書込番号:4396821

ナイスクチコミ!0


Ken05さん
クチコミ投稿数:22件

2005/09/04 11:31(1年以上前)

1.カメラ本体の露出アンダーについて
私も以前、*istDSの露出アンダーに関し、Upさせていただいた一人です。はみぼんさんやWDBさんの意見を参考に、メーカへ調査依頼をした結果、-0.3のアンダーということでした。調整後のサンプル画像を2枚をリンクしました。暗いです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=656300&un=12984

メーカへは、この画像ではありませんが、リンクをお送りしてみてもらいました。しかし、結果は、指定光源で工場出荷時の状態に調整した、という返答でした。メーカのモニタが適正露出でみられるようになっているかも疑問です。当然、ヒストグラムはみていると思いますが。

2.使用しているシグマのレンズ 18-50 F3.5-5.6 DCについて
シグマに聞いてみたところ、画角により露出アンダーになる場合がある、ということで、現在調整をしてもらっています。

レンズが戻ってきたら、18%グレーで試そうと思っています。

WDBさんへ、
ぜひ画像Upをお願いします。今はUpできるところはいろいろありますから。私のナナオのモニタ(液晶ではない)で確かめてみたいです。
ちなみに、私のモニタは、写真屋のフロンティアというフジのシステム(1500万円以上する)に明るさを合わせまてあります。0, +0.3, +0.7, +1.0の画像をこのシステムでプリントして、適正露出のプリント結果の明るさに自分のモニタの明るさを合わせてあります。色温度は少し高いですが6500kです。

書込番号:4399501

ナイスクチコミ!0


Ken05さん
クチコミ投稿数:22件

2005/09/04 11:46(1年以上前)

↑追記
写真屋では、一切の補正なしでプリントしています。
自動補正も試してみましたが、いろいろとすごく強調されたとんでもない画像となりました。見た目はよいのでしょうけど。

書込番号:4399544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/09/04 12:04(1年以上前)

Ken05さんの写真拝見しました、

どちらも露出はオートですね、
道路の真ん中に一本の大木のほうは空の明るさに露出がひっぱられているのでオートでこれ以上望むのは無理でしょう、

私なら道路側にカメラを振ってAEロックをかけて元のアングルに戻してシャッターを切ります、
これでオーバー気味になりますので(空は飛んでしまうけど)
この点液晶画面で露出の具合が見えるコンパクト形のデジカメは有利ですね、

街中の写真も悪くないと思いますが、
「木々の緑」は意外に反射率の低いくらい物体なので目で見る感覚より暗く写ってしまいます、
逆にここに露出をあわせると露出オーバーになりますし、
オートとしては絶妙なバランスで、isdDSはすばらしい露出精度だと思います、

ところで、ken05さんは今までコンパクト系のデジカメを使っていらっしゃいませんでしたか?
コンパクト系のデジカメは派手な描写にするために、あえてハイライトにかけて白飛びを起こし見栄えの良い写真に見せる仕様になっています、
(CCD自体がその程度の性能という話もありますが(^_^;))

それに慣れてしまうと、本物が逆に変に見えてしまったりします、

まあ、オートは基本的に「無難」を目指しているので、自分の好きな絵柄がほしければ自分で露出をあわせるのがやっぱり王道ですよね。

書込番号:4399577

ナイスクチコミ!0


Ken05さん
クチコミ投稿数:22件

2005/09/04 12:33(1年以上前)

好い加減チロキさん、
早速のご返答ありがとうございます。

撮影条件をすべて書いておきましたが、2枚とも絞り優先です。1枚目は中央重点測光、2枚目は分割測光です。
あなた様がおっしゃるとおり、パンフォーカス、かつターゲットが明確でない風景なら、そのとおりにします。現実には私もそのようにして長年撮ってきました。しかし、今回は明確に木というターゲットがあります。木が少し陰るのはよしとして中央重点で撮っています。

コンデジは、オリンパス、フジ、三洋を使用しましたが、主にキャノンの銀塩一眼+20-35 F3.5-5.6を使用して、リバーサルでも撮っています。
この夏、リバーサル(もちろん、ダイレクトプリント)と*istDSで画角を同じにして何枚か撮り比べてみました。結果は、リバーサルの方がラチチュードが広いです。一眼デジカメはさらに難しい、という印象になりました。

書込番号:4399632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/09/04 13:55(1年以上前)

「木がメインでその上で木が少し陰るのをよしとして中央重点測光を使用」ですか?

「中央重点測光」は正しく言えば「中央重点平均測光」で、
空などの明るい部分に引きずられて木が陰ってしまうことはきちんと理解されていらっしゃるようですね、

その上でアンダーとしての作例ですから、実際はもっと明るいほうが良かったわけですよね?

中央重点測光、つまり中央重点平均測光は、その名の通り中央にわずかに重点を置いていますが、基本的には平均測光なので、明るい空に露出が合って当然と考えます、

もしかするとken05さんは「中央重点測光」にCANONにあったような「中央部分測光」のイメージをお持ちではありませんか?

書込番号:4399808

ナイスクチコミ!0


Ken05さん
クチコミ投稿数:22件

2005/09/04 15:41(1年以上前)

まず、キャノンの場合は、部分測光は中央エリア約10%弱の測光だっと思います。この方式は、私はほとんど使用しません。
おっしゃるとおり、空の明るさにひきずられることを想定しています。
空の階調を少しは残したかったので、中央重点平均測光としています。
それにしても暗すぎませんか? 銀塩では考えられませんね。ここが銀塩との違いかな?

写真屋での、補正一切なしでのプリントで適正露出と判断している画像を以下にupしました。写真に明るさのコメントをつけてあります。ダウンロードすれば、ヒストグラムをみられます。(ほんとうは、モニタの各種設定も考慮する必要がありますが、ここでは省きます)今度、機会がありましたら、16ビットのラムダプリントを試してみたいと思っています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=657188&un=12984

私は以前、会社で印刷をターゲットとした色再現の研究をしていたことがあります。この経験から明るさを判断しています。ただ、すべてマックを使用していましたが。
CCD搭載機器については、実際に開発設計していましたので、ダイナミックレンジについては少しうるさいです。また機会があればupしたいと思います。
暗く撮れてしまうのは、このセンサの特性を十分発揮できませんので、これが一番悲しいことです。

書込番号:4400021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/09/04 16:29(1年以上前)

再度拝見しました、

その画像確かに明るくて綺麗ですね、

ですが話は戻りますが、オートでは個人の意思を尊重しませんのでカメラ任せでは今後も無理でしょう、

実はちょっと考えたことがあるのですが、
価格.comの掲示板をはじめ、多々ある意見を読んでいて分かったのは、

私はモノクロプリントの自家現像&自家プリント派で、
カラーの自家現の到達点としてデジカメが100万画素を越えたあたりに
デジカメ&パソコンに移行しましたが、

私を含めこのような人間はカメラ任せの機能ははなっから信用していない人が多く、
カメラの基本性能だけが大切で、
カメラの撮影した情報はひとつも取りこぼさず活用したいと思っている人が多いのに対し、

それが、リバーサルのダイレクトプリントをメインにしてきた人は、
いかにして雑な情報を削いで綺麗なプリントを得るか?
という点に注目が行っているのだと分かってきました、

このような人はカメラの段階で全てうまくことが運んでくれないといけないみたいで、そのためにはカメラの持っている性能を生かしきれ無かったとしても、思った通りの画像が撮ったままでほしいようですね、

それじゃあ自家現派というと、その後の処理も撮影同様大切で、
そのためにもカメラで情報を削ぐというのは自殺行為になるので素材さえ良ければ撮影状態が多少意図から外れてても問題ないと思っている人が多いように見受けられます。

書込番号:4400107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/09/06 18:57(1年以上前)

皆さんお久しぶりです。書き込みがまだ続いていてびっくりです。
あの後あまり天気がよくないのと、仕事が続いて撮影ができていないのでなんとも言えないですが、太威憤ホラマーさんや梅茸さんなどのご回答から少し答えが見つかった気がします。実はあの後青い空が見える晴れた日に撮影したら普通に撮れました。若干アンダーな気もしましたがこれはistDS並びに一眼デジの特性のようですから問題なし。梅茸さんが書かれるように問題写真を連発していた時期は真っ白な曇天が続いていましたから、ことごとくアンダーになったのはこれのせいだろうと推測されます。ぜにたーるさんの書き込みを見て液晶を−2にしてみたら実際の画像と液晶の差もほぼ同じになりました。液晶が明るいので普通に見えていただけで、実際は白い空に露出がひっぱられたどアンダーな写真だったようです。とはいえ、太威憤ホラマーさんの書き込みをきっかけにヒストグラムの重要性も分かってきたので、これから液晶に頼らずにこのカメラのクセを掴みつつ色々試してみようと思います。

書込番号:4405738

ナイスクチコミ!0


Ken05さん
クチコミ投稿数:22件

2005/10/02 11:31(1年以上前)

露出アンダーに関する最終報告です。

結果: やっとアンダーから抜け出せました。

・カメラの露出は、メーカの工場出荷時の初期状態に再調整してもらいました。(-0.3でアンダーでした)

・シグマの18-50/F3.5-5.6 DCも、メーカで再調整してもらいました。(画角によってアンダーだったということです)

自分のカメラの状態:
・シグマのレンズは、18%グレー版で適正露出でも明る目に撮れる。

・FA35mm F2は、銀塩時代の補正の感覚で露出補正ができる。(明るければ+補正など) カメラのダイナミックレンジの狭さはあるが適正露出。

・カメラは、空が明るくても(特に曇りの白)でも、アンダーに振ってこない。振っているのかもしれないが、雲は白飛びする。

・白側は、やはり、リバーサルよりダイナミックレンジが狭い。

書込番号:4472790

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/10/02 13:08(1年以上前)

Ken05さんの場合、結局のところ不良だったわけですね。

書込番号:4472988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

さて海外!

2005/08/31 03:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

みなさんこんばんわ〜。
以前、DS購入前にこの板にお邪魔してレンズのご相談をいたしました。
その後、無事に本体プラス
・TAMRON28-300mm F3.5-6.3XR Di Macro(ほぼ装着しっぱなし)
・PENTAX FA35mm F2AL(主に室内用)
と言う組み合わせで購入いたしました!
とはいえ、これは会社の経費で仕事用で買ったもので、
ほとんど僕しか使わないとは言え、あまり頻繁に家には持ち帰れない状況で、
軽くストレスが溜まりそうです(笑)。

しかし、そのDSを受け取りに(すでに予約済みだった)行く前日に
「DS2」が発表になったのです。
翌日、店舗にて会社用のDSを受け取りながら、自分用の「DS2」を
予約するという異常事態に!!

レンズキットにするか迷ったんですが、店員の勧めもあって
今度は本体プラス
・SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC
で予約いたしました。9/15には僕の手元に届きます!!

そんな恵まれたDS環境(笑)にありながら、
更に臨時収入がありまして…もう一本レンズが買えそうなんです〜。
そこでいよいよ本題なのですが、
10月ごろにバリに家族旅行に行く事になりまして、
もちろんDS2も同行する事になると思うんですが、
上記のレンズ(会社の物も含め、計3本)にプラスして購入するとすれば
どんなレンズが良いと皆さんは思われますか?

会社用のタムロン28-300と、予約した自分用のシグマ18-200は
当然持って行くのはどちらか一本で良いとして、
+会社のペンタ35mmなのか、はたまたもう少し広角なレンズを
自分用に購入して持っていくか…。

まとまりのない文章になりましたが、突然訪れたDSバブルに
少々テンパっております。贅沢な悩みかもしれませんが、
皆さんの良きアドバイスをお願いいたします!!!

書込番号:4388710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件

2005/08/31 05:07(1年以上前)

なかなか楽しい悩みで羨ましくなりますね。

ご興味の対象がどこにあるのか、何を撮りたいと思ってらっしゃるかによって
選ぶレンズは変わってくると思いますが、僕はFA77mm F1.8 Limitedをオススメします。
自然の中でのご家族の様子「あーこのレンズ買って良かった」と思われること
請け合いです。室内ではちょっと長過ぎますが、屋外でしたらバッチリです。

書込番号:4388743

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/31 06:52(1年以上前)

おはようございます。

広角かつ明るいレンズをおすすめします。

屋内でのスナップや広がる空を撮影、なんてイメージなんですが。

書込番号:4388780

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2005/08/31 08:29(1年以上前)

おがわっしょいさん今日は。
私は先月トルコにシグマの18-200mmと東ドイツ製のFLEKTOGON 35mmと言うM42マウントのレンズそれにレンズベビーを持って行きました。
シグマの18-200mmでほとんどカバーできるでしょうが高倍率ズームなので画質は単焦点レンズより明らかに落ちます。
20mm〜35mmぐらいがスナップに良いのでは?
レンズベビーも安いしおもしろいですよ。
メーカーはバックオーダーを結構抱えているみたいですのでもし使いたいのであれば10月でしたらすぐに注文された方が良いと思います。
会社のレンズは持って行って大丈夫なんですか?
コンプライアンスに反することはしない方が良いと思います。

書込番号:4388873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/31 08:47(1年以上前)

Ds2にパリ旅行ですか...羨ましいですね〜(笑)。

ヨーロッパの建造物って巨大ですしね...やっぱり超広角系かと?
SIGMAやタムロンのデジタル専用10-20はPENTAX用がまだ出ていませんね。
DA12-24mm/F4 ED ALの登場は10月中旬の予定ですしね...。
となると、SIGMAの12-24mm/F4.5-5.6 EX DGでしょうか?
ちょっと大きく、重いのがネックですが、銀塩でも使えてよいかも?
この際ですから、中古の銀塩ボディも追加し、予備で持っていくのも良いかも?

書込番号:4388894

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/31 10:54(1年以上前)

Y氏in信州さん
パリじゃなくて、バリですよ。
○じゃなくて ゛の方。

書込番号:4389069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/31 11:22(1年以上前)

この場合はコンプライアンスに反するというより 業務上横領に抵触する
と思います。(勿論会社側からの許可があれば別ですが)

蛇足ですが 会社のPCを使って 私的なインターネット検索・メール等を行うと 
一般職なら「業務上横領罪」、管理職なら「背任罪」となります

書込番号:4389115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/31 11:56(1年以上前)

>パリじゃなくて、バリですよ。
>○じゃなくて ゛の方。

あ...あかん!えらい勘違いしてもうた...(泣)!

海の彼方に広がる夕日と紫色に染まる雲...。
SIGMAの12-24と銀塩一台追加でバッチリです。リバーサルも楽しみましょう!

書込番号:4389168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/08/31 13:34(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます!
う〜ん。それでも悩んじゃうなぁ…

あ、言葉が足りなかったかも知れませんが、僕が勤めてる会社の場合、
そのコンポラ何とかは大丈夫です!
「社長、旅行にカメラ持ってきますね〜」
「おお、ええよ。何か使える写真も撮ってこいよ!」
みたいなノリですから…

ken-sanさん、「レンズベビー」ってどんなレンズですか?
正式名称とかあるんでしょうか…?
あと、広角単焦点で明るいレンズ、出来れば5万円以内でお勧めってありますか??

Y氏in信州さん、以前もアドバイス頂きましたね!ありがとうございます。
今回はバリですが、実は本当はスペインに行ってみたくて…
巨大で芸術的な建造物に囲まれてカメラを構える自分を想像すると身震いします。


書込番号:4389324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/08/31 14:01(1年以上前)

おがわっしょい? さん
こんにちは

バリか〜いいですね。

風景ではFA☆24mm、室内でも使えます。画面の隅々までいい写真が撮れます。
ちと、大きいので、
旅行で機動力を発揮するのはなんたって、「姫」DA40mmですね。

書込番号:4389375

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2005/08/31 18:22(1年以上前)

レンズベビーとはこれです。
http://nkenji.cocolog-nifty.com/kens_note/2005/06/lensbaby20.html
こんな写真が撮れます。
http://nkenji.cocolog-nifty.com/kens_note/2005/08/_in__9db8.html

書込番号:4389799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/04 00:33(1年以上前)

>○じゃなくて ゛の方。
ウケマシタ。

書込番号:4398536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ライカMマウントアダプター

2005/08/29 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

MFレンズに嵌るにつれて、ライカ用のレンズが気になって仕方が無くなってきました。
 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、MマウントのレンズをDsで使う方法は無いものでしょうか。ストレートにMマウント→Dsは無理でしょうが、Mマウント→M42→Kマウントアダプターなら何とかなるのではないかと思います。が、始めのM→M42の部分のアダプターが分かりません。
 そのほかの方法を含め良いお知恵があればご教示ください。

書込番号:4385299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/08/29 23:05(1年以上前)

これは、できれば、ありがたいことなのですが、カメラの基本原理に関わるフランジバックの関係が逆になるので、不可能といえることです。
逆なら簡単なことなのですが、Mマウントのフランジバックは27.8mmでM42は、45.5mmなので、仮に*istDに取り付けてもライカレンズは、レンズをかなり繰り出した状態になるので、ほぼ撮影距離は、20cm以下のマクロ専用になってしまいます。
ライカでもR(一眼レフ)レンズであれば、47mmなので可能と思われます。

Mマウントは、エプソンのRD−1(レンジファインダーレンズ交換式デジカメ)ならば、APS−Cサイズですが完全に対応します。

書込番号:4385394

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/29 23:07(1年以上前)

Mマウント(Lマウント)のレンズを直接(アダプタは介しますが)つけても、無限遠がでません。
というより、極端に近いところにしかピントを合わせる事ができません。

レンジファインダ機用のレンズを一眼レフで使用するには、80〜90mm以上の焦点距離のレンズでレンズヘッドとヘリコイドが分離できるタイプのものでないと無理です。
ライツ(現ライカ社)のレンズでいえば「ビゾ用」と呼ばれるものです。

エルマー90mmやエルマー135mmであれば(もっと種類はありますが手頃な部類で)、各種のビゾ用アダプタと近代インターナショナルから出ているアダプタを組み合わせる事で使用できます。

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_mexcfd.htm

書込番号:4385402

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/29 23:15(1年以上前)

補足です。
最初から「ビゾ用」として出されたレンズはマウントアダプタに直接つけられますが、
レンズヘッド分離タイプの場合、上記のアダプタを直接つける事はできません。
ライツ社製の各種のアダプタで仲介させる必要があります。

ライカRタイプ用アダプタ(ただしキヤノン用)
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_lereos.htm

書込番号:4385436

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/30 06:57(1年以上前)

ビゾフレックスおよびビゾフレックス用レンズについては
検索キーワード「ビゾフレックス」で検索されてみてください。
検索エンジン(サイト)は 「Google」をおすすめいたします。

Google
http://www.google.com/intl/ja/

書込番号:4386129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2005/08/30 07:07(1年以上前)

トライポッドさん、take525+さん早速のレス有り難うございます。
 フランジバックですか。言葉は知っていましたがそう言う意味があるんですね。勉強になりました。
 ビゾフレックスの勉強を始めてみます。また、分からないことが出てくると思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:4386141

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング