
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年8月27日 22:08 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月25日 14:36 |
![]() |
0 | 21 | 2005年9月6日 12:47 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月26日 10:19 |
![]() |
0 | 18 | 2005年8月29日 23:47 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月22日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
この機種をお持ちの方が「太陽を入れて撮っちゃダメですよ」と言っておられました。CCDがどうかなるのでしょうか?
太陽を景色と一緒に入れて撮る機会が多いのですが、何か不具合があればお教え下さいませ。
ちなみに景色を撮っている時の太陽のフレームインですから、広角レンズを使っている時の話です。
0点

へっ?初耳です。
私は全然気にせずに撮っています。
↓このように二つ太陽が入っても大丈夫ですよ。
http://regulus.exblog.jp/2327534/
ただ・・・同じような構図で同じような箇所に太陽が入る感じに
連続して撮るというのはもしかしたらまずいのかも知れませんね。
熱がこもりそう・・・
ちなみに上の画を撮った時は同じような構図で連続して
4〜5カット撮りましたが何も不具合は起こりませんでした。
書込番号:4374879
0点

あの〜、絞り開放で太陽を正面から撮ると
CCDが痛むんです。太陽を撮る時は必ず
F8以上に絞って撮るようにしましょう。
でないと、寿命10年と言われるCCDが
1年くらいで駄目になったりする場合が
あるそうです。
書込番号:4374911
0点

楽天GEさん・・・
お〜〜〜!そうなんですか〜〜〜!
全然知りませんでした。
ただ、今撮影情報を見てみますと、たまたま絞り優先AEで
絞りはf8にしておりました・・・セーフ・・・
今後は十分気をつけて撮っていきます。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:4374965
0点

虫めがね程じゃないですけど集光しますからね…
kamatekamateさんも直接太陽を見れますか?
カメラも同じですよ?
でも広角での撮影ならそれほど神経質になるほどでもないでしょうが…
CCDが焼けてしまうくらいの光だと、CCDの前にファインダーを覗く目がダメになるかも
しれないですね^^;;
書込番号:4374977
0点

ファインダーを覗いてフレーミングができる状態であれば大丈夫です。
取り説にも、望遠で太陽を直視すると目を痛める可能性がある と
書いてあるだけで、メーカーが保証しないといけないCCDについては
なにも言及していませんから、気にする必要はないと思います。
ぼくは大概、逆光で撮っていますし、
作画上、太陽を取り込むことも、いくらでもあります。
気にしたことはないですね。
ただし、CCDが劣化しているのに気付いてないだけだと言われると
返す言葉はありませんがね。
まあ、神経質になることはないと思いますよ。
書込番号:4375490
0点

太陽光は、当然焦点を結びますが、それなりに絞りも効いているし、信号は飽和するけれど素子はシリコンなので、瞬時であればある程度熱に耐えるので、取り説などでも禁止されておりませんね。
RGBカラーフィルターが日焼け褪色するはずとは、思いますが、耐久消費財的に考えて、その頃は、機種変しているからと、私も気にしておりません。
書込番号:4375636
0点

皆様有難うございます。以前にお世話になった方々からも返信を頂戴出来て嬉しいです。
さて、やはり「焼けそう」ですね。注意したいと思います。
買う前に確認出来て助かりました。いや実は現在使用中の「オリンパス・カメディアC−700ウルトラズーム」で、撮影全てのコマでピンク色の斑点が写りこむので、もしかしてCCDが逝ってしまったか?と思いやって来たのです。
オリンパス日本本社とこちらNZ現地提携会社に撮影した映像をメールに添付して送っているのですが、開けてみないと分からないとかゴミが付着しているかもしれない・・・という回答のみです。
でもCCDにゴミが付着した状態での撮影だと、どのサイトを見ても「黒い斑点」になっています。決してピンク色にはなっていません。
コンパクトデジカメなので、液晶を見ながらの撮影が殆どなのですが、プログラムモード電源を入れますと、F2.8開放でシャッタースピードが動いて適正露出を出します。
故にその「開放」で被写体を探してしまっているのは確かです。この機種は最大絞りがF8というものです。実際にシャッターを切った時も、F2.8が数回あったのは確かです。
ピンク色の斑点は写真中央やや左下に、「人」という文字を左に横倒ししたみたいに連なって写ります。点ではありません。
「やってしまった」のでしょうか?
来月日本に帰省して修理に出すつもりですが、もしかして無駄なのでしょうか?お時間ありましたら、助けてやって下さいませ。
書込番号:4376684
0点

確かにコンパクトデジカメは、一眼レフと比べて、モニターの原理上ずっと損傷する度合いが大きいですね。直接の太陽の撮影は、避けた方が良いでしょう。(EVF一眼も)
原因は分かりませんが、RGBの画素のうち、Gの画素が欠損すればピンク色になると思います。
デジタル一眼レフの画素欠損の時には、マッピングという手法で、欠損画素を使わないように調整できますが、このコンパクトの場合は、どうでしょうか。
いずれにしてもメーカーで見てもらうことは良いと思います。
書込番号:4377330
0点

長い時間太陽光に向けCCDがヤラれるのは
撮影以外にもCCDを開放しているコンパクト機では良く言われてるようです。
一眼では問題ないと勝手に思ってますが・・・どうでしょう・・
書込番号:4377359
0点

CCDが太陽に弱いのは知りませんでしたが宇宙線に弱いのは知ってました。
成層圏の上、つまり飛行機での移動はCCDを傷つけます。白傷と言われるものも宇宙線による影響がある模様。超高額の放送用カメラの出荷では
極力エアーはさけてると聞きます。
書込番号:4378485
0点

私もオリンパスC700で画面下側がおかしくなりました。
私の場合、画面下側だけが白く(露出オーバーのように)なって
しまいました。
もしかしたら、これもCCDがおかしくなった症状かも・・。
全体的に写りも購入当初にくらべ、浅い感じになっておりました。
いずれにせよ、CCDは強い光には弱いのかもしれませんね。
特にコンデジは・・・。
書込番号:4379875
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
皆さんの書き込みやアドバイスを参考に「*istDsレンズキット」と
「パンケーキレンズ」「28mmソフトレンズ」「フィッシュアイズームレンズ」の購入に踏み切ります。
購入に際して、とにかく「面白いレンズ」「変なレンズ」にこだわったつもりですが、
何か忘れたものがあるでようか?
それとも、折角出来の良いのファインダーなので、ほかに覗き心地の良いレンズが・・・・?
0点

>「*istDsレンズキット」
istDS2 になさらないのですか?(^^;)
書込番号:4371890
0点

もうすぐパラダイスの怪人さんから☆レンズについてレスがつくと思うので、☆は流しておいきます。
私のお薦めは、77oLimitedですね。
実はまだ見購入ですが、今秋購入予定です。
このレンズを実際手にしてみて約1時間その場から動けませんでした。
すばらしレンズです。覗き甲斐がありますよ。
書込番号:4371905
0点

実は、もう1本のつもりで、価格交渉していたのですが、早まって失敗しそうだったので、
一旦とめたのです。
書込番号:4371923
0点

某所で中古のレフレックスズーム400mmF8〜600mmF12というのを見ました。レアなレンズなのでぐらっと。。は、さすがにきませんでしたが、面白レンズの一つだと思います。
書込番号:4371974
0点

マリンスノウ さん のお勧めの「77oLimited」は、
EF85mmF1.8USMと比べて、どんな感じなのでしょう。
EF85mmは、明るく・歪が少なく・合焦が速く、とても気持ちの良いレンズですので、お気に入りなのです。
見比べてみたいですね・・・
書込番号:4372029
0点

TryTry さん 「400mmF8〜600mmF12」とは、ペンタックスってとんでもないレンズがあるんですね。
ちょっと待って下さい、古いカタログでは・・・
ありました、去年のカタログにはまだ載っていますね。
マニュアルフォーカスで絞り固定、意外と小さい、軽い・・・155000円(税抜き)ですか。
書込番号:4372070
0点

シャンプーハットA さん
こんばんは
業務連絡で沼から出て来ましたが、
現行で面白いとはこの3本はなかなかいいところだと思います。
あとは結構オーソドックスなレンズになりますが、
スターレンズは向こうの板で少しご案内しましたが、
今、ディスコンになったばかりのFA☆85mmF1.4ですね。
見たら買え、と言うところでしょうか。
ボケが綺麗で、シャープでボケの中にふわっと浮かび上がったような感じで、色抜けのよいレンズと言えます。使った事はありませんがEF85mmに傾向は近いかと思います。
マリンスノウさんお勧めの77mmは諧調、質感の描写に優れたレンズで、鳥の毛の質感や、水面のすくい取れそうな感じなど良く描き分けてくれます。また、ピントの来ているところからのぼけにかけてのグラデーションのようなものがとても美しいレンズです。
先ほどのFA☆85mmとはまた違った趣のレンズです。
この2本はどちらかではなく、両方楽しむのがいい選択では無いでしょうか。
スターレンズではFA☆24mmもやわらかくて、隅々までシャープと言う感じで、24mmは使い勝手もいいと思います。
シャンプーハットA さん には平凡かもしれませんがあとはFA31mmLimitedですね。焦点距離も、APS−Cでは使えると思います。
Limited レンズはシャープさを追求したと言うよりは、質感、諧調重視と言うところでしょうか。
ご興味ないかもしれませんが、31mmと77mmはアルミ削りだしのボディでフィンガーポイントに台座を銀の七宝焼きが使われています。
フィッシュアイズームは来年以降にデジタル専用のDAレンズが出る予定になっています。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
書込番号:4372677
0点

皆さん色々な情報提供、ありがとうございました。
>覗き甲斐がありますよ
>レアなレンズ
>ボケの中にふわっと浮かび上がったような
>水面のすくい取れそうな感じ
などと紹介いただくと、よだれが垂れそうですね。まだまだ色々ありそうで、楽しみが増えました。
若干資金難ではありますが、追々と購入して覗いてみようと思います。
まずはボデー+3本を、いまから注文してきます。
書込番号:4373339
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
DSのレンズキットを買いました☆
まだ1ヶ月もたってないのですが・・・早くも2本目のレンズが欲しくて〜
よくお菓子を接写で撮るのでマクロレンズを検討中です。
なにかオススメのレンズありますか?
0点

ついでに パンフォーカスで・・・(^^;;)
お菓子のサイズを書いておくとイイですよ。
大きなものを (25cmのケーキ) を撮るようでしたら、50mm程度のマクロが良いと
思います。小さい物ばかり撮るのでしたら、90〜105mmぐらいが良いと思います。
書込番号:4371194
0点

ハニこ さん
こんにちは
駄洒落はパスで・・・
ワーキングディスタンスを考えると
マクロは100mmクラスがいいかと思います。
タムロンの90mmは昔から評判が良くて、ボケが柔らかく、値段が安い。
ペンタックスのDFAマクロ100mmは新設計で、コンパクト。
キットレンズにもあるクイックシフトフォーカスでマニュアル操作が簡単でピントが合わせやすいが、ちと値段が高い。
シャープで色乗りもいいいですね。
私は、シャープでコンパクトなDFAマクロ100mmを使っています。
作例と言ってはなんですが1枚。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/lucky4lucyjp/vwp?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.dnm=DFAMacro100mmF2.8.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
書込番号:4371248
0点

D FAマクロ100mmとTamron SP AF90mm は双壁ですね。
どちらを買っても満足するでしょう。私はTamronの方を持っています。
唯一食べ物の写真といえるのはコレしかなかった↓
http://tensekisyaroku.blog10.fc2.com/blog-date-20050806.html
3脚をお持ちで無いのであれば、合わせて買った方が良いですね。
本当は簡単でも照明ライトがあると良いという記事を読んだことがあります。そっちの方も研究してみると楽しいかも知れませんよ。
書込番号:4371936
0点

すぐ上に書き込んだシャンプーハットです。
私の経験ですが、テーブルの上のケーキを撮るには、100mmマクロでは長すぎる気がします。
ケーキ全体を撮ろうとすると、1m以上離れてしかも三脚でないとぶれるでしょう。
50mmマクロなら、テーブルに肘をついて固定できますので、気軽に撮りやすいと思いますよ。
但し、イチゴのクローズアップを撮ろうとすると、レンズにクリームが着くかもしれません。
書込番号:4371982
0点

お菓子をどんな風に撮りたいかにもよりますけれど、
100ミリ、90ミリマクロよりも、シャンプーハットAさん と同じで
50ミリマクロが良いと思います。
ただし、レンズキットと被るのでもったいない気がしますけどね。
レンズキットの最短25センチも寄れる方ですが標準ズームのアップでは物足りないですか。
100ミリマクロを室内でマクロ撮影するのは至難の業、
三脚必須ですが、それでも厚みのあるものならピント位置が難しいのではないでしょうか。
お菓子の接写はキットの標準ズームにクローズアップレンズを付けて撮るくらいで我慢しておいて、
2本目にはDA50―200を持っておく方がベターだと思います。
書込番号:4372916
0点

ハニこ さん はじめまして。
レンズキットのズームも結構寄れるんですよ。もうお試しになられましたか? 一度写してみられると違いが良く分かると思います。
どうしてもマクロでと仰るなら、皆様もお勧めしていますが、やはり50mm位がいいと思います。
ですが、ここは 大は小を兼ねる という意味(?)で、90・100mmクラスは如何でしょう? 100mmの方が、ボケは大きく美しいです。
でも その分 後方へ下がる必要があります(笑)・・・・。
安さ重視なら タムロン90mmでしょう。写りもそれなりで、昔から花マクロとかポートレートマクロなどとも呼ばれています。
しかし、便利さとシャープさに拘るなら、やはり純正 DFAマクロ100mmですね。ペンタックスのマクロは昔から定評があります。
また、被写体は逃げませんから三脚または一脚。それに、バウンス用に外付けのストロボがあると一層綺麗に取れると思います。
ハニこ さん マクロは楽しいですよ・・・。
私などは首までハマッテしまいました(笑)
書込番号:4373874
0点

ハニこさん、はじめまして。
お菓子を接写するだけでしたら、DFA50mmでもいいと思います。
また、お花や小鳥、昆虫等も撮影されるのでしたら、ワーキングディスタンスのある90mm〜105mmぐらいがいいと思います。マクロレンズは、どれも悪い話はきいたことがありません。軽量、コンパクトであることから、DFA100mmがいいと思います。手持ちの場合、どうしても撮影に夢中になり、腕が痛くなることが出てくると思います。マクロ撮影は、時間を忘れるくらいとても楽しいものだと思います。タムロン90mmは柔らかい美しいボケ味が特徴と言われていると思います。ヘリコイドのトルク感も優秀と評されていると思います。また、シグマ105mmは、タムロンよりもほんのわずかシャープと感じます。そして、すこし絞ると、背景がわずかに硬くなり、光の輪がわずかに角ばってくると感じます。
すでに他の方が書かれていますように、90mm〜105mmは三脚が必要になってくると思います。また、お菓子の写真の重要度により、こちらもすでに出ていますが、外付けのストロボ、または、マクロストロボ等が必要になってくると思います。
また、趣味で作品をつくられるのでしたら、レンズだけ購入されて、ご自身でご家庭にある照明器具、レフ板がわりになるもの等をさがして、工夫されて撮影するのも、また楽しいことだと思います。
書込番号:4374510
0点

みなさん こんなにたくさんのアドバイスありがとうございます♪
前に、このDSを買うときもここで質問したんですが、分かりやすい&親切なアドバイスをもらえて嬉しかったです(*^^*)
***
どんなお菓子を撮るかなんですが、
http://honey3c.exblog.jp/i4
↑こんなのです。
最近のはレンズキットで撮影してます。
けどまだまだダメダメですよね(悲)
皆さんのアドバイスで、DFA50mmか タムロンの90mmが気になりました。
撮るのはお菓子で、花や昆虫類はほとんど撮る事はないと思いますが、犬の接写を撮ってみたい とは密かに思っています(^^*ヾ
オススメの方はどちらでしょうか?
また、室内でのお菓子撮影のアドバイスもいただけたら嬉しいです。
今はアルミホイルで手作りした反射板を左右に立て、上からライトをあて、フラッシュを使って撮影しています。でもどうしても画像が暗くなってしまうんです・・・
もっとうまく撮れるようになりたいです〜よろしくお願いします!
書込番号:4378411
0点

>けどまだまだダメダメですよね(悲)
あれで 「ダメダメ」 なんて仰られると、私なんかもうアドバイスする余地がありませんです(^^ゞ)
十分以上、ランク的にも 「上」 に入る部類だと思えます(^^;)
>DFA50mmか タムロンの90mmが気になりました。
>花や昆虫類はほとんど撮る事はないと思いますが、犬の接写を撮ってみたい
正直言って、「お菓子」 の方では必要無いのでは? と思いました。写す場所の広さと、
お菓子の大きさによりますが、90mm(138mm相当)だと直径30cmのケーキを撮ろうとすると、
恐らく1.2m以上の距離が最低限必要になると思います。これでもフレーミング枠一杯ですから、
構図のバランスを撮ろうとすると2m近くの距離を必要とするだろうと思われます。
道具とかも写されておられるようなので、お菓子の方だと、50mmが適当のように思えます。
犬に関しても、90mmで全体を収めようとすると、それなりに撮影距離を必要とします(2m以上)。
言い換えれば、キットレンズでも間に合うので、マクロの必要性をあまり感じないと思います。
利用状況から言うと、キットレンズで間に合っているように思えます。個人的には、
持っていない焦点距離のレンズを追加した方がいろいろ楽しめると思うのですが、さすがに
今回の用途では90mm(138mm相当)では、もてあまし気味になるのでは?と思われます。
書込番号:4378999
0点

くろこげパンダさん、またまたアドバイスありがとうございます!
>十分以上、ランク的にも 「上」 に入る部類だと思えます(^^;)
ほんとですかっ?!いやぁお世辞でも嬉しいですよ♪
なんというか・・・もっと被写体を際立たせて写したいんですよぅ。
絞り優先で撮影すると、室内だと特に、撮影するまでに時間がかかりますよね。。お菓子は動かないから問題ないですけど。
レンズキットでの撮影は、お菓子やパンに近づいて撮ってるのですが、マクロレンズだと距離がある程度必要なんですね。
90mmまではいらないかなぁと思いました。
50mmも、考えちゃいますけど、マクロレンズを1つは欲しいので、値段によっては買ってしまうかも(^^;ヾ
マクロ以外でのオススメレンズがあったら教えてください☆
外では犬メインでの撮影が多いです。
書込番号:4383922
0点

※ レンズに関して
>マクロレンズだと距離がある程度必要なんですね。
マクロレンズは、単焦点レンズですからズームができません。撮影距離で大きさを調整
する事になるので、望遠寄りのマクロレンズで大きな物を写す時は、離れなくてはいけ
なくなります。
では、なぜ100mmクラスのマクロを薦められる方がおられるかといいますと、50mm の焦点
距離は、標準単焦点レンズの焦点距離なので、標準単焦点レンズを入手すると焦点距離が
ダブってしまい、バリエーション的に面白くないからです。それと、撮影距離が長くなるので、
ライティングなどに工夫がしやすく、被写体に近づき過ぎて起きる問題から免れるからです。
>マクロ以外でのオススメレンズがあったら教えてください☆
一般的なバリエーションを書き出すと、
標準ズーム
望遠ズーム
広角ズーム
マクロレンズ
明るい単焦点レンズ
を揃えていけば、大抵の撮影対象はこなせます。用途や必要性に応じてグレードを
選択して、揃えていくと良いと思います。犬を写すのでしたら、35mmF2.0、 50mmF1.4、
85mmF1.8 なども良いです。純正にこだわらず、安いマクロレンズという事なら、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011309
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm
後で50mmF1.4を買い足すと50mm単焦点レンズが2本になってしまうところが、悩みどころです(^^;)
ですので、お菓子の撮影には必要ないかも?という事を申し上げさせて頂きました。500円玉サイズの
大きさのものなら、90mmのマクロが便利になると思います。
書込番号:4384174
0点

※ 撮影に関して
>でもどうしても画像が暗くなってしまうんです
先の御発言から読み落としておりましたが、この現象は、背景が白い物だと、起きても
仕方が無い状況です。ハニこさんがなさっておられる撮影は、自動露出に任せっきりで
良い撮影から一歩踏み込んだスタイルなので、適宜、手動補正を加えるのは当然と
言えるかも知れません。カメラの自動露出は、グレーがグレーとして再現されるような
原理となっています。白い物が画面の中にたくさんあると、明るすぎるグレーとして認識
されるので、カメラは暗く写そうとします。逆に黒い物がたくさんあると、暗いグレーとして
認識されるので、明るく写そうとします。
>もっと被写体を際立たせて写したいんですよぅ。
ヘタッピの私がアドバイスさせていただくのは気が引けるのですが(^^;)、
思いつくのは、背景の色や材質感、光のあて具合を工夫するぐらいです。
私は、影を消すあたりのところぐらいまでしか工夫しないので、これ以上は
思いつくところが無いです(^^ゞ)
書込番号:4384175
0点

ブログの写真はライティングもしっかりしているのでいいんじゃないですか?
18cmのパウンドケーキの型があったのでタムロンの90mmマクロで撮ってみました。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/SP90/index2.htm
実用性のあるおもしろレンズはDA16-45mmF4.0ですかね。
わたしの場合キットレンズを持っていないので結構使っています。
人物など写りの良さではタムロンの28-75mmF2.8でしょうか。
あとは「姫」ことDA40mmパンケーキですね。 小さいけど目立ちますよこれは(笑)
書込番号:4385958
0点

ハニこさん、はじめまして (亀レスですが・・・・)
ブログ拝見しました。画像の情報を得ようとしましたが、Exif情報が確認できませんでしたので、見当違いかもしれませんが・・・・
「画像が黒くなってしまう」ということへの、くろこげパンダさんのアドバイスを勝手に補足させていただきます(勝手にするなって? すいません、くろこげパンダさん・・・・orz)
ハニこさんは、「測光モード」はどうされていますか?
「分割測光」だと、くろこげパンダさんが仰るように、白いテーブルクロスに露出が引っ張られてお菓子が「黒く」なってしまいますので、「スポット測光」でお菓子を測光してみてはいかがでしょうか?
この場合、上からのライトだけで撮ってみるのと、ストロボを焚いてみるのの両方(いずれも反射板有り・無し)を試してみてくださいね
構図によっては「AEロック」が必要になりますが・・・・
一度お試し下さい
「もうすでにやってるわよ!」という場合は、平にご容赦を・・・・
書込番号:4387867
0点

はみぼん さん
ナイスフォローでした。ありがとうございました(^^;)
書込番号:4388089
0点

くろこげパンダさん*水瀬もゆもゆさん*はみぼんさん
アドバイスありがとうございます
わざわざ写真を撮ってくださって・・・感激です!
皆さんのアドバイスをもう一度読み直して、考えて・・
マクロレンズは我慢して、クローズアップレンズを買おうかなぁと。
レンズキットと被るならもったいないですしね。
クローズアップレンズはそんなに高いものでもなさそうですし(^^*
(一番のポイントがココだったりして・・・。)
はみぼんさん*
「測光モード」ってよく分からないです(知識無し…。)
撮影モードは絞り優先かオートで撮っていますが、他はいかほど初期設定のままです。
測光モードを変えていろいろチャレンジしてみますっ!
書込番号:4389186
0点

くろこげパンダさん、大変失礼いたしました・・・・(汗)
さて、測光モードについて(私の解釈ですが・・・・)
「分割測光」・・・・撮影面を16分割(*istDsの場合)して、各部分の明るさを考慮して(カメラが)最適と思われる露出を導き出す。このとき、カスタム設定で測距点のとの関連づけを「する・しない」に設定できる
「中央重点」・・・・16分割した部分の、中央部を露出決定の要とし、周辺部の明るさも少し考慮した露出を導き出す
「スポット測光」・・・・スポット測光エリア(画面中央の「 ( )」の部分」のみを測光し、露出を導き出す。たまに個体不良で「スポット測光エリアのズレ」がある機体が存在する(下記リンクをご参照下さい)
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/25.html
この現象が見られる個体は「測光エリア」そのものがズレていて、「スポット」のみでなく、他の測光モードでも少なからず影響を受けると考えられます
と、こんな感じに理解していますが、住人の皆さま、間違っていたらフォローお願いします!
書込番号:4389361
0点

少し追加させていただきますね。
測光方式についてはニコンのHPを見て頂くとよくわかります。
この辺は銀塩もデジタルも変わりません、ただデジタルのラチチュードはもっと狭くなります。
注)ニコンのマルチパターンはペンタの分割測光に相当します。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/08j.htm
私は銀塩ユーザーですが、中央重点と分割測光の併用です。スポットを使わないのは三脚を多用
するので、一々フレーミングし直すのが面倒ということです。
ついでにこんなページも参考になるかと。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon_dsc/kd02_j.htm#2.3.1
面倒かもしれませんが三脚の使用をお勧めします。
書込番号:4390888
0点

間の抜けた亀レスで、もうお呼びで無いかも知れませんね。
ブログを拝見する限り高価なマクロ・レンズの必要性は感じられないのですが・・・
それより35−50o辺りの開放からクセのない描写をする・・・例えば50o/f1.7とか
が向いてるような気がしますよ。
ただ、当てる光と背景の工夫に、ハニこさんの個性をもっと出されても良いのでは?
ワンコについてもブレを気にせず追い回す場合、またポートレート風に表情を狙う場合、
どちらにも、その辺りのレンズが使い易いと思います。
書込番号:4395779
0点

アドバイスしてくださった皆様、ありがとうございます!
皆様のアドバイスは全部読ませてもらってたのですが、ここ数日は心が上ずっていたため、お返事&お礼が遅くなって大変失礼いたしました。
はみぼんさん
測光モードの解説ありがとうございます(^^)ノ
とても分かりやすいです♪自分でも取説書を読んで、設定を変えてみました!まだお菓子撮影でとっていないので、これからいろいろと試してみますね☆
GENTAXさん
教えていただいたニコンのHP、とても参考になりました!
全部プリントしちゃいましたよ(^m^*
こういう風に撮り方の説明が丁寧だと分かりやすくていいですね♪
ありがとうございます!
]PASSAさん
こちらこそ、お礼が遅くなってしまってごめんなさい。&ありがとうございます♪
私も考えまして、マクロはやめて違うレンズにしようと思いました☆
>当てる光と背景の工夫に、ハニこさんの個性をもっと出されても良いのでは?
アドバイスありがとうございます!
そうですよね(^^)いろいろと試してみようと思います☆
*お返事が遅くなったことほんとにすいませんでした。
でもblogとこことは完全に別だと考えていますので「ハニこ」とか出しての書き込みはやめてもらえませんでしょうか?
すいません。。
書込番号:4405045
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ケンコーの500mmレンズ、全長10cmミラーレンズが19800円で通販専用で売られてるのですが、短い、小さい、ミラーレンズ、F8が気になります。
何方か、使用感、解像感、など知ってられ方教えてください。
(商品番号ーH304)と書いてあるだけで細かいこと分りません。
0点

ケンコーではありませんが、古いTAMRON-SPをマウント取り替え試し撮りしました、スペックは同じです。宜しければ
書込番号:4369164
0点

タムロンとケンコーのものはサイズが違うので別物だと思いますよ。(タムロン83Φ・ケンコー77Φ)
ケンコーは持っていませんがタムロンは使っています。私のblogのリンクにアオサギの写真をアップしてあります。
軽いので旅行(車以外の)には便利ですが、暗いのでピント合わせが難しいのとボケが煩いのが難ですね。
書込番号:4369310
0点

追伸
デジカメWatchのデジカメアイテム丼(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item_backnumber/)4月27日に試用レポートが載っていました。
タムロンに比べるとかなりピントが甘いと思いました。
書込番号:4369335
0点

径が違うんですね、申し訳有りません。テレマクロ使用が殆どなので、リング状ボケもあまり気にならず、合焦位置のリング回転幅が狭く感じる位です。
試し撮りISO800-1600でざらついていますか、知人の掲示板にテスト画像出しています。
http://www.gallery.ne.jp/~kimuhiro/homepagekimuhiro/butterfly/butterfly.html
書込番号:4369471
0点

本当はN党(だった?) さん 、有難うございます。花の方はイマイチですが、犬の方は良いようですね。
このレンズ暗いので、晴天のみは使えるとも思います。
カワセミのような小さな鳥はどうなのか、考え中です。
書込番号:4369514
0点

ELF OWL さん 、遅くなってすいません。
わざわざ見本送られて見落としてしまいました。
私もシグマの500mm持っていますが、良いレンズなのですが、重く長いので、小型に変えて近接位置にセットして(鳥に気づかれない)遠隔操作したいと考えています。
そのためこのレンズに興味持ちました。
しかしトンボ背景も綺麗で素敵な画像参考になり有難うございました。
書込番号:4375599
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日オールドレンズのことでお邪魔させてもらった「リョウのおやじ」です。
例のレンズは見事に世界地図のような紋とレンズの淵に黒いしみの様な物が所々あり諦めました。アドバイスありがとうございました。
けどこれって写真に影響ありますよね?「そんなん、よ〜見なわからへんって」って言う人もいるんです・・・
さて今回は「スーパーインポーズ」という機能について教えていただきたく書き込みました。取説をいくら読んでもわかりません(泣)
赤いランプが点灯した所がピントが合ったところなんですか?
昨日も花の中心でピントを合わせようとしたら、花びらの先端が光ったり思う所が光らないんです。
今は設定を「中央」にしてます。
書きながら、オートで中央に合ってない写真と、中央設定の写真とで見比べたらいいのかな?と思いましたが、「スーパーインポーズ」という機能の便利な使い方があるんでしたら教えてもらいたいと・・・書いてること理解してもらえるでしょうか?
またまた初歩的な質問ですみません。
0点

リョウのおやじさん、こんばんは
みんな*istDs2に夢中になっているようですね!
それはさておき、「スーパーインポーズ」の件ですが、赤いポイントが光ったところがピントの合っているところです(笑)
噛み砕いて説明しますと、メニュー内の「測距点切り替え」で「AUTO」を選択したときは、Dsが「ココでピントを合わせました!」と教えてくれているのです
自分の望みではない場合は、もう一度レリーズボタン半押しして合わせ直します
任意点選択(メニューの中央のヤツ)は、背面十字キーで自分の好きな点でピントを合わせられますので、「アナタはここでピントを合わせてますよ!」と教えてくれているのです
ココまではKAFマウントレンズしか対応していないハズです・・・・
測距点中央固定の場合は、まさしく「ピントが合いました!」と教えてくれているのです
これはどんなレンズでもOKです
こんな感じだと思うのですが、ご理解いただけますでしょうか?
間違っていたら、住人のみなさん、フォローお願いします!
書込番号:4367104
0点

リョウのおやじ さん
こんばんは
>スーパーインポーズ」という機能の便利な使い方
>任意点選択(メニューの中央のヤツ)は、背面十字キーで自分の好きな点でピントを合わせられますので、「アナタはここでピントを合わせてますよ!」と教えてくれているのです
つまり、
使用説明書のP124にある
「ファインダの中の任意の位置にピントを合わせる」
を使うと、ピントの合わせたいところを11点の中から好きなところを選択できますので、
シャッター半押しでピント合わせをしてフォーカスロックでカメラを動かすよりは、はるかにいいと思いますが。
こんなんでどうでしょう。
書込番号:4367269
0点

はみぼんさん、パラダイスの怪人さん、おはようございます。
毎回素早い返信ありがとうございます。
「スーパーインポーズ」の機能、何とか理解できました。
今も十字キーを操作して、「なるほど!」と納得しました・・・が、私にはコンデジでやりなれてるフォーカスロックの方が使いよいです。
これって宝の持ち腐れ?(泣)練習します。
追伸 昨日も嫁に「お父さん、景色の写真止めて、好きな飛行機や花だけにしとき、ほんまへたくそやわ」って言われました、みなさんの写真プリントアウトして「こんなん撮った」って見せていいでしょうか?(笑)・・・バレバレやろな(泣)
書込番号:4367969
0点

>私にはコンデジでやりなれてるフォーカスロックの方が使いよいです。
>これって宝の持ち腐れ?
実は私もフォーカスロック派です・・・・(笑) AUTOは使いません
以前は任意選択を使用していましたが、どうも中央以外のフォーカスポイントは精度が甘いような気がして・・・・(気のせいかもしれませんが)
それとスポット測光との組み合わせの事も考えて、中央固定を多用しています
オールドレンズの場合はフォーカスインジケーターやスーパーインポーズを無視して、マット面目視で任意の場所で合わせたりしますが・・・・
書込番号:4368132
0点

はみぼんさん、まだ見てくださってますか?
一つ教えてください。
たとえば55of1.8くらいのオールドレンズと、2001年のカタログ(手元に最新のがありません)の中のFA50of1.7 22,000円ってのがあるんですが、これって同じような写真が撮れるんでしょうか?
みなさんの写真見せてもらってると短焦点ってのに物凄く興味があります。オールドレンズが手に入らないんなら今のでもいいかなと・・・
宜しくお願いします
書込番号:4370953
0点

ありゃ〜っ、これまたムズカシイ質問ですねぇ・・・・
>これって同じような写真が撮れるんでしょうか?
何をもって『同じような写真』と判断するか、そこがポイントですが・・・・
オールド達にカビ・傷などなく、ほぼベストな状態を保っているとして・・・・
同じといえば「同じ」 画角など、写る範囲は同じ
違うといえば「違う」 描写・ボケ味・発色などレンズの『味』といわれる
部分が違う
写りが同じなら、『沼』なんて存在しません・・・・
オールドばかりですが、以前、簡単な比較をしたものをブログに掲載しています
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/4.html
参考程度にご覧下さい
といいつつ、もうすぐ中古のFA50/1.4が到着する、私なのでした・・・・
書込番号:4371094
0点

こんばんは
ですよね、言われてみれば愚問でした。
アルバム見せてもらいました。みなさんがオールドレンズに拘られるの納得しました。ヌケがいいとか専門用語はまだ理解できませんが、綺麗にボケているのには感動しました。けど当面はキットのレンズを使いこなすのが課題かと?(笑)カメラ本体はみなさんと同じなんだからあとは腕ですよね(笑)・・・と構図?これが曲者です・・・センスですよね(泣)みなさんの写真見せてもらって、何気ない風景なんですが同じ様なのが撮れない(泣)
質問とは関係ない支離滅裂な事書いてました、すみません。
キットレンズで撮られた写真ありますか?購入されてなかったりして(汗)ほんとに難しい(泣)
書込番号:4372062
0点

私は撮影のほとんどをMFで済ませますが、
AF使うならやはり中央一点固定を選びますね。
オールドではないですが、FA50mm/F1.7の吐き出す
澄んだ画にもペンタックスらしい清々しさを体感できますよ。
フォトアルバム:*istD + PENTAX FA50mm F1.7
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1024665&un=132778
単焦点レンズはズームができないという制約がありますが、
そのおかげで自然と足を動かすことになるという利点もありますね。
一般に構成レンズ枚数が少ないほどヌケが良くなると言われますね。
光の通る経路を考えると直感的に分かると思います。
書込番号:4372178
0点

すいません、キットレンズ、持っていますが、TAMRON A09の広角域の補助として使っていますので、あまり使っていません・・・・(あぁ、かわいそうなDA18-55ちゃん・・・・)
よって、お見せできるような作例がありません・・・・orz
それはさておき、私は20年来の銀塩資産がありますので、特殊な進化を続けています(笑)が、「まずはキットレンズを使い込んでみて、不満に思う部分を足していく」というのが正当進化系だと・・・・(笑)
背景をボカした写真が撮りたい・暗い室内でもストロボを使わずに撮影したい → 解放f値の小さい(=明るい)レンズを絞らないで撮影する(ピント合わせはシビアになりますが・・・・)
遠くの物をもっと大きく撮影したい・もっと広い範囲を写したい → 望遠系・広角系のレンズを(当たり前ですね・・・・笑)
独特の描写を体感したい → Limitedもしくは☆沼が待っています(私はビンボーなので、中古CZ・Y/C沼にハマっています)
レンズ交換が面倒・旅行などなるべくなら1本で済ませたい(画質は二の次だ) → 18-200、28-300などの高倍率ズームが便利だなぁ・・・・
など、人それぞれに求めるところが違いますので、リョウのおやじさんが必要とするところを見付けてから、ということでいいんじゃないですか?(当たり前すぎてスイマセン)
さて、リョウのおやじさんは、どんな『沼』にハマるのかな?
書込番号:4372483
0点

はみぼんさん、D tipさんこんばんは
お二人の写真見せてもらって益々やる気になってきました・・・ん?やる気は失礼ですね、写真を勉強したくなったですね。
そこでまた質問なんですが、私の写真とピントが全然違うような気がします。
腕は別にして(汗)オートフォーカスじゃなくマニュアル&レンズが関係してるんでしょうか?一眼初心者の為不思議でしょうがないんです。
書込番号:4374315
0点

>オートフォーカスじゃなくマニュアル&レンズが関係してるんでしょうか?
私は基本的にAFレンズはAFで撮影しています(MFレンズは必然的にMFですが・・・・)が、ほとんどの場合「被写界深度」を意識して撮影しています
露出をカメラ任せ(いわゆる「オート」撮影)にするときでも、ほとんど「AutoPict」や「P」ではなく「Av」モードで撮影しているのは、絞り値を設定して「被写界深度」を自分でコントロールするという意味で使用しています(「ナチュラル仕上げ」を選びたいという理由もありますけどね・・・・)
他にも色々な要因が考えられますが、それぞれの機材やシチュエーションで変わってきますので、一概には言えませんね
写真を勉強していくというおつもりであれば、私が講師として参加しているパソコン・デジカメ教室の主宰者「らおう」さんが開設されている、「はたけのつぶやき&写真談話室」という掲示板( http://8303.teacup.com/raou/bbs )を覗いてみてください
この掲示板は、写真を貼り付けることが出来る掲示板です
受講生の方や、それ以外の方も写真を掲載して、その作品に対して感想をのべたり、「もっとこうしたら・・・・」などのアドバイスを送ったり、時には撮影技法やカメラの取り扱い、レタッチなどの話題で熱く盛り上がったりもしていますので、いわば「web版デジカメ教室」のような様相を呈しています!
別に受講生限定ではありませ、
きっとお役に立てると思いますので、一度覗いてみませんか?
お気に召したら書き込んでみてください! 大歓迎ですよ! ね、らおうさん?
書込番号:4374785
0点

訂正です
誤) 別に受講生限定ではありませ、 → 正) 書き込みは受講生限定ではありません、一般のかたもOKです
どうぞ、お気軽に!
書込番号:4374812
0点

皆さん こんばんは
どうもお呼びが掛かったようなので・・・
リョウのおやじさん初めまして。
使い出すといろいろ悩みが出てきますね。
キットレンズについてですが、私は重宝しています。
*istDSの場合、ワイドが弱いので、広く撮影したいときは活用していますし、しっかり考えて撮影すれば、ボケも出ます。
キットレンズで撮影した写真ですが、あまりアップしていませんが、
全くないわけではありませんので、参考になればいいのですが私のアルバムとブログに記載しています。
アルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=14049&key=53119&m=0
ブログ
http://air.ap.teacup.com/farmmcx/
掲示板
http://8303.teacup.com/raou/bbs?OF=0&BD=5&CH=5
掲示板では、いろいろな人が写真などを通しての相談場所になっていますのでお気軽に書き込みください
あと、ピントについてですが、私も中央で合わせフォーカスロックと
AE−Lなどを行って構図を決めて撮影していますね。
やっぱり一番慣れた方法が確実だなあと感じています。
先日、はみぼんさんたちと、Y/Cレンズの素性調査?を行ったとき
ボデーにE−300を使ったのですが、その時私がMFで合わしたら
合わせたい場所の数センチ後ろに合っていました。
E−300ではフォーカスエイドが無いので、昔ながらのピント合わせを他人のカメラでしていました。後で聞くと視度調整をしていたということでほっとしたのですが、MFで撮影されるつもりでしたら、視度調整も忘れないでしておいてくださいね。
*istDSではフォーカスエイドをきちんと利用すればピントのずれはなくなりますよ。
あとは、ピントがあった被写体(主題)を配置するかが結構大事じゃないでしょうか?きちんとピントが合っていても主題に目がいかないと、ぼけた写真になってしまうと思いますよ。
少しでも参考になればいいのですが。
お気軽に掲示板にお越しください
書込番号:4377407
0点

>リョウのおやじ さん
>オートフォーカスじゃなくマニュアル&レンズが関係してるんでしょうか?
>一眼初心者の為不思議でしょうがないんです。
個人的見解ですけど、デジタル一眼レフは非常にピントにシビアだと思っています。
確かに絞ると被写界深度は深くなってゆきますが、
それでもジャスピンの位置からフォーカスが微妙にズレた状態で撮ると
なんだか芯の無いモヤっとした画になってしまうんですよね。
同様の経験をされた方は少なくないのでは、と思います。
そういった訳で私はMF派であり、MFが快適にできる*istD/DSのファインダーはありがたいのです。
レンズの描写力の違いはやはりあると思っています。
現在はズームレンズ全盛ですが、解像力などを含め単焦点レンズのシンプルさゆえの
光学性能のアドバンテージに私は惹かれます。
まぁ何より気軽に愉しみましょう。
書込番号:4377984
0点

みなさんこんばんは
ローズパイが好きならおうさん、はじめまして
写真見せていただきました。キットレンズでも綺麗に撮られてる写真見せていただき「ホッ!」としました。
昨日は鈴鹿サーキットで自転車レースがあったんですが、友人が出るので応援に行ってきました。
レース自体はやっぱりどうでもいいような写真しか撮れてませんでした(泣)
ただ後で遊園地で撮ったんですが、その中に「さすが一眼!」って思う綺麗な写真があったんで凄く嬉しかったです。
カートのゼッケンをアップで撮り、全体はボケてる・・・前ならカート全体を撮ってたと思います。これもみなさんのアルバムを見せてもらって真似をしてるからだと思います。
今回感じたことは自宅の周りの風景が地味!(笑)自然も勿論いいですよ、栗や稲穂や・・・・(汗)
けど赤や黄色や派手派手な色!やはり写真が綺麗に撮れてるように錯覚してしまいます(汗)
一番勉強になったのは太陽の位置!これだけで見た目と同じ写真が撮れてるのに、ちょっと逆光ぎみだと暗い写真になったり・・・
D tipさんがおっしゃてるように「まぁ何より気軽に愉しみましょう」この気持ちを大切に頑張ってみます。
また今回も支離滅裂な作文ですね、失礼しました
書込番号:4382791
0点

リョウのおやじ さん こんにちは!
>写真見せていただきました。キットレンズでも綺麗に撮られてる
>写真見せていただき「ホッ!」としました。
いえいえ、褒められるような写真では無かったと思います。でも、結構キチンと使えば、使えないレンズでないですよ。
>カートのゼッケンをアップで撮り、全体はボケてる・・・前ならカー
>ト全体を撮ってたと思います。これもみなさんのアルバムを見せても
>らって真似をしてるからだと思います。
そうそう、私なども写真を始めた頃は熟練の方のファインダーを覗いて
アングルや構図、レンズ選びなどを教えてもらいました。
そして、同じような設定で撮影していましたね。最初は観てまねて、
評価を聞いて撮していくあいだに、自分の写真が出来てくるのでしょうね。
私の家の周りも意外と自然があります。
この夏は、子供の朝顔が格好の被写体となってくれました。
以前、紅葉を撮影に行ったとき全山染まっていて最初はきれいきれいと
撮影していましたが、いつの間にか色に酔ってしまった事があります。
あまり派手な写真よりも、色が整理された写真の方が主題がはっきりしてより美しく感じられるようです。
多くの美しい色の花があるときどれを選ぶのかというのは本当に難しいですね。
掲示板や、ブログは時々書き換えていますので、お気軽に訪れてください。また、気が向きましたら書き込みもどうぞ!
書込番号:4383740
0点

ローズパイが好きならおうさん,こんにちは。
キットレンズで頑張ります!・・・っと言いながら・・・
やっぱりここは恐ろしい掲示板だ(笑)
最新の書き込みにもありますが、ここにお住みの方々がレンズ沼とやらへ引き込もうと、あの手この手の写真をアップされてる。
私は今のところライフジャケットに命綱で防御してますが・・・あんな写真ばかり見せられると・・・
カメラ購入したときに、18〜300ってズームが欲しかったんです。一本で済ませられると思って(笑)今は明るい短焦点です・・・あ〜ぁどうしよう(泣)
書込番号:4384608
0点

>今は明るい短焦点です・・・
そこに気付いた時点で、もうかなりヤバいのでは・・・・(笑)
ゆくゆくは「Limited沼」か、「☆沼」か・・・・
私なんか、あの沼と、この沼と・・・・ブクブク・・・・
それはさておき、よほどの天才でない限り、最初は「模倣」からでいいんじゃないですか?
「あんな写真が撮りたい」と感じれば、今現在の機材で「どのようにしたら撮れるのか」と考えればいいですし、それで機材が不足となったとき、「どんな機材が必要なのか」というのを学ぶんだと思います(私はそうして歩んできました)
なんて偉そうに書きましたが、こんな堅苦しく考えずに「写真を撮るのが楽しい」という気持ちの方がもっと大切だと思います!(「写真」といっても、人それぞれにいろんな楽しみ方がありますからねぇ)
沼にハマるも良し、レタッチを極めるのも良し、家族や猫・犬を撮るのも良し、おネエちゃんを追っかけるのもまた良し・・・・
書込番号:4385564
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ついに購入しました。店頭で触るまで一眼レフは液晶を見て撮影できないことを知らなかった位の素人です。
只今、一眼レフの難しさと楽しさを満喫しております。今後とも色々と教えてください。
電池のことで教えていただきたいのですがnexcell製のNC-20FC充電器を持っておりますが充電可能電池は2380mAhまでと書いてあるのです。
新しくニッケル水素電池を買う場合は電池容量が2380mAh以下のものでないと充電できない。と、いう意味ですよね?2600には充電できないのでしょうか?
あと、過去の書き込みを参照させていただくとPANASONICが評判良いみたいですがNEXCELLの情報が少ないのですが評判は悪いのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

おそらく 満充電にならずせっかくの2600mAhを生かせないのでは
NC-50FCか60FCに買い換えないとですね。
真相は 楽天のページには掲示板があるので直に聞いてみては?
http://rforum.rakuten.co.jp/?act=viewmsg&cid=197151&fid=18628&mid=4
書込番号:4366504
0点

ネクセルの充電器、
悪い噂は聞きませんが、
NC-20FCは左右二本ずつまとめて充電制御しているので、最近の日本のメーカーブランドの1本づつ充電制御するのに比べると、
場合によっては電池に負担がかかる可能性があります、
最もセットで使い続けている電池であればほとんど無視できる範囲でしょうけど、
それと、充電器の容量に対する制限は、内部にある安全制御のためのタイマーが原因です、
充電器には、万が一充電完了の検知に失敗して延々と電池が壊れるまで充電し続けるのを防ぐために、
一定の時間がたつと、充電完了の検知を待たずして充電を止めるタイマーが内蔵されています、
それがこの場合2380mAHと言う事になります、
でもこれはパナソニックの充電器でも一緒で、
パナソニックの場合、
最新の2600タイプの充電を古い充電器で充電する場合は一度充電が止まったら、再度充電器に入れなおして充電する二度充電を勧めています、
ただし、充電池と充電器のメーカーが違うと特性も若干違ってくるので、もし違うメーカーの充電器と充電池の組み合わせで使う場合に二度充電をする時には、
決して充電器から目を離さない覚悟が必要だと思います。
書込番号:4366509
0点

ありがとうございます。参考になりました。
時代遅れなのかも知れませんが当分の間2300mAhの電池を使おうと思います。それよりも色々なレンズを試したいですから・・・。
これで電池のことがわかったのでカメラについて分からないことがありましたら今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4366529
0点

僕も充電池は3セット全部2300mAhです。
安かったですし、電池もちも十分すぎるくらいで満足してます。
2600mAhとそんなに差があるのですかね?
書込番号:4366600
0点

istに限らず電池にCR-V3が使用できるデジカメにサンヨー系(底面にHRの刻印がある)のニッケル水素充電池は鬼門ですからねぇ・・・
書込番号:4366636
0点

バンツ さん はサンヨーにはよほど深い恨みを抱いていらっしゃるようですね。 目下、私はサンヨーで全く支障ありません。 昔、ニッカドでひどい目に遭いましたが。
書込番号:4367083
0点

今はサンヨーやパナソニックも
電池にはそんな力いれてないのではないかな
または
入れても負けてるのか
よくわからんけど
書込番号:4367448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





