
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年8月19日 01:08 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月21日 12:42 |
![]() |
0 | 17 | 2005年8月22日 15:03 |
![]() |
0 | 21 | 2005年8月17日 17:55 |
![]() |
0 | 15 | 2005年8月16日 16:19 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月15日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今度会社の懇親会で表彰式などのスナップを撮ることに(撮らされる事に)なりました。
上の方針でフィルムじゃ現像代がもったいないから社有のデジカメで撮れといわれたのですが、5年前の170万画素の代物でL判プリントも怪しいものです。その旨伝えて自分のデジカメを使おうかと思うのですが、カメラの選択について教えてください。
会場は照明を落としたビアホールなので人間には明るいですがデジカメにとって夜景同然だと思います。低いステージにスポットライトがあたっている所を、私は30cm低い壇の下から3〜5mの距離で内臓フラッシュを使うことになります。表彰状授与の撮影がメインなので撮り直しはできません。席の間でしゃがむので三脚は使えません。
使えるカメラはistDSとCanon PawerShot A70(300万画素のコンデジ)になります。どちらが向いているでしょうか?
istDsなら以下の点が考えられます。
○ISO800.1600が実用域なので暗いところに強い
○レンズ交換可能なので距離が伸びても写せる
○画質ははるかに良いのでプリントに向いている
×手ブレの恐れはコンデジ以上
×おそらく開放で撮るので周辺のボケが心配
×キットレンズのワイド側だと内蔵Fを使ってケラレる恐れがある。
A70の方は以下だと思います。
○コンデジなのでパンフォーカスが期待できる。
○AWBはistDSよりA70の方が悪条件でもぴたりの露出になる。
○狭いところでも取り回しやすい
×連写が効かない
×画素数・CCDサイズとも大きく負けるのでプリントで見劣りがする。
×どの程度まで暗さに強いのかはっきりしない
たかがスナップと言えないでもないですが、社用なので失敗しても笑って済ませるわけに行きません。どちらにしたもんでしょうか……?
先日はNDフィルターの使用について色々ご教授いただきありがとうございました。出張している間にだいぶ下になってしまったのでレスを下さった皆様にここでお礼申し上げます。
問題のブツは只今買う方向で進めております。どうせ3千円もしないしぃ、といや〜な変形レンズ沼ですが使えるか判りましたらまたご報告したいと思います。
0点

私なら大して荷物にならないので 両方持ってくと思います^^;
istDsはGrandFather's PENTAX SPさんがお使いになって A70は他の人に
撮影してもらえば良いのではないでしょうか?(設定はオートで良いと思います)
書込番号:4353115
0点

>istDsなら以下の点が考えられます。
>○ISO800.1600が実用域なので暗いところに強い
→3200まで設定できますが、800が実用限界と感じます。
>○レンズ交換可能なので距離が伸びても写せる
→その交換レンズを新たに買わないと。。。
>○画質ははるかに良いのでプリントに向いている
→2L判辺りまでなら、そう大差無いと思う。
>×手ブレの恐れはコンデジ以上
→コンデジに比べれば、重く安定するのでむしろ手ブレは少ないかも。
>×おそらく開放で撮るので周辺のボケが心配
→レンズ表記焦点距離が短いコンデジの方が被写界深度が深いのでパンフォーカス的に写せる。
>×キットレンズのワイド側だと内蔵Fを使ってケラレる恐れがある。
→内蔵フラッシュを使うときは、フードは組み込み式でない限り、外しましょう。
>○AWBはistDSよりA70の方が悪条件でもぴたりの露出になる。
お書きの通り、キヤノンのコンデジの方がAWBの精度は高いでしょう。
*istDSを使うなら、露出補正は+1.0EV位まで上げて、更にメニューから
内蔵フラッシュの光量補正もプラスに調整しておく事をおすすめします。
書込番号:4353486
0点

GrandFather's PENTAX SP さん
こんばんは
キットレンズはフードをはずせば内蔵フラッシュでけられなく使えます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/
また、フラッシュを使えば手ぶれの心配無しで使えると思います。
まあ、失敗の無いように一度練習をしてDSを使えば
ハッタリも含めて、さすがに綺麗な写真が撮れると感謝されるでしょうね。
書込番号:4353522
0点

>istDsはGrandFather's PENTAX SPさんがお使いになって A70は他の人に・・・
A70のほうが良く撮れていたりすると、つらい立場になりますので、A70だけ
持って行くと、いまいちの場合は「istDsは荷物になるし置いてきたので・・・」と言い訳が
可能です。(笑)
書込番号:4353816
0点

皆さん色々ありがとうございました。
色が綺麗に出るのが最優先なので、AEが確かなA70を持って行ってみます……とか言って、誰もこないうちに会場入っておいて両方露出を試してみようかなあ……^^;
どうもありがとうございます。明日はがんばってきますね。
書込番号:4358098
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
こんにちは。一眼初心者です。
この前の日曜日にKDNと悩んだ結果この掲示板を参考にしてistDSを購入しました。
早速家に帰ってバシャバシャ撮影をしていたのですが、夜だったのでフラッシュ撮影にしていました。すると突然焦げ臭いにおいがして以降フラッシュがつきません。(フラッシュマークは点滅のままでそのうち消えてしまいます。設定をオート、手動といろいろ試しましたがつきません。)
シャッターは取りあえずマニュアルどおりに『充電中のレリーズ』を『オン』にしてきることはできますが、もちろん暗い画像になってしまいます。これはもう壊れているのでしょうか?
やっとの思いで買ったのになんだかがっかりです。
0点

こんばんは。
>すると突然焦げ臭いにおいがして以降フラッシュがつきません。
この部分で判断すると、お気の毒ですが故障したと思われます。
購入店に持ち込んでください。
ただ、フラッシュ撮影を続けただけで壊れることは、普通ないですから、
初期不良だと思いますので、もしかしたら交換してもらえるかも?
書込番号:4353097
0点

内蔵フラッシュの稲妻AF補助光で逝っちゃったかな?(冗談です。)
F2→10Dさんのアドバイス通り、購入店に持ち込んだほうがよいでしょうね。
事情を話せば、同じく初期不良交換で対応してくれるかもしれません。
書込番号:4353489
0点

http://cweb.canon.jp/e-support/info/eosacc.html
これは、電池の電圧が少し高い為のようですが、フラッシュの連続発光は
あまり続けないほうがいいかも?
書込番号:4354512
0点

皆様、さっそくのご返信ありがとうございます。
あきらめて土曜日に購入店に行ってきます。
また、質問や教えていただきたいことが出てくると思いますので
そのときはよろしくお願いします!
書込番号:4355345
0点

本日さっそく購入店に行ってきました。
店員さんも確認もせずいきなり『本体初期不良ですね』交換してくれました。今日からまたとりまくります!
書込番号:4361193
0点

良かったですね。
そういう話をきくと少々高くても信頼の置けるお店で買うのが吉ですね。
ぼくも一度、別件で交換してもらったことがありますが
店頭で症状が確認できなかったら困るなあと思っていたところ
あまりにも簡単に新品交換してもらって拍子抜けしたことがあります。
あとで考えると、どうも自分の操作不慣れだったようなんですけどね。
あのカメラはどうなったんでしょう、
確認して、異常なしで、また売ってるんでしょうかね。
書込番号:4363521
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
いつもお世話になります。パラダイスの怪人さん、ぜにたーるさんこんばんわ。一応レンズは大体下記の2本は決めました。istDSは本体のみです。
TAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 \39,800.-
TAMRON SP AF90mm F/2.8 MACRO \38,800.-
計 \78,600.-
その上に次のレンズが必要かどうか考えました。でもこれは予算の都合上、後日の課題なのですが、下記のどちらにしたら良いのか判定して貰えませんかお願いします。
TAMRON SP AF 11-18mm F4/4.5-5.6 \49,800.-
DA 16-45mm F4-ED AL 45,500.-
------------------------------------------
次に以前使っていたPENTAXのフィルム一眼レフカメラのレンズがあるのですが、これらは使えるでしょうか。Kマウント<ネジ式>なので間に「マウントアダプターK」を挟まないと駄目との事ですが、今時分こんなマウントアダプターって販売しているのか不明です。無理してまでに使う気はないのですが、これに関して知っている方があればお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。
<古いレンズ3本>
レンズ;Super-multi-coated TAKUMAR 1:3.5/28
レンズ;Super-multi-coated TAKUMAR 1:4/200
レンズ;KOMURANON 715 Zoom LENS 1:4.5 f=75〜150
0点

TAMRON SP AF 11-18mm F4/4.5-5.6 はペンタックスマウントがありません。
確か発売予定もなかったと思います。
18-200を買われるので、それを使ってみて さらに広角が必要だと感じた
時にあらためてどれぐらいの広角が必要か考えれば良いと思います。
そのレンズが必要かどうかはその人なりの判断です。どういう撮影がしたい
のかを書かないと、普通の人は そのレンズが必要かどうかは判断できない
と思います。
マウントアダプターKは絶版にはなってないと思うので、在庫があれば店頭
で購入できると思います。なくても取り寄せ可能だと思います。
ただ、結構売れているという噂なので取り寄せになった場合、結構時間が
かかるかもしれません。
ネジ式のレンズはM42レンズと言われていますが、このマウントのレンズ
については、絞込み測光にて十分実用可能だと思います。
使い方については、ここでM42などのキーワードで検索すればいろいろと
出てくると思います。
書込番号:4353188
0点

shimuro3さん まいどです。(^^)
レンズはタムロンずくしでいくんですね?
悪くないと思いますよ。(^^) タムロンは作りがマニュアルレンズ
っぽい質感が僕は好きですし。
ただ、TAMRON SP AF 11-18mm F4/4.5-5.6は、ペンタマウント
がまだ出ていないのではないかと思います。今ホームページ見てきま
したが見当たりませんでした。いまのところ、キャノンとニコン用
のみのようです。このレンズ、コンパクトそうなのでペンタ用が出たら
僕も欲しいところです。(ペンタの12-24が出るまで待ち状態)
「18-200」と「90マクロ」を買われるのでしたら、DA16-45は
ちょっとかぶりそうなのであまりお勧めできないですね。ただ、
DA16-45を常用にして、「18-200」を非常用?(望遠域で使用)
という風にすれば、DA16-45の購入はいい選択だと思います。
一般的には広角側を広げるという意味で、12mmぐらいをカバー
する超広角が欲しいところですが、今の各社のレンズラインナップでは、
「シグマ12-24」が現実的な最有力候補だと思います。(ペンタと
タムロン待ちですが...)
ちなみに僕の知り合いが、ニコンD2xにシグマ10-20を付けて写真
撮ってますが、さすがに10mm域は画像の歪みがすごいですね。魚眼
レンズ好きでないと、ここまでの広角は使いにくいかもしれませんね。
僕のホームページにD2xを使った作例を乗っけてますのでその歪みを
とくとご覧ください。
D2xと記入があり橋が傾いているのがそれです。すぐわかりますよ (^^;
ちなみに12mmだと許容内の歪みです。ですから広角域は12mmぐらい
までが使い良いとおもいます。
おっと、忘れてた、スクリューマウントは使ったことないですが、
マウントアダプターKを使えば使用可能と思います。アダプターは
現行品で、購入可能です。詳しくは知らないので、ほかのかたの説明を
待ちましょう。(^^;
書込番号:4353197
0点

すいません。どうでも良い情報ですが、僕のホームページのトラブルで
コメントが全部きえてしまいました。さっきの書き込みでニコンD2xの写真
のことを書いてますがその写真は最後の3枚になります。m(_ _)m
書込番号:4353286
0点

shimuro3 さん
こんばんは
レンズが決まって、いよいよカメラ購入のようで
何よりです。
18−200のF6.3は相当暗くなりますのであらかじめご承知のほうがいいと思います。
さて、もう一本を広角側で考えておられるようですので、
DA16−45はレンズの性能としてもシャープで周辺部までしっかりとした大変よく出来たレンズですから不満は出ないと思います。
ただ、18−200とかぶってきますので、そこらをどう考えるかということだと思います。
将来、というのであればDA12−24というレンズが、
遅くても今年中には出ると思いますので、待ってみるのもありかと思います。
値段は分かりませんが実売7万円前後になってしまうかもしれません。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200510.html
ねじ込み式のレンズのアダプターは定価1,000円で出ていますので
無理しなくても、遊びで使えますので買って試してみるのもいいかと思います。
古いレンズが使えるのが、ペンタックスのいいところで、
単焦点などは、思わず画質が良かったり、独特の味わいがあったりして、
古いレンズばかり使っている人もたくさんいます。
http://shop.pentax.jp/defaultMall/SiteManager.jsp
オンラインショップから35mm用アクセサリー、接写接眼部関連へ入ってください。
現在販売していないことになっていますが手に入ります。
使い方は、マニュアルか、またこちらでご相談されれば皆さんが教えてくださいます。
書込番号:4353494
0点

>将来、というのであればDA12−24というレンズが、
>遅くても今年中には出ると思いますので、待ってみるのもありかと思います。
パラダイスの怪人 さんに同じくです。(DA12-24他レンズロードマップもご参照。)
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/
あと、18-200mmですが、個人的には、タムロンはフォーカス&ズームリングが
純正と同じですが、より比較的コンパクトでAF駆動が幾分速いシグマの方をおすすめします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:4353518
0点

shimuro3 さん
こんにちは
先日、用品などの書き込みで忘れていました。
ブロアはぜひ買っておいて下さい。
デジ一眼のネックになっているCCDのゴミに大変威力を発揮します。
気が付いた時程度で良いんですが、シュポシュポすれば大体OKです。
また、お掃除モードもあって、シャッターを開けてシュポシュポすれば大変綺麗になります。
携帯を考えると小さいものでも良いんですが、大きなもののほうが威力があります。
書込番号:4354069
0点

istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
TAMRON SP AF 11-18mm F4/4.5-5.6 はペンタックスマウントないみたいですね。近日発売しないのかなぁ。TAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 \39,800.-は今月31日に出るみたいですが。11-18mm別に急がないし。
ぜにたーるさん いつもお世話です。SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMはいいですが値もいいですね。見ました見ました。後ろから3枚。魚眼は極端に感じるけど、迫力もあるし、いい・・・
パラダイスの怪人さん いつも大変お世話かけてます。TAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 \39,800は時刻とか場所に限定されるかも知れませんが、私にはあまり影響ないかもしれません。DA16−45はどうするかその後の宿題です。ねじ込み式のマウントのアダプターは値段が安い。そんなんであるのですね。hpの蝶はTAMRON SPAF28-75XRDiですが、これもMACROですね。とても評価など出来ませんが綺麗です。
ブロアのことわかりました。ありがとうございます。買います。また色々聞きますのでよろしくお願いします。
GIC信者になりそう^^;さん 18-200mmはシグマにもありますね。少し高いけど・・・12-24mmはみんなに進められるということは、これくらいのレンズが適しているということになるのですね。色々みんなの意見を参考にして勉強したいと思います。
昨晩、このレスを入れたのですが、全然アップされてなかった。驚いた。で、今夜もう一度再レスです。
書込番号:4357813
0点

>TAMRON SPAF28-75XRDiですが、これもMACROですね
マクロといってますが、まあ、「なんちゃって」というと言い過ぎかもしれませんが、かなり寄れるという程度の意味です。
最大撮影倍率は1:3.9です。
普通本来のマクロは等倍(1:1)に近い撮影が出来るもので、等倍にはならなくても、距離リングに倍率表示などが出来るようになっていて、普通のレンズなどとは接写の精度を上げるためにギア比も違っています。
タムロンの90mmマクロは本格的なマクロで昔から評判のいいレンズです。
もちろん、タムロンのA09はよく出来たレンズで、デジ一眼専用のレンズが各社から発売されるまでは、デジ一眼のためにコーティングも変更され評価の高いレンズでした。
広角側で開放では周辺のピントの甘さもありますが、ズームでこの価格を考えると大変いいレンズだと思っています。
1本だけもって出かける時にたまにもって出ます。
APS−Cサイズのデジ一眼では28mmが少し物足りないので
FA☆24mmF2を使うようになって、だんだんと使わなくなってきましたが、
今でもお勧めです。
書込番号:4358742
0点

パラダイスの怪人さん
どもどもです。ところで SIGMA 15mmF2.8EX DIAGONAL FISHEYE
このレンズはどうでしょうか。これは魚眼かな。お聞きします。
書込番号:4359271
0点

こんばんは
>SIGMA 15mmF2.8EX DIAGONAL FISHEYE
使ったことはありませんので、一般論ですが、
魚眼レンズは「円周魚眼」と「対角線魚眼」というものがあります。
いずれも画角180度ですが、円周魚眼はフィルムのなかに108度が丸く写りますが、対角線魚眼は写る円の内接した部分にフィルムが入るように写ります。
こういうレンズを魚眼と呼んでいるようです。
シグマのこのレンズは「対角線」魚眼のようですが、DIAGONALという意味はデジタル一眼でも使えるということのようで、良く分かりません。
いずれも35mmフイルムでの話ですから、APS−Cサイズのデジ一眼では画角が狭くなりますので、超広角レンズとなります。
そのままでは周辺部が極端に歪んでいて、その歪みの表現が面白かったりします。
魚眼レンズなどの超広角レンズは周辺部はたる型に歪んでいますが、逆に糸巻き方に歪みを補正して、歪みを目立たなくしたりします。
ペンタックスのDA14mmではこれを組み合わせで補正をして、「陣笠」型にして、歪みが目立たないようにしてあるそうです。
ちなみに、ぜにたーる さんはロシア製のゼニタールという16mm(17mmだったかな)の魚眼を使っておられたようでしたが。
書込番号:4359392
0点

>DIAGONAL
対角線という意味でした。勘違い失礼しました。
も一つ108度は180度です。板汚しごめんなさい。
書込番号:4359427
0点

shimuro3さん
SIGMA 15mmF2.8EX DIAGONAL FISHEYEですが、
FISHEYE→フィッシュ+アイ→さかな+め=魚眼ということ
ですね。(^^)
パラダイスの怪人さんのおっしゃる通り、ぼくはZENITARという
ロシア製の魚眼持ってます。本当は、SIGMA 15mmF2.8EX DIAGONAL
FISHEYE が欲しかったのですが、価格が高いのと写りがどんな感じに
なるか不安で購入できなかったため、この価格ならまあいいかと思い
ゼニタールを購入した経緯があります。
今では、ゼニタールのおかげで、マニュアル露出の便利さに慣れ、
FAレンズでもマニュアル露出で撮るぐらい、勉強させてもらった
お気に入りレンズですが、正直、お金があればシグマの魚眼も追加で
一本欲しいです。国産はやっぱりその描写が気になります。
書込番号:4359616
0点

ありがとです。知らなかったレンズのことも色々勉強になります。
で、もう一つお聞きしたいですが、一眼レフで撮影し保存するのは普通(一般的に)は「JPGですか?それともRAWで現像(ソフトで)されているのかどうか」無知なものですから・・・
書込番号:4362283
0点

保存はJPG?それともRAW?
これはみんないろいろな意見があると思いますので、なんとも
難しい問題ですね。(-_-;)
一般的には、後で修正するためとここぞというときにはRAW、簡易的
にはJPGとして使い分けているのではないかと思います。つまり、RAWは
高画質、JPGはちょっと妥協した画像です。どっちで撮るかは、撮影する
被写体や状況に応じて切り替える。こんな感じです。
ここからは、僕の持論で話をしてみようかな。(うがった見方です)
RAWはCCD(レンズから入った光を受け取る素子)から発生した一番最初の
データです。全く加工していないので生データとも言われます。(生=RAW)
JPEGは生データに、シャープネス処理、色味補正処理、彩度処理、ホワイト
バランス処理などの加工をほどこして、取り扱いやすいデータ量に圧縮処理した
後出てくるデータです。
さてどっちが高画質なのかという問題ですが、RAWはそのままじゃまともな
画像ではないのでパソコン上で加工処理が必要です。(これを現像という)
これは、*istDSで処理するかパソコン上で処理するかの違いですので、どっちも
結果は同じ画質です。ただし、パソコンで加工したほうが細かな調整ができます
ので加工の自由度は高いです。(自由度は高いけど、画質は大差ない)
圧縮処理の問題も、*istDSで処理するかパソコン上で処理するかの違いです
のでどっちも結果は同じ画質です。ただし、パソコンの方が、細かく圧縮具合
やデータ形式を指定できます。
僕の考える結論を言うと、*istDSのパラメータ調整で十分満足した画質処理
と圧縮率が得られるなら、JPGがいいです。データ量も少ないし、現像処理も
しなくていいというおまけもついてきます。
逆に*istDSの画像処理パラメータの種類と効果の量が満足できない人や、
圧縮率が気に入らない、圧縮形式が気に入らないという人は断然、RAWがいい
です。ただしデータ量が多いのでパソコン上でのハンドリングが大変(転送に
時間がかかるとか、処理に時間がかかる)で、現像処理する必要もあります。
(現像が好きな人は全然問題ないけど)
最後に、撮影後に修正できるのがRAWのメリットですが、JPGは一発勝負
なので撮影時にいろいろと気を使う必要があります。特に露出ですね。でも
JPGは撮影していくに従いだんだんと満足する画質になっていき、そのうち
パソコンで画質修正するケースも少なくなるので、撮影の腕が上がったこと
を実感でき満足感が得られると思います。ちなみに僕は、JPG派です。(^^)
書込番号:4362749
0点

こんにちは
私は、撮影はぜんぶRAWでとって、現像時に気に入るように仕上げて、RAW,JPEG両方で保存しています。
RAWはファイルが大きくなりますので、私はDですから4Gのマイクロドライブを使っています。
そのために、PCのハードディスクを増設しました。
また、バックアップのためにDVDで保存するようにしていますが、
実際は追いつきません。
また、ペンタックスの同梱ソフトのPPLだけでなく、源蔵(これは最近なくなってしまったのか)シルキーピックス、フォトショップなどのいろいろな現像ソフトを楽しむことが出来ますね。
あとで、また違う現像ソフトが出れば、それで前の写真をそれでよみがえらせることも出来ますね
フィルムの時代に、写真の現像、プリントが思うようにならずに写真から遠ざかってしまいましたが、デジ一眼でRAWで撮影するようになって、PC環境に限界があるとはいえ、ある程度自分の力の及ぶ範囲で思うように写真が仕上げられるようになりました。
これが私にとってデジタルの大きなメリットの一つになっています。
特に、色温度の調整が効くことと、あとの加工のことを考えても情報の劣化が少なくてすむというメリットもあります。
でも、保存は大変になりますね。
写真は趣味ですから、人それぞれの楽しみ方で付き合えばいいと思います。
書込番号:4363877
0点

ぜにたーるさん パラダイスの怪人さん 貴重な体験と云うか知識とも云えるし方法とも云えるしありがとうございます。やはり聞いてみるべきですね。JPGもいい面が一杯あるし、またRAWは自分で現像できるというのも興味と魅力がありそうです。撮影が出来るようになれば両方を試して見たいと思います。これからも初歩的なことも含めて色々疑問をお聞きしなければならないようです。その節はよろしくお願いします。
もともと自分の仕事は商業デザインでインテリアプランナーとして店舗関係の仕事でフィルムカメラはよく使っていました。目的とか写真の内容などは全然違うと思うし、もちろんデジタルの知識はないし興味は余るほどあるので、これから勉強したいと思います。再度お礼を言います。(今は聴覚障害とか色んな事情で上記の仕事はしておりません)
書込番号:4364773
0点

こんにちは
DA12−24F4EDALですが、
発売決定しました。
10月中旬、価格は7万円台後半ということです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/08/22/2125.html
書込番号:4366132
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
DFA50マクロのみをDS購入以来使っていますが、(15000カットくらい)
付属の専用フードがはずれやすくなっています。
先日もつい急な流れの川の中に落とし手探りで探しました(汗)
当初からもはずれやすかったですが、最近は特に、ほとんどロックされていない状態です。
なにか良い他のフードなど無いでしょうか。
0点

パラダイスの怪人 さん こんにちは
最初はカチッとしていました。でもっと確実にロックできておれば良いのにと思った程度です。
しかし、いまは極わずかなロックでしかありません。
材質がプラスチックですので、角が磨耗していて仕方ないかと思っていました。
それでもっと確実に磨耗しにくいロックができるフードがないものかと思った次第です。ねじ止めでもよいくらいです。
(もう少し小さいのがあるとよさそうですが。)
でもメーカに相談するのも手ではありますが、使用回数からすると止むをえないかなと。ただ、レンズ側が磨耗していると具合がわるいですね。
一度相談してみよう。
書込番号:4350095
0点

こんばんは、私はフードを使いませんので、お近くなら差し上げられるのですが・・・
ところでsige3さんはアイコンが違うからsige11さんとは別の方ですよね?
書込番号:4350133
0点

PASSA さん 今晩は
>こんばんは、私はフードを使いませんので、お近くなら差し上げられるのですが・・・
お申し出ありがとうございます。多分フード側が磨耗していると思いますが一度問い合わせてみます。
フードは使わないそうですが、逆光気味のときフレアなどの心配はないのでしょうか。私の場合そうならざるを得ないばあいもあります。それと物理的なガードのような気もしています。首から下げたまま山で藪をかき分けたりしますので。
>ところでsige3さんはアイコンが違うからsige11さんとは別の方ですよね?
このサイトがダウンするまではsigeでしたので、別人かと存じます。
再開のとき1,2・・とやって3が空いていました。
書込番号:4350164
0点

sigeさんって大勢いらっしゃるのですね、失礼しました。
DFA50のも有りますが、135/f2.5のフードがカチッとはまるタイプで、DFA50にピッタリ合うのです。
もちろんフードの着用をお勧めしますよ。私の場合は*istDSを屋外で使いませんので例外です。
書込番号:4350191
0点

こんばんは
代用のフードですが、私がFA50mmF1.4用に買ったフードで、
PH−RA49というねじ込み式のフードをDFA100mmに付けてみたら、ぴったりでした。
ねじ込み式ですので、フィルター径が49mmならどのレンズにもつけられると思います。
少し浅くて、約2センチしかありません。
他にたためるラバー製のフードもあったように思いますが、
今型番が分かりませんので、お店で聞いてみると分かると思います。
他にはケンコーから
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1223068.html
というのも出ていて、何か合いそうですが、実際は分かりませんので、
こちらもお店で聞いて見るといいと思います。
書込番号:4350310
0点

ちなみに
PH−RA49の値段は
希望小売価格1,000円でヨドバシで840円でした。
書込番号:4350329
0点

PASSA さん
135/f2.8用ならレンズの外筒(動かないほう)に合うのですか。
一度聞いてみます。
パラダイスの怪人 さん
ご紹介のフードは繰り出し筒につけるのですね。
うーん、レンズ筒の保護にはかえってまずそうな感じがします。
固定部に付けたいのです。
情報ありがとうございました。
書込番号:4350390
0点

> レンズの外筒(動かないほう)に合うのですか。
そうですよ。オリジナルのフードのネジ部分に挟み込むような感じです。
長さも同じくらいですが、オリジナルより見た目スマートです。
ということはラッパのようなオリジナルより使い勝手が悪くなるわけです。
指を差し込むゆとりがないのでレンズ・キャップの脱着に一々フードも外さねばなりません。
書込番号:4350457
0点

PASSA さん
>そうですよ。オリジナルのフードのネジ部分に挟み込むような感じです。
(135/f2.8も無いし)ちょっと飲み込めないのですが、
オリジナルのフードとは、DFA50マクロ用のフードですか、それとも135/f2.8用のフードですか?
現用のフード(dfa50マクロ用)はねじ式でなく、ラチェット式(バヨネット?)なのです。また外筒にはネジは見えないですが・・。
あるいは135/f2.8用フードがネジ式で、ラチェット部に丁度ネジがあうような形なのでしょうか。
今より狭いとするとケラレはどうなのかな?
書込番号:4350545
0点

オリジナルというのはDFAのことです。
説明が悪くてすみません。まどろっこしいのですが適当な表現が浮かばず・・・ネジ山に相当する
バヨネットの出っぱった所を挟み込む(???)、要するにレンズ・キャップのような感じです。
ケラレは問題ないですが、よく見ると安っぽいですね。横に小枝を引っ掛けたら簡単に飛んで
しまいそうです。
書込番号:4350737
0点

PASSAさん ご説明ありがとうございます。よくわかりました。
どんなものか一度見てみたいものです。
今フォーラムに問い合わせてみたところです。その結果で考えてみようと思います。
書込番号:4351615
0点

パラダイスの怪人さん
見逃していました。ラバー製のフードもあるのですね。うまく合うものがあればよさそうです。一度店で聞いてみよう。
それから、フォーラムに連絡したところ、それくらいで甘くなることは無いので現物を送れということでした。代替品到着後、送ります。なにかあるのかな?
passaさん
135/f2.8も聞いてみたところ、フードは組み込み式ではずせないとか言っていました。
書込番号:4351691
0点

こんにちは、今日も蒸し暑いですねえ。
> フードは組み込み式ではずせないとか言っていました。
135/f2.8ではなく、135/f2.5のものです。MEで使ってたものですから現役ではありません。
同じ物が、200/f4と85-210/f4.5にも使われていましたので、古いけど珍しくはありません。
パラダイスの怪人さんご紹介のラバー・フードが合うようでしたら、先を壁や岩に当てても
ある程度ショックを吸収するでしょうし、使い勝手はこちらの方が良さそうに見えます。
書込番号:4351871
0点

PASSAさん ほんとに暑いですね。たまらずクーラかけてやっております。
135/f2.5 間違え大変失礼しました。聞いてみたところ、使えるがやはり在庫はもう無いとのことでした。
やはりラバーが合えばよさそうです。
情報ありがとうございました。
書込番号:4352028
0点

昔の品物はこの手のクリックには何らかのばね材
またバネ機構でクリック感を出していたのですが
最近はプラスチックの単純な弾性変形なんですね。
DFA50は持っておりませんが、DA16-45と同じ構造として、
フードを嵌める溝のクリック山(回転方向とは直角の小さなリブ)に
またがるようにセロテープを貼れば応急的に固くなります。
テープの方が柔らかいので、フード側はへたりません。
甘くなればテープを貼り替えればいいです。
書込番号:4352755
0点

そうやなあさん こんばんは、アイデアありがとうございます。
レンズ側に張るのと、フード側に張るのと2通り試してみました。
フード側に貼ると一応はずれにくくはなります。
クリック感というよりは、隙間が狭くなったので幅広い止まり感というようなものです。
構造をよくみると、レンズ側には回転方向と直角の狭いリブが2箇所あり、フード側にはそれに対応するノッチ(凹み)が4箇所が2組あり、そのうち一組の2箇所がクリックに寄与し、残りの一組は決してレンズのリブに対応することは無いのですね。変な設計だ。
それにレンズ側のリブを4箇所にすればよいのに。
でもやはり、前記の135/f2.5用フードのような構造がよいですね。
書込番号:4353031
0点

訂正です。役に立たないもう一組のノッチは、
フードをレンズにかぶせてしまう時に役に立つのだった。
もう寝ようかとフード逆にしたとき気が付いた。
お恥ずかしい。
書込番号:4353066
0点

そうなんです、使用時用と、収納時用。
ペンタのはまだいいほうです。
ペンタのレンズ側には180度正対位置にクリック用のリブがありますが、
コニミノのAシリーズではこれを1箇所でまかない、フードの方は4箇所ありまして、
結果的にレンズのリブが削れてしまいます。
4対1では多勢に無勢((笑)
最初鏡筒が壊れると思うくらい固かったのが、緩々になりました。
>クリック感というよりは、隙間が狭くなったので幅広い止まり感というようなものです。
そうですね、そんな感じです、落ちないよりはましってところです。
書込番号:4353200
0点

>4対1では多勢に無勢((笑)
そんなのもありましたか。 ペンタは2対1
長くなりますが HPちょっと拝見しました。小生も最初の一眼はSVです。でも壊れている。
それとistDSだけ。
書込番号:4353649
0点

最後の一行は意味が逆になってました(;^_^A アセアセ
SV懐かしいですね。
ぼくのSVも不動ですが、数年後に買ったSPは今でもフィルムを通せば
撮れると思います。
つたないHPをご覧頂きましてありがとうございます。
書込番号:4354770
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。デジタル一眼レフ初心者です。
色々検討したところ、istDSがもっとも魅力的な気がして、購入したいと思っています。
8年前にMZ-50のレンズキットを使っておりました。レンズはsigma AF28-80,SigmaAF70-300の2本のみです。
なので、istDSについては、ボディのみで購入してみようかなと思っていますが、上記2本のレンズでは役不足でしょうか?
また、いつも室内で撮ったりする時にもっと明るく撮れるレンズは無いのかなと思っておりました。
そこで今回は思い切って単焦点レンズも一つ同時に購入してみたいと思っています。(予算があれば全部欲しいのですが・・無理なのです。)
皆様の意見を参考に、欲しいなと思ったレンズが以下の4つです。
FA50oF1.4
FA28mmF2.8AL
FA35oF2AL
DA40oF2.8Limited
室内での明るさという点では、FA50oF1.4かなと思っていたのですが、調べるうちにどんどん他のも魅力的に思えてきて、もう少し広く常用として使えるようなレンズを・・・とも考えてしまい、的を絞れなくなってしまいました。
主に撮影するのは、風景、室内での人物です。(この二つをかねるようなレンズはないのでしょうか?)レンズに関して知識が無いため、見当違いな質問でしたらお許しください。アドバイスを頂けたら幸いです。
0点

こんにちは。
明るさと画角の兼ね合いを考えれば FA35oF2AL が一番良いと思います。
室内だと、明るいほどいいのですが、50mm だとちょっと長いので辛い場合もあります。
私は、50mm F1.4 で半年頑張りましたから、使い方次第では結構間に合います。
現在は 35mm を買い足しています。
風景の場合は FA28mmF2.8AL の方が良いとは思いますが、
今お持ちの sigma AF28-80 で十分まかなえると思います。
書込番号:4349494
0点

焦点距離を約1.5倍に換算する必要がある事は、ご存知なのでしょうか?
(注:ペンタックスでは1.53倍で換算しているようです。)
今までの28mmは42mm相当にもなります。
上記のことを踏まえていただいた上で、単焦点を一本追加なされるなら、
やはり定番中の定番である50mmF1.4がよいと思います。レンズのF値が
小さいことで、いろいろな事が学べます。大人の全身像を、室内で撮るには、
少し長めの焦点距離となります。
個人的には、標準ズームを買いなおされる事をお薦めいたします。
書込番号:4349495
0点

*istDユーザー(非DS)なのですが・・・
>また、いつも室内で撮ったりする時にもっと明るく撮れるレンズは無いのかな
と言う部分が気になったんですけど、写した写真が明るいということと
レンズが明るいということは別の話だということは理解できているでしょうか?
F5.6のレンズであっても、露出補正などしてオーバー目にすれば明るい写真
になります。
デジタルだとISOアップすればF値の大きいレンズ(キットレンズ等)でも
ある程度はシャッタースピードを稼いで明るい写真を撮ることはできる
と思います。
適正露出や露出補正の話です。
ボディだけ買った後に、シグマの18-50や純正DA18-55かDA16-45が欲しく
なるかもしれませんし、お持ちのレンズで28mmで広角は十分と思えれば
あとは室内で使いやすい画角で短焦点を選べば良いのではないでしょうか?
書込番号:4349536
0点

「どんな条件にも強い」という事であれば、外付けストロボもオススメしておきます。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=200
(参考になれば幸いです)
レンズはわたしも標準ズームを推しておきます。
書込番号:4349675
0点

puruko さん
こんにちは
使いやすさでいえばDA40mmです。室内の写真は少し長いかもしれません。
風景はデジ1眼の場合(APS−Cサイズ)私には28mmは少し物足りないと考えています。
そこで、候補にありませんが、FA☆24mmF2というレンズがあります。デジ1眼の焦点距離ではこのくらいから広々とした感じが出るように思います。
少し高いのですが、中古でよければ、相場は35,000円ぐらいです。
写りは1段上の描写力だと思います。
候補のレンズはいずれも定評のあるレンズですから、お店で付けさせてもらって見た感じでもいいですし、ズームでとりあえず使ってみて、ご自分がいちばんこの辺がいいなと思う焦点距離を後で買うのもいいかと思います。
いずれにしても、ズームレンズに比べればびっくりするぐらい変わると思います。DSはプリズムファインダーでのぞいてだけでそれを感じさせてくれますので、ぜひ単焦点を手に入れてみてください。
書込番号:4349676
0点

フィルム一眼の資産があるとのことで、
手持ちの資産に加えて何処までもこれ1本で行っとけといえば、
PENTAX DA 16-45mm F4 ED ALしかないでしょう。あっ明るさは
少し我慢ですけど。室内は少し目をつぶって画角では絶対に満足
しますから。それに写りも。
書込番号:4349921
0点

皆さん、さっそくアドバイスいただきありがとうございました♪
とても嬉しいです。
何度も何度も読ませてもらって更に考えてみたいと思います。
もしも標準ズームを買いなおすのなら、レンズキットで買った方がいいということでしょうか?
ストロボについても、大変参考になりました。
今すぐは買えないですが、将来的に購入できたら・・と思いました。(でも重そうなので、常に持ち運ぶのは辛いかな)
いま、二点に絞るとしたら、DA40mmか、FA35oF2AL・・・あ、でもやはり
FA50oF1.4も捨てがたいです。(全然しぼれなかった)
はやる気持ちを抑えて、お店で試してみるのが一番いいのかもしれませんね。
皆様のご意見本当にありがとうございました!
書込番号:4349927
0点

こんばんは
>もしも標準ズームを買いなおすのなら、レンズキットで買った方がいいということでしょうか
それもいいと思いますが、もう一つの選択肢として、ボディにDA16−45という組み合わせがあります。キットだとレンズが実質1万円ぐらいでお買い得なんですが、こちらは少し値段が高くなってしまいます。
広角側の2mmの差は結構あると思います。
このレンズはキットレンズに比べ大変シャープで解像力もあり周辺までしっかりした写真になると思います。
キットレンズに比べちょっと大きいのですが。
書込番号:4350014
0点

puruko さん 、こんばんは。
私が以前、皆さんにお教えして頂いた時のスレッドです。
参考になると思いますよ。
私は結局、古レンズ沼から抜け出せなかったので、まだ購入していませんが。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4283974&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4350465
0点

こんばんは。
またまたアドバイスありがとうございます。
DA 16-45mm F4 ED・・新たな選択肢が。。
確かにとても良さそうですね。
どうせ買うなら満足のいく物を買えたらベストですよね。
また小山卓治ファン さんに教えて頂いたスレッド、大変参考になります。
でも読めば読むほど、どのレンズも魅力的に思えて、的を絞るどころか広がっていってしまってるような気がします。
みんな欲しくなってしまい、恐ろしいです。。
でも一番自分にあったレンズを探す楽しみを、もう少し味わおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4350532
0点

puruko さん
>みんな欲しくなってしまい、恐ろしいです。。
これがこの板で評判の「レンズ沼」というやつです。
はまるのは怖いですが、とても居心地のいいところです。
お気をつけてください・・・ぶくぶくぶく・・・
小山卓治ファン さん
istD info
でもお見掛けしましたが・・・
早くリハビリして現代の沼においでください。
書込番号:4350595
0点

purukoさん、こんばんは
MZ-50で撮影されていたとき、どちらのレンズを主に使われましたか?
そして、そのレンズで撮影されていたときは、どれ位の焦点距離を多用されましたでしょうか?
その焦点距離を1.5で割った値の焦点距離のレンズが、私がpurukoさんにオススメする単焦点レンズです
もしくは、使い古された言い方ですが、現有の2本のレンズを使ってみて、ご自分で物足りない部分・不足だと思われる部分(例えばもっと広角で撮りたいとか、絞りをあけて撮りたいので大口径が欲しいとか)を補う形で、あらためてレンズ(単焦点に限らず)を購入することを考えてみるというのはいかがでしょうか?
書込番号:4350698
0点

こんばんは。
パラダイスの怪人さま
初めてレンズ沼という意味が少しわかってしまいました・・・
本当に魅力的ながら、一度はまったら抜け出せない、まさに「沼」なのですね。掲示板を読んでいて「何で沼っていうんだろう?」と思っていたのですが・・沈まないように心しておかないと・・
はみぼんさま
そうですね。自分がよく好みで使っていた焦点距離から、自分にあったレンズを探してみようと思います。楽しい買い物だけれど高価な物なので、慎重に選んでみます。
でも必ず一本単焦点は、試してみたいんですよねぇ。
スレッドを読めば読むほど魅力的に思えると言うことは、実際に使ったら、どんなことになるだろう!と今から楽しみです。
皆様、アドバイス本当にありがとうございました!
書込番号:4350852
0点

コンパクトでペンタプリムズファインダーの*istDSの良さを最大限に生かすなら、
コンパクトでF値が小さくて明るい単焦点レンズとなるでしょうね。
APS-C撮像素子のため、135フルサイズ換算だと、レンズ表記の1.5倍の焦点距離相当の
画角となるので、お散歩DSLRとして一本なら、24mm、28mm、31mm、35mm
あたりとなるでしょうか。
書込番号:4352127
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは。春にDSを購入していろいろ撮ってるのですが、SUNSETの撮影が今一うまくいきません。レンズは16-45F4です。いろいろ設定変えても露出アンダーもしくは、太陽が白飛び警告の点滅サインがでてしまいます・・。再生プレビューで見ても、ヒストグラムが地を這う様な感じです・・(笑)DSで上手に「海に沈みゆく夕日」の撮り方知ってる方いませんか?どなたかアドバイスお願いします。
0点

エイダイさん、こんばんは
こんな感じで良いのでしょうか?
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/10.html
このときは「スポット測光」で、太陽の周りのオレンジ色部分で露出を合わせたように記憶しています
太陽はNDフィルターを使わない限り、どんなに絞っても「白飛び」しちゃうんじゃないでしょうか?
太陽がオレンジor赤になっていたら、当然まわりは真っ黒でしょうねぇ・・・・
書込番号:4348265
0点

夕日は毎日毎日 気象条件が違い 光の強さが変わりますから 撮り辛い 写真です 基本的には 自分の目で見て余りまばゆく無い程度が理想と思います 朝日よりは 夕日の方が撮りやすいように思います
私の場合は マニュアルで 絞りは8 シャッターは 350〜500くらいです 時々に応じ調整してください WBは曇天です
よろしければ HP伊勢志摩の風景写真のギャラリーの中に 志摩の夕景と朝日がありますので ご覧ください
書込番号:4348267
0点

すいません、他の夕日を撮った時の状況と勘違いしていました
先程紹介した画像はTAMRON SP AF28-75/2.8XR Diにて、
プログラム (f8.0 ss1/250)・WBオート・分割測光・鮮やか仕上げ
で撮影したものでした
書込番号:4348295
0点

>プログラム (f8.0 ss1/250)・WBオート・分割測光・鮮やか仕上げ
>で撮影したものでした
よかった〜 自分は露出マニュアルはよくわからないから安心して撮れそう。(^_^;
書込番号:4348691
0点

みなさん、ありがとうございます。今日再チャレンジしてきます。しかし、ヒストグラムの山がほとんど低空飛行してるのは無視していいのでしょうか?とりあえず、アドバイスを参考にがんばってみます
書込番号:4349300
0点

エイダイ さん
こんにちは
>ヒストグラムの山がほとんど低空飛行してるのは無視していいのでしょうか
ヒストグラムは便利な機能ですが、補助的に確認する程度でいいのではないかと思います。
肝心なのは自分の思ったような写真に仕上がっているかどうかではないでしょうか。
白とびも、黒つぶれも感じがよければそれでいいのではと思っています。
夕焼けは光量が少ないところでの撮影ですから色の情報も少ないですし、ヒストグラムは低空で左よりの表示になると思います。
カメラの露出計もこういう状況では結構迷いますので、後のことを考えれば、RAW撮影を試して見るのもいいかと思います。
書込番号:4349337
0点

こんばんは
亀レスですみません。
夕景ははみぼんさんとも撮りに行きましたが、先日長崎旅行で
息子を被写体に多数撮影してきました。
何枚かブログに掲載しましたのでご参考になればと思い筆をとりました。撮影情報はブログに書いております。
http://air.ap.teacup.com/farmmcx/
撮影するときですが、私自身はヒストグラムを見てチェックなどしていませんねぇ。とりあえずスポット測光で自分の出したい色の部分をねらって露出をあわせ、AE−Lをして、*マークが表示されている間に
構図とピントを合わせ撮影しています。
このときは波打ち際の色が出したかったのでその付近でAE−L。
人物がシルエットになるようにしながら(色の整理)撮影していました。日没までの時間は限られていますので、ヒストグラムにとらわれないようにし、それよりも自分の表現したい色であったり光の加減などを考えて撮影しています。
失敗したくないので、何枚かに1枚再生して色飛びなどの確認をしています。1枚1枚しているとチャンスを逃しかねませんので・・・
フィルムと違ってモニターで確認できるのは便利ですが、それで確認することも大切かと思いますが、シャッターチャンスの方がもっと大事だと思いますので、解らないときは条件(絞り、モード、ISOなど)を様々変えてたくさん撮影しておき全ての撮影が済んだ後、
撮影情報も含めてサムネイル印刷し、よかった写真の撮影情報を覚えておいて次回に生かせばいいと思います。
参考になればいいのですが・・・
書込番号:4350547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





