
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月2日 05:19 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月3日 17:50 |
![]() |
5 | 15 | 2005年8月3日 20:58 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月2日 08:47 |
![]() |
0 | 41 | 2005年8月2日 22:04 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月31日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。現在趣味の波乗りをDSで撮りたいと思い、望遠レンズを探してます。本当はFA135F2.8を考えてたのですが、残念ながら廃盤・・・。よってFA☆200mmとA200mmF2.8を検討しています。このレンズ結構な重さですが、手持ちでマウントへの負担は問題ないもんでしょうか?ご存知の方、カメラに詳しい方ご返事待ってます。
0点

エイダイ さん
こんばんは
A200mmF2.8との事ですが、A☆200mmF2.8でしたらこれもカタログ落ちしてしまいました。
たまにヤフオクに出てきますが中古でも手に入れるのは大変ですね。
したがって選択肢はFA☆200mmF2.8ということになりますが、FA☆200mmが850gです。
私はFA☆80−200という1、65kg、FA☆300mmが935gあるレンズを使っていますが今のところマウントに影響は無いようです。
3脚につけた時3脚座がある無しで違うと思いますが、FA☆300mmは3脚座には付けて欲しいと思いますね。
FA☆200mmF2.8はぼけも綺麗で描写も美しいレンズですので、気にせずに使ってあげてください。
書込番号:4321134
0点

自分はSIGMAの170-500oというレンズを使用しておりますが特に問題は感じていません
もっともこのレンズは1325グラムありまた三脚座がついているので
一脚か三脚がないとなかなか重くて手持ちは大変なんですけれども
ただ重いレンズをつけたとしても手持ちであればレンズに左手を添えての撮影になるでしょうし
一度FA☆200oF2.8ED[IF]を試しにつけたことがありますがまだ軽いほうだと感じましたよ
単焦点であるというメリットもあり、SIGMA170-500と比べたらなのかもしれませんが
確かこのレンズは785gほどのようですし
ビックやヨドバシ、あとペンタックスフォーラムに行けば試しに装着できるかと思いますので
一度お試しになってみてはいかがでしょうか
しかしレンズが重いといっても振り回したり無茶な使い方をしなければ
まず問題は無いと思いますが
参考までに
書込番号:4321140
0点

FA☆200mm、フォーラムへ行った時に外に持ち出して試写させてもらいました。三脚座はないですがこれ手持ち断然OKです。むしろ手持ちで積極的にスナップに使いたいくらい軽快でした。
パラダイスの怪人 さんお勧めのようにぼけも綺麗で描写も美しいレンズだと思いましたです。次候補はこいつと思っていますがなかなか手が出ません。
フォーラムで試し撮した写真
http://baja.de-blog.jp/bj/2005/05/post_7c89.html
書込番号:4321238
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
全くの初心者です。
本日某カメラ店でたまたまDSを見かけました。
一眼を買うつもりは全くなかったのですが、手にしたDSが意外に軽かったので気になる存在となり、ここを訪れた次第です。
ログを見ると古いレンズも使用出来るとあったのですが、我が家に5年以上眠っている銀塩PENTAXのMZ-10のレンズも使用出来るのでしょうか?
何方かお教えください。
0点


スイングスイミングさん、こんばんわ
最近も下のほうで古いレンズの話題が上がりましたけれども
MZ-10くらいのレンズであれば装着することも使用することも問題なく可能なはずです
レンズのほうの型番がわかればより確実なことが言えるのですが、
そのレンズはオートフォーカスレンズでしょうか?
それでしたらまず問題なく使えると思いますし、実はそれほど古いレンズでもないのです
下のほうで話題になっているレンズは実は2,30年ほど、物によってはそれ以上古いものですので
スイングスイミングさんのお持ちのレンズはまだ新しい部類に入ると思います
使い勝手が少し変わってしまいますのでその点だけは注意していただければ問題ないと思います
参考までに
書込番号:4320788
0点

こんばんは
>のMZ-10のレンズも使用出来るのでしょうか
もちろん大丈夫ですよ。
ただレンズにもよりますが、ズームレンズなどでは最近のもののほうがシャープな仕上がりになっていますね。
とりあえず、ボディを買ってまずはいっぱい写真を撮って、それからいろいろなレンズにチャレンジされてはいかがでしょう。
余談ですが、今日、有楽町のビックカメラでDSを手にとって眺めたり、ペンタックスのレンズのショウケースの前でレンズを眺めておられた若い女性の方がいらっしゃいました。
「いいカメラですよ」と声をかけようかとも思いましたが、
変なおじさんに間違えられそうで遠慮しましたが、こういうのってとても気になりますよね。
スイングスイミング さんも
その女性もDSを手に入れて幸せになって下さるといいですね。
書込番号:4320867
0点

まあ、こんなに早くご回答頂いて、ありがとうございます。
皆さん、ほんとにお詳しいのですね。
オートフォーカスレンズです。ドが付く素人なので、何もわからずお聞きしてお恥ずかしい限りです。
本日行ったカメラ店では「ハハハ」と笑い飛ばされたので、お聞きするのも悩んだのですが、ほっとしました。
恥ずかしついでにもう1つ。
デジタルカメラを購入してからの5年間、MZ-10は全く放ったらかしにしてあったのですが、再度使用する際に気をつけることはあるのでしょうか?
書込番号:4320937
0点

レンズを外して後ろから覗いてカビがないか確認しましょう。
MZ-10も使われるなら電池室の接点の腐蝕がないか確認して新しい電池を入れて空シャッターを切ってみましょう。
レンズを付けてAFもちゃんと作動すれば特に問題ないと思います。
書込番号:4320964
0点

>再度使用する際に気をつけることはあるのでしょうか?
5年ぐらいでしたらほとんど大丈夫じゃないでしょうか。
なにせ、ここにいらっしゃる方たちは40年も前のレンズを使って喜んでらっしゃいますから。
もし首都圏にお住まいなら、新宿にペンタックスフォーラムというのがあって、ただで点検してもらえるんですが。
http://www.pentax.co.jp/forum/
書込番号:4321007
0点

パラダイスの怪人さん、お礼が遅くなって申し訳ございません。
40年も前のレンズを使っている方々、素敵ですね。
新宿なら行けますので、時間を作っておじゃましてみます。
ところで、雑誌を見たらコニカミノルタから手ぶれ補正付のものが発売になるのですね。私のような「ド」がつく初心者には、こちらの方が失敗が少ないのかとも思います。子供の一瞬の表情をとらえるのはとても難しく、なるべく逃したくないですし、とらえたら失敗したくないのですが、練習する時間もなかなか取れなくて.....。
書込番号:4323886
0点

>コニカミノルタから手ぶれ補正付のものが発売になるのですね
αSweetというカメラですね。8月下旬に出るそうですが、
手ぶれ補正はシャッター2段分ぐらいカバーしてくれる様ですが
手ブレが全く無くなる事もありませんし、
動き回るお子さんなどの被写体のぶれには対応してくれません。
便利な機能ですが、過信は出来ないでしょう。
いずれにしても、安い買い物ではありませんので、発売を待って、実際に手にしてから御自分の気に入ったほうを選べばいいのではないかと思います。
書込番号:4324335
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
オールドレンズを買われる方がこちらは多いので、「バルサム切れ」について書込します。
焦点域が重なる使わないCanonのズームをマップカメラに買取査定してもらったところ、
バルサム切れ・要修理の回答で、結果買取価格は半分になりましたが買取してもらいました。
レンズは10年前発売の物を6年程前に中古で購入したのです。
バルサム切れは肉眼では確認できず、写りには影響がない状態でした。
近年のAFレンズはバルサムも劣化しにくい物を使っていると思い、
10年物でバルサム切れが起こるとは以外でした。
バルサム切れはいずれ起こるものでしょうか?
また、保管状況によりバルサム劣化進度は左右されるのでしょうか?
バルサム切れ
レンズの張り合わせているバルサム(接着剤)が劣化し剥がれる状態。
0点

保管状況によっても違うと思います。過度の乾燥も悪いと聞いたような・・・。
書込番号:4318733
0点

レンズは財産ですね。特に気に入ったレンズはバルサム切れも修理したいと思います。以下はペンタックスのレンズの修理をしてくれるところ。http://www.geocities.jp/renzu_koubou/
バルサム切れは光線状態によってはフレアーの原因となります。
レンズ郡とレンズの数が同じ場合は張り合わせがないと聞いています。
張り合わせでコストを安くした分、後で問題が出ることになります。
現代の技術でよみがえるならすばらしいことだと思います。
程度の良い中古を買ったほうが安く付くように思えますが、メンテナンスをした道具は本当に価値があると思います。
書込番号:4318836
0点

>乾燥
中古店で買った時点で既にバルサム切れだったのかな?。
蛍光灯付きのショーケース棚に置かれ、店はデパートの中で冷暖房が効いており乾燥した状況。(横浜駅近くの店)
良心的な店はバルサム切れ等の状況を表示しているようですね。
書込番号:4318944
0点

>バルサム切れ
中古レンズを手に入れるときは注意しなければなりませんが、
第三源五郎丸 さん ご指摘のように見た目で分かりずらい場合もあって
なかなか大変ですよね。
一番分かりやすいのは、虹色の模様が出る場合のほかに、水が滲みこんだようなものや、周囲だけ汚れているように見えるものがあって、
良心的な中古屋さんでは「バル切れ」と表示している場合もありますが、
写りにあまり関係ないとして表示しないで売っているお店もありますね。
先日、「中球汚れあり」のいわゆるジャンクの表示のあるレンズが
安かったので買いました。
まあ、周囲だけだし絞ればデジ一眼のイメージサークルではなんとかなるかなと思ったからですが。
写した感じは影響は無いようでしたが、フォーラムに点検で持ち込んだところ「バル切れ」といわれました。
レンズはF70−210mmF4−5.6のいわゆるEDレンズを使っているのに表示が無く「隠れED]というやつですが、
すでに生産を中止していて補修部品も無いので分解しても修理が出来るかどうかわからないということでしたのでそのままにしてあります。
バル切れが修理できればいいのですが、古いものでは修理費用のほうが高かったり、修理そのものが出来なかったりと修理が出来ないもののほうが多い場合もあるのでしょう。
私も60年代からのレンズを持っていますが、目に見えて分かるものはありませんね。
昔は「バルサム」という樹脂を使ってレンズを張り合わせていましたが、
今は光硬化樹脂を使っているのでバル切れも少ないようですが、フォーラムでもバル切れがどう起こるのか、どう保管すればいいかは一概に言えないとのことでした。
書込番号:4318964
1点

レンズではありませんが、古い機械式ペンタックスの修理会社をついでにメモしておきます。まだ利用したことはありませんが、メーカーから紹介されたところで、SPの露出計も修理可能とのことです。
http://www.tctv.ne.jp/members/hasegawa/hasegawa/index.htm
書込番号:4319175
2点

なぜかCANONの玉にはバルサム切れが多いです。
ご存知の通り、レンズ沼の住人のアタシですが、特にFDレンズでバルサム切れに当たる確率が高いです。しかも高価なレンズに限って!
泣きたい気持ちです。
因みに、当たる確率が高いのは、サンニッパ、ニイニッパ、50ー135F3.5です。
かなり注ぎ込んでしまいました。(悲)
書込番号:4319307
0点

ペンタックス関係のHPで読んだ覚えがありますが、
タクマーよりも、それより新しいKやMレンズの方がバルサム切れしているレンズが多いと有りました。
その頃使っていた材料にも左右されつようですよ。
書込番号:4320192
1点

過度の乾燥はよくないようです。
中古のカメラ屋さんによってはショーケースのなかに水の入ったコップを置いてます。昔はあれがなんだかわからなくて、何かのおまじない(風水なんて言葉は知らず…)かと思ってました。
レンズの保管はカビと乾燥の板ばさみですね、”保管”せずに使い続ければ何も問題ないんでしょうけど。
書込番号:4320274
0点

おや? 気づいたら「くちコミトピックス」に入っていますね。
どんな基準で選ばれてるんでしょうね?
>昔は「バルサム」という樹脂を使ってレンズを張り合わせていましたが、今は光硬化樹脂を使っているのでバル切れも少ないようですが、フォーラムでもバル切れがどう起こるのか、どう保管すればいいかは一概に言えないとのことでした。
ほ〜〜,なるおほねー。
OHや修理に出しても大抵直らずに戻ってくるんですけど,やっぱり貼り合わせてあるので,分解・清掃や交換なんて無理なんでしょうね。そういえばいつだったかかま_さんがどこかで説明してくれましたが・・・。
ところで午前中↑の方にカキコミしましたが,誤解が無い様に付け加えておきますが,キャノンのレンズをあれこれ集め試していた時期(newF−1が廃盤になる2〜3年前)がありまして,大口径レンズを中心に揃えたんですが,前玉のくすんでいる者や中玉がシミみたいになっているものなどが多かったんです。購入する時は一応目視したんですけど,店頭で落ち着けなかったので見落としました。
また,外観のキレイな物って,実は要注意かもしれません。「せっかくだから同じ中古でもキレイなものを」と思っていたのですが,結果キレイな物ほど大事に防湿庫の中で保存されて過乾燥でバル切れになった様で,あとから買った「外観チト使用感あり」の玉の方が「バル切れ」は無問題でした。
ところで,オールドレンズ=ペンタックスの玉に関してということなので,一言言及すると,私の持っているsmcオールドには「バル切れ」玉は一本もありません。ただし,50oF1.4(K)は「レンズ焼け」している様で,ファインダーを覗くと(全ての他の玉と比較して)黄色っぽく見えます。
これってまだ交換できるのかな? いや,OH出すより別の中古玉買った方が安いんですけど,どれも古い玉なのでゆくゆくはメーカー送りでしょう??!!
書込番号:4320411
0点

>気づいたら「くちコミトピックス」に入っていますね
マリンスノウ さん
「ニコンの羊羹」に続いて3冠達成でしょうか。
おめでとうございます。
ぱちぱちぱち・・・
書込番号:4320619
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
やはり乾燥としばらく使用していなかった事が原因だと思われます。
適度な湿度も必要・・過信し忘れてた自分が情けない。
バルサム切れは個体差もあるようですね。
「バルサム切れ」について事前に価格comの
一眼レフカメラ、レンズ、デジカメで検索しましたが書込みがなく、
レンズ板より書込数が多く、レンズ知識が豊富な方が多いこちらに書込みさせていただきました。
「くちコミトピックス」に推薦されると何かいい事あるのでしょうか?
書込番号:4320885
1点

怪人さん 第三源五郎丸さん m(_ _)m
私のレスつけたトピックこれで3回目でしたっけ?
あまり気にしてないので,曖昧でスンマソン。
>「くちコミトピックス」に推薦されると何かいい事あるのでしょうか?
ビール券とか図書券など定番でしょうか?
キタムラあたりのプリントサービス券とかカメラ・レンズ××%割引券などあっら嬉しいっすね。
でも頂けるのは,スレ建てしたスレ主様だけでしょう?
書込番号:4320920
0点

横レスすいません。
WDBさん、長谷川さんは利用したことがありますよ。
「稲荷町の御大」として有名な店で、関東カメラサービスと並んで機械式ペンタックス修理の双璧と呼ばれてます。曰く、「日研テクノに頼んだら新宿経由で稲荷町に送られた」なんて逸話があるそうで……。
私が出したときはSP2台とレンズ3本で56,000ぐらいだったと思います。ボディは重修理なしのOHで、レンズはすべてカビ取りの分解清掃です。おおよそ本体のOHが19,000円のレンズ分解が6,000円見当だと言われました。私の時は露出計に現在のLR41を使えるフタを付けてくれたので500円高です。
いささか信じがたいのですが、ご主人の話では初期のSシリーズから現在のMZシリーズまで旭=PENTAX製品は全て修理可能とのことです。今の電子カメラは相当難解だと思うのですが……SPだけでも5桁は修理したと豪語しているので、ほんとにMZも直してくれるかもしれません。
なお、ズームレンズはピントの調整がかなり大変なので確実に精度が出るか保障できない、とのことでした。
受け取って帰るときに、
「ほんとはペンタックスさんが自分で直すのがいいんだけどね……技術も部品も無いって言われたら仕方ないよね。うちは昔下請けだった関係で今でもペンタのカメラ直してるけど、外注とはいえ古い物を直してまで使いたいってお客さんが来るのは嬉しいよね」
とおっしゃってたのが印象的でした。
書込番号:4321105
0点

GrandFather's PENTAX SP さん、そうでしたか。私はここをメーカーから推薦されました。 実はSPのOHをしてもらおうという意思があって、メールで見積をしてくれるというので頼んだのですが、お返事がないので、ついそのまま。 それに他にも色々な(カメラばかりでなくパソコンや自動車関係の)方面で、お財布がメッポウ忙しくて・・・。
あまり遠くない場所なので、そのうちに訪ねて見ます。有難うございました。
書込番号:4321437
0点

バルきれは見た目には気持ち悪いけど画質には影響ないそうです。完全に剥がれていれば影響ありますが、ほとんど接着剤が変質してるだけで完全に剥がれているのはまず無い と関東カメラの人が言ってました。
実際に使って見れば判りますが問題ありません。逆にバルきれのレンズを安く買うのも賢い買い物でしょう。
書込番号:4324656
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
カワセミに凝って写し続けてますが、羽を広げたシーンや飛び立つ瞬間、餌を銜えたシーンなどを綺麗に撮りたいのですが、現在は撮れてません。
シグマ500mm+テレコンでは、へぼな私には余り近寄れず、デジスコでは鳥に動かれると被写体ブレ連発、結局はこのカメラを使って遠隔操作ならと思っています。
幸いカワセミが確実にとまる木を発見しましたので遠隔操作が、このカメラで行えるなら、色々設定も変えられ綺麗にブレなく撮れるとかとも思います。
このカメラでリモコンなど取り付ける事は可能なのでしょうか?
0点


sakitetu さん
こんばんわ
以前にもこの件は話題になりましたが、
DSでは無理なようですね。
Dではリモートアシスタントというものがあって、PCからUSBケーブルを介してリモート操作が出来るんですけどね。
DSでは内部の制約があって、ファームウエアのアップでも対応できないようです。
Dが生産中止になった今となっては、この機能が無くなって残念なことになってしまいましたね。
書込番号:4315970
0点

早速有難うございます。リモートコントロールFなのでしょうか、出来れば10mくらい離れたいのですが、可能でしょうか?
書込番号:4315980
0点

パラダイスの怪人 さん 、有難うございます。
やはり無理なのでか、DLも駄目でしょうね、
他にコンデジでも400mm前後のもので、リモコン使えれるものあればとも思っています。
書込番号:4316009
0点

グー助 さん 、以前に読んだ記憶有ります。
確か、カメラ正面からの操作で5mですので、諦めた記憶有ります。
川幅10mくらい有りますので、対岸からでも無理と思います。
アドバイス感謝します。
書込番号:4316120
0点

今年のpentaxカレンダーは、バルーンフォトによる湿原の写真なのですが、撮影者は*istDを使っての撮影を行なっているようです。ラジコンでシャッターを押す(レリーズケーブル接点使用)ということになります。デジタルカメラマガジン2004年12月号に記事がありました。本体の機能と関係ないので参考にならないかもしれませんが。
書込番号:4316195
0点

レリーズケーブルCS-205ですけれども延長が可能ですので(ペンタックスは非公認)
これを試してみてはいかがかと思います
個人的には10メートルくらいまでは大丈夫でしたしもう少し遠くまでいけるのではないかと思います
以前自分がたてたスレがありますのでそちらのほうを参考にしてみてください
おそらくリモコンは役にはたたないのではないかと思います
カメラ正面以外では届く距離が短くなりますので
参考までに
書込番号:4316205
0点

アクションアイピース さん 、有難うございます。
メカに弱すぎる、私には無理ですが、こんなことも出来ると言うことですね。
DSボーイ さん 、何時もお世話にないます。
今過去を探しましたが、簡単には見つかりません。
検索でどのような文字が必要でしょうか、検索はしたこと有りませんのでお願いいたします。
CS−205、興味あります。
正面以外で(斜め)なら7〜5mでも草葉の影から可能と思います。
又対岸では10mくらいは必要と思っています。
落ち着いたら、DSボーイさんの記事探し、慌てず探す心算です。
やはり、キタムラに行くより先にこの板で聞いておいて良かったと思います。
何時も有難うございます。
書込番号:4316932
0点

追記 DSボーイさん、
CS-205で検索かけました見つかりました。
これより勉強させていただきます。
書込番号:4316938
0点

DSボーイ さん折角の情報ですが、色々考えた結果もう少しまとうと思います。
延長コードでは対岸操作がネックなのと、CS−205は通販で買えれそうですが、他のミニプラグ、と変換アダブター(ステレオミニプラグ)など買う場所が分りませんので、少し考え中です。
折角情報提供されて、無回答では申し訳ないと思い、ここに書かせていただきます。
本当に申し訳有りませんでした。
これに懲りず今後もご指導をお願い申し上げます。
書込番号:4319218
0点

sakitetuさん、こんばんわ
書き込みを見ていただければ分かりますが、
自分もカメラ側に装着するステレオミニ→超ミニプラグは購入するのは手惑った経験があります
逆のCS-205側の超ミニ→ステレオミニプラグのほうは大抵の家電屋さんに置いているのですが
ステレオミニ→超ミニプラグは通販で購入しましたけれども秋葉原にいったらガード下にて売っていました
通販で購入できる場所もこちらの掲示板で教えていただきました
その時教えていただいたのはこちらです[4114921]
http://ns.dos.co.jp/
原理事態は至って原始的なのですがそのための道具も突き詰めていくとなかなか大変だったりしますね
この方法以外にもアクションアイピースさんも上げられていたように
ラジコンのリモコンにレリーズをつけるという人もいましたがあれは全て自作とのことで
システムとして完成度が非常に高いように思いますね
自分もいま同じようなことを試みようとしてはいるのですが、なかなか手が出せないのが現状です・・・
しかしsakitetuさんはどんどんカワセミに近づいていらっしゃるようですね
PHOTO日記のカワセミが徐々にクローズアップされてきているので
毎日見るのがとても楽しみです、自分も少しは見習わなくては・・・
書込番号:4320890
0点

DSボーイ さん 、本当に有難うございました。
一昨日は、途方にくれましたが、これで、買えそうです。
日記を何時も見ていただき有難うございます。
皆さんに近寄れるため、色々考えていますが結局はカワセミなどの小さな鳥の美しさを出すには、近くで、明るいレンズで撮ることが近道と考えたら、もう止まらなくなった次第です。
望遠レンズを買い、更にデジスコに挑戦中ですが、素質がないのか、まだこれで十分と思える画像が得られません。
定年後の趣味としては難しい写真を選んでしまいました、これからも体が動く間は続けようと思っています。
もう、先がみえてるので、やりたいことは、お金が続く限り実行して、毎日を楽しくと思っています。
なんか、深刻な書き込みになってしまいましたね。(笑)
書込番号:4321378
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして、雨もそれなり。と申します。
半年ほど前からカメラに興味を持ち始めまして、
FINEPIX F710を購入しました。
今は書籍やこちらの掲示板等を参考にいろいろ撮っています。
カメラの仕組みを覚えようとSモードやAモードを使う事が多いですね。
被写体は風景、特に空や森や川などが好みで多く撮っています。
F710のクロームがとても好きでいつもこれです。
さて、F710も使いこなせていないワタシですが
先日、ニコンのデジ一眼講座に参加する機会がありまして、それ以来一眼が欲しくてたまらなくなってしまいました。
今、候補にあげているのはistDSです。ほかにはニコンのD50。
DSは店頭で触ってみたところ、非常に持ちやすく、またファインダーが見やすいですね。質感も好みです。いいですねえ。本命です。
D50は講座で使ったカメラです。評判いいですね。
で、やっぱり気になるのはDSの方でして。決まりかなと・・ほぼそんな感じなんですが。
しかし、気になる点があります。
まず、電池です。DSはリチウムor単3ですよね。
以前、CDウォークマンに電池をいれたまま放置していたら、液もれをおこして本体をダメにしてしまった事があり、リチウムのイメージがよくありません。電池の使い心地はどうですか?
それから、レンズ。こちらが特に気になります。
カカクコムのレンズ掲示板をのぞくと、ペンタックス系の書き込み数は他社に比べ極端に少ないですね・・。
他社に比べペンタックスのレンズの選択肢ってどうなんでしょうか?
それを考えるとニコンの方がいいのかなあと。
すいません、決してペンタックスを馬鹿にしている訳ではないんですが、やっぱり気になって・・。
それから、レンズキットはどうなんでしょうか?あまり評判よくないみたいですが。もし、標準レンズ以外で上記の用途をメインに考えた場合、おすすめのレンズはありますか?なるべくリーズナブルという事になりますが・・。
以上、素人の恥ずかしい質問なんですが是非参考になる意見をお願いいたします。
0点

DSボーイ さん
オールドレンズは私の守備範囲ではないのですが(記憶のほうもピントフリーズが来たりしていますが・・・)
これがお尋ねのレンズでしたら大変レアな玉のようですね。
http://www.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0096&cate=L
他の資料に光学系は同じようですが価格と重量、寸法がホンの少し違うものがありますが・・・
書込番号:4316496
0点

DSボーイさん こんばんは。
>個人的にはSMCP-18mmF3.5というレンズを探しているんですけれども〜
って,ダメダメ! ここであからさまに書いちゃ!! オークションで高騰するよ! 千円位で買える物が1万円とかなっちゃたら大変!
(そんなぁーこたぁ〜無いか?)
>自分もAFの使えるレンズよりもMFの過去のレンズのほうが数が多いのが現状です
Dsユーザーってそんな人が多いんじゃないかな? 昔ペンタックス使っていた「お父さん」って大勢いただろうし,僕たちみたいにオールドを探究する者もいるようだし。またMFなんてちょっと慣れれば全然難しくないし,自分で機械をいじることも面白いしね。
M42とK/M/A合わせて8本。AF5本。12月にレンズキットで購入して,それ以前からMFレンズ2本持っていたので,半年で10本購入したことになります。ちょっと異常なペースでsmcレンズが増殖しています。でも,オールドは安いんだも〜ん♪
[ ]2830505085105120135150/242835401855
書込番号:4316514
0点

人気のレンズは、もうヤフオクでは高騰するので諦めました。
中古店にしても、需要の動静に反応して高騰していますね。
A100/2.8マクロに14万円なんて値段がついていて
最初4万の書き間違いじゃないの、と思ったりしてました。
ぼくも二眼レフからコンバートしたレンズをつけて
誰かに声をかけてもらいたくて(笑)出かけるのですが
未だに呼びかけられたことはありません(~_~;)
オールドタクマーやお手製レンズでもフォーカスインジケーターが働くのがすごいとか、思う反面、
いざ撮影行となるとDA16-45と70―210、それに90ミリマクロを持ち出してしまいます。
やっぱりAFが便利だし、ズームは楽チンだし、対応範囲が広いですからね。
今一番欲しいのは、デジイチで1.5倍になっている焦点距離を1.0倍に戻すワイドコンバーターです。
テレコンがあるんですからワイドのリヤコンバーターが有ってもいいと思うのですが、光学的に無理なんですかね。
書込番号:4317061
0点

おはようございます。
そうやなあ さん
ワイドコンバーター! それはすごい!
いや〜それは考えませんでした! たしかに光学的には苦しいかもしれないけれど、需要的にはあってもいいし、むしろあったらぜひ欲しいですよ!
雨もそれなり。さん
ぼくはもともとペンタックスの一眼レフを使っていたのでレンズ資産があったのですが、*istDSを購入するにあたって、広角側が不足するので、レンズキットにしました。DA16-45mmという選択もありましたが、小さくて安い方を採用。
DA18-55mmの写りは、そう悪くないと思います。たしかに、立体感はあんまりでないなあ、などと思うことはあるのですが、単焦点なんかと比べればのハナシで、価格やサイズを考えるとちゃんとしてると思います。マニュアルフォーカスもしやすいし。
「いや、キヤノンやニコンの18-55mmF3.5-5.6はもっと写りがいい!」という方がいらっしゃいましたら、どうぞご意見を。
書込番号:4317153
0点

雨もそれなり。さん、はじめまして
もう既に探索に出発されたかもしれませんが・・・・
カメラやレンズについて店員さんに色々と質問したいのなら、フジヤカメラみたいなお店の方が良いと思いますよ!
ヨドバシやビックなど、大型量販店と呼ばれるお店では、店員さんの質が各個人によって違いますし、自分が欲しいものより「お店が売りたいもの」を勧められたりしますから・・・・
一度ひやかしにいったとき、なにも知らないフリをして店員さんに質問したところ、トンチンカンな答えが返ってきて、挙げ句の果てには「お客様にはゼッタイCanon KissDがオススメです!」なんて力強く言われましたから・・・・
ちなみにその時の質問は「花などを撮りたいのでAFは重要視しないから、ファインダーが見やすいものは?」というものでした・・・・(お店の名前は伏せておきますが、大型量販店です・・・・)
ただ、展示品を気兼ねなく触れる、他機種と比較ができるという点はおおいに評価できると思います
書込番号:4317248
0点

皆さん、こんにちは。初投稿です。
DSを手に入れ、やっと書き込みできるようになりました。
ペンタの古いレンズが使いたくてDSにした訳ですが、
あっという間に・・・
M42レンズ、24mmから500mmまで約10本、
Mレンズ、28mmから300mmまで約10本
Aレンズ、24mm・・・1本(寂しい!!)
AFレンズ(タムロン、Σ)28−70F2.8、28−300F6.3、400F5.6が集まってきました。
とにかく古いレンズ沼で遊んでいます。
書込番号:4317672
0点

DBXさん、こんにちは。
初投稿ですか、おめでとうございます。
たくさん集まりましたねぇ〜♪。
私も古レンズ沼に嵌っていますよ。
ほとんど全財産というか全小遣いレンズに使ってしまってます。
書込番号:4317765
0点

雨もそれなり。です。
今日行ってきました。
まずは新宿。
ヨドバシ、さくらや、ビックと西口界隈をまわってみました。
電池の事やらレンズの事やらSDカードのことやらを聞いて、皆さんに勧めていただいたレンズの話をしてみたりしたんですが、どこの店舗でもレンズキットを勧められましたねえ。
3店とも31日限定でDSレンズキットが91300円(端数に自信なし)。さらにポイント20%。・・というのをやってたんで、当然でしょうか。実質72000円位。
オールドレンズの話もちらっとしてみたんですが、ワタシの聞き方が悪かったのか、三店とも何の事ですかってかんじでした。
ところで、ビックではDSをなにげに眺めてたら、立て続けに2台のお買い上げ。DS人気ありますね。
・・という事でこの価格にはワタシも惹かれたんですが、こらえて中野へ向かいました。
中野へ。
フジヤカメラでは店員さんに上記と同じ様な質問をぶつけてみました。
店員さんはショーケースから本体と何本かのレンズを出していろいろ説明してくれまして、その際MF中古レンズも見せてもらいました。
実際にファインダーをのぞいてピントを手動であわせてみたんですが、なかなかうまくできませんでした。店員さんは軽くこなしてたので慣れかな。
ところで、DSに中古のレンズをつけてどうのこうの・・という話をしてくる人は余りいないそうなんで、もしあの店員さんがこの掲示板を見たらワタシの正体は一発でばれますね。はい、あれはワタシです!
で、とりあえず古いレンズについて確認した事は
ペンタックスは使えると。
ニコンはあまり古い物は無理だが、使えると。
キャノンは駄目ですと。
そんな感じだそうです。もう皆さん知ってるんでしょうが・・。
「あまり古い物」ってこれがオールドのことなんでしょうね。
この件はワタシにとって、どれほど魅力的な事なのかは確信がないんですが、やはりファインダーやコンパクトなサイズ、リーズナブルさからしてDSがよさそうですね。
ちなみフジヤカメラでのDSのお値段は、
本体のみ72000円位だったかな?
レンズキットは89000円ほどだそうです。
フジヤカメラの接客は全般に丁寧でした。
という事で、今日は何も買わず店員さんに質問だけして帰ってきてしまった訳ですが、これはこれで収穫アリって事で自分では納得してます。店員の皆さん、ご迷惑をおかけしました!
書込番号:4318605
0点

雨もそれなり。さん、こんばんわ
早速新宿界隈を探訪なされて色々と情報を仕入れられたようで何よりです
こういう時期って本当に楽しいんですよね、もちろんカメラを使い始めると
また違う楽しみが待っているのですが
しかしDSも随分安くなりましたね、発売前に注文した時は自分は\108900でした
その時は価格コムよりも安かったんですが、数がそれなりにはけて値段も下がったんでしょうかね
もちろん他機種への対抗というのもあるんでしょうけれども
ただ量販店で中古のレンズを聞いても商売にならんでしょうからあまり興味が無いのかもしれませんね
この手の話はフジヤカメラをはじめとして中古のレンズを扱っているお店のほうが
そもそも店員さんの知識量が違うと思います
自分も中古のレンズを一つフジヤカメラで購入しましたけれど対応はなかなか良かったですよ
ちなみに「オールド」レンズとはMFのKマウントレンズ、M42マウントのものを指すかと思います
この手のレンズは、まああんまり書きたくは無いのですが、近くのハードオフなどに行けば
結構お手頃価格で転がっていたりします、店員さんの対応はそっけないですけれど
ちなみにDS以外での古いレンズはニコンは装着可能なんですけれど
露出がマニュアルになるのが、ペンタックスなどのカメラとの違いですね
ペンタックスの場合ですと露出が働くので適正露出にカメラがワンタッチでしてくれたりしますし
ちなみにキャノンもアダプターをかませる必要がありますけれど
M42レンズなどを装着することが可能でこちらは露出も働くようです
ただ古いレンズを使いたいがためにキャノンを選ぶという話はあまり聞いたことが無いですね
まあこんなに古いレンズを使うデジタル一眼というのは珍しいんじゃないでしょうかね(^_^;
こういったレンズを使う人たちを「ペンタックス、DS組」なんて呼んでいたりしますがォィォィ
パラダイスの怪人さん、情報ありがとうございます
「一代限りとなってしまったためにかなりレア・・・」と書かれているじゃあありませんか・・・
DS出る前からとっくにレアになっていたんでしょうね
なので自分がここに書いたからといって値段が高騰するわけではないようですよ、マリンスノウさん
ワイコンですけれどレンズの前に装着するタイプっていうのはダメでしょうかね
コンパクトデジカメのようにステップアップリング付きでフィルターのように装着できるとか・・・
AFが働かなかったりして(^^;;;
書込番号:4318870
0点

DSボーイさん、早速の返信ありがとうございます。
アドバイス、参考になります。
そうですね、フジヤカメラでもM42マウントなんて話が出ていた事を思い出しました。
今もいくつかサイトをみていたら、どうやらキャノンでもM42レンズなら装着できるようですね。
あと、小山卓治ファンさんがおっしゃっていたロシアレンズもおもしろそうですね。これもM42マウントならいけるワケですね。ふむふむ。
しかし、本体持ってないのに頭でっかちになる一方で、困りましたねえ。あはは。
書込番号:4318905
0点

雨もそれなり。さん、こんばんわ
M42マウントのレンズの面白いところは過去に多くのメーカーが
このマウントを採用したことによりほぼユニバーサルマウントとして定着しかけたことでしょう
ペンタックスのみならず世界中のメーカーがこのレンズを使用していたというわけです
しかし時代の流れでこのねじ込み式のマウントは接点が固定できないという欠点があったため
いまでははめ込み式のマウントが主流になったという歴史的背景があります
ペンタックスの前身である旭光学もはめ込み式に早めに移行したかったようですが
初期の頃の一眼レフカメラアサヒペンタックスやペンタックスSPというM42マウントのカメラが
世界的に大ヒットしてしまったため移行するのが結局1970年代に遅れてしまったということのようです
ちなみにM42から今のKマウントに移行する時、多くのユーザーから非難を受けたとのことですが
それだけ多くのレンズが出回っていたためであるとも言えるでしょう
そのM42マウントのレンズをKマウントでも使用可能にするのがマウントアダプターKであり
これは今でも純正で現行品であり、なんと値段も\1000と非常にお手頃です
なんとこれを利用してM42マウントを使用するとKマウントのMFレンズ(Aレンズは除く)
よりも使い勝手が良かったりします・・・・それはなにかと言いますと!!
明日に続く
ではなくて、なんとM42マウントは絞り優先(Avモード)まで使えちゃったりします
ちなみにキャノンなどの場合ケンコーのアダプターを使用して装着することが可能なようです
ちょっとアダプターの値段は高くなるようですが、同じく絞り優先で使うようになるそうです
自分も随分頭でっかちになりました、
こういう実際の物の流れから歴史的背景とかを探るのが好きなもので・・・
でわお休みなさい、明日の仕事の準備は明日やろう(_ _).o○zzz
書込番号:4319002
0点

雨もそれなり。さん。おはようございます。
名前が出たのでちょっとだけ書きますね。
ロシアレンズ、良いですよ!4本持っていますが、全部1本8〜5000円程度で買いました。
当たり外れは有るようですが、私のは運よくあたりでしたね。
立体感がある写真が撮れますよ。
DSとDSレンズキットの板を遡っていただければ古いレンズについて色々出てきますよ。
私もここで教えていただいて使えるようになりましたから。
3月末からここに投稿させていただいていますが、
3、4、5月頃のを読み返すと、
ちんぷんかんぷんな事ばかり言っていて恥ずかしいです。
ピント合わせですが、私も始め店でやったときは出来ませんでした。
緊張したり、焦ったりで(笑)。
家に帰って2時間も遊んでみれば出来るようになりますよ。
この不器用な私が出来てるんですから。
あー、遅刻するー、仕事に行ってきます。
書込番号:4319072
0点

DSボーイさん
ワイコンにレスありがとうございます。
フロントコンバーターの存在は知っているのですが
ほとんどがコンデジ用で径が小さく(けられます)、わずかにオリンパスのE10E20用がありますが、かなりでかいです、
例えば100ミリマクロがデジイチでは150ミリ相当になって
長すぎるとお考えの方もいらっしゃると思います。
フロントコンバーターをつけると想像ですがバランスがとても悪そうです。
また単焦点広角もその特徴をスポイルしそうです。
それで現状の1.5倍リヤコンぐらいの大きさで0.7倍くらいのワイコンが欲しいなあと思いました。
いわゆるない物ねだり、まあ駄レスです。
スクリューマウントを使っている頃の最大の不満は
レンズ交換のやりにくさ(バヨネットに比べて)ですねえ。
たしかにアダプターを介して古いレンズを使う場合は
MレンズよりSレンズの方が絞り操作は楽ですね。
でもKマウントレンズと併用すると、交換の際に
アダプターがボディに残るのは邪魔くさくて仕方がありません。
ぼくはよく使うSレンズはアダプターのストッパーを外して
レンズ側に強く締めこんであります。
メーカー推奨外の使い方ですが、今のところ不具合はありません。
書込番号:4319269
0点

キャノン系のような“スポーツカー的”性能は劣るかもしれませんが、
DSは私にとっては究極のトイカメラと言えますね。(^^)
私が名前を知っているM42マウントのレンズだけでも1000本近くあります。
新製品のレンズを追い求めても、カタログに載っているせいぜい数十本のことで、
過去のレンズがすべて興味の対象になったとき、そこから先が本当の“沼”だと思いますよ。
(その入り口になるのがDシリーズでしょうか。)
それはそうと、ペンタックスの究極のレアレンズと言えば“画角微調節レンズ”かな?
沼を過ぎて、ブラックホールに近い話題かも。(>_<)
書込番号:4319571
0点

>今日は何も買わず店員さんに質問だけして帰ってきてしまった訳ですが、これはこれで収穫アリって事で自分では納得してます。
それで良いと思います。私も以前何か買うときには何日も通ったりして,情報を集めました。しかも,このようにPCなんて無い時代でしたから。
小山卓治ファンさん のように
>DSとDSレンズキットの板を遡っていただければ古いレンズについて色々出てきますよ。
>私もここで教えていただいて使えるようになりましたから。
なんて,幸せな時代になったと思いますね。
DSボーイさん(ど〜も)などは,その典型的でしょうね。随分詳しくなりましたよね。 v(^_^;;;
>過去のレンズがすべて興味の対象になったとき、そこから先が本当の“沼”だと思いますよ。
>(その入り口になるのがDシリーズでしょうか。)
hisa-chinさん なんて恐ろしいことを!
Dsは初心者さんには「優しい」レンズですよ。(←フォローになってるかな?)
書込番号:4319886
0点

"雨もそれなりさん。"レンズの選択肢で迷っておられるようですね。実は、私もistDSにするかニコンD70sにするか迷いに迷って、結局ニコンにしてしまいました。
理由の一つにレンズの選択肢の問題がありました。私の場合は超広角ズームレンズがまだペンタックスから出ていないという事とサードパーティのメーカーから販売予定が無かったからですが。それ以上にペンタクスのレンズ沼に嵌ま事を恐れたからです。デジタル専用の超広角ズームレンズにさえこだわらなければ、ペンタックスの方が選択肢は広く深いですよ、ニコンD70sで実用上、MFのレンズは使えません。ペンタプリズムを積んだistDSならでは、です。
M42マウントを使って、世界中の死蔵されてるレンズを蘇えらす・・・。考えるだけでレンズ沼に引き摺り込まれそうです。istDSを択ぶときは用心した方が良いですよ。私なんか、ニコンを買ってしまった今も、うなされていますから。
書込番号:4319989
0点

訂正です。 m(__)m
>Dsは初心者さんには「優しい」レンズですよ。 (×)
→Dsは初心者さんには「優しい」カメラですよ。 (○)
書込番号:4320050
0点

みなさんの多くのアドバイスに感謝しています。ありがとうございます。
しかし、昨日のヨドバシはおいしかったかなー。買ってもよかったかなあ。
レンズキットであの値段は安いよなあ。ポイントでSDカード1G買えたじゃん〜。
・・まあ、仕方ない。また、いい機会があるでしょう。焦ってはいけません。
レンズについては、購入時ワタシと同じ様に迷っていた方が結構いるようで、ちょっとホッとしました。
M42マウント・・これ危険だ。
沼に頭から突っ込まない様に気をつけますね・・。
とかいいながら、皆さんの好きなレンズ、思い入れのあるレンズを聞いてみたりして。
さらに本当はオススメの中古レンズ屋さんなどを聞いてみたいところなんですが、さすがにこれまでの書き込みをふまえ遠慮します。
ロシアレンズは少し調べたんですが読み方が分からんし、どのメーカーがどうなのか・・。分かる方、いらっしゃいますか?。
サンプルを見ると確かに、独特の味があって魅力的ですね。これで安いとなるとヨダレがでます。やっぱり危険です。
うーん、もう少しあれこれ悩んでみたいですね。
書込番号:4320908
0点

ロシアレンズですが、私のお薦めは(定番ですが)
MC JUPITER-9 85mm/f2
MC JUPITER-37AM 135mm/f3.5
望遠側になりますが、この写りの良さには、ちょっと驚きましたよ私は。特にジュピター9の大きなレンズ見ると、それだけで嬉しくなっちゃいますよ。
共に、有名なロシア専門店で9500円くらいですね。
この値段でこの写り!って感じですよ。
書込番号:4322385
0点

ロシア・・・? ウ〜ッ,まだ早い! 時期尚早!
もっと撮影テクニックを磨いたり,色々な焦点距離に慣れてからでいいと思いますよ。(笑)
オールドレンズは沢山ありますから。焦らず!
書込番号:4322719
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様はじめまして。晴れてDSユーザとなったロメ雄です。
これまで溜め込んだ昔のレンズを楽しみたいと思い、先週購入しました。
購入の際には、ここの掲示板を大変参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
スクリューマウントは実絞りなので問題なく撮影できるのですが、例えばA位置のないコシナの55/1.2や、また、FA43/1.9LTDで絞りリングを使用した場合に、絞りリングを回してもシャッター速度が変化せず、いつも開放のまま撮れてしまいます。
もちろん、取説の179頁にある通り、カスタム機能で「絞りリングの使用」を「2.許可」に設定済みです。
もし、他に設定すべき項目があれば宜しくご指導頂けますと助かります。
それとも、不良品なのか・・・何度も取説を見たのですがお手上げです。
0点

ロメ雄 さん はじめまして&DSご購入おめでとうございます!
SSはピントを合わせた後に「AE-L」ボタンを押すコトで決定されます。
私もあまり詳しくはないのですが…43/1.9Limitedではそれで開放以外での撮影も可能です。
書込番号:4315229
0点

ロメ雄 さん、こんにちは。
まずは、Ds購入おめでとうございます。
Mレンズの使用方法については、私のHPのMyCameraの中で詳しく手順を書いていますが、
>取説の179頁にある通り、カスタム機能で「絞りリングの使用」を「2.許可」に設定済みです。
にしたうえで、
撮影モードをM→シャッターを1度半押しする→AE−Lを押す
でレンズの絞り値に見合ったシャッター速度が自動設定されますので、
後はシャッターを押せば写せますよ。
書込番号:4315244
0点

⇒さん、チングルマistさん、感謝です!
お二入のHPも参考に拝見させて頂きました。
Mレンズの使用には作法が要るんですかぁ・・・
ちと面倒に感じますがさっきまで何度か操作しておりましたら慣れてきました。
でも、購入目的のM42が苦労なく使えるので満足しております。
未だすべてのM42が使えるのか試している最中で、これからが楽しくなりそうです!
書込番号:4315886
0点

コシナのM42レンズは、私も一つ持っていますが、スーパー・タクマーのような絞込みレバーがないものは、絞れません。何かの工夫をして、絞り込みピンを押し込んだ状態にしない限り常に開放になります。
書込番号:4316109
0点

WDBさん、アドバイス有難うございます。
唯一持っているコシナのMレンズ(55/1.2:リケノンと同じなのでしょうか??)関しての質問だったのですが、お陰様で解決しました。
同じくコシナでM42の20/3.5MACROの方は、後ろのピンを2液性の金属接着剤で押し込んだまま固定して使ってます。
ただist-DSでのデビューは未だでして、今日にでも試写して見ようと思ってます!!
書込番号:4316868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





