
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年7月31日 12:42 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月1日 16:22 |
![]() |
0 | 14 | 2005年7月30日 14:28 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月27日 21:01 |
![]() |
0 | 16 | 2005年7月27日 11:15 |
![]() |
0 | 19 | 2005年7月28日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日、航空際があったのでDSで撮影してみました。
おっかけAFはスポーツモードしかないためそれで撮影しました。
となると、必然的に鮮やか発色になりますよね。。。。
まぁ、なかなか、飛んでいる飛行機をとる機会も、その写真を見る機会もないかなとブログにUPしてみました。
皆さんの、意見を聞けるとうれしいです。
やはり、モード撮影だ発色が鮮やかモードになるのでそれがどうしても納得いかなくて。。。
DLはPやTvなどでもナチュラルと鮮やかが選べるようになってるみたいですね。ペンタプリズムを犠牲にしてDLに買い換えるか。。。
悩んでいます。
0点

あば〜 さん、こんばんは。
ブログ拝見させていただきました。
航空機撮影はしたことがありませんが、撮影距離や大気の汚れを考えればコントラストもでて結果的には良かったと思いますよ。
DLへの買い替えはDSのファインダーを生かしてMFを試してみてはいかがでしょうか。
航空機なら無限遠での微調整程度でできると思いますからDSのファインダーなら簡単だと思います。
動いている被写体なので失敗が多かったら、あらかじめにピントをずらして置きピンで対処してみてください。
よりいっそう撮影が楽しくなりますよ〜(笑)。
書込番号:4313826
0点

私は直進式のマニュアルズームを使ってますがカメラはAFに合わせます。真ん中の測距点しか使えませんが、シャッター押し込んだままで手動でピントが合った瞬間にシャッターが落ちます。これで連射すれば結構使えますよ。
書込番号:4314208
0点

*istDSやDをお使いの方ならば、*istDの後継機まで待った方がよいかと思います。
書込番号:4314229
0点

RAWで撮れば問題ないと思いますが、
ファイルサイズや後処理が面倒ですかね。
それと飛んでる飛行機って多分ほとんど∞遠だと思うので、
スポーツモードでなくても大丈夫な気がします。
↓普通にAvモード、AFで撮ったものです。
http://blogs.yahoo.co.jp/gotchn/1727424.html
書込番号:4314586
0点

>DLはPやTvなどでもナチュラルと鮮やかが選べるようになってるみたいですね。
え、そうなんですか?
初耳です。
強制鮮やかモードはDSの不満点としてあげられることが多い部分ですので
これができるのであればもっと大々的にアピールしていると思うのですが・・・
書込番号:4314651
0点

訂正です
>DLはPやTvなどでもナチュラルと鮮やかが選べるようになってるみたいですね。
DSでも選べます
選べないのはピクチャーモードの時だけです
DLの取説も今見てみましたが同じです
つまり鮮やかモードの取り扱いについては
DSとDLは全く同じということです
書込番号:4314664
0点

DLは、PやTv、AvモードでコンティニアスAFが使えるようになったので
おっかけAFでもナチュラルで撮れますね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-dl/faq.html#01_01
書込番号:4314797
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
なるほど、勘違いしていた部分もあったようで申し訳ないです。
スポーツモード以外でもDLはコンティニュアスAFがつかえるということと、ピクチャーモードでもあざやかとナチュラルが選択できるようになったということがあたまのなかでゴチャ混ぜになっていたようです。
ただ、どのモードでもコンティニュアスAFが使えるようになったのは
とても魅力的だなと認識しました。
ただ、やっぱりDSのペンタプリズムは絶品ですよね。
捨てきれないです。
RAWの勉強もしてみて使いこなして生きたいですね。
2GのSDとかが10000円くらいになるととっても助かるのですが・・・・
書込番号:4316202
0点

なるほどコンティニアスAFが使えるようになったことから、だったのですね
確かに魅力的ではありますがDSからDLにというのは勿体なさすぎます
追加購入ならありだと思いますが^^;
2GのSDはいずれ一万くらいにはなると思いますが
フォトストレージを使ってみるのも良いと思いますよ
2万前後で買える物もありますし
書込番号:4317343
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今度バリ島でダイビング(初挑戦)をしようと思っています。
せっかくの機会ですので水中写真にチャレンジしてみたいと思っているのですが、istDs用の水中ハウジングは存在するのでしょうか?
また、初心者にも手軽で簡単な水中撮影用カメラなどありましたら教えて下さい。
技術的なアドバイスやヒントなども教えて頂ければと思いますので宜しくお願いします。
0点

「水中写真」「水中撮影」とか文字検索がいいと思います。
オリンパスがハウジングなどを各種熱心に供給していたので以前はたくさん書き込みされていたのですが最近は少なくなっています。
30年前に水中写真を試み見事失敗しました。
写るんですWPで安全な川ででもテスト撮影してみると撮影に必要な条件がわかりますよ。
色などが認識できるのはストロボの有効距離までなので近くしかだめです。ISO感度を高くしてストロボの有効距離を延ばせるカメラがいいと思います。
書込番号:4312837
0点

ダイバーの間ではオリンパスが人気ですね。
オリンパスはウォータープルーフケースが充実しているからですが、
PENTAXはウォータープルーフケースの発売より防水カメラ発売の道を選びました
(Optio WP・43WR)。
銀塩ですがニコンは水中撮影機NIKONOS-Vなんてありますね。
純正のデジ一眼用のウォータープルーフケース(水中ハウジング)はありません。
水中撮影機材メーカーの物しかなく、ちょと検索しましたが国内ではist用は発売されてないようです。
Optio WP買ったほうがいいかも。
水中撮影機材メーカー
SEA&SEA
http://www.seaandsea.co.jp/
水中撮影といえば中村征夫氏ですね。
書込番号:4314137
0点

>初心者にも手軽で簡単な水中撮影用カメラ
価格comを見ると水中撮影にCanonのコンパクトデジカメ使う人多いみたいです。
特にPowerShotSシリーズ。
Canonのウォータープルーフケースが水深30m・40mに対応してるからだと思います。
書込番号:4314209
0点

こんばんわ、ぶぅ。。さん。
バリ島で、ダイビングですか、うらやましいです。(^^)
私もかつては、ダイバーだったのですが、
子どもができてからは、すっかりお留守になってしまいました。
バリ島だったら、きっと素晴らしい水中の世界を堪能できると思います。
楽しんできてくださいね。(^^)/
さて、ist*DSのハウジングについてですが、
どうしてもこのカメラで…ということであれば、
こちらで、相談にのっていただけるかもしれません。
(ちょうど、ist*DSのことで、BBSにのっていましたよ。)
DIV(オーダーでハウジングを作っている会社)
http://www.div.co.jp/index.html
あと、水中撮影関係のいろいろな機材や、
撮影テスト、アドバイスなどでしたら、
水中造形センターというところから出版されているMARINE PHOTO
という雑誌が参考になると思います。
http://www.marine-web.com/free/magazine/m-photo/newest_j.html
私の場合、まだデジ一用のハウジングは持っていないのですが、
銀塩時代は、第三源五郎丸さんが紹介していらっしゃるSEA&SEA社製のを
使用していました。(NIKON F90X用)
こちらは、水中での使用感は、とても良かったです。
ただ、水中ではその重さは気にならないのですが、
陸上では、重いのなんのって(水中用ストロボも加わって…)…
…そろそろ水中撮影も再開したいのですが、
あのダイビングの機材&撮影機材を持ち運ぶことを考えると…(^^;
…と、なかなか再開の一歩を踏み出せないでいます。
もし良かったら、私のアルバムにも水中写真を少し紹介していますので、覗いてみてくださいね。(銀塩時代のですが…)
何はともあれ、とにかく、安全第一!
楽しんできてくださいね。〜。^^
書込番号:4314217
0点

↑SEA&SEAのハウジングDX-8000Gと8000G ・ 5000Gも広角・高速AFで人気のようです。
8000G ・5000GはリコーのCaplio GX8・Caplio GXと同性能品です。
お持ちの使い慣れたコンデジの純正ハウジングを買ったほうが安上がりでいいかもしれません。
書込番号:4314889
0点

まず、ダイビングは慣れるまで、水中で体を安定させることができないので、本格的な写真をとることは無理だと思います。
泳ぎに負担をかけないよう、極力体積の小さなハウジングがいいでしょう。
また高価なものなのに、ボートの上で何かにぶつけて密閉しなくなったり、ボートから水に入るときの衝撃で浸水したり、することもままあるのである程度気を使わなくてはなりません。(いわゆる殿様ダイブなら別ですが)
それらを勘案して、ダイビング初心者の方には、レンズ付きフィルムを入れる「潜ルンです」をお勧めいたします。
技術的なアドバイスは、被写体をよく探し、よく見ること、体を安定させることですので、とにかく落ち着くことが大切な条件です。
普通は数十回潜って慣れないと、きれいな写真は撮れないと思います。
書込番号:4316403
0点

みなさま多くのアドバイスを下さいましてありがとうございました。
水中写真に関しては完全に素人なので大変参考になりました。
今回は体験ダイビングなので、導入編としてまずはSEA&SEAのコンパクトカメラ辺りで挑戦しようと思います。
高価ですがオーダーのハウジングもあるようですので、今後経験を積んでいずれは挑戦したいと思います。
赤いかに小がにっ子さんの水中写真には大変感動しました。
僕もこのような写真が撮れるよう頑張ります!
書込番号:4319772
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
1・PENTAX SMC DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
2・TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF] (Model A05)
3・SIGUMA 17-35mm F2.8-4 EX ASPHERICAL
の3つで迷ってます。
1は長いのが気に入りません。でも、評判は良いですね
2,3はF2.8が自分には良さそうな気がします。
2はあまり評価が出てない気がしますので情報がありません。
3は今一評判がよくないようです。
風景やら、人物、室内でも野外でも使用したいと考えています。
それぞれをお使いの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けますか?
0点

Dでの感想でも良いですか?
2・TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF] (Model A05)
を使ってます。
http://f58.aaa.livedoor.jp/~istdzone/pic/A05/index1.html
F2.8は広角時の話だし、あんまり開放で撮る事も少ないので、暗いときに
手持ちで撮りたい時の緊急用ぐらいにしか思ってないです(^^;
色のりとかは、タムロンらしい感じでしょうかね?
DA16-45と比べると長くはないですけど、太くて重いですね。
ズームの幅的にもちょっと弱いですし、DA16-45は全域F4でQSFSもついてて
使いやすいですし、写りも定評あるし、DA16-45の方がお勧めだと思います。
DA16-45だと内蔵ストロボでけられると言う話ですが、A05も結構けられます
ので、室内ストロボ撮影だと、両者とも外付けストロボ欲しくなりますし。
じゃあ、なんで自分はDA16-45ではなくA05を使っているかと言うと、銀塩で
使いたいためです。生の17mm広角は楽しいもんで(^^;
APS-Cデジタルでしか使う予定がないなら、やっぱりDA16-45だと思います。
そういえば、シグマの18-50F2.8は候補に入らないんですか?
あれも気になる一本ではありますね。
#でも、最近A05は広角側でしか使ってないことに気づき、FA20F2.8の方が
#良かったな〜と後悔中(--;
書込番号:4309776
0点

>1・PENTAX SMC DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
16-45の距離があると大概のものは撮れてしまうので、最近、使用を控えようかと思うぐらい良く使っています。28mm以下で内蔵ストロボ使用時にケラレが発生するのでこの点は注意が必要です。写りに不満はありません。ブログに作例がありますので参考にしてください。
他にどういうレンズをお持ちかわかりませんが、FA24-90も写り良いですよ。生産中止で、中古でしか手に入らないのは残念ですが。
書込番号:4310029
0点

DA16-45は簡単なテストをしていますので、
よろしければ参考になさってください。
シグマはズーミングもフォーカスリングも純正と逆回転なので
ぼくはパスですねぇ。
タムロンはレンズごとに違うみたいだし、ピント精度に当たり外れがあるとかで、やっぱり純正が安心じゃないでしょうか。
PLフィルター用のフードの窓、渓流撮影で重宝しましたよ。
書込番号:4311078
0点

グー助 さん こんばんわ
私も DA16-45mm F4 ED AL が良いと思います。
皆様も既にお書きですが、鏡胴は少し長めですが、便利で評判の良いズームです。一番の特徴は、「寄れること」です。かなりマクロ的な撮影もお楽しみ頂けると思います。
AFもペンタックスの中では早い方です。
また、ご旅行の際にも16mmで大抵の建物も間に合ってしまいます。
TryTry さんも
>16-45の距離があると大概のものは撮れてしまうので、最近、使用を控
>えようかと思うぐらい良く使っています。
QSFシステムと相まって、そのお気持ちが良く理解できる使い勝手の良いズームだと思います。
購入までの、楽しいひと時をお過ごしください。
書込番号:4311225
0点

16-45のほかに20−35mmもかなりいいほうですよ。広角側は20までしかないですが、グー助 さん の用途 をみて、この一本で十分いけると思うよ。
書込番号:4311454
0点

>*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
A05の作例拝見しました。ケラレますか。なるほど
銀塩での使用予定はありません。
18-125持ってるんでもう少し広角をってことで、18-50は候補から外しました。
写りは良いんでしょうけど。。。
>TryTry さん
FA24-90は最初のレンズとして候補にあげましたが上記に書いた通り18-125にしました。
フォーラム行ったときに用途を話したら進められました。
>そうやなあ さん
ズーミングは他の純正ズーム持ってませんし、あまりこだわっておりません。
社外製は当たり外れが怖いですね。やっぱり安心なのは純正ですかね
>ヨレヨレの一年生 さん
確かに寄れるのは魅力的ですね。
マクロレンズは持ってますが、ズームでもそれらしく撮れるのは便利で良いですね
QSFシステム使ってみたいです。
>台湾デジカメFUNさん
20-35ですか。
それも考えたんです19-35とか。。。でも、もう少し広角が欲しいと言うことで候補から外しました。
皆さん、お勧めは16-45ですね。
自分の中ではタムロン17-35にしようと思い、最後の一押しで皆さんの意見を参考にと書き込んだのですが。。。
う〜ん。やっぱり純正が良いようですね。
F4通しってのが暗い様で気になるんですけど、得に困る事って無いですか?
よかったらお聞かせ下さい。
書込番号:4311544
0点

広角に強い標準ズームという位置付けなら、やっぱりDA16-45ではないかと
思います。A05だと、テレ側35mmというのがいまいち足りないという場面
も出てきますね。
F4通しは、F2.8と比べても1段分ですから、劇的な差ではないと思いますよ。
広角側ではボケにくいわけですし・・・
自分は室内などでは、外付けストロボ使用かFA35F2やFA50F1.4といった
明るいレンズを選択する場合が多いのでA05のF2.8に対してはそこまで
有効だと思ったことはないです。
ちなみに*istDだと内蔵ストロボでフードなしなら28mmぐらいからは
けられなくなります。
広角重視ということなら、標準は18-125に任せてDA12-24待ちか?っていう
考えもありだと思います<いつ出るかは判りませんけど。
A05を積極的に選ぶ理由は「銀塩でも使える」「タムロンの色のりが好き」
という所かなと思います。それに当たらなければDA16-45だと思います。
あっ、A05も30cmまで寄れるので、結構寄れるレンズだと思いますよ。
(DA16-45は28cmまで寄れますね)
A05も良いレンズなのですけど・・・やっぱりDA16-45をお勧めしてしまいますね(^^;
書込番号:4311670
0点

番外レンズですが*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんがおっしゃるシグマ18-50F2.8はどうでしょうか?
私は使っていますがなかなかいけますよ。
DA16-45より価格が少し高めで、デカイのがネックですが、全域F2.8は室内や夜景には良いですよ。
サンプルありますのでご参考になれば幸いです。
FA☆24F2の画像もありますので比べてみて下さい。
サムネイル画像の上にカーソルをポイントするとデータが見れます。
共通設定
Jpeg、最高画質、6M、ナチュラル、評価測光、センターフォーカス、AWB、ストロボなし。
詳細説明
f=絞り値
s=シャッタースピードの分母
isまたはi=感度
三=三脚使用(三がないものはすべて手持撮影)
テレ=テレ側画像
ズ=ズーム側画像
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=560883&un=93670&m=2&s=0
書込番号:4311713
0点

こんばんは
候補にありませんが、近々(遅くとも年内ぐらいには)DA12−24F4が出る予定ですが。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200510.html
書込番号:4311804
0点

グー助さん、はじめまして。
アルバム拝見させていただきました。
シグマのズームや明るい単焦点などもお持ちのようですので、
その上で広角レンズを選ぶというのであれば、超広角のDA12-24を
待ってみるのもアリでは?
私、このレンズ楽しみに待ってま〜す!
実売7万以下希望!!
書込番号:4311906
0点

>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
貴重なご意見ありがとうございます。
思うほどF2.8は有効ではありませんか。。。
F4通しでも平気かなぁ
>ixyz さん
上記にも書いてますが18-125持っていますので、追加購入の今回は18-50は候補から外しました。
サンプル拝見しました。
シグマらしい写りでいいレンズのようですね
>パラダイスの怪人 さん
いつになる分からないレンズは今回候補外としました。
出たときにまた考えたいです。
12-24は広角欲しい者としては魅力的なんですけどね。
>戦闘員ねこ! さん
アルバム拝見しました。
鮮やかな色合いに仕上がってますね。鮮やかモードですか?
いい色合いですね
書込番号:4312365
0点

ピントの合わせやすさから言って、
深く考えずに私は明るいシグマ18-50F2.8を選びましたが、
そうやなあ さんのおっしゃるズーミングとフォーカスリングの逆回転は
意外に問題なく使用出来ます。
絞りリングがあると、テンポが狂ってダメなんですけどね・・。(^^)
結局絞り込んで使うことが多いので、
F2.8である利点をイマイチ生かし切れていない部分もありますが、
やや重たげなところは私にはしっくりして良い感じです。
候補の3本は、どれを購入なさってもそれなりに満足できるような気もします。
(それなりに不満も出てくると思いますけども)
迷うのも楽しみのうち。楽しんでお選びになるとよいですね。(^^)
書込番号:4313200
0点

皆さんのご意見等を参考しに、16-45購入しました。
とても参考になる、貴重なご意見ありがとう御座いました。
書込番号:4315024
0点

ご購入おめでとうございます。
良い買い物をされたと思いますよ。
撮影楽しんでください。(^^)/
書込番号:4315101
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
本日、注文していましたシグマの18-200が届いたので試し撮りしました。今まで標準と広角の単焦点+DA16-45mmしかもっていないため子供用の望遠が欲しいというのが購入動機です。撮ってみての感想は、便利だけど映りはそれなりだし、暗いなぁと感じました。まぁ、高倍率ズームなので割り切りガ必要ですね。
そこで、単焦点の中望遠を・・・と思うわけですが、皆さんならどちらを選択されます?
タムロン90mm MACRO・・・マクロはA50 F2.8を使用中ですが等倍ではないし、ボケがきれいと評判な定番レンズであれば中望遠としても使えそう。
FA77Limited・・・ペンタファンならいずれ欲しいが、値段も違うし、Limited に手を出すと後が怖い。
0点

Charlie's Focus さん
こんばんは
中望遠は選択肢が少ないですね。
FA☆85mmはディスコンデすし、FA135mmもカタログから消えてしまいましたね。
マクロは中望遠として使えますし写りも文句の無いところですが、ギア比が違うのでAFをはずすとジージーと迷ったりしますね。
ちょっと使い勝手が良くありませんね。
来年かそのあとぐらいに60−70ぐらいの薄型リミテッドレンズが出る様ですが、ひょっとして66mm?でしょうか。
ここは恐れずに77mmで思い切ってジャンプするしかないんじゃないでしょうか。
沼はそれはそれで居心地がいいですよ・・・
書込番号:4306943
0点

背中を押して欲しんでしょ。
FA77Limitedをどうぞ。
私これ最初に買おうと思っていたのに、寄り道をしつ続けていまして未だ届きません。でも、ペンタユーザーである以上いづれは手に入れようと思っています。
書込番号:4306956
0点

純正のDFAマクロは他社にないコンパクトさが羨ましいですね。
書込番号:4307007
0点

blog拝見しました。
ボデイを買われた時点で計画されていたようですが
広角系が充実していらっしゃいますね。
55―200でも良かったように思いますが
まあ済んだことは置いといて(笑)
タムロン90ミリマクロについてひとこと。
逆光に弱いです、並みのズーム以上にフレヤが発生します。
ソフトなボケ味、いわゆる花マクロです。
かりっとした描写にはなりません。
おすすめはA100マクロ/2.8です。
中古市場高騰していますのでなかなか納得価格では出ておりませんが
見かけられたら候補に加えられてもよいかと思います。
書込番号:4307231
0点

Charlie's Focus さん 今晩は!
シグマの18-200、私も買いましたが、可も無く不可も無く・・・ですね。
やはりLimited三姉妹ですよ。と言っても31mmはまだ手に入っていませんが。43mmのLimitedと40mmの姫まで買っちゃいました。もうすっかりレンズ沼に嵌まり込んでいます。
でもパラダイスの怪人 さんが言われるように居心地がいいですよ・・・。水も綺麗で風光明媚です。
皆さんと共にお待ちしています。
書込番号:4307255
0点

”沼”ではなく、”澄んだ湖”ですかね?
いずれにしても足を踏み入れたが最後、後は責任は誰が持つのでしょうか?《自己責任》でしょうか。底なしのようですよ・・・・・
書込番号:4308943
0点

皆さん 助言というよりお誘い・・ありがとうございます。
結局 両方買いそうな気がします。
マクロはそれはそれで楽しいですから。
書込番号:4309004
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ここには初めて書きます。
旧型のDも捨てがたいと思い常にネットを散策しています。
先日、京都市内の吾妻○商会にふらっと立ち寄りました。
DLボディが59800円(レンズキットは79800円)で山積みされてまして
思わず買って帰りそうになったんですが、
「Dは?」と店員さんに聞くと
「あれは起動が遅いでっせ・・」
っとアドバイスしてくれました。
検索しますとメディアによっては「D」は極端に遅くなるような情報も
身うけられましたがDSとの比較ははっきりしませんでした。
「D」がほとんど店頭から姿を消した今、確認することも難しいいので
その点アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

起動時間:
*istDs 約0.8秒
*istD 約1.3秒
てか、細かい使用感は*istDの方で訊かれた方がよろしいかと。
書込番号:4305533
0点

ありがとうございます。
起動時間のデータがあったんですね。
店員との会話で少しDSに傾いたこともあってこちらに書きました。
DSでもやっぱりメディアによって大きく変わると考えてよろしい
のでしょうか?
書込番号:4305630
0点

私はDsの方ですが、長い間撮らない見込みのとき以外は電源をONにしたままで、自動OFFで切っています。シャッター・ボタンを半押しすれば、実用上殆ど問題ない速さでONに復帰します。 Dの方については全く分かりませんが、同様な方法で、起動時間の件はクリアーできませんか?
書込番号:4305698
0点

私はこまめに電源をON/OFFしています。
手に持ってブラブラ歩きますが、
「あっ、これ撮ろう!」って思ってシャッター押しても
シャッターが落ちず、スリープになっていたからだと気づいても
後の祭り・・・って経験が何度かあります。
今は、あっこれ撮ろうと思った瞬間、電源を入れ、構えるまでに
だいたい起動が完了するようなタイミングですね。
メディアはSDカードオンリーですので、メーカーによる
差異というのはほとんどないと思います。
書込番号:4305765
0点

n@kkyさん、私も経験があります。よく分かります。が、
>今は、あっこれ撮ろうと思った瞬間、
シャッターを半押しする習慣がついたので、もっと早いです。
普段は大抵それでいいのですが、それよりも問題なのは、電源ONの充分後でも、半押しの後でも、何枚か間隔を置いてシャッターを切ろうとする時でも、私のDsは時々反応しないことがあります。連写と言っても、書き込みはとっくに終わってるはずの間隔は置いてます。 露出不足傾向の件に加えて、ますます不信感が増えています。近頃では、やはり機種の選択を誤ったか、とさえチラと頭をかすめます。 ニコンの息子、キヤノンの娘にも、ホラごらん、忠告を聞かないから、と言われています。 スペックでは、私にとって目下Dsに勝るものはないんですけどねぇ。
書込番号:4305852
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
半押し復帰がするなら安定自動電源OFFでの復帰というのはいいですね。
SDだから「D」でのマイクロドライブ使用時みたいに極端な差異もないんですね。
キャノンやニコンも捨てがたいですが60000円そこそこで
あの秀逸ファインダーと多彩なレンズが楽しめるカメラはそうそう無いので
不安定要素もある様子ですがしばらくサーチして思い切ります。
書込番号:4305975
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
半押し復帰が安定するなら自動電源OFFでの復帰というのはいいですね。
SDだから「D」でのマイクロドライブ使用時みたいに極端な差異もないんですね。
キャノンやニコンも捨てがたいですが60000円そこそこで
あの秀逸ファインダーと多彩なレンズが楽しめるカメラはそうそう無いので
不安定要素もある様子ですがしばらくサーチして思い切ります。
書込番号:4305977
0点

WDBさん
>普段は大抵それでいいのですが、それよりも問題なのは、電源ONの充分後でも、半押しの後でも、何枚か間隔を置いてシャッターを切ろうとする時でも、私のDsは時々反応しないことがあります。
DSは単写モードだと1回レリーズする毎にシャッターボタンを戻さないと次が切れない仕様ですが、その関係ではないですか? 相手が動いてないのにフォーカスロックしたままで続けて撮れないのは馬鹿げていると思うのですが、どうにもなりません。*istDはいいらしいですが。
書込番号:4306109
0点

太威憤ホラマーさん、ご心配有難うございます。 そのようなクリティカルな使用ではなく、ノロマの私のことですから1回レリーズする毎にシャッターボタンを確実に戻しています。レリーズの間隔はかなり空きます。ですから、
> 相手が動いてないのにフォーカスロックしたままで続けて撮れないのは馬鹿げていると思うのですが
については不満はありません。連射性能やAFの速さについては、Ds は若干劣る、ということは承知の上で選び、普段その点では今でも問題ありませんが、当然切れなければならない状況の1コマ目でも、アレ? と思うことがあります。ここ、というシャッター・チャンスを逃します。 いつも出るわけではなく、あるとき突然、しかも時々という症状は、いやなもので、しかもサーヴィスに持ち込むには大変都合が良くないものです。 総じて気難しいというか、あるいはちょっと情緒不安定なお嬢さんを相手にしている心境です。
書込番号:4306177
0点

私は「D」、「DS」ともに使っていますが、起動時間でそれほど
不便を感じることはありません。
というのは、どちらも3分後にはスイッチが切れるように設定して
います。しかし皆さんが書かれているように、シャッター半押しで
自動復帰しますが、この時の時間はどちらもほとんどタイムラグを
感じさせない早さです。
「D」にはマイクロドライブの2GBを使っていますが、それでも
「DS」のMDと全然変わらぬ早さです。
もちろんこの使い方では、バッテリー(パナソニックのニッケル
水素電池)の消耗は大きいですが、常に2組の予備を持って行きます
ので、問題はありませんね。
泊まりがけの撮影では、バッテリーの充電器は持って行きます。
書込番号:4306885
0点

みなさんありがとうございます。
半押し解除でないと次が撮れないのは気になります。
やっぱり型落ち?Dを探そうかなあ・・と思ってきました。
シャッター音もいいそうですね。
店頭のDSはちょっとレリーズタイムラグがあるような感覚が
ありました。
Dも似たようなものなんでしょうか?
書込番号:4307228
0点

レリーズ・タイムラグや、AFや、書き込みは確かに他社の同等品と比べるとやや遅いような気がします(細かい数字は存じませんが)。 しかし、私の場合、自分も鈍いので、この辺は実用上許容範囲でした。 電池については、サンヨーのリフレッシュ機能付を選び、予備一組の携行で全く問題ありません。 汎用電池が使えることも、Ds を選んだポイントの一つです。でも、ここ数箇月使ってみて、やはり、よく売れてる他社の製品は、それなりの理由があったかな、と感じています。 このままの企業間格差で行くと、将来もちょっと心配。私にはおいそれと他システムに乗り換えることが出来る買物ではありませんから。
いずれにしても、デジタル一眼はまだ発展途上のカメラだと思います。全ての要件を満たすものは見当たりません。現物を徹底的に試して、比べて、悔いのない選択をなさって下さい。
書込番号:4308019
0点

> 相手が動いてないのにフォーカスロックしたままで続けて撮れないのは馬鹿げていると思うのですが
カスタムでOKボタンでマニュアルフォーカスになる”を設定すると便利ですよ。一回目は反押しで撮ってそれ以降はOK押しながらとるとフォーカスロックされたままシャッター落ちますよ。
書込番号:4308099
0点

ぼくは逆にOKボタンをAF作動に設定しています。
慣れるまでちょっと戸惑いますが、古いMFレンズと併用することが多いので
AFでピント合わせをしたいときだけOKボタンを押しています。
半押しはスリープからの起動の意味しかありません。
毎回AF動作をせずにシャッター全押しできますからシャッターチャンス優先の場合は自分の意志に反応してシャッターを押せます。
jackiejさんの方法は
最初ぱっと見たとき、あっそれそれと思ったのですが
良く見ると丁度逆の方法なんですね。
AFメインで使っている場合は、そちらがいいですね。
どちらにしても親指OKボタンはちょっとなれが必要ですけどね。
書込番号:4308154
0点

レリーズタイムラグよりも、FAのスピードがちょっと遅いように
感じます。一発で決まらず、レンズがいったりきたりということは
しょっちゅうですね。ここらは、次世代では何とかしてほしいところ
です。
半押し状態で、ピント合わせをして待機すれば、シャッターチャンス
を逃がすことはほとんどないと思います。
ただ「D」も「Ds」もシャッターレリーズの力は軽いので、半押しの
つもりが、勝手にシャッターが下りてしまうことがままあり(私の腕の
なさかも)、失敗もあります。
書込番号:4308176
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
最近知り合いが istDS を購入したんですが、どうもその「ノイズ」の量が小生の D70s と比較して異常に多いんです。あまりにも多いので、もしかして不良で要修理なんではないかと思って心配しています。
サンプルとして、先日撮影した花火写真から暗い部分が面積的に多いものをチョイスしてみました。
istDSで撮影したサンプル (ISO400/10秒/TAMRON60-300mmマニュアル)
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/istDs-ISO400-10s.jpg
D70sで撮影したサンプル (ISO400/10秒/SIGMA18-200mmF3.5-5.6DC)
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/D70s-ISO400-10s.jpg
これは、長時間(といっても10秒ですが)露光の温ノイズのサンプルですが、感ノイズとして感度 800 からも明らかに D70s より多いです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

記入漏れがありました。上のサンプルはいずれもカメラのノイズ・リダクションは無効にし、D70s は RAW 写真ですが現像時のノイズ除去や加工はしていません。
書込番号:4303314
0点

なんか100倍くらいある感じですね。
わたしは、*istDですが、それほど出ませんね。
ひょっとして、相当に酷使して内部が温度上昇していませんか。
温度を7度上げると暗ノイズは、2倍になるような傾向でしょう。
そうでないなら、一度サービスで確認されると良いように思います。
書込番号:4303899
0点

トライポッドさん、コメントありがとうございます。
状況として istDS だけ温度が高いことはなかったです。同時にバックから出して撮影をしてます。
熱励起でノイズが出るのは温度ノイズではなく、暗ノイズと言うんですね(^^;
書込番号:4304082
0点

これが花火だったらスゴイのですけどね (*_*)☆\(ーー;)
------------------------------------------------
istDS のユーザー様
どなたか、露出条件を同一にして、サンプルをアップしてあげて下さい m(_ _)m
サービスに出すべきかどうかの、目安にはなると思います。
書込番号:4304104
0点

全く同一条件というワケではないですが・・・
レンズキャップをして、完全真っ暗な条件で
10秒露出を与えると、NRオフだといくつか点は現れますが
ぎゆうさんが挙げられたほど盛大にはノイズは出ません。
私の目には明らかに挙げられた花火の作例は異常に見受けます。
データを添付してサービスに出されることをお勧めします。
書込番号:4304110
0点

n@kky さん の方法でアルバムにアップしました。
書込番号:4304129
0点

くろこげパンダさん、n@kkyさん、トライポッドさん、コメントありがとうございます。早速くろこげパンダさん、n@kkyさんのコメントをいただいて、ライポッドさんもわざわざサンプルありがとうございます(>_<)
istD でのサンプルではほぼ皆無ですね…
比較するべく、こちらでも istDS の知り合いに説明してサンプルとってもらいました。
――で、大変興味深いのが、キャップをして ISO400 で 10 秒撮影することを、連続して 6 枚撮ってみたところ、撮影する都度ファイル容量が増加した上、どんどんノイズが増えていくのです。暗ノイズが蓄積されていってるイメージです。
ファイル容量の画像
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/IST-DS_r.jpg
6 枚連続の 1 枚目(すでに明確に見えるノイズ…)
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/istDs-ISO400-10s-testA.jpg
6 枚連続の 6 枚目(明度を増して増えるノイズ…)
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/istDs-ISO400-10s-testB.jpg
ちなみに、D70Sでも同条件で 8 枚まで連続で撮影してみましたが、ファイル容量に変化はありませんし、目視できるノイズも皆無でした。
これをふまえて、最初の書き込みでリンクしてる問題の花火の写真を撮影する 10 分前に同条件で撮影したものがあったので確認したところ、ノイズは異常に出てるものの、確かに減ってました。
つまり、10秒程度の露光撮影を連続的にするだけで極端にノイズが増加してるようなんです。
10分前の写真
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/istDs-ISO400-10s-before10min.jpg
10分後の写真(同上)
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/istDs-ISO400-10s.jpg
こんなに暗ノイズに弱いことはまず無いと思うんですが、この検証を見てもやはり、オーナーの皆様方からしては「異常」ですか??(>_<;
書込番号:4304262
0点

追伸です。比較のために D70S で同条件(ISO400/10秒) を連続して 8 枚撮影したときの最後 8 枚目の元画像です。
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/_DSC5196.JPG
書込番号:4304273
0点

異常ではないかもしれません。
あれから、同じようにして50枚を続けて撮影して見ました。
最初のファイルサイズは、973KBなのに、50枚目は、ノイズが増加して4031KBになりました。
50枚目を同じようにアルバムに上げました。
あの花火の写真のように多数のノイズが見えると思います。
CCDの電荷は、一枚ごとに放出されますから、ノイズは累積されることは有りませんが、撮影を続けることで、CCDの熱が蓄積されますから、暗ノイズが増加するものと思います。
花火の撮影のように暗いところを長時間撮影するときには、星座や天体の撮影ほどではないにしても、放熱や冷却を考慮する必要がありそうです。
書込番号:4304451
0点

私も1ケ月前に購入した*ist DSでテストしてみました。
画像のアップが判らないので文章だけで失礼します。
皆様のようには根性が無いのでノイズリダクション無しで20枚、リダクションをかけて10枚実験しました。条件は皆様と同じですが室温27℃なので条件がよいかも知れません。
まずファイルの大きさですがリダクション無しでは段々大きくなります。
リダクションをかけると10枚では変化がありません。
これは撮影のインターバルが約15秒にも伸びてしまうので条件が楽なのかも。
リダクション無し リダクション有り
1枚目: 863KB 632KB
5枚目: 1.06MB 586KB
10枚目: 1.24MB 618KB
20枚目: 1.73MB
画像上のノイズはリダクション無しでは原寸でみると1枚目にも星の様な点が3〜4箇所見えます。しかし20枚目までわずかずつ増えるだけでした。15”ディスプレイに大きさを合わせると20枚目でもほとんど見えません。
ノイズリダクションをかけると原寸で10枚目まで全くノイズが見えません。
最初に提示された花火の写真では盛大にノイズが載っていますから、この
のようなテストでは判らない部分があるのでしょうか。
トライポッドさんの例でもあれほど盛大にノイズは載っていませんね。
CCDの特性なのか制御方法の影響なのかD70Sのノイズが少ないのは確かなようです。
ノイズリダクションをかけると撮影のインターバルが延びますがそれ以外に画質的に影響があるのか私には判りません。
5秒以下だったと思いますが月を撮影したときには全くノイズは気になりませんでした。ノイズリダクションも活用することで*ist DSの実用的性能には心配しておりません。
書込番号:4304853
0点

…というか、RAWとはいえ、D70sで、こんだけノイズが無いのが不思議。。。
(あと、*istDSの方のノイズの多さもふつうとは思えませんが。。。)
書込番号:4305269
0点

しつこいようですが夜景で追試してみました。明日台風でテストできそうもありませんので。
まずカメラを外気30度に30分間さらし条件を夜間の屋外撮影に近づけました。
ノイズリダクションを外して夜景を30枚連続で撮影してみました。
原寸で見た結果は花火の写真のようにわらわらとノイズが湧き出すのではなく、わずかに星状のノイズが増えただけでした。ノイズリダクション無しでも使えるレベルです。当然ノイズリダクションを使用すれば原寸でも全くノイズは見えません。このノイズは同じ場所に現れますのでセルの不具合なのかも知れません。
明日画像のアップ方法を習得してお見せします。
私の結論は最初に掲示頂いた花火の写真のカメラに個別の不具合があるか、、バッグに入れていたときに体温でカメラが加熱されたか、設定に問題があったかだと推定致します。
書込番号:4305291
0点

トライポッドさん、ohzora_kakeruさん、DIGIC信者になりそうさん、ohzora_kakeruさん、コメントありがとうございます。
*istD でのトライポッドさんの50枚目の結果にびっくりしています。というのも、ファイル容量の増加量もノイズ量も似ているためです。
最終的に異常か、正常かで判断がハッキリと出てないんで、考えられる状況を説明しますと、当時は確かにカメラの本体温度は高かったと思います。いくら夜とはいえ、外気は32度はあったと思われ、花火撮影は約30分間、つねに 3秒〜10秒の露光で、連続的にシャッターを切り続けていました。ちなみに istDS、D70s ともに撮影した花火は 100 枚程度です。
ただ、DIGIC信者になりそうさんの言われるとおり、「あまりにも差がありすぎる」と思います。今年の春出た D70s とはいえ、istDS はノイズにも強いと言われてますし(感ノイズ?)、花火撮影ではノイズリダクションを使ってると 100% チャンスを逃してしまいます。2 台体勢なら交代でシャッターを切ればチャンスは逃げないですが小市民なんでそんな贅沢は出来ません…。
で、D70s でも ISO400/10秒/JPEG-FILE(L)/室温28度/ノイズリダクションOFF/マニュアル で、連続的に 50 枚撮影しました。トライポッドさんとほぼ同条件です。
結果として、容量の変化はありません。623KB〜870KB の範囲でランダムになり、最後の 50 枚目の画像が下記のものです。
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/_DSC5252.JPG
D70s ではほぼ目視はできないノイズ量でした…。
そこで、目視できるように Photoshop で、強制的にレベルを 1/1.00/10 にして比較したものを作ってみました。
http://www.desifix.net/home/giyu/images/temp/continuous_test.jpg
30秒や 1 分などの長時間露光ではないので、ohzora_kakeruさんのいわれるように、ノイズリダクション無しでも使えるレベルであるのが当然だと思うのですが、このテストや、トライポッドさんの istD でのテスト結果を見ると「比較的顕著で大きな個体差」なのかな??とも思います。ただ、あまりにも大きな個体差すぎて、やはり納得がいきません…。(>_<;)ますます混乱してきたぁぁぁぁ!
書込番号:4305394
0点

マニュアル、カラーモードII(アドビRGB)、仕上がり設定カスタマイズ、階調ノーマルとか
かなり腕と知識のある方なんでしょうか? 最初に画像見たときに、ちょいとそう思いました。
これ以上はパダワンの私では歯が立ちません。あとはマスターの方々にお任せします。
(たぶん、意表を突くキリモミジャンプは無いと思いますので、メイスほどの腕が
あれば、大丈夫でしょう。イカン、ネタバレだ・・・^_^;)
書込番号:4305468
0点

*istDsとD70sとの大きな違いは、ノイズリダクションの違いと思います。
ノイズリダクションには、2種類有って、一つはユーザがON/OFFできるリダクションでショットの都度、シャッターを閉じた状態の信号を同じ時間長求めて差分を攝るのですが、これではなく、一般に画像処理エンジンの機能の一部と思われている、常時CCDの実画面に使用していないエリアの暗信号を利用して常にしきい値を決めてノイズ処理をしている分です。
これを利かせると画像は綺麗になるが、うそっぽくなり(エントリーモデル)、あまり利かせないと実解像度は上がるが、ノイジーになる(3/4 800万画素など)と言われている件です。
使用時間により、当然温度が上がっていくのに、ノイズが増加しない(しきい値で切っているよう)D70sの方がノイズリダクションを利かせている(巧みに)し、*istDsの方は、利かせていない(敢えて)と見えます。
CCD温度は、使用開始(周囲温度と同じ)から急激に温度上昇を始め、飽和曲線を描くと思います。(機体表面の材質、面粗度、面積による放熱の係数が決まり、温度は安定する。)
大きさや材質などから勘ですが最初急上昇した曲線は10分くらいから曲がりはじめ、1時間くらいで飽和に近くなるように思います。
機種により設計(機械構造、熱伝達、信号処理)が違うことと、CCDにも個体差(バラツキ)が有りますし、温度に関係する特性なので客観的に吟味するには、周囲温度、CCD基部の温度、カメラの支持(放熱条件)、インターバル、その他を厳密に揃えてデータを採らなければならないから難しいです。
一枚目から有り数十枚目まで、いつも同じ位置にある比較的はっきりしたスポットは、画素欠陥であるかもしれません。
いつも同じ位置にあるものでしたら、マッピングで除くことが出来ると思います。
書込番号:4305866
0点

DIGIC信者になりそうさん、トライポッドさん、コメントありがとうございますー。DIGIC信者になりそうさん、私はプロの専業カメラマンとかではないですよ(^^;
暗ノイズの「しきい値」を使ったリダクションというのがあるんですね。早速 RAW で現像パラメータすべて無効に(カメラからRAWへの受け渡し現像設定を無効に)しても D70s の場合は連続ショットで暗ノイズがないので、CCD そのものに細工がしてあるのかもしれませんね?ただ、20秒とか30秒露光になると、D70S でも明らかに暗ノイズが出ます。
たとえば、言われるような点(設計など)が原因ならば、このノイズは、*istDS が意図的に出している(転じて、仕様)と考えてよいんですかね??このノイズを出すことがメーカー意思なのか否か、それが良いことなのか悪いことなのかは別として、*istD やohzora_kakeruさんのファイル容量のようにノイズの増加傾向は同じですし、固体差を考えても D70s との比較では違いが顕著に出てますし…。(@_@)
なんとなく、*istDS の特性なのかと納得することにしますー。
そして、ノイズリダクションは常にかけるようにします。(=_=;
あと、マッピングではだめでした。あらかじめとっておいたノイズデータを減算すると、折角写真の色の乗ったところはノイズと勘違いして消されたり、色の階調がローキーに飛ぶので、結局は、その場で「ノイズリダクション」を使って撮影しないとだめでした。それでも白い被写体は黒く穴だらけになりましたが…。orz
書込番号:4307562
0点

>たとえば、言われるような点(設計など)が原因ならば、このノイズは、*istDS が意図的に出している(転じて、仕様)と考えてよいんですかね??
われ関せずで、今まで等閑視していたノイズ問題の客観的な資料をひっくり返すことになりました。
おかげさまで、少し分かりました。
アサヒカメラ(カメラ雑誌)には、毎号「診断室」なる記事があり、主な新製品の専門家による科学的および感性的な診断が載っております。
デジタルカメラに関しては、ノイズについて毎回同じ条件でテストが有ります。
2004年6月号のD70に関してのテストで「露出時間を延ばしてもノイズが増えない。この傾向はこれまではキヤノンの製品のみに見られたが、ニコン製品としては初の傾向だ。1/2秒以下と1秒以上でノイズの大きさが不連続に変化していることから、そこでノイズ除去処理が切り替わっているようだ。」
との記述がありグラフが載っております。
同雑誌の他の号の記事でKissD,*istD,*istDs,α7D,D100そのほかの同記事を見比べて納得しました。
KissD、D70,E-300は、露出時間を長くしてもノイズが増えない。*istD,*istDs,α7D,D100,E-1は、露出に応じて、それなりにノイズが増えるようです。
ぎゆう さん の撮影状況と上記の試験条件が必ずしも同じでは有りませんが、おそらく、このノイズ処理の利かせ方の違いで、それぞれ思想があって設計しているものと理解しました。
この件は、いずれのカメラも普通の撮影では、ノイズは少なく問題ないとのことです。
誤解があるといけませんので、関心のある一般の方は鵜呑みではなく、当該記事を、ご覧になることをお勧めします。
>あと、マッピングではだめでした。あらかじめとっておいたノイズデータを減算すると、折角写真の色の乗ったところはノイズと勘違いして消されたり、色の階調がローキーに飛ぶので、結局は、その場で「ノイズリダクション」を使って撮影しないとだめでした。
あ、画素欠陥はなかったのですね。
ノイズの方は、微妙にランダムなので、マッピングではだめですね。残念。
レベルで利かせるフィルタが良いのでしょうけれど花火では、デリケートで無理ですかね。
書込番号:4308487
0点

もう皆様それぞれ納得されて終わっているかもしれませんが、実際に100枚夜景を撮ったら自分の*ist DSはどうなるのか気にかかり実行して見ました。花火を撮る以外には影響ないとは思いますが。
条件は レンズ:DA18−55の55mm側、シャッター速度:10sec、F32、JPEG3008X2008、ISO:400、AWB、気温29℃、ノイズリダクション無しです。
1枚目から50枚目まで約11分掛かって連続で撮影し、その後5分休憩して51枚目から100枚目をまた11分掛かって撮影しました。
ファイルサイズは1633KBから最後は3912KBへ増加しています。
まず1枚目です。やはり特定のセルがノイズを発しているようですが数は少ないです。
http://www.geocities.jp/ohzora_kakeru/IMGP1280-a1.JPG
次は10枚目です。少しノイズが湧き出しています。
http://www.geocities.jp/ohzora_kakeru/IMGP1289-b10.JPG
40枚目です。
http://www.geocities.jp/ohzora_kakeru/IMGP1319-e40.JPG
70枚目です。
http://www.geocities.jp/ohzora_kakeru/IMGP1350-i70.JPG
100枚目です。かなり盛大にノイズが湧き出しています。
http://www.geocities.jp/ohzora_kakeru/IMGP1380L-100.JPG
そして101枚目はノイズリダクションをかけました。ほとんどノイズは見えません。
http://www.geocities.jp/ohzora_kakeru/IMGP1381-mREDUC.JPG
100枚目を見たときやはりすごいノイズだと思いましたが、あらためて最初に掲示して頂いた花火と較べると今回のサンプルはノイズが少ないです。
これは個体の差なのか更に細かい条件の差なのか判りません。
花火のようにノイズリダクションを掛けている時間が無い場合以外は全く問題ないと思います。
提示された問題の解決にはなっていませんが*ist DSにしたいけれどノイズに弱いのではと心配されている方にはお役に立つかも知れません。
逆に心配の種を増やしてしまいましたか?
書込番号:4309171
0点

トライポッドさん、ohzora_kakeruさん、コメントありがとうございます!
それぞれの実機テストなどはしていないので私は確信を持つに至ることはできませんが、トライポッドさんの言われる、くだんの記事の情報を聞く処、仕様であって極端な固体差や故障ではないようですね。ようやく不透明だった部分がクリアになった気持ちです!
ohzora_kakeru さんとのテストの差はおそらく大きくは気温の差だったと思いますが、「連続撮影で増えるファイル容量とノイズの量」は自然なものということも納得いたしました。
実は、花火のとき自分の D70s の経験で「30秒程度までの露光ならノイズリダクションはオフで OK ですよ。チャンス逃しちゃいますし」と、この件の istDS オーナーの知人に助言してしまったので、それを訂正し、今後は若干長いような露光の連続撮影などはノイズリダクションをした方が良い旨を伝えることにします。
私としてはこれで本件については納得完了です!(^w^)
レスポンスいただいて、大変ありがとうございました!m(__)m
書込番号:4310525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





