PENTAX *ist DS ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

画像に横線が出る

2005/07/05 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

何時もお世話になります。
教えることは出来なく、質問ばかりですいません。
10日ほど前頃、ファインダーのゴミと画像に細い定規で引いたような横線と、更に5mm幅前後の太い横線が時々出るのでキタムラに修理依頼しました。
どのような状態かは見本つけて出してしまいましたが、5mm幅のものは私のブログの最下とその上の翡翠の画像に僅かに残っています。(色の差)
最下は嘴周辺でその上も同じようです。
今日キタムラに様子を聞きに行ったのですが、メーカー修理で再現しても出ないで困ってるようです。
皆様の中で、このような現象の方居られるでしょうか、私には故障か、撮り方が悪いのか、又は個体差か分かりません。
(故障ではないと云う店員さんも居られたので)
ここの人は知識深い人多く居られるので、もしかしてと思い質問させていただきました。
修理期間1ヶ月かかるので、故障でない場合は引き上げようかと思います。

書込番号:4262139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/07/05 21:31(1年以上前)

sakitetuさん、こんばんは

私は以前、SDカードの初期不良でもっとひどい横縞が入ったことがあり、そのメディアでは連写すると2〜3枚に1枚は記録されないという状態でした・・・・
メディアを交換してもらってからはいずれの症状も無くなりましたが・・・・
sakitetuさんのメディアは大丈夫でしょうか?

西日本修理センターにて、別の修理に出すついでに問い合わせたところ、「推奨メディアをお使い下さい」という、つれないお返事でした・・・・

ちなみに「PQI」のQSD-512というSDカードです

書込番号:4262252

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/07/06 07:29(1年以上前)

はみぼんさん、ありがとうございます。                                              連写時に起きたこと、テレコンと500mmレンズ使用時に、SDメモリーの格安品512(hagwara sys-com)を使用したのも事実です。
確か、その後256MBに変えても、起きたようなきがしますがよく覚えていません。
それも推奨メディアでないので、かもしれませんね。
連写すると、1100mmレンズでは、光の取り込みが追いつかず異変が起きるとか素人考えですが思ってしまいます。
原因不明で戻った時にはメモリーなども信頼できるものに変え、1100mm以上レンズでの連写で起きるのか、など注意して行きたいと思っています。

書込番号:4263085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/07/06 09:25(1年以上前)

http://www.hscjpn.co.jp/product/product.html#2

ハギワラのSDには、数シリーズあるのですが、どのシリーズでしょうか?

書込番号:4263160

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/07/06 10:44(1年以上前)

じじかめさん、お久しぶりです。
今、調べたところ、SD−M512と書いて有ります。
それとMADE IN TAIWANとも記されていました。確か通販で6000円以下のものでした。

書込番号:4263246

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/07/06 17:51(1年以上前)

高感度連写で頻繁に発生するようです。
以前PENTAXに問い合わせたところ、やはり見本をつけて送ってくださいとの事でした。
No.3689965
のログです。

書込番号:4263807

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/07/06 18:28(1年以上前)

pochidayoさん、なるほどそうでしたか、皆様の情報全て納得です。
確か夕暮れで、ISOは800で飛ぶ瞬間を撮るために連写です。
同じ画面で10枚くらいで2〜3枚がペケになります。
なんかこのカメラの癖みたいに思えてきました。
有難うございました。

書込番号:4263871

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/07/06 18:43(1年以上前)

参考になって幸いです。
書き忘れましたがメディアは動作確認済みリストにある、パナの512MBでした。

書込番号:4263898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/07/06 20:17(1年以上前)

SD-M512なら10MB/秒のパナのOEMのはずだと思いますが、MADE IN TAIWANというのが少し気になります。
10MB/秒でなくて、書込み時に問題がおきるのかもしれませんね。

書込番号:4264076

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/07/06 20:50(1年以上前)

じじかめさん、とくにPCに取り込みが、遅いです。
pochidayoさん、今は、翡翠を探して撮る時にはDS、待ち撮りはデジスコ、と欲張っています。
早く綺麗な画像得たいです。(皆さんのように)

書込番号:4264137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/06 21:29(1年以上前)

皆さんこんばんは! 
私も、Dsを使い始めてから2ヶ月位経った頃にURLの画像の様な横線が出るようになりました。
http://blog2.fc2.com/t/takeshi/file/iso800.jpg

メーカーに問い合わせた所、無償で10日程で戻ってきました。

書込番号:4264240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/06 21:35(1年以上前)

すいません<m(__)m>
URLをクリックしても表示されないようです。
URLをコピーしてアドレスバーに貼り付けるか、http://www.geocities.jp/bigshiketa_airwing/iso800.jpg ←こちらを御覧ください。

書込番号:4264252

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/07/06 22:15(1年以上前)

オオ!まったく同じ縞です。
有難う、ございました。
多分このような縞の出た方が居られるのではと思いここに書き込みましたが良かったです。

書込番号:4264359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

このところ、露出について大変にぎやかですが、露出と同じく重要なのが発色。実は、私は*istDSのオートホワイトバランス(AWB)は、かなり優秀というか、トップクラスの優秀さと実感して、今まで、色再現については、AWBに任せっきりでいました。

これで、特に問題なかったのですが、たまたま、緑の中にやや黄色っぽい花のヤマボウシがキレイだったので撮ってみたところ、LCDモニタで見るとモノクロ写真かと見えるような、強烈な青かぶり写真になってしまいました。撮影設定は、ナチュラルで彩度:標準、コントラスト:-1、シャープネス:+1、同時に撮影したDiMAGE A1 では、緑の中に、黄色っぽい花のヤマボウシがほぼ見た目どおりに写っていました。

後日、別のヤマボウシを、AWBとWB:昼光で撮り比べて見ると、再現性があり、AWBでは、やはり強い青かぶり、しかしWB:昼光ではOKでした。これは、私の個体だけのものなのか、疑問に思っているところです。

風景は、WB:昼光で撮るものと言われればそれまでなのですが、AWBの出来が、大変良いだけに、残念な思いです。

これらの画像は、私のHPの*istDSのアルバムの4,5ページにUPしてありますが、入院させるべきなのでしょうか?

書込番号:4261003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:589件

2005/07/05 09:40(1年以上前)

アルバムを拝見しました。
他の作品の色調が整っていることからすると、
たまたまAWBのアルゴリズムの谷間のような被写体なのかも知れませんね。
自分のDsでは経験がないですね。
白熱灯で撮る時でさえAWBのままという、不精者ですが
戸外でWBを大外しした記憶はありません。
念のためよく似たカット(森林植物園)の保存画像を見てみましたが
新緑一色のシーンも、青空が覗くシーンも、黄色の花が混じるシーンも、
問題なく再現しています。

ただこれだけで入院させるかと言うと、ぼくならもう少し使ってみるかなと思います。
AWBが優秀と言ってもカスタムホワイトバランスを始め他のWBが用意されているのですからね、
AFでピントが合わないときはMFに切り替えるのと同じではないでしょうか。
たまたま、こんな場合はAWBではダメかも知れない、
という経験則を覚えられてレベルアップされたと言うことだと思います。

書込番号:4261266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/05 09:44(1年以上前)

一言追加です

また別のシーンでも再現性があるようでしたら
ペンタックスに相談されたほうがよいかなと思います。

書込番号:4261267

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/07/05 10:52(1年以上前)

そうやなあさん、こんにちは!

私も「御意」だと思います。(ちょっと変な表現ですね)

全て100%機械まかせで全て100%思い通りのWBが得られるなら
それに越したことはないんですが、そうも行かないときがあったり
自分でWBをいじりたい時もあったりするので、各種WBの設定や
カスタムの設定があるんですよね。

他の一眼デジカメのAWBにはほんとハズす場合が多い機種もあると
聞き及びます。
私も白熱灯下では割とマニュアルで白熱灯の設定にしています。

時に、そうやなあさんのホームページ、渋いですね〜。
SP、使い込まれてますね。なんか嬉しくなります。

書込番号:4261350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/05 13:51(1年以上前)

n@kkyさん
ありがとうございます、お目に止まりまして光栄です。

n@kkyさん=日々の幻影=の素敵なセンスには常々感心して拝見しております。
それに引き換え、リンクも切れ切れのつたないHPで身の縮む思いです。
元はと言えば手持ちの機材の覚書のようなつもりでしたが
皆様のサイトを拝見しておりましても、
ミノルタαレンズをコンバートできるようにした記事を見たことがありませんので、
話のネタにでもとURLを入れさせいただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:4261617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/07/05 19:48(1年以上前)

皆さん、こんばんは

確かに*istDsのAWBは大変優秀だと感じており、ほとんどカメラ任せで撮っています

しかし、今年の春、三色スミレ(?)を撮影した際、どうしても「紫」が再現できなくて、露出・WB・彩度とコントラストなどの組み合わせを、いろいろ試してみました
使用するレンズの特性もあるのでしょう、A28/2.8では出せなかった色が同じ設定でsmcタクマー28/2.8では発色したりもします
で、「紫」の発色は、白い紙でのWBでは結果がイマイチで、18%グレー板によるマニュアルWBにて解決いたしました(こんなに違うものとは思いもしませんでした・・・・)

本当に「色」については構成される要素が多く、難しいものだと体感しました
これも、撮影後すぐに確認できるデジタルのお陰だと感じています

ちょっと内容が違ったかな・・・・?

書込番号:4262052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 二つ目草の写真帖 

2005/07/05 21:54(1年以上前)

私もAWB任せですが、SILKYPIXを使ったRAW現像の際も、WBはカメラ設定値(撮影時設定)をそのまま使うことがほとんどです。
カメラバッグの中には、はがき大の18%グレーカードを入れていますが、実際に使ってるのは蛍光灯の下でのブツ撮りの時くらいで、屋外では今のところ出番がありません。
ベストショットHKさんへの回答にはなりませんが。

書込番号:4262299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/07/05 22:50(1年以上前)

ベストショットHKさんこんばんわ、AWBはばっちり百発百中だったら文句は無いのでしょうが
なかなかそううまくいってくれないときはマニュアルでセッティングするなどするしかないですね

個人的にはDSのAWBは優秀だと思います、おかげで仕事の際に無駄なセッティングしないですんでいます

ちなみに今までAWBで厳しかったのは白いテントの下で、物の撮影をしたら
ほとんどアンダーで被写体が白黄色っぽく被ってしまいました
その時はやや露出をオーバーにしてWBを曇り空にして対応しました

一眼レフの場合撮らないとWBが合っているか解らないですけれど、
WBを変えればコンパクト機種の場合撮る前に液晶に色合いが出るので解りやすいですから

それでも撮った後にすぐに画像が解るデジタルの恩恵は計り知れないと思うのですが
特殊な条件であればそれなりに対処するしかないですけれど日常的にWBを変えないといけないとしたら嫌ですね

書込番号:4262463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件

2005/07/05 23:10(1年以上前)

皆様、ご回答いただきありがとうございます。

基本的に、AWBは便利機能の1つで、大抵の場合具合の良い色になるが、外れることもあると考えるべきものかもしれませんが、実用的に、かなり使えるものになってくると、ついつい期待してしまうのも事実です。

私の個体の場合、殆どの場合は何の問題もなくOKで、外れる時は、それと分かる大外れなので、かえって潔く、扱いやすいと言えるかもしれません。

入院させるのは先にして、しばらくじっくり使い込んでみようと思います。

書込番号:4262518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

写す条件なのですが

2005/07/04 01:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

こんばんは、お久しぶりです。

 この間友人たちに各種カメラで撮った写真を片っ端から見せていた時の事。私の倍ぐらい写真歴のある友人がDSのアルバムを見比べながら「青の入る時だけきれいだねえ」とのたまわったのです。
 ほとんどカメラ任せで撮っているのでロクな写真が無いのですが、彼が分析するには明るさや色のりなど色関係だけでベストかどうか見ていると、青に近い色の物体が入っている時は総じて見たままの色合いになる割合が多いというのです。

 確かに片っ端からあたると特に風景写真でその傾向があります。看板や車、抜けるような青空、昼間の海など入っている時に顕著で濃い緑でも多少よくなり、モノトーンに近いものや全体にくすんだ色合いのときは平板な写真が多い。
 光がはっきりしないと悪いわけでもありません。コントラストが強い条件でも露出がいまいちのものも多いし、曇天下でも青に引っ張られて鮮やかに仕上がっているものも多くあります。
 
 写真をアップできるHPを持っていないのでお見せできないのですが、撮るときの設定はAUTOかP、Avでデフォルトで露出補正やコントラストはいじっていません。AUTOが多いので当然鮮やかモードの写真が多いです。レンズは標準の18-55、シグマの55-200で撮ってます。

 「青が入ると適正露出が多い」のは当たり前のことなんでしょうか? どうにも不思議なんで皆様のご意見をいただければと思います。

書込番号:4259010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件

2005/07/04 06:53(1年以上前)

面白い説ですね。

確かに、自分の写真を見てみると、青空や青いクルマなどは、比較的良く
色が出ているような気がします。言われてみると“そうかもなぁ”という感じ。
全然確信はないですけど。

もしそうだとしても、これがデジテルカメラ全般に言えることなのか、
*istデジタルに限ったことなのかは全くわかりません。

どなたか複数のメーカーのデジタル一眼を平行使用されている方の意見、
聞いてみたいですね。よろしくお願いします。

書込番号:4259198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/04 08:56(1年以上前)

GrandFather's PENTAX SPさん、忘れ物王さん、おはようございます。

自分は*istDs、E-1、SD9を使ってますが、いずれも”青”はやや強調されてますね。
ユーザーサンプルを拝見する限り、旧KissD以前のCANON、α7Dも同じ傾向でしょう。
逆に青等特定の色があまり強調されないのはNIKONでしょうか?
青空はより青く、鮮明に写されている方が、好まれる傾向はここの板でもよく出てきます。
画像処理の段階でチューニングされているのかな?素子の特性もありますけどね。

>青に近い色の物体が入っている時は総じて見たままの色合いになる割合が多い

*istDsで青空を入れた絵を撮ると、少し赤に引っ張られるような気がします。
雰囲気を崩す程のものではないので、自分は問題視していませんが...。

書込番号:4259274

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/07/04 13:07(1年以上前)

色による「受光素子」の感度っていうのはあるかも知れませんね。
赤がメインの被写体だと、ものすごくオーバーに撮れちゃったりする
ことも多いように思っています。

受光素子のフィルターの影響も受けそうですねぇ・・・

今日見た「日経トレンディー」の各社普及一眼レフの評価のなかで
*istDSの描写は悪い書き方はされていませんですね。
あの出版社の系統、出た当初の「*istDS」に対しては
かなり辛口の評価をしていたと思うんですが・・・

書込番号:4259549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/07/04 13:08(1年以上前)

露出データはメーカーが何万ものサンプルをもとにチューニングしてるようです。
デジタル以前からPENTAXの露出(発色)は他メーカーに比べ鮮やか系だったような気がします。
PENTAXのカメラを使う方は中版に代表されるように風景、ポートレートに使用される方が多いと思います。それとエントリー層の方の屋外の撮影。
メーカー側もそれに(カメラがどのような状況で使用されるか)合わせ露出をチューニングすると思われます。
そのため風景で青(空)が入ると適正露出で鮮やかになる傾向があるのでは。
デジタル、CCDの特性の影響は詳しくないので分かりませんが。

infoseekのアルバムは100MBで無料ですよ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/

書込番号:4259552

ナイスクチコミ!0


serie98さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/04 23:07(1年以上前)

そういわれると、自分のクルマ(青色)を撮るといい色になっている様な気がします。
以前使っていたコンデジでは、深みが抜けたような色になっていたんですが、古いカメラだったし、やはり最近のカメラは写りがいいなんて思ってました。
ただ、空の色は自分のイメージどおりに行かない事のがおおいです。

書込番号:4260588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2005/07/06 00:48(1年以上前)

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます^^

 風景撮影向けにチューニングされている、というのは私的に期待したい説ですね。風景写真や街角スナップが主な題材ですので、それに向いているカメラというのは有難い(笑)
 買う前に雑誌をあさっていた時は、派手な色のりで赤の階調再現力がいまいち、黄色に引っ張りたがるという評価がありました。買ってから比べてみても私の眼力ではよくわからなくて……まあAWBが大コケしなければいいやと気楽に構えていました。

 見た感じに撮れる、というのが案外難しいなとDSを買ってから常々思います。このカメラがどうというのではなくて、写真について知識がついてきたから見方が変わってきたんでしょう。目が肥えてきたのなら、次は腕のほうを磨いてカメラの特性を理解したうえで撮影できるようになりたいですね。皆様、ありがとうございました。

書込番号:4262818

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/10 17:39(1年以上前)

せっかくですからRAWで撮って、現像しましょう。
そして本当の色を記憶して再現する訓練を積みましょう。
一般に言われる記憶色ではなく、真実を写す「写真」とは撮っている人の記憶の確かさにあると思います。便利になってシャッター速度や絞りやホワイトバランスまでカメラが覚えてくれるのですから、ファインダーでのぞいたときに、せめて色や明るさ、コントラストなどを覚えることができれば、「写真」を再現できると思うからです。

書込番号:4271873

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/10 17:55(1年以上前)

色のことで追加します。人間の目のすごさは色を正確に認識できることでもあります。色弱の方を除いて、大部分の人の目は同じ色に見ているということです。これは世界で優秀なカメラ会社でも、真実の色が出せないのに全人類は同じ色を正確に感じているわけですからすごいことです。青い目の人も黒い目の人も同じ色を感じているわけです。古い話ですが、聖書には人類の創造主が色を創り、それを感じる人の目を設計したとあります。目の見えない人が耳で障害物を認識できることがあるように、目も真実を記憶できるほど訓練できると思うのです。

書込番号:4271908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

ハイライト、シャドウ?

2005/07/03 19:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:589件

銀塩と異なりデジイチといえどデジタル故に露出の許容量(ラチチュード)はせまく、題名のごとく、どちらかをメインに選択しなければなりません。私も下手ながら何とかインパクトのある作品をとろうと明暗差のある被写体を狙うことが多くあります。
そこで、皆さんにお尋ねですが方法論として、常にどのような方法を選択しておられるのでしょうか?
1 撮影時の露出補正
2 スポット測光+AEロック
3 撮影後のレタッチ
要はいずれの方法にしても「シャドウをつぶしてハイライト部を活かすか、その反対か?」ですよね。個人的にはハイライト部が飛ぶのは絶対にいやなので、シャドウ部をつぶして、アンダー目の渋めの階調にするのが好きです。 皆さんは?

書込番号:4258208

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に18件の返信があります。


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/07/04 13:44(1年以上前)

えっ???  大和撫子ですって?  近頃の大和撫子は扱いにくいなぁ!  あ、また表現を間違えたかな? もちろん戦艦大和じゃなくって・・・ じゃ、個性が強い新種撫子、ぐらいで・・・

書込番号:4259600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/04 13:47(1年以上前)

>近頃の大和撫子は扱いにくいなぁ! 

まったくの同感!

書込番号:4259606

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/07/04 14:20(1年以上前)

小柄で、露出は控えめ。写りの良し悪しも主人次第・・・

誰ですか(?)悪ノリさせるのはー! 私はモノを女性に例えるのは断固反対です!!

書込番号:4259646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/04 14:29(1年以上前)

まじめに

コンデジの露出計が優れていたため、ist Dsでははっきりいって私はまだどのように設定したらよいのか、もっか試し中です。
どちらかというと私は、「3の撮影後のレタッチ」で好きなようにします。
プロの撮った写真でも何かしらレタッチされているかもしれません。
と、思っています。

書込番号:4259658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/04 14:39(1年以上前)

>私はモノを女性に例えるのは断固反対です!!

モノ以下という捉え方も出来そうな気もしますが・・・(^^;;;)
尊ぶ順番からすると、「女性をモノに例えるのは断固反対です」の方が
よろしいかと思われます。と、ツッコミ入れてみる(^^;;;)

書込番号:4259676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/04 15:16(1年以上前)

それにしても スレ主さんはどこへ行ってしまったの?
イラッシャーイ (°ー°)ゞ

書込番号:4259706

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/07/04 15:27(1年以上前)

くろこげパンダさん、ご指摘はごもっともですが、「まじめに」さんは「ist Dsを女性に例えると・・・」
と、始めておられますので、勝手に順序を変える訳にはまいりません。
「まじめに」さんは「上下」或いは「前後」ではなく互いの共通点を見出すことによって、*istDSの
理解をよりいっそう深めようとなさった、という風に解釈致しました。・・・駄レスごめんなさい!
放っておくと本題からどんどん外れてしまいますね。
「のらくろ軍曹さ〜ん、カムバ〜ック!」

書込番号:4259717

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/07/04 16:19(1年以上前)

PASSA さん,

>露出控えめ。

うまい! 欠点を美点に転化。 もうアンダーに苦情を言えなくなっちゃった。+0.3〜0.5補正でガマンします。

書込番号:4259790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/04 16:58(1年以上前)

PASSA さん
イエ、ほんの軽い冗談ですので・・・(^^ゞ)

話を元に戻しますと、黒も潰れると、救済する事は出来ませんヨ(^^;)

黒い布のグラデーションを表現したり、積雪の景色なんかは、黒白どちらかを
優先させるような露出が必要ですから、最初に take525+さん が仰った、
「その写真(被写体)や表現によりけりだと思っています。」に尽きると
思います。

のらくろ軍曹さんのご質問に答えておりませんでしたので、回答させて頂きます。
私は、露出をコントロールする時は、スポット測光を使います。露出モードは
マニュアルを使用して、露出メーターで補正量を読み取ります。

書込番号:4259852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 二つ目草の写真帖 

2005/07/04 19:13(1年以上前)

靴のお話が出ていましたが、コンデジがズック靴(死語ですね)、一眼デジがひも靴みたいなもんでしょうか。

普通に町を歩くんならズック靴がお気軽にフィット。
でもちょっと厳しい条件のところを行くにはひも靴のほうがいい。
ひもを調整して「自分の足に靴を」合わせる。
靴自体が小さいと、履けない人が出てくるから、ちょっぴり大きめにしてあるので、後はひもで調整してください。
足の小さな人にはそのちょっぴり大きめなところが嫌だけれど、足の大きな人にはこれ以上小さくなると履けなくなっちゃう。

書込番号:4260077

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/07/04 20:14(1年以上前)

えー、上で重箱の隅をつつかれましたので、私も僅かばかりお裾分けします。
厳密に申し上げますと、ズックとヒモは両立するのです。ズックは布のことですから。

そんなことよりですね、「ちょっぴり大きめにしてある靴」はヒモだけではなく、色んな種類の
中敷きでも調整が可能で、実際に山野を長時間歩き回っておりますと、遊びの無い靴より
ちゃんと調製された、ユトリのある靴を履いてる方がうんと楽なのです。

今日も雨がザーザーで、とうとう日なが価格.comに入り浸ってしまいました・・・反省。

書込番号:4260180

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/07/04 20:25(1年以上前)

あ、二つ目草さん、ごめんなさい。
露出アンダー問題の後遺症で、てっきり補正についてのお話かと勘違いしてしまいました。

書込番号:4260192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/04 20:35(1年以上前)

こんばんわ。のらくろです。別にスレ主だからどうこう言うつもりはありません。小官の書き込みで皆さんが楽しんで議論していただき、かつ、楽しいひと時を過ごしていただければ幸いです.
その中で私の知りたいことのヒントが頂ければ十分です。大いに脱線してください。
追伸、ハンドルネーム”のらくろ軍曹”について・・・・私は自衛隊員でもなく、旧日本兵でもありません。れっきとした戦後生まれの”53歳”です。

書込番号:4260206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/04 20:57(1年以上前)

↑上記間違いでした。昭和25年生まれの54歳です。
私の作品について・・・とても人様に”作品”と呼べるようなものはありません。私は基本的に”記録”として写真を撮っており、他人に感動を与えられるような撮影スタイルをとっていないので申し訳ありません。
ただ、そんななかで、私の住む町である愛知県の某市の”路面電車のある風景”というテーマで休日に撮影しています。後日機会があったら公開したいと思っております。

書込番号:4260244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 二つ目草の写真帖 

2005/07/04 20:59(1年以上前)

>PASSAさん
ズックって布地のことなんですね。
ズック靴で私がイメージしたのは、昔の小学生が履いていた、足の甲に「1の2 たなか」なんて書くところがゴムになってる「月星の運動靴」のようなものでした。
でもって、私も露出補正のことを絡めたつもりで、人によって適正露出はいろいろあるんじゃないかと言いたかったのですが、分かりにくかったですね。
「あし」からず。

書込番号:4260255

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/07/04 21:31(1年以上前)

おぉ〜、かなり伸びましたね〜。(^^)

わたしが最初に書いた、

>その写真(被写体)や表現によりけりだと思っています。
>特にローキーやハイキーにする場合を除けば、
>白トビを回避できる露出をおこない、レタッチしています。

に補足させていただきます。


わたしは ほとんどの写真をRAWで撮影し、レタッチしています。
なので、適正露出は「飛ばさず潰さず」が理想になります。

しかし、Jpeg で撮られる方ならばレタッチしない事が前提になるかと思いますので、
その場合には「ポジ」での露出と同じく、そのまま「完成品」となるような露出が基本かと考えます。

書込番号:4260329

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/07/05 00:35(1年以上前)

のらくろ軍曹さん、
アルバム公開にそれほど謙遜されると、私もURLを閉じなきゃなりません。
私のメイン機はコンデジで、*istDSは限られた用途にしか使用しておりません。
戸外に持ち出すことすら滅多にありません。まして他人様にお見せするような写真は
一枚も撮ったことが有りません(それでも、*istDSは私の用途に適っております)。
のらくろ軍曹さんの場合はテーマをもって撮ってらっしゃいます。
それは素晴らしい事だと思います。
私は画質云々の前に、コンセプトの通ったアルバムに先ず惹かれます。

二つ目草さん、
はいはい、私も「昔の小学生」ですから履いてましたよ、足の甲に「1の2 PASSA」って
書いたズック靴。
> 「あし」からず。 って・・・苦笑。二つ目草さんも顔アイコン変えましょうよ、私と同じのに。

take525+さん、
私は全ての写真をJPEGで撮影し、レタッチしています。
JPEGでも適正露出は「飛ばさず潰さず」が理想ですので、やはり強いコントラストは
避けて撮るが吉かと。

書込番号:4260842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/05 10:21(1年以上前)

私はこれでJpegをレタッチしています。

http://www.woodybells.com/jtrim.html

書込番号:4261305

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/07/06 06:51(1年以上前)

>PASSAさん、TORAKUMAさん

わたしが上で書いた、

>Jpeg で撮られる方ならばレタッチしない事が前提になるかと思いますので、

は、Jpeg 画像をレタッチすると階調が破たんしやすいですから お薦めしません。

という 意味合いです。

書込番号:4263063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/06 23:19(1年以上前)

take525+さん 了解です。(・◇・)ゞ リョウカイッ

take525+さんの撮影されたソフトな紫陽花ステキですね。イイネ |ー^)b

私もソフトフォーカスをたまに後処理でかけてみたりします。

でも内のカミサンは「なーんあだ、ピンボケじゃん。」
わかんない人には カメラの楽しみやっぱりわかんないんですかね〜。
(;´д` ) トホホ

書込番号:4264526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

D70s istDS KissDN う〜ん、なやむ・・・。

2005/07/03 15:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:12件

以前、KissDを使っていましたが、どうも自然な感じが写らなかった為、転売。
今度は、時間をかけその実写結果をみた感じで、D70sかな〜っ、と、思いつつ、銀塩時代のレンズの関係で、istDSにしようか、などと、また、悩む。
ついでに、天体写真の事を思うと、UpされたKissDNも捨てがたい・・・。  またまた悩む。
映し出された空気感は、私が見るところでは、D70sがダントツ。
次に、isdDS。 Kissは、趣味の範疇という位置づけが正しいか。
しかし、その趣味が通常を駆逐する欲望に変化する時がある。

う〜む、悩んで悩んで、いっそのこと35mm判が普及するまで待つことにするか、などと、人生の残り時間も考えずに楽天的になることさえある。
今を楽しむ為に、いったい自分は何を悩んでいるのだろうかと、こっけいに思えることもある。

年には関係ないですね。  欲望の満たされる色合いとは。

どなたか、良きアドバイスなどありましたら、ご教授願えれば幸いです。

書込番号:4257806

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/07/03 16:01(1年以上前)

画質がD70sが お好みならば、D70sを買われるのが良いかと思いますが。

趣味の道具としてなら、*ist Dsを
写真の道具としてなら、Kiss D N を
というのが わたしの個人的意見です。

どの機種にしろ、早いトコ買われて 使いこなすことを考えられるのが幸せへの道かと。(^^)

書込番号:4257824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/03 16:45(1年以上前)

悩み多き人生 さん こんにちわ

>KissDを使っていましたが、どうも自然な感じが写らなかった
>銀塩時代のレンズ・・
ご自分で判断されるだけのの見識をお持ちのように思いますが
悩みだすと、あーでもないこうでもないと
なかなか出口が見つからなくなりますね。

フィルムの諧調をデジタルに求めると出口はないと思いますが
コニミノアルファ7Dが答えに近いかもしれませんね。
ただし、現状では評判の良いレンズの供給が潤沢ではないとのことです。

デジタルの場合はメーカーそれぞれの画像処理エンジンで
かなり性格が違ってしまいますが、
ぼくの場合はホワイトバランスの性能と言うか、ネライどころも
かなり重要視しておりまして、結果ペンタックスを選択しました。
古いレンズもありましてあまり迷うことはありませんでした。

ニコンをじっくり使い込んだわけではありませんが
ホワイトバランスがデリケートな印象がありますし
D70のファインダーの小ささは問題外(ニコンファンの方すいません)。

ここではやっぱり*istDsを薦めないわけにはいかないでしょう

書込番号:4257885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2005/07/03 17:07(1年以上前)

わたしは今、「銀塩/デジタル二刀流」へ移行中です。

*istDSを半年ほど使って、とてもとても気に入って使ってますが、10年以上ぶりに
使ってみた借り物の銀塩一眼での撮影が思いのほか楽しく、また、出来てくる絵も
やはりデジタルとはちょっと違うような。

で、せっかくなので、すでにペンタックスのレンズを何本か、持っていますので、
ペンタックスの銀塩一眼ボディの購入に及びました。(借り物はニコンだったのですが)

デジタル/銀塩の画角の差は、例えば35mmのレンズを、35mmと
約52mm相当の両方に使えるということ。「資産倍増」ですよご主人!

悩み多き人生さんの場合は、おそらくわたしと逆のパターンなのでは、と思いますが、
銀塩のシステムをそのまま使えるペンタックスのものをお買いになっては如何でしょう。
銀塩一眼の経験がおありならば、もしかしたらDLはちょっと物足りない部分も
あるかも知れませんが、DSならば問題ないのでは、と思います。

その上で、フィルムスキャナーを購入されて、銀塩機の作品もデジタルで扱えるように
すれば万全でしょう、というのはわたしの計画でもあるのですが・・・。

システム全体をコンパクトにまとめられるペンタックスの機材は、デジ/アナ両刀使い
にはメリット大きいと思います。

書込番号:4257922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/07/03 17:17(1年以上前)

みなさん、ご返答、誠にありがとうございます。
そうなんですょ。
悩んでいる割には、このist掲示板に質問している動機が、動機なんです。
たくさんレンズもあるし・・・・。 ファインダーは、ピカイチだし・・・。  無骨な私の手で握ってもグリップ感があるし・・・。
というわけで、istを現用しておられる方々が集う、この掲示板への質問ということに決めたのですが・・・・。

悩みが楽しみ?  いやいや、苦しみに近いですね。
私が元使用していたKissの画像ですが、どう料理しても、平面感がでてしまったのですが、料理・スパイスの選択ミスなのでしょうかね。
画素数には、そんなに拘ってはおりません。
夕日が、日が暮れる様を描写し、朝日が、火の昇るを描きだしてくれればなぁ、などと、思いふけって悩んでいるわけですょ。

書込番号:4257935

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/07/03 18:14(1年以上前)

*istDsかDLにしてみてはどうでしょう。
やはり使ってみなければ分からない面もあります。これからの人生何事も納得いくまでやってみるのも人生じゃないでしょうか。

天体写真を考えると20Daが欲しいと思ってる私ですが。(笑)

書込番号:4258036

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/07/03 18:51(1年以上前)

こんばんは
ここまで悩んだのなら、もっと徹底的に悩んだ方がいいですよ。
登山でいえば、頂上に行かないまま引き返すすようなものです。
それぞれよさがあるだけに、悩むのは当然です。
総合的には本人の感性に響かないものは、長く使えません。厄介なことにこの感性が人それぞれです。

D50はオートWBが良くなっているようですし、私個人の感性に響いたものはE−300です。幅広く雑誌なども読みながら頂上を目指してください。


書込番号:4258105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/03 19:32(1年以上前)

選択の悩みが最上の至福の時かと・・・・
私も何度も経験あります。その瞬間(夢に出てきますね)が一番悩み、かつ、楽しい期間かも。多いに悩んでください。うらやましいと思いますよ。そういった機会をもてるのは。

書込番号:4258181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/03 23:46(1年以上前)

>選択の悩みが最上の至福の時かと・・・・
確かに言えますね。

*istD/DSは個人的に魅力を感じます。凝縮感のあるコンパクトさにグリップも良好、
あと、やっぱりファインダーかな。
パンケーキ一本で楽しみたい趣味性の高い機種だと思います。

書込番号:4258812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/07/04 00:09(1年以上前)

悩みを増やしてしまい申し訳ありませんが悩み多き人生さんにはistDのほうが
良いのではないでしょうか
値段も大分こなれてきましたし、レンズももちろん使えますしKissDのCFカードも使用可能ですし
縦グリップなどの拡張性にも優れていますからね
個人的にはDS使いではありますがDとDSの良いところを積極的に取り入れるであろう後継機種には
かなり期待しております(かなり勝手ですけれど)
SDでも構わない、液晶の質、仕上がりの差に特徴があるという点を重視するのであればDSをお勧めしますが
まったくカメラとしては別物だとは思いますけれども悩み多き人生さんは書き込みを拝見していると
非常にベテランユーザーのようにお見受けいたしましたのでistDほうがより
システム的にも良いのではないでしょうか、検討してみてはいかがでしょう

書込番号:4258867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2005/07/04 00:47(1年以上前)

趣味の道具であることにこだわるならば、やはり悩むのも楽しみの一つ、もっともっと悩んでください^^
 今お仕事に使われていないのならば、拙速に選ぶ必要もないでしょう。どこに不満を感じるのか考えをまとめて、欲しい機種を絞るのが早道であるように思います。

 Nikonなら正直お勧めはD70。背面液晶を重視しないならば、消える寸前のD70の新品がレンズキット94kなんて捨て値で売ってますから、それを買ってファームアップすればD70sとハード以外はほぼ同格になります。
 逆にD50はお勧めできません。2,3回触ってみましたがD70系列と比べて極端に優れたところは無く、まったくのダウングレード製品であると思います。今買うならD70sとの値段比に見合うものではありません。
 Nikon系列でちょっと穴なのが富士フィルムのS3Proでしょうか。あまり話題にならない品ですが20万円クラスまでのDSLRでは飛びぬけた階調表現力を持っています。ミノルタα7Dでさえ太刀打ちできない再現力で、元々は天体撮影に最適に仕上げてあるのだとか。問題は最安20万前後の値段と、でかくて重い上にF80ベースの古臭いボディでしょうか。

 PENTAXならやはりistDSをお勧めしたいですよね。DLはまだ見れませんが、DからDSのときほど練られたダウングレード製品には感じないんです。自慢のファインダーもKissDレベルになっちゃいましたし。動体モードはうらやましいけどDSでもファームアップで何とかしてくれないかと期待はできます。
 趣味の道具としてはDSは「遊べる」機械であるし操作性はD70とかより楽ですね。MFをするなら断然有利ですし、暗いところにも強いです。逆光とかにはやたら弱いところがあるんで露出補正が必要かもしれませんが、今の普及価格帯で完璧なAWB積んでる機種は無いですし^^;

 私は今DSとASAHI PENTAX SPの二刀流でやってます。とにかく撮りたい・枚数が必要なときはDSで、写真の技術を見つめ直したいときは爺さんの形見のSPOTMATICで楽しんでます。
 MF専用銀塩機も良い物ですよ。不自由なもどかしさはありますが一つ一つの手順を確認しながら納得したところでシャッターを押す作業は、バルナック以来の写真を撮る喜びと自慢の機械への信頼感を再確認する儀式です。
 DSとSPはきっかり40年を隔ててPENTAXが送り出したカメラですが、不思議といろいろなところが似ています。「弘法筆を選ばず」とはよく申しますが、半世紀変わらぬ信念でPENTAXがプライドをかけて送り出した「趣味の道具」を一度試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:4258968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/05 15:34(1年以上前)

「お爺さんの形見のSP」ですか
ぼくもお爺さんでも不思議ではない年ですが
幸い?娘はまだ結婚しておりません(笑)

>半世紀変わらぬ信念で・・・
揚げ足を取るつもりはありませんが
ぼくのDsはスポット測光エリアがファインダーの
ワイドフォーカスエリアの上辺あたりまでずれていました。
更にAFセンサーもスーパーインポーズマーク2ヶ分ぐらいずれてました。
他にもいろいろありまして現在入院中です。
対応していただいた窓口の対応が好印象だったのが救いですが
「写真文化の発展に力を尽くす」先日の社長発言に
「こんな製品を出荷したらだめでしょう」と言いたいなあ(笑)

注・・好きだからこそ・・

書込番号:4261737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

暗く写る場合があります

2005/07/02 13:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

プログラムオートとか、オートピックチャーモードで撮影した場合に、晴れた明るい日でもたまに画質が非常に暗くなることが有ります。(;´д` ) トホホ
確立は3%くらいですか。順光で花を撮影した時とか(背景は白壁でした。)
また、アルバムのなかの「日本丸」も実は、ガンマ補正をかけてありまして、実はかなり暗かったのです。
何故にこのような現象がたまに起こるのか不思議です。(((( --- --- )))) ムム
対策ありますか?

書込番号:4255353

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/07/03 10:59(1年以上前)

> モニターで画像確認しながら撮れるデジ一眼があればと・・・

誰もが願ってますので、きっと出て来ますよ。そう遠くない将来。

書込番号:4257369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/03 13:11(1年以上前)

ご研究熱心なベストショットHKさんの登場でわたくしTORAKUMAは大変うれしくなりました。o(*^▽^*)o~♪
(わたくしキャラを変えました。)
CASIOの板では大変お世話になりましてカメラについて随分勉強させて頂きアリガトウございました。☆⌒(*^∇゜)v ありがとう!

わたしはきっと今後ist dsとEX-P600を持って同じシーンの撮り比べをするでしょう。
コンデジからイチガンへシフトアップしてなにか穴に落ちた気分です。(* T-) アダダダ
ベストショットHKさんのアルバム拝見しました。
また、AWBのことで悩みが出てきそうですね。

イチガンの液晶モニターは撮影時活用はまったくゼロと言うのも再認識しました。また、再生でもヒストグラムを確認しないと画像だけでは露出の良し悪しが確認とれないんですね。(私の撮影した「日本丸」は液晶モニター画像再生では露出は適正に見えた。)
コンデジの良い面がイチガンでなくなってる。\(−"−)/ マイッタ

21世紀だというのに・・・コストの問題なのかなー。
ベストショットHKさんのおっしゃるとおり>デジタルだから、一発で良い写真が撮れるというのが本来は合理的だと思うのですが。
これに一票。
( ^_^)/U ( ^_^)/U☆U\(^_^ ) U\(^_^ )カンパイ

書込番号:4257576

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/07/03 14:15(1年以上前)

一眼の場合、シャッターを切る前は、ミラーに阻まれてCCDには信号が与えられていませんから、撮影前に予め映像やヒストグラムまで要求するのは酷だと思います。ハーフ・ミラーを使えば可能ですが、ファインダーが暗くなるという決定的マイナスが避けられませんから、私はそこまで求めません。 ただ、ベストショットHKさんが仰るように、

>デジタルだから簡単に撮り直しできるというのは単に便利ということに過ぎず、デジタルだから、一発で良い写真が撮れるというのが本来は合理的だと思うのですが。

は全くその通りです。むしろ一眼だからこそ、この辺の精度は高くあって欲しいです。撮り直しのきかない場面が確実に撮りたくて、一眼に来たのですから。

n@kkyさん、私の場合は交換、調整を経てもまだ結果が疑問なのです。 根負け、諦め、呆れ・・・。 もちろんDsの他の数々の長所は捨てがたいですが、それらを備えた他メーカーの製品が将来出たら、その昔フィルム・カメラで経験したように、また乗り換えるかも。


書込番号:4257661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/03 16:11(1年以上前)

適正露出というのは個人差があります。
メーカーによってもネライどころが違います。
最近の例ではコニミノの7Dが相当アンダーに振っているとのことです。

フィルムからデジイチに移行した場合、
撮った直後に画像を確認できることだけでも画期的だと思います。
その上、ヒストグラムで露出を外したかどうかをある程度判断できるのですから、
便利になったものだと思います。

ヒストグラムを見て、「あー撮り直しか」と思うのを
本番の前に、試し撮りをしたと思えば少しは気が晴れませんか
逆に撮り直しの出来ないレースや鉄道写真等では
入念に試し撮りやシミュレーションをして本番を待ちますよ。

コンデジより劣る部分があるのかとお嘆きのようですが
デジタル機器としてはコンデジのほうがはるかに便利ですね。
今のデジイチはフィルム部分をデジタル化しただけのようなモノですからね、
ヒストグラムを確認しながらの撮影はWDBさんの仰るミラーもそうですが、
フォーカルプレーンシャッターを使っている現状では受光素子に光信号を送れませんから無理ですね、
シャッターの前にサブミラーとヒストグラム用のサブ受光素子でも追加してやれば可能ですが、
必要性とコストがバランスがとれるかどうかですね。
コンデジとの中間的なカメラとして
EVF搭載レンズ交換式デジカメのほうが現実性が高いように思います。

書込番号:4257839

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/07/03 17:15(1年以上前)

私は「EVF搭載レンズ交換式デジカメ」に抵抗ありませんよ。
*istDS が化石化する頃(4、5年先?)には対等に見易いEVFが出てくるかも。
視野率は当然100%だし、もう100gは削れるでしょうし、値段も安くなって・・・益々、
カメラ本体の技術的寿命が短くなるんでしょうねえ。

書込番号:4257931

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2005/07/03 17:47(1年以上前)

TORAKUMAさん こんにちは。
P600時代からちょっとキャラ変えすぎかと・・・(笑)

いやいや冗談はさておき、5月にist DS購入された頃から
DSのアルバム拝見してますよ。ist DSは私も前から欲いし。

これからもかわいいロッティを撮ってあげてください。

書込番号:4257989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/03 18:35(1年以上前)

高山巌さん ♪ドーーモ\(∩_∩ ) ( ∩_∩)/ ドーーモ♪
カメラをいろいろ持ってるとそれぞれの撮り方を変えないといけないのが分かりました。
うちのネコは真っ白なのでどれもアンダーに写るためほとんどガンマ補正を掛けています。(=^. .^=) ミャー
犬は黒いので補正をかけなくてもOKでした。⊂(^(工)^)⊃

それで結局は、暗い画像でも最後の印刷段階でPrinterの EPSON PM-G820が「オートファイン!6」で最終補正をかけてくれるので、明るく印刷出来てしまう。

これでいいのかどうかは別として、デジタル技術はカメラのみならず、最終段階の印刷で答えがでるわけですから、白トビするよりか補正可能なアンダーで写った方が得策なわけですね。(印刷紙の選択も大事ですね。)

カメラの中身の仕組みは詳しくはわかりませんが、この板で随分勉強になりました。ワーイ m(~ー~m)〜 〜(m~ー~)m ワーイ

書込番号:4258070

ナイスクチコミ!0


Ken05さん
クチコミ投稿数:22件

2005/07/03 21:33(1年以上前)

TORAKUMAさん、WBDさん、take525+、そして他のみなさん、はじめまして。
私も5月の連休明けに*istDSを購入後、ずっと露出アンダーに悩まされています。中央重点、分割測光、撮影モードに関係なく9割方0.3〜0.7アンダーで、いつもオートブラケットで0/+0.3/+0.7の3枚を撮っている始末です。修理に出し、センサ調整を行ってもらいましたがよくなりません。
カメラはJPEGであろうがTIFFであろうが、入力はすべてRawで入力されるわけですから、CCDの広い入力ダイナミックレンジをFullに使用しない暗い画像では、本来の特性を十分発揮できません。
サンプル画像を以下にリンクします。補正は、0と+0.3の場合を主に掲載しています。もちろん、フォットレタッチなどは行っていません。ヒストグラムでは、目安となる露出判定しかできませんが、ダウンロードして、Elements3.0などでみられると思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=601037&un=12984&m=2&s=0
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=601380&un=12984&m=2&s=0
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=601549&un=12984&m=2&s=0

書込番号:4258447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/03 23:24(1年以上前)

Ken05さん 比較写真拝見いたしました。
私の撮影した露出アンダー傾向と全く同じような写りですね。おお!〜〜〜(/ ̄▽)/\(▽ ̄\)〜〜〜仲間じゃぁ♪

しかしながらKen05さんの固体と違うところは、本日曇天ですが試し撮影をしてみましたところ、私のist DsではAV+0.3で曇り空が白トビしてしまいました。コンデジでは白トビの経験をした事がありません。
もちろんケースバイケースですが、AV補正ナシで暗く、AV+0.3で白トビとはいかがなもんでしょう。(-ε-) ブーブー

ちなみに私は、コンデジからイチデジに移行した人物ですから、フィルムイチガンからイチデジに移行したひとの感覚と(そうやなあさんの様に)思う事・感想・意見が違ってくると思っています。f(^_^; スンマセン
今までコンデジ600万画素で嬉しく撮影してて、1年目で雑踏の中、人がぶつかってきて天高くカメラが宙に浮き落下。で 半壊状態。
で、夢のデジイチ購入。
画質は今のところコンデジに軍配中。(機能についてist DsはAFにも大不満です、だって、花にアゲハが止まっているところを早く取らなくては・・・とシャッター半押ししてもAFは迷ってる、その内アゲハはいなくなる。)
まー、前述しましたとおり、露出については今の段階ではアンダーで撮影しておき後処理といったところですな。
┐('〜`;)┌ モウツカレマシタ・・




書込番号:4258756

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/07/04 00:16(1年以上前)

TORAKUMAさん、オツカレサマです。

> コンデジでは白トビの経験をした事がありません。

素晴らしいコンデジをお持ちでしたねー。私はコンデジ、平均-0.3を常用にしています。
ちなみに*istDSの方は中央重点で平均補正0ですね。
Ken05さんのサンプル拝見しました。確かに+0.3がドンピシャのケースもありますが、例えば
紫陽花の写真なんかは、補正0の方は情報豊かですが、+0.3のように仕上がって来ますと、
後処理ができなくなって私は困ります。モニターの設定のせいもあるかも知れませんね。

書込番号:4258889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/04 00:22(1年以上前)

Ken05さんの作例を5点ほどDLしてPhotoshopで拝見しました。
TORAKUMAさん同様の感想と同じで、ぼくの場合もたいへん良く似ています。
アンダーに悩まされているとのことですが
こういうカメラなんだと思いますよ。

一枚目の作例を自動レベル補正をかけると汚れた眼鏡を拭き上げたような
思いがします。
2枚目の+0.3補正よりも更にレンジが拡がってコントラストの効いた
見栄えの良い画像になりますね
最初から一発でそこを狙えないのか、とのご希望かと思いますが、
能力をいっぱいいっぱい使ってしまうと、わずかに露出が振れても
白トビや黒つぶれしてしまいますから、ある程度の余裕は必要だと思います。
素材としてペンタックスが狙っている露出は妥当なところではないでしょうか。
アンダーが問題になったアルファ7Dの作例よりははるかに明るいと思いました。

TORAKUMAさん
フィルムも長く使ってきましたが、デジカメはコンデジからのステップアップです、
今でもA1、E5000は現役でHPに使っている画像は7割方A1です。
実を言うとA1からDsを使い始めたときにはデジイチに期待が大きすぎたせいか、
A1に比べてDsの画像が別段に綺麗でもなく
逆に何か地味な色味でがっかりしましたし、その旨ここで発言もしました。
しかしレタッチした時の耐性といいますか、懐の深さとでも言うのでしょうか、
素材の持っているポテンシャルは全然違いますよ。
コンデジの記録画像はすでにかなりシャープネスがかかっていて
コントラストも上げてあって見栄えがいいですが、レタッチすると
即破綻します。
ただコンデジには動画や、フリーアングル液晶に代表される愉しみ方があり
そのあたりが分かってきてからは使い分けをしています。
正直言いますと、自分の用途ではコンデジで充分だったと思います。(笑)
よろしければつたないHPをご笑覧ください、いろんな遊びをしております。

書込番号:4258902

ナイスクチコミ!0


707drさん
クチコミ投稿数:19件

2005/07/04 00:29(1年以上前)

私も*istDS購入直後はアンダー傾向に悩まされた一人です。
色々試し撮りした結果、結局殆どを露出補正+0.3〜+0.5で撮り、ヒストグラムで明るさのバランスと白トビの有無を確認する様になりました。
この写真は、殆どを+0.3〜+0.5で撮っています。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1289195&un=152353&m=2

この旅行の後、東京,新宿のペンタックスフォーラムに行った時に、スポット測光のズレを補正してもらうためにメンテナンスに出した時、アンダー傾向の事も言った所、ペンタックスの人は、白トビしてしまうと修正が利かないので若干アンダー傾向になるように設定していると言っていましたが、メンテナンスから帰ってきた時に、露出のソフト修正もしてくれた様で、それまでのアンダー傾向が直っていました。
これは、修正後の写真で、全て露出補正ゼロで撮っています。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=578026&un=84759&m=0

また、保証期間でしたので、無料でした。

もし宜しければ、ペンタックスに相談されてはどうでしょうか?
少しでもご参考になればと思います。

書込番号:4258928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/04 01:00(1年以上前)

take525+さん F2→10Dさん ヨレヨレの一年生さん WDBさん そうやなあさん PASSAさん n@kkyさん ベストショットHKさん 高山巌さん Ken05さん 707drさん
私も含め今まで12名での会話。で、まとめると、

「ist Dsは性格として露出アンダー傾向のカメラである。」
ガンバッテ ヾ(^ o ^)ρ シャンシャン

今、考えた事。
MENU設定をやったらいじくってみること。
特にコントラストになにかヒントがあるかもしれない。

デジタルの世界は世紀単位で考えれば、まだ始まったばかりですね。
o(^O^*=*^O^)oワクワク

PENTAXさん ファームアップで適正露出設定を!

書込番号:4258985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/05 13:52(1年以上前)

ちょっとの間に勉強をしました。e(^。^)9 ファイト!!
コンデジの感覚は捨て、いちに戻りました。

イチガンでは露出アンダー気味で撮影して、最後に焼く時明るさを調整すれば良い。

映画撮影なんかでも露出アンダー気味で撮影し、最後で調整するとのこと。
よく写真雑誌での写真はすごく明るく写っていますが、すべてではないが、露出アンダーで撮影後印刷段階で調整してる。

黒つぶれ・白トビしない範囲で撮影されていれば何にも問題ないということ。

パソコンに画像を取り込んでモニターのみで楽しむのであれば、アンダー気味の画像を調整しておけばよい。

元の画像はいじらない方が良い。

いかかでしょうか。間違えていることがありましたらご指摘下さい。

書込番号:4261620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/07/06 00:17(1年以上前)

TORAKUMA さん
こんばんわ

一言だけ、余計なことかもしれませんが、
ヒストグラムは便利な機能ですが、功罪あると思います。
ご自身の『目』を信じることが重要かと思います。
ヒストグラムの両端まで分布しているのが適正な露出ではなくて、
自分のねらった画になっているかが適性露出ではないかと思っています。
私の好みは、アンダーで諧調がどれだけ残っているかというものです。

一度、RAWで撮っていろいろな現像ソフトで試してみるのもいいかと思います。

カメラ雑誌ですが、友人が先日個展を開きましたが、「日本カメラ」に
紹介されたのですが、明るくて影の見通しのいい仕上がりにがっかりしていました。
彼は、影の中に諧調は残っているが判然としない暗い仕上がりを狙っていたようです。
もちろん、展示作品はそういうものでした。

書込番号:4262730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/06 01:32(1年以上前)

パラダイスの怪人さんですね。
文京区役所と言えばよく行きますよ。
今度その地下のオブジェを自分が撮影しにいってみますね。

HISTOGLAMの件了解しました。今までのコンデジで経験しましたので感覚は脳に焼き付いておりますよって。

カメラの撮り方は熟練の方でも難しいところがあるようですね。

モデルを撮るカメラマンと、報道カメラマンでは全くと言って良いほど撮影スタイルが違うときいております。

適正露出イコール自分流ということですよね。

書込番号:4262906

ナイスクチコミ!0


Ken05さん
クチコミ投稿数:22件

2005/07/09 13:02(1年以上前)

以下、長々と書いてしまって申し訳ございません。

PASSAさん、
実は、紫陽花の写真はわりとよい例として掲載したものです。
707drさん、そうやなあさん、TORAKUMAさん、貴重な情報をありがとうございました。

707drさん、
”露出のソフト修正”とありますが、ファームウェアupdateしたら初期値にもどりませんか。ハードウェアのセンサレベル調整ではないでしょうか。まあ。露出のソフトテーブルは固定かもしれませんが。

ペンタックスに、どのような調整をしたのか少し掘り下げて詳細を聞いa合わせました。各種情報をgetできましたが、簡単に言ってしまえば、「各種初期設定に調整した}ということです。実は、シグマにも問い合わせを行い回答が来ましたが、公開すべきではないと判断しました。ごめんなさい。

現在のアンダーの状況
少し晴れ間のある状況でも撮影してみましたが、アンダーかランダムに適正露出になります。結局、益々、オートブラケットでないと撮れなくなってしまいました。WDBさんがおっしゃるように、露出以外はとてもよいカメラだと思うのですが。istDSは、ニコンD70S, D50と同様、S社製CCDを使用していますので、他社機がどのような状態か知りたいところです。これでは、他のペンタックスレンズが買えないぞ〜! 16-45がほしいのに。

ヒストグラムについて
パラダイスの怪人さんのおっしゃるとおり、自分のTargetが何かということにもなりますね。基本的に暗い場合は、山が左側により、ということになりますし、中間色なら左右のデータはほとんどなし、ということもしばしば発生しますすよね。ですから、撮影した色とヒストグラムの山から判断することになると思いますが、これは相当慣れないと難しいですね。白とびがしないように撮影して、Targetのダイナミックレンジが狭くなってしまうのではしようがないですよね。

ポジフィルム同様、デジタルでは露出が一番大切
黒つぶれ、白とびの件は十分理解していますが、ここでは基本を述べます。どんなセンサでもそうですが、入力スパンに対して100%の入力を行わないとS/N比が悪くなってしまいます。露出アンダーのデータを補正するということは、元々のデータが十分でないので100%のときに比べ、画質はより劣化します。特に明るさ調整は一番画像を劣化させます。ですから、露出は適正露出が一番よいわけです。もちろん、画像を自分でどんどん変える、レンズ交換できていろいろな画角で撮れればよいという方はそれでよいと思います。コンデジとは違う良い画質で撮りたい方は、上記のことを頭に入れておいた方がよいと思います。

私の撮影目的
私は近景を主に撮影し、目標は”見た目の色をそのまま残したい”です。写真屋のフジ製フロンティアシステムなどで、補正なし指定でプリントします。CRTの色は現物と合わないので目安にしています。以前ナナオの液晶も使用していましたが、CRTには勝てなく手放しました。istDSの色再現実験も暇なときに行っていますが、上記フジのシステムならまあまあよく出るようです。(スレッドを立てます)記憶色にならないよう、撮影したら30分程度でプリントして現物と比較します。ただし、緑系は黄色がかかり合わないようです。キャノンのDIGIC2のような、きれいに見える記憶色の追求は私には必要ありません。以下リンクの一番下の方に明記されています。まあ、ほんとうは裏があると思いますが。
http://www.rbbtoday.com/news/20050627/23737.html

情報
今年、Photo EXPに行き、ペンタックスの講習を受けました。前モデルistDのナチュラルモードは忠実な色再現を狙ったそうです。この色では一部不評だったのでistDSであざやかモードを入れたとそうです。
以前、ニコンD70の発表会にも行き、技術屋らしき方と話をしました。色再現はコンシューマ向けによく見えるようにアレンジしたと言ってました。D100の方が自然ということでした。

私のカメラ歴紹介
銀塩一眼レフは、オリンパスOM1N(リバーサルフィルムで天体写真を撮ってました)、ミノルタ、ニコン、キャンンを使用してきました。(今はキャノンのみ) コンデジも3機種使用してきました。(今はオリンパスC2040Z/F1.8レンズ)
そうやなあさんと同様、エンジニアやってます。

書込番号:4269077

ナイスクチコミ!0


707drさん
クチコミ投稿数:19件

2005/07/10 01:58(1年以上前)

Ken05さん

露出の調整をお願いしたときの状況をお話します。
メンテナンスが終了し引き取った時に、私が購入したistDSが基本設定と比較してアンダー傾向であったのかどうかを確認したかったので、「アンダー傾向だったのでしょか?」と質問した所、受付のおねーさんは分からなかった様で、事務所の方に確認に行かれ戻ってきた時に「ハードではなくソフトの調整を行った様です」と答えてくれました。
この時は、特にどの部分のソフト調整か気にもしなかったのでこのまま引き取りました。

この後、新宿で試し撮りした写真が上の写真でして、実際露出補正ゼロで撮った写真は、見た明るさと非常に近い設定になっていました。この日は日差しが強く、写真で白トビしている部分がありますが、実際光が反射してまぶしい部分なので、私はこの方が見たままなので気に入っています。
また、都庁の展望台からの写真は全体が白くなっていますが、実際この日は白くかすんでいまして、こんな感じに見えました。
私が思うに、多分この修正はDSの基本設定ではなく、露出感度を上げた調整をしたのではないかと思います。
実際、この修正後は、今度は逆にアンダーに設定してあげないといけない場面がたまにあるようになりました。ただ、殆どゼロでうまく撮れる様になったので、以前よりは楽になりました。

ファームウェアに関しては分かりませんね。Ken05さんのおっしゃる通り、元に戻ってしまうかもしれません。
まあその時は、またペンタックスに相談しようかな?と思います。

今思うのですが、デジタルカメラの場合、撮った写真をパソコンやプリントの時に調整できるので、ペンタックスの考えではデジカメはラティチュードが狭いので白トビしてしまうと修正出来ないため、補正ゼロは安全サイドのアンダー側にしているのかな〜、なんて勝手に解釈しています。

書込番号:4270615

ナイスクチコミ!0


Ken05さん
クチコミ投稿数:22件

2005/07/10 07:41(1年以上前)

707drさん、
詳細な情報をありがとうございました。
私のCRTでみても、私の写真とは比べ物にならないくらいよい露出となっています。白とびがあっても、707drさんの撮り方がベストだと思いますね。

PS: 707drさんのホームページを拝見させていただきました。とても見やすいですね。オーディオ懐かしいです。私もサンスイのアンプをずっと使っていましたよ。今はコンパクトなヤマハのものにしてしまいましたが。私もオーストラリアは行きました。もう15年くらい前になります。
いろいろ変わったかな。

書込番号:4270833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/11 01:46(1年以上前)

ひとつの考え方ですが、カメラはそのタイプに関わらず何かしら画像処理を独自に行ってる。
つまり、露出、フォーカス、ホワイトバランス、シャープネス、コントラスト、彩度などをカメラが自動で最適な数値になるように設定しているのが、最近のどのカメラにもついているプログラムオートの機能です。
ということは、プログラムオートで撮影してなにか一般受けしないような画質になってしまうということは、その場合の画像処理がうまく出来ていない・ヘタである・作った人の偏見が反映している・・・というひとつの考え方であります。

マニアでもなければ、プロでもない私たちはプログラムオートに期待するところ大であります。

たまに暗く写るのはもとより、AWBで青かぶり傾向を発見してしまい、またこのカメラとの付き合い方が難しくなりました。

書込番号:4273050

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング