
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年7月3日 17:20 |
![]() |
0 | 18 | 2005年7月9日 18:54 |
![]() |
0 | 22 | 2005年7月1日 17:43 |
![]() |
0 | 7 | 2005年6月28日 23:36 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月1日 08:21 |
![]() |
0 | 10 | 2005年6月29日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
夏のボーナスで初めてデジタル一眼を買うことにしているものです。
候補はD50、DS、DL、KDNです。
ついこの前までは、発色がいいなぁと思いD50にしようかな、なんて思っていたのですが、実際に握ってみると私の手にはちょっと大きい気がしてしまい、気持ちが少し萎えてます。
で、今、気になっているのがDLです。値段的にも、使用目的(子供を撮ることが主、あとはちょっと風景ぐらい)的にも、DLもいいなぁと思っているのですが、そこで教えていただきたいことがあります。
DLは「スーパーインポーズ」が省略されているのですが、DSなどをお使いになってみなさんは、この機能が無いことについてどう思われますか?「スーパーインポーズ」が無くて困ることなどがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。昔MZ-7を使っていました。これもDLみたいな3点フォーカスで、たしかスーパーインポーズも無かったと思います。
フォーカスしたかどうかは6角形のフォーカスインディケータで知らせてくれますが、3点のうちどこにフォーカスしたかはわかりませんでした。
たぶんDLもおなじでしょう。でも、日常時の使用上は特に問題なかったです。もう気楽に構えてバンバン撮るって感じでしょうか?スナップ写真とかなら問題ないと思います。
それが気になるのでしたらDSにした方が無難でしょう。
とにかくどの機種を買っても一長一短ありますので、好きな機種を買い、それに慣れてどんどん写真を撮ることに専念するのが良いかと思います。
でわでわ。
書込番号:4254349
0点

別のメーカーのカメラですが、スーパーインポーズが有るのと無いのを持ってます。
無ければ無いで問題は殆ど無いですが、スーパーインポーズがあると撮影のタイミングを掴みやすいのも事実です。
ピッって光ったらOKみたいなリズムを把握しやすいというか・・・AF合焦マークよりも視認しやすいですし、暗い所などでピントを合わせているフレームを意識しやすいというメリットもあります。
あったら凄く便利、でも無くてもどうにかできる・・・みたいな感じですね(^^;;
書込番号:4254945
0点

私の場合、測距ポイントを中央一点にしているので(使い込んでいくうちにこのようにされる方は多いようです)、AFの場合は、どこにフォーカスが合ったかを視覚的に知られせてくれなくても、支障は無いです。MFのレンズを使っているときには、フォーカスエイドの教えてくれる合焦マークを参考にフォーカスを微調整しているので、ありがたい機能だと思っています。
先日、D50を触ってきましたが、AFのスピードとか液晶の見易さとか操作感は、良いなと思いましたが、DSのファインダーに慣れてしまった私には、D50のファインダーは辛く感じました。ファインダーが良いと撮影がより楽しくなりますよ。候補の中では、最も見やすいファインダーを持つDSを検討されてはいかがですか?
書込番号:4255100
0点

みなさんありがとうございます。
まさキックさんへ
>フォーカスしたかどうかは6角形のフォーカスインディケータで知らせてくれますが、3点のうちどこにフォーカスしたかはわかりませんでした。
DLもそうらしいですね。確かに今使ってるサイバーショットもおんなじかんでですしね。
floさんへ
>あったら凄く便利、でも無くてもどうにかできる・・・みたいな感じですね(^^;;
とてもわかりやすいです。そんな感じなんですね。
TryTryさんへ
>MFのレンズを使っているときには、フォーカスエイドの教えてくれる合焦マークを参考にフォーカスを微調整しているので、ありがたい機能だと思っています。
それがちょっと気になっていたのですが、スーパーインポーズがないとMFの時の合焦がどんな感じになるのか気になっていたのです。やっぱりピントを合わせたいものを中央に持ってきて、合焦したときにフォーカスインディケータが知らせてくれるのですかね?
実は一番最初にいいなぁと思ったのがDSで、その後いろいろと目移りをしている状態です。DSの板の書き込みをみていると、使っているみなさんのお気に入り度が高いのがよく分かるので、買ってそんはない気もしています。
ついでにもう一つ聞いてもいいでしょうか?
レンズキット(18−55)を買って、しばらく使ってから望遠を加えるか、最初からタムロンの18−200(A14)にしようか悩んでます。純正の方がAFが速いとは思うのですが、どんな感じなのでしょうか?教えてください。
書込番号:4255479
0点

>それがちょっと気になっていたのですが、スーパーインポーズがないと>MFの時の合焦がどんな感じになるのか気になっていたのです。
うーん、これは実際にDLで試して見ないと。。七夕までお待ちください。
> レンズキット(18−55)を買って、しばらく使ってから望遠を加えるか、最初からタムロンの18−200(A14)にしようか悩んでます。
残念なことに、タムロン、シグマ18-200のペンタックス用はまだ発売されていないのですよ。
キットレンズの良いところの一つは、225gと軽量であることがあります。(18-200は約400g) このレンズとわずか255g(今調べて改めて驚いた)の50-200mmを組み合わせは、ペンタックスのおいしいところかも知れません。また、FA50とかFA35等の単焦点レンズを、1本加えるとさらに味わい深いものになりますよ。
書込番号:4255761
0点

TryTryさん。ありがとうございます。
>残念なことに、タムロン、シグマ18-200のペンタックス用はまだ発売されていないのですよ。
そういえばそうでした。しばらく前からタムロンのホームページでも「近日発売」のままですね。早く発売して欲しいものです。
>50-200mmを組み合わせは、ペンタックスのおいしいところかも知れません。
ペンタックスはこの2つの組み合わせのダブルズームセットって発売していないのですか?ちょっと残念です。
7日にはDS、DL、D50を触り比べに行ってきます。
書込番号:4257939
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
初めて書き込みさせていただきます。
今一眼の購入を考えているのですが候補が
ペンタックスistDS、ニコンD50、オリンパスE-300、
キャノンEOS KISS Nです。
なおどれもレンズキットの購入です。
日々こちらの書き込みを見てどれにしようかと
悩んでいるところなのですが
初心者ということもあり皆さんの意見をお聞きしたいです。
主に子供の撮影(室内、室外)に使用します。
学校や幼稚園に行っているのですが運動会や発表会に
使うことはほとんどない(年に2〜3回はありますが)
ので普段の子供たちのスナップ写真がほとんどです。
一眼が欲しい理由の一つは背景のぼけた感じの
写真が写してみたいからです。
ちなみに今使っているのがキャノンPowerShotA95です。
皆さんのアドバイスをよろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
基本的にはどれを買っても間違いではありません。(だから悩んでいるんですね。 ^^; )
女性が使うのでしたら、少しでも軽い方が良いと思いますので、
ペンタックスistDSかキャノンEOS KISS Nが良いと思います。
背景のぼけを期待しているのでしたら、オリンパスE-300はパスかも?
書込番号:4252383
0点

屋内撮影を考えると高感度(ISO800あたり)でも十分にきれいな画質が得られる機種に
明るいレンズを付けるのがよろしいかと思います。
E-300は他の3機種に比べると高感度ノイズが多めですし、
適当な明るいレンズが無いのが辛いところですね。
ISO800でのノイズの少なさはユーザーサンプル等を拝見する限り、
KissDN、D50、*istDsの順でしょうか?この3機種ならば実用上問題ないと思いますよ。
レンズは少し大きく、値は張りますがSIGMAの18-50mm/F2.8EX DCをお奨めします。
これなら感度をISO800にすれば室内でノーフラッシュ撮影ができると思いますよ。
3機種の中での優劣は特に無いですが、実際に手にとっての使い心地やメディア等からご判断を。
書込番号:4252393
0点

わたしの おすすめはKiss D N ですね。
完成度高いですし、レンズ選びの選択肢も広いです。
あとは カメラ店へ行かれて実機を手にとられて操作されてみてください。
実際に さわってみた感触 たいせつカモ。(^^)
書込番号:4252403
0点

自分も実際に手にとって色々とその実感を大事にされてからのほうが良いかと思います
軽さの面ではKissDN、DS、D50でしょうけれども今度istDLという機種もでるので
そちらのほうも検討されても良いかもしれません、検討機種増やしてどうする、と言われそうですが
正直この3つ(4つかな?)であれば使いようによって充分使い勝手が良いと思います
せっかくなんでDSの良さを書き込むと、色合いも鮮やかと、ナチュラルを選べますし
何よりもこの中でファインダーが大きくてピントがあっているか見やすいです
ガイド機能も付いているのでダイアルなどの文字の意味がわからなくてもカメラが教えてくれますし
自動的にどのような撮影モードになるかというのを選択してくれる
オートピクチャープログラムが付いています
まあこのあたりは熟練している方ほど使う機会は少ないようですが
あと過去の書き込みから見るとカメラだけでなくペンタックスのほうだと
レンズもとても軽量な物があるので、おそらくこのレンズとDSなどとの組み合わせが一番軽量になるはずです
まあこのレンズはズームレンズではないので利便性は制限されてしまうんですけれど
DS以外の機種にもそれぞれアドバンテージがあると思いますのでじっくりと悩んで検討されてから
購入されるのが良いかと思います
参考までに
書込番号:4252467
0点

皆さんご無沙汰です。
このような場合主観的には「DS!」と言いたいのですが,キスデジNも侮れません。キャノンのレンズ郡が豊富なだけに。
でも,わたしはDsで頑張っています。いまのところ不満はありません。
・・・というか昔のレンズが使えるのが嬉しくてね。
書込番号:4252500
0点

子供スナップモード搭載のD50が総合画質では一番期待できそうですが、
お使いのPoweshot A95とメディアの共通化を図りたいなら、KissDNかな。
キヤノンかニコンのどちらかであれば、無難だと思います。
(でも、個人的には、あのサイズでファインダーの出来がいい、*istDSも好き。)
書込番号:4252501
0点

私も、KissDNが一番お薦めです。感度比ノイズが少なく、しかも高画素ですから、
フォトレタッチソフトで、画像中央から500〜600万画素分を切り出して、デジタル
ズーム風にも遊べますし・・・。なんと言っても極めつけは、シャッター切った時の「快音」です(^^;)
大きい液晶モニターがよければ、新発表された「istDL」もありますが・・・。
書込番号:4252540
0点

私も、できれば実際に手に取ってみて、その感触で選ばれるのがいいと思います。手になじむかどうかは、持って使う道具ですからけっこう大事です。Powershotよりはどれも重いですし。
しかし、あえて言うなら私のおすすめは*istDL! 2.5インチ21万画素液晶搭載! 撮ってその場で見せて、お子様に大ウケ必至ですよ!
あ、あと、ペンタックスは単3電池が使えるので便利です。
書込番号:4252597
0点

マリンスノウ さん
お久しぶりです。
再開後、撤退されたのかと、デジカメの書き込み検索してしまいました。
お元気のようで何よりです。
さて
あいとこ さん
こんばんわ
ここにいる人たちはいい人ばかりなので
KissDNがいいなどと言っていますが、
本当は「ぜひ、Dsをどうぞ」と言いたいんですよ。
そこで、私が代わって申し上げます。
Dsにすればあなたは幸せになれます。
ただし、運動会や発表会で、
それどこのカメラ?
何でペンタックスなんか買ったの?
などと言う周囲の冷たい目線に耐えれば
ファインダーを覗いただけで、ああ、いいカメラだなーと感じられます。
DSを手に入れて、楽しいデジ一眼ライフを楽しんでください。
書込番号:4252604
0点

怪人さんどーもです。 V(^^)V チトPCの調子が悪く出遅れました。(脱線)
そうそう,ファインダーを覗いただけでも違いが分かりますよね。
それから,DSの板をさかのぼって覗いてみてはどうでしょうか?
興味を引く面白いカキコミが沢山あると思いますよ。
書込番号:4252825
0点

あいとこさん、おはようございます。
私も3月末にE300と迷いDSを購入しました。
>ここにいる人たちはいい人ばかりなので
KissDNがいいなどと言っていますが、
本当は「ぜひ、Dsをどうぞ」と言いたいんですよ。
パラダイスの怪人さん、的を射た意見、ありがとうございます。
あいとこさんは迷いながらも
DSの掲示板に書き込んでいただいたのですから
DS、もしくはDLで良いと思いますよ!
私、購入して丸三ヶ月、8000枚ほど撮りましたが不満は全く無いですよ!
このクラスでこの見易いファインダー、ペンタだけですから。
DSの自慢てファインダーだけだろ!って言う方がいらっしゃいますが、
コンデジと違い、毎回必ずノゾクのですから、大事だと思いますよ!
私なんか、近眼強いもので、
奥の方に見える、小さく暗いファインダーで写真撮るのは正直辛いですよ。やはり比べるとDSは見やすいですよ。
あと、単三電池ってのもたいへん気に入っています。
纏まりませんが、ぜひ、この掲示板とDSボディの掲示板を遡って読んでください。
キット欲しくなりますよDSが!
書込番号:4252911
0点

マリンスノウさん、お久しぶり。無事だったんですね。(^^;)ゞ
別にマリンスノウさんのかたを持つわけではありませんが、私の書き込み順を見て下さい。
>ペンタックスistDSかキャノンEOS KISS Nが良いと思います。
ペンタックスistDSが先ですね。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:4253008
0点

D50は自分は使った事無いのでコメントはパスして・・・
E-300は、どちらかというと風景派の方にオススメしたいです。
子供さんの撮影中心でしたらistDs/KissDN(と、D50)が個人的には先に名前をだしたくなります。
A95で利用されてるコンパクトフラッシュが512MBくらいの大容量ならば使いまわしを考えてKissDNを一番に出したくなりますし、256MB以下ならば記録メディアの買い替えという事で最低限512MBくらいの記録メディアを予算に追加しておいてカメラは自分が持って一番楽だと思ったのにした方が良いと思います。
個人的には、背景がぼけた人物ポートレート中心ならば*istDSのレンズキットに是非35mmF2とか50mmF1.4か1.7の追加がイチオシですが(^^)
ズームならばKissDNのEF-S18-55のセットかな? それにEF50mmF1.8をセットで!
#標準セットのズームだけだと背景が綺麗にぼけた・・・という感じにはなりにくいので(^^;;
多分、店頭でカメラをもってシャッターを切りまくっていれば結果はすぐに出ると思います。 (一眼レフって、感覚的な部分の方が大事だと思います)
書込番号:4253045
0点

F2→10D師匠もど〜もです。 挨拶が遅れてスンマセン。 m(_ _)m
DLも気になる存在ですね。モニターのサイズも大きくなったし,そのあたりだけでも一眼入門者さんやコンパクトからのステップアップする人には魅力的かもしれませんね。でもファインダーはDsの方が上ですね。
特にデジタルになっからファインダーの見え具合に不満のある機種が多いので。
書込番号:4260651
0点

マリンスノウさん、ご無沙汰しております
マリンスノウさんがお勧めしておりましたFA35oF2ALのほう、やっぱり良いですね!
作例のほうをアップしましたけれども使いやすさも良いしフードを着けた姿も良いし
何よりも写りはシャープだけれどもボケるところは綺麗にボケてくれますね
これは皆さん「はまる」はずだというのが最近よく解りました
画角もちょうど標準レンズ感覚になるので被写体をどう切り取るかのイメージも湧きやすいです
マリンスノウさんのほうは次女はまだですか?(^_^;
スレ主さん、話が違う方向に行って申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:4260782
0点

DSボーイさん どもども。
やっぱり,良いでしょう! 35oF2は。
あいとこさん ペンタックスの35oF2ALと言うレンズなかなかのスグレモノなんです。もしDSを購入されて,余裕ができたら最初の単焦点レンズはこれでいってみてください。
ズームと単焦点の威力の違いがよ〜く分かると思いますよ。
ところで,3月に長男が誕生したばかりなので,次女はまだですよ。
・・・それに長女がいないのに???
いやいや,次女=77oのことでした。今秋購入予定です。はい。
書込番号:4262368
0点

マリンスノウ さん
こんばんわ。
私事ですが、我慢できずに77mm行ってしまいました。
質感や諧調の素晴らしいレンズで、買って良かったと思っています。
他板に投稿したところ、この質感や諧調の素晴らしいところをお褒めいただきましたが、まさにこのレンズの力だと思っています。
出来たら、お早めに・・・
まあ、ペンタックスにはこんないいレンズもあるということで。
書込番号:4262646
0点

もう買われたでしょうか。
Canon10D、NikonD70、istDs、最近KissDを買いました。E300は使っていませんが、はずした方が無難です。
KissD-N、D50は評判がいいです。ist-Dsは良心的です。
標準レンズつきならば、私はist-Dsをはずします。
ということで、KissD-NかD50が良いのではないでしょうか。
書込番号:4269608
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

作例といっても素人画像ですが、アルバムに一部アップしております。
安ズームと言われていますが、私のような初心者にとっての望遠ズームレンズ1本目には最適ではないかと思っています。
書込番号:4250428
0点

DSボーイさん、すみません・・・
先日のアルバムを誤って削除してしまい、新たに作り直しました^^;
書込番号:4250440
0点

作例ではありませんが、
今月号のアサヒカメラにDLの特集記事が出ていますが、
その中で設計者の平川純さんがこのレンズについて開発意図を述べておられます。
簡単な記事ですが、コンパクトさを追求したこと、モニター等倍に耐えられようにEDレンズを採用したことなどが語られています。
また、将来、こんなに薄くて中望遠なんだとびっくりされるようなレンズ(リミッテッド?)を作ってみたいと述べておられました。
書込番号:4250491
0点

White Momijiさん、アルバムのほう復活したのですね
個人的に以前お聞きしたかったのはこのレンズのAFの速さや
ピント合わせの際にフードが回るものなのかということをお聞きしたかったのですが
そちらのほうはいかがでしょうか
AFに関しては海外のサイトでは「とてもスムーズ」という趣旨の書き込みは見たのですが
いかんせん英語でしたし、どれくらい速いかは感覚的なものでしかないので
そのあたりの使用感も教えていただけるとありがたいです
個人的には当分手に入れられないんですけれども
書込番号:4250498
0点

AFスピードですが、キットレンズのDA18-55とたいして変わりませんね。
決して速くはありませんが、それほど遅くもないと思います。
ピント合わせの時は、これもキットレンズ同様にレンズ前部は回転しません。
さらに付属のフードにはお約束のフィルター操作用窓もありますので、PLフィルター使用時も問題はありませんでしたよ。
書込番号:4250523
0点

価格.comのID登録をまだ済ませていなかったもので、書き込みに手間取っておりました。
DSボーイさん、私のブログをご紹介いただきありがとうございます。
ご紹介いただいたページの下のほうのサムネイルをクリックしていただくと、
Silkypixの標準設定でRAW現像したままの画像がごらんいただけます。
このレンズは、運動会などの家族の行事を撮影するために、
小型軽量、お手ごろ価格という点を重視して購入しました。
ですから、画質についてはあまり期待はしていなかったのですが、
意外にも色乗りのよいシャープな写りでした。
ボケ味のほうは滑らかで、ネイチャーフォトにも活用できそうです。
上質とまでは言えないものの、*istDSにマッチした扱いやすいレンズだと思います。
AF速度については、私もDA18-55mmと同等だと感じました。
イギリスとアメリカのBBSで、AFがスムーズだという書き込みがあるのを見ましたが、
これは他の望遠ズームとの比較で言ってるのかもしれませんね。
書込番号:4250623
0点

短時間の間に私の欲しい情報が全て手に入りました。買っちゃいますよ、はい。
レス下さった皆様、寄ってたかって背中を押して頂いて有難うございました。
書込番号:4250739
0点

これぐらい好評なら、18−55oとツートップでいけそうですね。
僕は18−55oの軽量さとマクロには大変満足しているですが、
二つ目草さんの使用感をみて、ますまDA50-200がほしくなって来た。
ひとつ気になるには、FA80−200oもしくはF80−200oと比べ、画質的にはどれが上でしょうか?
書込番号:4250814
0点

>ひとつ気になるには、FA80−200oもしくはF80−200oと比べ、画質的にはどれが上でしょうか?
どれも使ったことがありませんが、EDレンズを使ったF70−210mmを最近ジャンクで手に入れましたが、周辺まですっきりした画でした。さすがに「隠れEDレンズ」と思いました。
その感じですと、EDレンズを使っていること、DAレンズでデジタル対応になっていることを考えると、DA50−200が「上」ではないかと思います。
作例を見ても、すっきりした画になっていると思います。
もしFA☆80−200mmならこちらですが・・・
書込番号:4250930
0点

後は、おそらく来年出てくるだろうと思われる
FA☆80-200mmF2.8の後継となるDFA望遠を待つかどうかですね。
昨年いろいろ聞いた話から推測すると、
DFA80-200mmF4通しとなるのではないかと思っているのですが。
私の場合は、望遠を持っていませんでしたので、
とりあえずのDA50-200mm購入に迷いはありませんでしたが。
書込番号:4251256
0点

二つ目草さん、おはようございます。
80-200F4だと、今回の50-200と比べていかにも
訴求点が薄いように感じてしまいます。
「DA」でいいんで、70-210F2.8くらいのスペックが欲しいですねぇ・・・
DAでしたら800gの重さで・・・できませんかね?
書込番号:4251348
0点

こんにちは
新宿で触ってきましたが、ペンタらしいこだわりの
逸品だと思います。シグマの55−200mmとの
違いは、ピントリングの回転角度とピント合わせ(
焦点域固定)時のフイルター回転です。もちろん
鏡胴は撮影距離によって前後に繰り出すのですが
このクラスのズームでピント合わせ時にフイルターが
回転しないのは、ニコン機とこれくらいでしょう。
ピントリングの回転角の広さは、シグマの2倍ほどあり
そうで、置きピン系の撮影をする場合、たとえば、子供を
ある大きさ(ファインダー上で同構図)で300mmと
200mmでピントを置く場合、シグマタイプではこの
ピント位置の違いが1.5mmくらいなんてことはありま
す。回転角の小さなレンズで置きピンするのは、実用上
困難なことが多いのですが、このレンズの回転角なら
実用になるのだろうなと感じます。
ニコンの50−200mmは、ピント目盛りがないも
のの超音波モーターで、広角側がf4.5、対照的な
レンズスペックのようで、基本的な設計はかなり
似ているのかもしれません。
書込番号:4251836
0点


n@kkyさん
DFA80-200mmF4と書いたのは、昨年イベントの際にペンタックスの方と雑談して、
FA☆80-200mmF2.8をF4にして小型化を図っているという話が出たからです。
公開された開発ロードマップにあるDFA高性能望遠ズームが、これのことだろうなと思いましたが、違うかも知れません。
DA50-200mmが廉価版の位置づけながらこの性能を出してきたので、
DFA高性能望遠ズームがどう差別化してくるのか興味があります。
書込番号:4252014
0点

なるほど、軽くて安いのに良く写るレンズですねー。
ところで本題と関係ないですけど、ヨレヨレの一年生さんの「アゲハとあざみ」のモデルは
アゲハではなく、ウスバシロチョウじゃないでしょうか?
書込番号:4252047
0点

あっ、ずるい!
もう一度確認しようと「アゲハとあざみ」開いたらタッチの差で変えてあった!
書込番号:4252067
0点

PASSA さん そして皆様 こんばんわです。
>「アゲハとあざみ」のモデルは
>アゲハではなく、ウスバシロチョウじゃないでしょうか?
お恥ずかしい限りです。早速手直しいたしました。
田舎に住んでいるのですが、蝶に関心を持ったのがマクロを買ってから・・・だったもんで・・・お恥ずかしい・・・。
PASSA さんのホームページ "Digitally Sliced" 拝見させて頂きました。 ファースト画面から圧倒されますね。センスを感じます。
PASSA さん ありがとうございました。
そしてこれからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:4252079
0点

自分は田舎に住んでいるのでまだこちらのレンズの実物を拝んではいないのですが
写真を見る限りではピントリングに距離指標も備わっており、その操作性にもこだわっているようですね
同じ時期に発売になったNIKONのDX55-200とはその辺が違うでしょうか
まああちらはSWMですからね、その辺は指向性が違うと見るべきでしょう
クィックシフトフォーカスがしやすいようにそのへんは考えているのでしょうね
早く実物に触ってみたいです
二つ目草さん、勝手にプログのほうをリンクを張って申し訳ありません
でも海外のサイトを見ていたら二つ目草さんのプログに飛んだ時はびっくりしましたよ
アサヒカメラのほうにペンタックスの開発陣へのインタビューが載っていましたね
ただ「ヌードの饗宴」なる特集で家に帰るとまた嫁さんにバカにされるので立読みだけにしましたが・・・
逆にそっちのほうが恥ずかしかったかな(^_^;
高性能タイプはかなり気になるところですね
ただDFAタイプなので普通にクィックシフトフォーカスにするのか
それともスターレンズのようにクラッチでMFに切り替えるタイプになるのか
以前フォーラムで聞いた際にはまだ決まっていないとのことでしたから
逆にいうとスターレンズをかなり意識したものになりそうですね
書込番号:4252134
0点

>でも海外のサイトを見ていたら二つ目草さんのプログに飛んだ時はびっくりしましたよ
自分のブログにどのサイトのリンクからアクセスがあったかが解析できるのですが、
あの作例を掲載して1〜2日のうちに、イギリス、台湾、アメリカ、中国から、
リンクが張られていました。
世界中にペンタックスファンがいるんだなと実感しました。
それぞれを逆にたどってのぞいてみましたが、このレンズの描写については、
概ね好評のようでした。(言葉がよく分からないですが)
書込番号:4253592
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
P社のレンズにはあるかどうかは知らないですが、他社ミラー600oというレンズを見かけたです。
このようなレンズはどんな撮影シーンの使われるのでしょうか?
鳥を撮るためのレンズですか?
0点

大昔、シグマのレフレックス600mmをペンタに使っていました
懐かしいですねぇ
屈折式レンズより小型軽量なので、一瞬手持ちが出来そうな大きさです
その円形ボケは、一種独特の空気感があるので
はまるとやみつきになるんですが、
きちんとした写真を撮らないとボケ味が汚いですね
ただ、レンズによる色収差がないので
当時の値段としても、お買い得だったと思います
(20年くらい前のはないですが)
書込番号:4248735
0点

ミラー(反射望遠)レンズの特徴として
・焦点距離の割りに 軽量小型(特に長さが短い)
・色収差がでない
・絞りが無い
・ボケのかたちが独特(ドーナツ型)
・比較的 暗い
等があげられます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/27/1457.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/stepup/stepup9.htm
使用目的は 普通の望遠レンズと同様ですが、
比較的暗く絞りが無いという点とドーナツボケが出やすいという点に留意する必要があります。
書込番号:4248737
0点

「P社」って書き方はあまり好ましくないでしょうね・・・
ええと、PENTAXでもいにしえには「2000mm」のミラーレンズが
ありましたですねぇ・・・
F値は13.5だったかな?
もうもうハンパじゃなくデカかったと思います。
多分、一般に市販された「最高の焦点距離」ではなかったかと・・・
書込番号:4248793
0点

n@kky さん
これはpentax会社を略した書き方で、決して軽蔑、差別など意味を込めた書き方ではないです。
台湾のネットではよく長い会社名を頭文字だけで敬称しているので、自分はそれはここでも通じるかと思って書いた上です。
もし、お気に触れる事があれば、今後フルネームで書きます。
書込番号:4248816
0点

台湾デジカメFUN さん
こんばんわ
ペンタックスにもレフレックスレンズがあります。
400mm−600mmズームと
1000mm、2000mm(こちらは受注生産)の3種類が今でも現役だと思います。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_longzoom.html
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_morelong.html
書込番号:4248922
0点

うわ〜〜〜、1000mmとか2000mm、まだディスコンじゃないんですね。
スゴいかも・・・
書込番号:4248945
0点

>このようなレンズはどんな撮影シーンの使われるのでしょうか?
私はその昔、ニコンF2に500mmのレフレックスニッコールをつけ撮影していました。
私の場合、撮影対象は子供の運動会でした。
500mmでも軽いので手持ちで撮影してました。
デジタルだと800mm近くになってしまうので手持ちはむりですね。
書込番号:4249022
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
近日購入を考えているものです。
お聞きしたいことがあります。
カタログにはCRV3と単三電池が使用可能とありますが、皆さんはどちらを使ってらっしゃいますか?
勝手な想像ですが、単三の充電池がコスト的にもいいと思うのですが、皆さんは具体的にはどのメーカーのどの充電池が特にいいとかいうことはありますでしょうか?
また、バッテリーの持ち具合なんかも情報あれば教えてください。
つまらない質問かもしれませんがどうぞよろしくお願いします。
0点

アキレス腱 さん
こんにちわ
付属品でCR−V3が付いてきます。
この電池は、電池交換を忘れるほど長持ちします。
私はistDですので一概に比較は出来ませんが、
現在、サンヨーとOEMのソニーの単三型のニッケル水素電池を使っていますが、
自然放電が激しいのと、カメラとのマッチング(つまりCR−V3の特性に合わせてあって、ニッスイの特性には合わせていない)によって
電池残量表示が半分ぐらいで電池切れで使えなくなります。
スイッチを入れなおせば使えますが、いらいらしますしシャッターチャンスを逃したりしています。
ニッスイは、松下とあとはほとんどサンヨーのOEMで松下はいいと言われていますが、私は使ったことがありません。
他に、RCRーV3という充電式のリチウム電池もありますが、初期のころ電圧が高く誤動作をしたこともあり、使っていません。
現在は対策品が出ているようですが。
ニッスイは直前に充電すれば使えますし、車で出かけるときは移動中に充電しています。
使い捨ての電池はいかがかと思いますが、今使っている電池の寿命が来たら安定しているCR−V3にするか、もう一度松下製でニッスイを試してみるか考えているところです。
書込番号:4248252
0点

バッテリーに関してはDS本体のほうで色々な書き込みが過去にされておりますので
検索機能をお使いになって「充電池」と記入されると参考になるかと思います
単三電池使用のDSには単三タイプのアルカリ、ニッケル水素、付属のCD-V3
もしくはそれを充電式にしたRCR-V3など、いくつか電源が考えられますので
もちろん長く考えれば充電式の電池のほうがコストパフォーマンスは良いのですが
使い捨ての電源も比較的容易に手に入りやすいという面もあるので
この辺は幅広くその使う条件に応じて電源を選べばよいかと思います
旅などで荷物を減らしたい場合はCR-V3を使用したり、日常生活ではニッケル水素を使用したり
選べるのが単三タイプのより良い所といえるでしょう
参考までに
書込番号:4249883
0点

私自身、購入店サービス品の松下のニッケル水素電池HHR-3PPS(単三タイプ充電池)を使っていますが良好です。
(はじめて書き込みします。皆様、よろしくお願いします。)
書込番号:4250821
0点

アキレス腱さん、おはようございます。
ラインダンスさん、初書込みおめでとうございます。
DSボーイさんが仰るとうり、遡って掲示板見ていただければ色々出ますよ。
ちなみに、私はサンヨーのOEMのニッケル水素、4本組み×2セットです。
フラッシュ無しでの数ですが、500枚は撮れていると思いますよ。
寒い時期でなければ大丈夫ですよ。
パラダイスの怪人さんが仰るとおり、電池が残っていても空表示になってシャッター切れなくなります。でも、そこからまだ大分撮れますよ。
カメラバックの中にアルカリ電池4本組み×3セットを予備に入れていますが、一度も使っていません。
書込番号:4252923
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今更、なのですが、レベル低い質問させてください。
1)一眼レフ購入後は絞り優先モードしか使いませんが、こんな使い方
ありでしょうか、自分ではISO感度と絞り値を変動させるのみでこと足りてるものですから・・。他に不利な面があるのでしょうか?
2)翡翠など現在は追いかけてますが、相手が小さく、確認困難なときは1100mm程度のレンズをAFにして確認し、1枚写した後にマニュアルに切り替えます。(AF時、左手指は切り替えボタン)
最初からマニュアルの方が慣れれば速いのでしょうか?
3)三脚はどのくらいの価格が適当と思いますか、値段だけではとは思いますが、おおよそで・・)
4)ファインダーで見た大きさと、実際の大きさとのギャップは感じられませんか。〔少し遠めから蝶など写した時に、思ったより小さすぎた時あり)
0点

こんにちは。
1) 使い方は人それぞれですから、ご自身が不都合を感じてないのならそれが一番良い方法だと思います。
2) も使う人次第でしょう。私は近眼+老眼ですので同じようにAFで合わせてからマニュアルに切り替えてます。
もっとも、ほとんどの場合、AFだけで撮影してます。(^^;)
3) 1100mmの望遠レンズを使うので有ればカーボン製で60,000円は必要かと?
普通(何が普通か疑問ですが ^^; )に使うので有ればカーボン製で30,000円代くらいでしょう。
いずれも雲台は別です。
4) これはしようするレンズの焦点距離によりますね。
私の感じでは、所有しているレンズだと、どの焦点距離を着けても小さく感じてしまいます。
書込番号:4247922
0点

こんにちは。
1)有りだと思います。ただ、被写体が動体の場合、シャッター速度優先でないと
意図した表現が容易に得られないかもしれません。
2)1100mmの世界は未体験なので、分かりませんが、AFって上手く合うんでしょうか?
3)超望遠レンズとか使うなら、プロ御用達のハスキー三段とか。
軽くて丈夫なカーボンでは、ベルボンのエルカルマーニュ630あたりとか。
(ジッツォやマンフロットとかブランドに拘るなら、そちらがよろしいかと。)
4)ファインダー倍率は35mm判換算で標準レンズである50mmの場合の表記と
なっていますので、*istDSの倍率0.95×(50mmF1.4・∞)は実質0.63xとなるので、
そうお感じになられるのだろうと思います。
書込番号:4248142
0点

ええと・・・ファインダー倍率は35mmだろうとAPS-Cだろうと
50mmレンズの場合の表記0.95倍というのは変わりはないです。
(50mmをつけて両眼開けてファインダー覗くと判ります)
むしろスレ主さんのご指摘は「ファインダー視野率」95%に
拠るところが大きいのではないかと推察します。
ファインダーで覗いたよりも心持ち広い範囲で写ってしまいますので
撮れたものが若干小さいように勘違いしてしまいがちです。
書込番号:4248198
0点

F2→10Dさん、 DIGIC信者になりそう^^; さん
こんな低レベルな質問に答えていただき、有難うございます。
1)一眼購入時に絞り優先モードで、背景ボカシは開放近く、遠景風景は絞り値を多く、動体を写す時にはISO値を大きくして絞り値8以下、暗い時にはISO感度800なんて決めて撮ってますので、S、Pモードは不要に思い、使わなかったのですが、何か最近こんな使い方してるのは私だけでは、と不安になりました。
2)は苦肉の策です。友人にこの方法を教えたら、嘲笑ものでした。
最初からマニュアルで撮れよ・・だって。
3)私は三脚にお金をかけるのは損みたいに考え、重視しませんでしたが、この度三脚あって画質とカメラに詳しい人に教えられ、少し高価なものを購入して使ってみたら、雲台がぶれず、その効果実感しました。
皆さんはどの程度の三脚ご使用か知りたくなりました。(多分三脚軽視は私だけ?)
4)これは、近くに寄ると逃げられてしまう翡翠など撮った時に感じたことで、DSはピントの山つかみ易いのですが、大きさを錯覚する欠点もあると思ったものですから・・。
こんなこと書く方がおかしいですね、笑ってください。(汗)
書込番号:4248213
0点

n@kkyさん 、書き込み中にご返事頂き有難うございました。
翡翠など近づく限度があり、近づきすぎると逃げられたしまい、次に又来てくれる保証はありません。
で、無理せずに撮り、家に帰ってPCに転送後、にあまりにも小さい画像でA4に引き伸ばせなく、30枚くらい失敗作として泣く泣く捨てましたが、ここに落とし穴ありと感じました。
書込番号:4248223
0点

>これは、近くに寄ると逃げられてしまう翡翠など撮った時に感じたことで、
そうなんですよね。
カワセミなどの小さい鳥を撮ろうとすると、ほんと見た目とのギャップ感じますよね。
良く人間の目は35mmカメラで70mm前後と言いますから、
300mmで覗けばかなり大きく見えるはずですが、
実際写真に撮ってみると小さいですよね。(-_-;)
人間の目は遠くて小さいものでも意識を集中すると、脳がかってに増幅してくれるのでしょう。
書込番号:4248239
0点

>ええと・・・ファインダー倍率は35mmだろうとAPS-Cだろうと
>50mmレンズの場合の表記0.95倍というのは変わりはないです。
>(50mmをつけて両眼開けてファインダー覗くと判ります)
考えてみたら、仰る通りですね。テキトーに応えてしまったようでスミマセン。
ただ、APS-Cは35mm判の中央をトリミングしているのと同じですから、
例えば、35mm判の標準レンズ50mmを装着した時と同じ画角になる
焦点距離のレンズ(x1.5のニコン、ペンタ、コニミノの場合33.3mm、
x1.6のキヤノンの場合31.3mm、x2のオリの場合25mm)にした場合、
ニコンD70/D50の0.75倍は実質0.5倍、*istD/DSの0.95倍は実質0.63倍、
キヤノンKissDNの0.8倍は実質0.5倍、オリのE-300の1倍は実質0.5倍になるかと
思います。ちなみにキヤノンのフルサイズ1Ds MarkIIは0.7倍(50mm無限遠)です。
書込番号:4248292
0点

私も、特殊な状況以外は絞り優先モードばっかりです。
昔からの銀塩ですっかり慣れてしまっていて。。
確かに・・ファインダーを覗いていると実際より大きく見えますよね。
わたしも最初はファインダー視野率の関係かと思っていたのですが
注視することによって、被写体が大きく見えてしまうと感じました。
MFでピント合わせをやってる時などは特にそう感じます。
余裕のあるときに撮影後、ファインダー内を見直してみるのも良いかもです。
書込番号:4248593
0点

F2→10Dさん、DIGIC信者になりそう^^;さん、勉強になります。私としては難しい計算ですが、なんとか理解できました。
pochidayoさん、私のような撮り方されてる人が居られてホットしています。
蝶や翡翠などは近くに寄るのが難しいので、つい無難なところから写してしまいますが、本当はそんなぎりぎりなとこでなく、余裕を持った撮影が望ましいとは思っています。
それから、レンズ+テレコンの件、皆様にたいへんお世話になりました。今は一脚でも無理なく使えるようになりました。1100mmでも常に速いシャッターならブレも相当防げるのが分かりました。
ここに低レベルなと書きましたが、日頃思ってた小さな疑問等教えてもらいながら、皆様と会話したく書き込みさせて頂きました。
関係ないことまで書き込みしてしまいました。
有難うございました。
書込番号:4249462
0点

=日々の幻影=、 デジタルメモリー、2005_5月オフ会、見させていただきました皆様のレベルの高さ敬服します。
皆さんの写真素晴らしいと思っています。
それから、江ノ島水族館、6月24日に行ってきたばかりです。みなとみらい、は昨年クリスマスに夜景を撮りに行きましたが、懐かしいです。皆様、東京近辺にお住まいのようですね。
ぽちのたのしみ ブログ 、何時見ても美しく楽しい写真勉強になります。私も最近ブログ勉強中です。
未だ未完成ですが、早く完成させたいと思っています。
質問とかけ離れましたがお許しください。
書込番号:4249490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





