
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年5月14日 09:29 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月14日 12:26 |
![]() |
0 | 12 | 2005年5月12日 12:43 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月11日 20:57 |
![]() |
0 | 14 | 2005年5月13日 04:05 |
![]() |
0 | 21 | 2005年6月23日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めてのデジタル一眼を検討しています。KDNに書き込みした時とでは,
Bの
+タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO
が
+DFA Macro 50mm F/2.8 OR DFA Macro 100mm F/2.8
に変わっています。
@第1候補 CANON KDN+EF-S60MACRO
A第2候補 NIKON D70s+Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
B第3候補 PENTAX *ist DS+DFA Macro 50mm F/2.8 OR DFA Macro 100mm F/2.8
私は独身時代にミノルタの一眼レフとタムロンのSP90mmマクロで花を写していました。しかし,結婚して時間がなくなり機材も売ってしまいました。
しかし最近になって,また写欲が出てきてボディーとマクロレンズを探しています。私の目的は,
1,スポット測光で露出の勉強。
2,構図用の格子線が入ったスクリーンで構図の勉強
3,被写体の前後をぼかして写す(花芯のみにピントを合わせる等)
4,RAW撮影にチャレンジする。
スポット測光と格子入りスクリーンは必ず必要になるので,その地点で@は目的から外れてしまいます。残ったAとBでは,ボディーとレンズが両方ともにバランスが良い方を選択したいと思います。いわゆるクソレンズとの組み合わせは避けたいのです。たとえが悪かったかもしれませんね。
そこで皆さんのお力を借りたいのです。MFカメラのように体を前後してピントを合わす事がやりやすいファインダーは,
*ist DS>D70s
だと,実際にファインダーをのぞいてきてわかりました。また,自分の撮影スタイルが,温室の花か野原の花かまだ決まらないのですが,撮影場所は堺市在住なので,大仙公園や大泉公園または,大阪市の長居公園になります。温室内では,絞りを開いてもシャッタースピードが遅くなり高感度撮影が主になります。また手持ちのブレと屋外の風対策に頭を悩ますことでしょう。
ファインダーは*ist DSが一番見やすくマクロレンズも50MMと100MMがそろっています。しかし,希望の35MM換算の90MM前後のものがなく困っています。レンズだけならキャノンのAi AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dが理想なのです。でもボディーが好きになれません。
このような私のわがままに対応できるカメラとマクロレンズはどのようなものを選べば良いかご教授ください。また,ペンタックスでそろえるなら50MMと100MMのどちらがいいでしょうか。
0点

>ファインダーは,
>*ist DS>D70s
という事ですので、KDN書き込み時にご検討されていた*istDS+タムロンSP90mm F2.8 Di
では、ダメなんでしょうか?銀塩と比べると長く感じられると思いますが、APS-Cサイズ
撮像素子機で、このレンズを使用されている方も多く見受けられますよ。
書込番号:4234395
0点

オリンパス E-1 に 50/2.0マクロでは?
スクリーン交換できますし、換算100mm相当です。
書込番号:4234550
0点

こんばんは。 ここは一つ何もいわずに,Ds+50oマクロってことで。
90o相当のマクロにはチト足りませんが,100oだと長すぎると思います。MF操作もできるDFAレンズですから,面白いんじゃないでしょうか。特にマクロやポートレートはファインダー命(←ちっと大袈裟)だと思うので,この組み合わせが最もokamura590さんのご希望に近いと思われます。
書込番号:4234556
0点

マクロレンズに関しては様々な書き込みが過去になされておりますので
そちらのほうを参考にしていただきたいのですが
ファインダーの見やすいDSはマクロ撮影に関しては他の機種と比べると優位性が際立ちますしね
レンズの焦点距離に関してはokamura590さんがどのような撮影スタイルをとるかで変わると思います
かなり近くによって撮影するのであればDFA50oF2.8MACROが一番良いでしょうが
寄れない被写体、少し高いところの木に付いている花などを撮る場合には
50oの焦点距離ではちょっと厳しいでしょうね
候補に挙げられているタムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACROもなかなか評判が良いようですし
だからといって何本もマクロレンズを買うというのも一番ベストかとは思いますが
お財布的にはワーストな選択ですからね・・・
[4189618]の書き込みを見ていただければ分かりますが
TAMRONのSP AF90oでAFが合わなかった被写体が純正のDFAのほうではしっかりあったという
ケースもあるようです
焦点距離のほうの違いもありますが、それ以上に純正のほうにはクィックシフトフォーカス
またタムロンのほうにはフォーカスリミッターがあります
使い勝手も違いますからできれば直接手にとって判断されるのが良いかと思います
焦点距離が違うものは用途も違いますからこればかりはなんとも言えないところですね
あとは実際にお持ちの方のアドバイスを自分も待ちたいと思います
個人的にはSMC-A50oF2.8MACROというマクロレンズを使用していますが
これは半等倍までの撮影になりますが
これでも花の中の雌しべまでしっかり描写してくれました
書込番号:4234566
0点

>撮影場所は堺市在住なので,大仙公園や大泉公園または,大阪市の長居公園になります。
以前、堺に住んでたものですから懐かしいですね〜。
SD9用にSIGMAの50mmと105mmのマクロを持っていますが、公園等では柵の中に入れないので
105mmで撮ることがほとんどですね。
公園等での撮影がメインならワーキングディスタンスが確保できる
100クラスのマクロレンズがよろしいかと。
*istDs+タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACROの組み合わせがいいと思いますよ。
野草も撮るようになったときに50mmクラスを追加するというのでどうでしょう?
書込番号:4234581
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん, take525+ さん, マリンスノウ さん, DSボーイ さん, DSボーイ さん レスを有難うございます。
>KDN書き込み時にご検討されていた*istDS+タムロンSP90mm F2.8 Di
>では、ダメなんでしょうか?
>*istDs+タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACROの組み合わせがいいと思>いますよ。
この組み合わせの場合,ボディーとレンズの両方で,AF→MFの操作が必要と聞きました。純正の場合はこの限りではないと独断しています。間違ってたらご指摘ください。この理由でタムロンは35MM換算の135MMで許容範囲なんですが変更になりました。[3900584]の書き込み参照
>オリンパス E-1 に 50/2.0マクロでは?
一番最初にこの組み合わせを検討したのです。しかし,将来性を考えると?になりました。値段も予算を超えていましたし。でも来年のパナソニックとの一眼レフは興味がありますね。
>ここは一つ何もいわずに,Ds+50oマクロってことで。
始めはこれが無難かもね!。35MM換算150MMは経験がないので不安なんですよ。でもボケを考えると100MMがいいんですよね。
もう少し自分の撮影スタイルを検討し,レンズも実物を見てから決めようと思います。いろいろ皆さんご意見を有難うございました。
書込番号:4235119
0点

>35MM換算150MMは経験がないので不安なんですよ。でもボケを考えると100MMがいいんですよね。
そうですね。ある程度写真歴のある人はおおよその感覚で当該焦点の何たるかは分かるのですが,未知の焦点を使うのって目的が明確でないと迷いますよね。特にデジタルになってからはAPS−Cサイズで余計混乱すると思います。焦点距離のみならずボケ味が・・・などと考え出すと,決断が鈍りますよね。私にとっても依然悩みの種です。
失礼しました。
書込番号:4236898
0点

okamura590さん、こんばんは。
たいへんカメレスですが、上のほうでDSボーイさんが述べられていたスレを書き込んだ「思う壷の中」と申します。
>被写体の前後をぼかして写す(花芯のみにピントを合わせる等)
そうですね。私も、コンデジからistDsに乗り換えた一番の理由は、銀塩一眼のボケが忘れらなかったからでして。で、マリンスノウさんもいわれているように、デジ一の撮像素子サイズがAPS-Cサイズなので、1/1.5程度の焦点距離のレンズで撮った場合、寄らないと銀塩ほどボケないんですね。その感覚をつかむまで、違和感を感じました。ですので、実際に手にとって確かめられるのがよろしいのではと思います。堺在住でしたら、梅田のヨドバシ、ナンバシティーのキタムラを初めとして、大阪駅界隈や心斎橋、日本橋などの大きなカメラ店がありますから。それと、この板の方々の作例も参考にされるとよいかと思います。
上記のスレに書き込んだ次第で、SP90 DiとDFA100を使いました。それで、FA100の操作性をSP90と比較した感想ですが、
1.AF→MF切替は、御理解のとおりです。DFA100ではAF合焦後シャッター半押のままの状態で、ピントリングを手動で操作することが出来ます。AF動作中にピンとリングが回転することもないので、操作性は○。
2.SP90より一回り小さく軽い点も○。
3.フィルターを多用されるのでしたら、フィルタ径が49mmの点も○。なお、ピント調節時に前玉は回転しませんので念のため。
といったところで、コンパクトな*istDsに似合うレンズだと思います。ただ、タムロンに比べて実売価格が約1.5倍なので、これをどう考えるかでしょうね。同価格なら、もっとバンバン売れてるレンズだと思います。
あと、ボケ味は確かにSP90と比べれば硬めですが、差をどう感じるかは人それぞれですので、みなさんの作例を参考にされてください。私のリンク先にも、SP90で撮ったものとDFA100で撮ったものがありますので、よければご覧ください。直接のリンク先には、SP90の作例が、そのHPの「その他のアルバム」をクリックすると、DFA100で撮ったハーブ園の写真があります。素人写真ですし、マクロらしい撮影ではありませんが。
書込番号:4237586
0点

リンクがうまく出来ていませんでした。申し訳ありません。
SP90の作例
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=563770&un=98619&m=0
DFA100の作例
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=563868&un=98619&m=0
書込番号:4237611
0点

思う壷の中 さん レスを有難うございます。作例の中で下記が気に入ってしまいました。
SP90 Di
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=83.847561&src=6298014&un=98619&m=0&pos0=1
DFA100
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=10&key=291.777561&un=98619&m=0&pos0=1&cnt=3526
特に下のDFA100のは,私の目的の被写体ですね。
思う壺の中さんが,フィルム90MMからデジタルの35MM換算150MMに変えられたとして,特に困ったことはなかったでしょうか。また,温室内でも100MMは重宝するのか?。ワーキングディスタンスの問題だと思うんですが,この辺がすっきりしないんですよ。と言って両方買う資金がね・・・・。
> 上記のスレに書き込んだ次第で、SP90 DiとDFA100を使いました。そ>れで、FA100の操作性をSP90と比較した感想ですが、
大変参考になりました。さすが純正だと言うことになりますね。実際に使用されている方の意見ですので,細かいところまで参考になりました。ほんとに有難うございました。
書込番号:4237959
0点

> ワーキングディスタンスの問題だと思うんですが,この辺がすっきりしないんですよ。
新しいスレで述べられたtake525+さんの写真、すばらしいですね。ところで、その花の写真のように寄って撮る場合、私は100mmで不便を感じたことはありません。心配していたほど手振れの影響もありませんでしたし、いざとなればISO感度の設定を上げることができますので。
ただ、ポートレートや風景を撮るとき、銀塩と比べて画角の狭さを感じます。これは、上で「ボケない」と書き込んだことの裏返しでして、つまり同じ画角にすると銀塩より焦点距離の短いレンズになるのでボケないし、同じ焦点距離なら画角が狭いんです。
私は、銀塩時代にお気に入りのレンズに相当すると見込んで買った最初の単焦点レンズを、上記の違和感から買いなおしたという失敗の経験があります。頭の中で銀塩との違いがわかっていても、使ってみると、あれっ!と思われるかもしれません。
これは、撮影スタイルや慣れの問題もありますので、*istDsにされるのなら、まず中古でMFマクロを購入され、画角やボケ具合を試してみた後に、本命のレンズを決められる手もありかと思います。捜せば、1万円前後で入手可能ですし、古いレンズですばらしい作品をアップされている方々が多数おられますよ。
書込番号:4238081
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
はじめて書き込みをさせていただきます。
先月*istレンズキットを購入いたしました。この掲示板で書かれているように、ファインダーの見やすさとコンパクトさに衝撃を受け、本当はキヤノンキッスデジタルを買いに行ったのに自宅に戻ったら*istだったというわけです。また、偶然にも兄が25年ほど前にPentaxMEsuperを持っていた関係で、M50mmF1.5とM135mmF3.5をもらい受けることができました。費用をかけずにレンズ持ちになった勢いで評判のFA35mmF2を購入してしまいました。外に出るたびにカメラを持って無意味に撮りまくっている毎日です。さて、表題の件ですが、90mmまたは100mmのマクロレンズの購入を考えているのですが、分からないことがありますので質問させてください。最大撮影倍率のことですが、レンズによって等倍、1/2、1/4などがありその意味は雑誌などに書いてあるのでなんとなく理解できます。等倍まで撮影できるほうがいいと思いますが、実際に花や家に中にある小物雑貨をマクロレンズでとった場合に、最大撮影倍率の差を歴然と感じるものなのでしょうか。即席カメラマンですので、細かいことを気にしません。皆様がアルバムなどに載せてみえるような、きれいな花のアップの写真が自分も撮れればいいなと思っています。具体的なレンズを挙げさせていただくと、PentaxFAマクロ100mmF3.5(最大撮影倍率1/2)、PentaxFAマクロ100mmF2.8(最大撮影倍率等倍)、TamromSP AF 90mm マクロ1:1です。PentaxFAマクロ100mmF2.8は値段が高いので、PentaxFAマクロ100mmF3.5かTamromSP AF 90mm マクロ1:1で迷っています。よきアドバイスをお願いします。
0点

こんにちは。購入おめでとうございます。
> 実際に花や家に中にある小物雑貨をマクロレンズでとった場合に、最大撮影倍率の差を歴然と感じるものなのでしょうか。
とのことですが、感じ方は人それぞれだと思います。
結局は、撮影倍率の差は被写体範囲の差になります。
等倍なら 約24mmx16mmの範囲 を
1/2倍なら 約48mmx32mmの範囲 を
画面いっぱい(600万画素)で写すことができるのですから
被写体の大きさによって 必要な倍率を選択することになると思います。
撮影した画像の使い方にもよりますが 1/2倍で撮影したあと
画像トリミングなどで必要部分を切り出す使い方で十分でしたら
軽くて使いやすい1/2倍のマクロレンズを選ぶ、ということもできますよね。
書込番号:4232608
0点

ASBEST さん
こんばんわ
これからマクロレンズをお求めなら、等倍をお勧めします。
これまでと違う世界が開けると思います。
候補のレンズですが、ペンタックスのレンズはいずれも生産打ち切りとなっていて、新品なら店頭在庫になると思います。
FAマクロ100mmF3.5はトキナーのOEMだったと思いますので、そちらなら新品があると思います。
FAマクロ100mmF2.8はデジタル対応で35mmフルサイズにもつかえる光学系も外装も新設計で大きさも重さも半分になったDFA100マクロF2.8となっています。
予算的に対象外でしょうが、クイックシフトフォーカスが装備され、
マニュアルでのピンと合わせに一段と工夫がされていると思います。
予算が許せば、こちらはお勧めです。
現行品では、タムロンということになりますが、こちらも昔から定評のあるレンズで、手にいれて後悔の無いレンズだと思います。
書込番号:4233108
0点

ASBESTさん今日は。
とりあえず撮してみるだけでしたら接写リングなら安価ですよ。(中古でもありますし)
とりあえずそれでいろいろ撮されてマクロ撮影がメインになるようでしたらいいレンズを探されたら良いのではないでしょうか?
M135mmではないですがsonnar135mmF3.5に接写リングを着けて撮影したファイルをブログに載せています。
書込番号:4233621
0点

お返事ありがとうございました。たいへん参考になりました。しかし、読ませていただいている間にまた分からないことが出てきました。接写リングというものです。カメラ屋に行ってペンタックスのアクセサリーカタログをもらってきましたが、そこにはオート接写リングKセット(*istは使用不可)、接写リングKセット、さらにはsmcクローズアップレンズというものが載っていました。カタログを読んでもよくわかりません。例えば接写リングをM50mmF1.4に装着すると、一般的なマクロレンズと同じ撮影(撮影方法、写り具合)が可能なのか、オート接写リングは*istDSでは使用可能なのか、またsmcクローズアップレンズと接写リングとでは、撮影時や写真(写り具合)にどのような違いがあるのか。お教えください。
書込番号:4234569
0点

> 例えば接写リングをM50mmF1.4に装着すると、一般的なマクロレンズと同じ撮影(撮影方法、写り具合)が可能なのか、
Mレンズですから、その時点で、FA,DFAのマクロレンズとは
撮影方法が異なります。
その上接写リングは厚さが段階的(連続的ではない)ので
ピント(撮影倍率)の調整方法は若干マクロレンズと異なります。
また、レンズ自体がマクロに最適化されたマクロレンズと
一般的なM50mmレンズで写り具合が同じ、というわけにもいきません。
> オート接写リングは*istDSでは使用可能なのか、
Mレンズを*istDSで使用可能なのと同じレベルでなら
Mレンズ+オート接写リングは*istDSで使用可能と思います。
> またsmcクローズアップレンズと接写リングとでは、撮影時や写真(写り具合)にどのような違いがあるのか。
クローズアップレンズはレンズの前に装着します。
接写リングはレンズとボディとの間に装着します。
撮影時のカメラ操作はどちらも同じ(はず)です。
写り具合は 一般的には接写リングを使用した方がよいですが
画面中心部に限定すれば それほど違わないという場合もあります。
価格的には接写リングの方が高価です。
使い勝手はクローズアップレンズの方がお手軽です。
書込番号:4234822
0点

マクロレンズと同じように使えるとは言ってないと思いますが。
3個でセットなのでどれを使うかどの組み合わせで使うかと考えなければいけませんが最初はあまり気にしなくてもいいとおもいます。
ASBESTさんがなにをメインに写真を撮るかで必要な機材が決まってくるのですが、まだ始められたばかりなので中古の接写リングなら安く買えるのでとりあえずそれで試してみたらと言うことです。
それで不足でマクロ撮影に興味がわいてこられるころには必要なレンズが自ずと解ってくると思いますのでそうされたらと言うことです。
画質の点からクローズアップレンズより接写リングの方がいいと思いますよ。
書込番号:4235155
0点

> 中古の接写リングなら安く買えるので
とはいっても、5千〜1万円くらいでしょうか?
クローズアップレンズだとその半分くらいで買えそうに思います。
書込番号:4235324
0点

クローズアップレンズはマルミ等なら新品でも、Yオークションで1,000円程で買えますよ。
書込番号:4238442
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。nozompaと申します。
こちらの掲示板を参考に3月末に*istDSレンズキットを購入し初心者ながら楽しいデジイチライフを送っております。
そして、先日ついに2本目のレンズとしてDA40mm F2.8 Limitedを購入したところです。主に屋外(公園など)で子どもの撮影をしているのですが、手軽に持ち運べるバッグを探しております。ストラップで首からさげると子どもが歩きたがらなくなった時に抱っこ出来ないもので… 現在は購入したキタムラで貰ったLoweproのEX180というのを使っておりますが、散歩ついでに持っていくのは大きすぎて… *istDS+DA40mmのみがキレイに収まるのはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

数年前にNikonD100用に購入したLoweproのオフトレール1を、いまだに使っています。
すごく重宝しています。
別のものも購入したりしましたが、結局これに戻ってしまいます。
40mmLimitedを付けた場合はかなり余裕が出来てしまいますが、縦でも横でも突っ込めて、かえって楽です。
コレを腰につけて、子供も抱っこできます。
それと両脇のポーチは取り外せます。
ボクはほとんど取り外した状態です。
書込番号:4232464
0点

私も色んな物を買い込んで試し続けていますが、ピッタリのって中々無いもんですねー。
結局一番、サイズ的に近かったのがビデオ・カメラのウェスト・ポーチでした。
書込番号:4232509
0点

最近買った
http://www.oxtos.co.jp/item/200014.html
これは35mm、100mm + 本体+24mm位は入ります。備品も。サイドのポケットに三脚入れてます。肩から下げてもウエストのベルトがあるのでずれません。
Jack Wolfskinのウエストバッグ(オプションのウエストベルト?買ってウエストバックとして使ってます)。画像がありませんでした。
本体+35mm+100mm位なら入ります。備品も入ります。三脚もサイドの輪っかに通してぶら下げてます。
書込番号:4232528
0点

今まで使っていたColemanのウエストバッグを使っています。
そのままだと出し入れの時にチャックで傷が付くので、HAKUBAのインナーソフトボックス4型を使ってます。
ぴったりサイズで*istDS+DA40しか入りません。
まずはソフトボックスを購入(500円ぐらい)されて、使えそうなバッグを探されてはいかがでしょうか?
PENTAXもこういうバッグをオプションで売ればいいのにね。
書込番号:4232535
0点

わたしも 同じくLowepro (ロープロ)オフトレイル1 を使ってます
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/171394.html
使わないレンズもサイドのレンズケースに収納できて
さらに予備電池とメディアを入れて持ち歩けます
両手がフリーになるので便利ですよ
書込番号:4232543
0点

ヤマダ電機の1500円のビデオカメラ用バッグがありますが、ぴったりだったりします。
書込番号:4232694
0点

>キタムラで貰ったLoweproのEX180
あ。ググッたら私も同じのもらっていました。
ヤマダのがそのまま入ります。重装備ならEX180ごと、お散歩はTECHLand.だけ分離します(笑)
書込番号:4232784
0点

nozompa さん
こんばんわ
小さいものでしたら、ロープロの
http://www.lowepro.com/Products/Toploading/classic/Topload_Zoom_Mini.aspx
を使っています。
ベルトでウエストバッグにもなりますし、レンズキットも入って小物も少し入ります。
持ち出す機材によって、なかなかぴったり来るものが無くて
いろいろ買っては試しています。
パンケーキの場合、本当はもっとカメラらしくないものを使いたいのですが、クッションや、電池などの小物を考えるとなかなかいいものが無くて困ったものでと思っています
バッグにも沼がありそうな気がして・・・
書込番号:4233133
0点

みなさんたくさんの返信ありがとうございます。
やっぱりウエストバッグがいいみたいですね… カメラバッグにこだわらなくてもいいんですよね。 選択肢が増えますね…
しばらくカメラ片手にお店をまわって出し入れしてみます。
ありがとうございました。
それと、今後ともよろしくお願いします。こちらの皆さんの書き込みは非常に参考となりますので…
書込番号:4233343
0点

私も、キタムラでlowproのバックをもらいましたが、ちょっと扱いにくいときがありますね。普通の肩からかけられるようなので、適当なものがないか探しています。
カメラ屋をうろうろしていたら、カメラ用バックの中のクッションだけがうっていました。これを普通のバックやデイパックに入れれば、立派にクッション性も確保した入れ物になりますね。
入れるバックも自分好みのものを選べるし。
書込番号:4233708
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ビデオであれスチルであれ フィルタの規格は共通ですよ。(^^)
書込番号:4232233
0点

take525+ さん
アドバイスありがとうございます。
今までビデオカメラ用のフィルターしか見た事がないので、てっきり専用だと思いました。
書込番号:4232300
0点

フジツボフードなしの直着けが49o,フジツボフード用が30.5oだっけか?
両方使っていますが,ぜんーぜん問題ありません。
49oの方は姫を引き立たせるために極薄フィルター枠のものを着けています。30.5oのほうはフードの内側から着けています。
誤解がないように付記しますが,同時には使っていません。
書込番号:4232312
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
最近istdsの購入を考えています。この機種でB全ぐらいまで引き伸ばすとやはりかなり荒くなってしまいますか?600万画素だときついですか、やはりキスデジのほうが引き伸ばしはきれいでしょうか。質問ばかりですいみません。実際。かなり大きく引き伸ばしされた方などいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

ひろ君ひろ君さん、こんばんわ。
>B0だとオペレーターの腕次第でしょう
オペレーターの腕でなんとかなるものなのでしょうか?
以前、キタムラで10Dの画像をA1に延ばしたものを見ましたが、
正直な話、2〜3メートル離れないとみられた物ではなかったです。
B全で800万画素程度でどうにかなるものなのでしょうか?
書込番号:4232083
0点

やっぱりむりそうですね。フォトショップ上でA3を3枚くらい連結してB全で出力すれば画質は綺麗ですよね?
書込番号:4232155
0点

RAW で撮影して現像する時に画素補完するとか。
もっとも わたしB0とかは やった事ないですが。f(^_^;
書込番号:4232255
0点

全紙・半折並のサイズを考えるなら素直に銀塩中判以上のカメラを使いますね。やはりデジタルとは質感が全然違ってきますので。
2月か3月頃に,D70で凍った滝の写真を撮ってきたお客さんが全紙でプリントしましたが,ガックリしてました。そんなもんだと思います。
書込番号:4232367
0点

もうすでにマリンスノウさんが書かれておりますが
A3くらい大きく伸ばす場合にはやはり35oフィルムでは物足りないですね
まして35oフィルムよりも小さいAPSサイズのCCDの廉価版の一眼では画素の問題以前に
それらの絶対的なサイズが違いますので
レンズもそのカメラに合わせた大きな口径が必要でしょうし
もしどうしても大きくしたい場合はプロが使う中判カメラ
ペンタックス、MAMIYA、ブロニカ、FUJIなどのものを使うのが一番良いかと思います
値段は結構高いですが・・・
今度MAMIYAからZDのほうか出される予定でより大きく伸ばすには圧倒的に強いはずです
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/09/29/162.html
中判で国内外でシェアが高いPENTAXのほうもフォトイメージングエキスポで
645Dのほうを参考出展していました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/03/18/1209.html
これらはプロの方向けのカメラというイメージはありますが・・・
個人的にはいずれは使っていきたいですね、職場でペンタックスの中判を使用していますし
書込番号:4232590
0点

一度ポジに焼いて高解像度スキャナー再デジタル化すると何とか見えるようになります。
書込番号:4233083
0点

まず最初に確認なのですが、B全というのはB1(728x1030)のことですよね?
(B全=B0、という認識が私にはなかったので)
そうだとして、これを600万画素級でまかなおうとすると
長さの1mmあたり約2.7画素に相当すると思います。
同じ割合で(私のなじみのある)A4で計算すると
約580x820=475600 約48万画素 となります。
さすがにこれだと、かなり荒いと思います。
ただ、鑑賞距離によっては実用的な可能性もありますので、
otukisama さんが荒いとお感じになるレベルがわかりませんが、
この程度になると*istDSでもKissDNでも 大差ないのでは? と感じます。
> フォトショップ上でA3を3枚くらい連結してB全で出力
という意味がわからなかったのですが、
600万画素 3枚分 をB全で出力 という意味でしょうか。
書込番号:4233142
0点

B全出力はプリンター(出力する人の方)の腕次第だと思います。600万・800万画素をどのように画素補完して出力するか?にかかっています。さすがに600万画素のままベタ出力は厳しいかと…。
いずれにしてもB全出力は気の合った業者と…というのでなければ出力担当とよく打合せする必要がありますね〜。
書込番号:4233375
0点

実際引き伸ばした写真を見る人によって印象は変ってくると思いますよ。
写真マニアやカメラマニアの場合
istDsやKissDNのデータをB0サイズに大きくすると
荒いとか見れたもんじゃないと言いますが
普通の一般人が見る程度なら問題ないかと思います。
600万画素と800万画素の違いは在りますが
駄目な人は両方駄目ですし
大丈夫な人は両方大丈夫です。
街中に在るポスターや看板の写真なんかはもっと荒い場合が多いですが
それが荒いと気になるのはマニアの人達だけだと思います。
一度出力してもらうお店に相談すると
どれぐらいのレベルかサンプルがあるかもしれませんので
一度相談される事をお奨めします。
書込番号:4233646
0点

「オペレーターやお店の腕しだい」ということには激しく同意ですが・・・・
あの〜、otukisamaさんはB全出力をどのような用途でお使いになるのでしょうか?
その用途をお教え下されば、皆さんも詳しく回答してくださると思うのですが・・・・
ですよね、常連の皆さん?
書込番号:4234147
0点

みなさん回答ありがとうございます。
用途はポスターを個人的に作りたいと考えたからですが、安い金額で、写真でやるのは何かとむずかしいのが皆さんのアドバイスにより分かりました。
>まず最初に確認なのですが、B全というのはB1(728x1030)のことですよね?
そうです。
>> フォトショップ上でA3を3枚くらい連結してB全で出力
という意味がわからなかったのですが、
600万画素 3枚分 をB全で出力 という意味でしょうか。
はい、そのつもりですが、やはりつなぎ目が不自然になりますよね。
書込番号:4234459
0点

>> 600万画素 3枚分 をB全で出力 という意味でしょうか。
> はい、そのつもりですが、やはりつなぎ目が不自然になりますよね。
つなぎ目の問題よりも、規格版で扱うのなら
2枚または4枚の方が自然かな? と思っただけです。
(3枚つなげてサイズを変えると プリントできない範囲が広くなって
しまいますよね?)
書込番号:4234744
0点

前に勤めていた会社に横幅1200mmのインクジェットがあったのですが
わたしが600万画素(D100)で満足いかないサイズであっても
デザイナーさんが200万画素(c2100)ですると結構綺麗だったりしました。
このサイズで魅せるには
「門前の小僧」程度では無理と私は思いました。
書込番号:4235533
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
GW前にズームレンズについて、いろいろ教えていただいた花ごろもです。その節は皆様、本当にありがとうございました。
GW中は家族旅行で*istDSは大活躍!
自分にとっては以前とは比較にならないくらい素敵な写真を600枚ほど撮ることができました♪
(とはいえ、本当にやった〜!と嬉しくなるようなショットは数えるほど…勉強せんかいっと自分で自分に突っ込み入れています…トホホ)
さて、報告はこれくらいにして、ここから本題です。
先日体育館での行事に手持ちのレンズ(純正18-55、40mmF2.8 limited)で挑みましたが、人間ズームにも限界があり=当たり前か=、18-55では暗くて後からすべてphotoshopで加工しなおさざるを得ませんでした。
そこで、以前おすすめいただいた135mmF2.8を見ようとキタムラに行ったところ、店員さんから中古レンズのFA☆300mmF4.5EDとデジタル未対応の100mmマクロF2.8を勧められました。試してみたところ、両方ともAFは素早く使いやすそうな印象でした。ただ、かなり重いけど…。
両方とも、新品レンズの半額程度だったんですが、300mmなら運動会に使えそうだし、100mmなら体育館でもいけるかな? でも、単焦点の望遠では合焦点が狭くなって、むずかしいのかな? ど〜なんだろう?
レンズのほうも掲示板を覗いてみましたが、今ひとつ、使い勝手がわかりません。
またまたど素人の質問でも申し訳ないのですが、このレンズの特徴はこんなだよ、とか、使いこなすにはこういうことが必要だよ、とか、とりあえずその値段なら買っとけ〜、とか、ご教示いただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。m(__)m
0点

花ごろも さん
こんばんわ
FA☆30mmF4.5もFA100mmマクロF2.8も描写にに定評のあるレンズで手に入れて後悔はしないと思います。
しかし、FA☆300mmはDSでは35mm換算450mmになりますので、手持ちでは少し苦しいと思います。3脚座がないのですが、三脚か一脚が必要かと思います。
マクロレンズは、他のレンズに比べギア比が違いますので、ピント合わせではずすとAFがジージーと迷うことがあります。そのために、フォーカスエリアを2分割するフォーカスリミッターといった機能などがついていたりします。
あとは、値段ですが、望遠レンズは値段も高くなりますので、選択も難しいと思いますが、最近単焦点レンズの中古相場が少し上がってきていて、定価の半額は少し高いのではないかと思います。
個人的な意見としては、定価の3分の1程度が適正かなと思いますが
こればかりはなんともしがたいところですね。
FA☆300mmは今でしたら、ヤフーオークションに複数出品されていて、割とお得な値段がついていますので、一度覗かれてゃいかがでしょうか。
手持ちも出来てというと200mmぐらいがいいところではないかと思います。
中古で手に入るかどうかは別にして、FA☆200mmF2.8というレンズは、300mmよりは軽くて、昔、われわれがあこがれた、サンニッパ(300mmF2.8)相当で、明るくて描写も申し分の無いレンズです。
書込番号:4230875
0点

体育館でよく撮影しています。明るいズームF2.8をよく勧めたりしますが(ズームの大口径はこれしかないので),本音を言うと体育館での撮影はF2以下の大口径レンズの方が良いです。F2.8でも露出が上がらずシャッター速度も稼げないようなことがしばしばありますから。
昨夜もバスケットボール関連の板にレスしておきましたので,過去レスとあわせて参考にしてみてください。
FA☆300mmF4.5EDは運動会には良いですね。ただ手ブレが心配されますので,一脚・三脚なども必要になると思いますよ。
・・・・・と書いているスキに,スター沼の怪人さん!
書込番号:4230877
0点

私も、運動会には、まずはビデオカメラをお勧めしておきます。
私自身はF300/4.5を持っていますが、年に数回しか出番がありません。
確かに運動会で使ったりしますが、もちろん これ一本では不足です。
それでも数年前までは小学生の徒競走をゴール後ろから撮影するときに
これに付け替えて撮影していましたが、80-320ズームを購入して以来
やはりズームが便利なので、ついついこちらの出番が多くなっています。
以上は銀塩一眼での話なので、
*istDSならばなおさら単焦点300mmは使いにくそうに感じます。
(一時期はFA300/4.5も持っていたのですが、三脚座がないと不便なので
手放してしまいました)
FAマクロ100も持っているのですが、重すぎ、です。
マクロ撮影もたくさん経験してみたい、ということでしたら
この機会に手に入れられてもよいと思いますが、
どうせならFDA100マクロの方がよさそうだと思います。
> 18-55では暗くて後からすべてphotoshopで加工しなおさざるを得ませんでした。
とのことですが、暗い というのは画像が、ですか?
それとも開放F値が暗くて 思うようなシャッタースピードが取れなかった、
ということなのでしょうか。
撮影時のISO感度設定はいくつだったのでしょうか。
仮に18-55の望遠端(開放F5.6)で暗いとすると、F2.8との差は2段ですから、
まずはISO感度を2段階上げることをお勧めしたい気持ちです。
それでも追いつかないということであれば開放F値の小さい(明るい)
レンズが有効だと思いますが、その分焦点深度が浅いので
思ったような画像が撮れるかどうか 考えてみてください。
私自身は環境が暗いときに明るいレンズで開放付近で撮影することも
ありますが、たいていはピント的に許容範囲外の画像になることが多いです。
銀塩時はISO感度を途中で変えられないので我慢していましたが
デジタルになってからは、こまめにISO感度を調整するようにしています。
もちろん、多少はノイズが乗ってきますが、私的には
「ノイズは少ないが、ピントが浅い」画像よりは
「多少ノイズがあっても、ピントが許せる」画像が好みなのです。
書込番号:4230898
0点

> 18-55では暗くて後からすべてphotoshopで加工しなおさざるを得ませんでした。
というのがやっぱり気になるのですが...
撮影データ(ISO、Tv、Av)と画像を拝見するのが一番なのですが、
以下勝手な想像です。
撮影した画像は
望遠端とはいえ55mmなので画像全体は比較的広い範囲を写している。
被写体(人物)は画面全体のなかでは比較的小さく写っている。
画像全体が暗い、というわけではなく、周囲(床面とか壁面とか)は
それなりの明るさで写っているが被写体が暗く写ってしまった。
ということなのでしょうか。
だとすると、それはレンズが暗いせいではなく、AEの話だと思ったのです。
分割測光は取説によれば「逆光などで人物が暗くなるときでも、
どの部分にどんな明るさのものがあるのかが自動的に判断され、
補正されます。」
とうたっていますが、完璧ではない場合もあると思います。
もしも上記の私の想像のような画像であれば スポット測光モードにするか、
あらかじめプラス補正設定をした上で分割測光を使うか、
いずれかがよいと思いました。
書込番号:4230944
0点

日曜日に、FA35F2ALの絞りがおかしい件で遠路はるばるフォーラムへ出かけ、相談。結局フォーラムでも原因はわからず、設計部門へ送るためレンズ、ボディー、メディアとも預けになってしまいました。ご回答いただいた皆様結果はまだ先になってしまいます。(悲)質問内容とはそれましてすみません。
その折パラダイスの怪人 さん お勧めのFA☆200mmF2.8を外に持ち出してためし撮りさせてもらいました。
単焦点大口径望遠は初めて使ったのですが、やはりすばらしいレンズですね。所有の望遠ズームTAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Diとはファインダーを覗くだけで違いますね。ただズームに慣れてしまった身としては撮りたいものが静ならいいが、動であればかなり修行が必要と感じました。特に運動会には難しいのでは?何年も運動会には挑んでいますが、単焦点超望遠での撮影では撮影位置や事前の順番やコースの把握が必須で子供を捜しているだけで終わってしまうような。
ただこのレンズは望遠というより近距離1.2mまで寄れますので静物、特に花や人物の撮影にはとても向いていると感じました。また、他社望遠レンズが黒ばかりなのに対して、シルバーと言う点でも持つことの楽しみを与えてくれるレンズだと思います。ペンタックスはこういうレンズ群があるのだからやめられませんね。
質問とは違ったレンズですが、望遠スターレンズということで書かせていただきました。
書込番号:4231140
0点

花ごろもさん・・・
諸々の条件から、80-200mmF2.8といったズームレンズも
面白いのでは?と思いました。
私は中古で3万円弱で入手したトキナーの80-200mmを
使っていますが、手持ちスナップでも十分使えます。
http://regulus.exblog.jp/1749479/
屋内から運動会、幅広い用途に使えるレンズだと思います。
やや重くて大きい(約1.2kg)ですが、純正や他社の同クラスの
ズームの中では格段に小型軽量ではあります。
書込番号:4231165
0点

慌てて書いて、重さを間違えて書いてしまいました。
1350gでした。
書込番号:4231178
0点

TOKINA 80-400mm F4.5-5.6も候補に加えてぇ!
ダメ?
書込番号:4232497
0点

私はA*300mm/F4をたまたま入手してしばらく使っていました。
☆レンズの名の通りのすばらしい描写で、特に逆光性能はさすがSMCでした。
ただ将来の用途を考えると、望遠はやはりズームがいいと判断し、SIGMA APO70-200F2.8 EXに買い替えました。
PENTAXのロードマップには大口径望遠ズームが予定されていますが、
現状ではこれか、n@kkyさんが紹介されているTOKINAしか選択肢はありません。
私も購入前にここでいろいろと教えていただきましたが、105-300mm相当の望遠でF2.8なのでファインダも明るく、
気持ちよく撮影ができます。勢いで愛称が良いと評判の純正x2テレコンも入手し、一気に600mm/F5.6!!へ.....
ところが付けるとAFが迷い、今は揃ってメンテナンス中です(ToT)/~~~
地道に中古で探し大阪の八百富で購入しました。PENTAXマウントは珍しいのです。
ところが先週、大阪の中古カメラ店で2台見つけました。あるときにはあるものですね。
中古ならFA☆300mmF4.5EDと同じぐらいの予算で購入できると思いますよ。
ちなみに私のflickrに置いている"frisbeedog"の写真がAPO70-200で撮った写真です。
よろしければご覧ください。(^^)
書込番号:4232842
0点

あっという間にたくさんのアドバイスをいただき、感激です。ありがとうございます!
ちょっと長くなってしまいますが、お許しくださいませ。
Panasonicfanさん、確かに運動会をはじめ、子供の行事にビデオは必要ですね。子供も見たがるし、おじいちゃんおばあちゃんに見せて上げられますし。
我が家も、夫がビデオ係、私が写真係と大体決まっています。(カメラのほうが軽いというだけの理由…腕の差ではなく腕力の差です。(^^;)
パラダイスの怪人さん、具体的でわかり易い説明をしていただき、本当にありがとうございました。
私が見た300mmは、取り外せる三脚座がついていました。値段も価格コムなどの安値の半額なので、パラダイスの怪人さんがおっしゃっていたとおり、3分の1くらいの価格にはなっているようです。(店員さんは、保護フィルターをサービスでつけてくれると言っていました。)やはり、相場を踏まえた値段なのですね。ヤオフクにもカメラ屋さんが出品したものが安く出ていましたので、オークションを利用する手もありそうです。
マリンスノウさん(素敵なハンドルネームですね〜)、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、体育館ではたしかにF2.8でも足りないような気がしました。どのような写真を撮りたいのか、その辺でも判断は異なってきそう。
また、運動会で単焦点レンズを使いこなすのは、私にはまだ難しいかも…と思いました。いきなりスターレンズなんて、ちょっと背伸びかな〜、やっぱり…。
おくびょう者2さん、具体的な体験をお聞かせくださってありがとうございます。とてもよくイメージできました。私が使っても、ファインダーから外れた子供の姿を探して慌てるって、絶対にありそうです。
それから、体育館の写真をオンラインアルバムにアップしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/MA_NPage.asp?key=572304
(このアドレスでいいんだと思うんですが、なにせ初体験なのもので、ちょっと不安です…。)
パスワード:komuroyama
ちなみに、13−16番目の写真が体育館でのものです。分割測光にして、iso1600で撮っているので多少ノイズが出ました。初心者のお目汚しものですが、よかったら見ていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
bajaatpさん、素晴らしいレンズをお持ちなんですね! うらやましいです。
お話から、単焦点とズームの使い勝手の違いがよくわかりました。それぞれに応じた使い方をよく考えて選択する必要がありますね。…欲望と現実的な予算の制約の中での葛藤はまだまだ続きそう…です。
書込番号:4233092
0点

n@kkyさん、こんばんは。いつもありがとうございます。
トキナーの80-200mmはブログのほうで拝見してきれいに写るなあ〜とうっとりしてます。(腕の違いは置いておいて…って図々しいことをすいません)
キタムラにはトキナーの28-80mmもおいてあって、質感や形に魅了されました。独特の魅力があるレンズメーカーなんですね。言ってみれば、作り手の職人気質が表れているような感じでしょうか。
*IistDSも似たようなところがあるかな〜なんて、これは常連の皆さんの書き込みの受け売りですが。
inariwan2さん、TOKINA 80-400mm F4.5-5.6もレンズ掲示板のほうで見てました。撮影例もいくつか拝見して、びっくりです。写りもきれいなんですね、このレンズ。しかも、400mmの大望遠で、大は小を兼ねるなら、これくらいあってもいいじゃない? なんて思いました。トキナーにも興味が湧いてきました。
こうなったら、都心の中古レンズを扱っているお店に行って、片っ端から見て触って試して…とできたらいいんだけどなあ。
totmasuさんのホームページに伺ったら、いきなり英語でびっくりしちゃいました。ドキドキ…。
フリスビードッグのお写真拝見しました。SIGMA APO70-200F2.8 EXもいいんですね。
こんなふうに知らなかったいろいろなレンズを教えていただいて、あれこれと見て歩いて、これが手に入ったらこんなふうな写真が撮れるかも…とイメージを膨らませるのって、至福のときです。
本当に楽しい〜。
今回は、皆さんのご意見を伺って、本当に中古レンズのそろっているお店に行って実際に見てきたくなりました。今慌てて買わなくても大丈夫そうだし(と自分に言い聞かせ…)、じっくりいろいろなレンズを試した上で決めようと思います。
単焦点は画質、ズームは利便性、その両者を上手く組み合わせるのが大切なんですね。
またいろいろご教示願うと思います。どうぞその際にはよろしくお願いいたします。
あっ、最後に、パラダイスの怪人さんのお写真は、私にはかなり目の毒でした! 見てはいけない見てはいけない…そこにはスター沼が…! いえいえ、その前にひたすら精進あるのみ〜であるぞ(と再び自分に言い聞かせてます)。
書込番号:4233140
0点

> それから、体育館の写真をオンラインアルバムにアップしてみました。
これは、ニコンの会員にならないと見れないのでしょうか?
私が指定されたURLを入力すると、ログイン画面になりました。
まさかここで、花ごろも さんのログイン名とパスワードを
入力するわけでもないのでしょうから、ちょっと無理そうです。
書込番号:4233149
0点

花ごろも さん
こんばんわ
☆300mmに3脚座が着いていたとの事ですので、
オートフォーカスのレンズでしたら、F☆30mmF4.5EDという現行レンズの一つ前のレンズではないかと思います。
現行品はシルバーですが、こちらは白いレンズです。
大きな3脚座があるのであえてこちらを探している方もありますが、中古の価格は、現行品より少し安くなっているように思います。
6月には新しいDA50−200mmEDが3万円ぐらいで発売されるようですので、こちらが出てからゆっくりお考えになるといいと思います。ただ少しレンズが暗いので体育館では少し厳しいかなと思いますが。
ニコンのアルバムは表紙に当たるページのULRを表記されればパスワード無しで見られます。いたずらされてもいけませんので、パスワードは公開されないほうがいいのではと思います。
書込番号:4233177
0点

皆様おひさしぶりです。実はつい2時間ほど前にヤフオクでこのFA 300mm F4.5★EDを落札したところです。マップカメラさんが出品していたもので税込みで約34000円ほどで落とせました。
ところで私のDS本体は、連休前にデパートの大理石の床の上で三脚に縦位置で撮影していた時に足にひっかけて倒してしまいました。(三脚の脚は延ばしていない状態だったので低い位置でしたが、安定は悪かったようです。)レンズは無事でしたが、カメラは内臓ストロボの上のカバーは割れるし、本体と底面の接合部分にも2ミリほどの隙間があいて内部のメカが垣間見れるという悲惨な状態になってしまいました。落下は保証の対象外ということで自腹修理です。キタムラから日研テクノに修理に出してもらいましたが、今日見積もりが出て、15000円程で済むようです。一脚を使っていれば倒すこともなかったのにと後悔しています。皆さんも落下には気を付けて下さいね。
書込番号:4233182
0点

おくびょう者2さん、ごめんなさい。どれが表紙のurlかわからなくて間違ってしまったようです。
多分これが正しいのだと思います。↓
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=99864&key=572304&m=0
お手数をおかけしてすいません!
パスワードはkomuroyamaです。
パラダイスの怪人さん、ご心配くださって恐縮です。
こちらのパスワード設定は、オンラインアルバムを開くためのもののようですね。おそらくログインのパスワードとは違っているみたいです。個人的な写真もあるので、パスワード設定させていただきました。(個人的な写真はあとで削除する予定です。)
私が見たのは一代前のものだったんですか。性能自体には変わりがないのかな。でも、店員さんからは一言も説明なしでしたよ〜。ただ売りたいだけだったんでしょうね。ちょっとがっかりです。
6月にはデジタル対応の新レンズがでてくるんですね!あと一月…待ってみようと思います。情報ありがとうございました。
hiro356さんがヤオフクで落札されたんですね! 私が見た段階でも相当な数の入札がありましたけれど、お得な値段で購入できてよかったです。
禍福はあざなえる縄の…を地で行くような落下事件でお気の毒です〜。修理代が思いのほか安く済んだようで不幸中の幸いでしたね。
私も気をつけなくっちゃ!
書込番号:4233396
0点

>hiro356さん
>FA 300mm F4.5★EDを落札したところです。マップカメラさんが出品していたもので税込みで約34000円ほどで落とせました。
んげ!安い!
このレンズ以前は5万円前後で出ていたことがあるのですが、いまは3〜4万円ほど
割高になっていますからね、うらやましい限りです、が
>足にひっかけて倒してしまいました
本当にご愁傷様です、早く直って帰ってくると良いですね
本題と離れてしまい申し訳ありません
書込番号:4235213
0点

花ごろも さん 拝見しました。
15枚目だけが補正していますよね。
これはおそらく分割測光でも調整しきれないくらい窓と床が明るかった
と思われます。
(絞り、シャッタースピードがわからないので自信ないです)
とはいえ、このくらいの被写体の大きさならば
スポット測光モードならもう少し明るく写ったのではないでしょうか。
そのあたりは、いろいろと試行してみるのが一番なのですが。
あとの3枚は、まあ、こんなものだろう、という印象でして、
> 18-55では暗くて後からすべてphotoshopで加工しなおさざるを得ませんでした。
というほどひどくはないと感じました。
仮に15枚目と同じ構図でFA40limitedで撮影したとしても
同様に被写体の人物は暗くなってしまったのではないか? と思います。
つまり、18-55のせい(だけ)ではないのでは? という印象でした。
もちろん、
15枚目を、より望遠で撮影すれば被写体の大きさが大きくなり、
逆光の窓や床の面積が相対的に小さく、周囲に追いやられますので
メインの被写体にぴったりの露出になるのだろうとは思いますが
18-55で被写体にもっと近づいて撮影してもOKと思うのです。
書込番号:4235361
0点

おくびょう者2さん、お忙しいなか見てくださって、本当にありがとうございました。
あれから取説を何回も読み直したり、本を見たりしてみたのですが、どうにも頭に入ってくれません。申し訳ないのですが、そんなことも知らないのかと呆れられるでしょうけれど、もう少し質問させてください。m(__)m
15番目の写真は、phot browserで確認しましたら、シャッタースピードは1/125、絞りが5.6でした。(P設定で撮っています。)
こうした写真の場合、iso感度を上げてシャッタースピードを早くしないと被写体ブレしてしまう反面、明るさを稼げないということですか。
その場合は、露出補正をすれば多少は明るくできるのでしょうか?
>仮に15枚目と同じ構図でFA40limitedで撮影したとしても
>同様に被写体の人物は暗くなってしまったのではないか? と思います。
>スポット測光モードならもう少し明るく写ったのではないでしょうか。
>そのあたりは、いろいろと試行してみるのが一番なのですが。
ということは、逆光の場合は、スポット測光にして人物の顔の影あたり(一番暗い部分)でフォーカスロックしてから構図を変えれば、顔が明るめに写るわけですね。
昨日、窓際に並んだ人たちをF40mmlmt.で撮る機会がありました。そこで教えていただいたように、中央測光で上記の点に注意してみたら、きれいに明るく撮れたものがあり嬉しくなりました。(部屋は結構明るい照明だったのに、真っ暗に近いものもあってガックシでもありましたが…)
また先日、夕方の公園で子供たちを同じ角度からオートプログラム+分割測光で何枚か撮影してみたところ、まったく同じ構図にもかかわらず、F4.0〜F6.7までバラツキがありました。後から写真を確認したら、明るすぎたり、暗すぎたりで、本当にびっくりしました。
このあたりはとても微妙な光の具合や分量でかわってくるんですね。ひえー、むずかし〜い!
適切な入門書などあるのでしょうか? もしご存知だったらお教えくださるとありがたいです。度々のお願いで申し訳ありません。
書込番号:4236045
0点

被写体の明るさ、撮影時の絞り値、シャッタースピード、ISO感度
の4つの組み合わせで、どのくらいの明るさの画像が得られるか決まります。
私自身は理論はだいたいわかったつもりになってしまっているので
初心者にわかりやすい説明のあるWebページには詳しくないのですが、
Nikon | Feelニコン | 一眼レフなんてこわくない |
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
の第5回、第6回、第8回あたりを見ると
比較的わかりやすいのでは? と思います。
まずは そのようなページをざっとでも読んで頂いたとして...
件の15枚目の画像を例にすると
ISO1600 F5.6 1/125 に相当する被写体のEV値は8になります。
カメラは被写体の明るさをEV8と判断した、というわけです。
でもそれでは暗いと思われたのですから、実際の被写体のEVは6とか7だった、ということです。
仮に被写体のEVが6だったとすると
ISO1600 F5.6 1/30 で適切な明るさの画像が得られます。
ただ、これではシャッタースピードが遅すぎなので被写体ブレ、手ブレになりそうです。
かといって、18-55の望遠端では F5.6が最高ですから、これ以上絞りを開けてシャッタースピードを
短くすることはできません。
こういうときには ストロボを焚いて日中シンクロをすることが有効だと思います。(被写体のEVを上げる効果があります)
もしも、DA40 limited であれば、EV6の被写体に対して
ISO1600 F2.8 1/125 の組み合わせが可能なので手ブレの心配は減ります。
ただし、被写体深度が浅くなるので、ピント合わせに気を使うことになりますね。
露出補正というのはカメラが判断したEVを人間が強制的に補正することです。
上記例では 分割測光した結果、カメラが被写体を実際より明るく判断するだろう と予測して
たとえばプラス2の補正を指示して、EVを6に合わせてやることです。
スポット測光で人の顔に合わせると、カメラは被写体の中の狭い場所を重視して測光するので
分割測光で周囲が明るいために被写体も明るいと勘違いしてEV8と判断してしまったことに対して
顔を測光することで、顔がEV6であることを間違いにくくなる、という利点があります。
> まったく同じ構図にもかかわらず、F4.0〜F6.7までバラツキがありました。
については、そのときのシャッタースピードがわからないとなんとも言えませんが
> 後から写真を確認したら、明るすぎたり、暗すぎたりで、本当にびっくりしました。
とのことですので、分割測光も期待通りになりにくいのかもしれませんね。
ただ、
> このあたりはとても微妙な光の具合や分量でかわってくるんですね。
というよりも、カメラにとって、どの部分が重要な被写体なのか がうまく認識できていない
ということなのだと思います。
被写体がきちんとわかっている鑑賞者が見ると、「(被写体が)明るすぎたり暗すぎたり」ですが
カメラに言わせると、「画面全体は同じ明るさになっているでしょ?」ということのような気がします。
書込番号:4237262
0点

おくびょう者2 さん、お久しぶりです。やっと価格コムが復旧しましたね〜! 何はともあれ、よかったよかった♪
その節は丁寧にお教えくださって本当にありがとうございました。
ニコンの一眼レフなんて怖くない!も目を通しました。まだぼんやりとわかった程度ですが、写真が暗くなったり明るくなったりする原理については納得できました。はじめの一歩…から少しずつでも前進していきたいです。
その後、タムロンの28〜300mmを購入して、ズームレンズの便利さを実感しています。旅行などには最適ですね。描写力も初心者には十分きれいだと思います。そして、今度は広角よりのDA14〜45mmがほしくなってきてしまいました。またまたレンズ貯金を始めなくちゃ…。
これからもどうぞよろしくお願いします!
書込番号:4239370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





