
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年5月12日 14:36 |
![]() |
0 | 15 | 2005年5月12日 00:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月11日 18:07 |
![]() |
0 | 23 | 2005年5月11日 22:28 |
![]() |
0 | 9 | 2005年5月10日 23:40 |
![]() |
2 | 13 | 2005年5月12日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
istDSで室内および夜間撮りのために、少し明るいレンズをと思い、シグマ28−105mm F2.8-4ズームはどうかなと思っていますが、もう少しF値の小さい単焦点レンズのほうがよいのでしょうか?当方カメラ初心者のため短焦点レンズをうまく使えるか心配でズームレンズの方がいいかなと思ってはいますが。F2.8というのはフラッシュを使えない室内撮りなどでは、やはり暗いほうなのですか?アドバイスお願いいたします。
0点

ISOをアップしてよければ、F2.8でもいけると思います。
ノイズの少ない写真が撮りたいのでしたら、50mmF1.4
くらいのレンズがお勧めです。
書込番号:4230738
0点

屋外の夜間は明るさがいろいろなので、なんとも申し上げ難いですが、
三脚を使わないなら、できるだけ明るいレンズに越した事は無いですヨ(^^;)
室内では、一応の目安として、ノーストロボ、ISO400、 F2.8 が手持ちの限界あたりに来ます。
これでも、ムードを演出した暗めのレストランだと、1/8秒以下に下がる事もあるので、
ゆとりを見るなら、ISO800F2.8=ISO400F2.0=ISO200F1.4 ということになると
思います。ただし、開放F値が小さくなると深度が十分に取れず、室内撮影のように
近距離撮影だと、あまり現実的な絞り値で無くなる状況もあり得ます。あくまでも、
明るいF値(F2.0以下)は、非常用ぐらいに考えておいたほうが良いかも知れません。
1/15秒あたりなら、ストロボ併用でのスローシンクロ撮影をすれば、結構、ブレを
ごまかせたり出来ます。天井バウンスなんかも、スローシンクロで試されて見ると
良いと思います。F2.8でノーストロボにこだわるのでしたら、ISO800あたりを
常用して、後でソフトなのでノイズ低減処理をしても良いのでは?と思います。
ノーストロボ撮影は、「明るい部屋ならば・・・」 と考えておくのが適当だと思います。
三脚を使うと、ビシッと安定しますよ(^^;)
書込番号:4230746
0点

ストロボは使えない(使いたくない)のでしょうけれど、
F1.4開放とかでの撮影だと、
ノイズは許容範囲だとしても、ピントが厳しくないですか?
室内で静物を撮るなら、三脚+スローシャッター (絞りは開けすぎない)
をお勧めしたいです。
書込番号:4230755
0点

追記
ノイズが目立たない鑑賞サイズに限定すれば、istDSはノイズが少ない
方なので、ISO1600でF2.8−F4.0の条件でも結構使えると思います。
画質を取るのか、機会を生かすのかの発想の切替えも必要な気がします。> 高感度撮影
まあ、レンズの明るさに、ゆとりがあることに越した事はありませんが・・・(^^;)
書込番号:4230791
0点

そうですね。
APS−Cサイズのセンサー+F1.4レンズ+ノーフラッシュでは
被写界深度が極端に狭くなりますから、
コンデジ+フラッシュの方が綺麗に撮れる事も^^
ISOをISO400〜800にアップして、
ノイズが目立たない程度のL版や2L版に
プリントするのが良いでしょうね。
書込番号:4230832
0点

みなさん、いろいろアドバイス有り難う御座います。
私カメラ初心者ですべてを理解することができなかったのですが、結果としてistDSにシグマ28−105mm F2.8-4ズームはお勧めでしょうか?
書込番号:4231072
0点

タモリックスさん、こんにちは
ご質問のレンズは使ったことがないのでオススメかどうかは私の口からは言えませんが・・・・
最近のズームはほとんど解放f値が可変(広角側で明るく望遠側にするほど暗くなる)タイプですね
私は明るさ、描写力、価格などを考慮してTAMRON SP AF28-75/2.8XR Diを購入し、ほぼ常用レンズとしています
ズーム全域で解放2.8ですので、非常に使い易くてお気に入りです
中古なら、新品のシグマ28-105/2.8-4とほぼ同額くらいじゃないでしょうか?
書込番号:4231174
0点

タモリックスさん、こんにちは。
>結果としてistDSにシグマ28−105mm F2.8-4ズームはお勧めでしょうか?
動かない被写体で、三脚使用なら○です。
手持ちなら△ですね。
△とした理由は、、、
明るい室内(新聞がハッキリ見える明るさ)や明るい被写体(大きいネオンやショーウインド)を広角側(F2.8)で撮るのなら、手ブレもなくOKですが、望遠側(F4.0)では多分、暗くてダメでしょう。
望遠側でISO1600以上まで使うというのなら、手ブレなしでいけるかも知れませんが、わたし的にはノイズ面でダメです。
広角側でもISO400〜800までアップする必要がありますが、800くらいならノイズはなんとか許せます。
私なら(手持ち撮影&夜景派です)このレンズはパスします。
105ミリと比べると望遠側が不足気味ですが、シグマ18−50F2.8DCかタムロン28−75F2.8Diがお勧めです。
書込番号:4233676
0点

お持ちの方には申し訳ないですが
タムロンの28―75/2.8は購入候補ながら
ためらっております。
なんでも当たり外れがあるらしく、
タムロンレンズを積極的に販売されている梅田フォトさんが
現在販売を中止されております。
購入するなら中古より新品でメーカーサービスが受けられる方が安心かと思います。
書込番号:4233868
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日、購入して間もないDSを連れて食事に行きました。
日もどっぷり暮れた夜の8時、会食したお店をバックに記念撮影・・。
するとお気に入りのDSちゃんのAFが大いに迷われるではありませんか!
なんかまぶしい光をボディーから放ちながら全然ピントが合ってくれません。これって他社のデジイチでも当然のことなんでしょうか?レンズは純正の16-45です。
余談ですがこの難問を、ペンタお家芸「クイックシフト〜」でピントを合わせし、難を切り抜けました。このシステムとファインダーの良さを再認識出来たのは、言うまでもありません。
しかし、薄暗いシュチュエーションで、あそこまでAFが迷うもんなんでしょうか?
0点

>なんかまぶしい光をボディーから放ちながら
実はですねぇ、これはマグネシウム光線と言いまして、これを放つとDSは
ウルトラマンに変身するんですよ!!
というのは真っ赤な嘘ですが(^_^;
おそらくその際ストロボがポップアップされていたかと思います
そしてAF補助光といいましてAFを合わせるためにストロボの発光部分から
光を発しているのです、しかしまあ実際にピントが合うまでにはどうしても時間がかかりますが
古いNIKONしか他には持っていないのであまり比較はできないのですが
NIKONの場合ストロボをあげなくても発光します
あまりAFの合う時間は早くなかったですね
確かにこれでピントが合うのは良いのですが個人的にはストロボがポップアップしないと
補助光が出ないことは少し不満です
んでMFでピント合わせをした方が速いのも事実ですね
書込番号:4230256
0点

DSボーイさん こんばんわ。
マグネシウム光線だったんですね。どうりで3分間しか電源が持たなかった訳けですね。(笑)って冗談さておき情報ありがとうございます。
やっぱりMFで操作するのが一番なんですね。
PS:コーヒー飲みながら掲示板見てて思わず吹き出しそうになっちゃいました。楽しいトークで面白かったですよ!!
書込番号:4230275
0点

AF補助光はキャノンやミノルタのようなボディ内蔵LED(赤色のヤツ)を是非採用して欲しいです低輝度だけではなく(あまり色が濃くなければ&距離が離れすぎていなければ)低コントラストにも対応できます。以前α-7で真っ暗な中AF補助光にて合焦した時には驚いたものです。
書込番号:4230294
0点

>>マグネシウム光線と言いまして
スペシューム光線ですよ。
真っ赤な嘘って書いてあった。
書込番号:4230365
0点

エイダイさん、こんばんは。
薄暗いことに加えて逆光気味、という条件に弱いのかもしれません。
少し状況は違いますが、あまり明るくない室内で、バックに被写体より明るい白い壁が入る構図で撮影をしたときに、AFがそれほど迷う様子はなかったのに、どうしてもピントが正確に出ないため、MFに切り替えて撮影を続けた経験があります。
使用レンズは FA50mm f1.4 でした。
>会食したお店をバックに記念撮影
この条件なら「暗くて逆光気味」という条件に当てはまるような気がします。
ペンタックスに限らず、暗くて逆光というのはAFにとって苦手な条件なのではないでしょうか。
書込番号:4230377
0点

>きのうの緑茶 さん
”暗くて逆光”ですか…。
一眼のAFはコントラストの相位により検出していますので逆光と言えるぐらいの状況なら被写体の輪郭(シルエット)もしくは既出のAF補助光直接コントラストを高めた被写体で合焦出来そうですが、いかがでしょうか?
AFの苦手とするのはひとえに被写体がそれ自体が元々低コントラスト、もしくは光線状況により低コントラストになってしまっている状況です。
エイダイ さん のAF迷ったのも上記とくに後者の日のどっぷり暮れた中でAF補助光の届いていない低コントラストな被写体にAFしようとされたか、うまく被写体とバックのお店の光との境目を捕らえることが出来なかった為と考えるのですがいかがでしょうか?
書込番号:4230429
0点

みなさんこんばんは。
ペンタ銀塩ユーザですが、いつも楽しく(羨ましく)拝見致しております。私の既に曖昧になってしまった記憶が正しければ、一眼カメラにポップアップ式のフラッシュ&AF補助光を搭載したのはペンタのSFXが世界初だったと思います。「重量級ボディ」&「暗いファインダー」と今のDsとは全く違った一眼でした。私も発売当初(15年位前だったとと思います)に購入し、その後、新婚旅行に持っていきましたが、あまりに重くて(女房に対する言い訳です ( ̄- ̄)b)、レンズ側から落としてしまい、新婚旅行後半の写真はすべて片半分ピンボケという不思議な写真として我が家に残っております。(^^;
書込番号:4230477
0点

エイダイさん こんばんは!
>DSちゃんのAFが大いに迷われるではありませんか!
>あそこまでAFが迷うもんなんでしょうか?
DS説明書にはAFの苦手な被写体として『ベッピンさんが沢山いらっしゃる集合写真』もあるようです。ベッピンさんが一人だとあっという間に合掌しますが、沢山いるとどの娘がいいか悩むようです・・・と書いてありませんでしたっけ?
私もとっても悩みます!
ところでうす暗い逆光気味のシュチエーションでは明るいレンズ(FA35mmなど)でもAFは難しいようです。
私はこのような場合はDSお得意のファインダーの優秀さでMFで合掌させます。その方が早いし、楽しく撮影できます。
書込番号:4230596
0点

二児のパパとママさんこんばんわ。
そうだったんですか?しかしおかしいですね。
私が撮った被写体は母の日に、知人のお母さんと私の母の二人を被写体としてました。
二人とも還暦過ぎてますので、ペンタの説明書記載内容とは間違いなく一致しないはずです。
・・で、やっぱりこの場合はMFが一番ですね!
書込番号:4230626
0点

>二人とも還暦過ぎてますので、
決して間違いではございません!DSは本質的なベッピンさんを見抜く力があるのです!(苦しいかな?)
書込番号:4230642
0点

被写体のお二人のどちらかが、
きちんとAFポイントにいらっしゃったのでしょうか?
まさか、とは思いますがピントの中抜け、ということはない...ですよね。
書込番号:4230648
0点

二児のパパとママさん、レスありがとうございます。
リンク張ってあるページ見ました。
きれいな写真ですね。言われるように、ページのTOPに記載の写真が被写体ならAF迷うかも(笑)
ちなみに、サーファーの写真は焦点距離何mmで撮ってますか?
私も、サーフィンやってて毎週海に行くのですが、参考にさせてください。
おくびょう者2さん、こんばんわ。
中抜けは無かったです。やっぱりfishmans!さんが言われた
ボディ内蔵LEDだとAFで合いやすいんだと思います。
でもMFで合わせるのが楽しいかも!
書込番号:4230678
0点

そうでしたか。それでは やはり、AF補助光が光っても
DSの取説P.46「オートフォーカスが苦手なもの」
に書いてある
(d)反射の強い光、強い逆光(周辺が特に明るいもの)
を解消できるほどの明るさにならなかった、ということだったのでしょうね。
別のページには
「内蔵ストロボが有効なのは、被写体との距離がおおよそ0.7m〜4mの範囲です。」
とありますが、ISO感度設定にもよると思うのですが、
AF補助光としても、同じくらいの距離でないと不足なのかもしれませんね。
書込番号:4230730
0点

AF補助光としての場合はISO感度は関係なさそうな気がしてきました。
お店をバックにお二人を入れて撮影、とのことだったので
被写体までの距離が4mとか それ以上に遠かったのかもしれませんが
いかがでしょうか。
書込番号:4230923
0点

エイダイさん こんばんは!
アルバムにお越し頂きましてありがとうございます。
(4月に立ち上げて全然更新していないのでそろそろアップしなくては・・・)
写真の詳細情報はそれぞれの写真を開くと上のほうにEXIFというボタンがありますのでこちらにすべて情報が入っております。
ちなみに前半はPanaのFZ-10、後半はDSの写真です。
書込番号:4232937
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
リモコンは買ったのですが、レンズ面に受光部が有る為何かと不都合です。ケーブルスイッチは、φ2.5の双頭(3Pミニミニステレオ)プラグと解ったので、簡単に自作出来そうに思うのですが、単純なメイク接点入力では無いのでしょうか? 情報お持ちの方いましたら教えてください。
0点

単純なメイク接点入力です。
AF用とレリーズ用の2個あればよいですが、レイアウトなど使い勝手を考えてください。
Bをタイムで使用するには、1個は、ロックが出来れば、なお良いです。
書込番号:4231161
0点

トライポッドさん有り難うございます。TRSプラグのTとSのパルス入力で、レリーズと言う事と想像していますが、実験してみます。ロック入力でB対応なんでしょうか? AFとMFの切り替えも可という事は、RとSのメイクのON/OFFかな? それにしても何で\3,500もするのかな??? リモコンFの方が安いのも不思議な気がする。私も¥100のイヤホンマイクでと考えてました^^;
書込番号:4231561
0点

パルスの幅(長さ)は関係ない普通のプルアップされているゲートと考えた方が良いと思います。(B(バルブ)は、パルスの長さです。)
無電圧接点で信号になります。
わたしの場合は、*istDですが、ピンの中心がレリーズ用、その外側がフォーカス用で、基部がコモンです。
押し圧の異なる二つの押しボタンスイッチを2段重ねにすれば、本体のシャッターボタンと同じに半押しでフォーカスロック、全押しでレリーズにできます。
これも作りましたが、大きくなるし、別々にした方が、フォーカスとレリーズを独立に操作できて、非常に便利になりました。
一度フォーカスを決めたら、レリーズのボタンだけを押すとAFを合わせに行かないで何度でもレリーズできます。Dsでどうなるかは不明ですが。
これは、フォーカスロックしてから構図を変えるときや、置きピンなどで、非常に重宝します。
アルバムに揚げてある物の場合は、超小型ですが普通の押しボタンなので(ロックしないので)、バルブ撮影を長時間(T)にするときには、必要なら押しボタンスイッチをクリップで挟むようにしています。
書込番号:4231936
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
この板で色々教えて頂き、DSの購入を決意いたしました。次に迷っているのはレンズ選びで、ペンの16-45/F4とシグマの18-50/F2.8で迷っています。また、メーカー的にはタムロンも好みだし・・・。純正はいいなと思っていますが、F4とF2.8の差を感じています。その辺は如何でしょうか?また、次に続く50ミリから135ミリ程度のズームレンズでも迷っています。
0点

使っている中では16-45が推薦できます。
セットレンズの18―55も使い勝手がよく超が付くほどの軽量で
持ち歩くのは軽くていいですが、やはりf5.6はつらいなあと言うシーンがままあります。
撮る物にもよりますが、広角端の歪曲収差もかなり大きいです。
2本目はタムロンの90ミリマクロはいかがでしょうか。
中間画角が欠けるのはちょっと辛いですが
この2本で一昔前の広角、標準、望遠、マクロ、の基本は抑えられます。
あとオールマイティで安価な28―200(28―300ではない)、
室内用に50ミリ/1.7(1.4ではない)あたりを中古で押さえておく。
ご予算は分かりませんが、リーズナブルな価格でできるだけバランスよくと考えました。
老婆心ながら
シグマは純正と回転方向が逆なので操作性をお店で確認された方がいいかと思います。
書込番号:4228810
0点

F2.8の必要性できめれば、いいのではないでしょうか?
書込番号:4228895
0点

andysaさん
諸先輩の皆さん
初めて書き込みます。今後ともよろしくお願いします。
昨年末の最後のセールでistDSを購入、一緒にSigma 18-50mmF2.8EX DCとSigma 55-200mmF4-5.6DCを買いました。
銀塩はニコンの一眼を使っていたのですがデジタルではフジのコンデジS304を愛用していました。
デジ一についてはこの板をレンズについてもこの板とレンズの板を巡り歩き作例を見続けて高い20Dを横目で見ながらistDSに、レンズも純正じゃないのを選んだ次第。
元々逆光と透過光が好みの為
フレアーが少ない、明るいそして切れのいいレンズをと思い求めた次第。
ところが、風景の切り取りをすると画角の範囲が夫々中途半端に思うようになり交換頻度が高すぎる為
Tamron AF28-300/3.5-6.3 XR Di を求めました。
結果、常用レンズはこちらになり広角の欲しい時用に
Sigma 18-50mmF2.8EX DCと二つ持ち歩いています。
結果、
18mmより広角が欲しいケースよりも2.8の明るさを重宝するほうが多い。
小生の写真を笑わないでチョットだけ見てやって下さい。入り口は
http://showzan.cocolog-nifty.com/
です。
という事で、
Sigma 18-50mmF2.8EX DC
に一票。
書込番号:4229443
0点

自己レスです。
さっき投稿したレスの顔アイコンはミスです。本物はこちらですのでよろしくお願いします。
書込番号:4229538
0点

シグマ18-50/F2.8を持ってます。
私の持ってるレンズの中で一番高価なレンズです^^
写りや明るさ、質感などそれなりに良いのですが、
単焦点をGETしてからはほとんど出番が無くなりました(私事です)
ただ・・・このレンズ・・・
ホコリが入りやすくないですか?
買って3ヶ月弱。あまり使っていないにもかかわらず
前にも後ろにもホコリが入っています。
同時期に買ったタム28-300は全然平気なのに・・・
ズームの宿命なのかもしれませんが悲しいです。
(保証でいつでも掃除してくれるそうなので立ち直りましたが)
上記の経験上DA16-45/F4を薦めます。
所有はしていませんが評判の良いレンズですよね。
書込番号:4229543
0点

こんにちは
デジカメは撮りなおしができるし、dsは感度200
なので、個人的には多少暗くてもコンパクトなタイプ
を希望してます。フイルムカメラでいうところの
28−105mm(デジ17−70mm)で、操作性
がいいもの(バリフォーカスでなくてズームリングが
操作しやすい)が出るまで静観してます。それにしても
フイルム時代の定番レンズの28−105mmf4−5.6
とか70−210mmのf4−5.6とか よく写ります。
ペンタのズームレンズは、Ltdシリーズに比べると
どうにもデザインが悪い、エメラルドグリーンの巻物など
色使いもゴチャゴチャで、シンプルなシグマが好きです。
書込番号:4229548
0点

andysaさんこんばんわ。
ご質問のレンズの件ですが、私は迷わずペンタ純正16-45を購入しました。F4が明るいかどうかはいろいろご意見ありますが、広角16mmからは大変魅力ありますよ。広角の4mmは望遠の4mmとの違いとは次元が違います。また、無理にスペック向上に走らず、無理のない全域F値4で設定したこのレンズは写りも全域において優秀にようです。1本目であれば、このレンズで勉強の上、狙う被写体がはっきりしてきた時、2本目を買い足すのが賢明かと・・。私は、自身が一番使う焦点距離がはっきりしてきた時に開放F値の明るい短焦点レンズをと考えてます。
書込番号:4229951
0点

andysa さん こんばんわです。
andysa さんには 先日下の[4227810]でもお勧めさせて頂きましたが、やはり ペンタのDA16−45mmf4AL が、良いと思います。
*istDシリーズ用に作られた 専用の純正ズームレンズは秀悦です。
クイックシフト フォーカス システム (QSFS)が使えて、非常に便利です。
何処にピンが合ったか分からないAFですが、直ぐにMFでピントリングを回し、自分の気に入った所へのピン直しが素早く出来ます。
先にもお伝えしましたが、タムロンやシグマのものでは出来ません。
それと、ワイド端の16mmは、大抵の建物を写しこむ事ができます。
私のつたない「一年生フォト」の2ページめに16mmの画角が載っています。写真の内容ではなく画角を一度ご覧ください。
少し大きいこと、F値が4 と言うことを差し引いてもお勧めです。
書込番号:4229989
0点

多分・・・考えの中にエントリーもされていないとは思いますが、
いちおう「DA 14mm F2.8」という純正レンズもございまして、
どなたか書かれたように「2mmの差」はでかいです。
また、広角ズームにありがちな目だったタル型の歪曲収差も
ありません。(わずかに陣笠型の歪曲収差はあります)
実にシャープな像を結びます。
また、逆光耐性がメチャメチャ高いです。(信じられないくらい)
決して買いやすいレンズでもないし、被写体も選びますが、
肉眼で見る世界とはまた一風変わった世界を見せてくれるレンズということで
ご紹介させていただきます。
http://regulus.exblog.jp/1690848/
書込番号:4230080
0点

コロニー さん
> 操作性がいいもの(バリフォーカスでなくてズームリングが操作しやすい)が出るまで静観してます。
聞きかじりなのですが、最近のズームは厳密な意味では
バリフォーカスでない物の方が少ないとか...
実際のところ、「バリフォーカスでない」AFズームレンズという
定評のあるレンズはどのくらいあるのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えていただけるとうれしいです。
書込番号:4230144
0点

多くの方からご指導いただきありがとうございます。実際使われた方が一番善し悪しがわかると思います。ペンの16-45ミリ決めます。次に45ミリに続くレンズ欲しいのですが、135ミリ位まででいいかなと思っています。その辺りのレンズは何が良いでしょうか。
書込番号:4230159
0点

andysanさんこんばんわ。
個人的には、どなたかも大変お薦めされてるペンタ純正135mmなんていかがでしょう?F値も2.8ですし、明るい、安い、軽いと三拍子そろってます。しかし短焦点ですので、被写体選ぶのが難点でしょうけどね(笑)
書込番号:4230210
0点

>おくびょう者2 さん
おっしゃるとおり現在のズームは厳密に言うとバリフォーカル(バリフォーカス)で無いものはありません。これを物理的にズーム機構を作ろうとすれば現在の大きさで現在のスペックは不可能と言うことになると話している教授がおりました。
で、おくびょう者2 さん の求めるレンズは焦点変更時のフォーカス移動を最小限に抑えたものと言うことになるのですが、これを追求することは画質を無視する話になり気をつけなければなりません。
20年以上前のレンズには正々堂々バリフォーカルがうたわれ、バリフォーカルである分、各焦点距離での画質の劣化を抑えることを優先したものがいくつもあり、私にとってはこのようなレンズは非常に魅力的です。焦点距離変更時の再フォーカスは全く手間とは考えていません。
↓下記ページに書かれているビビタールのズームはいい例です。
http://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/vivitar35-85.htm
国産ではタムロンアダプトール2の17Aだとかがそうかな〜(私も使ってます)
書込番号:4230352
0点

>エイダイ さん
FA135は入手されたのですか?我慢すると体に悪いですよ。
さて、望遠ズームですが、お急ぎでなければ、エキスポ 2005 に出品されていた、smc PENTAX-DA 50−200oF4−5.6 ED を待つのも良いかもしれません。発売日は未定ですが、さすがに、運動会シーズンは、はずさないでしょう。シグマとタムロンのペンタ用18-200が発売になると、シグマ55-200が中古で多数出回ると思うので、それを狙うのも良いかも。新品でもかなりお買い得ですが。。
書込番号:4230456
0点

fishmans! さん 教えていただきありがとうございます。
> で、おくびょう者2 さん の求めるレンズは焦点変更時のフォーカス移動を最小限に抑えたものと言うことになるのですが、 ...
求めているのは私でなく、コロニー さんだと思います。
私自身はすっかりAFに慣れていますし、
望遠でMF合わせて広角にして撮影、などということができないほど
面倒くさがりになってしまっていますので...
書込番号:4230545
0点

横レスですみません。
>TryTryさんこんばんわ。
まだ手に入れてないんです。デジイチ一式に全額投資してしまったもんで・・。
だから中古探してるんですよね〜。
現在、某オークションに出展されてて虎視眈々と狙ってますが、すでに挫折しそうな価格に・・。
これ以上値段がつり上がりませんように(祈)!!
書込番号:4230612
0点

こんにちは
最近書き込みがすごくて、ちょっとお休みすると
下の方へ追いやられますね。トピ主の質問と違う
話題で展開しにくいのですが、ズーミングしても
ピント移動の非常にすくないレンズはたしかに
存在します。AFレンズはズーム2本だけ所有ですが
どちらも実用レベルです。標準ズームは上記のスペック
のシグマで、カメショーで社員の人に賞賛したところ
何を言われているのか理解できない様子でした。
しばらくして、新宿の量販店の店頭で、デジタルレンズ
のデモをしていたシグマの社員と話しているとその人は
理解しているようでした。
書込番号:4231461
0点

>50−200oF4−5.6 ED を待つのも良いかもしれません。発売日は未定ですが..
と書きましたが、来月発売ですね。
これは、待ってみる価値ありそうですよ。
書込番号:4232554
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
最近、ジャンク800円のSuper-Takumar55mm/F1,8を購入しました。
ほこりが多かったので写りには期待していませんでしたが、びっくりするほどよく写りますね。しかも結構寄れる。
それから何よりもMFレンズの操作感のとりこになってしまいました。
35mm換算で82.5mm/F1.8と人物撮りにちょうどいいです。
こんな安くで入手できるのならと、今手薄な広角ズームレンズを探してみました。もちろんMFです。
候補としては、TAMRON SP24-48mm/F3.5-F3.8 を考えていましたが純正品でもPENTAX A24-50mm/F4 があるのですね。
安く状態がいいものが見つかれば試しに購入するつもりですが、
まずは情報収集ということでWEBで情報や評価を探してみましたが、さすがにありません(^^)
諸先輩方でこれらレンズの情報、またはいい情報源をお持ちの方がいらっしゃいましたら紹介ください。m(__)m
それからSuper-Takumar 55mm/F1.8って、いつ発売のレンズなのでしょうか?
私は1971年生まれですが、なんとなく同世代のような気がします^_^;
(TAMRONは昔のレンズの情報を見ることができますね、PENTAXもやってくれないかな?)
0点

MF全盛時には、設計的な制約などからズームレンズ自体が少ないですし
広角ズームはなおさら少ないですよね。
24-50に関しては
AFになってからのFタイプですが、おそらく光学系は同じなので
デジタル一眼との相性ではないですが「私はペンタ党」に少し情報がありますね。
http://homepage3.nifty.com/tsun2/
書込番号:4228518
0点

Super-Takumar55mm/F1,8は
こちら
http://www.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0050&cate=L
書込番号:4228555
0点

totmasuさん、おはようございます。
大げさに言えば、私は、Super-Takumar55mm/F1,8、
このレンズを使うためにDSを買いました。
昨年買ったPENTAX SPに付いて来た物で状態も凄く良い物でした。
モノクロ・フィルムで撮ったら、なんとも私好みの写りをしてくれたので。
デジタルだと画角は変わってしまいますが、とても満足しています。
一緒にM42安レンズ沼にハマリましょう!
書込番号:4228709
0点

おくびょう者2 さんのお話しているレンズならistDSで現在進行形でつかってますよ〜。何かリクエストあれば作例UPします。
http://blogs.yahoo.co.jp/polaris1jpn/folder/321015.html
タムのSP24-48mm…これ欲しいのですよ、私も銀塩(OM)を使っていた頃から探していますが程度のよい良価格品が見つかりません、残念。で、sp24-48mmでよければ「オリンパスOMファン」というOM使いには最高のHPで照会されています(デジじゃありませんが…)
http://www.asahi-net.or.jp/~zw7a-imi/t24-48.htm
書込番号:4228733
0点

初めて買った一眼レフがSVと言う機種で
Super-Takumar55mm/F1,8が付いておりました。
昭和41年だったと思います。
これで蒸気機関車を追いかけて全国を回りました。
扱いはぞんざいで、特に防湿庫とかに入れてないのですが
今でもカビひとつ生えていませんよ、
絞りの戻りがちょっとネバイですけどね。
簡単なテストチャートでテストしてみましたけれどよく写ります。
スクリューマウント時代のタクマーは4本ありますが
Dsに装着すると、テストした3本は
f2.0で深度から外れる程度の前ピンです。
Aレンズも前ピンです、
DAはほぼジャスピンです。
みなさんはどうでしょうか。
書込番号:4229193
0点

そうやなあ さん
DAレンズはMFでジャスピンですか?
私Dユーザーですがマニュアルレンズ(しかもってない)で奥ピンひどくて調整に出したことがありました。ファインダースクリーン周りの調整をしたようで、その後は問題なく使ってます。
症状ひどかったら相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4229345
0点

スレ主さんの件からは若干脱線しますがすいません。
ぽこた3歳さん
レスありがとうございます。
MFかといわれると、AFだったように思って
再度MF、AF、両方で撮ってみました。
レンズはDA16-45の45端です。
AFも若干前ピン、MFでは更に5ミリほど前ピン(ほぼ最短距離撮影)でした。
MFの前ピンはピント送りのクセが知らず知らず影響しているかも知れません。
ただマニュアルレンズのほうが前ピンの割合は顕著です。
(撮影距離50センチで約10ミリ)
アトピンよりはましなのでとりあえず、もう少し様子を見てみます。
書込番号:4229784
0点

みなさん情報ありがとうございます。(^^)
MAPCAMERAにこんなギャラリーがあるとは知りませんでした。
*istDSは昔のレンズが快適に使えるということをアピールしてもいいような気がしますね。(売り上げには貢献できないかもしれませんが)
SP24-48、A24-50共に人気があるようですね。SP24-48の評価は非常に高いようですが、専用フードにフィルタを付けるタイプで、フィルタが高くついてしまう点がネックでしょうか。あとA24-50の方が寄れますね。
>>fishmans!さん
テレ端、ワイド端での開放付近の描写が知りたいです。
主に広角側で使うことになると思います。
いい作例がありましたらよろしくお願いします。
#HPを拝見してましたが、どこかで見たことがあるようなの写真が.....
書込番号:4230521
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*ist DSの購入を考えています。
それで、現在フイルム一眼で使っているKマウントレンズ シグマCOMPACT HYPERZOOM 28-300mm F3.5-5.6 ASPHERICAL MACROを使おうと思っていますが、何か問題とか制限はあるのでしょうか?
やはり、デジタル用のレンズがいいのでしょうか?
0点

こんばんは。
AF35o銀塩でお使いのレンズなら問題なく使えると思いますよ。
デジタル専用レンズでなくてもそれほど心配することはないと思います。
大きな違いとしては,レンズのコーティングが「デジタル専用設計」になっているとか,レンズ内での内面反射を防ぐように加工してあるといったところでしょか。ですから,フレアーやゴースト,ハロといった「光の悪戯」に注意した撮影を心がければ大丈夫です。
私はDsにオールドsmcレンズを着けて遊んでいますが,問題なく使えております。
書込番号:4228254
0点

ぎぎぎさん、こんばんわ
お手持ちのレンズですが、特に問題なく使えるはずです
ただしいくつか今までは使い勝手が変わってしまうので注意が必要です
変わってしまう点は今までよりも実際に写る範囲が狭くなる点です
お持ちのレンズをお使いになるとワイド側が狭くなります
実際にお付けになると28mmから始まるレンズですから、この28mmを1.5倍の焦点距離、
フィルムカメラに42oほどのレンズをつけた範囲と同じぐらいにしか写ってくれません
ですからレンズキットのレンズなどを見ていただくと分かるのですが
18mmから始まるレンズが標準的なレンズとなります
18mmを1.5倍にするとちょうど約28ミリになりますので
もしワイド側をそれほど使わないというのであれば今のレンズのままで良いかと思いますが
もしワイド側も結構お使いになるのでしたら18mmから始まるデジタル専用のレンズのほうも
購入されると良いかと思います
ちなみに今お持ちのレンズは逆により望遠が効くので遠くにあるものが
よりクローズアップされるという効果もあります
参考までに
書込番号:4228281
0点

マリンスノウさん、 DSボーイさん
こんばんは。
早々のご返信ありがとうございます。
なるほど、よく分かりました。
42oくらいからあれば問題ないと思います。
これで安心して購入できます。
今週末にでも買いに行ってきます。
また、よろしくお願いします。
書込番号:4228369
0点

斜め横から便乗質問させてください。また、ここで諸先輩が度々ご教示のテーマの蒸し返しですみません。
まず、ボディー側で、
絞りリングの使用を許可にしました。
フォーカスモードをMFにしました。
露出モード・ダイアルをMにしました。
次にレンズ(みんな古いなぁ!):
1)スーパータクマー55/1.8 その他のP(M42)マウント・レンズ
2)タムロン・アダプトマチック 28-70/3.5-4.5
3)タムロン・アダプトマチック 90/2.5 (Model 52B)
2)と3)は、KAマウント用アダプトール2装着。
まず、1)では、ボディーとレンズとの絞り情報伝達は勿論、自動絞込みピンを蹴飛ばす機構がDsボディーにはありませんから、レンズ側の絞りレーバーをM側にし、シャッター・ボタン半押し、AE-L をチョン押しで、使い方間違いないと思います。つまり完全絞込み測光。現にこれで作動し、納得できます。
次に問題は2)です。 アダプトール2を装着しただけの状態で絞りリングを動かすと、絞り羽根はちゃんと動いています。 そこでカメラへ装着すると、羽根が約f4ぐらいの状態で固定、リングは動きますが羽根は動きません。f4の状態ならばMモードまたAvモードでも、一応適正露出になるようです。
3)も2)とは現象が少し違いますが、似たようなものです。AE-Lを押したときに、1)ではシャカと音がして、何やら測光をしてる様子が窺えますが、2)と3)では音がしません。
そこで教えて下さい。皆様はペンタックス純正KマウントのMFレンズでも支障なくお使いのことと思いますが、タムロン・アダプトールのKAマウント版をお使いになったことはありませんか? 同じKといっても、純正でないものは、微妙な寸法差で、絞り駆動レバー(ボディー側)と、ピン(レンズ側)のマッチングが取れないのでしょうか?
これじゃアダプトールの意味がありません(従来はニコンF3で使用)。でも、手持ちの大古レンズばかりで済ませようと思ったケチな私が悪かった。いえ、これで少し様子を見た上で、またタムロンの何かを買おうとしたのですが、まず純正のレンズも何かひとつ必要ですね。そうしないと、トラブルがあったとき、ボディーとレンズと、どっちが悪いのかチェックができませんね。
何かお分かりでしたら、教えて下さい。
書込番号:4231186
0点

自己レスです。タムロンさんに電話で伺いました。えらく古いレンズをいまだに使っているとは参ったなぁ、という雰囲気から始まりましたが、大変親身にご説明いただきました。 古いレンズの活用、という趣旨でここの板でこれまでに出たケースとは違うと思いますので、ご参考までに結果をご報告。
Ds の基本的設計方針は、AFで、絞りはカメラ側でコントロールする方向だそうです(FAJレンズ)。そこで、これに沿って、古いタムロン・アダプトールも、絞りリングをAEの位置に固定し、Ds側のモードはAvで、絞り優先AE専用として使うべし、ということだそうです。試したらOKでした。 AEにするにはアダプトール・マウントの小さな黒いボタンを押してリングを回します。なおこの年代のレンズはもう修理は受け付けないそうです。
私としては絞りリングも、距離合わせも手で行いたいので、現行純正レンズを一つ買うことにしました。
書込番号:4231676
0点

アダプトール・マウントですか。懐かし〜〜〜〜!
実は数種類持っているのですが,肝心のMFタムロンレンズがありません!
密かに90oF2.5マクロまたは180oF2.8をゲットしようかと思っているのですが。
書込番号:4232262
0点

90/2.5マクロは たまに見かけますね。
いつも買いかけては ヤメてますが。(^_^;)
書込番号:4232286
0点

WDBさん、こんばんは
今日、久しぶりにTAMRON SP60-300/3.8-5.4(23A)を使ってみました
もちろんアダプトール2(P/KA)です
プログラム・Tv・Avすべて問題なく使えましたよ
ただ、久々の登場で60-300ちゃんが緊張したのか、ときどき「F−−」という表示になり、適正露出にならず、白飛び状態となっていました
アダプトール2の接点表面が酸化していて、信号が伝わらなかったようですで、レンズを左右に揺すってやると復活し、「F5.6」などと表示され、露出も適正な状態でした
superA+モードラ装着に使用していた時はそんなに感じなかったのですが、istDsに装着したらレンズが重くてバランスが悪い悪い・・・・
でも1:1.55マクロがあるので面白いレンズです
あぁ、重たかった・・・・
書込番号:4232346
0点

TAMRON SP60-300/3.8-5.4(23A)ですか。そ〜いえばこれ使ってましたが,ゴムローレットがパサパサになってめくれてませんか?
随分長いこと使いましたが,2回修理に出しました。
書込番号:4232420
0点

リングのゴムは、全体に白ーく変色してきて、しっとり感がなくなってきましたが、まだめくれてはいませんよ
それよりも、ちょっとカビが心配です(ポチッとあるんです・・・・泣)
今のところ、増殖はしていないようですが・・・・
今日は午後から、3人がそれぞれのistDsに、私は60-300、ひとりはTAMRON AF70-300/4-5.6LD(772D)(私のを貸しました)、そしてもうひとりはトキナー100-300で、シグマがあればサードパーティー揃い踏み、なんちゃって・・・・
書込番号:4232480
0点

はみぼんさん、おはようございます。
アダプトールは最近買ったものですが、レンズ(Model 52B)の方は電気接点には無関係の純機械式構造なので、無理なのでしょうか。 絞りリングをまわしたり、AE-Lボタンを押したりすると、その度にファイダーの表示内容が変わり(「F−−」という表示も)、測光のカシャ音が出たり出なかったり。まるでカメラが、「ヘンな老レンズにとりつかれたよ〜!」 と悲鳴をあげてるようです。
しかし、28-70/3.5-4.5 も同じ年代なのに、Av モードでは使えるのですから、不思議です。 しかしこれも絞りとSSを任意に選べないので、フラッシュ撮影が出来ませんから、昼間専用。
その点、更に古いP(M42)マウントレンズ(但し、絞込みレバー付)では、Mモードで、完全絞込み測光で使えますから、中ほどの時代の、中途半端な近代化がなされたレンズがダメなようです。 まるで親子は世代間の断絶で衝突するが、お祖父さんと孫は、かえって折り合える、みたいな。
ペンタックス純正KマウントレンズをDsにお使いの方はいらっしゃいませんか? もしもそれでOKの方法があれば、私のタムロンも・・・。
書込番号:4233373
0点

私も詳しいことは判らないのですが(なんせMFアダプトール2は23Aのみ)、確かアダプトール2のP/KA用は、レンズ側ではなくアダプトール側で絞り値の電気的処理をこなしているはずです
最近購入されたということですので、以前のK用(02C)ではないと思いますが・・・・
それから絞りリングをAポジション(アダプトールではAE)の位置から外すと、どんなレンズでも「F−−」と表示されるはずですが・・・・(私、PENTAX純正はキットレンズとA28/2.8しか持っていないので)
あと、私はAポジションのあるレンズでは常に絞り環をAポジションにセットしており、Mモードの場合もボディのダイヤルで制御して使っていますので「AE−Lボタンで絞り込み測光」は行っていません
書込番号:4234202
1点

上記書き込みの補足です
Aポジション有りのレンズ同様、アダプトール2も全てのモードにおいてAEポジションで使用しています(Mモード時も)
書込番号:4234778
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





