PENTAX *ist DS ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

明るいレンズかフラッシュか?

2005/05/09 10:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:2件

始めまして、皆様ご教授下さい。

 表題の通り、室内人物撮影(子供中心)をするに当たり悩んでおります。
現在、手持ちはシグマの18−125mm1本だけです。
内臓フラッシュを使うと、硬い(?)写真にしかならず、ノーフラッシュだとどうしても暗い写真しか撮れないので購入を考えております。
とちらも購入できれば良いのですが、予算的にきついのでどちらかを考えています。
候補としましては、レンズは50mmの単焦点、フラッシュは純正の360FGZを考えています。
値段的にも良く似たものなので、余計に悩んでおります。
宜しくお願い致します。

書込番号:4226489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/05/09 10:59(1年以上前)

こんにちは。

私なら、迷わず明るい単焦点レンズのFA50mmF1.4ですね。(^-^)

理由はいっぱいあります。
まず、フラッシュ禁止の場所でも撮影ができます。
これだけでも撮影出来ます。(ストロボだけでは撮影ができません。)
明るいレンズを使えば、見かけ上内蔵ストロボのガイドナンバーが上がります。
背景をボカした写真撮影が楽しめます。
外付けストロボを付けると、肩から下げたとき不安定です。

書込番号:4226508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/05/09 11:19(1年以上前)

光をやわらかく撮影するのが目的であれば純正360FGZはバウンス撮影上不利かと思います。オフカメラで(カメラから離して)つかうのであれば別ですが。シグマ製もありますのでそちらも検討したらいいと思います。バウンスだけに限って考えれば、汎用タイプ(外光オート)のものでも充分な結果が得られると思います。中古で探せばかなり安く入手できるかと思います。
明るいレンズならば雰囲気のある写真をとることはできると思いますが、ピンとはシビアになりますし、部屋の中の光源だけで理想の絵になるのか充分検討する必要があります。

で、50ミリのレンズと、中古の上方、左右バウンスのできる汎用ストロボと両方購入されたらどうでしょうか。ストロボはマヌアル発光でパワーレシオ(光量切り替え)のできるものなら目的にあった撮影ができるかと思います。当然多少の練習と慣れは必要ですが。ストロボ撮影するのにもレンズの明るさがあったほうが撮影の幅は広がります。

書込番号:4226540

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/05/09 11:24(1年以上前)

胡麻豆腐さんこんにちは。
私個人としては
「どんな条件にも強い」という意味でストロボをオススメしたいです。
お手持ちのレンズでも、この後増えて行く(かもしれない)レンズでも
夜間や室内の撮影に使用できるからです。

私は純正TTL機のAF500FTZを使用していますが、これから購入するのであれば
P-TTL機が良いかな。屋外の逆光時等にハイスピードシンクロも出来ます。
但し、AF360FGZは横方向の首振りが出来ない=縦構図でのバウンズが出来ません。
P-TTL機で横にも首が振れる・・となると、シグマの機種だけしかありません。
GNが50ありますので、大振りですが・・私も次はコレを狙っています(笑)

 ↓AF500FTZでの作例です
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?cat=37
参考になれば幸いです。

書込番号:4226547

ナイスクチコミ!0


bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/05/09 11:34(1年以上前)

すべてのレンズで楽しめる点では外部フラッシュの検討
も有効かと思います。
pochidayo さん のご指摘の通り、AF360FGZは上下しか
首振りできませんので私は
ホットシューアダプターFG
延長コードF5P(1.5m)
オフカメラシューアダプターFを使い自由にいろんな方向
へ向けてバウンスさせていますが、コードが邪魔なのと
この三つだけで安いストロボ買える値段なのが×。
こんなのならもう一台AF360FGZ買ってワイヤレスにしたほうが
良かったと思っております。。。とほほ
まあ、いろんな方向から楽しめて面白いのですが。

書込番号:4226568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/05/09 11:34(1年以上前)

こんにわ

少し話題がそれるかもしれませんが、
ストロボにつけて光を和らげる、
ディフューザーというものがあります。
内蔵には少し苦しいですが、レンズキットの板で以前話題になったことがあります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4134538&ViewRule=1&CookieNon=1
こちらでは、「プアマンズディフューザー」を自作された方もいて、
参考になさってみてください。
ただし、ある程度距離が離れると、適正な露出を得るのが難しいようです。

子供さんによっては、ストロボを嫌う方もありますし、健康上問題とされる方もあるようです。
いずれにしても、そのうちどちらも必要になるかもしれませんね。

書込番号:4226571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/05/09 12:29(1年以上前)

確かに外付けストロボだと全てのレンズに使えますね。 (今は一本しかありませんけど ^^; )
で、考えてみて下さい。
実際に今までの撮影で、ストロボの明るさが足りなくて(つまり、内蔵ストロボでは光が届かない)困った場面と、レンズの明るさが足りなくて困った場面とどちらが多かったかです。
これは、使う人によって全部違いますし、本人にしか判りません。
で、困った場面が多い方を選べば良いと思います。
私の場合は、今までに外付けストロボが有ったらなーと思う場面は一度もありませんでした。

書込番号:4226651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/05/09 13:05(1年以上前)

皆様、多数の貴重な御意見ありがとうございます。
正直、余計踏ん切りがつかなくなってしまいそうです。
両方買えれば問題ないんですけどね、、、

また、御報告致します。 ありがとうございました。

書込番号:4226712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/05/09 18:48(1年以上前)

遅くて申し訳ありませんが、
FA50mmF1.4、もし手に入るなら、35mmF2の方が広角ぎみでいいかもしれません。
レースのカーテンの窓際とか、白熱灯の下で撮ると、雰囲気のある写真が撮れると思いますよ。
私はMFの古いので撮ってますが。

書込番号:4227218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/05/09 19:40(1年以上前)

パラダイスの怪人さんが紹介しておられる「プアマンズディフューザー」を作った酔狂者はこの私です

あれからかなり日が経ち、ディフューザーの話も落ち着いただろうと思いましたので、アルバムから削除していました
そうしたら、スター沼の怪人さんがご紹介くださっているではありませんか!
画像はリサイズしていますが、急遽再アップしました

興味のある方は覗いてみてください

書込番号:4227331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/05/09 19:59(1年以上前)

胡麻豆腐さん、こんばんわ。
もう、今頃は、決められたでしょうか。

私は、個人的には、ストロボを上手く使いこなせる自信がないので、
単焦点レンズのFA50mmF1.4をお奨めします。
私は、保育園で、園児の様子を*istDSで撮っていますが、
ほとんど、FA50mmF1.4 1本で撮っています。
(室内、室外OK、お手軽、描写も特に不満なし)
なかなかこちらも使いこなしが難しいのですが、
レンズは、気に入っています。

pochidayoさんのように、上手に使いこなせたら…
(ストロボ感を感じさせないとても雰囲気ある写真ですね。)
きっと悩むかもしれませんが…。(^^;

書込番号:4227368

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/05/09 21:37(1年以上前)

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
ご紹介のディフューザーの効果は旧来からある、トレーシングペーパー技と
同等の効果と解釈してよろしいですか?
脱着が簡単そうで良いですね。

脱線ですが。。
赤いかに小がにっ子さんのアルバム拝見しました。
動物が多くて楽しいです(⌒-⌒)
ストロボ撮影は機材は大掛かりになるかも知れませんが
撮影に関しては凄く簡単です。

書込番号:4227655

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/09 21:53(1年以上前)

シグマEF-500 DG SUPER使用者としては、このストロボを薦めておきます。私はストロボ無しで撮影していましたが、自分の家で撮る場合、取れる構図に限りがありワンパターン化してしまったのでストロボを買いました。いろんな可能性が広がって買ってよかったと思っています。
50mmぐらいの距離だと光の角度が良いと思うので、FA50でバウンス撮影などいかがでしょう。(怒られるな。。)

書込番号:4227722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/05/09 22:41(1年以上前)

pochidayo さん

こんばんわ

>ご紹介のディフューザーの効果は旧来からある、トレーシングペーパー技と
>同等の効果と解釈してよろしいですか?

サンパック製の紙筒&トレーシングペーパーのディフーザー(こちらは非売品で、フォトエキスポで配られたものです)と比べてみましたが、ほとんど同じと思いました。
同時に、蛍光灯下で、FA50mmF1.4試してみましたが、ISO800でF2ぐらいでOKですがやはり被写界深度が少し浅いように感じました。
シャワーキャップのようで、かっこ悪いかなと思いましたが、フォトエキスポでつけておられる方を見て、悪くないなと思いました。
何より、値段が安いのがいいですね。
他にも、ティッシュペーパーを輪ゴムでとめる、スーパーのレジ袋をかぶせるといった、本当にかっこ悪いのもありますね。

ほんとうは、「プアマンズディフーザー」を作ってみたいのですが、数年前にビデオテープを全部処分してケースがありません。
そのうちチャレンジしようと思っています。

書込番号:4227906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2005/05/09 22:56(1年以上前)

> ティッシュペーパーを輪ゴムでとめる

これって、ティッシュが焦げたりしませんか?
発光面から、かなり離さないとあぶないような気がします。

書込番号:4227973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/09 23:13(1年以上前)

ストロボに、薄いビニール袋を貼り付けて、ディフューザー代わりに使ったところ、
溶けて張り付いた事がありました。幸い、ストロボのレンズパネルにダメージは
ありませんでしたけど、真似なさらない方が良いと思います。(^^;)

書込番号:4228046

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/05/10 18:31(1年以上前)

パラダイスの怪人様
ありがとうございます。
私は未だに直射時にはトレーシングペーパーをピラピラさせてます(笑)
バウンズ時には邪魔になるので、なんか上手い方法を考え中です。

書込番号:4229669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

高感度撮影

2005/05/09 03:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

istDSを購入考えています
ISO3200まで使えるみたいですが
ノイズのほうがどうですか?
ISO800,1600,3200のサンプル画像などがあれば見たいです

書込番号:4226201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2005/05/09 06:02(1年以上前)

おはようです。
感度別実写サンプルとして
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/FA50_14/istFA50.htm

http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/ist.htm
を残してあります。
等倍で見なければ1600でも十分といった感じでしょうか。
DSはいいカメラですよ、色々と。

書込番号:4226258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/05/09 07:56(1年以上前)

http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/istds_samples.html

こちらにもサンプル画像があります。

書込番号:4226307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/05/09 09:17(1年以上前)

みなさんサンプルありがとうございます
高感度になると少しノイズが目立っているのは否めないですね
パンケーキレンズや鮮やかモードなど
楽しいカメラだと思うので今日購入しようかと思います

書込番号:4226385

ナイスクチコミ!0


totmasuさん
クチコミ投稿数:171件

2005/05/09 23:29(1年以上前)

ISO3200は使ったことがありません。
個人的にはISO1600がぎりぎりの線です。

Neat Imageというソフトを使うとかなりノイズを落としてくれます。
*istDSを購入されたらこのソフトでISO3200を試してみてくださいね。(^^)

書込番号:4228121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

本日買いました。白飛び?

2005/05/08 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

GWに山桜とシャガが群生している絶好の場所を見つけたのですが、デジカメが壊れていて、撮れませんでした。写真の経験はあまり無いのですが、この写真だけは撮りたかった。・・
EOSkissDN、D70S、そしてこの*istDSのどれかを買いたかったのですが、このスレッドを見て一気に*istDSに傾きました。だけど、今朝までは、GWも過ぎたのだから、D50が出たらまた値段が下がるであろう6月迄待とうと心に決めていたのに、どうしても、どうしても欲しくなり、買いに走りました。(夏のボーナスの予定だったのに・・)
夕方になりましたが、早速試し撮り。日はまだ暮れていませんでしたが、屋外でもストロボが向きによってはPOPUPするくらいでした。
バックは、土色っぽいけれども白い壁で、白い服を着た隣のおじさんを写しました。オートの設定のままで、シャッターを押すと確かストロボは光ったと思うのですが出来上がった写真は、白色がつぶれたようになっておじさんと壁がくっついてしまったようになってしまいました。
まだ、デジ1初心者で設定などもちゃんとできていないと思います。
このときは、逆光ではなく、ちょっと斜めですが順光です。
家の中でストロボをたいたものは、問題ないのですが・・
おじさんとの距離が近すぎたのか、それともストロボ光量に対する設定がうまくできていなかったのかわかりませんが・・
何かヒントがあれば教えてください

書込番号:4225845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/05/09 00:12(1年以上前)

その写真をヒストグラムで見るとどの様になっていますでしょうか?

書込番号:4225904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2005/05/09 00:51(1年以上前)

被写体までの距離はどのくらいだったのでしょうか。

書込番号:4226024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/05/09 22:13(1年以上前)

こんばんは。DIGIC信者になりそう^^;さん、おくびょう者2さん早速のレスありがとうございます。
会社では、記録をとられているため、お返事できません。返事が送れたことお詫びいたします。
はじめてヒストグラムを見てみましたが、Peakで2割くらいのところで止まっています。
意識していなかったのですが、露出補正が掛かっていました。+2でした。
ISO=200でフラッシュは光っていました。
どうも、暗いと思って露出補正をかけてしまって、その状態でフラッシュを焚いていた様で、当方の操作ミス(舞い上がっていて何をしていたのかよく覚えていない)のようです。
おかげでINFOボタンをはじめて使いました。その時の状態がよく解りますね。
本当はこんなときで、フラッシュを焚きたくないときは、ISO感度を上げるべきだったのでしょうか?
素直にフラッシュを焚くべきだったのでしょうか?

もう一つついでに教えてください。
ヒストグラムですが、これは、画面の垂直方向のど真ん中を水平に切ったときのヒストグラムなのでしょうか?
それとも、垂直方向のレベルを平均するとか何か加工したものを表示しているのでしょうか?

書込番号:4227802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2005/05/09 22:53(1年以上前)

ストロボを焚くか、ISO感度を上げるか、は
撮影意図によって区別すればよいのではないでしょうか。
なので、「・・・べき」ということはないと思います。

ヒストグラムは、すべての画素についての明るさ分布だと思います。
(縦軸は明るさでなく画素数です)
*istDSの取説P195には以下のように書いてあります。

ヒストグラム
画像の最も暗い部分から最も明るい部分までの階調の分布をグラフ化し
たもの。横軸が明るさ、縦軸が画素数を表しています。画像の露光状態
を知りたいときに便利です。

書込番号:4227954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/05/09 23:59(1年以上前)

おくびょう者2さんありがとうございます。

ヒストグラムの見方を勘違いしておりました。
素人的に言うと、真ん中に山があるような画が、ごく普通のバランスの取れた物ということになるのですか。

失敗した画は、左から右まで、ず〜と下の方を這っていて、よく見ると一番右に細い線のようにピークがありました。
正常に撮れている画と比べて、極端に山の面積の小さい物になっています。
これは、露出補正のせいですか?

書込番号:4228237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2005/05/09 23:59(1年以上前)

GW後待ちきれない男さん こんばんは!
亀レスですがご購入おめでとうございます。
>白色がつぶれたようになっておじさんと壁がくっついてしまったようになってしまいました。
うまい表現ですね!
私も一眼素人ですがこの様な経験の写真は沢山あります。原因が何なのか自分でも判らない事がよくあります。
ストロボ撮影はとても難しいです。従いまして暗いシュチエーションの撮影の場合はなるべく明るいレンズ(F2.8以下)を使用してISO感度を上げて撮影しております。ちなみに昨日、FA35o-F2.0のレンズでチビの寝顔を近距離手持ち撮影した時はISO感度を800に設定し露出を+1.0補正して人物モードにした時、カメラの絞りは値はF2.8、SSが1/40でびっくりするくらい明るくよく撮れていました。この状態でストロボを使用すると逆に暗く?不自然な写真となってしまいました。
私は自然な感じで撮影したい時はなるべくストロボは使用しないようにしております。従いまして、カメラの設定もオートでストロボがポップアップしない設定にして可能な限り感度と露出補正で撮影するようにしております。(これも限界がありますが・・・)
私もストロボの上手な使い方を伝授して頂きたいものです。
ご質問の回答になってなくてすみません。

書込番号:4228239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/05/10 00:10(1年以上前)

二児のパパとママさん
ストロボの使い方って難しいですね。私もあまり、ストロボを焚かない写真が撮りたかったのですが、ISO感度を簡単に変えれるということに慣れていなくて、また、設定でPOPUPを自動にしたままだったので、その切り替えができませんでした。
通常、POPUPをOFFにしておいたほうがいいのかな?(夜などだけ、マニュアルでストロボを焚くようにした方がいいのかな)
また、ISOの違いでどれくらいの画質の差が出るか、試してみておかなければなりませんね。
新米1眼レフなので、まだまだ勉強です。

書込番号:4228286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RAW

2005/05/08 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1763件

先日、DSを購入してこちらでお世話になったものです。
かなり、堪能しておりまして、ファインダーをのぞいて、液晶で確認し、グリップを握り、ISO1600で撮影しkissDNにしなくてよかった。と感じつつ、PM-A900でL版印刷して・・・にんまり。という生活を続けております。
ところで、RAWで撮影できるのが一眼の特徴の一つのようですが、皆さんの中でRAWで撮影されている方は、いったいどのように活用されていますか?RAWの意味はわかるのですが、使い方とか、使い勝手がいまいち把握できないでいます。専用のソフトがないと見ることもできませんし。
ちなみに、先日、adobe Photo shop element3.0購入しました。
自動補正は期待していたより満足いきませんでした。
以前使用していたiforのデジカメプロプリントのイメージインテリジェンスのほうが数段よかったです。。。これまた、何かよい使用方法がないか模索中でです。誰か救ってください。

書込番号:4225589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:149件

2005/05/08 23:18(1年以上前)

こんにちは。istDユーザーですが。
付属ソフトのpentax photo laboratoryの使用法がわからない、性能に満足できない、と言うことでしょうか?

私なりの使い方では、実際の光源はさまざまに混ざり合っています、また、例えばおなじ日陰であっても時間帯などによって色のかぶり方は違いますので、家に帰ってからじっくり色あわせをしよう。ついでに露出も好みに近づけよう。というかんじです。

RAWの意義についてはSilkypixのHPに詳しいと思います。

書込番号:4225685

ナイスクチコミ!0


スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1763件

2005/05/09 22:02(1年以上前)

使用法がわからないというか、活用方法がいまいちつかめないでいます。
RAWは自分で自分の好みでいろあわせができるのが特徴なのですね。
高画質というものではなくて、
生のものという理解で、そこから自分好みの好画質にしちゃうってことですね。こんな感じで合ってますか?

書込番号:4227757

ナイスクチコミ!0


totmasuさん
クチコミ投稿数:171件

2005/05/09 22:57(1年以上前)

Photoshop Elements 3.0を使っています。

flickrに私が撮った写真を載せてますが、これらは全部RAW撮りで調整しています。最初はjpgで撮っていましたが、自分でRAW補正した方が明らかにいい絵になる(と思っている)ので、すべてRAW撮りになってしまいました。露出の補正が多いので、まだまだ未熟といえばそうなのですが....

Photoshop elementsはバッチ処理でまとめて補正ができるのが便利です。最初に全部補正してから、必要なものは微調整しています。

ホワイトバランスについては、*istDSは優秀でほとんど補正の必要はありませんね。わざと効果を狙うときにいじるぐらいです。
逆光など条件が厳しい状態で撮った時の露出の追い込みや、レンズによりコントラストが高いもの微調整が多いです。目安はもう自分の好みです。

JPGの画像で満足されているのなら、しばらくはそれでいいのではないでしょうか?いろいろな写真を撮る中で、もう少しこうならないかという気持ちが出てくれば自然に使うようになると思いますよ。

書込番号:4227978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/05/09 23:03(1年以上前)

わたしはほぼ100%RAW撮影です。
DSはどうかわかりませんが、Dはオートホワイトバランスがあまりアテにならず、状況ごとに設定するのも、プリ設定も面倒でやりません。JPEGはポジでRAWはネガ、というのは当たっていると思います。但しラボ任せではなく自分で処理できるネガ、という感じです。モノクロで自家処理した経験のある人はRAWのほうがしっくり来るかもしれません。
で、撮って帰ってからこつこつとセレクトも兼ねて調整します。
はじめはPPL(現像ソフト)に不満もありましたが、最近は割り切って使ってます。
確かに好みの調子に、というのが大きいですが、カメラ内で現像するJPEGよりも高画質だと言う人もいます。
あば〜さんの言う「PM-A900でL版印刷して・・・にんまり」というのが私の場合RAW現像のような感覚です。

書込番号:4228008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/05/09 23:43(1年以上前)

追記です。
私は露出ステップも1/2刻み、露出もかなりいい加減に撮っています。プレビュー画面も一応確認しますが、許容範囲であるか確認するだけです。
現像時の調整も濃度、コントラスト、色調などすべていじります。
本当にネガ的な使い方ですが、自分の性に合っていていい感じです。

書込番号:4228173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

この後どうすれば?

2005/05/08 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:19件

先日オークションで購入したsmc pentax-m 100mm f4.0 macro
なんですが本日試写しました。タムロン90mmマクロに比べて
何方かの引用を真似すると大トロに対してづけマグロといった感じ。
淡白で色のりの浅い感じでした。よく見ると前玉の裏にくもりがあり
これが原因かと思いいじっていると名板がはづれて解体できそうドライバーでいけるとこまでと思っていると最後に問題の前玉パーツが残りました。この後どうすればいいでしょうか?銀色の部分は接着されているようなのですが?私のアルバムの最後の部分にこのパーツ載せています。もしお解りの方いらしゃいましたら教えてください。もう後戻りできなくなってしまいました。ほんとバカですねー無理なら修理専門店にもって行きます。

書込番号:4225403

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/05/08 23:20(1年以上前)

このレンズは、持っていませんので詳細は不明ですが、3群5枚構成です。
アルバムの写真は、前群(絞りの前)の3枚でしょうか。
アルバムの写りからは、玉が透明なので何処まで、ばらせたかが見えませんが、前群3枚のうちの一番前の1枚の裏が曇りで、それを外したいのであれば、一番前の玉押さえのカニ目のある薄い部分と、その下のアルミが光って見える太い部分の間で外れるのではないですか。良く観察してください。
普通の右ネジですが、ネジロック剤が効いていると思いますので、隙間にベンジンなどを少し挿してから、回して見てください。

元に戻すときは、閉め付けトルクが重要で、ネジロックを使用しているところは、締めすぎると玉が応力歪みを生じるので、硬く締めずにネジロックを使用します。
現状と違っていたり疑問があれば、ポーズにして、再質問をお願いします。

申し訳ないが、寝る時間なので、後は明日になります。

書込番号:4225695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/05/09 05:52(1年以上前)

おはようございます。
トライポッドさんレスありがとうございます。
解体清掃については多少いくつかのHPを読んでは
いたのですが昨日やるつもりではなかったのに
(― ―|||;)
ちょっと一杯気分で触っていたら---

そうです!現在の状態はまさにトライポッドさんの
おっしゃるとおりです。ねじロック剤で
止まっているのですか。無理しなくて良かった(^o^;
今日ベンジンを挿し入れてみます。
また結果書き込みさせていただきます。
ほんとにありがとうございました。

書込番号:4226255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MやKをAレンズにする・・・

2005/05/08 18:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 Urbanaさん
クチコミ投稿数:33件

はじめまして。 20年ぶりにマニュアル撮影の楽しさにレンズ沼にはまりそうになっているUrbanaです。宜しくお願いします。
 知人にもらったsmcTAKUMAR1.8/55を、板バネをはずしたマウントアダプターKにつけて楽しんでいますが、[4154872]トライポッド さん が書かれていた以下の方法について、何か情報があったらお教えください。試しにsmcTAKUMAR1.8/55をつけ、背の低い接点1つをグランドしても、何も変わらないようですが?
>Aポジションの無いMやKなど・・・開放測光絞り優先自動絞りで撮影できる・・・
>・・・1個だけ背の低い接点・・・Aレンズになります。

書込番号:4224786

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:149件

2005/05/08 19:34(1年以上前)

件の情報はKおよびMタイプのバヨネットマウントレンズのことです。
スクリューマウントレンズにはそもそも開放測光という機能はありません。

書込番号:4224945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/05/08 20:11(1年以上前)

Urbana さん ようこそ

>smcTAKUMAR1.8/55をつけ、背の低い接点1つをグランドしても、何も変わらないようですが?
このレンズは、MやKのレンズと違って基部の直径が小さいので、背の低い接点だけグランドしても、他の接点全部が浮いていますから開放絞り値を特定できないためです。
他の接点のどれか、または複数の接点も同時にグランドすれば、何らかのF値を表示すると思います。
ただ、このレンズでは、絞りレバーが有りません(絞りピンは有っても使えない)から自動絞りが出来ませんので、グランドピンの組み合わせと表示される開放絞り値を調べるのは、面白いですが、実用は出来ません。

MやKのレンズでは、他の接点は、マウントすると全部グランドされます。
一つだけ背の低い接点があるので、Aレンズでないことがボディー側で認識できます。
この低い接点をグランドすると、全部の接点がグランドされて、このとき開放絞り値F1.2と認識されます。
回転ストッパ側から数えて1番目を絶縁すれば、F1.4になります。
このように、絶縁するピンの組み合わせで開放絞り値を知らせることが出来ます。
現在のFA、DAなどのレンズは、レンズ情報を専用のICを使って通信していますので、これとは違う方法と思いますから、実験は自己責任で行うようにしてください。
開放絞り値をボディ側が認識すれば、PやAvやTvモードで機能します。

ただし、これからが重要です。
過去に書き込んでいますがカメラの絞り込みレバーの動きとレンズの絞り値とが正確に対応するようにレンズ絞り羽根を設計変更したのは、Aレンズからですから、Mレンズ以前は、このAレンズもどきでは、正確な自動露出は、期待できません。
開放と最小絞りは、正確ですが、レンズによりますが中間の絞りは、露出オーバーの傾向です。
一般的には、努力に対して成果は少ないです。実用性よりは、好奇心を満足させると言うことになります。

書込番号:4225042

ナイスクチコミ!0


スレ主 Urbanaさん
クチコミ投稿数:33件

2005/05/08 21:17(1年以上前)

ぽこた3歳 さん、トライポッド さん 早速の返答ありがとうございます。私も、開放絞り値をカメラに伝達してあげれば、そのときの光量に適した絞りとシャッタースピード(プログラムAE)が分かるのではないかと思い質問しました。そういえば前に、「スクリューマウントからバイオネットマウントに変わった時点で、絞りこみピン(光軸方向)から絞り込みレバー(回転方向)に変わった」というような記事を読んだような気がします。そういう意味で愚問だったようですね。実は、KマウントのZenitar-K16mmをWebで発注しています。(zenit-camera.com)説明では開放測光と記載されていますが若干心配でした。でもこれで安心できます。ありがとうございました。

書込番号:4225232

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング