
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年5月9日 19:47 |
![]() |
0 | 40 | 2005年5月9日 23:15 |
![]() |
0 | 14 | 2005年5月10日 21:35 |
![]() |
0 | 34 | 2005年5月9日 22:26 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月8日 02:23 |
![]() |
1 | 7 | 2009年12月19日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは。
先日念願のistDsを購入することができました。
レンズはとりあえず以前フィルムカメラで使用していたものをそのまま使っています。
そこで一つ質問なのですが、絞りリングにA位置のないマニュアルレンズを使用した場合、絞りをどの位置にしても開放側でしか撮影できません。
50mm単焦点F1.7のレンズなのですが、絞りをF22にしてもF1.7にしてもシャッタースピードや撮影結果が同じになってしまうのです。
本体側の設定は、Av絞り優先自動露出で、メニューのカスタム設定で絞りリングの使用を「許可する」にしています。
この設定に何か問題があるのでしょうか?
それともマニュアルレンズを使用した場合は絞り込んでの撮影はできない仕様なのでしょうか?
気に入っているレンズなので、できれば今まで通り使い続けたいと思っています。
宜しくお願い致します。
0点

マニュアル露出のモードで試してみてください。
こうすれば絞りは手動で…SSはAE−Lボタンで決定して撮影できるはずです。
書込番号:4224400
0点

ぶぅ。。 さん 、こんにちは。
A位置のないマニュアルレンズを使用する場合は、
Av絞り優先自動露出でなく、M位置で使用します。
このレンズの使用方法は、私のホームページ内のMyCameraに詳しく書いていますので、上手くいかない場合はそちらをご覧下さい。
istDsでのマニュアルレンズ使用はハマりますよ、描写力、質感ともに素晴らしい。
書込番号:4224419
0点

解決しちゃいましたね。
私もMF単焦点レンズにはまり
今やメインはKマウントになる前の
SuperTukmar55f1.8です。
昔のレンズも楽しいですよね。
書込番号:4224495
0点

こんにちは。私もマニュアルレンズ(M50F1.4)で楽しませて貰っています。
セミオートとも言える*istDSの機能はいいですよね。
でも、説明書にはよく分からないことが書いてあるだけで、すごくもったいないです。もっとしっかり書いてほしいものです。
チングルマistさんのHPに書かれていることで、必要十分で説明書の紙面の都合で書けないような内容では無いと思うのですが。
PENTAXさん。せっかくのいい機能をアピールして下さい。
書込番号:4224520
0点

みなさん、早速のご返事有難うございます。
チングルマistさんのHP参考にさせて頂きました。
Mモードにすれば絞り優先オートに近い感じで撮影できるのですね。
素晴らしい機能だと思います。
ファインダーも見やすいので、これからもマニュアルレンズが活用できそうで嬉しいです。
みなさん本当に有難うございました。
書込番号:4224536
0点

私もA50F2.8マクロとMレンズは3本所有しています。
チングルマさんの書き込みが大変参考になりました。実はチングルマさんにはDIMAGEA2を買う時も密かに背中を押されたものです。
最近のFA35とかDA16-45は隅までシャープできれいなのですが、Mレンズで写したときのなんとも柔らかい雰囲気もすてがたいですね。
書込番号:4225461
0点

自分もMFレンズにはまったくちです
今現在はCharlie's Focusさんと同じくSMC-A50oF2.8MACROを初めとして
SMC-M28mmF2.8、SMC-M135oF3.5とTAKUMARレンズを2本ほどつけて楽しんでいます
値段が安くても身近なところで手に入るし写りは良いし、操作感はなんとも言えないですし
はまると癖になります
個人的にはプログラムAEも使えるAレンズが好みでもっと触れてみたいのですが
こちらは銘玉が多く、また短命で終わってしまったためかあまり身近なところで見かけず
なおかつあったとしてもプレミアがついてしまったためか良い値段がしてしまいます
一つ一つのレンズに特徴がありますので手軽に楽しめると思います
書込番号:4225881
0点

古いレンズをデジイチで使えるのがDsの美点ですね。
ぼくも40年近く前のレンズを懐かしく使っています。
ただ、取り説にも明記してありますように
Aレンズ以降のレンズを使うのが本来の仕様ですから
M以前のレンズはかなり操作性が落ちてしまいます。
結果、中古の狙い目はAレンズになって高騰しているのが実状だと思います。
特にMFで使うことの多い、マクロレンズはヤフオクとかで狙うのは馬鹿げているほどの価格になっていますね。
逆にAレンズを処分するのはチャンスかも(笑)
書込番号:4226351
0点

こんばんは!
いいなあ、*istDs は。
おおむかしのM42プラクティカまで使えて。
D70は Ai Nikkor までは使えても
その前の 非Ai Nikkor は使えません。(T_T)
書込番号:4227345
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

おくびょうもの2さん、なるほどです。考えてみると、画素数を限りなく上げて高価にしていったら、買う側はついていけませんですね。
プリンターやメモリーカードの買い替え、場合によってはPCまでですね。
やはり画素数は1000万くらいにして、富士のような高感度撮影可能なようなものを作れば万人に受け入れられようですね。
つい2年前のフジのカメラは、フツーに撮ってもノイズまみれで何考えてるかと思ってましたが、その先を見てたのですね〜。
私が浅はかでした。
書込番号:4224252
0点

明日の写真さん、高速シャッターは被写体ブレも効果がと思います。
今日は思いもよらず、ご飯も忘れ充実した日になりました。
ありがとうございます。
書込番号:4224263
0点

こんにちは、以前書いたことがありますが・・・
35mm判フィルムの画素数換算はもともと土俵の違うものですからいろいろな見解があって当然ですが、諸説あるなかでわたしの知る限り(技術者向け入門書)、もっとも少ない説で約1,660万画素相当というものです。色が三層で記録されるという面を評価すると、とてもそんなレベルではないと言う説もあります。
別の見方ですが、アサヒカメラ誌で、高性能スキャナーで35mmフィルム画像を取り込んだところ120MBになったという記事を書いていました。(スキャナーの読み込みは5400dpiレベル)
非現実的ですね。w
書込番号:4224713
0点

私の場合縦位置撮影が大変に好みなので、CCDが90度回転した「カメラを普通に構えたとき縦位置に写る*istDS」を出してくれないかな。
こんな希望の人ってあまりいませんかね?
書込番号:4224973
0点

> CCDが90度回転した「カメラを普通に構えたとき縦位置に写るistDS」
これはミラーボックスの設計上、難しそうですね。
*istDの方であればミラーボックスは35mm銀塩と共通だと思いますので
CCDを縦に配置すれば寸法的にはOKかもしれません。
ただし、もちろんファインダーは大型化しないといけませんので
かなり設計変更しないといけないでしょう。
現時点で一番お手軽なのは、やはり*istD+バッテリーグリップ でしょうか。
書込番号:4225005
0点

>CCDが90度回転した「カメラを普通に構えたとき縦位置に写る*istDS」を出してくれないかな。
液晶ディスプレイにそういうのがありますね。
DSLRの*istDsではかなり難しそうですが、EVF搭載のFZ20のようなタイプの
デジカメなら可能性はありますね。
縦位置撮影って身体をひねるような感じがして、水平がずれることっとままありますから
意外と楽チンだったりして(笑)。
それとPowerShotG1を発売直後に購入したのですが、
その頃のアサカメ(日カメ?)で銀塩相当は2000万画素と記されていました。
今デジイチ3台使ってますが、”その位だろうな”というのが実感ですね。
ただ撮影スタイルによって評価はかなり違うでしょうね。
デジタルの場合、撮像素子の画素数以上には解像しませんからね...。
被写体からの距離が遠くなるほど写しこむ情報量は多くなるのが一般的ですから、
近景では間引きが目立たなくても、スナップ、遠景となるにつれ間引きが目立ち
それが銀塩との比較で云々ということはあると思いますね。
書込番号:4225027
0点

写画楽さん、色々有難うございます。
結局は土俵が違うので画素数での比較は困難ということで良いのでしょうか。
難しいですね、私の所属してるPHOTOクラブで指導されてる先生は、最近銀鉛からデジタルに変えられ、東京方面でデジタル研究会を発足されましたが、その先生は、「もう一眼レフデジタルの解像感は銀鉛のレベルに到達したが、あとラチチュード(ダイナミックレンジ)の面のみといわれていましたが、どうなんでしょうか、多分甘い見方かとも思いましたが、銀鉛一眼は使った経験無いので何とも言えません。
でも私は所詮ド素人、細かいことは別として、今度の後継機はトリミングの関係で800万画素以上、手ブレ、被写体ブレが防げる性能でと、思っています。(被写体ブレも時には必要な時がありますが)
訳の分からないこと書きましたが、無智な面はご容赦ください。
書込番号:4225050
0点

あっ、又モタモタ書いてるときに、
吉之助さん、おくびょう者2さん、Y氏in信州さん、こんなに下まで有難うございます。 貴重な書き込み大変勉強になります。
書込番号:4225095
0点

> 結局は土俵が違うので画素数での比較は困難ということで良いのでしょうか。
そうですね。いくつかの観点がありそうなので、一概に比較できないような気がします。
解像度だけに着目しても、階調再現力の差による影響もあると思いますし...
Lサイズプリントくらいなら、300万画素もあれば銀塩とそれほど違わない
プリントアウトが得られると思います。
ただし、それはプリンタが最近はレーザプリンタであることとも
無縁ではないような気がしています。
# 私自身はレーザプリントは あまり好きになれないのですが
レーザの方がくっきりしていて好き、という人が多いのも事実。
書込番号:4225121
0点

> ちょっと前(3年ほど)だと800万画素程度で銀塩並といわれていました。
これが私の書いた「800万画素x3」 のことだと思います。つまり当初は全画素に
「RGB 全ての情報がある」と言う前提で 800万画素と言っていたのですが、後に
デジカメの実情に合わせて「RGB のうちどれか1つしかない」場合では1600万画素
相当、と言うことになったようです。
# つまりFOVEON X3の800万画素かベイヤー配列の1600万画素ということ。
してみると与太5さんのおっしゃる「1000万画素」と言うのはFOVEON X3 の
1000万画素ということかもしれませんね。
書込番号:4225230
0点

僕は赤外モードをつけてほしいデス。ソニーのデジカメにそういうのあるし、一眼でできたら楽しいと思うのですが。 無理かな? じゃあ単にモノクロモードでもいいです。
書込番号:4225633
0点

> じゃあ単にモノクロモードでもいいです。
*istDS本体にある、白黒フィルター(デジタルフィルターによる画像処理)
では不足なのでしょうか?
書込番号:4225710
0点

こんばんは
比較換算が困難なのは、まったく異なったものを無理に同じ土俵に乗せようとするからでしょうね。
このスレッドだけでもいろいろな見解があって、どれが正しくてどれが間違いというようなことはとても言えません。
ただ、最近は換算評価に興味を失いつつあります。というのは高画素化が進展しますと、一方でレンズの解像力が問題になってきますし、総合的に見てみないと、部分だけを見ていることになりかねないと思うからです。
一方、ポテンシャルの高いフィルムでも、「写るんです」のような場合は、そのポテンシャルを十分引き出しているとはいえないという面もあります。
ネガとポジの特性の違いもありますので、話は複雑になります。
お話が出ていますように、階調の豊かさやダイナミックレンジの広さなど別の面の比較評価も重要だろうと思います。
書込番号:4225761
0点

>白黒フィルターでは不足なのでしょうか?
モニターも白黒にしてほしいわけですよ。撮ってすぐチェックするためには。
逆に言えば、画像はカラーのままでもいいから、モニターを白黒にしておくモードがほしいのです。 僕だけかな?
書込番号:4225778
0点

Panaの手ブレ補正はかなり優秀ですね!被写体ブレはどうしょうもありませんが、手ブレはかなりの確立で防げます。ただし、この恩恵に慣れてしまうと知らぬうちに撮影技術(シャッター押し)が低下してしまう気がします。FZ-10からDSに切り替わった直後は明るいレンズでも手ブレ
量産でした。機械技術の進歩は使用者技術の低下を促進します。でも大事なシャッターチャンス、大切な写真は失敗したくないのが本音ですね!
書込番号:4225787
0点

> 画像はカラーのままでもいいから、モニターを白黒にしておくモードがほしいのです。
なるほど。私自身はそのような要望はないのですが、
↑のような要望でしたら、ファームレベルでなんとかなりそうですよね。
書込番号:4226039
0点

皆様、単純な私の簡単な書き込みにこれだけ多くの人が色々の考えで返信、ご教示くださいまして、本当に勉強になりました。
流石にこの板に書き込まれる人達は、レベルが高く、私めの知能は後半はヨレヨレで脳みそが動いてくれなくなりました。
これに懲りずに今後もご指導下さりますようお願いいたします。
書込番号:4226448
0点

ひと段落着いたようで、ここで水を差すのもなんなんですが。
画素数がCPUの周波数みたいに行き詰ったときに
デュアルCCDカメラとか出ちゃったらすごいかな・・・
って。。そんだけです。。
書込番号:4227779
0点

>デュアルCCDカメラとか出ちゃったらすごいかな・・・
3CCD はありますね。。。。。。。。。。ビデオだけど。(*_*;)☆\(^^)
書込番号:4227805
0点

> デュアルCCDカメラとか出ちゃったらすごいかな・・・
かつて、(といっても 5年半ほど前のことですが)
ミノルタから2CCDのデジタルカメラが発売されていましたよね。
趣旨は違うと思いますが そういう前例もあった、ということで...
「150万画素CCD2枚を使用して270万画素の出力を行なう、一眼レフデジタルカメラ「Dimage RD 3000」」
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990921/minolta.htm
書込番号:4228050
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前この板の書込で色々教えて頂きありがとうございました。DSを購入する決意が固まりました。次に迷っているのはレンズです。広角側でペン16-45、タムロン17-35mm/F2.8-4、シグマ17-35mm/F2.8-4、シグマ18-50mm/F2.8など迷っています。折角ボディが軽量なので重いレンズはイヤだし、ボディが小型なので大型レンズは不似合いだし、あまり高額なレンズは予算上無理だし・・・。また望遠ズーム(135mm程度)のレンズも同時に購入を考えています。また、確かシグマのレンズはズーム方向がペン純正レンズ逆でしたよね。明るさ、サイズ、価格的にバランスのとれたシステムをご教示ください。ちなみにポートレートを多く撮っています。
0点

やはりキットレンズ(DA 18-55mm F3.5-5.6)じゃないでしょうか。
ゆくゆく発売される望遠ズームDA 50-200mm F4-5.6との繋がりも良さそうですし。
もうちょっと広角がという事でしたら、DA 16-45mm F4 がよいかと思います。
書込番号:4222886
0点

andysaさんこんばんは、最近*ist DSを手にした者です。レンズ、迷いますよねぇ。自分はまだ1本しかないのですが、smc PENTAX-FA 135mmF2.8(IF)はおすすめです。自分は最初にこれを買いました。ビック○○○で購入したのですが、4万円しなかったし中古でも3万以下で必ず入手できますよ。以前知り合いが使っていた事もあり、安心して購入できる1本だと思います。*ist DSに付けた場合は207mm相当の画角が得られますし、写り(描写と呼ぶにはまだ使い切っていません)もなかなか良いとの評判です。ポートレートにはうってつけではないでしょうか?ただ、マニュアルでの操作はピントリングの操作感がいまいちかな、改善して頂きたい点ですね。YAHOOさんのブログで「探偵Cafe」と検索していただいたら135mmをつけた*ist DSの画像や、写真が見れます、よろしく。
書込番号:4223088
0点

広角側の候補4本の中では、DA 16-45mm F4 かな。理由は、他の候補に比べより広角(1mmだけど)をカバーしているからと、昨日、ペンタックスフォーラムの*istDSの作品展示会でDA 16-45mm F4を使用した作品を多数見て自分も使ってみたいと思ったから。。(<--いやいや、どんなレンズを使っても自分には、あんなふうには、なかなか撮れないから)
ちなみに、キットレンズを使用したすばらしい作品もたくさんありました。
私は、望遠ズームは18-200が発売されたために影が薄くなっているシグマ 55-200 を使っていますが、このレンズのコストパフォーマンスは、かなりのものだと思います。ただ、ポートレートで綺麗なボケを求めるのであれば、単焦点レンズがあると良いですね。
現役調査員さんがお勧めのFA135は私も所有していて、現在、私が最もはまっているレンズですが、被写体との距離が離れすぎるので、FA50mmF1.4の方が使いやすいかも知れません。私は、外で子供を撮る時は、135mmぐらいの距離の方が自然な表情が撮れて良いので愛用しています。
書込番号:4223392
0点

私も一本目はキットレンズ(DA 18-55mm F3.5-5.6)を絶対お勧めします。使っていくうちに不足するものが見えてきてから、次のレンズを探すのがベターでしょう。その後は”スター沼の怪人さん”が手招きしてますよ
書込番号:4223550
0点

FA135は銀塩時代から私も好きなレンズです。(FとFAと2本持ってます (笑))
ポートレート と一口に言っても、いろいろなのですが、このレンズでは
TryTry さんもお書きになっているように、たいていのポートレートには
向かない(被写体と遠くなりすぎる)と思います。
> 価格的にバランスのとれたシステム
というのは存在しないような気もしますが、
(バランスって何? という気もしますし、
する必要がないと、私自身は思っています)
それほど高価でない、という意味だとすると、
まずは純正18-55か16-45がよいのではないでしょうか。
それから andysa さんに、ということではなくてすみませんが
> ビック○○○で購入したのですが、
はやめましょうね。書き込み欄の下の「注意」他にも書いてありますが
このようなことでも、場合によってはスレッド全体が消されてしまいます
ので、とってももったいないと思っています。
書込番号:4223596
0点

自分は*istDsにSIGMAのWズーム(18-50mm/F3.5-5.6DC+55-200mm/F4-5.6DC)を
セットで購入しました。レンズキット+5000円位で買えてお得です。
50-200mmは少し暗いため屋外専用となりますが写りは定評のあるところですし、
18-50mmの方もキットレンズと差は無いように思います。
AF速度も純正のFA28mm/F2.8と比べても特に遜色ないですよ。
自分のオンラインアルバムにサンプルがありますので、よろしかったらご参照を。
浮いた予算でDA40mmなんていうのもいいですよ〜(笑)。
書込番号:4223633
0点

開放F値が明るいズームレンズが良いと思います。ファインダーの見え方が良いと、撮影するのも楽しくなります。
そこで、シグマの18-50mmF2.8 EX DCが、少々高価ですが、損はしないレンズだと思います。システムの中核に位置する標準ズームとして。
書込番号:4223692
0点

andysaさんの候補の中では
ペン太 DA16-45mm/F4
シグマ18-50mm/F2.8
がいいと思います。
F値が変わらないレンズは使ってて便利です。
ポートレートなら明るいシグマの18-50mm/F2.8ですか?
僕は持ってないですが、
シグマの描写傾向が好みに合えば良さそうです。
書込番号:4223799
0点

最初は色々撮りたくなるでしょうから、幅広く使えるシグマ18-125か18-200が良いと思います。私は屋外では大体DA16-45、室内ではタムロン28-75/F2.8を使っています。旅行用に18-125か18-200を追加したいと考え中です。広角側の16mmと18mmは数値以上に差が大きく感じます。ショートズームにこだわるならDA16-45が良いと思います。ISO800までは割りと実用的ですからF値はある程度カバーできると思います。
書込番号:4223856
0点

アドバイスありがとうございます。ペンの16-45ミリはニョキニョキ伸びると書込みがありますがそんなに伸びるのでしょうか。F値が変わらないレンズはいいと思いますが、ペンのF4とシグマ18-50ミリのF2.8では数値上シグマの方が圧倒的に明るいように思うのですがその辺は如何でしょうか。純正レンズというインパクトは強いですが、シグマやタムロンレンズ解像度とか使用感は如何ですか(勿論レンズにより異なると思いますが)。また、125〜135ミリ程度のレンズ選択にも迷っています。
書込番号:4224031
0点

追記:28ミリ又はそれよりテレのズームレンズで、テレ側125〜135ミリまでのズームレンズで迷っています。
書込番号:4224064
0点

Andysa さん こんばんは そして はじめまして
もう結論が出てしまったかも知れませんが・・・一言お願いします。
>ペンの16-45ミリはニョキニョキ伸びると書込みがありますがそんなに 伸びるのでしょうか。
>F値が変わらないレンズはいいと思いますが・・・
DA16−45mmは 秀悦なズームだと思います。写りはとてもシャープで、しかも寄れるんです。
ワイド端の16mmは、ご旅行の際 建物などを撮るなら真にウってつけです。ほとんどこの16mmでおさまりますよ。すこし大きめですが、旅行にも十分間に合います。
ニョキニョキ伸びるか? と仰られるとどの程度の事をお考えかは分かりませんが、ご心配には及ばないとお伝えしたいです。ご安心ください。またAFも純正ですので早いし、問題もありません。
ペンタのQSFSは ご存知だと思いますが、これはとても秀悦です。
なにしろAFの後すぐMFでピントリングを回す事が出来ます。
簡単なことかも知れませんが、タムロンやシグマの物で真似をしますと壊れますので、ご注意ください。
私のはただ今入院中ですが、F値が変わらず、QSFSが出来る絶品。
DA16−45mmf4AL は お勧めできる一品だと思います。
書込番号:4227810
0点

ヨレヨレの一年生さん ありがとうございます。
ペンの16-45/F4とシグマの18-50/F2.8で迷っています。純正はいいなと思っていますが、F4とF2.8の差を感じています。その辺は如何でしょうか?また、50ミリ〜135ミリ程度のズームレンズでも迷っています。
書込番号:4228197
0点

F4とF2.8の差って絞り一段分です。ISOを一段上げれば(200→400か400→800等)
すればシャッタスピードは同じになります。
その時のノイズを気にするのか、それとも、暗いシチュエーションで限界まで
シャッタースピードを稼ぐ方向に行くのか、一段でもボケさせる方向に行くのか
人それそれのニーズで決まると思います。
となると、僕の主観では画角が合う方を選ぶ方が良いのではないかな?と
思います。
ポイントは広角の16mmを必要とするかどうか?じゃないでしょうか。
ポートレイトをメインに考えるなら、そんなに広角が必要とは思わないです。
となるなら、明るくてぼかしに強い方と考えてシグマの18-50F2.8かな?
余裕があったら、+αでFA50F1.4あたりを・・・
いくらでも余裕があるなら、FA77LtdとかFA☆85とかの単焦点を(^^;;
写真誌みたいな、人物以外の背景ボケボケの写真を撮りたいなら、一本単焦点
の明るいレンズを選択する方が幸せになれます。
書込番号:4230062
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
主題の通り「買おうと思ってるけど・・・」まだ迷ってるんです。
1年前に買い換えた600万画素のコンデジ(CASIO EX-P600)でその画質の美しさに魅了されてましたが、ひょんなことから、GW中に出かけた先で、前から歩いてきた人とすれ違い様肩がドーンとぶつかり、手に持っていたデジカメがお見事に宙に舞いアスファルトに落下。相手は何も言わず歩いていってしもうた。で、おしゃか。で、あっさり諦め、期待の一眼レフデジカメ捜し。
で、今まで調べた結果二者択一となったんですねん。どないしましょか。
そこで質問させてください。
1.コンデジ600万画素とこのイストDSの610万画素は解像度・精細さなど見
てすぐに違いがわかるものなんでしょうか。
2.KISS digital Nと、このイストDSの二者択一となった分けですが、KISS
Nの800万画素と比較すると解像度の違いは歴然としてるか。
3.電池でランニングコストが掛かるように感じるのは私だけか。
4.どこに行っても「NIKONとCANON」のイチガンが多いが、PENTAXでも恥ず
かしいと思うことは多少なりともないかどうか。
5.ファインダーの質が気に入ってるがそれと他にKISS digital よりいい所は
なにか。
つまんない質問ですが、どなたかお相手してくださいませ。
0点

いろいろご意見誠に有難く嬉しく思います。
4番質問で多数ご意見承り自戒しておるところです。
「自分がいいと思ったことは、自信を持って」というところでしょうか。自信が沸いて来ました。
今まで使用していたメディアがSDカードなので、イチガン エントリーモデル達の中からイストDSをファーストチョイスして気に入ったわけです。
店頭で見たファインダー視界の良さが夢でも出てくるくらい気に入った・・と言うか一目ぼれしてしまいました。好きになった。愛してしまった。
このカメラを購入するなら、レンズは、SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DCかTAMRON 18-200mm F3.5-6.3のどちらかに決めています。・・・が、6月にならないと発売にならないと情報を聞きました。
それまでいい夢を見てるか。
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DCを付けられるKISS digital Nを買っちゃうか?
6月といえば梅雨です。
どうしよう 待てない。 いや待つか。
書込番号:4222934
0点

私はフジのF810と*ist Dsを持っていますが、妻に撮った写真を見比べて何が違うのと言われてショックでした。(腕がイマイチ)
*ist Dsを購入して1ヶ月、付属の電池で650枚ほど撮りましたが目盛はまだ減っていません。リフレッシュ機能付の急速充電器セット(ニッケル水素電池2500 単三 4本付)で4000円程度です。まだ使っていませんが。
PENTAXて恥ずかしいのかな、そんな気持ちさらさらないけど。自分で選んだカメラだし。
周りの人の目が気になるのなら、CANON EOS 20Dあたりがよいのでは?
書込番号:4222941
0点

話はぜんぜん違いますが、miumiu0616 さんのお嬢様とてもかわいいですね。
書込番号:4222948
0点

お言葉を返すようで恐縮ですし、私も(*istDですが)使っていますが
> 店頭で見たファインダー視界の良さが夢でも出てくるくらい気に入った・・と言うか一目ぼれしてしまいました。
というのは本当でしょうか。
(あ、いえ、本気で疑っているわけではありません)
確かにエントリークラスのデジタル一眼の中では秀逸と思いますが
銀塩一眼のファインダーの方が私自身は好きなんです。
いずれもPENTAXですが、LX,MEsuperは*istD(DS)より上だと思います。
Z-1pも上記2機種には劣ると思いますが *istDよりは好きです。
書込番号:4222968
0点

気まぐれ510 さんこんばんは
ホームページ拝見させていただきました。
トップに登場の「春の雪ヒョウ」はすばらしいですね。
アングルといい、画質といい、ヒョウ自身もかっこいいですね。
SIGMAの超望遠良いですね。
書込番号:4222971
0点

TRAKUMAさん。こんばんは。
いつもはROMしてるだけのことが多いんですが、いいのりで伸びてますので、もう一押し、一ユーザーの感想を送ります。
5について:
istDsのいいとこ、さらにいろいろありますよ。このスレの中では、まだあまりでてませんが、(もう、あたりまえになってるからでしょうか?)
・古いレンズ、MFレンズが使えるので安くで遊べる。これも見易いファインダーのおかげ。それと、古いレンズを生かすポリシーで作られたソフトと。
・電池が汎用で済むので、専用品を買わされる機種よりもランニングコストが安い(予備、寿命による買換えを含めて)。
・前のカメラがコンデジなら、そのSDカードが使えます。
など。一見同じようなKISS DNだけと、キャラクターの違いで見事に住み分けてると思います。その証拠が、この板の元気さにも現れてます。
4.について:
あくまでも、私個人ののイメージですが、
istDS
・過去のMFレンズをよみがえらせる趣味性の強いカメラ。
・先に発売したistDの反響を細かく反映させ、お手軽撮影から凝った設定までこれ1つで幅広い層をカバーできるように考えられた操作体系を持つ。
以前、誰かが発言されていたようにクルマでいえば、ロードスターのような。メーカーの個性というよりそのクルマの個性が前に出た製品で、istDsも、それに通じるところのある、個性を持ったカメラだと思ってます。
KISS DN
・最新のイメージセンサ、画像処理エンジンと速いAFなど、ハイテクで差別化を図るカメラ
・反面、自社の上位機種ときっちり住み分けるように、コスト優先のファインダ&液晶、お手軽メニュー中心の操作体系などをあえて搭載し、計算しつくされた割り切りカメラ
CANONの今のポジションとしては、ラインナップを無視できないのは当然ですが、おとなしい優等生のような印象を受けてます。
CANONもNikonもいい製品を出していると思います。でも、PENTAXもきっちりといい仕事してます。
あとは、使う側がどれに共感するかだと思います。
書込番号:4223000
0点

はい、ありがとうございます。
私も半年くらいこの掲示板を眺めながらKissD、D70、ist Dsと悩みましたが(実際は妻の許しをもらうのに半年掛かりました)、KissDNの発売を待って実物を確認して、ist Dsを購入しました。結局、見た目、持った感じで選びました。でも後悔はしてません。満足しています。
書込番号:4223032
0点

思う壷の中 さん 夜遅くまでご苦労様です。
新たなご意見頂戴し参考になります。
KISS DNの
>計算しつくされた割り切りカメラ
なるほど そうだったのか。明らかに差別化してるな。
でも6月号「特選街」では「対決デジカメ一眼レフ」でトータルバランス・コストパフォーマンスで計算しつくされた割り切りカメラのKISS DNがベストチョイスに選ばれてた。(本が訴える力は強いと思った。)
自分で二者選択をするにはまだわからない。
書込番号:4223038
0点

あと どうですかね、初期不良の度合いとかはあまりききませんけども サポートセンターの対応の良し悪しとかは。(電話に出た担当者にもよるかと思いますが。)
前のコンデジは前述の様に地上落下にて壊れたんですが、イチガンを落としてしまった等という方はいらっしゃらないんでしょうか。
自分で落として壊れた場合は、たとえメーカー5年保証でも対応してくれないと知りました。心配です。
書込番号:4223085
0点

TORAKUMAさん こんばんは!
ご質問に関しては皆さんから適切なご回答が沢山出ておりますので私の主観を少し・・・
アルバムを拝見させて頂きました。
花や動物の写真がメインのようなので1眼で撮るともっとリアルな絵が撮れそうですね。特に夜桜の写真は綺麗に撮れてますね!
私はPanaのFZ-10(×12倍・400万画素)と仕事の記録用にFujiのF-402(200万画素)を持っておりますが最近のコンデジはすごいですね!
私の技術と知識では1眼で撮った写真よりもコンデジで撮ったほうがうまく撮れる(失敗が少ない)場合が結構あったりします。そんな時はとてもショックですが、たまにこの描写は1眼でしか撮れない!と思うような写真が撮れた時はとても感動します。
コンデジと1眼との一番の違いはレンズを交換出来る事です。同じ条件で撮影してもレンズによってまったく違う描写力、表現力が演出出来ます。これが決まるととても楽しく幸せな気持ちになれます。
他機種は量販店でそれなりに触らせていただきましたがどの機種も買えば満足できると思います。
メーカー選択(ネームバリー)に関しては個人の嗜好となりますのでご意見できませんが『カメラを楽しむ』という事ではDSはとても楽しいですよ!ここの板の常連さん達はかなりのすご腕の持ち主が多いのですがほとんど不満が出ていないというのがこのカメラが優秀である証だと思います。つまり数字上のスペックだけが重要ではなく、持っていて『幸せになれるカメラ』なのです!
書込番号:4223161
0点

二児のパパとママ さん
もうすぐ悩みながら寝ようと思っていた矢先にご返事見てまた寝そびれてしまっているTORAKUMAで〜す。
そうですか、そういった最後のお言葉(持っていて『幸せになれるカメラ』なのです!)
これで決まっちゃったような感じになってきました、というよりか、この言葉を待ってました。
うちは娘一人であまり社会に貢献しておりませんが、社会に貢献していらっしゃいます二児のパパとママさんのご意見はステキに思えました。
多分パンケーキレンズを付けて購入して、6月になって発売されるSIGMA18-200mm F3.5-6.3DCを購入するでしょう。
もう終身・・・いや就寝いたしますが、本日は皆々様貴重なご意見誠にありがとうございました。敬具。
書込番号:4223181
0点

当方、先月にCASIO EX-P600に買い足しの形でDSを購入しました。
写真知識は皆無で、単純に一眼ならコンデジより画質がよいと
思い込み購入しました。DSにした理由はSDと単三が使用できるから。
なおレンズはシグマの18-125mm F3.5-5.6を使用しています。
広角側が望遠側より暗く写るのがちょっと気になりますが。
>>1
解像度はあんまり変わらない気がします。
繊細さが何を意味するのかわかりません。
EX-P600の写真と明らかに違うのは色の濃さというか
色彩の豊かさと言うか、色の再現性で歴然とした差がでます。
一度DSで撮影したらもうP600の写真に満足できなくなります。
あと高感度撮影が実用に耐えうるのも見逃せない点だと思います。
>>2
KISSは持ってませんが画素数と解像度は別の話では?
>>3
ニッケル充電池を使用すればランニングコストは変わらないと思います。
初期投資は電池+充電池の代金がかかりますが、
KISSの方が金額が高いし、差額と考えればいいのでは。
>>4
カメラって写真を撮る道具だと思っていましたが、
人間のステータスを表すものなのですか?知らなかった・・・。
PENTAXが恥ずかしいのであれば素直に別のメーカーにした方が
精神衛生上よいと思われます。
恥ずかしいと思われながら使われるカメラも可愛そうですし(^^;
>>5
他の人にお任せします。
参考になるのであれば・・・(^^;
書込番号:4223909
0点

こんにちは、*istD歴18ヶ月です。レンズも結構増えてしまいました。(^^;
>3.電池でランニングコストが掛かるように感じるのは私だけか。
ニッケル水素とRCR-V3を予備に(冬場は逆にしてる)持ち歩いています。一日の撮影だったら予備を使うことはほとんどありません。単三が使えるメリットはいざという時に手に入りやすいことと、進化する電池性能を享受できることだと思います。
>4.どこに行っても「NIKONとCANON」のイチガンが多いが、PENTAXでも恥ずかしいと思うことは多少なりともないかどうか。
カメラのことを良く知らなくても、カメラといえばとりあえずニコ・キャノのと言う人も多いように思います。熾烈なシェア争いをしている2社ですから売れればよい、売れなきゃ困るでしょうから万人受けするカメラ作りに走るのはやむなきこととおもいます。もちろん性能もそれなりに良いと思います。それと比較してペンタ社は第3のメーカーとして、カメラ作りの拘りとまじめな社風を感じます。18ヶ月使っていますが妙に愛着を感じます。大事に大事に使ってやりたくなります。
デジカメを選ぶ時のポイントはカメラの機能もありますが、もう一つ大切なポイントに画像の好き嫌いがあると思います。デジカメの場合は画像処理エンジンによってメーカーの個性がでます。パッと見はキャノンが良いですが、私はペンタの自然な写りを選びました。
レンズは悩みますよね、これも一眼レフオーナーの楽しみと思えばそれもまた良しです。
書込番号:4223974
0点

1.解像度や精細さは画素数に関係するので相応な気がしますが
背景ボケやそれに起因する立体感などは明確に違います。又、その表現の
自由度も絞りやレンズによりコンパクト機とは一線を画すものとなっており
そういった部分で違いが見て取れると思います。
暗ければISO1600使っちゃうという自由度もあります。
2.プリントサイズにもよると思いますが、レンズの解像度も関連していて一概に
言えないと思います。ただ、トリミングの自由度では800万画素の方が上と思います。
3.例えばサンヨーのニッケル水素充電池4本+放電機能付き充電器で4500円
予備に4本で1500円の計6000円で250回は繰り返し使用可
DN用のNB-2LHを予備で買うと(必要なさそうですが)5000円位だから少しDsがお高いですか
4.私が行った春の鎌倉、東京ではDsはかなり多かったですよ。
何をもって恥ずかしいと思うか良く考えてみると解決すると思いますよ。
恥ずかしいという理由は見つからないはずです。同クラスの他社機であれば
むしろこだわりをもって選択したのだとほんの少しの優越感がある場合もあります。
でも、、、流石に高級機目白押しの良ポイントには割り込むことはできませんでしたけど。(TωT)
5.特にないです (ひどい、、(TωT))
いや、最初に買ったのがDNであればそれを使いこなせば私のレベルでは
必要充分でしょうし(Dsでもそうですが)。
速いAFや高画素や電池の持ちなどは充分魅力的ですし。
でもDsで不満かというと全然満足で、特にお気に入りは仕立ての良さですかね。
スイッチ1個1個のデザイン、角Rの処理、ガタ付き、タッチ感。重さのバランス、パーツの合い、表面塗装処理
グリップの感触、形状。これはDNより1枚上手だと思います。
最新技術ではなくモノとしての存在感にお金を使う感じですか。方向性は違うけどこれはこれでありだと思います。
書込番号:4224269
0点

こんばんは♪
私は、20年来ずーーーとペンタなので、レンズの資産を生かす為
他に選択肢が無かったクチです。
正直、飛行機、レース、野鳥等「パワーの必要な撮影」にはニコンかキヤノンの方をオススメします。
数倍楽です。お金も数倍かかりますが・・。
腕に覚えがあれば、ペンタックスで挑戦、結果を出すのも快感です(笑)
>4.どこに行っても「NIKONとCANON」のイチガンが多いが、PENTAXでも恥ず
> かしいと思うことは多少なりともないかどうか。
こればっかりは、ご本人の価値観かと思います。
カメラを見せびらかすのが目的なら、もっと高価なハイエンド機を購入すれば良いですし。
写真を撮るのが目的であれば、絶対に楽しいDsをオススメしたいです。
書込番号:4224727
0点

本日またまたお店でist dsいじってきました。
このカメラかなり気に入りまして2〜3件お店を渡り歩きました。
皆々様のご忠告でもう気にはしなくなりましたが、どこのお店でもKISS dnとかNIKON 70DSをいじっている人の方が多かった。また、どこのお店でもist dsをいじっているのは私だけだった。(これは単なる日記みたいなもんと思ってください。)
たとえこのカメラに決めたとしても、レンズ選びは難しいですね。
この掲示板読みあさって色々調べて決めますが、私のように「花・景色・動物」を主に撮影している方アドバイス頂けたらと思います。
書込番号:4225530
0点

トヨタの高級車ではベンツやBMWに見劣りするという方は、ペンタックスはやめた方がいいのではないでしょうか。
ニコンやキャノンを買っておけば安心です。
D2Xや、1DsMARK2などがいいと思います。
書込番号:4226396
0点

周りを気にしても良い写真が撮れるわけでもないですし、同じカメラを使えば
同じ写真が撮れるわけでもなし、周りがどんなカメラ使ってても関係ないでしょ〜
自分のニーズに合致したカメラを選ぶのが一番です。よく見えるファインダー
が良いというニーズに答えられるエントリークラスのデジ一眼は*istDSだけ
だと思いますよ。
で、ファインダーつながりですけど、ファインダーの見え方はレンズにも左右
されます。ファインダーの見え方にこだわりがあるなら、F2.8ぐらいの明るい
レンズも選択肢に入れても良いと思います。
レンズチョイスを見ていると暗めな高倍率ズーム中心みたいですけど、F2.8
よりも明るいレンズを着けた時のファインダーの見え方も格別ですよ。
僕は(*istDですけど)FA35F2.0をつけっぱなしにしてます(^^;
ファインダーを覗くだけでもウキウキ気分(^0^)
書込番号:4227049
0点

TORAKUMA さん はじめまして。
私も老眼が進み、遠近両用メガネですが、Dsでピント合わせを楽しんでいます。
ボヤケタ像が、だんだんクッキリと・・・そして段々 ゆっくり・・・ハッキリと像が浮かび上がってくる・・・。
Dsはピント合わを楽しくしてくれますよね。
やはり、なんといってもDsのピント合わせは秀悦です。
私のような老眼の者にもとてもやさしいカメラです。
問題は、キャノンやニコンでなく ペンタを自身を持って愛せるかでしょう・・・。如何でしょう?
私は老眼になって初めてファインダーの差異に気付きました。
書込番号:4227558
0点

いや〜 皆々さま ひょんな質問から 大洪水に遭遇してしまいましたな。
お騒がせしてしまった。断腸の思いであります。
急に話がそれますが、いつかYAHOOのニュースで価格COM掲示板で購入キッカケとなる人が増えてるとのこと。
今回の私も同様、皆々様のご意見でこの*Ist Dsを週末に購入する事に決定しました。
わたしも新宿三井ビルの写真展行ってきてその画質の美しさに納得しました。
キットレンズより明るい標準ズームも考えていましたが、なんのなんのキットレンズで撮影されたものもすばらしいではないですか。
もちろん腕を磨けばのお話でしょうが、これでいけると感じました。
また望遠は、評判のタムロン28−300mmにします。
来週からこんな私でもお相手してくださいませ。
かしこ
書込番号:4227851
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
この間、やっとPENTAX *ist DSを手に出来ました。
仕事柄望遠レンズが必須で、取り敢えずsmc PENTAX FA135mF2.8(IF)を新品で購入し、何度か仕事で使いました。仕事が暇なので会社で外の風景を撮っていたら、AFがウィンウィンと音だけして、本体では作動しているようですが、レンズまで駆動が来ていない現象がありました。ちなみにカスタム設定で、OKボタンをAF駆動にしていました。電源を切り、再起動。するとさっきの現象はなく、無事使えています。この場合はボディー側に不良があるのか?レンズ側なのか?どちらも新品で購入したものです。
まぁ、サービスセンターに持っていけば良いのでしょうが、皆様先輩方の意見を聞いてからにしようと思い、書き込みいたしました。
0点

自分も一度似たような症状がありました
しかし、現役調査員さんとは状況が異なるかもしれませんが
レンズ交換をしてしっかりとはめたはずだったのですが、AFのモーターの音だけがして
中で異音がしている状況でした
おそらく中で絞りのピンは引っかかったのでしょうがAFのギアまでは
しっかりとはまっていなかったためにAFがうまく動かなかったようです
もう一回レンズをはずして、はめなおしたところちゃんと動きました
そのような症状が起きたのは一回だけですね、後はしっかりはめることを意識してか
それ以降似たような症状は起きていません
ちなみにその時に使用していたレンズはレンズキットのDA18-55oF3.5-5.6ALです
何度も起きるようであるならともかく、一度くらいなら気にしないでも良いのではと思います
参考までに
書込番号:4222498
0点

私も現役調査員さんと状況が違うかも知れませんが、MF/AFスイッチ(ボディーのレンズ横)をMFからAFに戻すときにきっちり戻ってなくて、中間ぐらいでとまっていたような場合、同様の症状になります。私は2度ほどやってしまいました。一度は、旅行初日の出来事で相当あせりました。
書込番号:4222638
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
やっぱりAF駆動用のピンがうまくはまってなかったんですかね?レンズはしっかりついていましたし、AF,MFの切り替えスイッチもきちんとなっていたのですが、いままでのカメラではそんなこと一度もなかったので心配になりました・・・
やっぱり先輩がたの意見は参考になるなぁ
書込番号:4223130
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは。
ごく初歩的なことですが教えて下さい。
内部の掃除とかのメンテナンスに出す場合ですが、
普通は購入店にお願いするものでしょうか?
それともサポート&サービスに載ってる最寄りに相談するんでしょうか?
ちなみに住処は札幌です。
ファインダー中心部に糸くずみたいなホコリが鎮座してしまい、
何とか取りたいと思っています。
0点

販売店に依頼した場合、メーカーに送って修理となるため、日数は必ずかかります。
ペンタックス札幌のサービス内容がどの様になっているかわかりませんが、営業所内でできることはすぐにやってもらえます。まずは電話等で確認する必要があります。
ただし札幌は土日祝は休みかと思いますが。
はっきりしたことは言えませんが簡単なごみとり清掃はすぐにやってもらえるのではないでしょうか。新宿のペンタックスフォーラムは土日も営業しているので札幌営業所のサービス内容について確認してもいいかと思います。
書込番号:4221221
0点

明日の写真さん・・・
私も札幌に住んでいます。営業所は土日休みですよね・・・
さて・・・目立つゴミですが・・・
くっきりハッキリ見えるのであれば「ファインダースクリーン」上に
付着している可能性が高いです。
そしてファインダースクリーンは自分で交換できるくらい
アクセスが可能な取り付けられ方をしています。
物理的にはユーザー自身が清掃することも可能は可能なのですが、
このファインダースクリーンは非常にデリケートな構造をしていて
「拭く」とまず確実に傷がつくでしょう。
(私もレンズ前玉に関しては無頓着にティッシュでごしごしこすりますが
ミラーとファインダースクリーンだけは直接触れないよう留意しています)
まずは、何らかのエアブローみたいなモノをお持ちでしたら、マウント側から
吹いて見るというのはいかがでしょう?
私は結構この手で目立つゴミを吹き飛ばすことが可能です。
ただ、裏面(上面)に乗っかってしまったものは取れませんが・・・
(これも物理的にスクリーンを一度外してしまえば可能ではあります)
書込番号:4221227
0点

ペンタックスのWEBサイト情報から転載、です。
ペンタックス 札幌オフィス
〒 060-0010 札幌市中央区北10条西18-36 ペンタックス札幌ビル2F
011-612-3231(代)
9:00 〜 17:00(土・日・祝日および弊社特別休業日 休業)
書込番号:4221231
0点

一点書き漏らしです。
その「糸くずみたいなホコリ」はファインダーを覗いた時にだけ
見えるのですよね?撮った写真には影響は出てないですよね?
もしファインダーには見えず、撮った画に現れるようでしたら
それはCCD上のゴミですから・・・
いちおう念のため・・・(余計なお節介だったらすみません)
書込番号:4221238
0点

初めまして。
いつも諸先輩の有益情報を閲覧のみだったのですが、
ちょっとはお役に立てそうな話題ので。
istDsユーザー@札幌です。
昨日こじんまりとしている
ペンタックス札幌にカメラを持ち込みました。
事象は暗いところで撮影すると、
条件によっては複数横線が水平に入ってしまう為、見てもらおうと。
基本的に全て東京に送って点検してもらうので、
二週間ほどかかるとのこと。
どうやら札幌オフィスでは点検、
清掃などのサービスは一切行っていない様子です。
即必要書類に記載して事務の方に宜しくお願いします、で終了でした。
受け取りですが、
平日行けない場合には
商品を自宅に送ってもらうことも可能とのことです。
ということで、いずれにしろ時間はかかりそうですので、
近いところがよろしいかも?
二週間、、札幌は梅も桜も咲き始めてきただけに、
とてーも長い二週間になりそうです。
書込番号:4221552
0点

いろいろ情報ありがとうございます。
札幌ではやってなくて、全て東京送りですか。。。
2週間はちょっと痛いです。
東京ではすぐやってもらえるみたいでウラヤマシイ。
ファインダーの糸くずゴミは、
レンズを交換してもわずかにボケた状態で鎮座してます。
撮影写真には写ってません。
いつかはメンテに出すとして、
とりあえずシュポシュポやってみます。
書込番号:4222672
0点

ピント調節についてネット検索していてこちらに来ました。
2005年のスレなのでもう解決されてるかと思いますが、同じような方がいらっしゃるかもしれないので参考までに。
私もスレ主様同様ボディ内のゴミ問題に悩んで購入店に相談に行きました。メーカーに出すので2週間程度は見て欲しいとのこと。
2週間手放すのは痛いですねぇ・・と話していたら、あくまで個人的意見ですがと札幌の修理屋さんを紹介してくれました。こちら↓
中央区のタック・カメラサービスセンター。
(ネット検索で電話番号など出てきます)
ボディのクリーニングだけなのでその日のうちに受け渡しになりました。
確か2000円弱くらいだったかと。(はっきり記憶してないですが・・)
ブローで取れなかったゴミも綺麗になりました^^
ゴミ問題等でお困りの方は一度電話で説明を聞いてみると良いかもしれません。
書込番号:10654708
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





