PENTAX *ist DS ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

はじめまして

2005/05/07 13:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 takagi3さん
クチコミ投稿数:7件

みなさん、はじめまして(^_^)v
以前より、*istDs、E-300、KISS DNと迷っていましたが
知り合いに、CANON用のタムロン28-200mmのレンズを譲り受け
KISS DNを一時は買おうと思っていましたが、
グリップがKISS DNは良くないので、迷っていましたが、
皆さんの*istDsで撮影した写真を見ているうちに
*istDsを買いたいと決心が付きました。
やっぱり、*istDsを買わずにはいられなくなりました。
Z-50pを所有していたので、レンズは下記のレンズ
・smcPENTAX 35-80mm F4-5.6
・TokinaAF 20-35mm F3.5-4.5
を一応所有しています。
で、購入にあたり今度はレンズセット(標準)を買うか、ボディのみを買うか迷っています。
被写体は、主にバイク、風景、子供です。
また、smcDA40、タムロンAF 18-200mm F/3.5-6.3 XRも欲しかったり
しますが。。
標準レンズを買っておいたほうがいいんでしょうか?
ご教授頂ければうれしいです。

ちなみに、現在所有のデジカメは、初期IXY、IXY-L、Z1(コニミノ)、GX(リコー)を所有しており、Z1、GXは処分しようと思っています。

では

書込番号:4221009

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/05/07 13:41(1年以上前)

takagi3 さん こんにちは

20-30と35-80お持ちでしたら…とりあえずボディのみでよろしいのではないでしょうか。
あとは…必要に応じてレンズを買い揃えていけばいいと思います。
Z1を処分したら望遠レンズが…GXを処分したら広角レンズが欲しくなっちゃうかもしれませんね(笑)

書込番号:4221032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/05/07 14:47(1年以上前)

takagi3さん、こんにちは。
私はレンズキットを買いました。
標準レンズ、この価格差なら悪くは無いですよ。
でも、そのレンズ2本有るなら、
まずはボディだけでも良いかもしれませんね。

その差額をsmcDA40に廻すってのはどうでしょう?
このレンズを悪く言う人あまりいませんから。
せっかくDSを買うのですから、
色々なレンズで楽しんでくださいね。

書込番号:4221163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2005/05/07 15:16(1年以上前)

レンズ交換を厭わないのであれば、お手持の2本を取り替えて使えば
キットレンズの出番はない。
レンズ交換を厭うのであれば、いずれ18-200ズームがメインになり
キットレンズどころかお手持の2本とも出番がない。
ということで、結論は予想できるように感じました。

35-80、銀塩レンズとしては安価で軽量の割に描写が好みなのですが
APS-Cサイズ用としては 焦点距離範囲がちょっと中途半端な気もしますね。

書込番号:4221226

ナイスクチコミ!0


bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/05/07 15:29(1年以上前)

お持ちのレンズでかぶるところがあるので
キットレンズ買うか悩みどころですね。
私もボディーのみのほうが良いかと思います。

単焦点か望遠ズームか?最初から余裕があれば
何でもいっとけってことになるけど
持っているレンズで何枚も撮ってから自分の撮っている
写真はどのようなものなのか、また撮りたい画角はドウなのよ
とか見極めてからにしたほうがレンズ選びの楽しみも増える気
がします。

書込番号:4221252

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/05/07 16:29(1年以上前)

こんにちは
わたしもバイクを好んで撮りますが、当面はお手持ちのレンズでまかなえるでしょう。
ただ、近接して切り取ったり、バイクの背景を大きく取り込みたいときに28mm未満の画角も面白いです。
風景用にも有効ですから、将来買い増しを検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:4221359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/05/07 21:05(1年以上前)

こんばんは。
私もボディのみでよいと思います。
まずは、お手持ちのレンズでお試しになられ、必要感に応じ買いたされるのが良いと思います。

書込番号:4221984

ナイスクチコミ!0


スレ主 takagi3さん
クチコミ投稿数:7件

2005/05/08 14:05(1年以上前)

皆さん、有難うございます。
とりあえず、ボディーを買おうと思います。
買ったらまた報告します。
18〜200mmってまだ発売されていないんですね(^_^;)

書込番号:4224223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/05/09 00:24(1年以上前)

タムロンAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR 及び同等のシグマ製も6月中に発売です。
梅雨の季節です。

書込番号:4225948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

P−TTL

2005/05/07 09:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

クチコミ投稿数:2件

P−TTLストロボ内臓でP−TTLシンクロ。
P−TTLってなんですか?
同調は1/180なんですよね。ストロボ発光時は、これ以上のシャッタースピードにはならないのでしょうか。絞りで調整されるのかな。
でもハイスピードシンクロなんてのもあって。
これは、通常の日中シンクロと同じでしょうか。
素人ですいません。どこさがしても、解説にたどり着けないものですから。
ご存知の方いましたら、おしえてください。
もうすぐ買いそうです。大蔵省次第ですが。

書込番号:4220401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:155件

2005/05/07 11:03(1年以上前)

*istDSの取説 P.154には以下の記述があります。Pはプリ発光のPでしょうか。内蔵ストロボでもこの機能があります。(機能一覧は同上P.153)
> 撮影直前にストロボをプリ発光させ、16分割で測光するため、より正確な制御が可能です。

ハイスピードシンクロは内蔵ストロボではできませんが、
> AF360FGZを使用すると、1/180秒より速いシャッター速度でも、ストロボを発光して撮影することができます。

とのことです。(同上P.155)

なお、同上取説はpentaxのサイトからダウンロードできます。(5.83 MB)
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html

書込番号:4220633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/05/07 11:21(1年以上前)

内臓ストロボでハイスピードシンクロしないのですか。
それはとってもがっかりですね。
NIKONは同調1/500なんですよね。
それ以上はやっぱだめなのかな。
でも1/500ならほとんど日中シンクロかな。
NIKONにしよかな。ちょっとでかいんだよね。
それ以外は、悪くないんだけどな。
どなたかご存知?

書込番号:4220681

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件

2005/05/07 11:30(1年以上前)

P-TTLはシャッターを押して実際に露光が始まる前に
ストロボが瞬間的に発光してその反射光やストロボ以外の通常光を
測光、演算して最適(とカメラが判断する)な本発光量や絞りなどを
制御するシステムだったと思います。

一眼レフのシャッターユニットには後幕と先幕という2つの羽がついています。
シンクロ速度はシャッターが全開になる最高速の数値です。
ストロボの発光時間というのは数千分の1秒から数万秒の1秒という
非常に短い時間ですから、シャッターが全開にならないと
全体に光が回らないわけです。
istDSの1/180がこの全開になる最高速だということです。(ちなみに
最高級機でも1/250〜1/500程度です)
これ以上の速度の場合は先幕と後幕の移動間隔が短くなり、
いわゆるスリットと呼ばれる隙間みたいなものが上下に走行する
ようにシャッターが切れます。(図解しないとわかりずらいかな)
ハイスピードシンクロというのは通常の発光とは異なり
何度も細かい発光を繰り返して(目には見えませんが)スリットが
走行中も全体に光が回るようにしたものです。
同調速度に制限がなくなりますが、1回の発光量が小さいので
ガイドナンバーがちいさくなります。

ストロボ撮影にこだわるのなら内蔵ストロボはおまけみたいなものですから、
外部ストロボを購入されたほうがいいですよ。

書込番号:4220704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2005/05/07 12:23(1年以上前)

風丸 さんがお書きになったように
高速シンクロを実現するためには
・高速の切れるシャッター
・連続発光するストロボ
が必要であり、どちらも小型化との両立が難しいですね。
(強力なシャッター動力源と強力なストロボ電源が必要なので)

なので、日常の小型ボディ(と必要時の外付けストロボ)を選ぶか
いつも比較的大型のボディを選択するか...
なかなか、すべての機能要求を満足する機種がないので悩みますよね。

書込番号:4220829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ハイライト部の白トビ

2005/05/07 08:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度4

普段の撮影にはシグマ18−50(DC)安価な方を多用しています。
屋外(特に晴天時)の白トビが気になります。
殆どPモードで撮影しています。撮影画像を確認し「白トビ警告」が
多範囲であれば、露出補正を調整しながら、再撮影していますが
白トビを押さえると全体低にアンダー(当然ですね)な画像になります。
いかに大型の撮像素子をもってしても、やはり限界なんでしょうか?
レンズ性能による影響?とも考え、タム28−300でも試しましたが
殆ど同じ結果でした。
白トビに対して、先輩方(ここはほんとにハイレベル)のアドバイス
お願いいたします。

書込番号:4220330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:155件

2005/05/07 09:01(1年以上前)

画像のヒストグラムはどのようになっていますか。
明るい限界に近い方に明確な(大きな)ピークがあるのか
明暗全域にわたってだらだらと延びているのか
によっては状況と対応が変わってくるような気がします。

書込番号:4220372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2005/05/07 09:19(1年以上前)

デジカメは一般的にダイナミックレンジが狭く、明るいところと暗いところの差が大きい場合には白飛びを起こしやすいというのはご存知かと思います。
レンズの影響ではなく、撮影素子の限界と考えたほうが良さそうです。フィルムでも特にリバーサルはダイナミックレンジ(ラチュード)が狭く、白飛び、黒つぶれしやすいですねぇ。
白飛びを防ぐためにはおっしゃるように露出補正をかけるのが順当なやり方かと思いますが、全体的には暗くなってしまいます。
個人的には白飛びした写真が単に悪いとは思いません。たとえば人物をメインで写す場合に背景に写った空をばっさり飛ばして人物を適正露出とするのが正だと思いますし、場合によってはストロボやレフ版を有効利用したり、構図を変えて画面内の明暗差をダイナミックレンジの許容範囲まで少なくする工夫が必要と思います。
PLフィルタを使うと乱反射的なギラツキによる白飛びを抑えることができますし、空の青さも強調でき、すっきりした作画ができて面白いですよ!
撮影素子が小さくなるほど、許容範囲が狭くなるというのが一般的ですが、一眼レフのもののように大きくても、現在の技術では所詮人の目にはかなわないようです。目に映ったままを撮影できたら最高なんですけどね。このあたりの事についてはフィルムを超える日も近い将来来ると期待してます。ただ、露出決定の難しさを工夫しながら写すのも写真を撮る楽しさの一つかなぁ、くらいに思ってます。

書込番号:4220408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/05/07 09:44(1年以上前)

白飛びのある写真が、失敗写真だということはありません。

メインの被写体の輝度が自分が思い描いているものと同じで、グラデーション(階調)も出ていれば、他の箇所に白飛びがあろうが、成功写真です。しかも、適正露出です。適正露出は絶対的なものでなく、個人によって異なってきます。先程のメインの被写体が上手く撮れていれば適正露出と言っていいわけです。

銀塩のリバーサルフィルムより、デジタルは、写り込む光のレンジが狭いのです。銀塩ではラチュードといい、デジタルではダイナミックレンジと言います。これらの違いで、フィルムは高輝度のレンジが広く、デジタルは高輝度は狭いものの、低輝度はフィルムより広くなっています。でも、トータルではリバーサルフィルムより、レンジは狭いのです。

Pモードから、Aモードの絞り優先AE(自動露出)になさって見てはいかかですか? そしてスポット測光です。この組み合わせで最も効果的な場面は、日本人のポートレートで、顔にスポット測光エリアを合わせて、+1.5の補正をします。ちょっと浅黒い肌の人なら、+1.0の補正をします。これで、適正露出の写真が撮れると思います。

書込番号:4220454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/05/07 09:53(1年以上前)

こんにちは。

白トビ、嫌ですネー。でもこれを嫌うとアンダーになってしまいますねー。
現在の技術ではしょうがないです。
レンズのせいではありませんから、基本的には諦めるしかありません。(-_-;)
もっとも、フレーム内に特に明るいものが有る場合は白トビをさせて、全体を持ち上げた方が良いです。

で、生搾り!さんの仰るとおり

>露出決定の難しさを工夫しながら写すのも写真を撮る楽しさの一つかなぁ、

だと思います。
白トビまでいかなくても、明るい方が色の階調は失われがちです。
やはり、アンダー気味に撮影して、レタッチで自分の好きなように修正するのが良いと思います。
ここまで来ると、やっぱRAW撮影ですね。
私は、現像が面倒なので露出はマニュアルにして、撮影の都度コントロールしてます。
その方が面倒だったりして。(^^;)ゞ

書込番号:4220476

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度4

2005/05/07 17:53(1年以上前)

白トビを上手に使う。
なるほど^^ アドバイスいただいた皆様ありがとうございます。
デジカメの宿命的なものですね。

書込番号:4221523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/05/07 18:06(1年以上前)

ちょっとタイミング遅れですが…

歴史は繰り返すと言います。
今から20年前も前になりましょうか、「露出をどうするか」は、'写真好き'の大きな関心事でした。
写真雑誌でも「露出の決め方」のような特集が繰り返し組まれていたのを覚えています。
今もそうですが、当時からネガフィルムはダイナミックレンジが比較的広いけれど、リバーサルフィルムはダイナミックレンジが狭く露出オーバーに弱いという特徴がありました。で、写真雑誌などでは「より厳密に露出を決めないと失敗するリバーサルフィルムを積極的に使って、露出決定の技術を磨こう」というようなアドバイスもされていたのです。
私も、そうしたアドバイスに従って、カメラを手に入れた時点からリバーサルフィルムを使って、スポット測光で露出を決める練習をしました。たくさんの失敗が出ましたが、露出を失敗したスライドフィルムをライトボックスに置き、ルーペで見ながら失敗の原因を振り返りました。独身貴族ならではのフィルムと時間の贅沢な使い方―――今となっては楽しい思い出です。(今ではカラーリバーサルのダイナミックレンジも当時よりは広くなったのでしょうか? 正確なところを知らないのですが)
さて、その後カメラが自動的に逆光補正などをしてくれるようになり、ネガカラーフィルムの性能も飛躍的に向上したために、ただシャッターを押すだけでも露出で失敗することは少なくなりました。以前のように、露出決定が大きな問題ではなくなってきたのです。ネガフィルムの広大なダイナミックレンジを生かして、露出コントロールをしない「写るんです」のような製品も出てきました。
ところが、ここへきてリバーサルフィルムよりもダイナミックレンジの狭いデジタルカメラなるものが出てきて、(まるで歴史が一巡したかのように)また露出決定について真剣に考えねばならない時代がきたのかもしれません。若かりし頃を思い出し、ある種の感慨すら覚えます。
もちろん、ダイナミックレンジは広いほうが使いやすいし、表現の幅も広がるので、いいに決まっています。せめてリバーサルフィルムくらいのレンジは欲しいものだと思いますし、プロカメラマンにとっても、ダイナミックレンジの狭さは大問題でしょう。
ただ、写真を写すことが楽しくて写している私のような人間にとっては、*ist-Ds のスポット測光を使い、マニュアルで露出を決める作業もまた楽しいのです。

>適正露出は絶対的なものでなく、個人によって異なってきます。

カメラ大好き人間さんの、この言葉、「まさに、その通り!」という思いで読ませていただきました。どのトーンを生かし、どのトーンは捨てるか、それも表現だと思います。幸い、デジタルカメラは、いくらでも失敗できるカメラです。すばらしいことですね。
長々と昔語りをしてしまいました。独り善がりの理屈かもしれないと思いつつ、書き込みさせてもらいました。

書込番号:4221559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/05/07 19:03(1年以上前)

デジカメだから微妙にアンダーでいいと思います
白飛びは補正できませんがややアンダーなら黒潰れ部分のデータはありますので

書込番号:4221680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

このような写真をとるには?

2005/05/06 19:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:13件

はじめまして。明日istDs(シルバー)を買う予定のロミオンチ
と申します。2週間ほど前から、こちらの掲示板を読み勉強させて
頂いておりました。皆さんありがとうございました。

私は、一眼レフはもちろん、一眼デジカメを持つことは今回が初めて
となります。掲示板だけでなく、本などもいろいろ読んで勉強は
していますが、まだまだ難しいことだらけで苦労しております。
明日購入するにあたり、単焦点レンズも一本購入するつもりでおります。
いろいろ、サンプル写真等を見た結果、FA50mmF1.4を考えています。
とりたい写真としては、サイトで拝見しました以下のような素敵な写真
が(いつか)撮れたらいいなと思っています。レンズの選択としては
正しいでしょうか?突然の質問で申し訳ありませんが、有識者の皆様
のご意見を頂ければと思います。

(素敵な写真でとても感動しました)
http://homepage1.nifty.com/yujiandyotsu/02-33.htm
http://homepage1.nifty.com/yujiandyotsu/04-ko-3.htm
http://homepage1.nifty.com/yujiandyotsu/02-11.htm

また、SDカードですが、皆さんがお使いで動作的に実績のある
お勧めのものがあれば、教えて頂けたらうれしいです。

書込番号:4218639

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/06 19:34(1年以上前)

3つ目のお写真はFA85mm/F1.4で撮られているようですね。
他の2枚も背景のボケ具合から、中望遠系のレンズ(多分同じ?)だと思います。

画角からはFA50mm/F1.4が近いでしょうが、ボケが少し硬いかな?
43mmのリミテッドの方が良いかもしれませんね...。

後はユーザーの方々よろしくお願いします。

書込番号:4218683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/05/06 20:11(1年以上前)

ほんとだ、とてもステキな写真ですね。
シットリしていて、こんな写真が撮ってみたいって気持ち
良くわかりますよ。
そして、私もistDs購入してから
どのレンズを使って撮ったのかな?ってのが
気になるようになりました。

50m1.4、古いMFレンズですが、2本使っています。
デジタルだと少し画角が狭い(75ミリ相当)ですが、
風景から子供の笑顔まで色々使えていますよ。

まずはFA50mmF1.4もしくは
評判の良いFA35mmF2あたりですかね。

あえて、まずはと書かせていただきました(笑)。
単焦点レンズ楽しいですから、キットはまりますよ。




書込番号:4218774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/05/06 20:52(1年以上前)

とってもいい感じの写真ですね。
私のお気に入りは自転車の写真です。
うーんほんとにいいですね〜
使用レンズはY氏in信州さんの意見に賛成です。
「まずはじめに」を見た限りですが (´▽`)
ということはFA☆85mmF1.4ED[IF]、FA77mmF1.8 Limited
このあたりが対象でしょうか。これらはPENTAXFAN垂涎の
レンズです。自分もとっても欲しいです。しかしお値段も
それなりです。カメラ本体より高いでしょう。最初の一本には
不向きかもしれませんがいつかは購入したいレンズです。

書込番号:4218911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/05/06 21:30(1年以上前)

^_^;、、、、、、、、、、、、、、、、
撮った本人に聞けばいろいろ参考になると思いますよ
親切なお人柄とお見受けしますし
http://homepage1.nifty.com/yujiandyotsu/
がトップページですので

^_^;

一寸ボケが強烈でスケール感が損なわれてる感じですかね
50mmF1.4いいかも


SDカードはPQI512MBを使用してます安くてなかなかいいです
512MB 7MB/Sで5499円

書込番号:4219052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/05/06 22:40(1年以上前)

Y氏in信州さん、小山卓治ファンさん、SANTA三太さん、たけみんさん
早速の返信ありがとうございます。やはり、ここの掲示板は
律儀で親切な方が多くて大変感謝しております。確か、今Pentax
フォーラムが開催されているとWebサイトで見ましたので、参加して
いろいろ見てみようと思います。

FA☆85mmF1.4ED[IF]、FA77mmF1.8 Limitedの価格を見てみましたが
かなり高いですね。かなり興味はありますが、私ごときが使いこなす
にはまだ早すぎる気がします。


istDsは「不器用だけど、真面目に生きています」みたいな感じで、自分にピッタリかなと思って決めました。EOS Kiss DNの方は「優等生だぜ、そんなこと言われなくてもやってるよ」みたいなsnobbishなイメージ
だったので。

この掲示板でコメント下さる皆さんもistDsのような方が多い
のかなーとちょっと思いました。

また、お時間があればコメント頂けるとありがたいんですが
教会のようなかなり薄暗い場所で以下のような写真を撮るには
どのような、レンズがお勧めでしょうか?レンズではなく
レンズキットのレンズでも何らかのテクニックでこのように
撮ることも可能でしょうか?なんかの本で、kiss DNに比べ
istDsはノイズの処理が少し弱いようなので、暗いところなどは
なんらかの注意が必要なのかなと、思っております。

http://www.celes-takadanobaba.com/chapel_01.html

書込番号:4219306

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/05/06 23:24(1年以上前)

ロミオンチさん、こんばんは。

手持ちであればISO感度を800ないし1600くらいにあげれば
さほど明るいレンズじゃなくても撮れる可能性はあります。
http://regulus.exblog.jp/685378/

ただ、より綺麗に撮ろうと思ったら三脚を使用した方が
よさそうですね。
可能であれば・・・ですが。

私は・・・不器用だけど、結構「テキトー」に生きていたりもします。

書込番号:4219503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/05/07 11:44(1年以上前)

ロミオンチさんこんにちは

最初の単焦点はFA50/1.4が良いと思いますよ!
個人的にはデジタルでも標準レンズは標準レンズだと思うので
絞りや焦点距離の効果を体感するのにはもってこいだと思います。

その後自分の撮りたい写真に適したレンズを購入すれば良いと思います。

ちなみにFA50/1.4は僕のお気に入りレンズです。
アルバムにもFA50で撮った写真載せてますので参考にして下さいね。

では

書込番号:4220731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2005/05/07 12:33(1年以上前)

> 教会のようなかなり薄暗い場所で以下のような写真を撮るには

の、以下のような がどのレベルまでを想定しているかによりますが
ISO感度設定と三脚(または十分な撮影姿勢)があればレンズキットの
レンズでも十分な撮影はできると思いますよ。
ノイズ処理を気にされるのでしたら、撮影時のISO感度を上げられないので
キットのレンズだとシャッタースピードが遅くなるので、手持ちだと
ぶれてしまう可能性が高くなりますね。一方、明るい単焦点だと
シャッタースピードの点では手持撮影が可能になるかもしれませんが
その分ピントがシビアになるので、設定面以外のピンボケ画像に
なってしまう危険があると思います。

なので、レンズ選択よりもテクニックというかスローシャッターが
きれる環境(三脚)なり体制(カメラ保持能力)が必要と思います。
なお、教会などでは三脚の使用を禁じているところもありますので
その点は十分ご留意ください。為念。

あと、焦点距離の観点で、上記の教会のような場所では
50mmでは長め(画角狭め)だと思います。
広角レンズが必要になると思います。

書込番号:4220853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/05/08 03:28(1年以上前)

皆さんいろいろとご教授頂きありがとうございました。大変勉強になり
ました。皆さんの意見を頭において、本日、新宿のPentaxのフォーラム
に行ってきました。
レンズも好きなものをつけて試してよいようでしたので、皆様にお教え
頂いた情報を参考にして、私なりに確認してみました。まったくの素人
の私が感じたそれぞれのレンズの印象です。(はずかしながら、今日
はじめてレンズの取り外し方も学びました^_^;)

■FA50mmF1.4
ビビリました。会場は若干照明が暗かったのですが、このレンズ
 でためし撮りしてみたら、明るいこと、明るいこと。そして近く
 のものにAFでピントを合わせ撮って見ると、これ自分が撮ったの?
 って思うぐらいきれいなボケかたをした写真になっていました。
 これが、皆さんが言われてた世界が変わるってやつなのですね。
 シルバーのistDsに装着したのですが、見た目もなかなかかっこよく
 ほぼこのレンズを本体と一緒に購入することを決めました。

 因みに外の明るいところを撮ってみたら、なんだか画面が白くなって
 ぜんぜんよくありませんでした。これはなんかを調節するんですよね。
 そういうのはまだ、ぜんぜんわからないのであきらめました。

■FA43mm F1.9 Limited
掲示板でもよい評価をされていた試してみました。FA50mmF1.4と同じ
 ようにAFにセットしてボタンを押してみましたが、あれ、、50mmの
 ように自動でピントが合わない・・!?あり、ちょっと恥ずかしいので
 カタログを取り出しスペックのところを読んでみるとAFと書いてある。
 うーん、どっか設定するのかなぁと思いつつ、恥ずかしくて聞けない
 ので、MFにセットして自分でレンズのところをまわしてみました。
 何とかピントが合ったようなので、一枚撮ってみて確認してみました。
 今度は、FA50mmより少し暗い感じですが、なんというかボケかたが
FA50mmよりやさしいというか、すごく私好みでした。感動しました。

 ただ、ちょっと使い方が難しそうだったのと、FA50mmに比べて
 高いので、まだ私には早いかなと思いました。でも、こちらで撮った
 絵のほうが私は好きでした。

 見た目ですが、シルバーのistDsなのでシルバーのレンズは合うだろう
 と思っていましたが、どちらかというと黒のレンズの方が合ってる
 ように感じました。
 
他のレンズもいろいろ感じたことはありましたが、長くなってしまい
ますのでこのへんで。

今日istDsを買う予定でしたが、上記のようなことをしており、結局
時間がなくなってしまいました。明日は買います。また、皆さんに
報告しますね。

書込番号:4223222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2005/05/08 09:10(1年以上前)

実際に試されるのが一番だと思うので、よかったですね。ただ

>  因みに外の明るいところを撮ってみたら、なんだか画面が白くなってぜんぜんよくありませんでした。

画面というのは撮影画像のことでしょうか。だとしたら
これは何か設定が違っていた可能性があると思います。
あと

> 恥ずかしくて聞けないので

これは、とっても もったいないですね。
性格なので難しいとは思いますが
わからないことを恥ずかしがらずに聞く というのは必要と思います。
まして今回はペンタックスとしては 正しく使ってもらいたい と
考えているイベントなので、ぜひ聞いてほしかっただろうなぁ と想像します。

本来であれば
■FA43mm F1.9 Limited も
> ちょっと使い方が難しそう

ということはまったく無いはず なので
ぜひ購入候補に入れておいてくださいね。(確かに少々高価ですけれど)

書込番号:4223544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/05/08 23:30(1年以上前)

やっと、istDsを購入しました。本体+50mmF1.4+パナのSDカード512MB
で買いました。まずは、この組み合わせで使い方を覚えて、その後別の
レンズをと考えています。皆さんいろいろと情報を頂きありがとうござ
いました。

→おくびょう者2さん

>画面というのは撮影画像のことでしょうか。だとしたら
>これは何か設定が違っていた可能性があると思います。

これは、撮った後の液晶画面部分のことでした。
ここでこの画面で確認したところ、明るすぎる
ような絵になっていたので。これは、これから勉強して
自分自身で解決できると思います。

購入する時迷わず「このistDsのシルバー今日買うつもりなんです
けど、いくらまで下げていただけます?」って言ってこのサイトの
最安値の価格をプリントアウトしたものを見せて交渉しました。

お店の方が、「kiss DNじゃなくて、istDsを購入されるということは
いろいろと勉強されてきたんですね。いい選択だと思いますよ。
レンズも、近くにある中古の店に行けばたくさん安くて面白いのが
ありますから」と親切に教えて下さいました。また、お客さんのような
人は今後必ずレンズが増えるはずですからと、、また購入しにきてくだ
さるという気持ちをこめて・・・とistDのカメラバッグをプレゼント
してくれました。とても良い店員さんでした。

さて、今日から本だけでなく、実際に触れて勉強していきます。
楽しみです。

書込番号:4225727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2005/05/09 00:56(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
また、よいお店で買われたようで、その点でもおめでとうございます。

今後わからないことがあれば この掲示板の過去ログで調べるか
新たにお聞きになると参考になると思いますよ。
(もちろん、この掲示板以外にも情報はたくさんあると思います)

一般的には広角が欲しくなる人が多いようなので
50mmの次は広角側になるでしょうか?
手ぐすね引いて待っている方が、この掲示板に多そうですね。(微笑)

書込番号:4226034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

SDカード、それともUSBケーブル?

2005/05/06 06:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

こんにちは。

自分はほぼ毎日、写した写真をPCに取り込んでいますが、SDカードとUSBケーブルではどちらが痛みが少ないでしょうか?単純計算すると1年で365回はSDカードを抜き挿し、またはケーブルを接続するので、そこだけが痛むのはいやだなって思ったので、皆さんはどうされていますか?

書込番号:4217392

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/05/06 07:16(1年以上前)

SDカードとUSBケーブル 交互に使えば年180回ですみますね

書込番号:4217404

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/06 07:28(1年以上前)

最近、カードリーダー内蔵のパソコンに買い換えたので、カード抜き差し派に転向しました。こちらの方が、転送スピード速いし。

過去に、USBケーブルを挿すときにカメラ側のコネクター部をおかしくしてしまってSDカードの512Mが購入できるぐらいの修理費を払うことになった方がいらしたと思います。カメラのSDカードコネクターは外から見えないし破損することは考えにくいので、SDカード抜き差しの方が良いかな。もちろん、SDカードは壊れることはあるでしょうけど。

書込番号:4217419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/05/06 07:33(1年以上前)

カードが壊れるのとケーブルが壊れるの、どちらが痛いか。

書込番号:4217424

ナイスクチコミ!0


ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度4

2005/05/06 07:45(1年以上前)

PCを使う環境にもよりますが、私はケーブル経由で取り込む方が
カードを含め接点には負荷がかからずいいように思います。
わたしも取り込み時に、PC近くにカメラを置けないことと
複数のカメラのケーブルを差し替えるのが面倒なので
リーダーを使用しています。まだ大きなトラブルはありませんが
カメラ側の不具合には危惧しています。
以前CFでカメラ側のピンが曲がって、2Gのカードが買えるほど
修理代を出した方がいました。
SDは接点も比較的少ないので、それほど心配することはないと思いますが・・・

書込番号:4217437

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/05/06 07:51(1年以上前)

カメラ本体のUSBケーブル接続端子は意外と弱いので、毎日抜き差しするならカードリーダーを使用する方が安心かも・・・
カードリーダーならバッテリーの消耗も気にする必要がありません。

書込番号:4217445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/05/06 08:53(1年以上前)

みなさん、早速にコメントありがとうございます。コンデジを使っていた時は、あまり使わなかったのでトラブルがなかったのですが、istDSを買ってからは写真を写すのが楽しくて…。

キタムラで5年保障に入りましたが、ケーブル差込部や、SDカード挿入部が故障した時はどうなるのでしょう???キタムラに聞くのが早いっか(汗)

書込番号:4217508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/06 09:57(1年以上前)

コネクタの耐用回数は、メーカーにもよると思いますが、
・USB:5000回
・SDカード:10000回
程度らしいですね。

参考:
http://www.mitsumi.co.jp/Catalog/indexuse/pw/connect.html

私はケーブルを引っかけて、カメラ落とすのがいやなので、
SDカードリーダー派です(^^;

書込番号:4217592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/05/06 20:48(1年以上前)

自分もカードリーダー使用派です
画像を取り込む際にカメラ持ち出すのが面倒なので
あとスマートメディアも時々使うので一緒に使えるものも所有しています
でもPanasonicの20MB/Sのタイプを使っているので転送速度が最高になるように
専用のカードリーダーも結局購入してしまいました

書込番号:4218899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/05/06 21:33(1年以上前)

おっきなSDカードを使用し毎日パソコンにつなぐのを
数日に一度にするのも大幅に寿命を伸ばすことにつながると思います

一刻も早くPCで見たい、バックアップを取りたいから頻度は変えられない
というのであればSDリーダーをお奨めいたします

書込番号:4219068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/05/06 22:17(1年以上前)

私は、istDですが、カメラのUSB端子がたぶん抜き差しでショートしたと思いますが、基板交換になったことがあります。
その時は、メーカー保障で修理してもらいましたが、この板で有料修理になった方もおられました。
以来、カードリーダー以外は使わないようにしています。


書込番号:4219212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/05/06 22:23(1年以上前)

今日もピンボケさんがお書きのようにメーカーによって仕様の違いはありますが、ご提示されたメーカーサイトの製品だと「ミニシリアルバスコネクタ」に該当しますから、仕様の挿抜耐久性では1500回ですね。

きちんと正面から抜き差ししていれば、この程度の回数は問題ありませんが、USBコネクタの場合は斜め方向の力がかかることもあるので、耐久性はもっと低くなる場合があります。メモリーカードでは、ガイドによって向きが固定された状態でコネクタ部が接触しますから、比較すると信頼性は高くなります。

書込番号:4219242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/05/06 22:55(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

自分もカードリーダーばかりを使っています。どちらにせよ、初心忘れずで大切に使わなきゃいけないですね。

本日、DSのサブ機でカシオZ750を買ってきました。益々デジカメライフが楽しくなりそうです!!

書込番号:4219382

ナイスクチコミ!0


serie98さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2005/05/07 17:28(1年以上前)

話がクローズしつつありますが、私の失敗を一つ。
データの転送はSDカードをカメラから取り出して、リーダーでパソコンに
転送しております。
これでの失敗は、リーダーにカードをさしっぱなしにしてしまうことです。
カメラを持っていって、さあ撮るぞって時に、あ!!!!。カードが無い。
となったことが一度あります。
リーダーを使うかたはご注意を。

WIN98でUSB転送できないので、リーダーを使うしか手がないんですが。

書込番号:4221469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

マニュアルレンズでの連写

2005/05/05 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:21件

南半球におりますので、ショップに出向くことが出来ません。
皆様のお力添えを宜しくお願い致します。

趣味でF−1を撮影しております。銀鉛カメラLXに500mmF4.5+モードラで過ごしてまいりましたが、やはりフィルム代金+現像代金も中々高額となり、ここで一眼デジカメへの移行を考えております。

レンズは28mmF2.8、A50mmF1.4、A70−210F4.0、そして500mmF4.5と全てがマニュアルレンズです。
これらを捨てることが出来ず、やはりペンタックス派としてDSを考えています。

色々調べさせて頂いた所、レンズにA位置がないレンズに関しては、最後にAE−Lボタンを押して、適正シャッタースピードを得ると書いてあります。

そこで皆様にお伺いしたいのですが、確か測光する度にこのAE−Lボタンを押す必要があると理解しているのですが、マニュアルレンズでの連写の場合、もしかしてシャッターボタンを押し続けると同時に、このAE−Lボタンも押し続けなければ適性露出が得られないということになるのでしょうか?

とりあえずサイトでAE−Lボタンの場所を懸命に探し当てたのですが、ファインダーの右に位置していますよね?

もちろん、この500mmfF4.5を中心に使うつもりなので、銀鉛比較で750mmレンズに早変わりしてくれて、テレコンも不要かと思います。しかし、シャッタースピード1/60秒でF-1マシンを追いかけながら、二つのボタンを同時に押していなければならないのか・・・と不安であります。
まだ一度も本体を握ったこともないのですが、詳細をご存知でしたら助けて下さい。

オートフォーカスが関係ないので、最大JPEGのスーパーファインで、3コマ/秒のシャッターが切れると思います。

もしダメなら、またLX+モードラでフィルム代金と現像代金を合わせて、5万円ほど使うしかないのです・・・。宜しくお願いします。

書込番号:4216827

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/06 07:14(1年以上前)

>しかし、絞りが開放にセットされてしまい、それに応じてシャッタースピードが連動するのだと読みました

その通りです。Kマウントのマニュアルレンズ(Aシリーズ以外)の場合は、AE-Lボタンを押さないと絞りこんだ状態での測光はできません。

M42レンズの場合は、Avモードで使用できます。露出補正が使えたり、逆に、こちらの方が使い勝手が良かったりします。

500mmfF4.5でF1 Carを流し撮りですか。どんな写真になるんだろ。無事撮影できたら、どこかのアルバムにアップしてくださ〜い。


書込番号:4217403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/05/06 07:57(1年以上前)

レンズの詳細が不明ですが、500mmF4.5は、開放測光・自動絞りではなく、クリック絞り(実絞り)では有りませんか。
それならば、ダイレクト測光になりますから、Avモードで、絞りリングを使用絞りの位置にクリックして、そのまま絞り優先自動露出が可能と思います。

書込番号:4217452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/05/06 08:05(1年以上前)

ごめんなさい。用語を間違えました。訂正します。
ダイレクト測光ではなく、測光値記憶方式ですから、「ダイレクト測光になりますから、」を削除して読んでください。
読みにくくてすみません。

書込番号:4217462

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/05/06 11:17(1年以上前)

こんにちは。
BAR残念でしたね(笑)

さて、トライポットさんに補足です。
話題の500mmF4.5は絞り連動レバーがあるんでしたっけ?
確か「実絞りレンズ」だったように記憶してますが
もし、絞り連動レバーが無いものだったら
丁度プレビューを掛けたように絞った分だけ
ファインダーが暗くなってしまうのが欠点ですが
絞り優先でAEが出来るかと思います。

絞り連動レバーがある場合(Mレンズと同様であった場合)
どうしてもDsでAEを使いたいのであれば
絞り連動レバーを外してしまう方法もあります(オススメしませんが・・汗)
LXはAE時にはシャッターレリーズ後に正式に露出を決定する特殊な方式ですので
(露出計の表示値は違ってしまいますし、やはりファインダーも暗くなってしまいますが)
レバーを外してしまっても、LXでもAEが使用できるはず。。

書込番号:4217714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/05/06 20:31(1年以上前)

一気に解決に向かい、皆様には感謝の「雨あられ」であります。誠に有難うございます。

確かに「そのレンズ」は「クリックストップ絞り」を採用している、タクマーレンズです。

旭光学のサイトに「絞り込み測光のため、自動露出は絞り優先の実絞りAEとなります。」と書いてありました。これが当てはまるのですね。安心しました。

なにせLXでは、シャッタースピード優先の「置きピン」で撮影していましたから、事実上左手はピントを合わせるより、絞りリングの操作に追われていました。車体色によっては、露出が結構違うもので・・・。

ご指摘の通り、絞った分だけファインダーがドンドン暗くなっていく優れものです(笑)。ただ、被写界深度が十分あるので、ピントリングを触ることは殆どありません。

DS購入後も、この「置きピン」をすることに変わりはなく、とにかく露出が心配でした。ただ、今までのネットサーフィンで、DSのファインダー内を映像化したものを見た事がないので、まだイメージが薄っすらとしか湧きませんが、絞り優先モードでの撮影で出撃と、これで決まりそうです。え〜と、アンダー気味に撮るには、何するんだったっけ?(笑)

もし何方か、DSのファインダー視野を映像化したサイトをご存知でしたら、URLを教えては頂けないでしょうか?既に商品マニュアルなどもダウンロードしている位なのですが、見た事がないもので。

書込番号:4218837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/05/06 20:47(1年以上前)

pochidayoさんへ
このレンズの「絞り連動レバー」は見たことも、操作したこともありません(笑)。そのレバーって、どのようなレンズに付いているものでしょうか?やはりタクマーシリーズでしょうか・・・。

実は、手持ちの28mmF2.8、このレンズもタクマーだったりします。見た目はMレンズなのですが、良く見るとタクマーって書いてあります。
88年のオーストラリアGP、アデレード市内の中古カメラ店で買ったものです。しかし、そのレバーはないと思います。

それと、その大手術(笑)は以前に聞いた事があります。
これからタクマーレンズを買い漁る時は考えてみます(笑)。

書込番号:4218893

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/05/06 21:02(1年以上前)

こんばんは。
まずはお持ちの500mm/f4.5が実絞りレンズで良かったです。

1/60というのはkamatekamateさんのこだわりなのでしょうね。
アンダーにするには露出補正をマイナスに掛けてやります。
後はファインダー内のSS表示を1/60に合わせるって事になるかと思いますが
LXの様にLEDが動くのではなく、デジタルで表示されるので、やりにくいかと思います。

…とココまで書いてふと思ったのですが
例えば赤い車体では絞りを開いて、黄色い車体では絞り込んで撮影されているのでしょうか?
もしそうであれば「アスファルト基準」でマニュアル露出でも良い気がしますが?
勝手な推測ですので、違っていたらごめんなさい。

書込番号:4218950

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/05/06 21:07(1年以上前)

絞り連動レバーはAレンズ等には確実についている。
(絞るとドンドン暗くなるレンズにはついていない)
マウント部にあるレバーです。
人間が操作するのではなく、カメラが作動させる部品です。

書込番号:4218965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/05/06 22:21(1年以上前)

ちょっと調べてみたら、このレンズまだ実は生産中みたいですね
過去のレンズという物でなく今現在も生きているラインナップのようですし
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_morelong.html#04

他の皆さんが既に書き込まれておりますが、ちょっとこのレンズだけは
今のラインナップの中では特殊でAポジションが無いものというのはこれと
レフレックスレンズぐらいのようですね
LXの時には既にAレンズは出ていたはずですからまず普通に使えると思うのですが
もしかしてレンズのマウント部に絞りと共に動く爪が付いていないのでしょうか
これがあると逆にMレンズなどは使い勝手が悪いという感じになるのですが
しかしマウントアダプターKも無くても接続できるのであれば
おそらくMレンズの一部かとは思うのですが
でもKマウントになったあとでも海外に輸出にするものは
「Takumar」の名称がつけられていたという話は聞いたことがありますけれど

書込番号:4219233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/05/06 23:02(1年以上前)

絞り連動レバーって、ハイハイ、あれですね?失礼しました。
このレンズ500mmF4.5にはありませんでした。

pochidayoさんへ
ファインダー内でのシャッタースピードはデジタル表示ですか?仕方ないですね。その前後でシャッターが切れれば、まあ「良し」としましょう。
1/60というのは、F−1車体を綺麗に流す最も早いシャッタースピードだと思って下さい。
勿論メインストレートやバックストレッチでの流し撮りではなく、時速200キロ以下の場合ですかね。もし、時速100キロ以下なら、1/30まで落とすこともあります。
1/125秒まで上げてしまうと、綺麗に流れないんですよ。だから、1000枚の撮影で、ヘルメットが流れていない写真は5%程度です。
フィルム代金25000円、現像代金25000円という資金で、使える写真は数えられるほどです。なんとも燃費の悪い趣味であります。
まあ、この為に働いているので、嫁も文句は言いませんが(笑)。

また車体の輝きは想像以上で、アスファルト基準では「月とすっぽん」です。赤、黄色、白/青、白/赤・・・、全て露出が違います。
また、アンダーで撮るのは雰囲気です。2段絞ると、いい感じになりますよ。

DSボーイさん
手持ちの4本のレンズ中、このレバーが付いていないのは、その500mmF4.5だけです。残りの28mm、50mm、70−210mmには付いています。
ということは、このレバーを外せば、この3本も・・・ですか!なるほど。考えてみましょう(笑)。でも最初の2本は、今や天体撮影専用なので意味無いかも(笑)。

書込番号:4219414

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/05/07 00:10(1年以上前)

あ・・言葉が足りなくてスミマセン。
私も動き物専門なのでkamatekamateさんの撮影意図は理解しているつもりです。
「アスファルト基準」と書いたのは、標準反射板替わりに
(といってもアスファルトが丁度18%グレーであろうはずがないですが)
その場所の基準としてアスファルトを用い、そこから補正を掛けてその場の絶対的な
露出を決定する方法はどうかな?と思った次第です。
そこから車体に合わせて露出を決定していくのです。

具体的にはマニュアルで
1、アスファルトを測光します
2、1の結果を適当な車体に合わせてある程度補正(タイヤの黒がある程度黒く出る程度)
3、赤い車体(=カメラの認識上黒っぽい車体)であれば2から絞りを開ける(段数は実地で検証)
4、黄色い車体(=カメラの認識上白っぽい車体)であれば2から絞り込む
いずれもシャッタースピードは1/60固定

と言う方法もアリかなと思った次第です。
20年程前ですが、鈴鹿8耐観戦時に、意気投合したプロの方に教えてもらった方法です。
この方は「このチームなら、+1段!」とか横で指導してくれました。
デジタルであれば、その場で確認しつつ理想に近づけられるのがメリットかと思います。
あ、何とも大きなメリットは費用の点ですよね(笑)
私も最近数パーセントの確立の撮影を(無料で!)楽しんでいます(⌒-⌒)

書込番号:4219692

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/05/07 00:25(1年以上前)

書き忘れです。
Aレンズでは絞りレバー云々関係無しにAポジションにしておけば、プログラムも絞り優先もシャッター優先も使えますよ〜。

書込番号:4219737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/05/07 00:47(1年以上前)

絞りの爪の取り外しについては下のほうで大分書きこまれておりますので
ただ当然すべて自己責任になりますし、kamatekamateさんの場合必要もないかと思います
絞り込み測光の場合、前にも書きましたがそのタイムラグのみが問題なわけですので
このレンズはその爪がないので逆にkamatekamateさんにとっては有利に働くものと思われます
実質的には絞り優先のAEが使えることになりますので
その場合もシャッター速度が常に表示されますから遅いかなというときのみ
露出補正を行なうか絞りを動かすか、ISO感度を変えるかで済むと思います
どれもそれほどタイムラグは感じずに済むかと思います

Aレンズは銘玉が多いですし、kamatekamateさんのお持ちのレンズも評価の高いものです
そのままお使いになるほうが良いかと思います

書込番号:4219813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/05/07 02:37(1年以上前)

皆様有難うございます。

pochidayoさんへ
4219692のレスポンスで、8耐時のプロカメラマンにご伝授頂いたという文章の件ですが、シャッタースピードを1/60に固定されている点で考えると、これは「シャッタースピード優先モード」になりませんか?

もしDS+500mmF4.5でこれが出来れば、それが一番です。

少し混乱してきました。この組み合わせで、上記の作戦は可能なのでしょうか?それともアスファルトに露出を合わせた時に、すなわちAE−Lボタンを押して、それから・・・なのでしょうか。

大変申し訳ありませんが、Aポジションのない「このレンズ」では、絞り優先は可能で、それ以外はAE−Lボタンの世話になると考えるべきなのですよね。最後に一発、宜しくお願いします。

書込番号:4220048

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/05/07 06:45(1年以上前)

おはようございます。
混乱させてしまってスミマセン。

Dsと500mm/f4.5では残念ながら、シャッター速度優先AEは使用できません。
昨日のレスでの方法はあくまでマニュアルで設定
(Dsの場合はおっしゃる様にAE-Lして、その場の明るさを確認)
した上での方法です。

絞り優先で撮影される場合はマイナスの露出補正掛けておき
絞りを操作して、目標のシャッター速度を狙う。。
っていう今LXで実践されている方法でよいかと思います。

そういえば、そのプロカメラマンの持っていたガイドブック(プログラムだったかも)の参加チーム紹介欄にはチームごとの露出データ等が
書き込んでありました。
8耐の様に初見のチームが多いレースでは、前以て露出のシュミレーションを
するんだそうです。
(ガイドブックの写真などをモノクロコピーして、車体色による明るさの違いを確認するとも言ってました)
デジではその場で確認できるので、そこまでする必要も無いかと思いますが
それ以来「色を白黒に置き換えて露出を判断する」という考え方は、私の露出決定方法の根本になっています。
撮影前に目を細めて(目を細めると色彩がモノクロに近くなります)黒さ、白さを把握するんです。
オススメですよ。
って完全に余談になってしまいました。
スミマセン。

書込番号:4220189

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/05/07 07:08(1年以上前)

補足です。。(汗)
>絞り優先で撮影される場合はマイナスの露出補正掛けておき
>絞りを操作して、目標のシャッター速度を狙う。。

絞り優先で撮影される場合は露出補正をマイナス気味に調整しつつ掛けて
絞りを操作して、目標のシャッター速度を狙う。。

ですね。
操作個所が2箇所になってしまうので4218950で「マニュアルの方が・・」
と書いた次第です。
それ以降のレスも、車体色による露出補正量の違いを前提にしています。

書込番号:4220210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/05/07 22:36(1年以上前)

情報をお寄せ下さった全ての皆様へ。

昨日、ダウンロードしたカメラマニュアルを見たら、ファインダー内の景色(笑)が出ておりました。あれを見落としたのは、やはり手元にカメラがないのが原因と言うことでお許し下さい。

特に最後までお付き合い下さったpochidayoさんとDSボーイさん。有難うございました。全て解決致しました。イメトレも出来ます。

特にバイクの車体でも、露出がシビアになるお話は興味が湧きます。F−1と違い、各車の通過ラインが違うので、非常にピント合わせが大変な世界でした(マニュアルフォーカス時代は)。
おまけに露出となると大変です。ワンランク上のお話と存じます。

しかしこのレンズでの撮影も大変ですよ。露出補正をマイナスへ向けるとシャッタースピードが上昇してしまうので、また絞らないといけません。
F45で足りるのだろうか?おまけに最低感度200でしょ。100と比べるとやはりシャッタースピードが上昇してしまうイメージです。
また絞りたくなります。

そうなると、このレンズを取り付けたカメラでファインダーを覗くと、殆ど真っ暗です(大爆笑)。
故に被写界深度は、下手をすると100メートルもあるのです。すごいでしょ。ピントなんか気にしなくても良いんですよ。
それより、何処まで流せるかが課題。

長い間のお付き合い、有難うございました。また助けて下さい。
ニュージーランドからでした。

書込番号:4222330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2005/05/07 23:09(1年以上前)

まったくの素人意見なので 適当に流してください。
F45あたりまで絞ると画質低下...したりしないのでしょうか。
それよりはむしろ、NDフィルターをご使用になる方が...などと。
(ファインダーの暗さは変わらないと思いますが)

書込番号:4222466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/05/08 04:06(1年以上前)

おくびょう者2さんへ

おっしゃる通りです。調べてみると、銀鉛では影響の少なかった絞り込み過ぎは、一眼デジカメでは顕著に画質低下が出るそうです。

良い情報を有難うございます。やはりF16程度が美味しいそうなので、かなり暗いNDフィルターを買います。間違いなく必要です。

ファインダーが暗くなるのは仕方ないでしょう。レンズがレンズですから。有難うございます。

書込番号:4223260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2005/05/08 09:20(1年以上前)

この手は、実際に試し撮りしてみるのが一番だと思います。

机上計算では F16からF45までは3絞りなので
ND8フィルターが適切ということになりますね。
NDフィルターではND4(2絞り)がポピュラーと思いますが
ND8もラインアップには存在するようです。
(品揃えの豊富な店なら店頭在庫もあると思います)
その上(一枚で4絞り分)はカタログにも見当たらないようですので
どうしても必要なら複数枚重ねる計算になりますが
そうするくらいなら ベストといわれるF16にこだわらず
一枚のNDで(F値を調整して)撮影する方がよさそうに思います。

書込番号:4223561

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング