PENTAX *ist DS ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

SMC PENTAX-M 100/4 というレンズ

2005/04/29 15:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:19件

SMC PENTAX-M 100/4 というレンズについて
某オークションにてちょっと気になり、どうせ自動入札
かかってるだろうと250円UPで入札したら何故か落札して
しまいました。タクマーの50mm狙っていたのに(^_^.)
このレンズかなりの入札件数でした。どなたか
このレンズの素性、価値等をご存知の存知の方いらっしゃいましたら
教えていただけないでしょう。慌てて交換レンズ (2005)
西平 英生著をアマゾンで購入したのですが届くのはまだ先だし、
ネット検索してもマクロレンズらしいことしかわかりません。
よろしくお願いします。レンズが届くのは連休明けの予定です。

書込番号:4199935

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1051件

2005/04/29 16:51(1年以上前)

私が普段参考にさせていただいているHPです。
良かったですねぇ、良いレンズがゲットできて。

http://www.geocities.jp/tsuga_non/M_html/M_100m.htm

書込番号:4200089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2005/04/29 17:20(1年以上前)

小山卓治ファンさん
おお〜完璧です。素晴らしいHPをご紹介いただき
ありがとうございます。これならTAMRONの90mmと
写りの違いを楽しめそうです。ありがとうございました。

書込番号:4200130

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/04/29 19:50(1年以上前)

こちらのページもなかなか凄いですね。(^^)

http://www.pentax-fan.jp/

M100/4.0が 載っていないのが残念ですが。f(^_^;

書込番号:4200394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/04/29 20:45(1年以上前)

御紹介ありがとうございます。
そうですねこちらのHPは知っていたのですが
オールドレンズに最近目覚めまして?沼かああああ
いいですよねIstdsファインダーが最高です。友達のD70と比べると
全然違います。AFはちょっと遅いですがMFで撮ることが多いので
問題ないです。次は洋物(ドイツ、ロシア)を目指して
勉強したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:4200491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/04/29 22:28(1年以上前)

こんばんは。

SANTA三太さんもハマりかけておられますね。
実は私もペンタックスの100oマクロのことで頭の中がいっぱいです。

書込番号:4200793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/04/29 23:25(1年以上前)

DFA100mm を本体と同時購入した私の場合、常用レンズとして欲しかったFA35mm f2.0 を来夏回しにしての、ほとんどやけくそみたいな買い方でした。高いですよね。6.5万円でした。

書込番号:4200975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/04/29 23:41(1年以上前)

SANTA三太さん、こんばんは

>次は洋物(ドイツ、ロシア)を目指して・・・・
この言葉に惹かれて、やってまいりました
いや〜、M42は面白いです! 純正単焦点1本分の価格で、モノによっては2〜3本買えちゃいますから!
で、とうとう本日、「MCフレクトゴン(怪獣みたいな名前ですねぇ flektogon)2.4/35」捕獲に成功しました(珍獣か?→ゴンちゃん 笑)
試写した感じは「寄れる・ボケ味良し・色乗り良し」って感じでしょうか
smc TAKUMAR 3.5/35と比較して、絞り羽根が一枚多い分、1〜2絞り絞ったときのボケがより自然な感じに描写されます
今まではテッサー君(50o)とタクマー君たち(28・35o)がお散歩レンズ(その前はTAMRON28-75XR Di)でしたが、タクマー35o君、ゴンちゃんにその座を取って代わられそうです

書込番号:4201046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2005/04/30 00:00(1年以上前)

関連があるのかないのか分かりませんが…、
 ペンタックスのベローズ100mmF4は
まだメーカーのHPに掲載されてはいるものの、
実はもう生産終了なのだそうですね。
私はなんとか滑り込みで手にすることができました。
 で、今日初めてオートベローズAにつけて使ってみたのですが
けっして悪くないですね、これ。
(下手な写真を6枚ほど後ろの方に載せています)

書込番号:4201103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/04/30 06:36(1年以上前)

マリンスノウさん、きのうの緑茶さん、
はみぼんさん、美恵ちゃんが行くさん
レスありがとうございました。
DFAマクロいいですねえタムロン90mmとは違う
堅調というのかな?しっかりした描写のように
感じます。自分も欲しいのですがお値段が・・・残念
FLEKTOGON 2.4 / 35いいですね〜当分オークションから
目が離せないーーー(まずい)
ベローズ100mmF4とオートベローズいいですね!
私も欲しかったんですがちょっと間違えてM37マウントでした(ボケボケ)


書込番号:4201609

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/30 21:53(1年以上前)

はみぼん さん、

Flektogon 2.4/35 いきましたか。良いでしょう。
マクロレンズでは無いですが、やたら、よりたくなります。

書込番号:4203414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/10/24 10:09(1年以上前)

詳しい素性はわかりませんが、後継のAレンズでも100/4が出ていて、その
派生モデルでズバリ「デンタルマクロ」ってのがありましたね。
どっちかというと複写や医療用途っぽいイメージがあるレンズですね。

レンズ単体では0.5倍までなので、それ以上はエクステンション(チューブ)が
必要だったと思います。

相場はわかりませんが、マクロですしそれなりの値段はつきやすそうですね。


Takumar55/1.8もおすすめですが、Kマウント以降の方が使いやすさも両立できて
いいかと思います。

私のイチオシはM50/1.7かな
タマ数が多く安くいいものが選びやすいですし、少し線が太いですが、開放から
シャープネス・コントラストともしっかりしていて描写はかなりのレベルです。
ビックリすると思いますよ。
M50/1.4と違いバルサム切れの可能性が極めて低いのもポイントですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110758/SortID=11847984/
の中でも少し書き込んでいます。

書込番号:13671244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

AF速度

2005/04/29 13:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1763件

過去のでkissDNなどの比較のカキコを拝見すると、
AFがもたつくという意見がありますが、
IXYなどのコンデジと比べてどのような感じなのでしょうか。
遅いとはいってもコンデジまでは遅くはないのか、
コンデジと変わらないくらいの物なのか気になります。

ちなみに、チラシの売り出しで
本体
smcPENTAX-DAズーム18〜55mmF3.5-5.6AL(フードつき)
FAJ75300AL望遠レンズ
SD 512M
のセットを検討中です。
このセットで10万をきる価格だったら魅力的ですか?
あと、これがあると便利というものもあれば教えていただけますか?
一眼カメラははじめてです。
IXY50を所有しています。

書込番号:4199746

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件

2005/04/29 13:33(1年以上前)

DNやD70と比べればAFは少し遅いですがコンデジよりは起動から
AF、全然速いです、、うーん、コンデジ最速と比べれば少し速い程度
かもしれません、レンズによっても変わりますし。
売り場で手に取れれば確認できますから念の為確認されると良いです
そのセットならなかなかお値打ちとも思いますが、こだわりがあればレンズをより好み
のものに変えて交渉するのも良いと思います。
必要なもの、、購入時におまけしてくれと交渉するも良いと思いますが
電池のもちはIXYよりかなり良いですが予備の電池が最低1組、レンズ保護のMCフィルターはあると良いと思います、とりあえず。

書込番号:4199771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/29 13:53(1年以上前)

こんにちは。

そりゃ、コンデジと較べれば数段早いですよ。私がヨドバシで較べた感じでは。(^^;)ゞ
それに、レンズによる差の方が、カメラの機種による差より大きいと思います。
かなり安いと思いますので、決めちゃいましょう。(^_^)v
便利なものといえば、私も予備バッテリーをおすすめします。

書込番号:4199801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/04/29 14:50(1年以上前)

私の知らぬ間に、そんなに安く買えるようになっちゃいましたか!

私もコンデジからの買い増しでしたが、
ピント、起動、ともに大抵のコンデジよりは早いですよ。
たまにコンデジを使うと、あれ、壊れちゃたなか?って思うくらい
AF遅いんですよ。慣れとは恐ろしいものです。

それと電池の持ちは比べ物になりませんよ、
私のニッケル水素2300で600枚はいけます
(フラッシュは使ってませんが)。
この充電池はあまり評判がよろしくありませんが、
その電池ですらこれだけ撮れますから。
それに100円ショップのアルカリ電池でも300枚はいけます。

KISSDNでなくて申し訳ありませんが、
先日D70を一日使ってみましたが、AFの速さはかなりでした。

スポーツや飛ぶ鳥などがメインなら
DSでない方が後悔が少ないかも知れません。

ちなみに私はAFが遅くて困ったなと思ったことはありませんが。

書込番号:4199888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/04/29 16:03(1年以上前)

AFが遅い? 私は全くストレス感じませんよ。スナップや風景などサクサク撮れますよ。撮影に関してはコンパクトよりも満足できると思いますよ。

書込番号:4200009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/04/29 17:08(1年以上前)

*istDs/IXY600目的別に両方持っています。
IXY600は起動・AFともにクイックです。*istDsより早いです。
でも両方持ってます。そういうことです。

書込番号:4200113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2005/04/29 20:16(1年以上前)

僕ももほほんさんと似た感想もってます。
AFに関しては最近のコンパクトデジカメより速いとは
思えないです…IXY400くらい前の機種よりは速いと思いますが。
特に暗い所ではコンパクトデジカメの方が圧倒的に速かったりします。
液晶のゲインアップ、補助光も関係してるかと思いますが。

書込番号:4200440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/29 20:37(1年以上前)

あば〜さん、こんばんわ。

自分はIXY50と*istDs両方を持っています。レンズはFA28mm/F2.8とSIGMAのWズームです。
AFの速さはやはり*istDsの方が早い場合が多いですが、コントラストの低い被写体では
IXY50の方が速いと感じる場面も多々ありますね。
IXY50は被写界深度が深く、ある程度ピントが着ていれば、画像処理で対処できるのかな?
また、*istDsは被写界深度が浅い分、ピント精度を上げる必要があることから、
時としてモタモタするのでは?と考えています。

一眼デジのなかでは決して速いとはいえませんが、単写なら実用上十分でしょう。
連写の際に、AFで悩み出すと、連写が遅れる点というはチョットいただけませんけどね。

書込番号:4200476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/04/29 23:11(1年以上前)

DSと同じくPENTAXのOptioS5nを所有しております

S5nのほうでも書き込みましたけれどもDS+レンズキットならばS5nよりは速いですね
皆さん書いているように条件によってはAF補助光を出すS5nのほうが速い時もあります
どちらも軽快に撮れるタイプです、ただ速いとかは感覚的なものですが

>smcPENTAX-DAズーム18〜55mmF3.5-5.6AL(フードつき)
>FAJ75300AL望遠レンズ
>SD 512M
これで10万切るのであれば結構安いのでは?
ただSDカード自体は物を確認したほうが良いでしょうね
それほど高速のタイプではないかもしれません、
高速でないものであっても連写に関してはそれほど変わりは無いのですが
バッファが空くまでには少し時間がかかります

書込番号:4200934

ナイスクチコミ!0


スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1763件

2005/04/29 23:24(1年以上前)

購入いたしました!
本体
smcPENTAX-DAズーム18〜55mmF3.5-5.6AL(フードつき)
FAJ75300AL望遠レンズ
SD バファロ 512M
のせっとで9万ジャストでした。
量販店の売り出しチラシセットだったので、これ以外のレンズは
選択の余地がありませんでしたが。
これと、FZ5(Panasonic)とKISS DNと悩みましたが
DNはレンズキットで9万円ほかにCFが必要なことと、望遠レンズがつかないこと、入荷まで3週間待ちで却下
FZ5は、istDSとDNを見た後では購入意欲を極端にそがれたため却下。

Tvモードにしても1/180以上にシャッター速度が上がらないことがあるのですが、暗さが問題なのですかね?
まだ、今は、一眼初ということもあって色々つついて楽しいです。

それから、DSは乾電池使用可。DNは充電式というのも決め手になりました。予算と、入荷時期が気にならないならKISSDNをと、強く勧められましたが、これだけのセットでこの価格もそうないだろうと決心しました。これから色々勉強してなれたころにはもっといいものが出ているだろうと、判断してとりあえず購入してみました。

うーん。たのしい!!!

書込番号:4200973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/04/30 00:35(1年以上前)

あば〜さん、こんばんわ

あれま、もう購入されてしまったのですね
何はともあれ購入おめでとうございます、ようこそDSワールドへ
AFの速さなどはいかがお感じですか
個人的には満足なレベルなんですが・・・まああともう少し音が小さくてもとは思いますが

ちなみに10万からさらに引いてこのセットで9万ジャストですか!!
なかなか良い買い物をされたのではないでしょうかね
もしよろしければ購入されたお店のほう公開していただければ喜ばれる方もいるかもしれませんよ
>Tvモードにしても1/180以上にシャッター速度が上がらないことがあるのですが
ストロボをあげていませんか
ストロボをあげると最高でもシャッター速度が1/180になります
内臓ストロボとの同調が1/180秒までですので

>うーん。たのしい!!!
分かります、楽しいことはうけおいです(笑)

書込番号:4201237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2005/04/30 02:05(1年以上前)

あば〜さん こんばんは!
DSボーイさん同様の感想です。お早いですね〜
でもこれだけ早いという事は選択されていた機種に関してはかなり研究されていた事と思います。『DNよりDS!』私もこういう結果をご報告頂けるだけで幸せになれます。DS買って良かったと!
不明な点は『ペンタックス・DS組』のクラスメートが親切、ご丁寧にアドバイスしていただけますので安心です。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:4201422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/04/30 07:42(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
激安でしたねぇ!

私は購入してはや一ヶ月、3,000枚ほど撮りました。
こんなペースで写真撮ったの生まれて初めてです。
いや、そのくらい楽しいって事が言いたかった訳で・・・。
今のところ、全く不満は有りませんよ。

不満は無いのですが、困ったことがあります。
それは、次から次へと欲しいレンズが出てきてしますことです。
そして、どんどん家の中で肩身が狭くなっています。

購入したレンズで充分楽しめますので、
他のレンズは気にせず、楽しんでくださいね。

書込番号:4201680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/04/30 08:53(1年以上前)

レンズにもよりますが、AF速度はKissDNの圧勝で、合焦完了までの総時間は、*istDNは最近のコンパクトと大差ありません。
*istDNのAFは、一度合わせてから、さらに念入りに確実に合わせている印象です。
そのせいか、AF精度に関しては高いと思います。

書込番号:4201769

ナイスクチコミ!0


スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1763件

2005/04/30 08:53(1年以上前)

皆さんの貴重な意見のおかげですよ!
一眼は全く初めてなのでこれからがんがん勉強してみます。
連休は仕事ですけど・・・
また、色々とカキコします。
買ったお店はDEODEOですよ。
お得意さん用DMの売り出しチラシに掲載してあります。
最近デオデオはエイデンになってから元気がありますね。
このセットもホントウはポイント1万円分だったのですが、
その分ごっそり値引き還元してもらってこの価格でした。

書込番号:4201770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/04/30 13:40(1年以上前)

あいや、早っ!。しかしその値段なら文句無しですわ、おめでとうです
ウチの近所のデオデオは高い店の代名詞でした(撤退してしまったですけど伊勢崎店)ダークホースに感じます。
ixy600、そんなに速いですか。Lを持ってましたがなんだろうこののんびり屋はといつもやきもきしてましたがDNもそうですがキヤノンデジカメはAFのめっちゃ速いメーカーになりつつありますか。
昨日書き込んだ後、そういや私、最新のコンデジ持ってたんじゃんとリコーR2と比較してみました。R2速っ!起動から1枚目はレンズの繰り出しこみで2.5秒位。Ds+DA16-45mmはピント合わせの対象物により0.9秒〜3秒又は暗所で合焦せず。R2圧勝でした(-_-;)ま、まあFZ1とか10よりは全然早いし、、え?FZ5は?ははは、、、、すいません勉強不足でした。
R2のAF、いつモーターが動いたのか判らない位速いし(FZ1や10は余裕で判るんですが。起動も5秒くらいかかるし)技術の進歩は凄いもんです。
さてDsが全然だめなのかという話ですが。
マリンスノウさんのレスを見るとAFが遅くてストレスを感じてるという意見の方も0では無いみたいですが、私の周りではいないですね。多分みんな一昔前のデジカメのイメージでDs触るから(ぽんぽん買い換えるのは私位ですわ)お、さくさく撮れるじゃんて感じ。
遅いっ!ていう人はキヤノンやニコンのUSMレンズ+銀塩とかを持っててかつ動体を追っかけたりしてる人なのかなーと(あ、ここは推測ですよ)。そういう人ならDsをそう感じることもあるかなー?みたいな。どうなんでしょう。
前も書きましたが、速い、遅いとかいう意見は結構各個人の感覚による主観評価が多いので惑わされない様に最後は自分で確認が基本です。

書込番号:4202338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/04/30 14:06(1年以上前)

おっ? 安っ! ご購入おめでとう御座いま〜す。
またまたお仲間が増えましたね。一緒にDsを楽しみましょう!

書込番号:4202385

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/04/30 19:51(1年以上前)

私のコンデジは一世代前のモノですが、RICOHのR1、圧勝です。
でもこの前まで使ってたMZ-5、5n、3と比べると*istDSの方が速いので全然気になりません。

書込番号:4203137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/05/02 10:33(1年以上前)

AF…正直に言って速くはないと思います。
コンパクトの遅さに我慢できなくなった私の期待ほどには速くはなかった。
でも、見やすいファインダでMFが合わせやすいので、基本はMFで撮るようになりました。
当初のイメージとは違う使い方になりましたが、結果的に「コンパクトより速い合焦」という目的は得られたので満足しています。

書込番号:4207239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

SMC TAKUMAR 55mm f1.8のAUTO絞りについて

2005/04/29 08:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 marubakenさん
クチコミ投稿数:46件

M42のSMC TAKUMAR 55mm f1.8をistDに装着すると、
まず、レンズが定位置まで回りません。2〜3度手前でそれ以上まわらない状況です。
レンズの付け根にAUTOとMAN切り替えノブがあり、MANの時は絞りリングにより絞り込まれますが、AUTOの時は絞りリングを絞り込んでも絞り込まれません。
このAUTOとはシャッターを切ったときの瞬間絞り込みを意味することは理解できますが、レンズが定位置まで回らないためか、AUTOで瞬間絞り込みができません。
ピントの合わせ易さから瞬間絞込みを使いたいのですが、このTAKUMARでは無理なのでしょうか。
どなたかお使いの方教えて下さい。

書込番号:4199254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1051件

2005/04/29 09:03(1年以上前)

marubakenさん、おはようございます。

私は同じレンズではありませんが
M42はSuper-TAKUMAR 55mm f1.8など
3本(昨日から4本)を使って撮影を楽しんでいます。

私の場合、そのレンズによって微妙に位置が違うのですが、
今、確認のため付けたSMC-TAKUMAR 50mm f1.4の場合、
レンズの中心がカメラの正面のPENTAXの白い文字の
PとEの間くらいで止まってしまいます。
ですが、今のところ撮影には問題ありませんよ(安心)。

>レンズの付け根にAUTOとMAN切り替えノブがあり、MANの時は絞りリングにより絞り込まれますが、AUTOの時は絞りリングを絞り込んでも絞り込まれません。

これは、たぶんそうにしか出来ないと思いますよ。
私は切り替えをMANにしてAVモードで使っています。
それとMモードの場合はAE=Lを押して瞬間絞込みになりますね。

※昨日SMC-TAKUMAR 50mm f1.4、昨日買っちゃいました。
同じようなレンズばかりなのでカミさんは気付いていませんが。

書込番号:4199326

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubakenさん
クチコミ投稿数:46件

2005/04/29 09:18(1年以上前)

>たぶんそうにしか出来ないと思いますよ。

そうですか。すると撮影手順としては、
@絞り込んで露出をきめる。
A開放に戻しピントを合わせる
B再度絞り込む
Cシャッターを切る

または、
絞り込んでパンフォーカスでシャッターを切る
ですね。
広角だとパンフォーカスでいけますが、55mmでは
ちょっと厳しいかな。
まあ、撮影手順を楽しむレンズと考えれば、それはそれで
楽しいですよね。

書込番号:4199345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/04/29 09:27(1年以上前)

M42のレンズは定位置の誤差を2cm前後見れるよなつくりになってます。これはPENTAX SPのカメラ側の絞りピン押し込み用の”板”(誤差が大きいためピンではまかなえません)を見ていただければ一目瞭然です。
 またこの時代のAUTOの意味は全く違います。
Kマウントアダプターでは、シャッターを押してもAUTOの位置では開放絞りにしかなりません。

書込番号:4199360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/04/29 09:31(1年以上前)

ごめんなさい
>Kマウントアダプターでは、シャッターを押してもAUTOの位置では開放絞りにしかなりません。

 M42のレンズでは、シャッターを押してもAUTOの位置では開放絞りにしかなりません。に訂正です

書込番号:4199367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/04/29 10:01(1年以上前)

普段のM42マウントレンズでの撮影ですが、
絞り優先で撮りました。
(SMC-Mレンズなどならマニュアル+AELですが)
1.絞りを決める(開放〜F11まで使いました)
2.ピントを調整
3.シャッターを切る
で撮りますよ。

露出も安定していると思います。けっこう楽に撮影できますよ。

書込番号:4199415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/04/29 10:25(1年以上前)

スクリューマウント(ねじ込み式)ですから
2度や3度の誤差は仕方がありません。
異物を噛み込んで手前で止まるようだと無限遠が出ませんがフランジが密着していれば大丈夫です。

ご質問のレンズでは瞬間絞込み測光はできません。
レンズを裏から見ますとΦ1.0ほどのピンがでておりますでしょう。
レンズの切換えレバーをAUTOにして、絞りを適度にセットし、
このピンを押し込めば絞り羽根が作動するのが分かると思います。
当時のカメラボディにはミラーと連動して、
このピンをレンズの軸方向へ押し込む板状のパーツがありました。
Kマウントになったときにこの絞込む機構が光軸に対し回転方向へ変更になりました。
現在のカメラボディにスクリューマウントの絞込みピンを動作させる機構はありません。
よって、絞りは実絞MANモードでしか作動しません。

実際の撮影は(Dsとして説明します)
まず、ボディのカスタム設定で
絞りリングを許可にしておきます。(取説101ページ)
カメラの露出モードはMまたはAモード。

1、レンズの切換えモードはAUTO
2、レンズの絞り値を希望値にセット
3、マニュアルでピント合わせ
4、レンズの切換えレバーをMANにして絞り込み
5、カメラのAE−Lボタンを押し込んで露出値を決定
これで撮影できます。

もちろんファインダー像が暗い(深度が深い)のを承知で
レンズの切換えレバーを最初からMANにしておくのも可能です。
AE−Lボタンを押した露出値はカメラの持っているプログラムラインに乗せただけですので、
ファインダー内のシャッター速度を確認し、気に入らなければ
絞りリングで調整、その都度AE−Lボタンをひと押しします。
ちなみに絞り優先モードのときは露出補正も有効です。

書込番号:4199456

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubakenさん
クチコミ投稿数:46件

2005/04/29 12:50(1年以上前)

なるほど、絞り値を決めてからAUTO-MANレバーを切り替えるという手順
でやればファンダーから目を離さないですみますね。
AUTO-MANレバーは結構華奢な感じがしますが、何年も風雪に耐えてきた
レンズですから頻繁に切り替えしても大丈夫でしょうね。

書込番号:4199693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/04/30 12:32(1年以上前)

こんにちは
オートの切り替えレバーは開放測光に対応していないボディーの為に有るのでマニュアル側にして測光してオート側の開放でピントを合わせて、またマニュアル側にして絞り込んでシャッターレリーズとゆう手順で撮影するものだと思います。
プリセットのレンズの方法ですね。

書込番号:4202201

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubakenさん
クチコミ投稿数:46件

2005/04/30 21:00(1年以上前)

手持ちの標準レンズとTUKUMAR55mmを撮り比べてみました。DAの単焦点はDA14mmしか持ち合わせていないので参考ということで…
自宅の庭で手持ち撮影したので厳密に性能がでている訳ではないのであしからず。
A50mmMacroは流石の写りですね(見た目よりちょっと色のりが良すぎますけど)。
TUKUMARも健闘してます。コストパフォーマンでみるとTUKUMARの圧勝と思います。
*istDSはNaturalmodeで彩度+の設定です。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=563104&un=97183&m=0

書込番号:4203274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

皆様 はじめまして m(..)m 「ヨレヨレの一年生」と申します。

はじめて書き込みさせていただきます。

季節柄 ピカピカの一年生としたかったのですが・・・どう見てもヨロヨロ いや ヨレヨレなもんで ・・・(笑)これからも宜しくお願い致します。

実は、静止している被写体を狙って撮っても、家に帰ってパソを覗いてみると、ピンがナンカ・・甘いんです・・・。どうも、ブレがあるようなんですね。シャッターを押す際、ソット押したつもりが、どうも力が入ってしまって、右下がりになるようなんです。

脇を締めてやっても ど〜もなんです。
三脚はできるだけつかいたくないんですが、シャッターを切る際、皆様は、どのようにされていますでしょうか?

ぜひ、ご教授ください お願い致します。


書込番号:4198449

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/04/28 22:50(1年以上前)

え〜と・・・撮った画で「右下がり」になっているということは
カメラは「右上がりになっている」ということです。

右下がりに気をつけよう気をつけようと思うあまり、
カメラの右が上がるようになってしまっていませんか?

書込番号:4198572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/04/28 23:25(1年以上前)

たけみん さん ありがとうございます。お名前がなかなか打てずに簡略で失礼いたします。

>とりあえず軽く心臓を停めて・・・

ハイ いま停まりました。 息ですよ。息。
 ハハハ 勘弁して下さい(笑)。
でも、三脚は大げさなんで出来たら使いたくないんです。

n@kky さん 書き込みありがとうございます。

ずっと前から =日々の幻影= 拝見しております。レッズキットで紹介の頃からの大ファンです。

n@kky さん お勧めの smc50mm,105mm 私も欲しくなり購入するつもりですので、またご教授お願いいたします。

>右下がりに気をつけよう気をつけようと思うあまり カメラの右が上がるようになってしまっていませんか?

うぅ〜ん よく考えると、反動で確かに上がっているかもしれません。
また、下がることを見越して、知らず知らずのうちに・・・うぅ〜ん。

望遠や、マクロなどは特に、ピンにシビアですね。
やはり、脇はしめているつもりですが、モット肩の力を抜かないとだめですね。

一朝一夕に出来るものでもありませんが、皆様のご意見を参考にれんしゅうしてみます。
皆様 ありがとうございました。

書込番号:4198663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/04/28 23:31(1年以上前)

ぼくの感覚を言います。参考になるかは解りません。

ぼくはシャッターボタンを押しません。
カメラを握りしめるように包み込みます。その中でシャッターは落ちます。
つまり、人さし指と他を同じに働かせます。エネルギーはカメラの中心に向かって行きます。
指でシャッターを切れば、その方向にカメラは動くと思うのです。

すいません、理屈っぽい酔っ払いのたわ言です。

書込番号:4198680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/28 23:37(1年以上前)

こんばんは。

私はシャッター速度が遅いときは、心臓じゃなかった、息は止めてますね。σ(^^;)
私の場合はその方が動きが少ないです。
フーと息を出すと、レンズがお辞儀してしまいます。(-_-;)
それと、額に跡が付くくらい押しつけて揺れを防ぐようにしてます。

ほとんど右下がりになるのでしたら、構図を決めるときに少し右上がりにしたらどうですか?^^;

書込番号:4198701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/04/29 00:00(1年以上前)

私の50年前、感度が低くレンズも暗い時代の方法。
手持ちで低速1秒、けっこうやってました。

カメラは、持たないで練習します。
両手をカメラを持ったつもりの形にして、右手の人差し指の腹で、有るつもりのシャッターボタンを押します。
そのときに、右人差し指だけが動きます。それ以外の指や、その他の部分が、ちょっとでも動く方は、カメラブレの常習者です。
如何でしょうか。
1本だけ動くように修行してください。

書込番号:4198769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/04/29 00:05(1年以上前)

赤ん坊少女 さん カキコありがとうございます。

>カメラを握り締めるように包み込みます。その中でシャッターは落ちます。
>エネルギーはカメラの中心に向かって行きます。

抽象的で難しい表現ですが、なんか 赤ん坊少女さんの優しさが伝わって来ます。言わんとすることは十分過ぎるほど分ります。

決してたわ言ではありません。その優しさは、カメラをとおして、被写体にも伝わると思います。勉強になります。

F2→10D さん ありがとうございます。

いつも デジタルメモリー拝見させて頂いております。
アールヌーボーのグラス センスの良さを感じます。
ハスの花の写真も 幻想的でいいですね。
どちらも シャッタースピードが遅いにもかかわらず、素晴らしいですね。しかも手持ちで。

赤ん坊少女さんのようにはいきませんが、私も練習を積んで、早く皆様のような写真をアップできるよう頑張りますので(汗)また ご教授ください。

ありがとうございました。

書込番号:4198787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2005/04/29 00:09(1年以上前)

遅レスですが、

>水平(または垂直)のモノがない限り

が、あるとかえって傾きが気になってしまいます。
僕も方眼マットが効果的だと思います。


一脚はどうでしょうか、ブレも改善されますよ。

書込番号:4198800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/04/29 00:21(1年以上前)

トライポッド さん ありがとうございます。

初めての書き込みにも拘らず、有名なトライポッド さんはじめたくさんの方々からご意見をいただきまして重ねて感謝いたします。

*istDとレンズ は以前からずっと拝見させていただいております。
今回のタンポポのアップも素晴らしいですね。
今にも青い空へ飛び出しそうな絵ですね。

>カメラは持たないで練習します

一秒ですか・・・・驚きです。どうも・・・私には難しいようです。
もたないで早速練習します。ありがとうございました。
また これからもど〜ぞ宜しくお願い致します。

書込番号:4198831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2005/04/29 00:32(1年以上前)

ヨレヨレの一年生さん こんばんは!
私の場合、写真撮影は必ずチビ達同伴となりますのでじっくり撮影したくてもまず出来ません。特にチビ達が疲れてくると抱っこしながらも片手持ちでパシャリとやっています。当然手ぶれブレブレ写真はサニーやカローラより量産が多くなります。でもこんな最悪の状態の時に限って最高のロケーションが突然現われたりするものなのですよね。こんなときはDSのセルフタイマー設定を2Sにしてシャッターを切ります。あとはじっとしていれば結構いい写真が撮れたりもしますのでじっくり写真を撮るときはよく利用する機能ですが・・・シャッターブレはかなり防げると思いますがいかがでしょうか?

書込番号:4198863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/04/29 03:46(1年以上前)

亀レスですが,こんばんは。

すでに多数のレスがついていますが,ポイントは左腕だと思います。
左腕をしっかりたたんで,ヒジを胸に押さえつけるような感じですかね。
で,心臓じゃなくて息を止めます。この時,息をすって止める間際にちょっと吐き出すような感じです。肺が空気でいっぱいになるとかえって苦しく感じるのはわたしだけでしょうか?

スクリーンについては,わざわざ方眼マットに替えなくても,標準マットの大きい枠と小さい枠で何とか水平感の目安にならないでしょうか?私はこの枠を便りにすることがありますよ。

書込番号:4199105

ナイスクチコミ!0


gogo555さん
クチコミ投稿数:3件

2005/04/29 07:02(1年以上前)

私の場合は、息を詰め、心臓が止まるタイミングでシャッターを押します。
左脇を締めるほど心臓の影響を受けますので。

傾きですが、私も*istDSを使い始めた頃は傾きやすかったです(右腕が上がる)。
銀塩を使っていた頃はあまり傾いていなかったので、形状や重量バランスのせいだと勝手に決め込んでいます。

ピントの甘さについては、レンズの可能性もあります。たとえば標準レンズ(DA18-55)はデジタル専用ですが、解像度は結構低いので、等倍で見たりするとガックリするかも知れません。

メガネにもコメントさせていただきます。
私は週末だけ1日使い捨てのコンタクトレンズにしています。両目で一日あたり140円程度のコストです。かなり便利です。

書込番号:4199197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/04/29 09:38(1年以上前)

私は、スナップ以外では手持ち撮影はほとんどしません。
花や風景は90%以上が一脚で撮影しています。(軽いし、設定も速いので)

書込番号:4199376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/04/29 10:09(1年以上前)

ちょっぴり さん ありがとうございます。

>一脚はどうでしょうか ブレも改善されますよ。

実は、三脚は持っているんですが、何を写しているんだろう?と 横目で見られるのが たいした写真でもないだけになおさら 恥ずかしくなるんです。一脚なら良いかもしれませんね。ありがとうございます。

二児のパパとママ さん ありがとうございます。

>DSのセルフタイマー設定を2Sにしてシャッターを切ります。

お子さん 元気いっぱいで可愛い盛りでしょうね。目に浮かびます。 手持ちでセルフタイマーとは気が付きませんでした。早速試してみます。ありがとうございました。

マリンスノウ さん 早速ありがとうございます。

>左腕をしっかりたたんで、ヒジを胸に押さえつけるような感じですね。・・・・心臓じゃなくて息を止めます・・・

脇をしめているんですが・・・・無理な姿勢で写しているので、呼吸のたびに体が前後に揺れてしまいます.どこかにもたれ掛かっているといいかもしれませんが・・・。 ありがとうございました。
ハハハ 心臓じゃなくって息ですね(笑)。
 
gogo555 さん ありがとうございます。

>息を止め、心臓が止まるタイミングでシャッターを押します。

難解な表現ですが、おっしゃることは十分かります。こだわりがあるんですね。私も独自のこだわりを会得したいものです。
コンタクトは良いようですね。でも当方遠近両用なんです。レンズの場所によってピンの位置が違うもんで・・実は苦労してるんです・・・。

短い時間にも拘らず たくさんの激励やアドバイスを頂きましてありがとうございました。重ねて御礼をいたします。

DSのファインダーは凄いですね。私のような初心者でも、MFでピント合わせが簡単にできます。モット腕が良ければ・・・びっくりするような綺麗な写真が撮れるのに・・・と悔しい思いでいっぱいです。

書込番号:4199432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/04/29 10:27(1年以上前)

>実は、三脚は持っているんですが、何を写しているんだろう?と 横目で見られるのが たいした写真でもないだけになおさら 恥ずかしくなるんです。

お気持ち良〜く解ります。
私も同じです。
三脚使うのって恥ずかしいですよね。ヲタクに見られるのも嫌だし。(^^;)ゞ
私は、妻とのツーショットを撮る以外めったに使いません。
人に撮影を頼むのはもっと恥ずかしいからです。(-_-;)
風景でも、望遠を使った写真でも、さっとカメラを構えて、さっと撮影して、スタコラその場を離れてます。^^;

書込番号:4199459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/04/29 11:05(1年以上前)

ヨレヨレの一年生さん はじめまして アルバム見せていただきました。
私も同じような写真が好きでTamronSP90mm愛用してます。デジタル対応前の中古品ですが。
アルバムの写真を拝見すると、どれもSP90mmのボケがきれいですね。おだまきとかタンポポとバッタの写真などはピンも狙い通りでしょ?
ただSP90mmは、ピンに関しては前後の距離方向に気を使いますよね。「ピンがナンカ・・甘いんです」とのことですが、例えばコガネムシは少し奥の方の花にピンが来てますね。ミツバチは、構図の真ん中のハチの目玉から背中のあたりにピンが欲しかったのかな?翅とか手前のシベのあたりに来てますが、このあたりもこのままボケないで欲しいでしょうから、もう少し絞るのも対策かも知れません。でもひょっとしたら頭は微妙に動いていてシャッター速度を落とすと被写体ブレの心配もあるのかな?
このような場合の私の対策は、1)地面に座り込んでひじをひざの上に置いて安定させる。2)腹ばいになってひじを地面に立てて腕を安定させる。3)フォーカスリング固定のままカメラを(カメラを目につけて首から上を)前後に動かしてフォーカシングする。4)3の方法で何度もシャッターを切って、その中で1枚くらいは狙い通りの距離(深度の範囲)にピンが当ってることを期待する。..などです。私は三脚を必ず持って行きますので花だけの場合はよいのですが、虫の場合はセッティング中にチャンスを逃す場合もあるから三脚無しで工夫せざるを得ない場合が多いですよね。

書込番号:4199506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/04/29 12:12(1年以上前)

じじかめ さん ありがとうございます。飛鳥ING ずっと以前から拝見させて頂いております。 一脚使って見たいと思います。

F2→10D さん 再登場ありがとうございます。重ねて御礼いたします。

まさに、おっしゃるとおりなんです。代弁して頂きましてありがとうございます。 ちょっぴりシャイなんです。
これからも宜しくお願い致します。

Pen from hill top さん ありがとうございます。
ホームページ 素晴らしいですね。初めて拝見させていただきました。
雰囲気がビビット伝わってきます。センスがいいですね。

つたない写真を見ていただきましてありがとうございました。ズパリ仰るとおりで・・・・なんか嬉しくなりました。

ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:4199608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/04/29 21:02(1年以上前)

>スタコラその場を離れてます。^^;

F2→10D師匠! このGWはどこでスタコラさっさするのでしょうか?私は「熱気球」撮りに行こうかと思っています。(脱線ですんません)
ヨレヨレの一年生さんもGWにはお出かけをしてパシャパシャ撮りまくって「右下がり」対策してみましょうよ。予め分かっているのですから意識して撮れば上手くいくと思いますよ。 では。

書込番号:4200536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/29 21:17(1年以上前)

暫く見ない間に、話が煮えてますね(笑)。

要はトライポッドさんご指摘の通り、指だけ上手く動かせればよいわけですが、
自分もこれはコンスタントにはなかなかできません。
息の使い方は身体から無駄な力が抜けるようにするためのものですから、
息を吸って止める、少し吐いて止める、自分のように軽く抜きながらレリーズする、
どれでも各自がうまくできる方法でよいわけです。
ヨレヨレの一年生さんの場合はカメラが傾くほど身体が硬直していると考えたので、
一番手っ取り早い方法を選びました。”息を軽く抜く”位の表現のほうが良かったですかね?

>フーと息を出すと、レンズがお辞儀してしまいます。(-_-;)

”フー”と言って倒れるのは上方芸人の十八番ですね(笑)。
突っ込みが遅くなり申し訳ございません。F2→10Dのおとうさん(笑)。

書込番号:4200578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/05/01 22:24(1年以上前)

ご意見を寄せていただいた方々 ありがとうございました。

銀塩で遊んだ頃のオールドレンズを引っ張り出しましたので、近々試してみたいと思っています。

これからも色んな事を質問させていただきますので、どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:4206154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/05/01 22:38(1年以上前)

>銀塩で遊んだ頃のオールドレンズを引っ張り出しましたので、近々試してみたいと思っています。

それそれ! Dsはsmcオールドが使える楽しいカメラです。
他メーカーでは最新のレンズ競争にハマっていますが,ペンタックスではノスタルジーに浸れる楽し〜い趣味の時間があるのです。古いレンズとデジタルの融合でタイムスリップした感覚になれるので面白いですよ。新しい発見もあったりして。

・・・・と最近こんなこと書いているせいか,中古市場でもにわかにMFレンズの数が減ってきているような気がします。(笑)

今後とも宜しくお願いします。 m(__)m

書込番号:4206198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CR-V3電池について

2005/04/28 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

このカメラ発売日の前日に買いましたが、CR-V3が付属されています。                                 その他にいもRCR-V3を買って使用中です。
予備にCR-V3を持ち歩いてますが、未だ一度も使用する機会がありません。
ニッケル水素電池はカメラ外でも消耗は多いと聞いています。                                    CR-V3では、カメラ外電池残量80%位になるのにどのくらいの月日になるのでしょう。                         このまま使わずにパーになるのを恐れ、無くなる前に使い切ってしまえの考えもセコイ気がしています。
又低レベルの質問失礼とは思いますが、教えてください。

書込番号:4197341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/04/28 10:30(1年以上前)

一次電池と二次電池では、多少違うと思いますが、二次電池であるリチュウム
イオン充電池の自己放電率は、だいたい月5%程度のようです。

http://www.baysun.net/company/lithium.html#anchor51136

書込番号:4197362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2005/04/28 10:53(1年以上前)

オリンパスC2−zoomの予備で、チョコッと使ったまま1年半ほど放置してあったCR−V3で、オプS40で100枚以上撮れましたじゃ。

書込番号:4197394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/04/28 12:16(1年以上前)

CR-V3は、二酸化マンガンリチウム電池ですから、室温保存で10年くらいと思います。

私も1年以上前に*istDを購入したときに、同時にパナソニックのニッケル水素充電池を購入したために、予備のCR-V3の出番が有りませんでした。
今電圧を測定したところ無負荷ですが3V有りますから、初期値とほとんど変わっておりません。

また、我が家には、CR−V3では有りませんが、同じ二酸化マンガンリチウム電池CR−123AやCR2などを使用した、何時買ったか分からない古いカメラが沢山有りますが、使用頻度が低かったものは、当時の電池でまだ動いております。

必要に迫られなければ、このまま使わずが、よろしいと思います。

書込番号:4197519

ナイスクチコミ!0


pattayaさん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:20件

2005/04/28 12:18(1年以上前)

CR-V3などのリチウム一次電池は自然放電が非常に少なく
長期保存が利くという特性を持っています
日本のメーカーでは「5年以上の性能保持」と書いてありますが
外国で売られている物は10年以内にと言う使用期限になっていました

したがいまして sakitetu さんのように、予備用で持ち歩くのは
その軽量さも含めて、最適だと思います

書込番号:4197521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/04/28 13:14(1年以上前)

数年持つということは良く聞きますが、いざ使おうとしたときに実は
寿命でしたというのも悲しいことですんでなくなる前に使い切ってしまえ
の考えが良いと思います、せこいとは思いません。
ただ、Dsの電池の持ちもけっこうなものなので、今無理に使うのではなく
例えば寒冷期、厳冬期の時期の非常用にするとか、
電池の消耗の激しいコンパクトカメラ用の予備電池にあてるとか、
有用な使い道はあると思います。

書込番号:4197604

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2005/04/28 15:57(1年以上前)

*istDですが11月に購入し7月に海外旅行に持って行くときに初めて使用しましたが1000枚近く撮れたのでほとんど放電しないんじゃないでしょうか。

書込番号:4197820

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/04/28 18:39(1年以上前)

じじかめさん、千尋バ〜バさん、トライポッドさん、pattayaさん、
たけみん(^_^)さん、ken-sanいろいろ有り難うございます。
予備として持ってて安心なのですね。
良かったです。
予備としての素晴らしい電池と知り、知識が一つ増えました。
親切な皆様のご返事感謝、感謝です。
たけみんさん顔文字少し違うですが、同じ文字出せないで失礼します。

書込番号:4198033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2005/04/28 21:55(1年以上前)

> たけみんさん顔文字少し違うですが、同じ文字出せないで失礼します。

私はいつも カット&ペースト してます。 (^^;

書込番号:4198409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/04/28 22:55(1年以上前)

ううう、顔文字すいません、なんか、無印とか前つかってた奴がみんな
誰かが使ってるよという表示だったので勢いで顔文字いれちゃったのですよ
コピー&ペーストでお願いします。
といっても、私はこの板ではホント、使用しててどうだ、という、使用感
くらいであんまし書き込まないのでアレですが。
でもでも、お気遣いありがとうございます

書込番号:4198592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2005/04/29 00:46(1年以上前)

カット...はできませんよね。失礼しました。

書込番号:4198885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/04/29 00:58(1年以上前)

あ、、、気付かなかったです、カット&ぺーすと
、、、一瞬 カット&林家ペーと打とうとしたんですが踏みとどまりました
最近駄洒落宣教師のあの方に感化されているようですよ、猛省猛省(-_-;)

書込番号:4198915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

ストロボはどれがよろしいでしょうか?

2005/04/27 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

こちらのデジカメを春に買いました。いろいろと外での撮影をしてみましたが、そろそろ室内撮影にも使用してみたく思います。
先日、会社のパーティーを久々にフィルム撮影しまして、ストロボのバウンズ撮影による光のコントロールに苦戦し、デジカメだったら結果がその場でわかるのになあ・・と残念に思いました。
そこで、せっかくこのカメラを持っているのだから、次回のパーティーや式典にはデジタルにチャレンジしようと思います。
このカメラに適したストロボはやはり純正がよいのでしょうか?また首が自由にふれることを考えると、AF5OOFTZの方がよいのでしょうか?
このストロボとDSでバウンズ撮影した経験のある方はいらっしゃいますか?使用感はいいがでしょうか?

書込番号:4196374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2005/04/27 22:47(1年以上前)

やっぱこのカメラには、ストロボが大きすぎますかね?縦位置で撮ってグキッとなったりしませんかね?

書込番号:4196457

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/04/27 22:55(1年以上前)

私もですね・・・比較的大きなストロボを物色しています。
できればグリップタイプの「カッコいいやつ!」と思って探していますが
なかなかいいのがないですねぇ・・・
確かにデカいクリップオンタイプはバランスが悪いですからねぇ。

連動にさほどこだわらなければ「サンパック」などで
かっちょいいグリップタイプのが比較的入手しやすい価格で
出ているんですが、それでも買おうかなぁ?・・・

あっ、全然POLO2005さんの回答にならないような内容ですみませんでした。

書込番号:4196486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/04/27 23:26(1年以上前)

純正のAF360GFGZは、タテ位置撮影時のバウンスができません
私は銀塩時代のAF280Tを使用していますが、これはP−TTLではないので、少々クセがありますが、外光オートが結構効きますので重宝しています

社外品でも良いのでしたら、シグマから「EF- 500 DG SUPER」と、廉価版の「EF- 500 DG ST」があり、ほぼAF360FGZ同様の機能を有しています
詳しくは下記サイトをご参照ください
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_500_super.htm

次にストロボを購入するときは、これにしようと思っています

書込番号:4196593

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/27 23:42(1年以上前)

私もAF5OOFTZを検討しましたが、AF500FTZより少し小ぶりだし、私のようなストロボ初心者にはP-TTL対応が良いかとシグマのEF-500 DG SUPERを購入しました。バウンスでも光さえ回ればちゃんと調光してくれるので良いと思っています。(でも、他と比べたことがないので、あくまで初心者の意見としてお聞きください)問題は、私の腕。顔を狙ってバウンスさせたつもりが胸に光がとか、いろいろ失敗していますが、何度も失敗できるのがデジタルの良い所と割り切ってやっています。日中、室内の窓バックで天井バウンスさせ、うまく自然な感じで撮れたときは、結構嬉しかった。

書込番号:4196659

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/04/28 08:38(1年以上前)

http://pochidayo.main.jp/istds2.htm
このページにAF500FTZの使用感を書いています。
会社からコソネットなので・・・簡単ですみません。。

書込番号:4197219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2005/04/28 10:22(1年以上前)

僕もバウンス撮影がしたくて、外付けストロボ買いました。
値段で中古のAF280Tにしましたが、簡単にキレイに撮れますよ。
やはり縦だけでなく横に角度変えられるのはいいですね。
ただ、やはりでかいです。バランスの悪さに驚きました。
個人的にはそんなに発光量いらないので、小型で角度変えられる
ストロボで充分なんですけどね。内蔵ストロボが角度調節できれば
それだけで充分な使い方しかしてません。

実は、はみぼんさんがお使いで*istDSにも使えると知り、
迷わず購入しましたAF280T

書込番号:4197354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2005/04/28 10:41(1年以上前)

すこし余談になるですが、DSに純正360フラッシュを付けると、かなり重たいです、僕みたいなあまり腕力ない人にとっては、長時間の撮影がきついです。

書込番号:4197376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/04/28 21:00(1年以上前)

POLO2005さん、はじめまして。
純正のAF360FGZを使用しておりますが、はみぼんさんのご意見が適
切だと感じております。

はみぼんさん、セキセイインコの撮影時等に『オモニバウンス』を使用
いたしております。たいへん重宝しております。

書込番号:4198280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/04/28 22:13(1年以上前)

私の先程の書き込みに間違いがありました
『タテ位置撮影時のバウンスができません』と書きましたが、正確には『タテ位置では天井方向へのバウンスができません』の誤りです

AF280Tのもう一つの面白いところは「−15度」にもヘッドが振れるというところですね
簡易マクロストロボ的な使用方法が可能です(レンズによっては大きくケラレますが・・・・)
今なら、中古掘り出し物が見つかれば1万円以下で入手可能なようです

気まぐれ510さん、280Tでも結構いけるでしょ! とても約20年前のモノとは思えない性能です(さすがにオートズーム、ISO連動はありませんが・・・・)

台湾デジカメFUNさん、私は昔、仕事でニコンF3+モードラに純正サンニッパ(全て会社の機材ですが)で手持ち撮影しておりましたので、今のカメラ(銀塩・デジとも)は小さく軽い位で、逆に手ぶれが不安です
Dsも右手の小指が遊んでしまいますので、「タテ位置グリップ」とまではいかなくても、下に装着するホールディンググリップを自作しようかな なんて考えてます

ペンタカンペーさん、お使いいただいてましたか、「おもにバウンス?」
アルバムの容量の都合で、残念ながら削除してしましまいました
ご存じない方に説明いたしますと、要はビデオテープの乳白色ケースを加工して、「オムニバウンスもどき」を作ったというお話でした
お金を使わず、工夫次第でなんとかなるもんですねぇ
発案はこの板(レンズキット板でしたっけ?)「えころじじい」さんです

ありゃ、余談で盛り上がってしまいました
POLO2005さん、スイマセン

書込番号:4198468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/29 03:26(1年以上前)

みなさん、早速のご返答有難うございます。
また、どうぞ私への回答に関係なく、盛り上がって下さいませ。
やりとりを拝見させて頂いて、とてもためになります。
また、みなさんがいろいろと工夫されたりしているのも興味深く拝見しました。

書込番号:4199093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2005/04/29 07:45(1年以上前)

はみぼんさん
AF280T、20年前のモノなんですね。
なるほど、説明書で時代を感じました。
説明書内のモデルさんが千秋に似てる気がします。
ASAってなんだ?と最初思いましたが、
ASA感度と書かれてあったのでISOでいいんですよね。
いつもなにもいじらずTTL AUTOですけど。
ちなみに中古、5000円でおつりがきました。
AF360FGZよりは小振りかなと思っていましたが、存在感ありますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/gotchn/1296996.html
アダプター取り付けのための溝がありますので、
ティッシュや紙をかぶせる、おもにバウンス用に輪ゴムかけてます。

書込番号:4199234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/30 03:20(1年以上前)

やっぱ思い切って、AF5OOFTZ買っちゃおうかなぁ・・・
悩む・・・

書込番号:4201504

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/04/30 10:04(1年以上前)

やっと落ちついてゆっくり書き込みです。
POLO2005 さんこんにちは。
私も次に購入する時には、シグマのP-TTL対応機にしたいと思っています。
今のAF500FTZに大きな不満がありませんが、屋外でのハイスピードシンクロ
をレフ板替わりに使いたいので。。。

参考になれば嬉しいのですが・・。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=98
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=36
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=94
こちら3点は夜間室内でのバウンズ撮影

http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=33
こちらは室内でのバウンズ&マクロ撮影です。
被写体との距離は10〜15cm程度だったと思います。
AF500FTZは横はもちろん、後ろ向きにも首が回りますので、被写体を上から覗き込むような撮影時も重宝します。

ある程度広い会場などでは、GNが大きくないと、せっかくバウンズしても光が回りません。
大きささえ気にしなければ、GN50程度の機種をオススメします。

書込番号:4201879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/05/01 03:11(1年以上前)

pochidayoさん、有難うございます。
GNが高い方が良いと言うことはわかりました。
大きさの点や金額の点も納得です。それも苦にしないとします。
そこで、最終の詰めにアドバイスをpochidayoさん、及びみなさんに
頂けたらと思います。

一つ目は、純正500に対してシグマとの比較ですが、
あの取り付けねじ部分が、ダイヤル式であることです。
今までミノルタただったので、ボタンでの付け外しだったので、
もう只のねじには戻れないような気がしまして。
というのは、知人に借りたニコンのねじ式をはめたり外したり
していいて、ねじがきつく締まってしまい外せなくなり指の爪を
割ってしまったり、ホットシュー周辺を壊してしまって修理に出したり、
借りるたびに嫌な思い出があったりします。
ペンタックスは、なにかつまみが付いているみたいなので、
ねじに直接触らずにすむかと・・・
みなさんはこの点はどうでしょう?

二つ目は、P-TTL対応を含めた、純正360もしくはシグマとの
機能面での比較です。
それらに出来て、純正500には出来ないという、致命的な500の
欠点は、かみ砕くと実際の撮影のシュチュエーションでは
どんな場面に於いてでしょうか?
目をつぶれる範囲であれば、500に使用かなとおもっいますが。

初歩的な質問の部類かと思いますが、わかる方がおられましたら
教えて頂けますと幸いです。

書込番号:4204214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/05/01 13:42(1年以上前)

POLO2005さん、かなり煮詰まってきましたね・・・・?(笑)

実際に両機種を同時に所持しておられる方は非常に少ないでしょうね
ですから、比較についてはカタログデータを信用するしかないでしょう
(そういう私は両方とも持っていないのですが・・・・)

私は現在のストロボがかなりヘタッてきましたので次を考えていますが、次機種の優先基準は 1.価格 2.P−TTLであること 3.バウンス角度 4.ガイドナンバー の順で、メーカーは不問です
よって、シグマのEF500DGスーパーが第一候補に挙がっています

で、POLO2005さんは「外付けストロボ」に何を求めますか?
光量優先・外部電源接続なら、純正500でしょう(500FTZは85o時にGN50、シグマは85o時はGN48相当)
P−TTL・ハイスピードシンクロなら、純正360かシグマ500スーパーでしょう
他には重さ・コンパクトさというのも選択肢にあげられますよね
設計年度の新しさは? それと、メーカーも選択肢の一つですか

TTL調光とP−TTL調光の違いは、全絞り値で実用になるかどうかですね
ストロボ撮影時でも「解放にしたい」とか「思い切り絞り込みたい」場合はP−TTLでないとうまく調光してくれません(そんな場面があるかどうかは別として・・・・)

POLO2005さんが純正500にこだわる理由はなんでしょうか?(スイマセン、純正500に傾いておられるようですので)
純正・非純正ということですかねぇ
こればかりは個人の好みですので・・・・

あ、決して「シグマ500を買え!」と言っているのではないですよ
なぜ基本設計の古い純正500がいいのかなって思っているだけで・・・・

なんかまとまりのない文章になってしまいました・・・・ 長文で失礼しました

書込番号:4204977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/05/01 13:55(1年以上前)

連続ですいません

書き込みした後でもう一度スレッド全体を読み直してみて、「なんてトンチンカンな書き込みをしたんだろう」って反省してます

POLO2005さんはひと言も「新品」とは書いておられませんでしたね
純正500の「中古」なら価格もこなれてきましたので有意義な選択でもありますね
そうなると、違いは「P−TTLであるかどうか」、「操作性がどうか」ですね

失礼しました・・・・

書込番号:4204996

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/05/01 20:18(1年以上前)

こんばんは(⌒-⌒)
実は(酔っ払って)落下させてAF500FTZを壊してしまいました。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=99
昨日修理から帰ってきて、ホクホクです(⌒-⌒)
ペンタックスのストロボはおそらく、古い機種にも上位互換を持たせるために
ねじ式になってるのかと思います。
なので、最新機種で使用すると「ボタンロック式にすれば良いのに」と思う事もあるかもしれません。
欠点といえば欠点ですが、LXでも使えることを考えると美点ともいえるかと思います。
AF500FTZのネジはおよそ1/3周程度回せばロックされるようになっています。
取り付け時にはしっかり締めないと、何かの拍子に動いてTTL調光しない事があります。

シグマの機種の取り付け方法はチェックしていませんが、GN50というと大きなストロボになりますので、取り付け部はしっかり固定される必要があります。

P-TTL機とTTL機の一番の違いは「ハイスピードシンクロ」です。
TTL機では1/180秒のシャッターまでしか対応できませんが、P-TTL機では全速同調が可能です。
ボケの綺麗な明るいレンズを逆光で開放気味に使いたい・・SSは1/4000・・
てな時にレフ板の代わりに発行させる事ができます。
これは、使ってみて初めて判る大きなメリットです。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=9
はオリンパスのC700(全速同調可能)で撮影しました。
こんな感じの光線の周りを演出できます。

書込番号:4205799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/05/01 22:06(1年以上前)

>はみぼんさん

私のストロボに求める優先順位はこんな感じです。
1.バウンズ角度
2.付け外しの容易性
3.サイズや重さ
この3つを重視します。
1は方向限定の純正360のみ没になりますね。
2は純正はほぼ合格、シグマはねじ部分がさわれなくて不明。
3については、お店で確認してきてどの機種もOKでした。
価格は4万円以下なら問題ないので、いずれもOK。
メーカーにもこだわりません。設計年度はちょっと気になるかも。
外部電源も、ミノルタのフィルム時代にリチウム単三づかいしてます
のでそれで外部は不要と考えています。
ガイドナンバーは今まで40いくつを使ってますので、多い方が
バウンズ撮影のためにもいいかなと思っています。
P−TTL・ハイスピードシンクロは気になるのですが、どんな
場合に必要になる機能か想像が出来なくて困っています。

>POLO2005さんが純正500にこだわる理由はなんでしょうか?>(スイマセン、純正500に傾いておられるようですので)
こだわってはいませんが、気にしている点はただ一つです。
カメラとの接続部分のレバーの存在です。
この点だけで言えば、360には更になんと、抜け止めの出っ張りが
あるのですね。これなら、カメラを振り回してもストロボが
外れそうにありませんね。500にないのは、設計の古さ故なので
しょうね。迷う・・・(@_@)

>pochidayoさん

お写真は意見しました。綺麗ですが、私にはこんな可愛い被写体が
ないので(;_;)こういう使い方はないですかね。
ストロボの購入目的は、スバリ、結婚式の撮影と、会社の年何度かの
パーティーや式典だけといってもいいかも知れません。
そんな程度か、とも言えますが、どちらもシャッターチャンスは
一度だけに、しっかり撮ってよ、と頼られます。

連休中になんとか結論を出さねば・・・(^_^;)

書込番号:4206093

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング