
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年4月25日 00:27 |
![]() |
0 | 19 | 2005年4月23日 11:40 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月23日 13:00 |
![]() |
0 | 19 | 2005年4月27日 00:58 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月23日 09:36 |
![]() |
0 | 13 | 2005年4月24日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは!
ファースパパ改めSANNTA三太と申します。
実はヤフオクでアサヒフレックス専用ベロスコープと言うものを
入手しました。これとセットで接写リングKを入手したのですが
こちらは何とか使っています。アルバムのオオイヌノフグリがそうです。しかしベロスコープはねじ込み式でどう使うのか皆目見当がつきません。御存知の方いましたら教えてください。
0点

ベロスコープは、ベローズとも言いますが、アサヒペンタックスSの頃から有る、本格的な接写用アクセサリです。
ねじ込み式とのことですから、ペンタックスSマウント(M42、プラクチカマウント相当)のものですね。
*istD,DSにマウントアダプタKを付けて、ベロスコープの雄ネジの方を取り付けて、雌ネジにはSマウントレンズを付けて使用できると思います。
接写リングKよりも更にレンズとボディのマウントの距離を連続的に伸ばせますから、一眼レフでは強力な接写を可能とします。
例えば、オートタクマー55mm F2をつけたとして0.6倍以上の接写が出来ます。
書込番号:4184233
0点

アサヒフレックスであれば・・・
本当に「フレックス」だったら・・・
マウント径が違うんじゃないか?って気がします・・・
書込番号:4184259
0点

n@kky さん
SANTA三太 さん
>アサヒフレックスであれば・・・
>本当に「フレックス」だったら・・・
ごめん、見落としました。
おっしゃるとおり、本当にアサヒフレックスでしたら、マウントがSより更に小さくてマウントが合いません。残念!!
マウントを何とかして、レンズもアサヒフレックス用を探して、も、希少なので難しそう。
オークションで再販かな。
書込番号:4184288
0点

マウント径が違う。とっても小さいです。
M42マウントと思ってたのですが違いそうです。
というのもM42マウント見たことないので。
書込番号:4184303
0点

Lマウントじゃありませんか?39ミリ径。違うかな?
ゼニットじゃあるまいし。
もし39ならトミーからアダプタが出てますよ。
書込番号:4184341
0点

Sマウントのアサヒペンタックスが出る前に1952年から1956年くらいまで作られたM37ネジマウントのアサヒフレックス(ペンタプリズムでなく上から覗く)専用でした。
交換レンズなども、今となってはレアで中古も非常に高価な値段付けを見かけます。
書込番号:4184360
0点

M37マウントはまだ自分も見たことないですね
径がM42よりさらに小さくなうのですから物理的に不可能ではないと思うのですが
M37→M4マウントアダプターみたいなものがあれば使えないことはないのでしょうが
書込番号:4184413
0点

>M37→M4マウントアダプター
M37→M42マウントアダプターの間違いです
もっとも直接M37→Kマウントアダプターがあればもっと便利でしょうが
書込番号:4184750
0点

M37→M42マウントアダプターは当時無料で配られたようですね。
15年くらい前に1度みかけたことがある(と思う)のですが、
そのころは興味がなく、ふーんと言う感じでした。超レアな1品ですね・・。
必要なら町の旋盤屋さんにでも頼んだ方がよいでしょう。
書込番号:4185269
0点

おはようございます。レスありがとうございました。
そういえば出品者は父親の遺品とのことでした。
何かの容器(茶箱のような)に保存してあったものを
開いてオークションにかけていたようでした。
品物は使用感、錆もなく良好な状態です。
取説には製造元:旭光学工業、発売元:旭光学商事とあり、
PENTAXの文字はありません。
さて、どうしたものか。マウントを何とかしてもレンズが
合わないのか。オートベローズにつもりだったんですが。
中古屋で引き取ってもらえるかな。相談してみます。
皆さんありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:4185333
0点

>取説には製造元:旭光学工業、発売元:旭光学商事とあり、
>PENTAXの文字はありません。
まだ「ペンタックス」という言葉が生まれていなかった時代のものではないでしょうか
『ペンタックのすべて』2002年 竢o版社
によると1952年発売の、まだ旭光学が出したペンタプリズムが搭載されていない
一眼レフカメラの名前が「アサヒフレックス」であり、その時のマウントはM37マウントとのことです
その後1957年「アサヒペンタックス」というペンタプリズムを搭載したことにより
一眼レフの基本的なシステムを完成させた画期的なカメラを発売し
その名を全世界に知らしめるわけですが、このカメラからM42マウントに変更されたそうです
このベロスコープはその間に発売したものと思われます
希少価値は極めて高いと思いますが、確かに実用性はM37→M42アダプターがないと厳しいでしょう
誤り等ありましたらご指摘のほどよろしくお願いいたします
SANTA三太さん、もしよろしければそのベロスコープ、画像のほう見せていただけないでしょうか
書込番号:4187338
0点

DSボーイさん
ご連絡遅くなりました。
ベロスコープの写真をニコンオンラインアルバムに
アップしましたのでご覧ください。
現在だめもとでペンタックスにistDsに
付ける方法がないか聞いています。
書込番号:4188420
0点

SANTA三太さん、画像のアップありがとうございます
早速拝見させていただきました、箱自体も味があって面白いですね
ベロスコープ自体もなかなか状態が良さそうでなんとか使えると良いのですが、
M42レンズと言い、ずいぶん前のものでも使えるのであればなんだかうれしいですね
書込番号:4189977
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
風景写真を撮るなら、FA28mmとDA16-45mmこの二本、皆さんならどちらをチョイスするでしょうか?
すでにDA40oを持っているので、本来ならFA35mmを購入するつもりでしたが、レンジ的に被ってしまうかもしれないので、あえて上記の二本に絞ってみたです。
ぜひ皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。
もし他にお薦めるのレンズがあれば、教えてください。
0点

28mmでは16mmの画角は得られません
画質はズームでは単焦点に少しおよびません
何を撮るかでしょうから簡単に答えは出ます。
書込番号:4184094
0点

たけみん(゚.゚) さん
こんばんわ。
主に人が入る風景写真を撮りたいです。
あと外出する時に二本レンズ(DA40oとペアで)で行きたいと考えているです。
書込番号:4184103
0点

あくまで私ならですが…16-45/4をチョイスしますね。
単焦点との組み合わせなら…ズームレンズの方が何かと便利なのと…やっぱり16oからの広角は風景に有利でしょうから…
書込番号:4184126
0点

FA28mm F2.8でしょう。買えるうちに買っておいた方が良いと言う意味も込めて。
書込番号:4184161
0点

撮影目的に合ったレンズを買えばいいのでしょうけど、最近掲示板にこのような質問する人は最初に「レンズありき」ですね。
何だか人の意見に踊らされてばかりいるみたいです。
単焦点とズームって、全く用途が違うのに・・・。
書込番号:4184271
0点

自分もFA28F2.8ALをお勧めしたいですね
新品で手に入るのであればより広角のDA16-45mmのほうが利便性は高いでしょうが
EBAyなどで購入するのであれば希少価値が今上がっているFA28mmのほうが
後々後悔しないと思います
>単焦点とズームって、全く用途が違うのに・・・。
使い方も違いますからね、たしか台湾のデジカメFUNさんはFAJ18-35o持っていたと思いますしね
というわけで単焦点のほうをよりお勧めなんですが
書込番号:4184301
0点

結局、両方いっとけということでしょうか。
こんな事言うから沼にはまるんでしょうね・・・
好みで言えば、28mmですね。16−45はシャープで良いんですが
広角でニョキニョキ伸びるのがちょっと、ですね。
書込番号:4184333
0点

28mmですね。広角側なら「足で稼げる」ので寄ったり,引いたりすれば済むことです。
〜45oと40oなら,画質の良さで「姫」です。
書込番号:4184641
0点

こんばんは、台湾デジカメFUNさん。
人が入る風景写真ですかー。
人がメインならFA28、
風景がメインならDA16-45がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:4184693
0点

iceman306lm さん のいう事は理解できるますが、レンズというものは割ると高価なものであって、やはり投資する前に分かる人に意見を聞くのが、人の性ではないでしょうか?
これが初心者になるとなおさら不安でいっぱいです。
書込番号:4184731
0点

DA40と組み合わせるってことで、FA28よりはFA20ぐらいの方が良いのでは?
なんて思いますけどね〜
自分はFA35つけっぱなしで、広角がどうしても足りない時にタムロンの17-35
に付け替えてますけど、20mm程度あれば足りるので、FA20を買い足したいな〜
と思ってる所です。
DA40で標準レンズなので、もっと広角になる画角を選んだ方が無駄がない気が
します。似たような画角のレンズでは付け替えるよりも一歩下がる方が早い
ですから。
書込番号:4184749
0点

人物+背景の撮影で、パンフォーカス写真を撮るなら、28mm での撮影は
厳しいものがあるかも知れませんよ(^^;)
28mmだと、ピント位置5m、絞りF8なら、有効深度 約2.5m〜無限遠ぐらいで撮影
できそうです。これが20mmで、他が同じ条件なら、絞りをF4まで開く事が出来ます。
16mmで絞りF4なら、ピント位置3mで有効深度 約1.5m〜無限遠 で撮影が出来ます。
さらに絞りをF8まで絞り込めば、ピント位置2mで有効深度 約0.9m〜無限遠 も可能なようです。
こういった用途では、広角ズームが一番便利です。ペンタックスの開発予定品に
DA12-24mmF4がありますから、予算をそちらに向ける方が幸せかも・・・(^^;)
ただし、広角側ほど、さらに人物との撮影距離が近づくほど、背景が遠のいて写りますから、
適当なころあいを探る必要があります。> パンフォーカス写真
今すぐに欲しいなら、DA16-45mmの方が便利ですネ。ただ、28mmは標準画角に
近いレンズですから、一本持っておいても良いかも知れません。
書込番号:4184783
0点

補足:
有効深度は机上計算なので、実際の利用にあたっては、事前に検証しておく必要があります。
書込番号:4184824
0点

tongzo さん
> 人がメインならFA28、
> 風景がメインならDA16-45がいいんじゃないでしょうか?
に一票追加します。
風景写真と一口に言っても、いろいろな撮影がありますよね。
人が入る ということなので、人がメイン(優先)と受取りました。
なので、上記に一票なのですが、どちらかといえばFA28がお勧めと思います。
書込番号:4184944
0点

台湾デジカメFUNさん、おはようございます。
二択からなら、画角及び撮影距離の自由度が大きいDA16-45でしょうか?
風景といっても近景ならば一般的に銀塩35mm位が使い易いと言われていますが、
これは人それぞれですからね...。望遠も欲しくなりますよ。
”引いたり、寄ったり”は経験的に引けないケースが多いような気が...。
自分はFA28+SIGMAツインズームを使っていますが、不自由は感じません。
FA28mmにしたのは手近に中古の出物があったからです。
銀塩35mm画角のレンズを永らく愛用していたので、スナップ用には使い易いのですが、
FA☆24mmは大きく、お高いですからね...。
SIGMAツインズーム(18-50+55-200)はセットで2万円台後半です。
描画感はやや硬調ですが、コンパクトで写りはよいです。
これを使いながら好みの画角を見つけ、相当する単焦点を購入されるもの良いかもしれませんし、
今回はDA16-45mmにしておいて、望遠が必要ならDA55-200(?)を狙うのもありかと。
書込番号:4185128
0点

邪道かもしれませんが、FA28mmソフトって、結構面白いです。絞り優先でしか使えませんが、F8なら完全に普通のレンズとして使えますから。
書込番号:4185288
0点

人が入る風景、、、人を背景の一部にするのか主役にするのかで、、、、
16-45mmは動きのある面白いのが撮れると思いますよ。
最近16-45mm買って遊んでますが、特に広角端での描写、人の立ち位置と
背景までの距離とか、描写力や解像力、色収差とかいう以前に
それほどわざとらしくない絵つくりができる遊びがいのあるレンズだなー思います。
DA40とならいい感じで使い分けられると思います
そんな理由で16-45mm
書込番号:4185332
0点

すいません、寝ぼけてたのか、よくわからん文になりました↑
今色々読み返したら18-35mmお持ちなんですね。
じゃあ、、、DA14mm あう、コレは私の欲しいレンズでした
最近広角レンズの歪曲に少しはまってます、単純に広い範囲が写る
というものではなくて寄って撮ったり引いて撮ったりで全然違う描写に
なるのが妙に面白い。16-45mmの広角端はそれがわざとらしくない
程度に納まってる感じがしていいなー、と、さっきはそう言いたかった
わけです。
ここの板の傾向からすると割と異端な考えだなとは思いますが。
書込番号:4185431
0点

自分はDA40mmとFA28mmの両方使用していますが、最近では室内の撮影に関しては、ほとんど28mmになってしまいました。本当に使いやすくお勧めです。
でも広角の使える便利なズームも魅力ですね。この際両方・・・(^^;
書込番号:4185499
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは。こんな質問をしたら、先輩方に『説明書を読め!!』と叱られそうですが、日付を印字する事は出来ますか?写した画像をDSから出力する時は、印字出来るような事が書いてありましたが、後から設定するのは面倒なので、初めから印字して写したい時があります。コンデジは簡単に印字出来ますが、このDSはどうなんでしょう???
0点

もちろんできますよ
ちなみに印字する時は直接カメラからプリンターに接続する場合でしょうか
そうでなくてパソコンからの場合はプリンターソフトの設定によりますけれど
特に取り立てて難しいセッティングは必要ないと思いますが
書込番号:4183922
0点

私はいちいち設定するのが面倒なので他ソフトを使用していますが、付属ソフトの『PENTAX Photo Browser』なら、フォト印刷の際デフォルトで日付印字の設定になっています
日付を入れたい場合は付属ソフト、作品を印刷するときは他ソフトと使い分けて使っています
書込番号:4183954
0点

印刷時に日付を出力するのは、皆さんがお答えになってますが・・・。
スレ主さんは、写真に日付の写し込みができませんか?と質問されているような気がしますじゃが・・・。
多分、*ist DSは写し込みはできないと思いますじゃ。
書込番号:4184001
0点

みなさん、回答ありがとうございます。自分が待ち望んでいた答えは、「千尋バ〜バさん」の『多分、*ist DSは写し込みはできないと思いますじゃ。』です。コンデジやフィルムを使うカメラは簡単に写し込みできましたが、DSは後から印字しなければいけないですね。
PCでの編集は今までもやっているので苦にはなりませんが、写す時点で写し込み出来ると便利だと、少し愚痴ってしまった(笑)
書込番号:4184377
0点

カメラ店のプリントサービスだと、裏に日付・ファイル名が
入ったりして便利ですよね!先日初めて利用したんですが、
割と安いところ(一枚当たりだと15円くらい?)
だったのにキレイにプリントできて感動しました。
印刷する手間とランニングコストを考えると、こういったものを
利用するのも一つのテですね(^^)
自分で100枚以上カラー調整&プリントしたらゲンナリだもんなぁ(笑)
書込番号:4185658
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
いつもお邪魔しています。超ド初心者で、みなさんの書き込みをひたすら感心して読ませていただいています。
充電池を買おうと思い、この板での過去のお話も随分読んだのですが、いくつか疑問があるので教えてください。
1、2400とか2500とかがありますが、やはり大きい数字の方がいいのでしょうか?
2、リフレッシュ機能は付いていた方がいいのでしょうか?
3、具体的にどのメーカーのものがいい(相性など)などはありますでしょうか?
4、私の場合、皆さんと比べると確実に使用頻度・撮影数が少ないようで、撮影間隔が1ヶ月くらいは余裕であいてしまいます。満充電したままそれくらいの期間があいてしまったときに、どの程度の枚数が撮れるのでしょうか?
長文ですいませんが、よろしくお願いします。
0点

容量はなるべく大きい方がいいです。
ナショナル(パナソニック)の電池は、電池と充電器の改良により、リフレッシュ不要、とメーカーから個人的にもお返事を頂きましたが、本当かどうか、私にはまだ判断つきかねる段階です。
とりあえず私は他メーカーのリフレッシュ機能付を選びました。どなたか比較された方の経験談をお聴きしたいです。
書込番号:4183724
0点

まだあまり使い込んでいませんので答えられる知識はないのですが、
電池に関しては↓こちらが参考になるかと思います。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20041031A/index.htm
あまり使わない、期間があくのなら自己放電の心配のない
アルカリ電池の方が使い勝手はいいかもしれませんね。
書込番号:4183729
0点

ニッキニッキ さん
こんにちわ
文面から察するに、充電地とはニッケル水素電池のことだと思います。
ニッスイは自然放電が大きいので入れっぱなしにしておくと、
使ってすぐに電池切れになってしまいます。
容量は大きいほうがいいですが、充電器もそれに見合ったものでないといけないといわれています。
私はistDですが、ニッスイの電池特性で、電池の残量があるのに半分ぐらいで、電池切れの表示が出て、シャッターが切れなくなることがあります。スイッチを入れなおすとまた使えるようになりますが、シャッターチャンスは逃すし、気分も良くありません。
DSでは改良されているのでしょうか・・・
メーカーはほとんどがサンヨーのOEMですが、パナソニックのほうがいいという噂も聞いています。
他にCR−V3タイプの充電地RCR−V3もありますが、初期のものは電圧が高すぎて、いろいろ不具合が起きたと聞いていますが、改良型が出ているようです。ただし、それも電池が無くなるまで使うとミラーアップしたままになったりするようです。SDカードへの書き込みはどうなんでしょうか。
先日のフォトエキスポで、マクセルのアンケートにRCR−V3を発売して欲しいと書いておきましたが、どうなることでしょう。
噂や、推測でいろいろ書きましたが、私も知りたいこともありますので、お使いの方の書き込みをお願いします。
書込番号:4183794
0点

1. 価格がほとんど変わらないなら2500の方が気分的に良いかも。
2. リフレッシュ機能付きの方がメンテナンスは楽かも。
3. 国産のニッケル水素電池の製造メーカーはPanasonicかSANYOの2社しかありません。
Panasonic以外は全てSANYOなので相性はあまり考えなくても良いと思います。
4. ニッケル水素電池は自然放電が大きいので、1ヶ月に1度程度の使用なら使う直前にフル充電した方が良いと思います。
書込番号:4183829
0点

パラダイスの怪人さん
私はDS使ってますがDと全く同じです。DSで電池切れと判断されたものを別のデジカメ(OlympusのUZ755)に入れるとフル充電と表示されたりします。
Pentax物はあまりに電圧にチェックが厳しいですね。
書込番号:4183842
0点

私は松下の2400のタイプを使っています。
istDを購入したころは前から使っていた東芝など(いわゆるサンヨー系)を流用していたのですが使い物にならず(いいかげんに使っていたし、新しいチャージャーではなかったのでサンヨー系がよくないという確証にはなりませんが)思い切って松下に乗り換えました。
結果は、電池の持ちもよく、自己放電もほとんど感じられないので正解だったと思います。松下製は一本一本個別に制御するとかで、安定性は期待できます。
ただしリフレッシュ機能付のサンヨー系と比べたわけではありませんのではっきり松下がいいとは言い切れませんが。
最新のチャージャーと高容量の電池を組み合わせればどちらでもいいとは思います。
使用頻度が少ないなら単三リチウムという選択肢もありではないでしょうか。4本1,000円程度ですし。
書込番号:4183880
0点

基本は使う前の日に満充電すればいいだけだとおもうですよ
ニッケル水素充電池をつかうなら充電器はリフレッシュ機能付き
容量に応じて進化してるんで持ってなければ同梱品がお奨め
もし寒冷地で使うことが多いならリチウムイオン充電池をお奨め
自己放電にびくびくするくらいなら放電&充電の万全の体制で望むだけです
予備電池はあったほうが良いです
結構この機種、電気の残量に対してはアバウト&シビアです
余力あるのに撮影できないと泣き言言います(ニッケル水素充電池)
書込番号:4183931
0点

使用頻度の点のみで考えた場合、
1.単三リチウム電池またはCR−V3(出荷時同梱品)
2.RCR−V3
3.単三型ニッケル水素電池
という順でしょうか?
ただし、2のRCR−3VはPENTAXは推奨していません
また、1はそもそも充電式ではありません しかし、Dsで使用している限り、結構な枚数を撮影することができます(予備として携帯するのにオススメです)
みなさんが仰るように、一番安心して使える充電池は、パナのニッケル水素ではないでしょうか
という私は、RCR−V3(ネクセル製電圧対策済品)を使用しています(あくまでも自己責任で・・・・)
書込番号:4183944
0点

私はフジフィルム(SANYOのOEM)の2300を
リフレッシュ機能付き充電器と電池4本セットで買いました。
そして、その後2300電池を4本買い足しました。
買いに行ったのはパナの2400だったのですが、
リフレッシュ機能付きの充電器ではない充電器しか
売って無かったもので、フジフィルムにしました。
リフレッシュ不要と書いてありましたが、
初めてのニッケル水素電池だったもので無難な線にしました。
まだ3回目の充電ですが、500枚は撮れていますので
厳寒期でなければ、私には充分かなと思っています。
書込番号:4184057
0点

確かに前の日に忘れずに充電すればどこ製でも構わないと思います。となると現在最大容量2500を持ち放電機能もあるサンヨー系ということになるのでしょうか。
個別制御の松下製も捨てがたいですが。
放電がメンドクサイという場合はRCR-V3
予備に必ずCR-V3か単三リチウムを持つ。というのは基本ですね。
カメラだけに割り切るならRCR−V3でいいですが汎用性を重視するなら単三Ni-Mh、ということもありますので、さんざん悩んで決めてください。
書込番号:4184164
0点

パラダイスの怪人 さんはニッケル水素でご苦労されているようですが、
私はパナの2400を使っていますが つい先日まで
丸三ヶ月以上入れっぱなしで、その間 500枚程度撮影できました。
(ときどき電池マークが半分になりましたが、ON-OFFで使えました)
なので、以前使っていたコンパクトデジカメに比べると
自己放電はまったくと言ってよいほど気になりません。
ニッケル水素が切れたときのためにスペアとして単三リチウムを
持っているのですが、まだ出番がありません。
書込番号:4184915
0点

こんにちは
sanyoの2300がはずれで、DSと同時に買ったのが
フジの2300で、これがワゴンセールで、充電池付
4本セットで2000円、危ないと思ったが、5ヶ月
たった現在、同時期のsanyoと同じ状態。もしかすると
同じものだったのかな。フジを買う前から、台湾製の
2100とか2200とか使っていたが、不満があった。
フジを買ってある日、あまり使ってない1600(フジ製)が
あったのに気がついて使ったところ、これがなんと気持ち
よく持つんだね。もしかすると充電器の問題なのだろうか
と思い直して、現在はリックベリーの2000に容量ダウン
したけど以前より良いみたいだ。
書込番号:4185363
0点

みなさん有難うございます。こうして質問をしてみることで、今まであやふやだったものが晴れたような気がします。
私の場合、どうしても自然放電が気になるので、RCR-V3にかなり気持ちが傾きはじめました。特に不具合も起きていないようですし。
その一方で、おくびょう者2さんのような例があるとニッケル水素で十分なんだなぁとも思っております。またニッケル水素にする際は、どちらかというとパナの方がよさそうですね。
ぼこた3歳さんの言われる通り、さんざん悩むことになりそうです…
どちらにしても常に予備電池は持つようにします!
書込番号:4186630
0点

追加です。
自分で読み返してみるとすっかり疑問は解決!みたいな文になっていますが、他にもお教えいただくことがあれば、是非お願いします。
特に「RCR-V3」を使っている方や、ニッケル水素の自然放電についてお願いしたく思います。
書込番号:4186996
0点

Panasonicの2400とKenkoのRCR-V3、両方使っています
どちらももちに関しては文句無いですね、とくにRCR-V3はもつような気がします
なので今はRCR-V3をメインに、Panaの2400は予備、そしてストロボ用電源として使用しています
特性としてはRCR-V3は落ちる時はあっという間に落ちます
ニッケル水素のPanaの2400が連写をしていると時々電源が半減表示されますが
少し時間を置くとまた復活するのとは対照的です
DSが発売された当初は冬だったせいもあり温度変化、特に低下に弱いニッケル水素が
連写していると時々この表示が気になる人もいましたが
どちらにせよ特性を知っていれば問題は無いと思います
ニッケル水素は予備が簡単に、また1000円もあれば買えるのが魅力です
RCR-V3は充電器とのセットでは売っていますが電池自体はまだメジャーじゃないので
電池単体は部品扱いとして取り寄せてもらうしかないそうなので
予備を購入するには時間がかかると思います
早くRCR-V3自体がよりメジャーになってもらいたいものです
ちなみにこちらのRICOHのR2などの充電池はDSに使えないんですかね
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r2/option.html
使えたらかなり便利なんですが
書込番号:4187278
0点

DSの電池については、私も不満一杯です。
充電して2〜3日経てば、使用していなくても直ぐに残量警告・・・
基本は使う前に充電器から外す。(充電完了からできるだけ時間が経過
しないようにする)が一番です。
でも急に使いたい時にやっかいです。
電源オン→3〜4枚撮影→電池切れも珍しくないです。
それが嫌なので、コストは掛かりますがCR-V3を常用してます。
入れっぱなしでも、ほぼ規定枚数撮れます。
使いまわしが可能な単3ですが
スタミナを考えれば、リチュウム充電池(専用)のほうがいいと思います。予備を1個持てば電池の心配とはさよならですから・・・
PENTAXさん、もう少し改良してほしいですね。
書込番号:4187880
0点

RCR−V3については過去にもいろいろ書かれてありましたので、いちど検索してみてご自分で確かめられることをオススメします(書き漏らすことがあるかもしれませんから・・・・)
それはそれとして、わたしは上にも書きましたが、ネクセル製(電圧対策済み)を使用しています
RCR−V3の特徴は「突然のバッテリー切れ」ではないでしょうか
私の場合、バッテリー残量表示は満タンなのに、「シャッターは切れるが、撮影した画像が記録されない」とか、「撮影後、シャッターボタンがロックし、次の撮影ができない」とか、「ミラーアップしたままフリーズ」したりなど、他にもいろいろな症状が出ました
Dsが、なんだかいつもと違う挙動を示したら、まずはバッテリー切れを疑い、予備と交換すれば解決しました
使い始めの頃は何度か「うわっ、Dsが壊れたっ!」って、ヒヤッとしたことがありましたが、最近はもう慣れっこになりました
RCR−V3はその持続性の良さゆえ、予備バッテリーの携行は必須です!
書込番号:4188112
0点

GWまでには買いたかったので、本日RCR-V3を注文しました。今でも色々葛藤がありますが、やはり自然放電というのが自分には一番の問題だったので。はみぼんさん、RCR-V3ユーザーとしての貴重なご意見ありがとうございました。
DSボーイさんのおっしゃる「電池のもちに文句ない」というのは充電後すぐ使った場合のことでしょうか?それとも自然放電もそれほど気にならないということでしょうか?参考までに教えていただけませんでしょうか?
ぼんまさんのご意見には全く同感です。私も専用リチウムがよかったです。今までのカメラが全てリチウムだっただけに余計そう思ってしまいます。
書込番号:4191546
0点

ニッキニッキさん、こんばんわ
以前Panasonicのニッケル水素2400を使ってテストしたのは随分と前なのですが
[3830895]番のほうをご覧になっていただきたいのですが
テストした電池はテスト前日に充電したもの(だったと思う)で
書き込みをご覧になっていただければ分かりますが大体1000〜1300枚ほど撮影できたようです
その後RDR-V3を購入しておきながらこっちのほうではテストはし忘れておりますが
放電に関しては・・・そこまでチェックしていないのでなんともいえませんが
やはりそれなりにはあるのではないかとは思いますがよほど長い期間空けておかなければ
そんなに困らないのではないでしょうか、デジタル一眼はもともと電池を食いにくい構造ですし
でもやはりニッキニッキさんがリチウムイオンのほうを好まれるのであれば
RCR-V3はなかなか良い電源だと思いますよ
もし届いたら代わりに細かいレポートしていただけると助かります(^^;
書込番号:4194707
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
一眼レフタイプを使用した事がなくお教え願いたいのですが室内(蛍光灯下など)で動き周る猫など上手く撮れるでしょうか。コンパクトタイプのデジカメでは下手な所為もありますが手ブレや被写体ブレが多くまた狙ったタイミングでのシャッターチャンスがずれたりと失敗が多いので何か良い機種がないか物色中です。カメラ店へ行っては説明を受けたり試し撮りをさせて頂くのですが中々実際の室内の動物たちを試し撮りできず決めれずにいます。このistDSで上手く撮れるかどうかお教え願えるでしょうか。よろしくお願いします。
0点

「蛍光灯下」と書かれているということはストロボを原則
使わないということですよね。
多くのblogで、ストロボナシで室内灯のみで室内の猫や犬などを
載せています。もちろん*istDSの場合もあるし、他社のデジタル一眼レフ
であることも多いですが・・・
デジタル一眼レフの多くはISO感度を800ないし1600くらい上げても
「これ、ノイズだらけで全然汚くて見るに耐えないや!」っていうことなく
撮れます。もちろん多少暗部にザラ付き感が出ることもありますが・・・
猫を多く載せているblogを数多くご紹介したいのですが、ちょっと抵抗が
あります。ご自身でお探しになってみてください。
ほんと、たくさんありますよ。
書込番号:4183403
0点

良平 さん こんにちは
私の家(マンション)にはチワワ×3人、猫×4人居るのですが、いずれも完全室内飼いなので写真を撮る機会が多いです。
因みに、16mm〜45mmを付け外部ストロボを付けてノーファインダーで撮るようにしてます。バウンスかけて横向きに床へ置いてしまうような体勢で枚数とか結果を気にせずに撮れる枚数(1GB)まで撮ってしまうつもりで・・・!
数撃ちゃ当たるでしょ!!
書込番号:4183446
0点

n@kkyさん、蘭丸&舞さん早速返事を頂きありがとうございます。お二方の写真を見せて頂きました。どれも良く撮れていますね。n@kkyさんが言われるようにISO感度を上げてもそんなに汚くない点など手ブレや被写体ブレ対策になりそうですね。私の家には6匹の猫が好き放題しておりましてもっぱらデジカメの用途は猫専用みたいになっております。できるだけフラッシュを焚かずに自然に撮りたいのですがやっぱり一眼レフでないと駄目かなぁと考えております。手ぶれ対策だけならPanasonicの製品でコンパクトなデシカメなどがあるようですね。しかし一眼レフの方が手ブレや被写体ブレまたシャッターチャンスに強いと言う事なのでしょうか。蘭丸&舞さんの猫の写真『眼光』はうちの猫にそっくりでした。あれくらい綺麗に撮れれば大満足ですね。
書込番号:4183517
0点

こんにちは
もともと室内での手ぶれ被写体ぶれを防ぐノーフラッシュ撮影は簡単ではないのです。
理由は、カメラから見ると大変暗いからです。
カメラを変えたから急にうまくよい絵が撮れるというものではありません。
デジ一の高感度域で明るいレンズを開放で使えば、条件はよくなりますが被写界深度はかなり浅くなります。
照明をずっと明るいものにする、補助光や昼の外光を活用する、動きの止まるタイミングを見越して連写する、フラッシュを活用するなどいろいろ工夫することが大切です。
プロが適切なカメラを用意しつつ、スタジオではとても強力な照明を複数準備することからも、明るさがいかに大切なことかがわかります。。
書込番号:4183544
0点

良平 さん こんにちわ
室内のストロボ無しの撮影は一眼レフの特性を把握していないと、
高いお金を出したのに・・・
という結果になりかねません。
コンデジはパンフォーカスといって、手前から奥までピントが合うように設定されていますが、デジ一眼ではそうではありません。
室内は人間の見た目よりはるかに暗いので、ピントのあっている範囲(被写界深度)も浅くなりますし、シャッタースピードも遅くなりますので、一般にピンボケ、手ぶれ、被写体ぶれの写真が量産されますね。
最近、似たような話題がこの板でも取り上げられましたので、
参考になさってください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4169963&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4183579
0点

みなさんアドバイスを頂きありがとうございます。過去ログも拝見させて頂きました。なるほど光量が少ない場合の撮影はどのカメラでも難しい事が改めて解りました。機会を得て色々と試し撮りしたりと自分自身でもう少し悩んでみます。ただ一眼レフの奥深さを知るとはまりそうですね。趣味性で言うと欲しくなってきました。
書込番号:4183672
0点

室内で特に構図にこだわらなければ常時三脚つけちゃえばいいです
室内であれば携帯性なんて気になりません
書込番号:4183937
0点

たけみん(゚.゚) さん
> 室内で特に構図にこだわらなければ常時三脚つけちゃえばいいです
三脚だと被写体ブレには それほど効かないような気がします。
ここはやはり、ISO感度アップがよいと 私も思います。
最近出たFUJIのコンパクトタイプは高感度を売りにしていますよね。
良平 さんは一眼未体験とのことなので、こういうタイプも
選択肢としてありうるかもしれませんね。
# FUJIは銀塩コンパクトでも高感度を売り込もうとしているようなので
もしかすると、高感度が今年のキーワード...かも!?
書込番号:4184903
0点

ISO800、1600気にせず常用してますがそれでも三脚あると多少良いと思いますよ。
とっさの時のフレーミングの安定度とかずっと追従してチャンスを待つ
場合とか
買った当初は室内だと意外とおおきいミラーショックの影響に戸惑ったし
やっぱ変な使い方なんですかね(カメラ通のおじによく言われるけど)。
書込番号:4185297
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして!新規登録しました「ゆかりんパパ」と申します。コンデジでさえよくわからず使っています素人です。皆様の書き込みハイレベルで語意さえわからないものも多いのですが、これから頑張ってカメラの勉強をする意気込みです。ところで近々DSを購入する予定でいますが、問題はレンズです。キットレンズにするか又は諸先輩で何かお勧めのレンズがあれば・・。予算はレンズで4万円前後まで、被写体は子供が主で、撮影場所などは、屋内3割、屋外7割、ポートレイト5割、運動会など動きのあるもの3割、風景が2割、といった具合です。一本のレンズですべてをまかなうことはそもそも無理があるのかもしれませんが、相手が子供だけにレンズ交換の余裕もありませんので、当面は広角から中望遠までカバーするズームレンズで撮っていこうと思います。屋内のノンフラッシュを考えると明るいレンズがよいのですが、皆様どうぞご教示ください。
0点

ゆかりんパパさん、始めまして(*^-^*)自分はDS暦1週間ですが、ゆかりんパパさんと同じようにレンズで悩みました。色々悩んだ結果シグマの18〜125に決めて、そのうち明るいレンズを買い足していこうと思っています。このレンズ1本で望遠もそれなりにカバー出来ますし、どうしてもアップにしたい場合は、現像する時にトリミングして、写真いっぱいに被写体をもっていく事が可能です。(画素が少し落ちますが…)
まだ100枚程度しか写していませんが、今のところ99点のレンズですよ。一つ気に入らないのは、フードを着けたままレンズキャップを外すのが、少し難しいです。今までは使っていたミノルタは、その点が楽でした。
その内発売される、タムロン、シグマの18〜200ってのが気になりましたが、待ちきれなかったのと、大きさや重さを考えると、自分の選択は間違ってなかったと思います。
書込番号:4183854
0点

発売を待つことができるなら、ペンタックスマウントの発売日は未定ですが、既に、キャノンマウント等が発売されている、シグマのデジタル専用レンズ
18-200mmF3.5-6.3DC
が、よろしいかと思います。
色々な用途、つまり、被写体とその状況に対応できます。
運動会では、威力を発揮するでしょう。
大口径レンズのF2.8と比べると明るくないですけど、カメラ側の感度(ISO)を上げて、シャッタースピードを上げて手ブレを防いで下さい。
このレンズを使い込みながら、次のレンズを検討されれば良いと思います。
単焦点レンズとか、望遠ズームとか、超広角ズームとか、自分の撮りたいイメージに合わせて、必要なレンズを選ぶと良いと思います。
書込番号:4183964
0点

皆様貴重なご意見有難うございます。
デジイチ初心者としては大変有難いです。
このゴールデンウィークはレンズ選びに奔走します。
ところでお寄せいただいた中では、シグマ18-50/2.8は
私もいいなぁと密かに思っておりました。しかし予算オーバーです。
また次期発売という(全然知りませんでした)18-200も
興味ありです。ただ重さが気になりますが・・・。
レンズの明るさをISO感度で補えるんですね。
気がつきませんでした、情けないです。
皆様またいろいろとお教えください。
でもシグマって何でほとんどがゴールドのライン入りなんでしょう。
逆に赤ラインやラインなしは何か意味があるのでしょうか。
書込番号:4184335
0点

亀レスで失礼します。
私の経験から想像しますに、望遠端55mmのキット・レンズで運動会に臨まれますと
かなりの親馬鹿ブリを発揮しなければならなくなると思いますよ。
一本で通されるなら、やはり既出の18-125、或いは18-200がよろしいかと存じます。
書込番号:4184443
0点

PASSAさん、有難うございます。
なにせレンズを試したことのない人間ですから
焦点距離の感覚がないんです。
なるほど55では運動会では役不足ですか。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:4184551
0点

今まで何かコンデジなんかを使っていたのでしたら、そのカメラの焦点距離
を調べてみてはいかがでしょう?それで必要な焦点距離というのが少しは
見えてくると思います。
おおむね、コンデジは35mm換算 35〜105mm程度(3倍ズーム)といった
感じです。コンデジと同じぐらいとなると、24−70mmぐらいのレンズ
だと35mm換算で36−105mm相当になりますね。
18-55mm(キットレンズ)だと35mm換算で28-80mmぐらいになるので、コンデジ
より望遠側が厳しいということになります。
ズームという話で考えるなら、やはり一本でまかなおうとせず、標準レンズと
望遠レンズ(運動会用レンズ)を分けた方が良いと思います。
予算オーバーでしょうけど、シグマの18-50F2.8と50-200DCあたりが良いのでは?
運動会は、野外ですので明るいですし、ちょっと暗いレンズでもそんなに問題
ないと思います。
まあ、写真はレンズ次第って所もあるので、上げてらっしゃるシチュエーション
それぞれ用のレンズを用意するのが一番なんですけど、なるべく守備範囲を
広くと考えると明るくて広角もある18-50F2.8というのは良いと思います。
18-200ってレンズの200mm時解放F6.3ってのはどうなんでしょうね?AFとか
迷いやすいのでは?*istD&DSのAFセンサーってF5.6以上明るくないとダメ
なんじゃなかったですっけ?
書込番号:4184808
0点

ゆかりんパパ さん
> なにせレンズを試したことのない人間ですから
> 焦点距離の感覚がないんです。
今、どの機種をお使いなのかがわかれば 多少はアドバイスしやすくなります。
> なるほど55では運動会では役不足ですか。
運動会と一口に言っても いろいろな撮影対象・意図があります。
100m走のスタート地点をゴール後方10mくらいの撮影位置から
お子さんの顔をアップで撮影したい などとなると300mmクラスが必要かと思いますが、スタート地点では競争相手と一緒の様子を撮影し、
ゴールした直後のバストアップを撮る ということであれば
55mmでもそれほど不足 というわけではないと思います。
(2Lサイズくらいまでのプリントであれば 適宜トリミング可能ですよね)
蛇足ですが、「役不足」は本来はこの場合では逆の意味ではないでしょうか?
書込番号:4184938
0点

私も子供をメインに撮っています。
レンズキットの18−55で撮っていましたが、じっとしていない子供相手では使いづらく、もう少し望遠寄りのズームが欲しくなり、
FA28−105mm 3.2−4.5を買いました。
広角は少し犠牲になりますが、望遠側に伸びたのでとても使いやすいです。
そしてこのレンズはとても軽量コンパクトなので、DSに装着してもとてもバランスがいいです。
書込番号:4185310
0点

みなさんのご意見に『なるほど〜っ』とうなづきっぱなしです。
『役不足』は逆の意味でした確かに。失礼しました。
現在、コンタックスのコンデシで35ミリ換算で35mm〜105mmです。
確かに105では運動会ではキツイ(ポジションや撮り方にもよりますが)
ですね。
やはり125mm(35ミリ換算でその1.5倍になる?)は欲しいですね。
ところで、皆さんのご意見をお聞きして各レンズの評価を見るうちに
高倍率にするか単焦点を使い分けるか悩んできました。
それまでは高倍率一本のつもりだったのですが・・・。
おそらく、高倍率タイプに落ち着き、その後徐々に単焦点を揃えることになろうと思います。どうしてか『レンズ』って物欲そそられますよね〜。
書込番号:4185745
0点

> 高倍率にするか単焦点を使い分けるか悩んできました。
> それまでは高倍率一本のつもりだったのですが・・・。
そうでしょー!
何にでも対応する道具って、目的別では単機能のモノより性能が劣る場合が多いですよね。
気軽に何にでもというだけなら、例えばコニミノのA2/A200でも用は足りるでしょう。
或いは、単機能に凝り出すと、この板に登場される多くの方々のような状態に陥ります。
想像してみて下さい・・・沼が好きだからって、老いも若いも嬉々として溺れている姿を。
スマートに一眼レフを楽しむには、まず予算を5万にアップ。18-55、55-200と50mmクラスの
明るい単焦点、の3本を中古で購入される、というのはいかがでしょう?
書込番号:4185825
0点

こんばんは。レンズにこだわりだすと、ほんと大変ですよね。明るいレンズが良いのは当然ですが、そういうレンズは高価ですし、レンズを沢山持ってもいても、使わないと宝の持ち腐れになってしまいます。
キット標準のレンズは1万円くらいですよね?自分が使っているシグマの18〜125は3万5千くらいしました。1本ですべてをカバーしたいのであれば、このレンズや18〜200が発売されるのを待った方がいいと思いますし、2本になっても構わないのであれば、初めにキット標準を買って、後に望遠を検討されるのがいいのではないでしょか?
一眼はほんと楽しいですから、一日も早くDSユーザーになってくださいね!!
書込番号:4186987
0点

こんな情報が流れると、なおさらですね
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
なんとなく、なんで確信的なことは言えないのですが
自分もSIGMAのほうが評判は良いような気がします
しかし、「絞り開放値でも文句なし」というのは本当ですかね?
ペンタックスとはズームの向きが逆になってはしまいますが
ちなみにSIGMAにTELしても「ペンタックス用は近日中に・・・」としか言ってくれません
教えてくれる時は教えてくれるんですが
んでもってTAMRONは5月以降ということですから、6月までずれ込むかもしれません
書込番号:4187366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





