
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年4月20日 18:39 |
![]() |
0 | 23 | 2005年4月20日 22:28 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月19日 10:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月18日 23:11 |
![]() |
0 | 27 | 2005年4月19日 02:00 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月21日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
istDユーザーです。Dの板はさびしいです。
先日istDにXRリケノン55/1.2(コシナOEM)レンズを付けてスナップなどしたのですが、その性能と味のよさにに驚かされました。発色も素晴らしいです。ピントの合っているところのきりっとした感じと少しボケたところのぶわわっとしたところが気に入りました。
調子に乗って同45/2.8や28/3.5のパンケーキレンズにも手を出してみたいんですがどなたか使っている方はいらっしゃるでしょうか。感想を聞きたいです。
0点

ぽこた3歳さん、こんばんわ
以前地元のカメラ屋さんにRICOHの200mmF4と共に28mm/3.5のほうを見かけ
装着して試し撮りをしてみたことがあります
以前はそのカメラ屋さんも結構カメラなどを置いていたそうですが
今はレンズの査定をできる人がおらず現像などで細々とやっているだけのようですが
ちなみにそのころはそれほどレンズを見る眼がなく、F値が少しくらいことを敬遠して
なので写り具合もそれほど見極めたわけではないのでその時の印象程度に参考にしてください
写り自体は比較的メリハリもあるように思えたのですが拡大すると
ちょっと流れるというか不鮮明な感じがしました
ただ真ん中と周辺部分では結構違うかなという感じで
絵全体でにじむという感じではないですね
その後こちらのほうの作例を見てもう少し絞れば良かったかなという感じでしたね
暗い室内だったので絞り開放のままで撮ってしまったというのもありますが
http://homepage3.nifty.com/tsun2/
こちらのほうでしたら45mmのほうも作例が載っており、こちらはなかなかの高評価のようです
結局28mmF3.5は手を出さずにいたのですが、久しぶりにそのお店のほうに行ってみようかな・・・
>istDユーザーです。Dの板はさびしいです。
Dのほう、新しいハイエイド機出してもらえませんかね
ハイパーP、Mの操作系と多重露出などの機能が付いたDの後継機が出れば
Dのほうが安く中古で流れて・・・という思惑があるのですが
個人的には新しい機種が出るかその前にはistDのほうは手に入れたいですね
書込番号:4175389
0点

返信ありがとうございます。
なかなか好評価でした。45は当時は新品でも14,000円ぐらいで売っていたので買っておけばと後悔してます。最近見つけたのは25,000ほどでした。
デジタル使用での評価はどうでしょうか。
この手のレンズは最短が長めなのが苦しいところですが、一本欲しいですね。
ペンタックスのM40ミリは使ってますが発色が渋めなこと意外は気に入ってます。
書込番号:4179048
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先週の火曜日に、ようやくDSレンズキットを手に入れました!
その節はみなさまに温かいアドバイスをいただきありがとうございました。
お礼とご報告のタイミングを逸して今頃になってしまい失礼いたしました。
購入目的が室内撮影だったので同時にFA35mmF2ALを注文していたのですが、
やはりすぐには手に入らず、3週間ぐらいかかるとのことでした。
しかしキットレンズではもちろん暗く、翌日に急遽FA50mmF1.4を購入。
「うわー。全然違う!でもやっぱりこれはちと画角的に厳しい。」と
衝動的にFA43mmF1.9 Limitedを買うという、わけのわからないことをしています。
あ〜あ、どうしよう・・・
で、使い始めて、とにかく楽しいです!
撮れた写真はともかく(笑)、そこはそれ、デジカメなんだから数で勝負ということで。
確かにAFも遅いかもしれない。ピントもうまく合っていないのが多い(これはウデの問題)。
でも幸いこれが初めての一眼デジなので、こんなもんかなと思えています。
パソコンですぐに確認できるんだから失敗してたらまたチャレンジすればいいし、
ああでもないこうでもないと、撮影モードを変えながら撮っています。
もっと撮りたいという意欲のもてるカメラを持てて、私的には幸せです。
早速アルバムに少しだけ写真をアップしてみました。
ほとんどPモードか動体モードでホワイトバランスもオートで撮っています。
変えているのはISO感度ぐらいです。
主に窓からの自然光で撮っていますが、
「こういう状態であればこの設定を少し変えればいいかも」というような
コツがありましたら教えていただけませんでしょうか。
甘えた質問で申し訳ありません。
自分でもいろいろやってみるつもりではいるのですが、どこから手をつけて
よいのやらという状態ですので、何か取っ掛かりをいただけるとうれしいです。
それとも、レタッチをするのであればこのままでもいいのでしょうか?
0点

るーくん さん、ペンタックス党への仲間入り、よかったですね。
室内での撮影に、F2より明るいレンズ(FA50ミリや43ミリ)なら、
ピント合わせはマニュアルでやる方が勝負が早いと思います。
とにかくファインダーが売りのistDですから。上記のレンズ
でしたら、小気味よく合わせられると思います。
楽しい写真をいっぱいゲットしてください。
書込番号:4174603
0点

おお、Dsを買った時の自分を思い出しましたよ。
シベリアンセクシーですね(家ではこう呼びます、なぜか)
18-50mm、35mm、50mm、43mmとはまた潔し羨ましいです。
ならではの被写界深度の浅さも+方向に作用してますね、いい感じです
特に無いですけど、もっと主役決めて近寄りたいかな〜?とか。
犬はすぐ大きくなるし表に出たときを考えてFA35mmF2後回しにして望遠寄りのレンズもいいかなとか。
FA35mm自分も持ってます、かちっと写って良いレンズだけど
なんか43mmがあるとあんまし出番がないんじゃないかな〜なんて。
・不足を感じたらレンズを買い足す
・ズームレンズで必要な焦点距離を確認する
こんな買い足しかたがあるとか思うのですよ。
シャッター速度に少し余裕があるしISO感度400でも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:4174653
0点

ハァ〜(ため息),いきなり凄いレンズを・・・。
この後は100oF2.8マクロが良いですよ。ちょっと離れたワンちゃん対応。近くのワンちゃんも超どアップでど〜ぞ。
書込番号:4174886
0点

DA14mmで「鼻デカ写真」を撮るのも面白いと思いますけど・・・
書込番号:4174941
0点

るーくんさん こんばんは!
うーむすばらしいレンズ構成、羨ましい・・・脱帽です。
アルバムも拝見させていただきました。これらのレンズをいきなり所有できてかわいいワンちゃん達に囲まれて(しかし、相当な数ですねー)るーくんさんっていったい・・・ただ者ではございませんね!
これからも愛らしい子犬たちの写真をアップして下さい。楽しみにしております。
書込番号:4175030
0点

るーくんさんはじめまして!
私も最近購入組の一人です。
レンズシステム、凄いですね〜。
さらにハスキー、可愛いですね〜。
うちの相方がるーくんさんのお写真拝見してメロメロになってます(笑)
ハスキーと焼酎と甘いモノにはメがないんです…、相方は…。
書込番号:4175092
0点

みなさま、こんばんは&ありがとうございます。
やはり「ガンガン撮る」が一番なんですね!
>n@kky さん
なんとかして整列写真を撮りたいのですが、並べてカメラを構えている間に突進してきます。
「マテ」と言って待っててくれればいいんですが、あたりまえですが絶対ムリです(笑)
>小山卓治ファン さん
連写やってみます。現像代・プリント代のことを思うと、本当に「デジカメ万歳!」ですよね〜。
>⇒ さん
せっかくの良いレンズを使いこなせるようにがんばります。
それまでの間、しばらく他のレンズのことは考えないぞと決意しているのですが・・・
「しばらく」っていうところが既にまっしぐらでしょうか(笑)
>ペンタロージン さん
なるほど、マニュアルですか〜。
自分にはムリだと決め付けずにチャレンジしてみます。
>たけみん(゚.゚) さん
最初はこんなことになるとは思いもせず、FA35mmを何とか少しでも早く手に入るようにと
探してもらった手前、キャンセルは申し訳ないかと思って悩んでいました。
明日にでも思い切って担当の方に相談してきます。望遠もいずれ欲しくなるでしょうし。
>シベリアンセクシーですね(家ではこう呼びます、なぜか)
呼んでしまいそうです(笑)
>マリンスノウ さん
や、やめてくださいよ〜(泣)
さっきはマニュアルホワイトバランスを試してみました。
部屋の電気がかなりの電球色だったのですが、ホワイトバランスはこれでいけそうです。
いろいろ設定を変えて、どこをどう変えたかすぐにこんがらがってしまってますが、
あせらず楽しくやっていこうと思います。
書込番号:4175223
0点

るーくんさん、こんばんわ
とても愛くるしい犬たちですねぇ・・・
WBはなかなか良いとおもいます、「まんぷく・・・」の1点だけWBが違うようですが
これはこれで良い雰囲気が出ていますから、特に問題は無いと思います
後は時々絞りの数値を上げてあげればよいのではないでしょうか
レンズ沼にもずいぶんとはまられているようですね
動くものでということでしたらDA40oF2.8もAFが非常に速く
クィックシフトフォーカスが付いていますからピント合わせは他よりもしやすいかと思います
今お使いのFA50F1.4などよりはF値が少し大きいですが
レンズ自体が非常に軽いですから機動性もとても良いと思いますよ
WBは時々変えてみれば良いのではないでしょうか
書込番号:4175289
0点

わはは!かわええワンころがいっぱいじゃ! ・・・いや失礼。
ホワイトバランスをいじってみてはいかがでしょうか。
*istDSのAWBはわりと当たりますが、設定を変えてみると、より意図に近い写りを探せます。とくにマニュアルは、多少面倒ですが、いい感じの色にしてくれます。18%グレーカードを写すと正確な値が出しやすいです。また、あえて、青っぽくしたり赤っぽくしたりするのも一興です。
・・・う〜ん、これはフォトイメージングエキスポで教わったことの受け売りだね!
書込番号:4175292
0点

二児のパパとママさんこんばんは!
鎌倉の風景いいですね〜。雰囲気のある写真で素敵です。
私はただの犬マニアです(笑)
えむいー&ぜっとわんさん、はじめまして!
お仲間にしてください〜。よろしくお願いいたします。
>ハスキーと焼酎と甘いモノにはメがないんです…、相方は…。
いい人だー!相方さん。
相方さんのためにもヘタな鉄砲を撃ちまくって腕が磨けるといいな〜。
書込番号:4175489
0点

DSボーイさん、KlioneShockさん、こんばんは。
ホワイトバランスですね。いろいろ試してみたいと思います。ありがとうございます。
わんこ写真はわんこのかわいさで多少のごまかしがきくので(笑)、
設定も少しずつ変えながら、よりかわいい表情の切り取りをめざして
パシャパシャ撮りまっくっていきたいと思います。
>動くものでということでしたらDA40oF2.8もAFが非常に速く
>クィックシフトフォーカスが付いていますからピント合わせは他よりもしやすいかと思います
うっ・・・
迷った末F値をとって43mmにしたのですが、やっぱり欲しいかも・・・
でも35mmをやめたとして、40mm、43mm、50mmっていうのも偏りすぎですよねぇ。
一瞬、35mmキャンセルしたら携帯用のコンデジ買い替えようかとも考えていたのですが、
さてさてどうなることやら・・・です。
書込番号:4175535
0点

るーくん さん こんばんわ
>35mmをやめたとして
FA35mmF2ALを手放したりされた方は
必ず後悔しています。
私も、このあたりでは、FA35mm、DA40mm、FA50mmF1.4など持っております。
それぞれ、味わいのあるいいレンズだと思っております。
最近、ヤフオクなどで43mmが良く出品されるようになりましたが、
DA40mmに流れた方が、43mmをっ手放しているのではと、ひそかに思っております。(ホントかな)
40mmはシャープ、43mmはやわらかくて芯のあるある画が特徴でしょうか。どちらも捨てがたいですね。
かわいい犬たちですね。
動物は人でも鳥でも目にピントが来ていると生き生きした写真になりますね。アイドルはキャッチライトといって、目に少女漫画のような(古いかなあ)星が出るような照明を使ってかわいさを演出しています。
書込番号:4175592
0点

るーくんさん、始めまして。
おはようございます。
ワンちゃんたち、可愛いですね。〜。
思わず、写真に”かわいい〜っ!”と話しかけている私でした。
子育て真っ最中の私は、
やはり、親子の写真が、素敵だな…って思いました。
お母さんによりそう、子犬、お母さんの表情、
ほのぼのと心温まりました。
また、いろんなシーンの写真を見せてくださいね。
書込番号:4175793
0点

るーくんさん、たびたびです
なんだかずいぶんと悩みが増えてしまったようで・・・
悩みの種を増やした張本人としては心苦しいのですけれども
パラダイスの怪人さん同様自分も予約しているのであればFA35oF2ALのほうは
手に入れられたほうが良いと思います
写りには大変評価の高いレンズですしね
>40mm、43mm、50mmっていうのも偏りすぎですよねぇ。
いえ、確かに焦点距離だけを見れば近すぎるような気もしますが
写り具合などは一つ一つがそれぞれ個性があるかと思いますので
決して持っていて無駄ということはないと思います
ただ利便性を考えると・・・一本にまとめたいなあといったところでしょうか
もしもうしばらく待てるのであればDA40oのほうは様子見して似たような
もう少し焦点距離が短い、薄型タイプのものがペンタックスの開発ロードマップに示されていましたから
それを待ってみるのも良いのではないでしょうかね
予想ですけれどこれらのレンズにもクィックシフトフォーカスは付いてくるかもしれませんし
単焦点のレンズも色々と種類がありますからね
一度ペンタックスフォーラムに出向いて様々なレンズを試してみると
色々と面白いかと思いますよ、フォーラムの人に言えば
展示していないものでも出してくれるそうですし
参考までに
書込番号:4176559
0点

>FA35mmF2ALを手放したりされた方は必ず後悔しています。
そうそう,これは「隠れスターレンズ」です。
この話を知って,わざわざキャンセルしたり,手放す人の気がしれません。
銘玉ですよ〜。優れたレンズですので,手元に置いておきたい一本です。
たとえ使わなくても「もってま〜す。」と自慢できる1本だと思います。
書込番号:4176912
0点

可愛いぃわんこがいっぱいo(^o^)o
それぞれ名前があるんでしょうけど6人もいると間違えてしまいそう。
(いや、私が娘と犬の名前間違えることあるもんで…るーくん さん なら大丈夫だよネ。)
>いろいろ設定を変えて、どこをどう変えたかすぐにこんがらがってしまってますが、
>あせらず楽しくやっていこうと思います。
デジカメ画像にはExif情報が入ってますから後でどこをどういじったか確認したりできますよ。
ベビースター じゃ無かった隠れスターのFA35mmF2ALも手にいれられるんだったら入れておいたほうがよいかも。
この板の格言に「買わずに後悔するより買って後悔した方が…」 て いうのもあるし ネ。
書込番号:4177703
0点

この流れだとるーくんさん書き込めないんだろうなーと思うんで別意見も。
・レンズをぽんぽん買える予算がある
・兎に角単焦点、兎に角レンズ描写にこだわる
そういうことならFA35mm買いましょう、そうでなければ次は望遠です、ズームです。
忘れちゃいけないのは「何を撮るか?」か「レンズ描写の違いを味わうか?」
どちらかということです。
どんなに良い35mmレンズでも10m先の犬をアップでは撮れません
撮影者を意識させないで寄って撮れません
多少暗くても外なら無理は利きます
沼の人達は良いレンズは良いと薦められますが、一方で望遠ズームも持ってるのも事実です。
FA35mmはまだ売ってますし、今すぐ買わなきゃいけないかというとそうでもない。焦ることはないです、じっくり考えましょう。犬目線でアングルファインダーとやらが欲しくなるかもしれないし。
ま、順番が変わるだけなんでしょうけどね ^_^;
そういう意見もありということで。
書込番号:4177929
0点

みなさま、こんにちは。
お察しのとおりますます悩んでぐるぐるしていますが、
いろいろなご意見をいただけて本当にありがたいです!
パラダイスの怪人さん、DSボーイさん、マリンスノウさん、平四郎さん、
みなさまにもお勧めいただいていることですし、FA35oF2ALは手に入れておくべきでしょうか。
>「買わずに後悔するより買って後悔した方が…」
なんていい言葉!(あ、だから格言か・・・)
欲しいものを買えれば、あとはまあ、きっと何とかなりますよね〜。
たけみん(゜.゜)さん、お気遣いいただきありがとうございます。
既に予算オーバー、「ちょっと落ち着け」と自分に言い聞かせる毎日です。
望遠は、発売予定のDA50-200mmが軽そうなので待ってみようかなと。
うわ〜。沼ってホントに深そう・・・
それにしても、室内でチョコチョコ動くものって最も難しい被写体なんでしょうね〜。
その条件下でAF速度だけをみると、FA35oF2AL、DA40oF2.8、FA43mmF1.9、FA50mmF1.4
のどれが比較的有利なんでしょう?
書込番号:4178413
0点

るーくん さん こんばんわ
AFスピードだけでしたら、
DA40>FA50F1.4>FA35mm・・・
と言った感じですが、この差はほとんど変わらないと思います。
・・・>FA43mmLimited
ここはかなり差があるように思います。
リミテッドレンズは一般にAF時のギア音が大きくてそのせいもあって
AFスピードが遅く感じます。
リミテッドレンズは、やわらかいのに芯があって、なめらかな諧調に特徴があり、ピントの来ている所からボケへのなめらかな移り変わりは独特の魅力があると思っています。「じっくり撮ってね」という感じでしょうか。
この独特の描写力はDA40mmがあってもFA43mmが欲しくなる
と言った感じですね。
ちなみに私はFA☆85mmという世界最高峰といわれるレンズ(AFスピードもペンタ最高速と思っていますが)を持っていますが、よく似た画角ですが趣の全く違うFA77mmLimitedが欲しくてたまりません・・・
書込番号:4179506
0点

>よく似た画角ですが趣の全く違うFA77mmLimitedが欲しくてたまりません・・・
怪人さん,やっぱり!
実は私も3月に名古屋のビックで触って以来77oが気になって気になって仕方がないのです。なかなか手が出せそうにないのですが,秋の紅葉のシーズンまでには何とかしたいと思っています。
おっと,いきなり脱線で済みません。
明るい単焦点レンズなら35oF3ALか40oF2.8「姫」でしょう。特に「姫」の方は極薄パンケーキなので,Dsに装着しているだけでも何かハッピーな気分で,見ていてもクールだと思いますよ。もちろん描写も良いです。
ズームなら「発売予定のDA50-200mm」が良いかもしれませんね。
50o以下は単焦点レンズで補うってことで。
書込番号:4179731
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんわ。istDSと画像処理ソフトPhotoshopEl3.0で楽しむ?悪戦苦闘しております。(笑)さてさて、PCで一生懸命好みの色合わせをしても、液晶モニターがあってなければ、プリント時に違った色になっちゃって苦労が台無しですよね!
そこで、
@お薦めの液晶モニターとかあるのでしょうか?
AsRGBに対応したモニターでないとまずいのでしょうか?
BそれともAdobeGammaで色あわせすれば(できれば)Aに対応してないモニターでもよいのでしょうか?
色って本当にすごく微妙!せっかくなら、レタッチ作業で後々後悔したくないので、皆さん教えてください。
0点

私自身はそこまでこだわっていないので、経験をお話できないですが
色校正、液晶モニター などのキーワードでネットで検索すると
いくつか参考情報がわかると思います。
反射光で見るプリントと透過光のモニターを色合わせするためには
それなりの機器(場合によってはソフト)が必要になるでしょうね。
書込番号:4173312
0点

1.やっぱりCRTでしょ!なんて思ってます(笑)<えっ、液晶ですか?(汗)
2.いまどきのPC用モニタ、民生品はだいたいsRGB対応だと思います。フルカラーってやつか?
AdobeRGBに対応したモニタは、多分 一般人に買えるような値段ではないと思います。
3.おそらく真意はAdobeRGBに対応してなくても良いのか?って話でしょうけど
現実問題 一般の趣味のレベルでAdobeRGB対応モニタの入手は難しいです。
あと、AdobeGammaはsRGBモニタであっても問題はないはずです。なので
いっぱんのモニタでもAdobeGammaを導入することで、ある程度の補正は
できるはずです<と言っても、自分は使ってない(汗)
でも、おくびょう者2さんのおっしゃる通りで、画面とプリントをまったく同じ
にするのは難しいと思います。光の反射を見ているのか、モニタは発している
光を見るのか・・・。プリントは、その部屋の明かりの色にも左右されてしまい
ますもんね(^^;
追い込んで行くなら、テストプリントして、その結果を元にまた補正というのを
繰り返して行くというのも一つの方法です。<資源の無駄使いではありますが(汗)
# 丸囲い数字は機種依存文字なので、Mac等で文字化けをする可能性があるので、普通の数字に変えさせていただきました。
書込番号:4173556
0点

エイダイ さん
こんにちは!
小生もエイダイさんと良く似たことで困っています。
小生は撮影時にカメラ(D70ですが)でいろいろ設定を変え
リタッチ・ソフトは殆ど使いませんが PCで見る画像の色合い(明るさ含む)と
実際プリントした色合いに大分差があると感じています。
デスクトップ(NEC Valuestar:CRT)とノートPC(IBM Thinkpad:当然液晶)を使っていますが、2台でも色合いが相当異なります。
CRTや液晶の色合いを 簡単にSTANDARD? に調整する方法をご教示頂きたいです。
書込番号:4173568
0点

エイダイさんへ
こんにちは!
画面での発色と印刷時の発色違いですが、非常に難しいですね。
画面は光の3原色を基本としているので重なったら白くなりますよね。
印刷は色の3原色を基本としていますから重なったら黒くなりますね。
そう全く逆の設定が基本の設定にあるのです。
今の技術力でかなり調整され知恵いるのですが、印刷したものでも
黒が黒にならないですし、真っ白の画面(たとえばこの掲示番の壁?)
も真っ白には表示されにくいですよね。
で、わたしは諦めました。
何しろ同じプリンタで同じ写真を印刷しても、用紙のメーカーが変わると発色や切れの良さが変わってくることに気がついたのです。
たとえば、EPSON純正の用紙とコニミノQP、フジ画彩で、
違う写真になってしまいます。
そう、昔のモノクロ写真の印画紙選びと同じことが発生しているのです。
ということは、画面の調整も大事なんだけど、もし最終出力が紙なのであれば、プリンタと、紙の癖をつかむ方がよりいいと思いました。
また、印刷時にプリンタの自動調整を使ったりするとせっかく
PSで修整しても、プリンタドライバがまた調整しますから
せっかくの苦労も全く無駄になってしまうことがあります。
で、私の結論として *istDとZ-1とSFX-Nユーザー さんが
書いておられるように、数種類のメーカーの用紙に印刷して
思い通りのものにより近いものを選ぶようになりました
はがきサイズであれば割安ですし、失敗しても友人に絵はがきだよ
などと渡すこともできるので無駄にならないですしかえって喜ばれます
モニターを調整するのであれば、グレーチャートとそのソフトを
利用するしかないと思いますが、詳しくはほかの方が答えてくれるかな?
ちょっと違った答えになってしまってすみません。
参考にならなかったらすみませんでした・・
書込番号:4173883
0点

私も同じ悩みを持っている一人です。レタッチされる程度に画像にこだわられている人は、多かれ少なかれ思われていることではないでしょうか。
階調の上下限はヒストグラムを見ることで、ある程度は客観的に調整できますが、色合と中間の階調はディスプレーが完全に調整されていないと出来ません。この完全という言葉も曲者で、どのデバイスあるいはメディアに合わせるかを考えると、大変難しいものがあります。
とは言え、最近ではプロカメラマンの方でもデジタル入稿されている方も少なくないようですので、方法はあると思うのですが、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんが書かれているように、一般人に手が出る価格ではないのかもしれません。
色にこだわるならばCRT以外の選択肢はないと思うのですが、私も今使っているCRTがそろそろ・・・なので、液晶に変えたいのですが、悩んでいます。
書込番号:4174703
0点

液晶などから実際の画像の色合いの評価するのは突き詰めるとなかなか難しいですね
以前自分も似たようなスレッドを立てさせていただいたのですが
撮る時にはグレーチャートを参考に色合いをWBを変えていくのも良いと思います
特に夜景などでは見たままの画像と実際に記録された画像はずれることもありますしね
液晶の上で被写体の色を実際の色に近づけるにはカラーキャリブレーションは必須だと思います
ソフトだけでも結構な値段はしますが・・・
以前フォトイメージングエキスポで見かけたものは10万円くらしてましたね
他の掲示板でも時々見かけますがNanaoの液晶は最初からカラーキャリブレーションソフトも
付属しておりなかなか評判も良いそうです
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/04/13/1369.html
実際に使っているわけではないですけれど・・・
そのへんはほとんど業者の人に任せているのが現状ですね
あとプリント時の色合いは過去のログをご覧になっていただければ分かりますが
プリンターによってはインクの詰まり具合一つで色合いは結構変わってきます
同じ画像でも最初にプリントアウトしたものと
しばらく慣らしたものでは色合いが変わってきますからね、
特に顔料系はしばらく置いておくだけで特性上すぐ詰まるという話もありますので
書込番号:4174877
0点

エイダイ さん、まだ今の液晶ディスプレーでは、プリント用の
モニターには使えないと思っている1人です。
現在三菱の17型CRTを使っています。一応簡単なキャリブレートは
していますが、なかなかディスプレー通りのプリントはできません。
現状では、いつも同じ条件でレタッチをして、ある程度ディスプレー
とプリンターの表現の違いを記憶しておき、頭脳コンピューターで
色合わせをしています。
A4のような大きなサイズに伸ばすときは、まずLサイズにプリントし、
その色見本で再調整をした上で、A4での本番印刷に取りかかっています。
これで、それほど大きな失敗はありません。
答えになっていないかもしれませんが、まずは何でもトライすること
だと思います。
書込番号:4175020
0点

皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。こんなにたくさんの返事頂き参考になりました。
で、皆さんのアドバイスから思うに、デジカメ貧乏の私が買える範囲の商品だったら、定評ある「ナナオ」以外の液晶モニタでも、特に問題ないって事ですね。私はプリンターは所有してないので、レタッチ後に写真屋さんでプリントしてもらう予定なんですが、皆さんのご意見聞いてると、思い描いた色でのプリント出力はますます難しそうですね(笑)デジカメになるとプリント自体も、自身のプリンターの特徴を踏まえたレタッチが必要なんでしょうか??なんか、プリンターも買わないといけないのかな〜って感じがしてきました。あ〜ますますお金が無くなってしまいそー。
書込番号:4175474
0点

モニタについては、やはり機種ごとの性能の違いというのはあると思います。
お金があるなら、それはやっぱり定評あるNANAOのモニタがやっぱり良いと
言うこともできると思いますし、スペース的に許容できるならCRTという選択
もありだと思います。
まあ、最近の廉価な液晶もずいぶんと性能が上がってきたので、NANAOでなければ
ダメというわけでもないと思います。
でも、目への影響などもありますし、なるべく良い物を使う方が良いとは思い
ますけどね(^^;
画面の校正については、とりあえずネットプリントなんか(自分が使う予定の
プリント屋さん)で「補正無し」で何枚かプリントして、そのプリントを基準
にして明るさやコントラスト、色調を調整して行って、最終的な追い込みは、
テストプリント及び経験で補正して行くしかないのではないでしょうか?
まあ、このあたりのプリントの調整はデジタルだからという話でなく、銀塩で
あってもラボとご相談して調整してもらうということもある話なのでいろいろ
とやってみるしかないかと思います。
銀塩では、プリントを焼いてくれるおじさんの技量と気分次第だったのかも
しれないですけど、デジタルに関しては、プリント以前のレタッチで自分の
理想の絵を作れるので、どちらかというと昔に比べて楽になったと言えると
思いますよ。昔は、まずはおじさんと仲良くなる所から始めないといけません
でしたからね(笑)
書込番号:4175531
0点

エイダイさん おはようございます
いまは写真屋さんに頼まれていたのですね。
プリンタをお持ちだと思ってしまい的はずれな回答で申し訳ありませんでした。
絶対にプリンタが必要というわけでもないですが、あればそれなりに便利でよ・・・昔と違って(私がパソコン始めた頃は20万くらいしました)ずいぶん高機能で安くなりましたから。
写真屋さんでプリント頼まれるのでしたら、*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さんが書かれているように、そこの店の人と親しくなって
無理が利いてもらえるようになることでしょう。
最近の写真屋さんはミニラボを使って自前でプリントしています
当然、ここでも機械を操作する人の感性が入りますので
自分の思うとおりにプリントしてもらうのには、無補正で頼むことです。それから、ミニラボもデジタルプリンタでPSなどと連動して
印刷しています。もし、思って通りにできないときは焼き直してもらえるようなお店が一番いいのです。できれば、職人肌の人がいると一番ですね。
でも、ほとんどの店は機械任せで適当にやってますので
お店を探すのがいい写真をプリントすることになります。
幸い私の近所には、ちゃんと写真にこだわってプリントしてくれる
お店がありますので、これだと思った写真はそのお店に、自宅のプリンタでプリントしたものを持ち込み、微調整をして大きく引き延ばしています。これはチェーン店ではできないですね。
ぜひ、いい写真屋さんに巡り会ってください。
書込番号:4175697
0点

http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/howto/howto.htm
僕は↑ここを参考にしてました。ただ、厳密に合わそうとすると
面倒だし難しいので、適度にそれなりに…って感じですが。
書込番号:4175776
0点

エイダイさん、皆さん、こんにちは
ボクはSONY(古〜い17インチ)CRTを使っています
それなりに(ほんとうに適当に)キャリブレーションをとっています
液晶でもCRTでも、明るさとコントラストを適切に設定すれば、けっこう色は合ってくるものです
スレ違いになるかもしれませんが、ちょっと便乗質問させてくださいね
皆さんよく「レタッチ」と仰ってますが、どの程度のレタッチをされているのでしょうか?
ボクもDsユーザーですが、正直Dsが吐き出すRAW・JPEG共にたいへん満足しています
露出やAWBもほとんど外す事がないですし、もともとじっくり構えて撮るタチなので、トリミングもほとんどしませんので、レタッチ自体をあんまりしないのです(たま〜にやってますが・・・・汗)
ボクが行うレタッチといえば、オマケでついてきた『フォト工房』でモノクロ写真にするぐらいでしょうか・・・・ 写真を始めた頃はモノクロで、自分で現像・焼き付けをするのが憧れでしたので、今パソコンで憧れを実現させています(あまり人にお見せできるような良い作品はありませんが・・・・)
以前、エイダイさんがレタッチソフトについて質問されていた時から、「他の人はどんなレタッチをしてるのかな〜?」って、気になっていたもので・・・・
書込番号:4175897
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今度、室内でクラシックバレエの撮影をする事になったのですが、ist Dsを使う上での注意点は何かありますでしょうか?
今まではカラーネガでの撮影だったのですが、デジタルになるとどうなるのかが不安です。
撮影条件は
1.バレエスタジオ内で
2.蛍光灯下
3.ストロボNGで
です。非常に特殊な条件なので真に申し訳ないのですが、宜しくご教授くださいませ。
0点

えむいー&ぜっとわんさん・・・
http://regulus.exblog.jp/772608/
こんな感じでいかがでしょう〜?
特殊なことはしていません。
もうちょっと明るいレンズを使えればISO感度とかシャッター速度が
稼げたかも知れませんが、当時はこれで精一杯でした。
日中であれば、大きな窓から光が入っていて、蛍光灯との
ミックス光でちょっとAWB泣かせな条件かも知れません。
書込番号:4172810
0点

>n@kkyさん
ありがとうございます!ものすごく参考になりました!
う〜ん、この切り口、いただきます。
ブログも拝見いたしました。感動ですね、いやもう本当にすばらしい!
ブクマに登録しました。
ブログにも今度お邪魔させていただければ幸いです。
>蛍光灯とのミックス光でちょっとAWB泣かせな条件かも知れません。
今回は夜間での撮影になると思いますので大丈夫かと思います。
ただ、ネガを使っていた時にたまにフィルムの一部に緑または黄色のスジが入る事があったんです。
Dsの場合だとWBの調整でクリアできるんでしょうか?
ネガでの作例をお見せできればアドバイスもいただけるのだと思うのですが、何分にも他所様のお子様ですので…
あと、MレンズやKレンズでは撮影は厳しいですか?重ね重ね宜しくお願いいたします。
書込番号:4173076
0点

ちょっと裏技的な方法(pochidayoさんよりご教示)だと逆にMFのレンズならではの方法もあるようです
MFのレンズを使いAFにスイッチを合わせておきます
レリーズを常にオンにしておき連写モードにあわせフォーカスエイドにより
ピントが合い次第自動的にシャッターが下りるというものです
こうしておけばMFでもピントが合ったときだけ自動的にシャッターが下りてくれます
ただ多少ピントがずれていても普通にMFポジションで撮影したほうがストレスなく
撮影できるかとは思いますが
絞り優先などが可能なAポジションのあるレンズでしたら逆にMFだけで操作したほうが
暗いところなどではレスポンスが良いと思います
補助光の使えるD70なども便利ですが、時として補助光は
殺人光線と呼ばれるほど強力ですしね
Aポジションのないレンズであってもある程度であれば露出は分かりやすいと思いますので
使えないということは無いかと思います
ただFA85oをそれなりの位置取りで使うというのであれば結構期待できるのではと思いますが
このレンズ持っていない人間のアドバイスですが・・・
>ネガを使っていた時にたまにフィルムの一部に緑または黄色のスジが入る事があったんです
個人的には特に経験はありませんが・・・
逆光によるフレアなどではないんですよね?
書込番号:4173133
0点

えむいー&ぜっとわんさん・・・
過分なお褒めのお言葉ありがとうございます。
蛍光灯下は一番難しいです。
50ないし60ヘルツ/秒で明滅していますから・・・
あと、蛍光灯の種類もWBの設定が三種類あってどれを
選べばよいか悩みますし・・・
私はとにかく数を撮って後で取捨選択します。
いわゆる「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」方式です。
書込番号:4173546
0点

皆さん、こんにちは
DsのAWBは結構よくできていて、ほとんどオートで撮っていますが、たまに複雑な光線具合のときにはずしてくれます
だいたいクセを掴んできましたので、「こんな光は苦手っぽいな」と感じたら、マニュアルホワイトバランスで設定してやるとバッチリです!
スポットで設定するなら、そんなに大きくなくても大丈夫ですから、私はカメラバッグに、常に「18%グレー/ホワイトカード」を忍ばせています
こんな設定はめんどくさいと思われるなら、RAWで撮影しておけば、現像で何とかなりますし・・・・
現像はPhoto Laboratoryが主ですが、このソフトでどうしようもないときはSILKYPIXを使っています
と言いつつワタシ、実はほとんどJPEGだったりして・・・・(汗)
書込番号:4173776
0点

皆様、ご丁寧なレスありがとうございます!
DSボーイさん
成る程、凄い裏技ですね。
MFポジションと使い分けてやってみます。
>逆光によるフレアなどではないんですよね?
ではないのです。現像所には「ウラブタ壊れてません?」とまで言われました…。
n@kkyさん
>いわゆる「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」方式です。
わかりました!乱射してきます!
はみぼんさん
>だいたいクセを掴んできましたので
そうですよね、とにかく経験を積んできます。
>実はほとんどJPEGだったりして・・・・(汗)
私もです(笑)
皆様のレスを参考にがんばってみます!
本当に有難うございました。
書込番号:4175051
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさんこんばんは。
本日は本当に天気がよかったですね!二児のパパとママ家はいつもより少し早起きをして近所の海に遊びに行ってきました。もちろんDSは必需品です。葉山のデニーズで朝食をとった後に海に出てさっそく波うち際ではしゃぐ子供達を100数十枚とりました。家に帰ってからPCにデータを移して確認したところ全体的に明るすぎる写真が多かったのですがこれはカメラのWBの設定が悪かったのでしょうか?尚、本日の撮影環境は下記の通りです。
天候・・・晴れ(ほぼ青空・順光撮影)
ISO・・・400(↓のスレットにもありましたが昨晩の研究で感度を上げたままでした)
撮影モード・・・人物及びAV(F4〜F11くらいの間)
測光方式・・・分割
測距点・・・オート
その他・・・初期設定
使用レンズ・・・FA35mm-F2AL(+シグマ70-300oF4-5.6)
尚、今回気になったのはFA35mmのほうです。
皆様は本日のような天候の場合のWBはどのように設定されますか?
やはり晴天が一番よいのでしょうか?またオートより場面場面によりプログラムにあるWBの設定をこまめに変える方がよいのでしょうか?
もう一つ気になったのが今回のようなまったく性格の違う2つのレンズで同じ条件(AVモード)、焦点距離で撮った場合の露出はシャッタースピードの変化だけではないのでしょうか?それともレンズにより写り(写真の明るさ)にかなりの違いがでるものなのでしょうか?
あるいはファインダー内が明るすぎてよく見えていなかったのですが上記の絞り値では露出オーバーの警告がでていたかもしれませんがいかがでしょう?この場合、後で露出オーバーの確認をする事が出来るんでしたっけ?(データがカメラ内にある場合とPC移動後)
以上、よろしくお願いいたします。
0点

みなさん早速のレスありがとうございます。
どうやら質問事態が間違っておりました。WBではなく露出ですね!すみません。
>istDSは基礎感度ISO200です。
このISO200からの設定はみなさん使用上は特に問題ございませんか?
FZ-10を使用していた時はISO50からでしたので・・・
それとDSで天気がいい日に絞り開放ぎみ(ボケを出したい場合)でうまく撮影するにはどのような設定がベターなのでしょうか?
書込番号:4172721
0点

露出はISO100を基準に考えられています。
気まぐれ510さんの言うとおり、露出オーバーになりそうな時はPモードが一番ですね。
風景、ポートレート撮影に多く使われるPENTAX銀塩一眼レフの使われ方からするとデジ一眼はなぜ基礎感度ISO200にしたのか?
エントリー層拡大(手ブレ防止)のためですかね。
コンパクトデジカメさえISO50,100の機種があるのに。
Nikonの新モデルD70s、D50は610万画素、ISO200からだそうです。
PENTAXの次期モデルには高画素化より使い勝手を良くし、基礎感度をISO100にしてほしいです。
二児のパパとママさん、アルバム拝見しました。
私は以前湘南辺りに住んでおり天気の良い日はMZ−3をぶら下げてアルバムの写真の近辺でスナップ撮影しておりました。
お節介かもしれませんが、こんなサイトありました。
デジタル一眼レフカメラ How to サイト
http://d1.fc2web.com/
Canon撮影テクニック
http://bj.canon.co.jp/japan/photoshooting/
書込番号:4172785
0点

>それとDSで天気がいい日に絞り開放ぎみ(ボケを出したい場合)でうまく撮影するにはどのような設定がベターなのでしょうか?
明るい所で絞り開放で撮りたいなら、NDフィルターを使用すれば様と思います。
参考
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/club/school/hivision/base/base5/base5.html
書込番号:4172789
0点

DSボーイさん レスを書いているうちにありがとうございます。
写真のアップをご覧頂きありがとうございます。こうして改めて皆さんの写真と比べるとピンボケや露出違いがもろに出て本当に恥ずかしい思いをしている次第ですが、恥をかくことでもっと勉強して上達していければと思っております。
あと皆様の室外でのWBの通常設定はオートのようですね。
>露出なんてものは後から付いてくる(えらそうなこと言っているなぁ)ものですので1に構図、2にピント、3,4がなくて5に露出といいますからね
このようなアドバイスは私素人には『神の声』として大変救われます。
・・・とはいうもののもう少し露出に関しては基本的な勉強をしなくてはいけませんね!
書込番号:4172814
0点

第三源五郎丸 さん こんばんは。
>デジ一眼はなぜ基礎感度ISO200にしたのか?
>エントリー層拡大(手ブレ防止)のためですかね。
>コンパクトデジカメさえISO50,100の機種があるのに。
ISO感度はCCDの関係でそうなっていると思ったんですが…間違ってたらご指摘ください_(._.)_
ちなみにC-MOS使用のキヤノンはISO100〜です。
書込番号:4172826
0点

すみません!書き込みが遅いもので・・・
>第三源五郎丸さん
デジタル一眼レフカメラ How to サイト
Canon撮影テクニック
まさに目から鱗の情報ありがとうございます。早速勉強します。
>平四郎さん
明るい所で絞り開放で撮りたいなら、NDフィルターを使用すれば様と思います。
私、PLフィルターは持っておりますが(現在は未使用)、NDフィルターはもっておりません。その手は気づきませんでした。早速研究してみます。ちなみにレンズむき出しでの使用ですが保護のためにも付けた方がよさそうですね!
書込番号:4172850
0点

たびたびすみません。ついでにですが・・・
>PENTAXの次期モデルには高画素化より使い勝手を良くし、基礎感度をISO100にしてほしいです。
これはソフトウェアーのバージョンアップで対応するのは無理なのでしょうか?
書込番号:4172868
0点

ご免なさい、上の書き込みでISO感度はCCDの仕様で…
と言うような内容を書き込みましたが、よく見たらα7DはISOが100〜になってますね!
CCDが違えば感度も違うでしょうけど、α7Dは*istDと同じ筈ですのでCCDの仕様とは関係ないのかも。
間違った書き込みどうもすみません ヾ(_ _。)ハンセイ…。
書込番号:4172890
0点

>このISO200からの設定はみなさん使用上は特に問題ございませんか?
綺麗な写真を撮りたいならムヤミに感度は上げないことです。
感度を上げるとノイズが目立ちます。
感度を上げる場合は室内など光量の少ない場所、動く物を撮影する時にシャツタースピードを速くしたい時などです。
ISO感度はフィルムからの考えです。
ISO感度が小さいとフィルム上の光を受ける粒子が小さくきめが細かく写真は綺麗に写りますが、粒子の光を受ける量が少なくシャッタースピードは遅くなります。
ISO感度が大きいとフィルム上の光を受ける粒子が大きくきめが荒くザラついた写真なりますが、粒子の光を受ける量が多くシャッタースピードは速くなります。
「写るんです」などはISO400です。
書込番号:4172894
0点

使い勝手重視ならISOは高くなると思いますよ、手ぶれも減るし
ノイズを許せるかの各個基準によりますけど私は別に400でも可
書込番号:4172910
0点

個人的にはフィルムで最初に使い始めたのがISO400のものだったので
しばらくそれに慣れてしまったのですが最近ではISO100の業務用を使用しています
最初の現場は確かに暗いところが多かったというのはありましたし
ただ今の感覚として「やけにシャッター速度が遅いな」という感覚がいまだに抜けずにいますが・・・
DSの基本感度ISO200はその中間的なところですので特に不便は感じていません
ISO800ていどまででしたら精緻さがそれほど損なわれることもないですし
基本感度がISO200からなのは画像処理エンジンの影響かとは思いますけれど
違うのかな?
カメラの基礎的なところから学んでいくのであればやはり風景撮りなどで
絞り優先を駆使することからお勧めします
基本的には風景ではF9〜F11あたりまで絞ってくっきり感を出してみたり
(これが絶対というわけではないですが)
お子さんなどのポートレートで背景を絞り開放、もしくは一段絞ったところで
思いっきりぼかしてみるとかですかね
それを行なっていくとだんだんとプレビューボタンの存在意義が分かるような気もします
(かなり偉そうなことを書いていますが・・・)
WEBのほうも便利ですけれどやはりこの手のHow toは冊子のほうがより分かりやすいかと思います
個人的には以前NIKONの一眼を購入した際、
付属の葉書を送ってその返信で来た冊子が非常に役立ちました
友人に貸したまま返ってこないので冊子の名前は忘れましたが・・・
ちらっと見た程度ですけれどもPENTAXの「林檎の秘密」もなかなか良かったですよ
http://www.pentax.co.jp/family/ringo/index.html
こちらでしたらオンラインショップで購入できますしね、
こちらのほうも参考にされてはいかがでしょうか
>>露出なんてものは後から付いてくる(えらそうなこと言っているなぁ)ものですので1に構図、2にピント、3,4がなくて5に露出といいますからね
>このようなアドバイスは私素人には『神の声』として大変救われます。
いえ、自分も素人の域から抜けていませんのでお恥ずかしいのでおやめください( ̄□ ̄|||
葉山のデニーズもなんだか懐かしい響きのような・・・
海沿いの、なおかつ住宅地なので他のファミレスなどは中心部に行かないと
なかったような記憶がありますが・・・
書込番号:4173048
0点

>たけみん(゚.゚) さん
α7DがISO100なのは、やっぱりアレのせい?ですかね(?_?)
ちなみに *istD板の書き込み番号 3037836 にISO関連の書き込みが有ったので参考までに。
書込番号:4173077
0点

デジタルカメラの基本ISO感度は、撮像素子上のフォトダイオード1個の大きさで決まるダイナミックレンジ(明暗の差の比)を考慮して一番良い写りをする感度ですね。
電気信号なので、その後大きくしたり、小さくしたりは、有る程度自由ですが、折角感度の高いものを無理に下げるのも必要ないと思います。
便利さから言えば、低ISO感度もあればよいが、以上を考えると露出時間を1/4000sにしても、まだだめなときは、面倒でも素直にNDフィルタを使った方が良いと思います。
昔はフィルムの感度が低くて(ISO25,50)苦労しました。
レンズの明るさも一般的なものはF6.3,F8くらいでしたので、ピーカンでないと直ぐにカメラぶれでした。
コンパクトデジカメは、CCDが小さいのに無理やり画素数を多くしているからフォトダイオードが小さくて、基本感度が50とかになってしまい感度から見ると、昔カメラになってしまいました。
また、もう少し大きなCCDなどでも更に画素数を多くし解像度を上げると、同じことで基本感度が下がります。
私としては、ノイズが増えなければ、感度は高いほど使い勝手がよくなり使用可能な場面が増えてよいと思います。
書込番号:4173424
0点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-d/faq.html#01_06
*istD FAQ より
CCDの性能上 ISO200というのが一番性能が出やすいみたいです。
・・・しかし、*istDSのFAQの方は、なんであんなそっけない書き方なんでしょう?
書込番号:4173524
0点

85ミリf1.4とか35ミリ/2.0といえば、高性能レンズですよね、
それが自由に使えない、(シャッター速度上限を超える)のは
システムとしての設計が歪んでいると思います。
シャッターは1/8000にして欲しいです。
ISOはせめて100から使えるようにして欲しいです。
高性能レンズに低性能?NDフィルターは緊急避難用だと考えます。
ぼくはノーフィルター派なのでとてもじゃまくさいです。
ま、ぼくは高性能というか高価なレンズは持ってないので関係ないかな
書込番号:4173703
0点

会社のPCからこんにちは!
私の誤った質問が思わぬ議論になってしまい申し訳ございません。でもおかげさまで今まで気にしていなかった事が大変重要なポイントであった事を認識できとても参考になりました。それにしてもいつも感心しておるのですが皆様方カメラの細部に関してよくご存知ですね!実はこの板の常連さんは皆カメラメーカーの人だったりして・・・
書込番号:4173814
0点

突然失礼します。
皆さんはじめまして。
『デジタル一眼レフカメラ入門 D-one』管理人のプロジェクトKK です。掲示板を拝見させていただきました。
>第三源五郎丸 様
HPをご紹介いただき、ありがとうございました。
アクセスが急増したので驚きました。
慌てて登録しご挨拶させていただいた次第です。
心より感謝申し上げます。
>二児のパパとママ 様
アルバム拝見させていただきました。
どの写真も『カメラを楽しんでる!』という雰囲気が溢れていて見ていてとても楽しかったです。(個人的には『一人旅?』が最高でした)
露出の件は・・・もうよろしいですよね?皆様の細かく的確なアドバイスを私も『知らないことって沢山あるな〜』と驚きながら読まさせていただきました。
もしHPのご意見、ご感想があればご連絡いただければ幸いです。
では、まだまだ未完成のHPでお恥ずかしい限りですが、今後ともよろしくお願いいたします。 ・・・板を汚してすいませんでした・・・
書込番号:4174088
0点

>プロジェクトKK さん
びっくりしました。HP大変参考にさせて頂いております。
HPのほうにもメールにてお礼の返信をさせていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:4175255
0点

二児のパパとママさん、こんばんわ〜
>皆様方カメラの細部に関してよくご存知ですね!
いわゆるカメオタというやつですな
『B’バージン』の「亀オタ」ではありません、分かりますかね?
一応自分も自称しておりますが・・・にわかなんですけれども(^^;
>実はこの板の常連さんは皆カメラメーカーの人だったりして・・・
カメラ業界って・・・今の職場より給料良いのかなぁ?(-。-;)ボソ
書込番号:4175521
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
コシナ20mmf3.8のM42マウントを遊びで購入しました。
M42マウントレンズは初めてですが、面白いですね。
ここを見ている人にはM42レンズで遊んでいる人が沢山いるようなので、M42レンズでお勧めのレンズを教えて欲しいと思います。
私はG1でPlanar2/45,biogon2.8/28を使っており、その空気感のある
Pentaxレンズとは一味違う味が大変気に入ってます。
M42レンズで35mm近辺でこれらのレンズの味に近いものを楽しめたら
なあと思ってます。
0点

Flektogon 2.4/35 を持っています。このレンズ、マクロ並みに寄れるし気にいってますが、独系レンズを使い始めて日が浅いので味のことは語れません。そのうち、専門家がやってきますのでしばらくお待ちください。
書込番号:4170304
0点

専門家ではありませんが、やってきました・・・・
いま体調が少しすぐれず、とりあえず試写だけですが、アルバムにアップしてます
M42レンズは、Zeiss Jena Tessar2.8/50 と smc Takumar3.5/35です
smc Takumar3.5/28もありますが、まだ試写には至っていません
Tessarも近接33pですが、50oですのでご要望外ですね
Takumarはモノコートのsuper-Takumarと、マルチコートのsmc-Takumarがありまして、どちらかというとsuper-のほうがこってりと色が乗るように感じますが、いかがでしょうか専門家さま・・・・(私のsuper-は玉が完全に変色しているからかなぁ?)
Flektogon 2.4/35 いいですねぇ・・・・ 私も欲しい1本です
書込番号:4170992
0点

cosina20mm f3.8で撮った写真を載せました。
うう〜ん 何て言ったらいいか、一応写りますね。
レンズの味を楽しむレンズではないようです。
コストパホーマンスを楽しむレンズと言えばいいのでしょうか。
兎にも角にも20mmの単玉ですから…
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=554478&un=97183&m=0
Flektogon 2.4/35ですか。よさそうですね。
書込番号:4171343
0点

こんにちは
いつも便乗ですいません。どなたか、ゼニタールの16mm
(fisheye)f2.8使っている人はいませんか?
新宿で12800円くらいだったので、マウントに押し付けて
試写させてもらいました。ピントは∞だけテストしましたが
帰ってパソコンで確認したら、かなり前の方にピントがある
印象でした。
いまだに、広角は28mm(43mm)スタート。トキナーの
17−45mmF4はコンパクトならいいスペックだと思うけど。
書込番号:4171679
0点

>いつも便乗ですいません。どなたか、ゼニタールの16mm
(fisheye)f2.8使っている人はいませんか?
ロシア系にはまだ手を出していませんが、面白そうですね。King-2のページで見たら、このレンズはKマウントもあるみたいですね。
>Flektogon 2.4/35ですか。よさそうですね。
アルバムに作例を少し増やしてみました。とても扱い安いし、色のりも良いと思います。国内ではなかなか良いお値段ですが、確か、eBayで$100ぐらいで入手したと思います。Flektogon 2.8/20も入手しましたが、こちらは、私にはピントの山が分かり辛く(FA20と比べてですが)なるべく絞って使うようにしています。でも、カッコ良いので意外と良く使っています。お値段はオークションで25K〜40Kですが、そこまで高くなくても良いんじゃないかなあ。はっきり言ってプレミアついていると思います。
これで、レンズ道楽は新DA Limitedがでるまで一休みして、アルバムに作例を増やそうかと思ったら、容量制限に引っかかってしまった。いつまでも、ニコンのアルバムを使うのもどうかと思うので、引越しを考えないと。
書込番号:4172933
0点

>いつも便乗ですいません。どなたか、ゼニタールの16mm
(fisheye)f2.8使っている人はいませんか?
Kマウントのものを使っております(^^;
私の使っている物は一応無限遠でピントが来ていると思いますね。
ピピッ♪の合焦サインもピントリングを∞に回しきった位置で出ております。
(リンク先の遠景の写真はいずれもピントリング回しきった位置で撮影したものです)
このレンズ、FA35mmとほぼ同じサイズというコンパクトさなのが使いやすいですね。
>M42レンズでお勧めのレンズを教えて欲しいと思います。
まだ所有の物をどれもそれほど使い込んではいないのですが…
MCゾナー135mmは写り良し・安い・コンパクト・カッコイイと4拍子揃って
いるのでオススメではないかと。 組み込み式のフードも便利です。
書込番号:4175337
0点

おぉ〜 いい雰囲気だしてますね。
やっぱりKマウントだとは思いますが、
中古ではまず遭遇しないでしょうね。
書込番号:4180817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





