
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年4月17日 00:02 |
![]() |
0 | 14 | 2005年4月17日 08:41 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月17日 15:05 |
![]() |
0 | 16 | 2005年4月18日 09:25 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月16日 00:14 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月15日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
いつもお世話になっております。
またまたどなたかご教授下さい。
ファームアップしようと思うのですが、ファームウェアープログラムをSDカードに移す場所はDcimフォルダーと同じ階層で良いのでしょうか?
あと、解凍したファームウェアープログラムのアイコンがウインドウズの旗のアイコンなのですが、皆さんのもそうですか?
正常に解凍できていない場合、旗アイコンが出ることが多いので、少し心配しています。
ちなみに、何度DL&解凍しても旗アイコンが出ます。
使用状況:SDカードはカードリーダーにて接続。Win98SEです。
宜しくお願い致します。
0点

ファームアップうまくいきました。
解凍してできるファイルは、fwdc131b.bin で、大きさは4,352KBです。
ファイル名と大きさがあっていれば、問題ないと思います。
書込番号:4170143
0点

全然違う機種ですが、
入れる場所とかアイコンは同じなので↓一応参考になるかと…?
http://ca.konicaminolta.jp/support/download/rkd510/v339a/index.html
入れた後は、やり方ちがいますので参考にしないようにお願いします。
書込番号:4170205
0点

HYUUGAさん、気まぐれ510さん、有難うございました。
おかげさまで無事アップできました。
ご教授感謝致します。
書込番号:4170409
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
いつもこの掲示板を楽しく拝見させて頂いています。
この度思い切ってA1からist DSに乗り換えた、デジタル一眼レフ初心者です。
お手柔らかにご教示下さいますと助かります。
質問の内容は、デジタル一眼レフのAFを、A1のようなハイエンドデジカメのAFと同じ感覚で撮影すると、ピンボケになり易いのでしょうか?
使用レンズは、シグマの18-125mm F3.5-5.6 DCです。(このレンズを選んだのは、A1と同じ画角が得られる為です。)
私の被写体は殆んどが4歳の息子と2歳の娘なのですが、今日も夕暮れ前の日陰で息子の顔アップを125mm付近で3枚撮影したところ、すべてがピンボケでした。
3枚の撮影データは、Pモード,シャッター速度1/100〜1/200,絞りF5.6で、いずれもシャッターボタン半押しで合焦サインが出て撮影ができましたが、ISO感度は800〜1600に自動的にアップしていました。被写体はじっとしていました。
A1の時も同じような条件での撮影はありましたので比較すると、A1の方がピンボケもなくずっと綺麗な画像になっています。A1は常に手振れ補正機能をオンにしていました。(ISOは100固定です。)
デジタル一眼レフが難しいとは聞いていましたが、AUTO撮影であればA1以上の画像が撮れるものと期待していただけに少し戸惑っています。
すごく初歩的な質問で恐縮ですが、どんなことでもご教示下されば幸いです。宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
普通に考えれば、コンデジ(A1も含む)よりオートフォーカス性能は上のはずなんですけどね。
どうしてそのように写ってしまうのかちょっと想像出来ませんが、フォーカスフレームを
中央一か所にするとかなり良くなるような気がします。
私は、中央一か所しか使ってません。
意図しないところにピントが行ってしまう方が多いです。
すでに中央一か所にして撮影しているのでしたら、ごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:4169980
0点

こんばんは、デジタルメモリーさん!
素早いお返事ありがとうございます。
私も意図しないところにピントが行ってしまうのが嫌で、フォーカスフレームは中央一か所しか使っていないのですが・・・。
やはり、AFの初期不良なのでしょうか・・・?
書込番号:4170005
0点

一度広げた新聞紙を斜めから撮って
思ったところにピントが来てるかどうか
確かめるとイイと思います。
もしピントがキチンと来ていない場合、純正レンズだと
ペンタックスで調整してもらえるのでしょうが
社外レンズはその部分むずかしいように思います。
そこは社外レンズのリスクです。
書込番号:4170040
0点

ATWOAZOO さん
期待したのに戸惑っていらっしゃるようで・・・
状況が詳しく分かりませんので、一般論として申し上げますが、
いわゆるコンパクトデジカメは、パンフォーカスといって
手前から奥までピントが合うように作られています。
一眼レフは、デジ、銀塩を問わず、ピントの合う範囲を自分で調節して、背景を思いっきりぼかしたり、パンフォーカスにしたりして写真を楽しめるようになっています。
お尋ねの件では、室内の夕方でISO感度が自動的にアップしていますので、光量不足となっています。レンズのほうも絞り開放になっていると思います。絞り開放では被写界深度といって、ピントの合う範囲が狭くなってきますので、ピントをはずしやすくやりますし、シャッタースピードも遅くなって手ぶれしやすくなりますので、こういった状況では一般的にはピンボケ、手ぶれの写真が量産されます。
小さなお子さんにストロボはどうかと思いますが、ストロボを使うか、
日の当たる明るいところで、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4170059
0点

はじめに、F2→10Dさん、先程名前を間違えていました、済みませんでした。
えころじじいさんのお返事の通り、広げた新聞紙を斜めから撮ってみましたが、何度やっても思ったところにピントは来ています。
パラダイスの怪人さん、説明不足で済みません。”夕暮れの日陰”とは屋外の建物の日陰でのことです。ISO感度が自動的にアップしていますので光量不足だとは思っていますが、絞りF5.6でシャッター速度1/100でも125mmの望遠側では手振れしてしまうのでしょうか?
私A1の他にも手振れ補正の付いていないコンパクトデジカメも併用していましたので、手振れに関しては極力発生しないようにしっかりと構えて撮るように常に心掛けているのですが・・・。
書込番号:4170243
0点

ATWOAZOO さん
えころじじい さんの新聞紙で思ったところにピントが来ているとのことですので、機械に不具合は無いのではと思います。
一般に手ぶれしないためには最低で焦点距離と同等の数字をシャッタースピードに求めるように言われています。
35mmで125mmの場合、APS−Cサイズのデジ一眼では換算で190mm近くになりますので1/200ぐらいのシャッタースピードが必要といわれます。
絞り優先モードで絞っていけば、被写界深度も深くなって、ピントの合う範囲が広くなりますし、シャッタースピードがかせがる明るさで再度チャレンジされてはと思います。
書込番号:4170278
0点

一般的に「1/焦点距離」秒くらいの速度じゃないとブレてしまう
可能性が大きくなってきます。
125mmと言えば換算で約180mmですから、1/180secくらいは
平均的には必要なシャッター速度ということになります。
もちろん熟練等でもっと遅いシャッター速度でも
ブレないようにはなりますが・・・
http://regulus.exblog.jp/1109773/
これくらいが私の限界です。(完全手持ちで・・・)
写す時の姿勢もかなり影響します。
書込番号:4170308
0点

横スレして申し訳ありません。
>速度1/100でも125mmの望遠側では手振れしてしまうのでしょうか?
結構、手ブレしちゃうと思います。
私、FZ10とA1を使っておりましたが、FZと比べてA1のASはかなり強力でした。
ATWOAZOOさんはA1のAS感覚に慣れておられるので、手ブレに関して余計に違和感があるのかも知れないですね。
私も初めはそうでしたから。
一度、三脚で試してみられるのも良いのではないでしょうか?
書込番号:4170321
0点

>速度1/100でも125mmの望遠側では手振れしてしまうのでしょうか?
ASがなければほとんど手ぶれするシャッター速度ですね。
125mmと言ってもデジ一眼ですと銀塩換算約200mm相当ですからね。
最低でも1/200は必要と言うことです。
>はじめに、F2→10Dさん、先程名前を間違えていました、済みませんでした。
全然気にしなくて良いですよ。
むしろ、私は気の利いたジョークだと感心していたくらいです。σ(^^;)ゞ
書込番号:4170347
0点

ATWOAZOO さん
>AUTO撮影であればA1以上の画像が撮れるものと期待していただけに少し戸惑っています。
とのことですが、
余計な一言を申し上げます。
デジ1眼はコンデジに比べ値段が高くなっていますが、
DSが入門機とはいえ、値段が高いのでその分簡単にいい写真が取れるというものではありません。
デジ1眼はカメラを使う人の関与するファクターが多くなっていて、趣味の写真としての要素が増えてきます。
つまり操作は面倒になっているということです。それが使う楽しさというところでしょうか。
絞りはこう・・シャッタースピードはこう・・・
挙句にもっといいレンズは・・・
などと悩みはふかくなるばかりです。
DSといういいパートナーにめぐり合えてのですから、デジ1眼の個性を楽しんでいただきたいと思います。
書込番号:4170355
0点

パラダイスの怪人さん、いいこと書かれますね。
私も全くその通りだと思います。
コンパクトデジカメの最高級の部類と、デジタル一眼レフの
ズーム付きとでは価格帯もタブりますが、何も意識しないで
いれば前者の方がはるかに小型で使い易く、場合によっては
そっちの方が向いているという可能性もありますね。
(もちろん、だからこそ、高級コンパクトデジカメの
存在価値もあるのでしょうから・・・)
双方の利点・欠点を踏まえ、それを理解した上じゃないと
条件次第では「コンパクトデジカメより勝った写真」は
撮れない可能性があるということですね・・・
書込番号:4170474
0点

もう何人かの方がアドバイスされておりますが
やっぱりSIGMAの18-125oのテレ側、望遠側でF5.6の絞り開放では少し厳しいかと思います
できれば作例などをアップしていただければ他の方もアドバイスしやすいかと思います
ピンがきていないのか手ブレなのかの判断もつきにくいですので
個人的には絞りを少し絞ったほうがより絵全体が締まったような
そんな感じになるのではと思いますけれども
望遠レンズであれば確かに背景のボケを楽しむことはできますけれども
このレンズは高倍率の分画質は犠牲にしている側面もぬぐえませんので
書込番号:4170628
0点

すでに皆さんがお書きになっていますが、私もA2からistDSに乗り換えた一人として書き込みます。私もA2の時にはASは常にONにしていました。
istDSでM200レンズを装着してファインダーをのぞくと揺れる揺れる!!
こんなにASの効果があったんだと改めてA2のASがよく出来ていることに
感心しました。といってもMAPカメラに下取りした後でしたが。
でも手ぶれは防げても子供を撮る時の被写体ぶれはどうにもならないですね。室内ではISO感度は800、極力絞りは開放付近を使うようにすればよろしいのではないかと思いました。
書込番号:4170742
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます!
皆さんがアップされている画像を拝見させて頂きますと、どれも素晴らしいものばかりで感心しきりです。
>一般的に「1/焦点距離」秒くらいの速度じゃないとブレてしまう可能性が大きくなってきます。
忘れていました。A1を購入する時には色々と調べて上記注意事項も頭に入っていたのですが、1年以上A1を使っている内にシャッター速度3段分の手振れ補正効果後の数字が、一般的な手振れ限界シャッター速度と勘違いしていました。
今回の乗り換えで改めてA1の手振れ補正効果の良さを実感しました。私は
>手ぶれは防げても子供を撮る時の被写体ぶれはどうにもならない
ので、A1よりも高感度で実用可能なデジタル一眼レフにチャレンジしてみたのも目的の一つです。
パラダイスの怪人さんのおっしゃるように、値段が高いのでその分簡単にいい写真が取れるというものではなく、n@kkyさんのおっしゃるように、何も意識しないでいればコンパクトデジカメの方がはるかに小型で使い易く、場合によってはそっちの方が向いているという可能性もあるということも踏まえながら、これからのist DSとの付き合いをじっくり考えたいと思います。
皆さん、たくさんの有用なアドバイスをありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:4170964
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日istDSユーザーになったエイダイです。一生懸命勉強中ですが、皆さんは画像処理ソフトは何をお使いですか??私はPhotoshop elementsno3.0でいろいろ画像処理してるのですが、一つ気になることを発見。RAWファイルが読み込めません。アドビさんのHPで確認するとistDは対応機種で掲載あるのですが、istDSの名前が見当たりません・・。これってやはり未対応ってことでしょうか?どなたか知ってる方いたら教えてください!お願いします。
0点

最新のCamera Raw 2.4を入れればistDSでもRAW扱えますよ。
書込番号:4169737
0点

IstDSユーザーではないですが (^^;)
Adobeの対応機種一覧表の書きもらしですね。念のためプラグインファイル(Ver2.41)内を
検索したらIstDSの名称があったので大丈夫だと思います。
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/2700.html
書込番号:4169747
0点

私は、*istDですが、RAW形式で撮影して、カメラ添付ソフトのPENTAX PHOTO Laboratoryにて、劣化が少ないTIFF形式で出力し、Photoshop Elementsを使っています。
書込番号:4169786
0点

Hippo-cratesさんや返事いただいた皆さん、ありがとうございます。ところで、Hippo-cratesさんの言われてる記載漏れはどこ見れば判るのでしょうか?HPでも見つけれませんでした。また、使えると教えてくれた「気まぐれ510さん」はistDSで実証済みなんでしょうか?
それともう一点、2.4.1はβ版の様ですが、特に問題ないのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:4169876
0点

使ってましたよ。ブログの初期のRAWはPhotoshopのCamera Rawです。
今バージョン確認してみたら僕のも2.4.1でした。
今はSILKYPIXばかりですが。
ここの書き込みでも1月前半にこの話題ありますよ。
書き込み番号[3672726] [3730412] [3774425]が参考に
なると思います。
書込番号:4169920
0点

気まぐれ510さん、どうもありがとうございました。仰せの通りインストールしてみましたら、先ほど無事にRAWが展開できる様になりました。
それにしても画像処理ソフトって結構難しいですね。まだ購入後2日目なんですが、やたら判らない事だらけで悪戦苦闘の連続です。またいろいろご質問させて頂きますがよろしくお願いします。
書込番号:4170218
0点

*istDs対応のCamera Raw、以前はAdobeの米国ページのみのダウンロードでしたが、最近は日本のHPからもダウンロードできるようになりましたね。(Photoshop の複数バッチ処理は便利ですね。)
書込番号:4171607
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
一ヶ月ほど前にistDSレンズキットを購入し使っているものです。
銀塩はコンパクトカメラの経験しかなく、デジカメで初めて写真にのめりこみ、これまで5台のコンパクトデジカメを使ってきました。
こちらでの皆様の楽しそうな様子に誘われて、optioSを使って以来興味のあった本機を購入し日々その性能に驚嘆しています。
ここで、皆様に教えて欲しいことがあります。昨日仕事の帰りにカメラ屋さんによってレンズを物色してみようとしたのですが、PENTAXのレンズでAとかFとかMとかありました。先客があったので店主に色々聞くのもはばかられ帰宅してからカタログやらPENTAXのホームページやら調べたのですが、よくわかりません。すでに既出かもしれませんがみつけられませんでした。なにとぞその違いについて教えてください。よろしくお願いします。
0点

以前にここで話題になりましたね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3966505&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4168808
0点

便乗で申し訳ありません。
パラダイスの怪人さん、良いスレッドご紹介いただき、ありがとうございます。
最近これらの事をずっと調べているので、大体のことは理解できたのですが、
SMC-M
SMC-P
この違いがお分かりになりますか?
書込番号:4168844
0点

SMC-Mは「SMC PENTAX-M」
SMC-Pは単に「SMC PENTAX」
のそれぞれ略称だと思われます。
私もOptioSを使っています。
現在でも「3倍ズーム搭載機」でありながら世界「最軽量」の
座を奪われていませんね。
書込番号:4168897
0点

smcはスーパーマルチコーティング
Pはペンタックスのことで
たとえば、DA40mmパンケーキも
smc−PDA40mmF2.8Limitedとなっています。
中古屋さんではFA,DAはそのまま、Mレンズではsmc−PM200mmF4などと書いてあるようですね。もちろんsmcM200F4と書いてあることもあります。
書込番号:4168919
0点

パラダイスの怪人 さん
いつもご意見参考にさせてもらってます。
返信ありがとうございました。勉強させてもらいます。
n@kky さん
そうなんですよね。あの軽さ、小ささ、そしてなによりも写りの自然さ。最高でした。と過去形なのは飛行機の中に置き忘れてなくしてしまったから。。。悲しい。
書込番号:4169010
0点

ジャン! 『ペンタックスのすべて』Amazonで見つけて注文していた本が丁度今届きました。”M42マウント、Kマウントのマニュアルレンズ全184本”という目次につられて購入しました。(でも、この部分は15ページぐらい)
これによると、Kマウントマニュアルレンズは、
SMCペンタックスシリーズ(バヨネットマウント最初期のモデル)
SMCペンタックスMシリーズ(SMC-Pシリーズから1年後 SMC Pシリーズを小型化)
SMCペンタックスAシリーズ (プログラムAE機能が利用できるようになった)
とあります。
レンズをみてるとおもしろそうなのありますね。
SMCペンタックス18mmF3.5なんて興味深い。
書込番号:4169099
0点

>レンズをみてるとおもしろそうなのありますね。
それが頭痛の種なんです。
私の昔からお気に入り,35oF2.8(K)。
使いやすい画角。ボケ味はそれほどでもないけど,カリッとした描写。
最近のお気に入り,smc Takumar 105oF2.8(M42)
これは古いけど中望遠のなかではヒジョーに優れた描写をしてくれます。
と,一応紹介しつつ古いレンズの表わし方を示してみました。
書込番号:4169206
0点

みなさん、ありがとうございます。
とても勉強になり、かつ、楽しいです。
SMC=P、M、Aの違いわかりました。
私もさっそく使ってみます。
以前ここで教えていただき、
決心して買いに行った
トキナー287PROが結局売り切れてしまい、
その浮いた2万円で、今、新たに購入を考えているのが、
smc Takumar 135oF3.5(M42)
smc−P135oF2.8(K)
smc−M 28oF2.8(K)
smc−M 50oF1.7(K)
smc−M 50oF1.4(K)
ちなみにこのレンズを使っている方いらっしゃいますか。
smc−M 28oF2.8(K)
11000円程度で買えそうなんですが、
お薦めでしょうか?
同じ焦点F値のレンズでも、
AやMやPの違いで評価が好いのと悪いのが有るみたいなので、
私には難しいです。
書込番号:4169306
0点

SMC PENTAX-M 28mm F2.8、持ってます。
(最近あんまり使っていませんが・・・)
http://regulus.exblog.jp/210512/
非常に薄くて軽いレンズで、散歩用には最高ですね。
私は5000円で入手しました。ちょっとジャンク気味で
絞り羽根の動きがよくなかったんですが、マウント面から
バラして連動ピンとか少し注油したら直りました。
前期型と後期型があるそうですが、前期型の方が
描写はいいそうです。
見分け方は「フォーカスリングの前端」に銀色のリングが
付いている方が前期型だそうです。
私のは前期型です。
書込番号:4169761
0点

SMC-M28mmF2,8、自分も使用しています
作例はアップしていませんが、仕事ではなかなか重宝しています(いづれFA28mmに移行予定)
DSなどに装着すると画角が広すぎず、狭すぎずに一つのものを写し撮るのには適度な画角ですね
http://homepage3.nifty.com/tsun2/m2828.htm
この中にも書かれていますが、比較的良く出回っているのでこのレンズに関しては
地元でゲットしました
上のURLのおおもとには銀塩で写した作例ですが様々なレンズの作例が載っておりますので
参考になさってはいかがでしょうか
http://homepage3.nifty.com/tsun2/
書込番号:4170358
0点

続けてのレスで申し訳ありません
n@keyさん
>絞り羽根の動きがよくなかったんですが
それはどのような動きをするものでしょうか
実は自分の所有しているのもちょっと不思議な動き方をするもので
絞りを開放から一気に絞ると中の絞り羽が遅れて絞られていくのですが・・・
動き自体は非常にスムーズなのですが、以前他のHPで気になった書き込みを見たもので
書込番号:4170675
0点

みなさん、おはようございまあす。
optioSからistDSさん、
横レスになってしまい申し訳ありませんでした。
n@kkyさん、ありがとうございます。
あなた様のブログ=日々の幻影=
*istDsに興味が出る前から好きで
お気に入りに入れさせていただいています。
どうすれば、こんな写真が撮れるんだろ、
なんていつも思っています。
smc-M28oF2.8(K)良いですね!
n@kkyさんの写真だと全部好いから
私が同じように撮れる訳ではないですけど(笑)
銀色のリングがありますから、前期ですね。
私も参考にさせていただいているHPで
前期型の方が良いと書いてあったので
良かったなと思いました。
5000円でしたか、11000円はちょっと高いのかな?
DSボーイさん、ありがとうございます。
このHPは見たこと無かったです(嬉)。
42ミリ程度の画角ですから私の好きな
コンパクト・クラカメの画角に近くて欲しいなと。
姫レンズは当分買えそうにないので、
これで楽しもうかなと。
写真と説明を見る限り状態はよさそうなのですが、
あとは値段に納得するかですね。
※ちなみに
昨日、smc-M50oF1.4(K)を
振込送料含めて7,000円で購入してしまいました。
ある店ではF1.7の方でも7250円だったので、
それより安かったので衝動的に買っちゃいました。
家から追い出される日も近いかも。
書込番号:4170978
0点

DSボーイさん・・・
レンズをボディにつけて、最小絞りにし、「被写界深度
確認レバー」を操作して、瞬時に絞りこまれる動きじゃないと
適正露出が得られないはずです。
もし、動きが遅く、ネバるような動きであれば、絞りを操作する
カムやレバーの油切れが十分考えられます。
私はダメ元覚悟で後からバラしましたが、自信がない場合は
メーカー等の修理をお勧めします。
小山卓治ファンさん・・・
え〜と・・・5000円は、多分店側も「不具合があるけど
それでも構わないか?」みたいな感じでしたので、半ジャンク価格
だったと思っています。直せて結果オーライでしたが・・・
11000円は程度にもよるとは思いますが、良品以上のランクであれば
適正な価格ではないかと思いますよ。
私だったら、「そのハンパな1000円とカットして〜」って
猫なで声で交渉しますが・・・
書込番号:4171064
0点

optioSからistDSさん
>飛行機の中に置き忘れてなくしてしまったから。。。悲しい。
うぅ、辛いですよね〜。
>銀塩はコンパクトカメラの経験しかなく、
もしよければ銀塩ペンタックスもつかってみては?あ、板違いですね、スミマセン…
>小山卓治ファンさん
50mmF1.7/50mmF1.4両方とも使ってましたよ。
前者は銀塩時代、MXに付けてました。
後者は銀塩から今でも使用しています。
どちらもボケ味も綺麗で、私は気に入ってました。
F1.4を初めて使った時は絞り開放でのピントのシビアさに泣かされましたが…。
\7,000で購入とは羨ましい!私はその倍近い額で買ってしまいました。
書込番号:4172751
0点

n@keyさん、詳しいレスありがとうございます
確かに自分の所有しているM28mmF2.8は絞りリングを絞っても
中の羽がやや遅れて動きますけれども、実際のところ
爪の部分を動かして絞り羽を動かすと即座に動くのでまあ何とかセーフかと思います
さすがにばらす勇気と知識がないというのもありますけれど
>小山卓治ファンさん
参考になったのであれば幸いです、WEBの上にはとても良い作例、
特に古いレンズについての情報が結構ありますのでこの手の安価な少しレンズに関しては
購入する前にとても参考になりますしね
>optioSからistDSさん
横にそれてしまい申し訳ありません、ただどのようなレンズであれ
デジタルという利点を生かし、実際に手に触りカメラに装着してみて
その場で撮影することにより写りの違いや操作性などが分かると思います
ですからお店の人の了解を得てどんどん試し撮りをしてみることをお勧めします
案ずるより生むが安しで色々と得られる情報、感覚があると思います
個人的にはそうやって沼にはまっていったのですが・・・(^^;
余談ですがOptioSの後継機のS5nのほうの画像も自分のアルバムにアップしています
一眼唯一の弱点、音声と動画の記録ができないのをこれで補っています
DSで撮影した画像にS5nのほうで音声を付け加えて遊んだりしています
書込番号:4172954
0点

スレ主のoptioSからistDS です。
DSボーイ さん
アドバイスありがとうございます。
今日は休みが取れたのでさっそくお店に行ってみようと思います。
その他書き込みをしていただいた皆様、
色々と参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4173413
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さん:
こんにちは。ちょっと撮影のテクニックに関する質問です。
今僕が住んでいる所では、山の周りがよく霧(水蒸気かな?)みたいなモヤモヤが周囲を囲まれているです。その為に撮った写真も見た感じはくっきりしないです。
しかし良くいろんな所で見た山写真はどれもはっきりしていて、山の緑色もすごく綺麗に撮っているです。天候の要素も大切と思うが、その前に他になにか注意しなければいけないことはあるでしょうか?
0点

う〜みゅ・・・霧や小雨、雲がかかっていたら、目でみた以上には
くっきり写らないと思うのですが・・・
例えば曇りの日に風景を撮って「晴天下で撮ったように明るく写らない」と
ボヤくのと同じようなものかと・・・
PLフィルターって使ったことないんですが、「反射を抑制したり
強調したりする」フィルターですよね?
水蒸気の類を見えなくする効果があるのでしょうか?
書込番号:4167317
0点

>山の周りがよく霧(水蒸気かな?)みたいなモヤモヤが周囲を囲まれているです。
空気中のホコリの乱反射だと思います。雨の日の翌日とかは綺麗じゃないですか?
>水蒸気の類を見えなくする効果があるのでしょうか?
swd1719さんはPLフィルターを使ったらどうなりますかって聞いているだけですよ。もともとスレ主さんの情報もあやふやなので、現時点で考えれるアドバイスをされているのでは?
空気中のホコリで光が乱反射しているのだったら、PLフィルターは効果あると思いますけどね。もちろん、本当の霧とかだったら無理ですね(^^;
書込番号:4167367
0点

順当に透明度の良い日に撮影するのが一番ですが、PLフィルターも使ってみる価値はありますね。
PL(偏光)フィルターは余計な反射光を取り除いてくれるので、条件によってはかなりの効果が得られます。でも、これまた条件によってはまったく効果がない場合もありますから、ある程度慣れが必要かもしれません。
作例を使ったサイトを見つけました。参考にして下さい。
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/dps/dps2001061.htm
書込番号:4167390
0点

皆さんが仰るようにPLフィルターはそれなりの効果はあると思いますが、根本的には、空気の透明度はどうしようもありません。 日本の山岳写真でも、クリアーなものは冬場、空気が乾燥している時のものが多いです。
先日、神奈川県箱根で、朝早く富士山を撮りましたが、その時のように雲もなく、クリアーな富士山を撮れたのは初めてです。 下へ降りてきて、午後、湘南海岸から振り返ったときは、全く見えませんでした。
書込番号:4167426
0点

こんばんは。
大気の状態はやっぱり秋から冬がいいですね。春夏はどうしても霞んでしまうと思います。
技術的なものではないですが、単純なのは目標とする山までの距離を縮めて
撮影するのが一番いいと思います。
(実際に被写体となる山のごく近くの山に登って撮影するとか山の中腹ぐらい
まで登ってから撮影するとか・・・)
あとは夏場であれば台風の通り過ぎた後などが雨と強風で大気のホコリや塵が
払われて比較的クリアな状態になりやすいので撮影にはもってこいですね。
それから雨が降ってあがった後、大気に水蒸気があがってくる前にサクッと
撮影するという方法もあります。
PLフィルターは霞んでいる状態や太陽の位置によってはあまり役に立ちませんが、
雨上がり後などの少しクリアになった状態では効果があると思うので、状況に
応じて使ってみるのも1つの手だと思います。
では。
書込番号:4167475
0点

定点観測の浅間山は春になり霞んで見えますので、このところはさっぱりです。
こんなときはPLも役立たず。なにしろ山と空と見分けが付かない時もあるくらいですから。
書込番号:4167704
0点

こんばんは。
山は朝のうちがよく見えるそうです。
陽が昇って高くなってくると山が見えなくなる(霞んでくる)と、よく登山する人は言っていました。
あと季節は冬のような空気の澄んでいる時が、やはりいいようですね。
書込番号:4168096
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

これは「開放F値」のことだろうとは思うのですが・・・
勝手に決める、法則にしたがって決める、どちらもあると
思いますよ。
例えばF2のレンズを作ろうと最初に仕様を決めてから設計という
こともありえるでしょうし、変なハナシですが、外観とか大きさ等を
先に決めてから、それに従ってレンズ設計をしたら、結果的に
開放F値が1.9になってしまったっていうこともありえると思います。
書込番号:4166754
0点

誤差範囲がどこまで認められているのか忘れましたが、測定してみると、表示された開放値とは異なる場合が多いようです。 勿論、ほとんどの場合、表示値の方が明るいわけ。
昔、キヤノン・レンジファインダー用に、50/0.95というのがあって、世界一明るい、という主張でしたが、外国からその値にクレームがついたことがあります。
焦点距離についても、誤差があります。
書込番号:4166850
0点

WDBさん・・・
>キヤノン・レンジファインダー用に、50/0.95
ありましたありました。バケモノみたいにでかい前玉でしたよね。
確か距離計連動カムのために後玉が半月状に切り取られていましたね。
あれで実質の明るさが犠牲になったハズです。
多分0.95というのは理論値なのでしょうね・・・
書込番号:4166970
0点

スレ主さんの質問はルート2の倍数系列のことかなと思ったのですが
レンズ仕様のことですかね。
0.95というのは1.0よりも明るいとう話題性のために
ある意味、遊び心というか、昔の職人気質の表れではないでしょうか。
スーパータクマー85ミリf1.9というレンズを所有しております。
f1.9もf2も実写では差は無いのですが
そこはそれ、f1.9にも2.0にもちゃんと目盛りもクリックもありまして、
2.0へ絞り込めば少しだけ絞り羽根が出てきます(笑)
「f2じゃないよ」と主張しているようで昔のモノ作りの気概が感じられます。
書込番号:4167133
0点

それから、一眼レフ用としては、ズノー50/1.1やライツのノクチルックス50/1.0というのがありましたが、特に前者は開放ではあまり実用的でないそうです。 でも、一眼レフの場合、明るいレンズはピントの合わせ易さには貢献しますね。 その代わり大きくて重くて、どうでしょうねぇ。 私は欲しくありませんが。
ニッコール50/1.2とズミルックス35/1.4は夜景用に買ったものの、いずれも点光源が鳥になってしまいます。絞って使っては無意味だし、お金の無駄遣いだったかな。 その点、最近は非球面で、デジカメならば、感度を上げてノイズを何とか処理すればいいですね。
書込番号:4167209
0点

あ、書き方が悪くてすみません。ノクチルックス50/1.0やズミルックス35/1.4は、勿論一眼レフ用ではありません。
書込番号:4167250
0点

↑その一言で『ネタ』って感じがしますけどね。(^^;
釣られた方、おつかれでした。
書込番号:4167413
0点

ジェド さん
僕は決してそのような気持ちはありませんよ。誤解しないでください
あくまで、レンズにあるF値はどうやって決める(レンズを作るときに)かとの質問です。
もし、僕の下手な日本語で皆さんに誤解を招くような事があれば、ここで謝ります。
書込番号:4167477
0点

もう回答出てる気がしますが、
レンズのスペックを決めてから設計、製作する場合ははじめに決まる。
大きさ等を先に決めてから設計する場合は設計段階で決まる。
いいかげんに作った場合はレンズができた時に決まる。
絞り値が1.4、2、2.8,4…となっているのは「開放絞り」がレンズの「口径比(焦点距離/レンズの口径)」で、F1.0が基準になっているからです。口径が1/√2になると明るさが半分になりますので、これを1段、1stepなどと呼んでいるのです。
絞り値は物理光学上の理論数値で、実際の明るさはレンズの枚数、透過率で変わります、実際の明るさをTナンバーと呼びます。何のTかは忘れました。映画用レンズや一部の写真レンズに使われます。
ちなみにキヤノンの0.95は実測値0.99だったそうです。工業規格の許容誤差は±5%です。これでいくとキヤノンは合格、また、実測値29.4〜285ミリのズームを28〜300ミリとして売り出すことができます。
書込番号:4167483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





