
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年4月16日 09:11 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月17日 01:01 |
![]() |
1 | 5 | 2005年4月16日 01:41 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月15日 10:44 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月15日 01:21 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月14日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさんこんばんは!今週は出張だったのでひさびさにこの板を開くことが出来ました。ちょっとサボっていたら読むのが大変なくらいスレットとレスが・・・やはりここは賑やかで面白いです!それにしても今週だけでかなりの方がDSを購入されたようですね。
>うくつんさん
>かきくけこんにちは(*^∇^*)さん
>ウルトラPさん
>CHWHさん
みなさんまとめておめでとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
ところで本題ですがDSの電源レバーはプレビューにもなりますが、いまさらですがこの機能の使い方がイマイチよく理解できません。説明書では被写界深度の範囲を確認するものとなっておりますが、ピンを合わせてからこのレバーを使用すると画面全体に網掛けがかかったようになるのですが私には画面全体が同じように見えるのですが被写界深度の範囲は、はっきりわかるものなのでしょうか?なにせ銀塩のMZ-10にはこの機能が無かったのでプレビューの存在自体を知らなかったものですから・・・お恥ずかしながらそっと教えてください。
0点

二児のパパとママ さん こんばんは。
基本的に、絞りを開ければ被写界深度浅くなり、絞れば深くなりますよね。
プレビューレバーは、これはレンズの絞りを設定した絞り値まで絞り込む事によって実際に写る状態(背景のボケ具合など)の確認が出来る装置です。
つまり通常ファインダーで見ている像は見やすくする為に絞りが開放の状態で見ているわけです、絞り開放でとる場合は見たままに写りますが絞り込んだ時には見えている像よりピントの合う範囲が広がって(背景がボケない)写ってしまう訳です。
でファインダーで見える感じですが絞り開放と思いっきり絞った状態でプレビュウレバー使ってみてください、背景のボケが違って見えるはずです。
これは明るいレンズほどはっきり分かるる筈です。
書込番号:4166254
0点

ちょっと分かりにくい説明だったかも知れないので追記。
広くて明るい所で手前に何か置いて(ピントが合うぎりぎりまで近づく、背景はなるべく遠くにあるほうが良い)その状態で絞りを開放にします、プレビューしてもファインダーで見える像は変化無いはずです。
そのままF11〜16ぐらいまで絞ってプレビューし遠くの背景の見え方を比べてみてください、変化があるはずです。
書込番号:4166270
0点

再度追記(*^^*ゞ
ピンとはマニュアルで固定したほうが良いです、AFだと背景の方にピントが動いてしまうかも知れません。
何度も書き込みすみませんでしたm(__)m
書込番号:4166279
0点

カメラを自分の方に向けてレンズの中を覗きながら、シャッターを押してみてください。(絞りをいろいろ変えてやってみてください)開いていた絞りが絞られる様子が見れるでしょう。ファインダーで見ている絵は、どの絞り値にしても絞り開放状態だということが理解できると思います。
プレビューレバーは、実際にセットした絞り値まで絞りを絞ってファインダーから見えるようにしてくれるスイッチです。同じく、カメラを自分の方に向けてレンズを見ながらレバーをまわすと良くわかりますよ。
書込番号:4166460
0点

平四郎さん お早うございます!
深夜にわかりやすいご説明3度にわたりありがとうございます。最近のカメラはみなこの機能が付いているようですね。
>ファインダーで見える感じですが絞り開放と思いっきり絞った状態でプレビュウレバー使ってみてください、背景のボケが違って見えるはずです。
という事はこの機能はAVやTV、Mモードの時の確認用でPモードやAPモードではあまり機能しそうも無いですね。私は普段Pモード撮影が多いものですからプレビューしても違いがよくわかりませんでした。つまりかなりの絞り値の違いでなければ確認は難しいということですね。
書込番号:4166468
0点

TryTryさん もおはようございます。
> ファインダーで見ている絵は、どの絞り値にしても絞り開放状態だということが理解できると思います。
平四郎さんもご説明されておりましたが、恥ずかしながら私この構造を初めて理解しました。こんな私に所有されているカメラがかわいそうです。本日、本屋に行って『一眼レフカメラ入門』とか『カメラ初歩の初歩』とかの部類の本を買って勉強します。
書込番号:4166479
0点

僕も最初意味が分からない機能でした。カタログ見ても…
買う前に店員さんに聞いても、店員も分からずカタログ見て…
結局意味不明でした。 ここで聞こうかと思ったくらいです。
手に入れてから、自分でいじってるうちになんとなく分かりました。
それでも最初はただ暗くなるだけ…と思っただけですが。
Pモードでも屋外ならF8とかになるので、効果分かりますよ。
窓から外覗くだけでも、プレビューレバーで
ピント合ってないはずの窓枠まである程度クッキリしますから。
…といっても、僕が使ってるレンズがF2なのでより
違いが分かるのかもしれませんが。
書込番号:4166538
0点

いつもためになるお話ありがとうございます。
二児のパパとママさん横からすみません。私も絞り優先などでFが10を超えてというのは
ほとんど使ったこと無かったんでレバー引いても「シャカ」???
何が起きて何がどう変わったの?という感じでした。
とても感動!ファインダー内でボケ具合が分かるなんて!
今度やってみます。ありがとうございました。
19ヘエー
書込番号:4166783
0点

私の下手な説明をフォローして下さった皆さんありがとうございます。
プログラムやオートでもプレビューボタンの活用出来るシーンは多いとおもいますよ。
また、最近の絞りリングの無いレンズでもプレビューボタンがあれば絞り羽根の作動確認が可能に成りますよねV(^-^)V
書込番号:4166862
0点

>恥ずかしながら私この構造を初めて理解しました。
いやいや、私もぜーんぜん知らなかったですし、興味もありませんでした。M42レンズを買うまでは。。だって、M42レンズで撮るためには、AFレンズではカメラが勝手にやってくれていたことを、ほとんど、自分でやらなきゃいけないんだもの。まずは、絞りを開放にしてピントを合わせて、絞りを好きな値にカチカチっと合わせて、シャッターを押す。。。 でも最近、この板でM42レンズがAvモードで使えることを教えてもらい、露出のことは気にしなくて良くなりました。(それまでは、加えてシャッタースピードを決める操作をおこなっていた)
ありがたや。
書込番号:4166915
0点

みなさんおはようございます!
初歩的な質問にたくさんのレスをいただきまして誠にありがとうございます。大変便利な機能のようなので早速テストして今後この機能を活用していきます。
あっ、あと恥ずかしながらいままで撮影した写真をアップしてみなしたのでよろしければぜひおこし下さい。この写真の撮影はこの設定で撮れば・・・というアドバイスもぜひお願いいたします。
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=EHKMQSCITY08dLP77gyD
書込番号:4168696
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今度プロ野球を見に行くことになったのですがなにか必要な機材はあるでしょうか
条件としては日中のデーゲーム、まだチケットはとっていませんが
内野席の前から数えたほうが早いほうを希望、ホーム側なのでおそらく一塁側
使うレンズはSIGMAの170-500oをメインに考えています
これでも焦点距離が足りるかがちょっと微妙なところですけれども
もちろん感度は上げますけれども晴れてくれないと厳しいですねぇ
あと三脚を持っていこうか考えているのですが場所的にやっぱり厳しいでしょうか
何回か行ければコツもつかめるかとは思うのですがそうそう行けないので
失敗しないためにも経験をつまれた方にアドバイスをいただけたらと思います
しかしスタジアムなどで撮影しているプロのカメラマンのレンズは本当に大きいですねぇ
明るいレンズ使っているんでしょうね
0点

DSボーイさんこんばんは!
>失敗しないためにも経験をつまれた方にアドバイスをいただけたらと思います
経験のない方のアドバイスですがファールボールにはくれぐれもお気を付け下さい!最近の球場はファンサービスのためネットを出来る限り低くしているようなので大切なカメラとレンズが『ガシャーン』ってことになると年末の『珍プレー番組』でみのさんに解説されちゃいますので・・・写真のアップ楽しみにしております。
書込番号:4166184
0点

DSボーイ さん
>経験をつまれた方
ではありませんが、
座席の通路は結構人の出入りがありますし、
ビールやお弁当を売りに来たりしますので3脚はちょっと厳しいかもしれませんね。
私はFA☆80−200で重さに耐えかねて一脚を使っていますが、
一脚をお持ちになってはいかがでしょうか。
書込番号:4166326
0点

DSボーイ さん おはようございます
野球ではありませんが…元旦に国立競技場でサッカー撮ってきました。
前から15列程度で使用レンズは純正の100-300でしたが…十分大きく撮影できました。
>内野席の前から数えたほうが早いほうを希望、ホーム側なのでおそらく一塁側
であれば170-500でいけるんじゃないかと思いますよ。どれくらい大きく撮影されるかにもよりますが…
書込番号:4166527
0点

DSボーイさん、こんにちは。
⇒さん、天皇杯じゃないですか!いいですね〜。座席はメーンスタンドS席ですか?
私はistDsではプロ野球は撮った事がまだないのですが、銀塩時代の学生野球撮影経験でよろしければ…
>使うレンズはSIGMAの170-500oをメインに考えています
スタジアムにもよるとは思うのですが、内野手の動きを撮るのなら充分ではないでしょうか?
ただ、『Number』誌などで見られる、選手の顔アップやクロスプレーを撮られる場合は少し辛いかもしれません。
>感度は上げますけれども晴れてくれないと厳しいですねぇ
ご所有のレンズF値だとISO800ぐらいかと思います。
シャッタースピードの目安は350〜500以上切れれば大丈夫です。
>あと三脚を持っていこうか考えているのですが
スタンドから撮られる場合、これはNGです。どうしても他のお客様の邪魔になってしまいますし、私個人としては結局シャッターチャンスを逃しかねないと思います。
どうしても手ブレ等が心配ならばパラダイスの怪人さんの仰るように一脚の使用をお勧めします。
>内野席の前から数えたほうが早いほうを希望
もし可能なら一番前を。どうしてもフェンスが写ってしまうので一番前なら消せますしね。
それがダメな場合、どうしても角度のついた写真になってしまいますのでご注意を。
>明るいレンズ使っているんでしょうね
軒並みサンニッパです(羨)一脚も特殊警棒並みです(笑)
私はスポーツを撮りにいく時は単焦点望遠2〜3本(または望遠ズーム1本と単焦点望遠1本)、広角2本、テレコンは持っていきます。意外と広角が使えるんですよね。
二児のパパとママさんの仰る通り、ファウルボールには気をつけてくださいね〜。
私は撮影中、隣に置いていた弁当が破壊された事が…
長文レス、失礼いたしました。
書込番号:4167111
0点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます
結論を先に書くと早速一脚のほうを購入してきました、パラダイスの怪人さん
やっぱり三脚は場所的にも厳しいでしょうね
結構お手ごろ価格でなかなかしっかりとしたものが買えたので満足しています
さらに86oのフィルターと野球のチケット買ったら・・・お金が飛んでいきました(T_T)
二児のパパとママさん
>ネットを出来る限り低くしているようなので
そうなんですよ、なんと選手とハイタッチできるようなところもありますからね
ネットを取り払ってくれる球場まで出てきていますのでそこに行ってこようかと思います
ファールボールが来たら・・・逃げます
⇒ さん
国立競技場は100-300でも大丈夫でしたか、もちろんカットにもよると思いますが
でもこんな感じのカットが撮りたいので参考になります
名波が多いのは・・・彼が左のサイドトップでもあるからですかね
えむいー&ぜっとわんさんは確か望遠レンズを多数お持ちでしたよね
なんとか通路沿いの席を撮ることができたので一脚のほうを駆使して
選手の表情が分かるくらいにはやってみようかと思います
野球ならある程度動きも読めるしMFに切り替えても充分いけると思いますしね
打球の行方にはくれぐれも気をつけます、せっかく手に入れたばかりのレンズですし
170-500oにはクィックシフトフォーカスないからなぁ・・・
作例、当分先ですけれどいずれアップしますんで
どうも皆さんありがとうございました
書込番号:4167610
0点

お返事が遅れまして…(汗)
えむいー&ぜっとわん さん
>座席はメーンスタンドS席ですか?
そうだったんですよ!ラッキーな事にとても良い席が取れまして…表彰も近くで見る事が出来ました!
DSボーイ さん
>名波が多いのは・・・彼が左のサイドトップでもあるからですかね
…ただ単にあの名波選手が大好きなだけです…(汗)
撮った写真の7割が彼でしたから…
いい写真が撮れるように…撮影頑張ってくださいね!
書込番号:4170567
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんわ。皆さん。まだ、istDSにたどり着けないネサスです。
先日、M40-80/F2.8-4.0を入手しました。35mm時:40-80、istDS時:60-120という画角と、F2.8-4.0という明るさと、Mシリーズのつくりが気に入っています。
入手してから気が付いたのですが、このレンズ、マクロモードが付いています。80mmからさらにひとひねりでマクロモードになって、そこからピントリングが直進します。
筒には、手前から[0.83 1:10]、[0.52 1:6]、[0.37 1:4]と記入されています。たぶん、もっとも伸ばした状態で、最短撮影距離37cm、倍率0.25倍と言うことだと思います。
istDSに装着した場合、最短撮影距離37cm、倍率0.50倍になるのですか?
2000円で入手したのですが、写りも良く、良い買い物でした。難を言えば、内部の埃が気になるのですが、ほこりのクリーニングはどこで、いくらくらいで出来るのでしょうか。一緒に教えてください。
固定資産税や、自動車税が無ければ、istDSは今月購入できていたのに〜。
1点

最短距離も倍率も変わりません。
見かけ上の倍率は上がるように見えますが、CCDのサイズは
35ミリフィルム規格のトリミングに過ぎないという部分が
盲点になっています。
つまり、仮に等倍という表記の場合、CCDのサイズと同じ
被写体の範囲がCCDにそのまま投影されるというワケです。
これはAPS-Cのサイズでも35ミリフィルムのサイズでも
同じ倍率ということになります。
かつて私も勘違いしておりました・・・
書込番号:4165328
0点

撮影倍率自体は 撮像素子上に被写体がどのくらいの大きさに写ったかという数字ですので、撮像素子の大きさ(フィルムであっても)によってその数値は変わりません。
ただ、35mm換算というような考え方をすれば0.375倍(0.25×1.5)と言えない事もないでしょう。
書込番号:4165347
0点

>ほこりのクリーニングはどこで、いくらくらいで出来るのでしょうか。
キタムラなどのカメラ屋さん経由でペンタックスへ「オーバーホール」「分解清掃」などで出してみてください。古いレンズもまだ扱ってくれます。私も先日150oF3.5(M)をクリーニングに出しました。10K〜12K位だったと思います。
このレンズなかなか興味深い焦点ですよね。→60−120って昔MFでトキナーから発売されていてFDマウントを持っていました。ポートレートには丁度良い焦点なのでボロボロになるまで使い倒してやりました。
そのあとは純正の50−135o・・・・・・と脱線しそうなのでやめときます。
書込番号:4165914
0点

n@kkyさん、take525+さん、情報ありがとうございます。
撮像素子上の倍率は変わらず、印刷した場合を考えると35mm時と比較して大きさは1.5倍ということですね。画角とマクロ倍率はあらわしているものが別なのですね。混乱していました。
> 倍率0.50倍になるのですか?
ここは計算間違いでした。take525+さんの記載にあるように0.375倍(0.25×1.5)ですね。
このレンズのマクロ機能は、接写リングと同じ手法で実現されているのでしょうか? とするとマクロ時は明るさが低下するのかな?
レンズのマニュアルを入手していないので不明です。
高校生の時、ミノルタXDに接写リングと50mmF1.4をつけて遊んでいた時のことを思い出しました。
マリンスノウさん
クリーニングの情報ありがとうございます。もう少し、使い込んで気になるようであれば、メンテに出したいと思います。しかし、色々なレンズと情報をお持ちなんですね。どこかのスレッドでも紹介されていたと思いますが、まさに沼の主? 失礼しました。
書込番号:4166784
0点

パペッティアのネサス さん
> 印刷した場合を考えると
マクロ倍率って、あんまり意味がない気がします。
というか写真の分野ではあまり使われない だけかもしれませんが。
(顕微鏡投影の場合には画面上のサイズと対象物の比であらわす
というようなことを聞いたような記憶があり、
分野によって定義が異なることが意外だった記憶があります)
書込番号:4168332
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
自己補足です。
つまり、違う会社のレンズフードはお互いに互換性を持っているのでしょうか?専用フードは別として。
書込番号:4165151
0点

ねじ込み式やスプリング固定式であれば同一口径同一画角のレンズのフードは使えます。
バヨネット式の場合は 一致するものはなかなか無いのではないですかね〜?
書込番号:4165362
0点

補足しますと、
わたしはペンタックス用のφ49mm の標準用角形フードを他社のレンズで使っていますし、コンタックス用のメタル製フードは汎用性が高いですね。
書込番号:4165366
0点

http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/caphood.html
take525+ さん のおっしゃるのは↑こんなのもです。
基本的にはレンズ付属のものは専用品と考えたほうがいいと思います。
書込番号:4165582
0点

皆さん
情報ありがとうございます。それを聞いて安心して、FA50o F1.4のレンズフードを探せます。
書込番号:4166661
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
レンズセットで購入したものの、18−55mmを手放し、A50mmF1.4、A35mmF2.0そしてA28mmF2.8が手元に残りました。
それなりに使っていますが(画像は恥ずかしいのでそのうち、、、。)素朴な疑問があります。
なぜレンズの径がこんなに違うんでしょうか、50mmはど〜ん!と大きくて35も28も結構小さいですよね、どれも明るくて使い良いので問題ないというよりも満足してますが、見た目は50mmか格好いいです。(M50mmも同じく大きかったですが、、、。)
素朴な疑問です!!!!。
0点

あくまで原則的なハナシですが・・・
開放F値というのは「レンズの焦点距離÷レンズの直径」の
計算から導きだされます。
もちろんそれは単玉と言って一枚レンズの場合ではありまして、
現代のレンズは全て複数のレンズを組み合わせて作られているので
単純計算にはならないのですが、大筋では原則的に
焦点距離が大きくなるほど、同じ開放F値にするためにレンズ径が
大きくなります。
一例を挙げると・・・
焦点距離が50mmでレンズ径が25mmあれば、F値は「2」となります。
もし焦点距離が28mmであれば、同じF2のレンズにしようと思えば
直径が14mmで済むわけです。
(もちろん単純にはそうならないですが、あくまで概略と
お考え下さい)
書込番号:4163687
0点

n@kky さん ありがとうございます。
と言うことは、例えば35mmでF1.5とすれば23.3mmの径になるんでしょうが広角レンズ類でF2を切るようなものがないのは技術的なハードルの問題なんでしょうか。
要求がないからなんでしょうか。
私は、デジカメ(istDs)では35mm(約50mm)程度が良いと思っているのですが外観は50mmの大口径が好きなのです、、、、。
書込番号:4163767
0点

広角レンズの場合は、カメラのフランジバック・・・
マウント面から感光部材(CCDもしくはフィルム面)までの
距離よりも「焦点距離」が短くなってしまいますので
レトロフォーカスという特殊なレンズ構成になります。
(用語の使い方に自信がありません。間違っていたら
どなたか訂正いただけますと幸いです)
例えば20mmという焦点距離だと、もし何も工夫しないで
レンズを一枚で作ると「ミラーボックスの中」にレンズが
潜り込むことになってしまいます。
現実には焦点距離よりもはるか前の方にレンズ群が存在します。
そういった場合はレンズの前玉(一番前にあるレンズ)が
理論値よりも大きくなってしまいます。
ちなみに・・・DAの14mmというレンズは、前玉の直径が6cm
近くあります。
広角レンズで大口径は、上記のことも踏まえて、超巨大な
前玉になってしまうんでしょうね。きっと・・・
見た目で全長に対して前玉が大きくて迫力があるのは
85mmのF1.4クラスのレンズでしょうね。
書込番号:4163850
0点

すいません、話の流れと全然関係ないかと思いますが、
大きな瞳と言えば…
最近魚眼レンズに興味があり、色々ネットで見ていて
↓こんな物見つけました。
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/speciallenses/6mmfish1.htm
恐いです…
書込番号:4164308
0点

気まぐれ510さん・・・
面白いモノを見つけましたね。
当該のレンズは、焦点距離が6mm、開放f値が2.8のレンズで
当時72万円しました。
Nikonは伝統的に魚眼レンズにチカラを入れていましたね。
重さは5200g、画角は220度ですから、レンズ尖端より後まで
若干写り込むことになります。
書込番号:4164398
0点

うさぎ8さん、レトロ・フォーカスについてのn@kkyさんのご説明は正確だと思います。補足しますと、レトロとは「うしろ」という意味で、よく「レトロな雰囲気」などと言うので「古い」という意味だと誤解する人がいます。 古い焦点のレンズではありませんからご安心を。
さて、n@kkyさんのお話のように、実効的な焦点距離を短くして、レンズ・エレメントはミラーより前へ出して置く(焦点を「うしろ」へ持って行く)ためには、レンズ前玉を凹レンズにして光路を一旦広げ、その後凸レンズで再び収束させます。実際にはご存知のように収差補正のために他に何枚ものエレメントを組み合わせますから、途中で実質的な口径が小さくなります。逆に言えば、明るくするには前の方の玉は予め巨大になります。
逆に、長焦点距離のレンズの外形を短くするには、この逆のレンズ・エレメントの配置にすればよいわけで、これをテレ・タイプと呼ぶようです。
なお、「レトロな雰囲気」の場合は、もう「うしろ」に去った時代の、という意味で使うのでしょう。
書込番号:4164497
0点

n@kkyさん、気まぐれ510さん、そしてWDBさん、ありがとうございます、分かった様な分からない様な7割位分かったかなって感じです。
自分でも勉強してみます。
また、恐っそろしいレンズも紹介いただきありがとうございます。
書込番号:4165564
0点

>分かった様な分からない様な7割位分かったかなって感じです。
まったく同感です。
私はまだ2割位です。
>見た目は50mmが格好いいです
私もまったく同感です。
書込番号:4166196
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
土・日、初めてのデジイチistDSでデビューしました。90ミリを付けて咲き誇る桜のクローズアップなど花を中心に撮ってきました。大変楽しかったです。50の手習いです。
ところで、露出モードP(プログラム・使用説明書132ページ)とAUTOPICTの「違い」といいますか、「使い分け」を教えていただけるとありがたいです。これからも度々、初心者の質問でご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
なお、SDカードと電池は皆様のアドバイスにより、本日購入しました。
0点

P(プログラムモード)は、一定の被写体条件下におきまして
一定の「プログラムライン」に則って絞りとシャッター速度が
決まる仕組みです。
焦点距離情報のあるレンズだと、焦点距離がどのくらいかも
プログラムラインの決定に際し、要素として加味されている可能性は
ありますが、どちらかというと割と融通の効かない固定的な露出
決定方法です。
AUTOPICTは、レンズ焦点距離、被写体までの距離、被写体が
動いているか否か等の情報に対して露出値を決定する要素として
取り入れている部分があります。
また、仕上がりのパラメーターが「鮮やか仕上げ」しか選べないという
融通の効かない部分もありますが、「露出に関して全くよく判っていないし
今後も勉強するつもりはない。また仕上げも鮮やか仕上げで全くもって
構わない。できるだけカメラまかせにしたい」という向きには
AUTOPICTの方が失敗の少ない写真が撮れるように目指して設計
されているハズです。
基本的に「撮るヒトの姿勢」・・・カメラまかせにする部分が大きいか
あるいは露出や他の仕上げ要素に関して自分の意志をもぐりこませる
余地があるか、という点での使い分けになりますね。
私は通常プログラムオートで使っており、適宜状況に応じて
絞り優先や完全マニュアル、またたまに「動体プログラムモード」を
選択することもありますが、AUTOPICT自体を選ぶことはまずないです。
書込番号:4162873
0点

>AUTOPICT自体を選ぶことはまずないです。
そうそう。まず無いです。いくつかの機能が制限されてしまうので。
お気楽簡単にとるならPモードの方が良いと思います。
書込番号:4163098
0点

AUTOPICTは、そうですね、コンパクトデジで言うところのシーンモード
カメラ側で演出をした設定になるものですね。
入門機という立場も持つDsなので追加されたのだと思います。
最初はこのモードと自分なりの設定とを撮り比べようと思ってましたが
自分の設定が反映されるほうが全然面白くて全く使わなくなりました
使い分けについては、、、、、、、、、絞りとかの知識ゼロ状態の
人に貸すときにこのモードを推奨するといいのかなとか思います。
書込番号:4164191
0点

n@kkyさん、マリンスノウさん、たけみん(゚.゚)さん 大変ご丁寧に有難うございます。
A4ぐらいに引き伸ばせば、この違いははっきりするのでしょうか?あるいはL版でも?それとも被写体にもよるのでしょうか?
他のモードも色々、試してみようと思っています。
書込番号:4164490
0点

>A4ぐらいに引き伸ばせば、この違いははっきりするのでしょうか?
引き延ばした違いはモードによる違いよりも,画素数による違いの方が問題になると思いますよ。
オートで撮る難点は補正を効かせて撮れないことでしょうか。Avモードなら絞り開放でボケ味を強調させたり,絞り込んでパンフォーカスっぽく撮ったり,自分で調節できるのでアガリにもそれなりに違いはでてきます。
逆に,カメラ任せのオートはファインダーを覗きながら開放F値になっているかとか,絞られているかでアガリを予想する?・・・というより,露出が足りないと勝手に開放になったりシャッタースピードが低速側へシフトするし,光量が充分すぎると勝手に絞られたり,シャッター速度が高速側にシフトします。
まぁ,「安全」なアガリにはなると思いますが,PやAv,Tvなどのモードを使いこなしてアガリの差をつけるのが一般的だと思います。
あとは,ホワイトバランスやコントラスト,シャープネスなど設定の問題になってくるでしょうか。
書込番号:4165764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





