
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年4月11日 01:31 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月9日 22:02 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月9日 00:44 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月8日 22:37 |
![]() |
4 | 11 | 2005年4月9日 12:44 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月7日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
何度も繰り返されている質問でたいへん恐縮なのですが、
istDSとKissDNで迷っています。
実は、今日こそistDSを買おうと決心して昨日キタムラへ行ったところ
DSの在庫がなく、店員さんにKissDNなら在庫があると勧められ、
価格差も6,000円だったので再び迷いが生じてしまいました。
istDSにしようと思った理由
・見た目が好き。KissDNは性能はともかくモノとして約10万円分の喜びが
持てなさそう(あくまでも個人的な思いです)。
・比較的手を出しやすそうな、よさそうな軽い単焦点レンズがある。
(ちなみに初心者ですので、皆様のご意見を鵜呑みにしています)
・DS+パンケーキレンズぐらいの重さ・大きさなら気軽に持ち出せそう
KissDNにも迷う理由
・普段コンデジ(IXY400)でほとんどオートで撮っているレベルなので
Canonにしておいた方が無難かなと思う。
・CFカードは持っている。
撮影するのはほぼスナップ写真で、引き伸ばしてもA4までです。
撮影対象は犬(中型犬):人:花が7:2:1ぐらい。
今回の購入目的は「室内で動き回る子犬をノーフラッシュで撮影したいから」です。
どちらにしても、とりあえずレンズキットを買ってみようと思っています。
その上で、「その用途だったらこちらの方がいいんじゃない」、あるいは
「追加で買う単焦点レンズはこれがいいよ」というようなアドバイスを
いただけないかなと思い、意を決して質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
どちらもよいカメラだと思いますので、最終的には画像の好みと持った感じでお決めになるとよいでしょう。
比較は過去に多く既出ですから、撮影目的に沿って、室内、ノーフラッシュ、子犬〜中型犬というキーワードで絞って考えますと、やはり明るいレンズが欲しくなります。
価格重視の場合はKDN+EF50mmF1.8Uのプランがよいでしょう。このレンズは1万以下と安価です
ペンタックスのFA50mmF1.7は比べるとやや高価です。
ただ、この焦点域だけですと、ほかの撮影では限界があります。1本で対応したい時は、35mmくらいの方がよいでしょう。
高感度時のノイズは、KDNがやや有利な感じがしますが、詳しくは[4091234]を参照ください。
後、大事な比較点としては連射性能でしょうか。
書込番号:4152929
0点

IXY500からist DSにステップアップした戦闘員ねこです。
あくまで客観的なアドバイスですが、
<見た目が好き。KissDNは性能はともかくモノとして約10万円分の喜びが
持てなさそう(あくまでも個人的な思いです)。
↑これが一番重要じゃないかなって思います。
「自分の持っているカメラが好き=撮影も楽しくなる」だと思いますので。
その点、ist DSは良質な軽い単焦点レンズ&ペンタプリズムファインダーで撮影もサクサクできると思います。
アルバムにSIGMA18-50 F3.5-5.6一本槍の画像がありますので、
参考になれば幸いです。
書込番号:4153423
0点

AF速度、高感度ノイズの少なさという点でKissDNはよく出来ていると思いますよ。
自分は*istDsを屋内での子供撮り用に購入しましたが、*istDsを買う時にKissDNが出ていたら、
用途だけを考えれば、多分後者を選んでいたと思います。
なんと言っても”簡単、綺麗”はCANONの専売特許ですからね〜。
一方、*istDsのいいところは見易いファインダーと懐にやさしいレンズでしょうか?
ブルジョアのCANON、庶民派のPENTAX、な〜んて言ったら袋叩きに合うかな?
>室内で動き回る子犬をノーフラッシュで撮影したいから
部屋の広さにもよりますが(笑)、35mm換算で35mm前後となる、20〜30mmクラスの
単焦点レンズが使い易いでしょうか?
このあたりはキットレンズを使って使い易い画角を確認されてからでよろしいかと。
書込番号:4153499
0点

るーくんさん
istDSとkissDNとで迷うというのは、現在のデジ一眼新規購入者にとって一番多いパターンでしょう。行かれたキタムラでistDSが品切れで、kissDNの在庫だけある。しかもkissDNが6000円安い…。つまり、istDSの方がその店では消費者に人気があるような状態なのですね。あるいは、その店ではkissDNを売りたがっているのかもしれません。
写画楽さんがお書きのように、両機種のスペックや画質は、そんな極端な差はないと思います。仔細に比較して、一長一短があっても、ほぼ同じレベルと考えて良いでしょう。特にA4サイズ程度までの伸ばしなら。
後は、愛着を持って使えるかどうかでしょう。大事なペットの写真を撮られるなら、なおさらのこと。その意味で戦闘員ねこさんの意見に、賛成です。10万円というのは決して安い買い物ではありません。
どの機種が好きになるかは個人の好みですが、istDSは使い込んでゆくにつれて、設計者のきめ細やかな心遣いを感じることが多いカメラだと思います。それだけ気合が入っているということです。一方、大キヤノンのkissDNは、良い意味でトップメーカーが「余裕で作った」製品という感じがします。
話は変わって、室内でストロボを使わず動きのあるペット(あるいは子ども)を撮影される時は、明るいレンズと高感度設定が有効ですが、それ以上に室内の照明を明るくすることが大事です。60Wの電球を100Wに替えるだけでもかなり違います。安価な電気スタンドやクリップライトを補助光に使うだけで、ずいぶんシャッタースピードと絞りに余裕が出ますよ。
書込番号:4153508
0点

私は、KissDNが出てから3月の末に*istDSを購入しました。
最近の雑誌の比較記事を読む限り、犬がメインのなら、KissDNの方がお薦めですね。
AF早いみたいだし連写もこちらの方が良いみたいですよ。
客観的にお薦めしてみました。
主観的ならもちろん、*istDS(笑)
買うとき実機で比べましたがファインダーの見やすさは、こちらが上でした。
ファインダーは撮る時、必ず見ますからね。
これが好いってのは大きいですよ。
書込番号:4153787
0点

るーくんさん はじめましてこんばんは!
>今日こそistDSを買おうと決心して昨日キタムラへ行ったところDSの在庫がなく、店員さんにKissDNなら在庫があると勧められ、価格差も6,000円だったので再び迷いが生じてしまいました。
迷われていらっしゃるようですね!これも楽しみの一つとして研究されてはいかがでしょうか?キャノンはDSを考慮してDNを投入してきた事でしょうから細かな性能はDNが勝っていると思います。るーくんさんが失敗のない写真を撮りたいのであれば他の皆さんがおしゃられているようにDNがよろしいのではないでしょうか?
でもるーくんさんは既にDSとDN等をいろいろと研究されてDSを購入する決心でお店に行かれたのだと思います。数千円の価格差で迷われるお気持ちはわかりますが戦闘員ねこさんのおしゃられる通りだと私も思います。
私はDS購入時はDN発売直後だったのですが量販店で実物を触っても購買意欲はわきませんでした。細かな性能よりもDSを気にいって、DSで写真を撮りたかったからです。
色々な雑誌などでDSvsDN比較がよくかかれておりますが一口でいうとDNは綺麗、DSは自然な描写とされているようです。私は自然な描写が好きなのでその点でもDSでした。(でもプリンターは綺麗過ぎるEPSONよりCANONの方が自然に感じたのでそちらにしましたが・・・)
私の場合、出来た子(DN)だと勉強しないので、育てる子(DS)でカメラの性能を引き出せるように写真の世界を勉強していきたいです。
ちなみにウチのチビ達はなかなか思い通りに言う事をきかず苦労しておりますがDS同様育てる楽しみがあります。主観的な意見ですみません。
書込番号:4153812
0点

“客観的に”と書いてしまってから、イヤな書き方だったかなぁと反省していたのですが、
みなさま、ほんとうに親身にアドバイスくださりありがとうございます。
バレバレだと思いますが、欲しいのは*istDsなんです。
だけど、用途的にはKissDNなんだろうなぁということもわかっていて、
もう一度冷静に考えてみようと思ったのが半分、背中を押していただきたかったのが半分。
在庫さえあれば今頃はウキウキで試行錯誤の撮影ができていたのに・・・(泣)
>写画楽さん
猫ちゃんワンちゃんかわいいです〜。
画像は見れば見るほどわからなくなってしまっています。
やはりどちらもいいカメラだからですよね。
レンズのアドバイスもありがとうございました。
連写も性能がいいにこしたことはないのかなというのも迷っている理由のひとつです。
>戦闘員ねこさん
アルバム拝見しました。
写真と言葉で背中を押していただき、ありがとうございます!
>Y氏in信州さん
う〜ん、同感です!庶民ゆえに迷ってしまったのかも(笑)
レンズは明るいものを同時にと思っていましたが、やはり画角を実際に確認
してからの方が間違いないのですね。ありがとうございます。
>80年代一眼党さん
すてきな写真を見せていただきありがとうございました!
気に入った写真が撮れるというのが最終目的ですが、愛着を持ってカメラを楽しむ
ということも大事ですよね。もちろんどちらも持てば愛着がわくものかもしれませんが。
照明のアドバイスもありがとうございました。
>小山卓治ファンさん
早速撮影を楽しまれていてうらやましい限りです。
どちらを取るかですよね。はやく思い切ってしまいたいです。
>二児のパパとママさん
私の場合、腕に自信がないので“簡単、綺麗”も捨てがたいのですが、
ラクをして撮ろうと思っちゃダメですよね(反省)
せっかく色々設定できるカメラを買うんだからステップアップを目指します!
“買うと決めたらすぐ欲しい”で在庫のあるKissDNにふらついたのですが、
今日、他のお店にも行ってみます。
また近々どちらを買ったかご報告できるようにがんばります。
長文、失礼いたしました。
書込番号:4154618
0点

るーくんさん、おはようございます。
>“客観的に”と書いてしまってから、イヤな書き方だったかなぁと反省していたのですが
私はモチロン嫌な感じは全く無かったですよ!
購入する時、*istDSしか見えない状況に近かったので(私はE300と迷った)、
私も客観的な意見がとても欲しかったです。
>用途的にはKissDNなんだろうなぁということもわかっていて
現在、各カメラごと多少の違いは有りますが、
どれを選んでも失敗したな、って事は無いようですよ。
連写やAFスピードで選ぶなら、むしろニコンD70のような気もします。
このカメラはキッドレンズも、かなり良い者が付いてます。
でも、かなりデカイですよ!私が持ってもデカク感じました。
持ち辛くは無いですが、*istDSの方が持ちやすく感じました。
それと、後継機種が出るのが、*istDSに比べると近いと思います、その時寂しいかなと。
私が立てたスレッド
[4139217]*istDSに大満足、Sマウントアダプターの到着が待ちどおしい。
にも、実際に使ってみて、良かった所を書いてありますよ、
よろしかったら参考にしてください。
それ以外に、
○全体的に操作がしやすいと感じています。
特に、ファンクションボタンに普段いじるだろう設定が集められている所が好いです。
○液晶が見やすいです、明るい中でも結構見えます。
コンパクトデジカメに比べ、あまり見る機会は無いのですが、
見え具合は良いです。
○ファインダーがやはりこのクラスのデジ一眼では見易いです!
ハマらない事を願いますが、
もし、後々、MF沼にハマッた時には、かなり実感できると思いますよ、ファインダーの見易さを。
書込番号:4154797
0点

>”客観的に”と書いてしまってから、イヤな書き方だったかなぁと反省していたのですが、
>バレバレだと思いますが、欲しいのは*istDsなんです。
大丈夫です。るーくんさんのお気持ちはみなさん重々承知です(笑)。
実用上両機の差はほとんど無いでしょうね。AFと高感度でややKissDN有利かな?くらいです。
逆に決定的な違いは80年代一眼党さんご指摘のところです。
トップメーカーがエントリーユーザー向けに既存の技術で出したのがKissDN(かなりのものです)、
次々と新製品が出せないメーカー(失礼!)が持てる力を全て注ぎ込んだ入魂の一品が*istDs。
間口の広さからライバルのように見えますが、実は全く違うものだと思いますよ。
書込番号:4154855
0点

追伸です
自分は*istDsユーザーですが、あくまでメインはSD9(Foveon)です。
YCレンズが使いたいが為にE-1も使ってます(20DでなくE-1を選んでます)。
この3台のなかで唯一*istDsだけが用途(屋内撮影用)から置き換え可能にみえますし、
購入当初は”どうしてもこれでなければ!”という感じでもなかったのですが、
使うにつれて手放せなくなってきています(実感こもってます)。
大メーカーの製品は”安心”で、中小メーカーの製品は”こだわり”でがセオリーです。
るーくんさんもこだわっちゃったんでしょうか...?
書込番号:4154873
0点

いまさらですが……(^^;
基本性能自体は変わりませんから、とにかく現物を触って見ることですね。出来れば同時に触り比べられる店がいいです。
用途の中で気になる点とすれば、
・ノーフラッシュの動くもの=当然AFならCanon有利。AFの速さはPENTAXとは比べ物になりません。少し暗くなれば計れるぐらい差が出ます。本体の能力もありますがレンズのソニックモーターが物を言います。この点DSは15年前のEOSに負けてますので(我が家比)、確実なところです。
ただ、ISOでは800ぐらいまで実用レベルと言うのがDSの強み。前のKissDには勝っていたんですが、DNはどうなんでしょうかね?
・見た目が好き=ちょっとDNはお勧めできません……。小さくする関係もあったと思いますが、あまりにもラインを省略することで廉価にしてしまいました。実はD70・KD・DSではKDが一番握りやすかったんですが、DNでは人間工学無視の直線グリップや角の処理など、従来の資産を捨ててコンデジ風味にしすぎた感があります。
目的から言えば合焦速度が速いDNでしょう。ただ、使い心地は握り具合や自分の構え方、ボタン操作やメニューの理解しやすさまで踏み込まないとわかりません。繰り返しですが、やっぱり店で愛せるかどうかを確かめた方が宜しいでしょう。
書込番号:4156996
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
先ほど桜を撮りに撮影に行ったところストロボは光るのですが、シャッターが下りないという状態になりました。ストロボがジジジーッと何度も光るばかりで・・・。これはどういうことなのでしょうか?
ちなみにモードはAUTOPICTです。
明朝、早起きして日の出前に桜を撮りに行くのですが、また同じ症状が出たら悲しいのでどなたか優しくレクチャーしてください。
出来れば早めにレスしてくれると大変助かります。今年の桜の見所は明日が最後らしいので・・・。
0点

AF補助光だと思いますよ。
取説のP119に記載されてますね。
シャッターが下りないのは…補助光が出てもピント合わせが出来なかったのではないでしょうか?
書込番号:4151703
0点

すばやいレスありがとうございます。
今、マニュアルのP119読みました・・・。
なるほど確かになかなかピントが合わなかったような気がします。ということはMFにすればすべて問題解決ということでよいのでしょうか?
やはり夜桜など十分な光量が取れないところではAFは難しいのでMFにした方が良いということですか?
こういったことが初めてだったので故障かと思いました・・・。
書込番号:4151753
0点

⇒ さん のおっしゃる通り、「合焦していないからシャッターが切れない」です。
ということは、合焦させればいいわけですから、ピントを合わせたい距離と同等の合焦できる何か(電灯でも何でもいい)にピントを合わせて、合焦マークの点滅を点灯にしてシャッターを切ればいいです。
今、外に出て、暗い場所に向けて試してみて下さい。合焦しさえすれば。必ずシャッターは切れます。
書込番号:4151768
0点

皆さん、ありがとうございます。どうやら故障ではないみたいですね!
明日がんばって早起きしていい写真を撮ってきます!
一応懐中電灯も持って行きます!何か怪しい人みたいで職務質問うけないか心配です・・・。
何かこれをもっていったほうが良いというアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。一応三脚は持って行きますが・・・。
そういえば明日の撮影場所は花見で有名なところなので早朝行ったら酔っ払いがごろごろ寝ていそうです・・・。ひょっとして死人もいるかも・・・。
書込番号:4151827
0点

ひとつ書き忘れていました。
マニュアル・フォーカスというものがありました。正面から見て、ist-Dsのロゴマークの下に「AF」と「MF」の切り替えスイッチがありますね。これを、「MF」にすれば無条件にシャッターは切れるはずです。
当然、ピントリングを回して手動でピントを合わせないといけません。
書込番号:4151875
0点

今、無事に撮影を終えて帰ってきました。
アドバイスの通り、MFにしたら問題はありませんでした。
ありがとうございました。
しかし眠い・・・。
書込番号:4152507
0点

夜桜撮影に持っていった方が良いアイテム
1.シャカパン(オーバーズボン):寒いと撮影どころでなくトイレを探すことになります。
同じ意味でウィンドブレーカー。
2.三脚
3.三脚が重い、邪魔になると感じられ持って行かないる場合は、1のシャカパンやオーバーズボンが役立ちます。
シャカパンかオーバーズボンを丸めて樹木、壁などに押し付けその上にカメラを押し付け撮影します。
カメラに擦り傷をつけずに安定した撮影が出来ます。
書込番号:4153822
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
買ったばかりのistDSをマニュアル片手に勉強しています。そこで操作とはまったく関係ないですが、疑問がわきました。それはモードダイアルのTvとAvは何の略だろうかということです。
Avは絞り優先なのでAvはApertureValue?(または使う側からするとValiable?)?Tvはシャッタースピード優先だから?でもシャッターはSだろうし、、見たことはありませんがT(タイム)露出というがあるそうだから、TはTimeだろうか?、Vは同じくValue、Valiable、速度に注意すればVelocity?
へぇーボタンを押す準備をして待ってます。
0点

TvとはTelevision、AvとはAudioVisualがそれぞれの略です・・・
というのはさておき
Avはaperture Valueでしょうかね
Tvもそれで良いのかがわからない・・・
書込番号:4151683
0点

あれ? 行かなかったかな?
重複するかもしれませんが、再度書き込みます。
ここをご覧下さい。(株)リコーの解説なのですが・・・
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/technique/pdf/32-41.pdf
書込番号:4151697
0点

DSボーイさんAstroFanさん、早々のご回答ありがとうございます。おかげさまですっきりしました。
ApertureValueとTime Valueのようですね。Avで絞り値を、Tvは露出時間をユーザーが選択できるような意味でこのような表示になったと勝手に解釈しました。
実はへぇーボタンの準備ができてなくて、マウスのクリックで代用させていただきました。ご容赦ください。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4151957
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
すいません、*istDSと直接関係ないのですが、
5年くらい前にデジカメ買った時におまけでもらった
クリーニングセットが1度も使わずあるのですが、
(多分↓これだと思います)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_2184298_8584674/172322.html
使い方がよく分かりません。
赤い容器のはクリーナー液だと思うのですが、
これはレンズに使っていいのでしょうか?
その前に5年前の物を今使っていいものか…
0点

気まぐれ510 さん こんばんは
5年前とは…(笑)
使用期限とか無いのですかね?
私は…何となく怖くて使えません…
それより…リンク先の商品名が「セジタルクリーニングセット」になってるのには思わず笑っちゃいました。
参考にならないレス申し訳ございません…
書込番号:4151295
0点

5年前にもらったものを使うというのも精神衛生上よろしくないかも?
地方の店頭展示品あたりも結構古いような気もするし...?
気になるようなら安いものですし、新しいものを買いましょう!
一応店員に確認してからがよろしいかと。
書込番号:4151301
0点

⇒さん、Y氏in信州さん ご意見ありがとうございます。
本当ですね、気が付きませんでしたが、デジタルが、
セジタルになってますね。 販売開始が2000年らしいので、
今まで誰も気が付かなかったのも不思議ですが、
それほど注目度が低い?
↓ここを見る限り、基本的には手を出さない方が良さそうですね。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/15j.htm
使用期限とかは見つけられませんでした。
書込番号:4151581
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

一眼レフカメラのペンタプリズムからきてるんじゃないでしょうか
旭光学工業
http://www.g-mark.org/library/supercollection/g40/japan/asahi-2.html
書込番号:4150420
0点

1919年 - 「旭光学工業合資会社」を創立
1957年 - ペンタプリズム搭載の一眼レフカメラ「アサヒペンタックス」発売
2002年 - 「ペンタックス株式会社」に改称。
ということで
書込番号:4150456
0点


ペンタゴナル ダハ プリズム+フレックス=ペンタックス でしょ
ヨネックスという案もあったとかなかったとか、、、
雑学知識なので深くは知りません(^^;)
書込番号:4150690
0点

全くの「余談」ではあります。
「明るい暗箱」というニコンにまつわる神話的な部分を
紐解く本によりますと、日本光学が35ミリフィルムを用いる
カメラを作る際、名称の候補に挙がった案の中に
「ペンタックス」というのがあったそうです。
もちろんその当時、旭光学のペンタックスはない頃です。
もし日本光学がニコンじゃなくてペンタックスという
商標にしていたならば、今日の旭光学由来のペンタックスというカメラは
存在していないことになります。
書込番号:4150756
0点

余談です
その昔ニコンがFを発売した当時それを見にきた客に
「ほう、これがニコンのペンタックスですか」
といわれたニコンの営業マンが説明に苦慮したとかしなかったとか。
要するにその客は軍艦部が尖っているカメラことをペンタックスというんだと思っていた、それだけペンタックスSPは人気があった、という逸話です。
SPやニコンFの発売時期などの詳しい時系列等までは把握していませんし、このネタをどこで読んだかも覚えていませんが。
書込番号:4150959
1点

更に話が逸れますが、
ニコンのペンタックスと言った人の気持ちは分かります。パイオニア的商品名がそのまま普通名詞になることは少なくありませんから。でも、その時の日本光学の人の顔が見たかったです。
仁丹は普通名詞になっていますし、昔はダットサンが小型車の代名詞、外国ではキッコーマンが有名。セロテープもそうですが、英国でこのセロファン・テープを買おうとして苦労しました。ああ、スコッチのことかといわれました。
東南アジアではホンダが2輪車の意味だから、スズキのホンダ!
書込番号:4151271
1点

いつも、楽しく拝見しています。参考になることが多々あって、さすがペンタックスファンという印象です。言い換えれば、正統堅実派という感じでしょうか。
ニックネームの通り、私は天体写真派です。どうぞ、よろしくお願いします。
さて、ペンタックス社の由来は一眼レフの黎明期にさかのぼります。
一眼レフそのものは、パララックスのまったくない理想的なカメラとして、カメラの誕生とほとんど同時に存在していたようです。ただ、1.ウエストレベルでの撮影であること、2.撮影後にミラーが跳ね上がってしまい、次の巻上げが終わるまでファインダー像が見られないこと、3.レンズを絞り込むとファインダー像が暗くなり、被写界深度も深くなってピントが合わせづらいこと、といった欠陥がありました。
それを解決したのが、1.についてはペンタプリズムの発明(アイレベル・ファインダー)、2.についてはクイックリターンミラーの発明(撮影時のみミラーアップ)、3.については、自動絞り(撮影の直前に絞り込む)の発明でした。
このうち、1.と3.についてはドイツの発明です。しかし、2.についてだけは日本の発明でした。そのクイックリターンミラーを発明した会社こそがアサヒフレックス(後の旭光学=ペンタックス)です。
そして、日本で初めて本格的な一眼レフカメラ(アサヒフレックスT)を発売したのがペンタックスです。こういう流れの中でペンタックスの社名が生まれました。このあたりは以下を参照願います。
http://www.yurai.jp/archives/2005/03/post_12.html
ついでに言いますと、ビートルズの全盛時代頃、日本のペンタックスカメラは海外からも注目されていました(ニコンはレンズで注目されていましたが)。
リンゴ・スターがペンタックスSP(だったと思う)を首にぶら下げて誇らしげに写っている写真がそれを象徴しています。
というように、ペンタックスは一眼レフの歴史に名を残す優秀なメーカーです。
なので、ist Dsにもこだわりの作りこみをしているのだ、と私は思っています。
もし勘違いなどありましたら、遠慮なくご指摘下さい。
書込番号:4151543
1点

間違いがありました。
> アサヒフレックス(後の旭光学=ペンタックス)です
と書きましたが、「アサヒフレックス」は製品名で、「後の旭光学」は、後のではなくて、最初からその社名だったと思います。たぶん・・・。
書込番号:4151575
1点

旭光学からペンタックス株式会社に変わったのは比較的最近ですね、3年も経っていないのですから
2002年の5月ですか
http://www.pentax.co.jp/japan/press/2002.html
主にヨーロッパのほうで「ペンタックス」という商品名が有名になりすぎたと聞きましたけれども
会社の名前以上に商標が浸透していたのでしょう
ちょうど社号が変わる頃、友人に「アサヒのカメラって・・・」といったら
「もうペンタックスになるんだよ、知らねえのか」と言われましたが、あの頃が懐かしい
ちなみにうちの親はまだ「アサペン」と言っていますが
書込番号:4151802
0点

ずっとペンタックスユーザーですが正式社名がペンタックスになったのはこの板で知りました。旭光学工業-ペンタックス販売鰍セとばかり思ってました。あのAOCO(アオコ)のマークの復活はないということですか。
AstroFan さん
「リンゴ・スターがペンタックスSP(だったと思う)を首にぶら下げて誇らしげに写っている写真」
はまだみてませんが、リンゴ・スターがタバコと一緒にカメラを構えているカットがあり、それをみるとはっきりペンタックス(おそらくSP)シルバーであることがわかります(AOCOマークもはっきり写っています)。ちなみにリンゴはT−REXの『スライダー』のジャケットを自ら撮影してますがもしかしてSPで撮ったのかな、などと考えたりします。
余談でした
書込番号:4152766
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
一眼デジ初心者です。
皆さんの掲示板を拝見すると,「CCDにゴミが付いたので新宿まで持って行った」等の書き込みをされている方がいらっしゃいますが,具体的に新宿のどこに持って行かれて,費用としてはどのくらいかかるものなのでしょうか。
買ったばかりの*istDSですが,ファインダーを覗くと,もうゴミらしき物体が見えます。レンズを外しても,ミラーをブロアブラシで掃除しても付いたままです。これはCCDに付いているということでしょうか?
撮影結果には影響ないので,放っておいてもいいのかと思いますが,気になりましたので質問させて頂きました。情報提供を宜しくお願いします。
0点

まだ行った事はないですが
↓ここの事だと思います。
http://www.pentax.co.jp/forum/outline.html
CCDについたゴミは写した画像に写ると思いますよ。
ファインダー内のゴミではないですかね。
僕のも覗くとあります…
書込番号:4148586
0点

CCDのゴミはファインダーからは見えず、撮影した画像にだけ写ります。
ファインダーにゴミがついてるんぢゃありませんか?
スクリーンとか・・・とりあえずCCDじゃないことだけは確かです。
新宿の件は都内在住の方に^^
書込番号:4148593
0点

ファインダーで見えるゴミは「ファインダースクリーン」
についた微小のホコリです。
これは全然気にしなくていいです。
実際写真に写り込むモノではないからです。
私は札幌に住んでいますので、簡単に新宿へはいけません。
新宿にはペンタックスフォーラムという一種の
展示場兼サービスセンターのようなコーナーがあります。
大昔、一度詣でたことはありますが・・・
なお、CCDへのゴミはいずれ付着することはありえますが
これはファインダーでは見えません。
撮った写真にのみ現れます。
これが目立つ場合は、ご自身でクリーニングするか
サービスセンター等へ持ち込んでクリーニングをしてもらう
カタチになります。
保証期間内であれば無料だったと思います。
書込番号:4148595
0点

気まぐれ510さん,Ds修行中さん,n@kkyさん,早速の情報提供どうもありがとうございました。
わずか十数分程度で,こんなにも有益な情報をいただき,大変感謝しております。
ファインダースクリーンのゴミということで,“新宿行き”は当分しなくてよさそうで安心しました。どうもありがとうございました。
書込番号:4148648
0点

補足を書きますね。
CCDゴミが写りやすい条件を書いておきます。
・絞りが開放よりも、絞りこんだ状態の時
・望遠レンズよりも広角レンズの時
・バックが青空や真っ白の壁のように単調な場合
概ね上記のような条件の時、画面に写り込みやすいです。
仮に出現してもレタッチソフトで消すということもできますが、
ぜひご自身でCCDクリーニングの手段を覚えていた方が
何かと便利ですよ。
取り扱い説明書に記載されていますから。
書込番号:4148829
0点

toypoodleさん はじめまして。私は先週の日曜日にペンタックスフォーラムにCCDとミラー、フォーカシングスクリーンのクリーニングに行ってきました。
時間は、1時間30分。料金は保証期間内であれば無料。ただし保証書を持っていくこと。
私も何回もスクリーンの上にゴミが入り、その度スクリーンをはずしてブローしましたが、きれいにはとれず、今回ペンタックスフォーラムに持ち込んだしだいです。
さすがプロスタッフですね。なんか購入したときよりキレイになっていました。
DSはスクリーンを交換できるため、そのぶんゴミが入りやすいと言っていましたよ。
書込番号:4148958
0点

n@kkyさん,引き続き有益な情報をお知らせ頂き,感謝感激しております。早速取扱説明書を見たところ,P180にちゃんと載っておりました。取説は,めんどくさくても全ページ読破しておかないとだめですね。ブロアブラシは駄目とのことが書かれていましたが,ミラー掃除も同じでしょうね。うっかりブラシを使ってしまいました(^_^;...。
白いMB-5さん,ご自身の体験談をお寄せ頂き,様子が大変よく分かりました。どうも有り難うございます。「フォーカシングスクリーン」というのは,取り外しができるのですか。これは取説にやり方が載っていませんでした。勉強したいと思います。
デジ一というのは,本当に奥が深いのですね。あと,カメラ好きの方は本当に親切ですね。実感しました。皆さん温かいアドバイスをどうも有り難うございました。
書込番号:4149030
0点

ちなみに参考までに・・手前味噌で恐縮ですが。。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=81
書込番号:4149074
0点

pochidayoさん,CCDゴミの実物写真をどうも有り難うございました\(^o^)/。
初めて見るものなので,とても興味深かったです。ゴミを映し出す方法も大変参考になりました。5000カットを超えたらやってみたいと思います。
それから,*istDSのインプレッションがすごく詳しくて,同じ愛機の者として非常に勉強になりました。これから一歩ずつ,少しでも近づけるように,楽しみながら学んでいきたいと思います。
それにしても皆さん,プロ顔負けの詳しい方揃いでびっくりします。
書込番号:4149285
0点

ちなみに、保障期間を過ぎると
新宿フォーラムに持込で315円(税込み)
カメラやさんなどからサービスに出すと1050円(税込み)です。
レンズの清掃も同じですね。
書込番号:4149483
0点

パラダイスの怪人さん,費用に関する情報提供どうも有り難うございました。
幸い新宿の方へは40分程度で行ける距離なので,ゴミ取りの際には安い方のペンタックスフォーラムに持ち込みたいと思います。
それにしてもかなりの値段の開きがあるものですね。勉強になりました。
書込番号:4149555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





