
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年4月5日 00:37 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月7日 19:12 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月4日 23:29 |
![]() |
1 | 15 | 2005年4月3日 19:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月2日 06:37 |
![]() |
0 | 23 | 2005年4月5日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
このレンズは、AFからそのまま瞬時に微妙なピント合わせは出来るタイプなんですよね〜?
私のはこれ以上は動かせないってくらい硬いのです…とても怖くて力を加えられません。
どなたか使っていらっしゃる方もしくは、使ったことがある方お教え下さい。
0点

>太陽系 さん
残念ながら、このレンズは、AFからそのままマニュアルでピンと合わせはできません。カメラが壊れますので、無理やりまわさないで下さい。マニュアルでピント合わせをしたければ、ボディ側でマニュアルにしてピンと合わせをしてください。そのときにもフォーカスエイドといって、ファインダー内にピントがあったサインが出て、音もすると思います。
AFからそのままマニュアルでピントが合わせることができるのは、クイックシフトフォーカスシステムといって、今のところDA,DFAレンズだけとなっています。
お気をつけて・・・
書込番号:4140583
0点

パラダイスの怪人さん、こんにちは
いつもありがとうございます。そうだったんですね…(汗)
こんなに硬いものか〜と2回程「ギッギギィ」と回してしまいました…
レンズ先端部に1〜2mmの遊びが出来てるんですが、この犯人は私?
多少焦点がズレたりしてくるのかな〜それとも最初から多少の遊びはあるのかな〜。・。・。
やっぱりフォーラム行き、もしかして。。(涙)
書込番号:4141286
0点

>太陽系 さん
心配でしたら、フォーラムではただでレンズの点検をしてくれますので、
一度、見てもらったらいかがでしょう。
FA31mmリミッテッドは複雑な構造をしていますので、安心かと思います。
買ったばかりですので、あまり御自分のミスのようなことは言わないほうがいいかもしれませんね。
昨日、私もレンズの清掃のついでに、M200mmF4という20年ぐらい前のマニュアルレンズをただで点検してもらいました。
書込番号:4141802
0点

>パラダイスの怪人 さん
M200 F4
・・私も父から譲ってもらったものを昨日始めて使いました。
とても30年も前のレンズとは思えないくらい良かったです。
ポートレートとして子供を撮ったものでUPできませんが、なんかうれしくなりました。
FA31mmはとても手が出せませんが、中古で見つけてしまうと、きっと何をしでかすかわかりません。なので中古店の前は避けています。
書込番号:4142437
0点

>Charlie's Focus さん
smcM200F4
このレンズ特に可も無く不可もなくといったレンズで
中古市場では6.5K〜といったところですが、
「昔はこんな写真撮ってたなー」と色のりや写りなど妙な味付けの無い何か懐かしい感じを思わせてくれる
「特徴は無いけど、味がある」レンズですね。
私は、istDですが、昔の単焦点レンズは今でも使っていますが、
古いズームは、やっぱりねーという感じですが、つけて遊ぶにはいいですがね。
M200mmF4はこちらの板ではあまり聞かないレンズですが、
どんどん撮ってあげてください。
書込番号:4142552
0点

M200 F4
あ〜、そのレンズ、私も持ってました。
http://regulus.exblog.jp/315142/
あんまり出番がめっきり減ってしまいました。
そのクラスの望遠でAFじゃなくてAEが効かないと
少し辛いものがありますね・・・
でも小型軽量でスマートなレンズですね。
書込番号:4142847
0点

>パラダイスの怪人さん
ありがとうございます。そうですねぇ〜メーカーには一応内緒で買った時から…
と、いう事で相談してみます。もしかして故障していたとして状況からバレテしまったりして…
それよりこの板見てたりしたら!!!(爆笑)
書込番号:4142936
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
フル充電で内蔵ストロボ100%で使用すると150枚位しか捕れないのですがこれは正常でしょうか?
他の方の投稿を見るともう少し撮れてもよい気がするのですが・・・。
ちなみに電源はこまめに切っております。
ひょってとしてうまく充電が出来ていないのかな〜。
皆さんはどれくらい撮れていますか?
それとナノカーボンCB【接点改質剤】を使うと電池の持ち変わりますか?
どなたか経験者の方、使用感を教えてください。
0点

ストロボ100%使用で150枚なら正常だと思いますよ。
(ストロボフル発光か、どの程度の発光かわかりませんが)
ストロボは電気食い虫です。
書込番号:4138996
0点

>ナノカーボンCB【接点改質剤】を使うと電池の持ち変わりますか?
パワー関係では、電池の持ち自体は基本的に変わりません。
ただし、端子の酸化や汚れなどが原因の接触不良は、少なく出来ますが、常に端子を綺麗にしておくこと以上の効果は有りません。
もっと微小電流、微小電圧のときに効果があるので、オーディオの録音、再生など用のミニプラグなどの接触具合によるガリガリ音を少なくするなどに効果が有ります。
書込番号:4140979
0点

接点箇所の接触抵抗値を下げる
→ 接触抵抗部分での電圧降下を小さくできる
→ カメラの電圧検出に引っかかりにくくなる
→ 電池の容量を目いっぱい使える方向になる
という効果があるのかと思っていました。
端子をきれいにする手段の一つ、という感じなのでしょうか。
トライポッド さん
> もっと微小電流、微小電圧のときに効果がある
というのは、微小電流、微小電圧のときには、端子をきれいにする
以上の効果がある、ということなのでしょうか。
書込番号:4142995
0点

>微小電流、微小電圧のときには、端子をきれいにする以上の効果がある、ということなのでしょうか。
そうですね。
表面は、いかに清浄に保っても微視的に見ると凹凸が有り隙間だらけの点接触であり、接触面積が見かけの何パーセントとかで、常に不安定な接触状態に有ります。
数十ミリオーム、数十ミリボルト、数十ミリアンペアのオーダーです。
デジタル信号(カメラではメディアなど)では、あまり問題ないと思いますが、アナログ信号では、かなり信号の品質に影響します。
なので導電性の有るナノカーボンは、その隙間に侵入して、接触面積を増やし接触抵抗を低減し信頼性を高めると期待されています。
電池の場合ですが、電池電圧は、数ボルトであり、この程度のオーダーの場合には、端子のひどい汚れや錆を除けば、ごく少しの接触電圧降下は、あまり問題ないかと思っております。
電池の場合には、
>接点箇所の接触抵抗値を下げる
>→ 接触抵抗部分での電圧降下を小さくできる
>→ カメラの電圧検出に引っかかりにくくなる
>→ 電池の容量を目いっぱい使える方向になる
この効果は、確かにあるはずと思いますが、電池の電圧との兼ね合いで効果の大きさについて、ただ綺麗にしただけと変わらないので分かりません。
端子の接触電圧降下よりも内部の電圧降下に着目する必要があると思います。
電池は微小電池が沢山並列接続されたイメージで考えられますが、比較的に大きな電流を一時に取り出すと、端子に近い微小電池から容量が使われて、端子から遠い電池には、まだ十分容量が残っているにもかかわらず、残量無しの表示が出るほど一時的に電圧が下がります。
この性質は内部構造によるので、今までのところメーカー間の格差が特にニッケル水素の場合に大きいようです。
この格差については、十分に既出と思いますが。
ナノテクは、この電池内部の性質に大きく関わるテクノロジーであるかも知れません。
書込番号:4143473
0点

皆さんレスありがとうございます。
内臓ストロボ100%使用で150枚は正常ですか・・・。
いつもストロボは手動発光でポップアップ状態にしていて、ストロボを使わない場合のみ収納するという方法で撮影しているのですが、この方法だと常にストロボが充電状態となりそれで電池不足になっているのかな〜とも思いました。やはりストロボは自動発光か使うときだけポップアップした方がよいのでしょうか?
それとナノカーボンですが、専門的になりすぎて私には理解できません・・・。(T_T)
つまりナノカーボンは1000円出してまで買う価値があるのか、それとも気休め程度の効果しかないのか教えてください。皆さんの主観でかまいません。私は効果が10%でも上がれば買おうかな〜と考えています。
書込番号:4144442
0点

そうですね。*istDsと電池だけのために1000円出すのは、もったいないと思います。
私の場合は、パナのニッケル水素電池と*istDですが、充電の都度に電池の端子を新聞紙などで、こすっておくだけで、十分綺麗になり違いが分かりません。
たとえ1000円でもあれば、レンズを買う足しにしたい性分です。
ちなみにオーディオの端子では、つけると直ぐに音質の違いが分かります。
ストロボの充電電流は、1回300mAくらい(充電時間は使用条件で異なる)のようですが、発光させるか収納するかなどで放電しなければ、ポップアップしたままでも、漏れ電流は少ないので、ほとんど電池は消耗しないと思います。
書込番号:4144995
0点

トライポッドさんわかりやすい説明ありがとうございます。
ナノカーボンの購入は今回は見送りさせていただきます。
きっと気休め程度の効果しかないのかな〜と思いましたので・・・。
ストロボの件ですが、ペンタックスに聞いてみたところずっとポップアップ状態でも電池のロスはほとんどないそうです。またストロボが充電完了状態でストロボを収納しても、発光さえしなければ放電されないそうです。また充電完了状態で電源をOFFにしても10分程度なら放電されないそうです。
つまりストロボは発光しない限り電池のロスはほとんどないそうです。
書込番号:4148885
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
当分は買わない(と思いますが)のですが、とある撮影をしてみたくてそれにあったレンズ
そして必要なものは何が良いか探しています
やってみたい撮影方法とは以前もありましたが庭に来る鳥の撮影です
自分の実家の庭には小さい池がありそこに鳥たちが水浴びにやってくるのでそれを収めてみたいと思っています
望遠ズ−ムレンズはFAJ75−300oとSIGMAのAPO170−500oF5-6.3はあるのですが
SIGMAのほうはそれほど撮影可能倍率は高くは無いので実はあまり向いていないかもしれません
FAJ75-300は若干色収差が目立つものでこの撮影に関しては撮影倍率ができるだけ高い
単焦点を考えていはいるのですが・・・
こちらは何か純正レンズ以外も含めて最適と思えるものは無いでしょうか
今すぐは買いませんけれどね(^^;
今はFA☆200oF2.8ED[IF]やFA☆MACRO200oF4ED[IF]は一番良いのではと考えているのですが
良い値段しますしねぇ
レンズ以外では三脚とレインカバーですね
三脚のほうはしっかりとしたものでなおかつ脚の部分に
カメラをつけることができるものが良いかなと思っています
今は親の望遠鏡用のを転用していますが
あと値段もそれなりにお手頃なんで、これは早めに買おうかと思っているのですが
http://shop.pentax.jp/defaultMall/SiteManager.jsp
こちらのほうはどのような物なのか実際お使いの方いらっしゃらないでしょうか
これは三脚に固定しなくても使うことができるのでしょうか、できると仕事でも重宝しそうです
でもこの撮影をしていると露出を遠隔で制御したくなりそうなんですが
良い方法はないですよねぇ
あと親いわく「赤外線で動物を察知すると自動的にシャッター押す」機械があるとのこのなんですが
こちらのほうも何かご存知の方いらっしゃらないでしょうか
ほとんどが今すぐは購入しないものばかりなんですが(^^;
0点

DSボーイさんこんばんは!
奥様と写真屋さんにはしご出来るなんて考えただけでも羨ましいです。
>当分は買わない(と思いますが)のですが、
>今はFA☆200oF2.8ED[IF]やFA☆MACRO200oF4ED[IF]は一番良いのではと考えているのですが良い値段しますしねぇ
もうしばらくすると『約束の丘、ある場所、ある一瞬』にこちらのレンズで撮られた写真がアップされていそうな・・・
実はもう発注されちゃったんじゃないですか?
書込番号:4137719
0点

二児のパパとママさん、こんばんわ
>奥様と写真屋さんにはしご出来るなんて考えただけでも羨ましいです。
絶対に嫌々付き合っているんだとは思うんですけれどね、大抵は一人で行きますし
今回はちょっと特別ですね
ビックカメラでは椅子に座ってにらんでいましたから(^^;
>>今はFA☆200oF2.8ED[IF]やFA☆MACRO200oF4ED[IF]は一番良いのではと考えているのですが良い値段しますしねぇ
>もうしばらくすると『約束の丘、ある場所、ある一瞬』にこちらのレンズで撮られた写真がアップされていそうな・・・
>実はもう発注されちゃったんじゃないですか?
( ̄□ ̄||| いやいやいや、それは無いです、あれれ、
これは誰かに書いたことをそのまま返されているような
ここしばらくは自動車税ともうすぐ車検が近いので・・・
それが過ぎたらなにか欲しいとは思うのですが
二児のパパとママさんのほうはDA14oのほうは「スタープリン」を使っても無理でしょうか(笑)
この書き込み自体はtotmasuさんが提起された下の書き込みにかかる部分もあるのですが
自分の仕事での撮影スタイルとプライベートでの撮影スタイルのほうも書かせていただくつもりですので
しかしまったくと言って良いほどアルバムを更新していないので、そろそろ更新せねば・・・
今日甥っ子どもの面倒を見ていたのですが小学生の子供を釣りに連れて行き
その面倒を見つつ釣り場にいたカワセミを撮るのは嫁さんがいないと不可能だということが分かりました
嫁さんは仕事が抜け出せなかったので一人で面倒見ないと行けなかったもので
片手間で子供の面倒見ながら写真は撮れないですね
書込番号:4137765
0点

>DSボーイ さん
>当分は買わない(と思いますが)のですが、
という前提でお話しますと、
>今はFA☆200oF2.8ED[IF]やFA☆MACRO200oF4ED[IF]は一番良いのでは
とのことですが、写りに関しては文句なしですが、
庭に来る鳥でも200mmが35mmのサンニッパにはなりますが、少し厳しいのではとおもいます。
鳥が逃げない距離で、引き寄せるとなると300mmは欲しいのではと思います。
FA☆300mmF4.5ED[IF]は少し暗くなりますが、FA☆200mmと同等の値段ですので検討されてはいかがかと思います。
ただし、このレンズ3脚座がないんですよね・・・
中古品に抵抗が無ければ、300mmも割とリーズナブルな値段で手に入りますが・・・
書込番号:4137766
0点

パラダイスの怪人さん、いつもありがとうございます
仰るとおり普通の鳥の撮影であれば焦点距離が200o、300oでは厳しいと思います
ただ書き忘れたのですが、これは池の側に三脚を立ててカメラを設置し
そしてレリーズのケーブルを延長するという前提で書き込んでいるのですよ
そしてカメラだけを設置し遠隔でシャッターを切るという使い方をするつもりなのです
以前WDBさんがこのような撮影の仕方を提示されまして、それに向かってまっしぐらという形です
まだ遠隔操作がそもそも可能かという段階なのですけれども
遠隔操作で鳥が逃げないという前提で隠し撮りをするという感じですね
なのでできるだけレンズは撮影倍率重視にしたいのですがレンズまで整えることができるのは
はてさていつのことやらという感じです(^^;
書込番号:4137808
0点

>カメラだけを設置し遠隔でシャッターを切るという使い方をするつもりなのです
そうでしたか。
私はistDですが
DSもRemote Assistsnntが使えるようになると
いいですね。
書込番号:4137924
0点

DSボーイさん 夜分にどーもです。
>その面倒を見つつ釣り場にいたカワセミを撮るのは嫁さんがいないと不可能だということが分かりました
>片手間で子供の面倒見ながら写真は撮れないですね
まったくその通りです。
本日私も嫁さんとチビ達を連れてDS+35mmを装着して(シグマ70-300mmは予備として持参)鎌倉の由比ガ浜に遊び(撮影)に行ってきました。
嫁さんがコンビニで買い物している間、チビ達を波うち際まで連れて行き遊ばせながらはしゃぐ姿を撮影していたのですが自然な表情はやはり遠めからの望遠レンズが有効なのでパシャ!パシャ!と撮っておりましたらファインダー越しにチビ達が海へ入り込んでいました。服と靴は濡れるは、砂だらけになるは・・・そして『パパー』と叫びながらこちらに向かって走ってくるではありませんか!DSが危ない!と反射的に避けてしまったため(パパ失格)チビは転んで再び砂だらけに!コンビニから戻った嫁さんはチビ達を叱っていましたが、私の不注意でこうなったとはとても言えませんでした。(チビ達ゴメンね!)
書込番号:4137960
0点

DSボーイさん、はじめまして。
*istDSを購入して2ヶ月のデジ一眼の新米です。
購入にあたっては、本当にこちらの皆様の掲示で勉強させていただきました。
作例といえるほどのものではありませんが、FA*300mmを常用しております。
ブログですので、写真は軽くしてありますが雰囲気程度は感じていただけますでしょうか? FA*300mmは、4月2日投稿の「森の住人エゾリス」、FA*200mmは、3月28日の「飛翔〜シマエナガ」が最近のものです。
よろしかったらご覧ください。
これからも皆様の掲示で一眼の世界の勉強をさせていただきたいと思っています。宜しくお願いします。
書込番号:4138356
0点

たびたびすみません。
先ほどのURL、ちゃんと登録されていませんでした。
今度は大丈夫だと思います。
念のため http://blogs.yahoo.co.jp/nanagold11 です。
申し訳ありませんでした。
書込番号:4138374
0点

DSボーイさん、こんにちは。
>あと親いわく「赤外線で動物を察知すると自動的にシャッター押す」機械があるとのこのなんですが
>こちらのほうも何かご存知の方いらっしゃらないでしょうか
MFレンズを使用し、あらかじめピントを狙いの場所に合わせておき
AF、MF切り替えスイッチをAFにして、ケーブルスイッチでシャッターONに
しておくと、スナップインフォーカスで被写体にピントが合った所で
自動撮影できるかと思います。
書込番号:4138742
0点

>DSボーイ さん
Remote Assistantですが
今日フォーラムに行ってレンズ清掃のついでに聞いたところでは
DSでも作動するとのことでした。
実際にフォーラムで作動確認をしたそうですので、
ダウンロードして試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4139497
0点

パラダイスの怪人さん
確かにリモートコントロールという手がありましたね、istDのほうで使えるということでしたが
DSのほうでも使用可能であれば露出などが自分で決めることができて
なかなか便利そうですね
FA☆300oF4.5はAFも速くまた値段もそこそこ手ごろだったのですが
DSが出たばかりの頃は良品で5万円台で見かけたのに、今は同じくらいか少し落ちるもので
8万円台してしまいそうなので、単焦点の品薄も焦点距離が長いものにも
影響しているのかなといった感じです
個人的には中古は良く使うので気にしませんが、めぐり合わせを待つしかないようですね
二児のパパとママさん
お子さんを撮る(撮るだけじゃなくて普段の生活も)のは色々な意味で大変ですよね
でも海に近いとお子さんがそこで遊ぶ姿を色々と納められそうでちょっと羨ましいです
大変だとは思いますがお子さんが水に濡れても砂だらけになってもそれはそれで子供にとっては楽しいのでしょうね
あ、あと海沿いは塩の影響もあるそうなのでふいたりしてメンテナンスはしっかりしてあげてくださいね
DSも子供のようによくふいて可愛がってあげてください(笑)
北のレラさん、
FA☆200mm、FA☆300oの画像拝見しました
写りの良さはさすがにスターレンズといった感じで瑞々しく透明感がありますけれども
被写体がまた可愛いですね、このような画像を見るとますます☆レンズが欲しくなってしまいますが・・・自重、自重
でもいつかは・・・
pochidayoさん、どうもです
いつも鳥の画像を見させていただいているのでちょっと対抗意識(?)
燃やしてみましたォィォィ
MFのレンズでこのような芸当ができるのですね、試してみました
フォーカスエイドが使えるという点では便利ですがこれはAポジションのあるものでないと
露出が固定されてしまいますね・・・
AFできるレンズだとピンの位置を固定するというわけにはいきませんし
いっそのことA☆レンズに標準を絞りたいところですが
調べてみたら数が少ないのでちょうど自分が欲しい100〜200oのA☆レンズって
中古でプレミアが付いているようで!!・・・なんで自分の欲しいものばかりこうなの
と勝手に嘆いておりますが
まずはリモートアシスタントのほうからやってみたいと思います、
色々なアドバイス皆さんありがとうございます
(続く)
書込番号:4141654
0点

DSボーイさん どーもです!
>あ、あと海沿いは塩の影響もあるそうなのでふいたりしてメンテナンスはしっかりしてあげてくださいね
>DSも子供のようによくふいて可愛がってあげてください(笑)
メンテナンスの事、すっかり忘れておりました。
今、急いでフキフキしてあげたところです。
私のとっては3番目の子なのでチビ達同様かわいがりますです!
書込番号:4142707
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
最近istDSレンズキットを購入したデジタル一眼初心者です。先日、練習をかねてモーターショウへモデルさんを撮影しに出かけました。周りにいた人が使用していたカメラのストロボにディフューザーが装着されていたのですが、どのような効果があるのでしょうか? 私の使用しているストロボは、ペンタのAF360FGZなのですが専用のものは販売されていないようです。他社の商品でも使用可能でしょうか?
0点

一応発行面積を広げて光を柔らかくする、
という効果があるとされていますが、
クリップオンタイプ(?)では、
使ってみるとあまり効果のないことも多々あります。
書込番号:4134572
0点

私はオムニバウンス買うお金も無い貧しい人なので
自分でデフューザー作ってみました。
http://atomic1480.web.infoseek.co.jp/20050321motorshow/050321motorshow.html
近距離撮影では効果あるような気がします。が、
ストロボ撮影はほとんど初めてなのでホントに効果あるかどうか
自分でも自信ありません。効果出ているかどうか
コメントいただけるとうれしいです。
書込番号:4134636
0点

昔CAPA(カメラ専門誌、デジタルCAPAもあるよ)でオムニバウンスの効果が紹介されてあり、ヨドバシ行ったらあったので衝動買いしてしまった。
数千円だったと思う。
オムニバウンスは各メーカー用にサイズがあるよ。
http://www.kpsnet.co.jp/body/origi/origib/omni/omni.html
書込番号:4135599
0点

皆さんありがとうございます。私の探していたのはオムニバウンスでした。今度、ヨドバシかキタムラに買いに行きます。ビデオテープのケースも面白いですけど、モデルさんに笑われそうで‥。でも笑顔が撮りたいときは使えそうですね!
書込番号:4135772
0点

えころじじいさんのアイディア、いただいちゃいました!
で、早速こんなものを製作してみました
試作品ですので、見栄えはいまイチですが・・・・
(と言いつつ、このまま使い続けたりして・・・・)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=529115&un=14965&m=0
製作総時間 30分 総費用 0円
見た目 ビデオケースそのままよりはマシ?
てな感じです
いかがなもんでしょうか?
次は内蔵ストロボ用を考えます・・・・
書込番号:4136247
0点

はみぼんさん、ナイスです。
応急処置でテッシュを輪ゴムで留めて代用していた人おりました。
書込番号:4136647
0点

第三源五郎丸さん、ありがとうございます
その後、いろいろ検証してみて、自作ディフューザー装着時のホワイトバランスを『白色蛍光灯』に設定すれば、おおむね良好な結果を得られることがわかりました!(RAW撮影なら関係ありませんけどね・・・・)
確証が得られたら、画像をアップいたします
「プワマンズストロボ」ならぬ、『プワマンズオムニバウンス』でしょうか
WBオートでオムニゴールド、WB調整でオムニホワイトと、ひとつで二度オイシイ結果となりそうです
P−TTLならもっと良好な調光をしてくれるのでは、と期待しています
内蔵ストロボ用のはめ込み方が思いつかない・・・・
書込番号:4136718
0点

>はみぼん さん
『プアマンズオムニバウンス』素晴らしいですね。
ディフューザーは時々、雑誌の付録で紙製の物が出ていたりしますね。
先日のフォトエキスポでもサンパックが紙製のものを配っていました。
私はストロボはあまり使いませんが、
ひょんなことから、AF360FGZを買うはめになって
プラ製の物は結構な値段がしますので、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/26070954.html
というものを使っています。
写真が見にくいですが、シャワーキャップのようなもので、
格好がいいかどうかは意見が分かれるでしょう。
書込番号:4136776
1点

えころじじいさん、はみぼんさん、はじめまして。
すばらしいですね。
つられてビデオケースを使用してみたところ、いいですね。
また発見がありましたら、教えてください。
書込番号:4136830
0点

こんな備品ってどこにあるんだろうって感じで意外と意識しないとすぐ忘れちゃいそうですね
でも欲しい時には「なぜないんだー」という感じで・・・
昨日家族でお店に行き記念写真撮った時がそうでしたが、自分もこの手のものは所有していないので
ストロボをかなり傾けて被写体に光を直接当てないようにするのが関の山です
えころじじいさんと、はみぼんさんの製作されたものは結構自分も興味あります
是非今度自作してみたいと思います、
はみぼんさんの装着した時と未装着の時の違いは特に参考になります
でもその前にP-TTLのできるストロボが欲しい・・・
書込番号:4137048
0点

いろいろ検証してきた結果、少し哀しいお知らせがあります
被写体までの距離が、1m前後ならおおむね良好な結果が得られますが、2mも離れますと完全に光量不足です(夜間 ISO200固定の場合)
日中シンクロなら何とか2mまではOKのようです
ISOを上げれば距離も伸びるでしょう・・・・
AF280TというGN28、15年も前のストロボですから無理はないかと思いますが・・・・(一応TTL制御ですけどね)
内蔵ストロボでP−TTLは、夢となりそうです・・・・
AF360FGZか、シグマのEF−500DG SUPERが欲しいなぁ・・・・
書込番号:4137151
0点

みなさま、おはようございます
昨日の書き込み後、追加でいろいろ試してみましたところ、設定次第で充分実用に耐えると思えてきました
1.WBはマニュアルで設定すればOK。ただし、距離やMIXされる光源が変われば、その都度設定の必要あり
2.遠距離での光量不足は、TTL調光の弱点『TTLオートストロボ撮影では最小絞り付近では露出アンダー傾向に、開放絞り付近では露出オーバー傾向になる場合があります』を逆手に取り、AVモードで被写体が遠くなればなるほど絞りを開けてやればOK。ISO感度も必要に応じ増感する
3.素材により、まだ直射がキツイなら、中にティッシュペーパーを丸めて入れれば調節可能。(当然光量は落ちますが・・・・)
『プアマンズオムニ』、皆さんもお一つど〜ですか?
本家「プアマンズストロボ」さんのトコロへ、報告したほうがいいのかな? でも私、HP持ってないし・・・・
えころじじい様、きっかけとなったアイディアをご提供下さり、本当にありがとうございました!
書込番号:4138201
0点

おお、なんだか反響があってうれしいです〜。特に
制作にチャレンジしていただいたはみぼんさんには感謝いたします。
ご報告はここの書き込みで十分ですよ〜。ありがとうございます。
ストロボを主光源とする場合、色が変わりますよね。
ひょっとするといろんなメーカーのケースを試すと
良い物があるかも知れません。
あるいは前面が開いた箱状のものをストロボに取り付けて
前面に貼る素材をいろいろ替えるっていうのも
効果にバリエーション出せると思います。
モーターショーの場合は複雑な光源の中での使用でしたので
ほとんど問題を感じませんでした。
あと、はみぼんさんの作例で白い背景の影は目立ちますけど
手元や服に落ちた影はだいぶ和らいでいると思います。
使い方によっては十分効果があるのではないかと思います。
色の件以外はオムニバウンスとそう変わらないと思います。
書込番号:4138469
0点

>はみぼん さん
いろいろテストしていただいてご苦労様です。
>えころじじい さん はみぼん さん
「プアマンズディフュザー」改めて感心しています。
今日、レンズ清掃のついでにフォーラムで聞いてみたのですが、
ディフューザ使用のとき、P−TTLでも
ある程度距離があると(試していませんので具体的な距離は分かりませんが)
フル発光になってしまうのではないかとのことでした。
もともと、ディフーザーなどの使用は前提にしていないので、フォーラムでも具体的なことは分からないので、同調したいのであれば、マニュアルで使用してくださいとのことでした。
書込番号:4139533
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
ファインダー内に測距点が合ったとき赤色光で表示されますが、オートですと複数点灯する時がありますが、セレクト設定ですと中央しか赤色表示が出ません、11点の複数エリアが状況に応じて点灯しても良いのかなと思います。これはハードの異常なのでしょうか・・。ご教授頂けると幸いです、宜しくお願い申し上げます。
0点

istDS使い始めたばかりなので勘違いな事言っていたらすいません。
自分で測距点を十字キーで移動させるのが
セレクトではないでしょうか?
書込番号:4134464
0点

気まぐれ510さん、ご指摘の通りでございました。まだまだ勉強不足です。今後とも教えていただくことあると思います、よろしくお願い申し上げます。有難うございました。
書込番号:4135446
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前、家の中で撮る時もあるのでしたら、2〜30mm前後がよいのではと教えて頂き…。
FA20mmF2.8 ・ FA☆24mmF2AL[IF] ・ FA28mmF2.8AL ・〔31は抜で〕 FA35mmF2AL
一番これぞって美しい写りをするレンズはどれなんでしょうか?
参加式で『24mm一票』みたいな感じで構いませんので、
教えて頂けますととても助かります。
普段は優柔不断ではないのだが…これに関しては。。。すみません・。・。・
0点

>〔31は抜で〕
とありますが、
>一番これぞって美しい写りをするレンズ
ということでしたら、リミッテッドレンズの中では、ペンタックスの力の入ったレンズで、フローティングシステムなどの技術が投入されていて、ぜひ候補に上げておくべきでしょう。
私は持っていませんが、見た感じでは、綺麗なボケの中にシャープな被写体がふわっと浮いているような感じで、ピンの来ている所からボケへのなめらかで連続的な移り変わりはさすがにリミッテドレンズと思います。
もう一つはFA☆24mmです。
開放付近のやわらかい写りは、眠いと言う人もいますが独特の雰囲気を持っていると思います。少し絞っていくととたんにシャープな絵になっていきますが、ボケ味にはやわらかさが残っていて、隅々まで美しい画になっているとと思います。
風景を撮るときは、APS−Cサイズではちょっと見渡した感じで少し広々とした様子が出る画角だと思います。
もちろん室内でも使いやすいと思います。
ちなみに28mmは前を見て目だけ少し動かした感じでしょうか。
他のレンズに比べ、少し大きくて、重いのは仕方の無いことですが
スターレンズの中では、フードがプラで少し安っぽい感じですが(それにフードをはめる方向で逆向きになり少し戸惑います)軽量化にはなっていると思います。
持っていることも含め、
「一番これぞって美しい写りをする」ということでしたら24mmをお勧めします。
DA40パンケーキが出るまでは私の常用レンズでした。
書込番号:4130271
0点

デターー! ドキッ
ついに沼の主が出てきましたね〜!すこぶる説得力です。
もう決まったも同然!象ににらまれた油虫ってなとこでしょうか ^_^;
適切にありがとうございます。
どうも24☆はマリンスノウさんが下の方で語られているように「あまい」とは
違うのでしょうが、その他の方も語られていらっしゃるので、どうも迷いが生じます。
値段からして一気に沼ですし…
それに輪をかけたように31mmがそんなによいのですか〜フムフム(金額的に避けていたのに…)
もしかして沼の主さんはペンタックスのヤリテ販売員では!と噂を立てたりして。ハイ、すみません。
カメラ本体価格の上を越えるのは親を超えるような。。。複雑な心境ですねー
どうもこの沼は一筋縄では向こう岸に着きそうにありませんね〜
もう少しさ迷い続ける事にしますか、、、ドンブラドンブラコ
書込番号:4130400
0点

>もう少しさ迷い続ける事にしますか、、、ドンブラドンブラコ
沼の水面で風任せ、、、ドンブラドンブラ、ドンブラコ・・・
書込番号:4130470
0点

FA20mm・FA28mm両者ともかなり気になってきましたが、
室内の夜などの撮影にはやはり暗いという事はないのでしょうか?
書込番号:4131244
0点

すみません、状況が分かり難かったです。
夜に蛍光灯の明かりだけでの撮影ではということです。
お使いでお分かりになる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:4131757
0点

太陽系さん こんばんは
私は Ds所有者じゃありませんが、一般的にF=2前後の明るさがあれば明るい室内であれば 大体適正な露出(シャッタースピード 30秒以上)は得られると思いますが、実際のところ 蛍光灯などの明るさは条件によりあまり一定してないことが多いと思いますし、 また 同じ部屋でも電灯の下と部屋の隅では 当然違ってきます!
人の目にはそんなに気にならないレベルでも カメラとなると結構シビアな時があるのも事実です。
あと 人によりどこまで ブレずに撮れるか?また 子供など動く被写体かによって 話は変わってくると思います。
明るいから絶対と言う事は言えないと思いすが、間違いなく有利な事は確かです!以上 私見です。
書込番号:4131933
0点

squeuさん、こんばんは。
やはりそうですよね…仰る通り、10ヶ月と2歳相手が一番多いです。
この時期は寒くてあまり公園など行かないので、室内の撮影が多い訳なのです。
そしてこれまた仰る通り、リビングが16畳なので隅に行くと暗い写りに
なってしまいます…これはやっぱり、31mm1本いっとく?ッて感じですかね〜
嬉しいような悲しいような…ん〜参った参った。
31mmって重く感じる事はないのですかね〜贅沢な悩み?それとも幸せになり
重さは感じられなくなるのかなぁ〜???
書込番号:4132385
0点

>これはやっぱり、31mm1本いっとく?ッて感じですかね〜
行っちゃってください。この板の常連さんでも、31mmは、なかなかお持ちで無いようなので自慢できますよ〜。
室内、子供撮影の私の経験では、たとえばF1.4のレンズを持っていても、F1.4では多分使わないです。目の周辺だけしかフォーカスが合っていなくて後全部ボケるはずです。私の場合、ISO400か800でFA35mmF2でもF2.8ぐらいまでは絞ります。
書込番号:4132667
0点

>リビングが16畳なので
私の家は借マンションのリビング10畳・・・羨ましい限りです!
従いましてFA35mmでも画角が厳しゅうございます。
書込番号:4132889
0点

TryTryさん、ありがとうございます。
下の方でも書いたのですが、以前にすぐ購入(取寄せ)できて大して
いいレンズではないのかと思って、他のレンズに興味をもち始めたんで
新しいうちにと思い、すぐにヤフオクってしまいました。どーも2度も購入するとなると・・・
でも31mmは3倍くらいの値段だし。。。アホだ俺は…
と思いきや、二児のパパとママさんいつもありがとうございます。
折角Getしたレンズが…また次のレンズ購入へGo!ですねぇ〜もしかして?
私の腕の問題なのでしょうが、夜の蛍光灯頼りの35mm撮影だと少々暗く感じ
(ノイズがボケはいいのですが、顔などの影に出るのはどーも自分的にダメで)
もっと明るい物をと思って、経済的にも厳しく次のレンズのたしにと思って、
サヨナラする原因になってしまったのです。今考えれば昼の室内や公園で散歩の撮影は、
とてもキレイで解像度的にも最高だった気がします。
(自分に¥が無いのがすべて悪い…)クッソー。。。
もっと考えると、室内の蛍光灯を替えるべきだったような!ガックン
どーにもこ〜にも、考えがまとまらない…どーしよっ
書込番号:4133539
0点

>二児のパパとママさん・・・
>従いましてFA35mmでも画角が厳しゅうございます
DA14mmですと例え4畳半でも10畳くらいの部屋のように
写ってくれますよ!
書込番号:4133880
0点

>DA14mmですと例え4畳半でも10畳くらいの部屋のように
写ってくれますよ!
おおー!部屋を広くする方法を教えていただき誠にありがとうございます。さっそく嫁さんにこの方法(DA14mm)を相談してみまーす。
(・・・3分後、玉砕!)
書込番号:4135266
0点

ついに、ついに、、ついに、、、ついに!
「31mm」1本いっちゃいました。新品86Kでした〜
妻もこの子等の一生残るものだから・・・・・って説明したら、仕方がないかという感じで
我輩の熱意に負けたチックです。そりゃ〜毎日言われたらって気もします。
うれぴ〜!我輩の勝ちーって感じかな (^_^)
これからの春先バンバン撮って来ようかと思います。
皆様方ありがとさんでした〜
書込番号:4135913
0点

おや!
ドンブラ、ドンブラコのはずが
ついに沈んでしまいましたか・・・
しかもFA31mmリミテッド新品とは!
まずはおめでとうございます。
これから桜の季節も始まりますし、リミテッドレンズの素晴らしさを
存分に味わってください。
書込番号:4137513
0点

パラダイスの怪人さ〜〜ん
やっぱり言ってた事は間違いなく、カメラ本体を買換えたくらい写りが違います!
迷いましたが、一本いっといてよかったです。ありがとうございました。
///桜乱れ撮りを予定しています///
沼には沈まないぞぉ〜〜〜〜
書込番号:4137557
0点

>リビングが16畳なので
>「31mm」1本いっちゃいました。新品86Kでした〜
太陽系さん ってひよっとして『スター』ですか?
>カメラ本体を買換えたくらい写りが違います!
太陽系さん ってひよっとして本体も買い換えちゃったんじゃないですか?
とにかくご購入おめでとうございます。
これからが楽しみですね!
書込番号:4137669
0点

二児のパパとママさん、いいですよ〜
31mmのリミテッドレンズは〜!カモン、カモンカモーン!
一本いっとくぅ〜!?
書込番号:4137715
0点

太陽系さん、FA31oLimited購入おめでとうございます
いやあ、良いものを買いましたねぇ〜〜、うらやましい限りです
これでお子さんなどを撮ったら・・・良いですねぇ
>31mmのリミテッドレンズは〜!カモン、カモンカモーン!
>一本いっとくぅ〜!?
それは沼に誘うお言葉ではありませんか?(^^;
>沼には沈まないぞぉ〜〜〜〜
と仰っていながら・・・多分無理でしょうけど(-。-;)ボソ
書込番号:4137780
0点

おー。行きましたか!
おめでとうございます。このレンズは見た目もカッコ良いですし、うらやましいです。お宝ですね。
書込番号:4139963
0点

>DSボーイさん
>TryTryさん
ありがとうございます。腕のない私でも分かるくらいホントよいレンズです!
ファインダーの世界まで澄み切っています。(気のせいではないのだが、気のせい?)
カメラに装着して見れば見るほど惚れ惚れします。男の美学を感じます (^_^;)
装着時のこの姿、このDsでどうにか撮れないものかとアホな事を考えている今日この頃です。
一気に沼底に到達できるこのレンズ!一本いっとくぅ!?シツコイッテ…
書込番号:4143147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





