
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年4月3日 01:10 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月30日 17:52 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月31日 03:07 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月30日 01:26 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月1日 10:30 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月29日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
現在、レンズセットのレンズを使い、夜景を撮って楽しんでおります。
先日、撮影に行ったときにISO1600、ワイド側、絞り開放でSS1/20くらいが限度でした。
再度、同じ場所で撮影するとして、レンズを全域2.8に変えればSS1/40くらい稼げるでしょうか?
ちなみにレンズはタムロン28−75/F2.8 DIを考えております。
どなたか宜しくご教授下さい。
0点

こんばんは。
夜景の場合は三脚を使って、絞りは絞り込んで( F8 程度まで)撮影した方が綺麗ですよ。
開放で撮ると点光源は滲みがちになってしまいます。
書込番号:4129705
0点

私も夜景撮影は三脚使ってISO感度を最低にした方がキレイだと思います。
書込番号:4129740
0点

F2→10Dさん、m−yanoさん、お早いご教授有難うございます。
おっしゃることは重々承知なのですが、なんせ私の撮影スタイルが街中で歩きながら、アッチヘチョロチョロ、コッチへチョロチョロといった具合ですので、三脚持ってじっくりというのは結構負担なのです。
よって全域F2.8ならもう少しマシかなと考えた次第なのです。
書込番号:4129783
0点

>なんせ私の撮影スタイルが街中で歩きながら、アッチヘチョロチョロ、コッチへチョロチョロといった具合ですので、
でしたら、明るい単焦点レンズ( F2 以下出来れば F1.4 )の方が良いと思いますよ。
書込番号:4129801
0点

>点光源は滲みがちになってしまいます。
そーなると,お勧めはAi58mmF1.2ですか。Dsならニコン⇒Kマウントのアダプターで装着可能です。ただし高性能なレンズだけあって手が出ないかも。夜景派にとっては至高のレンズです。なんてよからぬ方向へ誘ってみたりして。(笑)
私も夜景を撮りますが,正直F2.8では満足できる絵は撮れませんね。
F1.4かそれ以下。SSは1/8あたりが私の限界です。そのほかは迷わず三脚を使用です。
書込番号:4130123
0点

>レンズを全域2.8に変えればSS1/40くらい稼げるでしょうか?
レンズのF値は明るさの実効値ではないので、レンズごとに微妙な誤差が出るようです。
F値の差が1段分より小さい時は、目安ぐらいに考えておいた方が良いと思います。
---------------------------------------------------------------
既にご存知かもかもしれませんが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/03/28/1240.html
ページの下の方の夜景撮影で、絞りごとの変化が確認できます。
絞り1段で激変するレンズもあれば、徐々に良くなるものもあって面白いです。
書込番号:4130320
0点

マリンスノウさん、
>Dsならニコン⇒Kマウントのアダプターで装着可能です。
このアダプターはどこの製品か教えて下さい。 近代INTの現在の製品ラインナップには見当たらないようですが・・・。 ありますか?
なお、残念ながらノクト Ai58mmF1.2 は持っていませんが 50mm 1.2 はあります。ただし、こちらは開放では点光源から鳥が飛び立ちます。
書込番号:4130978
0点

え〜っとですね,ありません。というかこの変換は積極的に考えていませんでしたので,ストレートにニコン→Kマウントと書いてしまいました。
しかし,ニコン→Kマウントにダイレクトに変換できるアダプターは見当たらないのですが,ニコンF→M42→Kマウントとやや心配な変換方法はあります。困ったことにニコンF→M42はどこから発売されているのか知らないので申し訳ありません。けれど,間違いなくこのアダプターは存在しています。中古ショップで何度か見かけたことがあるので。
書込番号:4132210
0点

マリンスノウさん、私はP(M42)とFの両方を持っていますので、(あまり多くはありませんが)この互換を色々考えたことがあるのですが、たしか、フランジバックと口径が似たり寄ったりで、困難という結論に達したはずでした。
もしもあるとすれば、補助レンズ付きでないと、無限遠が出ないと思います。また何か分かったときは教えて下さい。
書込番号:4132541
0点

お役に立てず,また混乱させてしまい申し訳ございませんでした。 m(__)m
こんなときアダプターに詳しいtakeさんがいれば助かるのですが,今夜はどこにも登場してないようです。
書込番号:4132592
0点

あら、ちょっと見ないうちに人数が増えて、けっこう賑やかなことになってますね。
皆様、沢山のアドバイスを頂き有難うございます。
とりあえず、本日、タムロン28−75/F2.8DIが手元にきました。
早速、夜景にチャレンジしましたところ、全域2.8になって劇的に良くなったというのはなかったのですが、SSがチョットばかし楽になりましたし、描写フィールも私好みで気に入っております。
ただ、画角が狭くなったのは痛いですね。
マリンスノウさんがおっしゃるF1.4もなかなかそそられますね。
でもこれ以上、衝動買いするとヤバイです^_^;
ところで、どなたかまたまたご教授願いたいのですが。。。
このタムロンレンズの絞りリングはどう使いこなせば良いのでしょうか?
現在、リングはAのところにセットして、DS側はA以外では使用不可にしてあるのですが、これをA以外のところで使うメリットはなんでしょうか?
また、どんな状況下でどう設定すれば良いのでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:4132982
0点

>A以外のところで使うメリットはなんでしょうか?
まぁA位置のあるレンズの場合メリットはないですね。
むしろA位置の無いレンズを使える有り難味、若しくは
本体側でA位置制御のできないカメラでの絞り操作が可能という方が自然かと思います。
頻度は低いでしょうけど古いテレコンやリバースアダプタ、
ベローズアダプタなどを使う場合は
絞り環操作をせざるを得ませんし、これも逆に言うと
A位置の無いレンズでは開放でしか撮れないということになります。
ただ、昔は絞り環で絞り操作するのが当たり前でしたから、
昔からカメラをやっていて、絞り環操作に慣れているという方も少なくないでしょう。
# 私も絞り環の無いレンズはまだちょっと抵抗あったりします。。
書込番号:4136895
0点

適当なこと書いてしまいました
(誤)A位置の無いレンズでは開放でしか撮れないということになります。
(正)絞り環の無いレンズでは開放でしか撮れないということになります。
適当に読み飛ばしてください。。
書込番号:4136932
0点

D tipさん、いつも有難うございます。
基本的にDSは常にAポジションで使えばOKということですよね。
また何か分からないことがありましたら、ご教授宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:4137725
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
いつもどうも〜会社のPCからこんにちは。
色空間の事についてなのですが、僕はフォトショップ等も使いますが、
そこまで専門に使わない為、デフォルトのsRGBで記録しています。
ふと思ったのですが、色調豊かなAdobe系の方がいいのでは?
写真映像的にみた場合、どちらが好ましいのか詳しい先輩方教えて下さい。
0点

私はsRGBです。
確かにAdobeの方が色空間は広いですが、
モニタとプリンタが対応し 使える環境にするには大変ですしね。
さらにカラーマネジメントもきちんとやらないと意味ないですし
使いこなせるならAdobeの方が良いと思いますが…
アマチュアはsRGBで十分と思ってます。
書込番号:4128628
0点

【追伸】印刷した場合(エプソン製等のプリンター)などでの違いや
何かお分かりの事もあれば教えて下さい。お願い致します。
書込番号:4128646
0点

こんにちは。
カメラが違いますが、私もsRGBです。
と、言うかAdobeRGBの使い方、分かんない。^^;
フォトショップ。一応持ってはいるんですがね。(←バージョンの超古い奴 ^^; )
パソコンもノートだし。(^^;)ゞ
書込番号:4128778
0点

*istDの掲示板で最近出ていましたので参考にしてみては?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4089286
AdobeRGBの難点は、その広い色域を表示しきれるモニターを
一般ユーザーは持ち合わせていないという点でしょうか。
カラーマネージメントをきっちり行えて、プロフェッショナルな機器が整った環境であれば
活きてくるのでしょうね。
私はsRGBをお薦めします。
書込番号:4128930
0点

http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/howto/howto.htm
僕も全然よく分かりませんが、なぜか色合いが違います。
*istDS+FA35の組み合わせだと
sRGBだと赤っぽく、AdobeRGBは黄色っぽくなります…?
書込番号:4129034
0点

みなさんありがとうございました。
D tipさんにご紹介頂いた板を読ませて頂いたところ、こんなセリフが
「友人に画像データ−としてプレゼントする場合は、sRGBの方が無難」
この一言で、ただでさえ時間のない私にはAdobeは向かないと分かりました。
みなさま助かりました。またよろしくお願いします。
一つ解決した…(^_^;)
書込番号:4129149
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
元「今頃TAKUMAR」です。登録制移行に伴い「TAKUMAR」とどちらにしようか悩んだ「おじいさんのSP」にネームを切り替えました。今後とも宜しく……3週間の出張中にシステム変更で、久々で勝手が判らず焦りました(^^;
私もとのHNのとおり、ド旧式の単焦点レンズをSPとDSと兼用しているのですが、つねづね鏡胴の径の違いが気になっていました。
M42マウントは時代柄AFのレンズより鏡胴がはるかに細いため、DSではレンズとボディをつなぐ電気接点がほとんどむき出しになります。MAK自体が古いものだからAF化とかを想定していなかったと思うのですが……接点が雨風に晒されると言うのは正直レンズに汚れがつくよりマズいんではないかと思っています。
今のところ考え付いたのは以下の二つ。
・接点に毎回セロテープを貼る(めんどくさいのと、逆に糊が残ってごみを集めそう……)
・薄いプラ板を外径=ボディ側マウントの径、内径=M42のドーナツ型に切った物をMAKとレンズの間に挟む。
どちらも何かいまいちです。
TAKUMARをDSで使用されている方も多いので、なにか対策してらっしゃるのでしたら是非教えてください。お願いします。
0点

GrandFather's PENTAX SPさん、おはようございます。
私はDS購入予定者です。
ペンタSVとSPFを所有しています。
そのためスーパータクマー55/1.8というレンズを使いたくてDSを購入したいと思っています。
鏡胴の径が違うのですか、てっきり1000円の純正アダブタを買えば普通に付くものだと思っちゃっていました。接点むき出しって確かに不安ですね。
あ、スミマセン、とても興味があったので、答えを持っていないのに書込みしてしまいました。
書込番号:4125537
0点

レンズ交換時に接点は、その都度擦れるので、錆は問題ないです。
私はM42の他社製の鏡胴の太いものは、ロックピン用の穴を設け、マウントアダプターの板ばねを外し、レンズ脱着用のボタンのみで交換できるように、簡単な改造をしてますが、今手持ちのペンタックス純正レンズはそのままです。・・・?太目の鏡胴のもありましたかね?今は会社ですので解らないですね。
話はズレましたが、気にしなくていいですよ。
書込番号:4126263
0点

すみません、肝心なこと書いてませんでした。
「KAマウント以降の接点付きのレンズを併用されてるので有れば」を上記[4126263]に書き足しです。
もしM42しか使われないのなら、余計気にする必要は無いのではないでしょうか?接点自体を使ってないのですから・・・。
どうしても気になるようでしたら、汚れたかな?と思ったら接点専用のクリーナーがあります。
書込番号:4127058
0点

こんばんは。
写真を始めて約25年位たちますが,接点の対策したことないです。
接点というと,KAマウント以来マウント上に変な突起が付いたり,他のメーカーだと変なピンをつけてボディとの信号のやりとりしてるようですが,それ自体がイカれたらイカれたで素直に修理に出そうと思います。
そのほかの要因を考えると「錆」くらいしか思い当たりません。
接点の対策している方がおられたら,是非どんな工夫をしているか教えて頂きたいですね。
書込番号:4130376
0点

皆さんご教授有難うございます(^^
特に何もしなくても気にするほどの問題ではないのですね。安心しました。
私の環境はDSを買ってから仕入れたキットレンズとSIGMA55-200がAFレンズ、MFは各種TAKUMARの28/35/50/55/135/200の純正単焦点群にTAMRONの75-150で9本の計11本です。TAKUMARのほとんどは最近中古で仕入れたものばかりですので、それをAFにまわしておけばFA35F2ALぐらい買えた筈なんですが……オールドレンズ沼は業が深い(TT
そんなわけでせっかくのレンズ、意外と出番が多い琢磨のおかげで、今回の質問と相成りました。
小山卓治ファンさん、MAKさえ買えば何の改造も不要でDSはTAKUMARレンズを使用できます。設定を変えておく必要はありますが、標準機能で30年前のレンズをサポートしてくれる能力はやはりペンタならでは。他のDSLRとは一味違う所以です。
AFより手間はかかるかもしれません。が、SVのためのレンズを使って、現代のカメラがシャッター速度もピント合わせも計算してくれるのは感動物です。やってみればはまりますよ。
メーカーの特色を言えば「素人でも綺麗に」のCanon、「高機能要知識」のNikon、さしずめPENTAXは「基本の面白さ」が売りでしょうか。
……しかしDSでオールドレンズを使いますと案外焦点距離1.5倍が使いづらい。50mmF1.4が75mmに化けちまうのは街撮りスナップには痛し痒しで……35mmF3.5はその代用に買い足したようなもんです。
書込番号:4130674
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今までコンデジ派でしたので、レンズの知識があまりありません。
どなたかご教授下さい。
質問1
DSで使用可能な手ブレ補正機能付きレンズってあるのでしょうか?
質問2
夜景を撮ることが多いのですが、明るいお薦めのレンズをお教え下さい。
質問3
現在、ペンタ18−55DAを使っているのですが、ズームをかけたときにせり出てくる筒の部分に少しガタつきがあります。
これは正常ですか?
以上、3点宜しくお願い致します。
0点

ixyzさん、こんばんわ
お尋ねの件ですが
1、手ぶれ補正のレンズはございません
他のレンズメーカーで出しているところもありますがそれにペンタックスのKマウントに
合うものはないです
構造的にDSなどにはちょっと厳しいようです、詳しくは過去のログを検索してみてください
2、明るいレンズもそれなりに候補があってなかなか厳しいのですがSIGMAの18-50oF2.8や
FA28mmF2.8AL、FA☆24oF2AL、FA20oF2.8ALなどが明るく写りも評判の単焦点レンズですのでいかがでしょう
焦点距離が短くなればなるほど高くなる傾向にありますが
広角よりでなければFA50oF1.4などは非常に明るく、
またFA35oF2ALも隠れスターレンズと呼ばれるほどの描写らしいですが
個人的にはFA50oF1.4しか使用しておりませんけれども
3、レンズキットのDA18-55oF3.5-5.6の鏡筒部分のがたつくとのことですが
これはどのくらい動くかというのが分かりにくいので・・・
自分のも鏡筒部分は若干動きますよ、といっても1oも動きませんけれども
これは少し感覚的なところもありますので、あまり気にしないほうがという感じもしますが
どうしても気になるようでしたら購入されたお店、もしくはサポートのほうに相談されることをお勧めします
参考までに
書込番号:4125066
0点

かなり被りますが...
1. 現在ありませんし、今後もレンズ側での手ぶれ補正機構は出ないでしょう。
ボディモーターAFである事、電力供給接点の省略が主な理由です。
2. とりあえず純正の単焦点レンズ全般ですね。
ただし、夜景は絞って撮ることが多い気がしますし、明るさそのものを追求するよりも
描写力の高いレンズと、三脚・レリーズなどの装備の導入が有効と思います。
3. ガタつきのでないレンズは10万超クラスの高級レンズでないと無理でしょうねぇ。。
書込番号:4125607
0点

DSボーイさん、D tipさん、ご教授有難うございます。
今日、ヨドバシに行きまして、DSボーイさんの申された、シグマ18−50F2.8かタムロンの28−75F2.8DIが良いかなと思いました。
あと、タムロンの18−200DIUも欲しくなりました。
早く発売されないかなぁと思っております。
では、私はこれから資金調達に励みます。
書込番号:4127849
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。玄人さんばかりの中に飛び込むのは恐縮ですが、少し教えてください。
最寄りの店で、*ist DSと、新発売のEOS KISS DIGITAL Nを触ってきました。液晶の綺麗さ、親切なガイドで、*ist DSにしようと決めました。
が、電池が・・・。
以前(150万画素が6万した時代)、単3電池のデジカメの充電に四苦八苦しました。4本のニッケル充電池を専用台にのせる手間がいやで、現在は専用充電池のデジカメを使っています。
電池の使いやすさだけで、EOS KISSにするのも・・・液晶の綺麗さは捨てられない・・と迷っています。
単三アルカリ電池を使い続けるのはコスト的に無理です。みなさんはどうしているのでしょうか?まめに、円筒を充電台にせっせとはめるマメさが必要なんでしょうか?
電源に疎くてすみません。上手な使い方があれば、教えて下さい。
0点

私も、*istDS購入予定者です。
ニッケル水素電池てのをまだ使ったことがないのですが、
そうですか、そんなに面倒なんですか・・・。
私は長くこのカメラを使いたいと思っているので、単三形なら世の中から暫くは無くならないでしょうから、そのほうがズット使えるかなと良いほうに捉えていました。
昔の機種と違い一回の充電でだいぶ使えるらしいですよ。
書込番号:4123922
0点

私はパナソニックのニッケル水素電池というのを使っています。
「2400」というシリーズだったと思います。
だいたい一度の充電で400〜500コマは撮影可能です。
(ストロボ不使用。概ね氷点下での使用)
集中して撮ることがなければ週に一回くらいのペースで充電しています。
表示が半減を示さなくても、一週間経過したら追い充電します。
だいたい上記のような使用法で不都合なく使えています。
確かに一度に4本カメラから出し入れしたり、専用充電器に
着け外しするのは面倒そうですが、慣れもありますので
さほど苦ではないですよ。
まあ、そういうのは個人差があるかも知れませんが・・・
単三型というのは・・・例えば充電池を満充電し忘れていて
出先で撮影中にどこでも入手できるアルカリ電池を
使えるという絶対的な強みがあると思いますけどね・・・
書込番号:4123948
0点

汎用電源を使えることのメリットとデメリット、これは表裏一体と言えるでしょう。
多くの方はニッケル水素充電池で運用されていると思います。
ニッケル水素充電池の充電器も実に奥が深く色々あって面白いのですが、
その辺が面倒と感じる方はやはり専用電源が肌に合っているのでしょうね。
私は融通の効く単3電源のデジカメが好きですね。
その時その時の最高性能の電池を使える魅力もあります。
充電池に関して、これまでかなり多くの有用な議論がされてきましたので、
検索機能などを使ってまずは参照されると良いと思います。
150万画素機が6万円した時代と比べると、まずニッケル水素充電池自体の性能が
飛躍的に向上しており(容量は言うに及ばず、粘り強い電圧降下特性も含め)
さらにデジタル一眼レフカメラは電力喰いの液晶モニターを常時点灯させるようなことがないので
その時点で保ちが良いです。
枚数で言うとストロボ等の条件にも依りますが300〜600枚撮れるといったところでしょう。
ところで液晶画面を重要視される方は多いのでしょうかね。
私はDSLRの選択の際、液晶画面のプライオリティはかなり低い部類でして、
それよりもファインダーの出来、充実度がまず一番に来ます。
単3アルカリ電池は非常用と考えて下さい。
一次電池運用ならCR-V3や単3リチウムになるかと思います。
書込番号:4123960
0点

普段は、CR-V3の充電池版のRCR-V3 を使用していますが、過去に2回、アルカリ乾電池に助けられました。どこでも手に入る市販の乾電池が使えるのは、このカメラの利点だと思います。
書込番号:4124014
0点

>単三アルカリ電池を使い続けるのはコスト的に無理です
これは全く心配ないです。アルカリは緊急用です、まず、
使いません。
ニッケル水素充電池かリチウムイオン充電池RCR-V3の
二択になります。
前者はメモリー効果を懸念されているでしょうがリフレッシュ
機能付き充電器を使えば解決です。後者は
メーカーは推奨してませんが(この板の常連さんの中には
使用されてる方もいて、そのレポートから心配なく使える
ものになっていると推測できます)電池のもちや充電時間
重量、特に極寒冷地でのニッケル水素電池に対しての
優位性など利点も多いです
経験上ストロボ無しで最低400枚くらいはとれますので
そこらへんを考えつつ電池に関しては心配せずに飛び込んでOKですよ
書込番号:4124033
0点

私も最初はニッケル水素電池は昔のニッカドのイメージがあって
いつまで充電してるのとか、あっという間に無くなるといった
悪いイメージを持っていました。しかし使ってみてこれはすごく
持つんだなあと感心しました。枚数は皆さんと同じ意見です。
持っているコンデジはすべて専用リチウム充電池でしたから
予備は購入しなければならないし、専用電池でそのほかには
使い回しが出来ない。(ある程度同メーカーには使い回しが
出来る機種もありますが)
私はSONYの2500mAhタイプを2セット使用しています。
無くなったら予備のセットを入れて、スペアを充電器にいれて
おきます。終わったらそのまま電池ケースに入れてカメラバッ
クに入れています。こうしていると安心していられますし、
外付けストロボにも使えます。
充電器は
SONY「液晶モニター付き急速充電器BCG-34HRME」を使っています。
単三形と単四形が充電でき、それぞれ1本から4本を充電、単三単四
を組み合わせて充電できます。
充電時間
単三4本同時充電:
2500mAhタイプ:300分
2300mAhタイプ:270分
2100mAhタイプ:240分
液晶モニターに充電量の状態が4本でて確認できます。ちょうど
*istDsの電池残量表示のような絵になっています。充電している
とそれがぴこぴこ点滅しながら増えていきます。
保護タイマー内蔵なので一定時間過ぎると充電をストップします。
もちろんリフレッシュ機能つきです。
http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=19016&KM=BCG-34HRME4
書込番号:4124110
0点

ポスペのモモさん、こんばんわ
>液晶の綺麗さ、親切なガイド
仰るとおりですね、そのへんの使用感はDSは他の機種より優れていると個人的にも思います
まったくもって初めて一眼そのものを使うという方には非常にお勧めですね
というのはさておき・・・・
電池についてですが過去にも書き込みがされているので、詳細については
この掲示板の検索機能のほうを活用されていただきたいのですけれども
基本的には電池を利用するDSのほうは様々な電源が使用可能ですので
単三型のアルカリとマンガン、CR-V3(リチウム)などが使い捨て電源です
DSには最初CR-V3が梱包されておりますけれども
それ以外では充電式の単三型のニッケル水素を使われる方が多いですね
自分も最近まではPanasonicの最新型のニッケル水素電池を使用しており、もちに関しては
なかなか良いとは思っているのですが
ただニッケル水素は使いきらないと容量がどんどん減ってしまうので
個人的には最近はこちらのほうを使用しておりますが
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/battery/4961607861875.html
こちらのRCR-V3は使い切る前に充電しても容量が減らないのが魅力で個人的には最近良く使用しています
最近は家電店などでも見かけることが増えてきましたし、比較的身近に手に入るようになってきましたし
こちらのほうもお考えになっても良いのではないでしょうか
参考までに
書込番号:4124139
0点


ニッケル水素電池はリチウム充電池と比べ自然放電が激しいので撮影前は小まめに充電しなければいけないのが面倒ですね。
フル充電し使い切ることがメモリー効果を防ぎますがリフレッシュ機能付充電器も発売しています。
サンヨー系(サンヨー、富士フィルム、マクセルは中身・充電器は同じものです。)とパナソニック(リフレッシュ不要らしい)があります。
ソニーはどっちか忘れました。
ニッケル水素電池について
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20041031A/index.htm
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20041103A/index.htm
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20041111A/index.htm
書込番号:4124411
0点

↑上のニッケル水素電池についてでPanasonicの電池をソニーの充電器で充電してますが、メーカー保証外ですので。
サンヨー系の電池をPanasonicの充電器で充電(又はその逆)しないで下さい。電池の中の構成が違うので性能の影響します。
ニッケル水素充電池と充電器は同一メーカーの物を使いましょう。
書込番号:4125320
0点

昨日は、神奈川でダイヤモンド富士が見れました。
富士山に日没の太陽がだんだん隠れていくというヤツの事です。
ラッキー、と運転中の車を止めてKISS DNのシャッターを押そうとすると石のように動かず気がつきました。充電完了を確認してコンセントから外したのですが電池をカメラに戻していなかった事を。出掛ける間際に、何も考えずにバックにカメラを詰めてしまった結果でした。
泊まりがけの旅行ならば充電器を持参するのでこういう失敗はないのですが、ちょこっと持ち歩きたいときは、しばしばやってしまいます。
だから、私はコンビニで調達できる単三電池派なのです。
さらに、メモリカードスロットも透明だとフィルムカメラにある窓のように、入れ忘れが無くなって安心なのですが。
おっちょこちょい、の独り言でした。
書込番号:4133366
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。ヌマクローと申します。今後、宜しくお願い致します。
私、フジS5000→オリンパスE−10(中古)を経て、この度、istDsを使用する運びとなりました。こちらの皆様の愛情溢れる書き込みを読み、決断に至りました。
E−10は中古にて入手ですが、画質・質感共に大変満足致しておりましたが、更なる高画質と、現代的なスピードの操作感を求めデジ一眼を検討いたしました。E-300も検討いたしましたが、大きさとデザインが腑に落ちませんでした。そこで白羽の矢が立ったのがistDsでした。銀塩ではニコンを使用しており、ペンタは初めてですが、こちらの書き込みを読み非常に興味を持ちました。特に、旧レンズを積極的に使用していこうという考え方は、他メーカーではあまり見られません。私もマニュアルフォーカスが好きなので、多少古くても単焦点のレンズなど、いずれ揃えていきたいと思っています。E−10は残しています。S5000は処分しました。
さて、本題です。購入はレンズキットでしたので、E−10に比べ広角側が広がった事には喜んでいるのですが、望遠側が不足気味です。調子に乗ってシグマの100-300ミリなんてのも、オークションにて新品同様品を3,000円ほどで入手しましたが、やはりちょっと使いづらいです。E-10と同じぐらい35(28)〜140(135)ぐらい(35mm判換算)で、比較的明るく、比較的寄れるレンズってありますか?。シグマ18−125DCあたりが一番近いのでしょうが、125までは要らないんですよね…。他に妙案有りませんか?
宜しく、お願いします。
0点

FA24mmF3.5〜90mmF4.5 AL[IF]が比較的要望に近いと思いますが、広角が足りないかな。
書込番号:4123920
0点

ヌマクローさん、こんばんわ
DS購入おめでとうございます、ようこそDSワールドへ
早速もう沼にもお浸かりのようで・・・
本題に戻りますが35o換算で28-135o程度の焦点距離とのことですが
一応ペンタックスのHPに現在のラインナップが掲載されておりますので
そちらのほうをご覧になっていただきたいのですが
36o程度からになるのですがこちらのほうはいかがでしょうか
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_normalzoom.html#01
こちらのFA24-90F3.5-F4.5AL[IF]のほうですが
35o換算で36oから135oほどの焦点距離相当の画角となりおそらく一番お望みに近いのではと思います
ちょっと画角的にレンズキットよりは狭くはなりますがちょうどE10の画角に違いのではと思います
このレンズ、フィルムの時からなかなか評判がよく、自分も所有しており作例のほうをアップしておりますので
よろしければ参考になさってください
個人的にもよく使っており、写りに関してはなかなか良いと思います
望遠側でも比較的明るいので使いやすいというのもありますが
ただどうやらもう生産中止になったかもしれないのでヨドバシやビックカメラなど
大きなお店で早めに手に入れられることをお勧めします
ちょうど中古でしたらフジヤカメラのほうに登録されておりますので
もしかしたら今もあるかもしれませんのでもしよろしければこちらのほうもご覧になってください
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=4&key_search_category=2&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
35o換算で28-140oほどの画角が得られるレンズとなるとやっぱりSIGMAの18-125かなと思います
画質はそれなりだとは思いますが
参考までに
書込番号:4123969
0点

24-90 良いんですけど ちょっと寄れないかもです・・・
自分は使ってて,結構気に入ってるけど.
順当にシグマ18-125だと思いますけど,広角36mm相当となる24-135が
シグマ,タムロンから出てますね.シグマの方が寄れるのかな?
あとは,広角が28mm(42mm相当)になっちゃうけど明るいのでタムロンの
28-75F2.8とか?
自分的には24-90と単焦点(FA35F2)を持って歩くのが結構好きです(^^;
でも,もっと好きなのは 単焦点をじゃらじゃら持って歩くこと(笑)
・・・ってちんたら書いてたら かぶってるな〜
書込番号:4123979
0点

>・・・ってちんたら書いてたら かぶってるな〜
自分もかぶったくちですけれど
寄れるの意味を自分は望遠という意味かと思っていたのですが
被写体に近づけるという意味では意外とレンズキットの
DA18-55oF3.5-5.6ALがズームレンズの中では一番寄れるかもしれませんね
最長の55oで12〜3センチ寄れますから、半等倍までもいかなくてもそれに近いですからね、
実際の倍率は計算してみないと・・・数学苦手なんですよね
描写力はマクロレンズには及びませんが
スレ主さんの意味はそういうことでしょうか(^^;
書込番号:4124541
0点

ZZ−Rさん、DSボーイさん、]*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、ありがとうございます。
FA24mmF3.5〜90mmF4.5 AL[IF]というのが、有ったんですね。考えて見ます。
寄れるの意味はマクロのことです。E−10もかなり寄れたものですから。アルバムの写真を見ていただくと分かりますが、花の写真等が好きでして…。90o〜105oのマクロレンズも勿論欲しいのですが、今は予算が…。いや?待てよ、常用ズームよりこっちが先か?ウ〜ン…。
ペンタ100o・タムロン90o・シグマ105o ズバリお勧めは?
とか、訊いてて、結局またクローズアップレンズとか、買っちゃったりして…
こんな私ですが、懲りずにお付き合い下さい。よろしく。
書込番号:4124985
0点

接写好きならマクロレンズは一本持っておいた方が幸せになれるかな〜(笑)
自分はタムロンのSPAF90(モデル172E)を使ってます。幸せです(^^;
予算があるなら純正DFAマクロは使い勝手の上で一歩抜き出るのでお勧めだと
思います。写りも当然良いと思います。
ちなみに28、35,50程度の単焦点を持ってる場合はリバースアダプターなんて
選択肢もあります。または接写リングとか。あと、お書きになってるクローズ
アップレンズ(フィルター)もあります。
でも、これらは、接写にしか使えない(無限遠はでない)ので使い勝手の上で
マクロレンズには到底及ばないです。
やっぱり、マクロレンズを一本持っているのが一番幸せです(笑)
ちなみに24-90よりDA18-55(キットレンズ)の方が寄れますので、接写を考える
と不利になります。
書込番号:4125510
0点

私も花などの接写好きであれば、圧倒的にマクロレンズの導入をお薦めします。
単純に「寄れる」ことと、寄って「大きく写せる」ことの意味合いは全く異なります。
マクロレンズは近接時の描写力、こと解像力に関して卓越した性能を持っており、
他のレンズ(+クローズアップレンズ等)の及ぶところではありません。
とにかく描写力に命を注いだレンズでして、途方もなく高価という訳でもないので
ぜひ花好き・接写好きの方にはお薦めしたいのです。
私もタムロン90mmの前モデル172Eを使って大変満足しています。
*istD + TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 1:1 172E
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=977486&un=132778
正直、現在売られているマクロレンズはどれもこれも魅力的でして、
もちろん画の傾向や微妙な操作感などは違いますけれども
どれを買っても後悔することはないと思います。
135〜150mm近辺の普通の中望遠レンズとしても勿論使えます。
ところでE-10のレンズは専用設計なだけあってかなり力の入ったものであったと思います。
レンズ交換型一眼レフシステムにおいて、レンズは核となるものと思いますので
常用レンズとして利便性を取るのか、光学性能の高さを取るのか、
自分の幸せな方向はどちらなのかを考慮すると良いと思います。
FA24-90mmF3.5-4.5は良い落としどころかもしれませんね。
書込番号:4125572
0点

ちなみに参考までに
価格.com レンズのスペックに 最大撮影倍率というのが記載されてますので
参考にすると良いと思います.
DA18-55:0.34倍
DA16-45:0.26倍
FA24-90:0.18倍
FA35F2 :0.17倍
シグマ18-125:0.19倍
シグマ24-135:0.22倍
シグマ24-70F2.8:0.26倍
シグマ28-200:0.26倍
タム18-200:0.27倍
タム24-135:0.3倍
タム28-300:0.34倍
タム70-300:0.5倍
マクロレンズ:ほとんどは1倍
ということで,キットレンズって寄れるレンズなんですよ.
それで寄れる距離に不満なら,やっぱりマクロレンズに行く(逝く?)ほうが
良いかと思います.<とさらなる悪の道への誘いの言葉
# 24-135 シグマよりタムロンの方が寄れますね.訂正いたします.すみませんでした.
# IFのレンズの場合 接写時に焦点距離が変化してしまう場合があるので単純に,最短撮影距離と焦点距離だけで撮影倍率が計算できません.最大撮影倍率はメーカーのスペックシートを見た方が確実です.
書込番号:4125681
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん 、D tipさん 大変丁寧なご返答、恐縮いたします。
やはりマクロレンズは異次元の描写力なんでしょうね。それに丁度、中望遠として、希望にも添いますね。
目標変更!マクロへGO!です。
標準、常用はキットレンズで当分がんばってみます。
書込番号:4125807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





