
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年11月16日 23:29 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月16日 16:38 |
![]() |
0 | 24 | 2004年11月23日 02:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月15日 22:13 |
![]() |
0 | 17 | 2004年11月15日 17:01 |
![]() |
4 | 5 | 2004年11月13日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*ist Dsの購入を検討しています。
銀塩一眼のZ−10を所有していますが,標準ズームレンズが壊れているので,どうせなら共有できるものがいいと思い,近所のリサイクルショップを探したところ,FA28−70mmF4を見つけました。
自分の使用目的は旅行やお散歩,家の中でのスナップがほとんどで,対象は3歳と0歳の愛娘です。
レンズは70−200mmを持っています。
そこで,教えていただきたいことが2点ほど。
@*ist Ds(またはD)との相性はどうか?
広角側がちょっと不足するかな,というのは予想できるのですが,今使っているコンパクトデジカメ(広角側35mm)で困ることは無く,むしろズームを使うことが多かったので,何とかなるかと考えています。
写り具合はいかがなものかと,様々な方のHPやオンラインアルバム等を見てみましたが,あまり人気がないレンズなのか,作例が見あたりません。どなたか,*ist Dで使われている方がおりましたら,教えてください。
A全域F4のレンズのメリットについて
ペンタックスには何本か,手ごろな価格で全域F4のレンズがありますが(DA16−45mmもそうですよね),どのようなメリットがあるのでしょうか。
銀塩一眼を持っていますが,現像代惜しさにほとんど使わずにコンパクトデジカメに移行したので,F値などの知識はあまりありません。
標準ズームとしては,F3.5−5.6というものが多いようですが,どのような違いがあるのでしょうか?
だらだらと長く書いてしまい,申し訳ありませんが,どなたか教えてください。
0点

@は私には分かりませんです。
ただ43mm相当〜の準標準域からのズームとなります。
Aに関しては
ペンタックスのF4通しズームは伝統と言えるものですね。
開放絞り値が焦点距離に依らず一定なので、絞り優先AEを使う際は便利ですね。
また、余裕のある設計という面で、
一般に特に広角側での開放描写の面で有利な場合が多いと思います。
更に一段明るくリーズナブルで銀塩カメラでも使える
Tamron SP AF 28-75mm F2.8というズームレンズもありますね。
書込番号:3502730
0点


2004/11/15 08:42(1年以上前)
私は銀塩用に買ったのを持っています。それほど写りも悪くなく、悪いレンズではないと思いますが、やはり廉価なズームレンズの域は出ません。単焦点を使うようになってからは、ほとんど出番がなくなり使わなくなりました。中古で1万前後で出ているので、売るにも二束三文でしょうから家にずっとあります。
これをデジタル用には使えないこともないとは思っていますが、おそらく銀塩の時よりも中途半端な分ますます使わなくなりそうです。
デジタルの焦点距離でこれに丁度対応するのがDA16-45mmだと思います。こちらはのどから手が出るほどほしいですが、高いのでそのうち買おうと思っています。
書込番号:3502829
0点

@*ist Ds(またはD)との相性はどうか?
画角が望遠サイドにシフトしますが、それでよければ、相性は良いと思います。
smcは、コーティングが良いので銀塩用の同クラス他社製よりはデジタルでも逆光に強い感じです。
*istDでは、銀塩のときと似た柔らかな写りと思います。
A全域F4のレンズのメリットについて
望遠側が暗くなるレンズが多くなったのは、コストダウンと小型化指向が故です。
望遠側ほどぶれやすいしピントも合い難くなりますから明るい程よいですね。
小型ズームで通しのF4は、貴重な存在と思います。
*istDでは、出番が少ないのですが、探して見たら絞りが固着したのを直した時の試写が見つかりましたのでアップしました。
だだし、絞ってばかりで開放の写りが見られません。
それで良ければ、真ん中のページの最初の3枚です。
書込番号:3503995
0点

みなさん,貴重なご意見ありがとうございます。
ちょっと衝動買いさんのおっしゃるように,ちょっと中途半端な印象があり悩んでいましたが,トライポッドさんの写真を見て,購入意欲がぐっと高まりました。自分では,あんなにきれいには撮れないかもしれませんが,値段相応の仕事は十分にしてくれそうなので安心しました。
コンパクトデジカメやZ−10では,Pモードでのオート撮影がほとんどだったので,D tipさんのおっしゃっているF4通しのメリットを生かして,絞り優先AEに挑戦していきたいと思います。F2.8も魅力的ですが,お散歩に持ち歩くには,ちょっと大きいかなという気がします。大口径のズームレンズがほしくなるくらいの腕になれば,また考えたいと思います。そうした意味でも,安く手に入る標準ズームは気軽に買えていいですよね。
Z−10がなければ,おそらくDA18−55mmを選んでいたかと思いますが(クイックシフト・フォーカスは魅力的ですよね),気軽に撮れるデジ一眼で腕を磨き,銀塩も時には使っていきたいと思いますので,本レンズを購入しようと思います。
*ist Dsについては,発売後の評価・評判を見て購入したいと思います。例のβ機の写真を見て,少し不安があるので。場合によっては,*ist Dを購入……なんてことにもなるかもしれませんが,そうならないことを祈っています。
書込番号:3505686
0点

大きなたわし さん、
銀塩ユーザであることを前提に、
このFA 28-70mm/F4はとても小型かつ軽量で気に入っております。
明るくはないものの、長焦点側でも暗くならないのありがたいところ。
絞り値環があるので、絞り優先AEを使うに向いていると思います。
レンズ設計に無理がないからなのでしょう、描写性は素直の一言。
距離目盛もあるので、MFも問題ありません。
ただし最短撮影距離が40cm、最大撮影倍率は0.23倍なので、マクロ向きではありません。
このあたりがポイントになるのでは…。
デジ一眼だと、42-105mmという「短めの標準から望遠の入り口まで」となり、
広角側に別のレンズが必要になりそうですが、悪くない選択だと思います。
書込番号:3507638
0点


2004/11/16 17:26(1年以上前)
FA 28-70mm/F4は ごろなご さんのおっしゃる通り、“素直”につきると思います。
確かMZ5とセット販売でした。当時、チョートクのおやじさんがなぜか絶賛しまして。
そこまですばらしいレンズとも思えませんでしたが、焦って中古でGETした記憶があります。
1万円と言うこと別にしても・・フツーに使うのであれば十分な性能じゃないでしょうか。
無理に欠点をあげれば・・相応な作りであることと、
素直を言い換えれば地味、とも言えるところかな? なんだそりゃ(>_<)
コンスタントFナンバーのレンズは、ペンタックスのこだわりですね。
ユーザーに優しいレンズを作りたい、と言う話を大昔に読んだ記憶があります。
F2.8となるとかなりの重量になります。ぶりぶりっとしたレンズを構えるのもイイですが、
F4あたりで手堅くまとめたこのレンズを、散歩のお供に連れ出すのもツウかも(^^;)
書込番号:3508133
0点

ごろなごさん,ひさちんさん,ありがとうございます。
「描写性は素直の一言」
あまりけばけばしい色づかいの写真が好きではない私にとって,とても素敵な言葉です。*ist D+明るい単焦点の写真,大好きです(3本目のレンズは35mmF2を考えています)。あそこまでの描写は無理だとしても,自分には十分なレンズのような気がします。
当面,子どものスナップ中心なので,焦点距離及びマクロ機能は許容範囲内ではないかと考えています。
ペンタックスこだわりのF4通し,そして何よりもコンパクトなサイズを生かして,近所の公園への散歩や,ちょっとした旅行の時に気軽に使っていきたいと思います。
問題は,仕事と育児におわれ,なかなかお店に行けないこと。地方のリサイクルショップなので,それほど商品の回転は速くないと思いますが,できるだけ早めに購入したいと思います。Z−10の標準ズームが壊れているという事情もあるので,ぜひ買っておきたいレンズですから。
ところで,大手リサイクルショップでも,カメラを持っていけばレンズをつけて試すことができるのでしょうか? とりあえず,Z−10を持っていってみようかと考えています。
書込番号:3509657
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
入門クラスの一眼に興味が有ります。
SD&単三電池仕様という事で、コンパクトデジカメ使ってきた自分には
資産も生かせて*istDsが、スペックもデザインもベストです。
ただ、以前のサンプル画像でも有りましたが、ゴミが付着するらしい問題に
E−300のダストリダクションにも興味を持っています。
そこで質問なんですが、ゴミは修理に出さないと解決できないのですか?
素人考えでは、ブロアでは無理でもコンプレッサーの強力エアを吹付ければ
取れたりしないかな?と思ったりします。
撮った画像をレタッチで直せる書き込みも見ますが、自分には術も有りませんし
ものぐさでもあります。
0点


2004/11/14 22:57(1年以上前)
こんばんわ♪
>ゴミは修理に出さないと解決できないのですか?
人に、よりけりです。。。。ね♪
解決できる人も、いれば、できない人も、います。。。ね♪
ものぐさな、方は、E−300の方が、いいでしょう。。。。。ね♪
書込番号:3501559
0点

ゴミってかなり絞り込まないと写りませんよ。
ゴミも油分を含んだ粘着性のゴミだと、張り付いてしまってなかなか取れない
ので、ゴミによってはサービスセンターでクリーニングしてもらった方が
良いですけど、普通のゴミはクリーニングモードで、ゴム製のブロアで
シュコシュコやれば取れると思います。
それにレンズ交換時もミラーがあるのでCCDもろに剥き出しってわけでも
ないですし・・・
まあ、交換時は電源Offにするとか、風の強い埃が舞ってる中でレンズ交換
しないとか、普通の注意は必要だと思いますけど。
あと、自己責任でという話ですと、ニコンからクリーニングセットというのが
販売されてますので、そういうのを使うのも一つの手ですね。
(自分はそこまで頻繁にクリーニングが必要なほどゴミが気になったことはありません)
強力エアーですが、フロンガス式などを使うと圧縮状態から急激に開放される
ので結露、水滴の付着や、風が強すぎてローパスフィルターとCCDの間に埃が
回り込んでしまうと言った2時災害が起こるのでやらないほうが良いです。
まあ、最初はレンズ交換の有無にかかわらず、カメラ内部(主にシャッターユニット)
からゴミが出てしまうのでしょうがない所がありますけど、しばらく使えば
それらのゴミも出なくなりますし、ついてもブロアで飛んでいくので、特に
そんなに気にする必要もないと思います。
あくまで*istDを1年ぐらい使ってきた個人的な感想です。
書込番号:3501617
0点

ありがとうございます、素早いですね!!
まー実感してみないとイマイチ分かりませんね。
E−300も良いとは思いますが、デザインや仕様はistDsがジャストフィット。
以前のごみ付サンプルは、サンプル画像としては良くないけど、扱いが悪ければ
ああいう風になるって意味では良いサンプルでした。
書込番号:3501725
0点

私は基本的にはブロワーを使った簡単なメンテナンスに留めていますが、
それだけでも間に合っている感じですね。
ガスタイプのブロワーは一般に避けた方が良いとされますね。
レタッチでの消し方は
レタッチソフト等のコピースタンプ系のツールを使うのが簡単です。
書込番号:3502753
0点


2004/11/16 16:38(1年以上前)
D70を使用していますが、
絞らなければゴミは写らないとよく聞きますが、
マニュアルで意識しない限りは、移る可能性があります。
オートでとった場合はカメラ任せになりますので、
8ヶ月使用した、ゴミに対する感想は。
- 明るい空などを入れた場合で、絞られた場合(オートでも)写り込みます。
プリントアウトでは滅多に確認できませんでしたが、モニター等倍確認では気になるほど発見されました。
- CCD(ローパス?)上に目視で確認できるゴミなどは、ブロワーで取れることが良くありますが、細かい付着物(静電気を帯びたものなどは)取れなかったです。
でもって、慣らしも終わったかなと思った6ヵ月後
絞って空写して、モニターで等倍確認したら「なんじゃこりゃー!」
と言うくらい写っていました。気もかったです。
- ニコンのクリーニングセンターは親切でしたが、2.5時間待たされました。1週間使用して確認したら早速ゴミが写っていて。。。
今後は自力でのクリーニングに挑戦予定です。
自己責となりますが、せっかくの写真にゴミが。。。クリーニングは時間がかかる。。。と思ったら、自力でやった方が気分的に楽と思いました。
近くにサービスセンターがなくて、自力でゴミ処理が出来そうもい方は、
オリンパスのsystemはお勧めですよね〜
コンパクトデジカメからデジ一眼にかたは戸惑う問題ですよね。
書込番号:3508018
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


今日、カメラ屋さんを覗いて本体だけでもDSが購入できることを知り、
また悩んでしまいました。皆さんがとても専門的なことで相談されているのに
このような質問で申し訳ないのですが、教えていただけると嬉しいです。
先日、お花を撮りたいと書き込んだところ100ミリマクロが良いとの
アドバイスをいただきましたが、50ミリマクロだと標準レンズとしても使えると
カメラの本に書いてありました。
実はずっと普通のデジカメを使ってきたものですから、今の時点では
レンズの付け替えは面倒なのです、出来ればひとつのレンズで景色や人の
スナップ程度のものを撮り、その上で主に撮りたいものはお花なのです。
先日の質問では「少し離れたところ」のお花と虫を撮りたいと書いたので
100ミリを薦められたのですが100ミリで簡単な景色、人のスナップは
どうでしょうか?それと手持ちで撮るとなれば50ミリの方がいいでしょうか?
0点


2004/11/14 22:01(1年以上前)
堂々とおねえさんさん、こんばんわ。
前回のお話の流れがわからないのですが、100mmマクロだと*istDsでは焦点距離が150mmになり、
手持ちでのマクロ等倍撮影は無理です。スナップにも適さないかな?
50mmでもマクロ等倍撮影は条件がそろわないと厳しいですね。
スナップにも75mm相当ですから少し長いかな?
銀塩利用なら50mmクラスのマクロレンズはオールマイティに使えますが、
デジタルでは焦点距離が伸びるので、ちょっと...ですね。
ちなみに前回、タムロンの28-75mm/F2.8XR Di(Model A09)の話題は出ましたでしょうか?
画質に定評のあるレンズで、*istDsにつけると42〜118mm相当になり、
1:3.9程度(等倍は1:1)のマクロ撮影も出来ます。
最初の一本には手頃だと思いますよ。
書込番号:3501247
0点

またまたどうもです。
100mmで景色ですけど、どんな景色かにもよるかと。150mm相当ですから
コンデジの望遠側よりももっと望遠になります。試しにコンデジで望遠
固定で写真を撮って回るとイメージ掴めるかもです。
50mmでもコンデジのワイドと望遠のちょうど真中ぐらいになるのでどっち
つかずで中途半場かもしれません。と言いつつ、自分はFA50mmF1.4好き
なんで、結構使ってるんですけどね(^^;
前回の話でのお花と虫という話ではやぱり100mmマクロが良いと思います。
後は画角の感覚がまだ掴めてないみたいですので、レンズキットで買って
使ってみて自分に必要な画角がどれぐらいなのかを調べてみても良いのでは?
レンズ交換式一眼レフカメラはレンズを交換することでいろんな対象に
対応できるのが一つの特徴です。必要な時には積極的にレンズ交換する
方が楽しいと思いますよ。
書込番号:3501459
0点

堂々とおねえさんさん
本格的に一眼レフでの撮影を楽しみたいのか、コンパクトデジカメの延長的使い方をするかで最初の一本のレンズ選びは変わってくると思います。
書き込みを見る限りコンパクトデジカメからの移行で、手軽に良い画質を楽しみたいと考えてらっしゃるように思えました。
ならば、レンズの付け替えが面倒ならDsと同時発売される標準の18-55mmズーム、またはシグマの18-50mm(f3.5-5.6)から始めたら如何でしょう?値段も手頃ですし、これから始めて色々デジタル一眼を試してみて、自分がレンズに求める条件が具体的に分かって来たら次の一本を探すのがベストかなと思います。画質も色々言われていますがコンパクトデジカメからの移行なら心配する必要は無いと思います。
単焦点レンズは写りは良いですが画角が一定です、もし単焦点レンズを選ばれるなら現在お持ちのコンパクトデジカメはそのまま保有される事をお勧めします。
上の返信でY氏の隣人さんのご推薦されているタムロンの28-75mmは室内撮影でも重宝する明るさで写りも定評有るのですが、大きく重く折角のistDsの機動力を損なう可能性が有ります。特に非力な女性だと、持ち歩くのが億劫になってコンパクトデジカメに逆戻りなんてことも有るかも知れませんね。
私のコメント含め色んな意見が有りますが、やはり先ずはデジタル一眼をお持ちになってから自分で試行錯誤されるなかで判断するしかない部分ありますので、最初は安い標準ズームから始めてステップアップがコスト的には宜しいのでは?
何れにせよistDsは初めてデジタル一眼をお持ちになられる方の期待に応えるカメラだと自分は思ってます。
書込番号:3501515
0点



2004/11/14 23:16(1年以上前)
Y氏の隣人さん、早速のお答えありがとうございます。
そうですか、50も100も手持ちでは難しいですか。
デジタルで50ミリマクロでは標準レンズのようには使えないのですか。
それなら大は小を兼ねるということで100ミリを購入した方が
良さそうですね。
コンパクトで軽そうだからレンズは今のところペンタックスを
考えています。
istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、またまたお答えありがとうございます。
50ミリマクロがオールマイティに使えるとなれば「少し離れたお花と虫」は諦めて、
「近くのお花」で良しとしようと思ったのですが・・・・・・。
今更ですが、50ミリ、100ミリマクロレンズは近寄って大きく撮る場合(マクロ撮影)は
三脚が必要ということはわかりましたが、あとはどのようなものが撮れて、
すべてに三脚が必要なレンズなのですか?
書込番号:3501677
0点

良いか悪いかはわかりませんけど、自分はタムロンの90mmマクロで手持ち
撮影も結構やりますよ。
当倍撮影に近くなると、開放ですとピントの合う範囲がすごく狭くなります。
これはレンズの焦点距離と絞り値と被写体までの距離の関係でピントの合う
範囲というのが決まってきます(ご興味あるなら被写界深度で検索かけてみましょう)
被写体まで近ければ近い程、レンズ焦点距離が大きい程、絞り値が小さい程
ピントの合う範囲が狭くなります。
その状態ですと、体が前後しちゃうだけで狙ったところからピントが外れちゃい
ますので手持ちだと難しくなります。
ですので逆になるべく絞り込んでいけばピントの合う幅が広くなります。
その代わり絞るとシャッタースピードが遅くなるので手ぶれが出ます。
なのでISOを上げてシャッタースピードを確保しつつ絞り込むことで100mm
マクロでもそれなりに手持ちで撮影できると思います。
晴天なら、ISO200で絞ってもシャッタースピードは速いので結構撮れます。
まあ、なるべくなら三脚や一脚などを使うべきでしょうが、当倍まで行かない
クローズアップのレベルでしたら行けます。
150mmの望遠として近い所から遠い所まで何でも撮れると思いますよ。
書込番号:3501797
0点

>堂々とおねえさんさん
マクロ撮影時の三脚ですが、以前も書きましたが
十分なシャッター速度が稼げる場合は、私は殆ど三脚を使いません。
>大は小を兼ねるということで100ミリを購入した方が良さそうですね。
それは間違っていると思いますね。
50mmと100mmレンズでは画角が違います。
50mmで撮った画の一部をトリミングする事はできても
100mmで撮った画の写っていない部分を取り出すことは出来ません。
また、50mmマクロで花を画面いっぱいに写しこむ場合、
「近くのお花」にしても相当に近寄る必要がある事を理解しておいてください。
想像だけで済ますには非常に難しい話ですから
まずは店頭で実際に50mmマクロ、100mmマクロのレンズを装着してあるいは
ズームレンズ50mm, 100mmの焦点距離に合わせてもいいですし
をつけた状態で、画角がどういったものになるか
感覚として知っておいた方がよいと思いますけど。
試すカメラは勿論*istD/Dsがベストですけど
無ければとりあえずは他社のAPS-Cデジタル一眼レフでもいいですし。
とにかく、堂々とおねえさんさんの話を聴くに、
ご自分で実際に十分に試されておいた方が良いと思いました。
景色や人のスナップにしても被写体から自分がどれぐらいの距離にいるかに依って、
適した焦点距離はかなり違ってきます。
書込番号:3502745
0点



2004/11/15 08:55(1年以上前)
陸太郎さん、同時発売される標準18ー55ミリズームとはレンズキットに
なっているレンズですか?
今回、お答えいただいたことで、とりあえずレンズキットを購入しようと思います。
そしてもう1本が50ミリにするか100ミリにするか迷いました。
istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、遠いところから近いところが撮れると聞くと
やっぱりこれ1本でいけるのではないか、なんて思ってしまうのですが
標準レンズつきで購入しておけばあとから買い足すよりお得だろうと思い
レンズキットで購入することにします。
あとは100ミリマクロを・・・と思ったら、D tipさん・・・・・
>大は小を兼ねるということで100ミリを購入した方が良さそうですね。
>>それは間違っていると思いますね。
>>また、50mmマクロで花を画面いっぱいに写しこむ場合、
>>「近くのお花」にしても相当に近寄る必要がある事を理解しておいてください。
自分の撮りたい構図をイメージしてよく考えてみますね。
そして、お店でも試させてもらいます。
みなさん、どうもありがとう。
書込番号:3502862
0点

>堂々とおねえさんさん
私が間違っていると指摘したのは「大は小を兼ねる」の部分です。
DA18-55mm + D FAマクロ100mmという組み合わせは
撮影の幅が拡がりますし、面白い組み合わせだと思いますよ。
>お店でも試させてもらいます
ぜひ、触って体感してみてください。
書込番号:3502880
0点

遠い所から近い所までというのは、ピントが合うという意味ですよ。
とにかくどこかで一度触ってみた方が良さそうですね。
まずはコンデジで一番望遠にした状態だけで写真を撮ることをを想像して
みてください。自分の思い通りの構図を作るためには結構離れないと
いけないことが分かると思います。
デジ一眼で100mmだともっと離れないといけないということです。
まずは一度に全部買わず、レンズセットで買って試してみて、それから自分に
必要なものがどっちなのかを考えた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:3504007
0点



2004/11/15 18:57(1年以上前)
D tipさん、レンズに限って大は小を兼ねないのはわかりました。
istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、何となーくわかる気がします。
なんといっても触ったこともないものだから、少しいじらせてもらって
とりあえずは、レンズセットですね。
そしてそのあとは・・・やっぱり100ミリマクロにすると思います。
一眼カメラを欲しいと思ったきっかけが「少し離れた花と虫」・・・
だったのですから。
本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:3504439
0点

堂々とおねえさん
悩みは深いようですね。
悩むのも楽しみの1つですが・・
今週末発売されますが、
すぐに買わないで、フォーラムが近ければ、
レンズを付け替えて、いろいろためし撮りもできます、
カメラ店系の量販店であれば、買わなくてもレンズを換えて
触らせてくれますので、
その上で買ったほうが後悔しないように思います。
発売されれば、この板でも使用した感想もどっと出るでしょうから
それからでも遅くないと思います。
書込番号:3505099
0点

こんにちは。
花と虫を撮るための本格的マクロ・レンズとしては、
販売価格から言ってTAMRON 90mm/F2.8かな。
ただし、等倍(1:1)マクロが必要かどうかが要検討ですね。
2分の1程度のマクロなら、選択肢は増えます。
フィルム・カメラであれば、50mmマクロは標準レンズとして万能的に使えますが、
焦点距離を1.5倍換算するデジ一眼だと75mmとなり、人物ポートレートにはピッタリですが、
景色を撮るには限定が多くなるでしょう。(撮れないという意味ではありません)
100mm前後のマクロ・レンズを選択するのなら、
いずれ“ふだん使い”のレンズがもう一本ほしくなると思います。
それは単焦点でもズームでも、どちらでも良いでしょう。
オマケ的なマクロ機能を有するものもありますし…。
むしろ、どちらが先に必要なのかを考えるべきです。
いずれにせよ、*ist DSの発売はもうじきなのですから、
パラダイスの怪人さんの言うとおり、それまで待って、現物を手にしてから
決めても遅くはないと思います。
書込番号:3507680
0点



2004/11/17 08:54(1年以上前)
パラダイスの怪人さん、ごろなごさんおはようございます。
キャノンだの、ニコンだのと周りから横槍(?)が入りましたが
やはり少しでも軽くコンパクトなDSに決めました。
>発売されれば、この板でも使用した感想もどっと出るでしょうから
それからでも遅くないと思います。
そうですね、急ぐものではありませんのでそうします。
今の時期、お花もあまりありませんし。
>ただし、等倍(1:1)マクロが必要かどうかが要検討ですね。
2分の1程度のマクロなら、選択肢は増えます。
マクロは純正の100ミリにしようと思っているのですが・・・・。
初心者ではまだ早いのでしょうか?
>100mm前後のマクロ・レンズを選択するのなら、
いずれ“ふだん使い”のレンズがもう一本ほしくなると思います。
ふだん使いにレンズキットの18−55のレンズを・・・・と思い
レンズキットで購入する予定なのですが、ごろなごさんが
言われるふだん使いのレンズとは例えばどんなものでしょう?
ふだん使いに適当なレンズがあるならレンズキットは
やめてそれにするとか・・・・(また迷ってる(^_^;)))
書込番号:3510848
0点

おねえさん、こんにちは。
>少しでも軽くコンパクトなDSに決めました。
人にもよりますが、小型軽量はとても重要だと思っています。
どんなにすばらしいカメラでも、「この瞬間」に持っていなければ話になりません。
大きく重いカメラだと、持って出るのがついつい億劫なってしまいます。
荷物が多い、天気が心配、どうせシャッターチャンスなどそれほどないだろうし…。
写真を生活の糧にしているのでもなければ、気合いを入れるのも楽ではありません。
*ist DSの価値は、ファインダーやレンズ資産などもありますが、ここにあるのでは…。
>マクロは純正の100ミリに・・・初心者ではまだ早いのでしょうか?
気軽にパチリとはいかないと思いますが、初心者に無理とは思いません。
ただ(フィルム・カメラ換算で)150mmの焦点距離のレンズを手持ちで撮影するには、
かなりの慣れが必要でしょう。
高感度フィルムと、できれば三脚を用意した方が良いと思います。
花だと、風で揺れるだけでブレます。
アップであればあるほど、ブレも拡大されて写ることになります。
私も高山植物のアップなどを撮りますが、マクロレンズでありながらも
等倍マクロを使うことは多くありません。2分の1マクロ程度が多いのです。
しかし、新しいPENTAXの100mmマクロはきっと良いレンズでしょうし、
2分の1マクロも等倍マクロも可能なわけですから、使用範囲が広がると言えます。
だって、最大2分の1マクロのレンズでは、等倍撮影はできないのですから…。
>ふだん使いのレンズとは例えばどんなものでしょう?
私たちが写真を始めたころは、ズームはほとんどありませんでしたし、特殊な存在でした。
よって、単焦点レンズを使い分けることになるのですが、
まずは人間の視角に近い50mmを使いこなせるようになってから、
自分の求める写真のために他の焦点距離を模索していきました。
写真の構図やレンズ特性の基礎を身につけるために50mm標準を使うというのは、
今でもある程度理にかなっていると言えそうです。
しかし、映画やTVのワイド画面を見慣れた現代人には、50mmという視角は「やや狭く」
感じられるかもしれません。35mmあるいは28mmあたりの方が自然に感じられるでしょう。
だから、私としては28mmから50mmくらいの焦点距離が「ふだん使い」や練習用に
役立つのではないかと思っています。
とは言いましたが、これも人それぞれです。
ふだん使いが、人物ポートレートの人もいれば、街で見かけるネコを写したい人だっています。
そうであれば、もう少し長い焦点距離の方が便利でしょう。
一方、建築物に関心があれば、やや広角気味でないと困ると思います。
その人の「ふだん使い」が24mmだって、じゅうぶんアリなのです。
外国の建築物(教会やモスクなど)は大きいので、私も24mmを標準的に使いますが、
国内の場合は28mmでほぼ足りています。高層建築には興味がないので…。
私の写真の8割以上が28mmで撮ったものだと思います。
デジ一眼なら、19mmというところでしょうか。
16mmがカバーされていれば鬼に金棒ですが、人によって必要度は違います。
「将来、もしかしたら必要かも」と考えたら、ありとあらゆるレンズを用意しないと
いけなくなります。その時になって考えたら良いのではないでしょうか。
後になってもレンズを交換できるのがレンズ交換できるカメラの強みなのですから。
書込番号:3511333
0点



2004/11/17 17:20(1年以上前)
ごろなごさん、詳しい説明ありがとうございます。
本当に・・・ここはベテランの方が答えてくださるので
私のような初心者にはもったいないようです。
写したいものはひとそれぞれ・・・そうですね、私はお花を
マクロで写して背景をぼかしたいと、いまのところ目的はそれです。
でも、せっかく綺麗に写す事が出来るカメラなのですからDSで
景色も人もペットも写すことが出来たら楽しいと思います。
でもこれらに特別なこだわりはありません。
今、持っている普通のデジカメと同じように撮れて、それが
綺麗な画質だったらそれで満足です・・・・・・という事で
その程度ならば、本体とセットのレンズで大丈夫でしょうか?
書込番号:3512058
0点

堂々とおねえさん
余計なお世話かもしれませんが、
あえて言わせてもらいます。
其処まで悩みすぎると
後できっと後悔します。
他のレンズは後にして、
レンズセットの18−55mmだけでスタートしたほうが良いと思います。
レンズセットの18−55は35cm(カメラの中のCCDから)
迄近づいて写せます。
実際はレンズの先から約25cmまで近づいて
写せますからマクロのような(厳密にはマクロではありませんが)撮り方をはじめ
これ1本で何でも写せます。
他のレンズを買わないで、これ1本でとりあえず写真を撮ることに
専念されたほうが良いと思います。
マクロを買わなくてもあなたの望んでいる写真は十分写せます。
そのうちに欲しいレンズがおいおい解ってくるでしょう。
次のレンズはそれからで良いのではないでしょうか。
書込番号:3512851
0点

私もパラダイスの怪人さんに賛成です。
18-55mmは万能選手のようなレンズですし、価格もリーズナブル。
これを使いながら、やはり本格的マクロ・レンズが必要であるのか、
もっと広角あるいは望遠が欲しいのかを考えたらよいと思います。
使って、写して、その経験こそが一番便りになるでしょう。
2本目、3本目を買っても、この18-55mmは「ふだん使い」にできますよ。
書込番号:3513023
0点

堂々とおねえさん
余計ついでにもう一つ。
カメラとレンズの保管方法ですが、
レンズの敵はカビです。
コンパクトデジカメのレンズにもカビは生えますが、
レンズが小さく目立たないのと、写りにあまり影響しませんので、
わかりませんが、
一眼レフカメラのレンズは大きいので、目に付きます。
少しのカビは写りに影響しませんが、
精神衛生上よくありませんし、
がっかりしてしまってカメラに触りたくなくなったりします。
一番悪いのは、大切にするあまりタオルやクッション材に包んで
バッグに入れて押入れにしまったりすることです。
乾燥剤や防黴材の入ったケースもありますが、
一台だけでしたら、部屋の風通しのいいところに埃をよける程度の対策をして
ぶら下げておくのが、良いでしょう。
最近の家屋は機密性が高いので、冬の結露には注意が必要です。
できたら、まめにシャッターを切って、レンズに光を入れてあげると
黴が生えにくくなり、紫外線の殺菌効果で黴の胞子を殺したりしてくれます。
せっかく手にするカメラですから、大切にしてあげてください。
愛着がわけば、きっといい写真が取れると思います。
書込番号:3513460
0点



2004/11/17 23:09(1年以上前)
>これ1本で何でも写せます。
>他のレンズを買わないで、これ1本でとりあえず写真を撮ることに
>専念されたほうが良いと思います。
パラダイスの怪人さん、それが聞きたかったんです、どうもありがとう。
とりあえずセットになっているもので初心者には十分て事ですね。
そして、ごろなごさん私、レンズキットを購入しようと思っていたのに
>いずれ“ふだん使い”のレンズがもう一本ほしくなると思います。
とのお返事だったのでレンズキットのレンズではふだん使いに
出来ないのだと思ってしまったのです。
>100mm前後のマクロ・レンズを選択するのなら、
という言葉がその前にありましたからきっとごろなごさんは
私がマクロレンズだけを購入すると思われたんですね。
>2本目、3本目を買っても、この18-55mmは「ふだん使い」にできますよ
このお返事で安心しました。あとは様子をみて少しお値段が下がるのを
待って・・・(待てるかしら?)・・・購入することにします。
いろいろ教えていただいてありがとう。
本当にこのところよく悩みました。これだけ考えればきっともう後悔は
ないでしょう?パラダイスの怪人さん(^_-)-☆
書込番号:3513545
0点

おねえさん、
私の早とちり、説明不足で混乱させてしまいました。
ごめんなさい。
でも、これでスッキリしたみたいですね。
楽しい写真をたくさん撮ってください。
書込番号:3517274
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
所有していたカメラ数台(その中には購入したものの未使用のG5もありました)を処分し、現在手元に残っているものは銀塩一眼とコンデジのパワーショットA70のみです。今後、銀塩(Nikon)の出番は少ないと思うので高級コンデジかデジ一眼を物色して2ヶ月ほどたちました。
istDSは大いに興味があります。最大の理由はコンパクトさもありますが、バッテリーが単三が使えるということです。このクラスに単三が使えるようにしてくれたメーカーの良心には驚きです。
前置きが長くなりましたが、いまひとつデジ一眼に踏み切れないのは2つの”不安”があるからです。
一点目は「CCDへのごみ付着問題」・・・実際のところどの程度の可能性でしょうか?年に一度有償でメインテナンスに出すのも面倒だし。
二点目は、ファインダーの見え方です。銀塩時代は開放F値5.6くらいの暗いレンズを装着するとファインダー像がかなり暗くなり、年をとって目がうとくなった私には苦労したものです。istDSのファインダーはこの点いかがでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2004/11/14 16:24(1年以上前)
私も一眼デジカメ初購入で検討中です。そして、istDsの購入を決めました。その立場での意見です。
ファインダーに関してはペンタックスは定評があり、実際見やすいとは思いますが、やはりサイズから来る制限はあるように思います。istDと他の機種と比べた場合、どうしても標準サイズ(ニコンやキャノン)のものよりも操作上サイズ的な使い難さというものはあると思います。
しかし、私がこの機種に決めたのはこのサイズが決定的な要因です。いろいろな機種を検討して、istDが自分が普段持ち歩けるサイズの限界だと思いました。istDsはこれ以上に小さくなり、操作が簡略化され、値段も安くなるので他に選択の余地がなくなりました。コンパクトとはいえませんが、それほど構えないで写真が撮れるように感じました。
もしほぼ同価格帯のD70やkissDigitalがほしいのであれば、レンズ資産を考えに入れなければ、間違いなく多少無理してでも20Dを選んでいたと思います。やはり機能的には圧倒的ですし、操作感も非常に良いと思いました。20Dを我慢して同じようなサイズで機能的に劣る廉価な機種を買った場合、自分の性格から言って、必ず後悔して後から20Dを買ってしまうのは判りきっています(^_^;)。
それに今後、必要に迫られて20Dもしくはそれの後継機種を買い足すようなことになっても、istDsと2台体制で行けると思っています。
あと、まだE−300を触っていないのでなんともいえませんが、これはコンパクトという点で非常に気になっています。実際に触らないとサイズがつかめないので、とりあえず保留にしてます。しかし、ファインダーも従来のものと異なっていたり、レンズの選択幅が少ないということで今回は見送りになりそうです。
書込番号:3499855
0点

こんにちは。
自分は*istDですので、その経験ですがゴミについてはそんなに気になりません。
自分の場合は、カメラの中に稼動部品があるので、その部品にあたりが出て
なじむまでは中からゴミが出ると思われるので、しばらく(5000枚ぐらい?)
使った後にペンタックスフォーラムに持ち込んで掃除をしてもらいました。
それ以外は、よっぽど絞り込まないと気にならないし、きになったときも
クリーニングモードで吹き飛ばせば大体のゴミは飛んでいきます。
初期段階のカメラの中から出てくるゴミは油分を含み取れにくいのですが
しばらく使った後の外から入ったゴミなどは吹けば飛ぶゴミなのと、絞り込んだ
時しか気にならないのと、最悪はレタッチで消してしまうと思っているので
特にゴミについては気にしてないです。
クリーニングは購入から1年は無償とのことです。保障期間を過ぎた後どうなる
のかはっきり聞かなかったのですが、数百円程度ではないかと思います。
ファインダーは、暗いレンズを入れるとやっぱり見えにくくなるのはどの
カメラもいっしょかと思います。自分的にはF5.6でもピントの山はつかめる
かな?という感じです。でも、やっぱり明るいレンズを入れてる方が快適
ですね。銀塩に比べるとAPS-Cサイズなのでファインダーは狭いです。
でも、同クラスのデジ一眼でしたら見やすさは上の方です。
ここは一度見てみるのが一番だと思います。*istDも同じファインダー
なので、どこかで触ってみるのをお勧めします。
書込番号:3500124
0点

ゴミ問題はレンズ交換の際の埃の混入に注意する等のちょっとした気配りと、
ブロワーなどを使った簡単なメンテナンスで大まかに防げる類のものです。
ファインダーはやはり実際に覗かれるのが一番だと思いますけど、
同クラスのデジタル一眼レフの中では間違いなく「特に良い」です。
暗いレンズを付けるとファインダー像が暗くなるのは
一眼レフカメラの構造上どうしようもないことですね。
書込番号:3502762
0点

皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。
所詮は”道具”なので使えばそれなりの問題や対応するメインテナンスが必要なことはわかりました。悩むよりまず使ってからからですか・・・
大いに参考になりました
書込番号:3505243
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


以前にも電池周りの事で質問させて頂きました。
RCRーV3を購入しようと決めていたのですが、
今日フォーラムにてその質問をしてみたら、
やはり使わない方が良いといわれました。
電池の固体差による初期電圧のばらつきがあるようなお話でした。
固体差がないとしても現時点で内部が対応していないようなので、
本体の寿命も考えると使用を控えた方が良いなと考えを変えました。
そこで現時点で一番良い充電地はどのような物になるのでしょうか?
今会社でデジカメ用に使用している新し目のニッケル水素充電地は
充電の際ギリギリ持てるくらい熱くなるのでちょっと不安をもっています。
ニッケル水素充電地の充電の際は当たり前の事なのでしょうか?
これってもしかしてメモリー効果と関係ありますか?
宜しくお願いします。
0点

私は、電池を使い捨てるというのがどうかと思い、
今はニッケル水素電池を使っていますが、
CR−V3に比べて、重いのが難点だと思います。
ただ、CR−V3は少し長いのか、蓋が閉まりにくく感じます。
RCR−V3は使ったことがありませんが、
オキシライド電池は初期電圧が少し高いようで、
オートパワーオフで電池がなくなったと表示され、
電源を入れなおさないと立ち上がらなくなりました。
似たような誤動作を起こすようですが、
問題なかったと言う人もいて、自己責任で使うしかないようです。
ニッケル水素電池には、メモリー効果を低減するために
充電時にリフレッシュ機能のあるもがあります。
電池は、化学反応で電気を起こしていますので、
充電時は発熱します。
熱いと感じますが50度くらいでしょうか。
やはり冷ましてから、入れるのが良いと思います。
書込番号:3496638
0点


2004/11/13 21:48(1年以上前)
RCR-V3充電池をネットオークションで既に購入しています。
確かに、istD側のFAQには下記のように書いてあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
使用可能な電池は何ですか?
CR-V3リチウム電池、単3リチウム電池、充電式の単3ニッケル水素電池、および単3アルカリ電池が使えます。
RCR-V3充電池は、電圧特性上、使用をおすすめいたしません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
RCR−V3充電池は、CR−V3電池と互換となっています。
CR−V3電池は充電式では無いのでしょうか。
また、istDでは、非推奨でも、改良されて、istDSならRCR−V3充電池でも可となっていませんでしょうか。
早くistDSのFAQが載るといいのですけど。発売時期が近づいているのに、まだ、FAQは公表していないのはマズイですね。
PENTAXに質問メールを送るのがいちばんいいかも。
書込番号:3496660
0点

>CR−V3電池は充電式では無いのでしょうか
CR-V3は使い切りタイプで充電式ではありません。
書込番号:3496681
0点

CR−V3は充電タイプではありません。
尚充電タイプで
http://www.sigma-photo.co.jp/online_shop/camera/sd9_sd10/battery_charger.html
というのもありますが、
うわさによるとこれでも誤動作するようです。
誰か使っている人はいませんか。
尚、使っているといっても、istDですので
DSでは正確なことはなんともいえませんが・・・
書込番号:3496746
0点

>充電の際ギリギリ持てるくらい熱くなるのでちょっと不安をもっています。
短時間で充電しようとするから、
大きい電流で充電しないといけない。
だから発熱も大きい。
パルスで充電とかすれば、発熱は大分押さえられるが、時間が掛かる、
その上、一般には売ってない。
充電器を自分で作るなら別ですけどね。
書込番号:3497314
0点



2004/11/14 02:08(1年以上前)
オキシライドに関しては、
認識出来ないので残量表示があてにならない事と、
電池の特性として急に残量が無くなるタイプなので、
書き込み中などにこの状況になる可能性があると言う事で、
お勧めしないと言う事でした。
DSではまだ分かりませんがistDでは認識しなくなるような事もあるみたいです。
RCRについては止めた方が良いとおっしゃっていました。
ニッケル水素の場合やはり最新の高容量の物が良いのでしょうか?
メーカーなどで特性やお勧めなどありますでしょうか?
他の充電池、乾電池と比べてどれくらいの継続撮影が可能なのでしょうかね?
書込番号:3497985
0点

ニッケル水素電池では、
リフレッシュ機能のある高容量タイプのものが良いでしょう。
メーカーについては、充電池の特性上買い替えをしていませんので、
よくわかりません。
私は勧められるままに、ソニーとサンヨーを使っていますが
違いは感じられません。
*istDの取説では
CR−V3で一般撮影約1000枚
ニッ水で450枚となっています。
実感としてはもっと差があるように感じます。
実用上では、CR−V3では予備を必要としませんが、
ニッ水では予備を持っていないと不安になります。
もっとも、アルカリ電池などで代用が聞きますので、
其処がいいところですが・・・
書込番号:3498114
0点



2004/11/14 11:46(1年以上前)
>実感としてはもっと差があるように感じます。
そうなんですか〜。
もしかしてRCR-V3ならもうすこしさはちじまるのですかね〜?
もしそうならやっぱり…という気持にもなっちゃいそうです。
>短時間で充電しようとするから、
>大きい電流で充電しないといけない。
>だから発熱も大きい。
爆発なんて事はないってことですね。
いつも怖がりながらあつかっていました。
書込番号:3499024
0点

CR-V3が利用可能なデジカメでニッケル水素充電池を使うとすぐに電池切れになる事がしばしばあります、
これは、CR-V3とニッケル水素充電池は電圧や放電特性が異なるために起こる事ですが、
特に電池の底面にHR刻印の入ったサンヨーおよびそのOEMの製品において非常に発生しやすくなっています、
該当メーカーの2100タイプは最悪で2300タイプでも時折同様の報告が見られます、
2500タイプは発売されたばかりで使用例が少なく不明ですが、
その点パナソニックのニッケル水素充電池は1700タイプの頃からこの特性が優れていて、普通に問題なく使用できます、
デジカメメーカーでも京セラのようにニッケル水素充電池を使う場合は絶対にパナソニックを使うように公言しているメーカーもあるほどです、
私もいくつかのデジカメにRCR-V3やニッケル水素充電池を使用してきて同様の経験をして来ましたが、
パナソニックのニッケル水素充電池ならCR-V3に非常に近い使用感を得られるでしょう、
書込番号:3499069
0点

ニッケル水素充電池の使用温度(周囲温度+温度上昇)ですが、急速充電(3時間以内)で35℃、普通充電(8時間以上)で40℃、カメラの設計によりますが使用状態で50℃以下ならば想定内の温度と思いますから電池としては異状は無いと思います。
お勧めの充電池は、容量と経済性その他からニッケル水素充電池になります。現時点でパナソニックが良いです。
充電器は、電池を放電終止まで使用してから充電されるのでしたら、放電機能は特に必要無いと思います。
複数の電池を同時に充電する充電器としては、単体ごとに充電の管理がされているものが、良いと思います。
単なる複数直列の充電管理の物では、電池個体の特性のばらつきで充電状態が累積する恐れがあります。
RCRーV3は、ニッケル水素の単三よりも大分容量が小さいのでメリットは軽い点でしょうか。
RCRーV3は、リチウムイオンバッテリなので本来1セル公称電圧3.6または3.7Vで充電終了電圧4.1Vくらいですから、CR−V3と互換と言うからには、専用充電器で充電を満充電になる前で止めるか、あるいは電池内部に電圧降下素子を入れて電圧を低く調整していると思いますが、充放電特性など詳細の資料を見ていないので(公開しているのか)、なんとも言えないです。
書込番号:3499235
0点

バンツさん
貴重な情報ありがとうございます。
実は、ニッスイ電池の撮影枚数が少ないので
軽いCR−V3に戻そうかとも考えていたのですが、
早速、調べたところ、使っているのはサンヨーの2100で、
底にHRの刻印があり、
ソニーの2100も底にHRの刻印のあるサンヨーのOEMとわかりました。
充電池を買い換えるとは少し残念ですが、
早速、パナソニックを購入してみようと思います。
シグマCR−V3の充電タイプSD10,SD9専用となっていますが、
自分で使ってみるしかないようですね。
書込番号:3499412
0点


2004/11/14 14:32(1年以上前)
横からすみません。
>特に電池の底面にHR刻印の入ったサンヨーおよびそのOEMの製品において非常に発生しやすくなっています、
該当メーカーの2100タイプは最悪で2300タイプでも時折同様の報告が見られます、
>その点パナソニックのニッケル水素充電池は1700タイプの頃からこの特性が優れていて、普通に問題なく使用できます、
どこかで具体的な事例が報告されているのですか?
書込番号:3499527
0点

私のは(Panasonic min2230mah)ですが、この電池購入時説明書にデジタルカメラ使用時には追い充電可と書かれてましたので、かまわず追い充電してます。 すでに10回ほど充電してますがメモリー効果はおこっていません。 やはり充電可能な電池がコストは安く、地球に優しいとおもいますが・・。
書込番号:3500098
0点



2004/11/15 03:08(1年以上前)
色々と調べていたら行った事のなかったこんなページにいきました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/battery/4961607861835.html
前に質問させて頂いた時にも申しましたが、
一応、kenkoの方では対応していると言う事の様です。
ただ今回の皆様の回答によりパナのものにしようとほぼ決めております。
もしこのkenkoの物を現在使っている方や、
これから使ってみ用と思っている方がいたら、
是非使用感をお聞きしたいですね。
書込番号:3502585
0点



2004/11/15 03:12(1年以上前)

あまり参考にならないかもしれませんが、
私はパナソニックの2400型、及びソニーの2300型(サンヨーOEM)を使い回しています。
どちらも電池の保ちに関しては
1セットで500枚位いけてしまうので不満ないです。
ニッケル水素電池の場合は1本毎制御タイプの充電器をぜひお薦めしますね。
書込番号:3502716
0点

http://www.nexcell.co.jp/Products/RCR-V3/Adaptation.htm
http://www.nexcell.co.jp/Products/RCR-V3/RCR-V3-dis.htm
多分 中身はいっしょでしょう。ネクセルの物もネクセル側では動作確認
出てますね。
これはRCR-V3の初期版の電圧特性が高すぎて(4Vぐらい)誤作動していたの
ですが、対策版として電圧を抑えるようにしたものが出ているわけです。
PENTAXはこの対策版についての動作確認をやってないということです。
(電圧が高いという話はオキシライドでも同じで*istDでは誤作動の報告が
あったと思います)
中古などで買うときは注意が必要ですが、正規ルートで購入すれば対策版
が手に入ると思いますので問題ないのだと思います。
しかし、メーカーが正式にサポートしてないので自己責任でということに
なります。
この自己責任はサードパーティー製レンズでも同じことが言えます。
PENTAXは*istDのQ&Aでもサードパーティーレンズの使用はお勧めしないと
いうことを書いています。これも自己責任での使用ということです。
ちなみに僕の使ってる電池はサンヨーとマクセルとパナソニックです。
サンヨー、言われてみると電池マークが減るのが早い気がしますが、まあ
電池マークが減ったままでも結構使えてます。
でも、まあ お勧めはパナソニックですかね。
書込番号:3504058
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


中域望遠レンズ探していて、PENTAX FA135mm/F2.8が
中古ショップで見つかりました。 1.5倍で役200mmです。
このレンズは良いですか? 私にとっては軽くて比較的明るいレンズなので
買ってみようかなぁ・・と思っています。 価格は2万弱です。
ご使用されている方がおればご意見お伺いしたいです、他にお奨めの
レンズがあれば教えて下さい。 価格はなるべく安いもの!
0点


2004/11/13 15:42(1年以上前)
使ってはいないのですが。
あまり話題にならないレンズですよねー、*istDですと少し長いと思いますが最短撮影距離が70cmですから意外と使いやすいと思います。最大撮影倍率1/4ってマクロ的にも使えます。
私も77mの上が無いので欲しいですね〜、美品で2万弱なら相場より安いと思いますよー、私なら絶対買ってしまいます(^_^;)。
でも今だったらDFAマクロ100mmF2.8か、ボケの美しいタムロンSP90mmF2.8Diマクロもいいかも(*_*)
書込番号:3495291
0点


2004/11/13 18:30(1年以上前)
FA135/F2.8 はよいレンズです。
確かに、この掲示板では、取り上げられることのないものかもしれませんが・・・
私は、デジタル一眼を使用していないので、istDSとの相性等はわかりませんが、銀塩はペンタックス3台を含め、ニコン・キャノンetcと使ってきました。
ペンタックスのレンズは、スター(☆)を筆頭に、このFA135/F2.8など、地味ですがよいレンズがあります。私は、FA☆200/F2.8が一番好きです。
書込番号:3495836
1点


2004/11/13 18:54(1年以上前)
FA135mm 2.8+istD使ってます。
istDsで使ったわけでは無いので実際の画質はわかりませんが
画質に関しては大きな変更は無いのでは?と思っています。
個人的意見ですが200mm 2.8(35mm換算)がこの値段なら即買いで良いと思いますよ〜!
自分は中古23000でしたからうらやましいです。
それから、肝心の写りですが、自分は大満足してますよ〜
余り他人の評価は気にしないほうですが、某所では隠れ☆レンズの称号を頂いていました。
どこでも言われていることですが、
PENTAXの単焦点は本当に優秀なレンズが揃ってますよ。
自分は何でもっと早く買わなかったか後悔しました。
ぜひドーゾ!お仲間になりましょう!
書込番号:3495926
1点



2004/11/13 22:12(1年以上前)
ももっけさん ,PENTA USERさん,135+istDさん へ
いろいろご意見ありがとうございます。
中古なので決して美品ではないですが、レンズにはくもりもなく塵もなく、
カビも当然ないです。使用には問題ないと思います。
せっかく見つけたレンズなので来週買いに行って来ます。
なにしろPENTAXレンズに良いものはなかなか出てこないので・・・
これでistDSに間にあいそう!!
書込番号:3496779
0点


2004/11/13 23:41(1年以上前)
私も、中古で135ミリF2.5(マニュアルレンズ)をゲットして使ってますよ。
カメラをはじめた頃200ミリf2.5を買って愛用してます。
「PENTAXのレンズはねむい」っていう人がよくわからな〜い。
コクがあってキレのある宝物(怪物?)レンズです。
書込番号:3497269
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





