
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年11月27日 16:37 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月18日 19:41 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月18日 16:16 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月24日 05:20 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月12日 20:12 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月26日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
これから写真を趣味にしていきたいということで、
初めて一眼デジを購入するものです。
機種はistDsに決定し、レンズもまずはキットで十分だと考えています。
そこで、最初に購入しておいて損はない、もしくは、購入しておくべきだというものがあれば教えて頂けますでしょうか。
奥さんにバレないよう、レンズキットに紛れて購入するものなので、
レンズ、フラッシュ、三脚等めだつものは最初から考えていません。
あと、「istDs完全攻略」のような教科書的な本が出る予定があるのか(istDではあったのでしょうか?)、ご存知でしたらこちらも教えて頂けますでしょうか。
諸先輩方のご意見宜しくお願い致します。
0点

メディアはたっぷりあった方が快適ですかね。
あと充電池は必要です。
あと、写真を趣味にするのでしたら、一本単焦点を手に入れるというのは
どうでしょうか?
28mm,35mm,50mmの単焦点は小さいので奥様にもばれにくいかも!?
まあ、レンズキットでそれなりにいろいろと撮影できると思いますので
使ってみて足りないと感じたときに入手でも良いかと思いますけど。
*istDS(レンズキットではなくボディ) 板にもみなさんの書き込みがいっぱい
ありますので、そちらも参考にしてみると良いのでは?
レンズの話など、人それぞれの考えがあっておもしろいですよ。
本はどうなんでしょうね?*istDでは特に本はなかったと思います。
書込番号:3494048
0点

何を撮られるのかわかりませんので、どれとは言えませんが、
わかりにくいという物では、フィルタなども買っておいても。
攻略本のたぐいは、NIKON、CANON当たりなら・・・、
PENTAXは・・・。
ネットで検索掛けても、色々出てくると思いますが。
書込番号:3494125
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、ぼくちゃん.さん、ご意見ありがとうございます。また、返信が遅れ申し訳ありません。
*istDsを購入の一番の目的は子供を撮りたいというのがあります。
がんがん撮りたいので、メディアは1Gを用意するつもりです。
単焦点のレンズですか・・・まだよくわかりませんが、絶対に欲しくなるんでしょうね!その際は、(ボディ)板にて勉強させて頂きます。
本もネットで検索してみます。
同じような質問で恐縮ですが、撮るものに関係なく、お掃除セット(名前を知りません・・・)、液晶保護シール等は本当に必要となってくるのでしょうか?他に、こういう小物で必要なものがあれば教えて頂けますか。
書込番号:3497278
0点

そういう小物でしたか(^^;
お掃除セットはカメラ店(キタムラやビックカメラ等々)に行けばいろいろと
置いてあると思います。ゴム製の手でシュコシュコするブロアーやクリーニングクロス、
あと、レンズクリーニング液やペーパーといったものが必要かと思います。
セット物も良いですが、ブロアーは大き目のパワーのあるのが便利かな。あと
クリーニングクロスはトレシー
http://www.toray.co.jp/toraysee/
というのが評判が良いです。
傷を気にするのでしたら液晶保護シートはあった方が良いです。あと、レンズ
の前につけるプロテクトフィルターもあった方が良いですよ。
液晶保護シートはエツミ製が透明度が高く液晶が見やすいのでお勧め
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427434_71_14361480_13513171/27858819.html
レンズ保護のフィルターは
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
このようなものです。
あと、*istD用はストラップがちょっと細めで使いにくかったので、自分の
場合は幅の広いものに変えました。
後はカメラバックかな?
書込番号:3498193
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、アドバイスありがとうございます。
*istDs購入といっしょに、お勧めの小物を揃えたいと思います!!
書込番号:3502195
0点


2004/11/15 22:55(1年以上前)
三脚は安いものでもあればあったでいいかも、1980円でも。値段を見せつつ購入とか。
ist本、私もほしいです。本体買わないのにコニミノA1本、きやのんKISSD本買った口です。
書込番号:3505545
0点


2004/11/27 16:37(1年以上前)
>>クリーニングクロスはトレシー
トレシーはやめたほうがよいです。
レンズのコーティングが剥げますので、
最初から防塵用のフィルターを付けるのが一番かと。
遅すぎた書き込みですみません
書込番号:3554135
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


今まで、銀塩で、今回、istDSで初めてデジタル一眼となります。銀塩のフィルタと径が違うため、たちまち、そろえる必要があると思います。フィルターは、銀塩と全く同じように必要なんですよね。タムロンの望遠をyahooオークションで買いました(70−300が9800円)が、たちまち、フィルターも必要のため、やはりオークションで選びます。しかし、望遠の口径って、62mmとかになってくると、フィルターは高価なんですね。デジタルでも同様に、風景の場合は、サーキュラーPLは必須でしょう?。フィルター1枚で、中古レンズ1本買えてしまう。
0点

青いりんご さん、
写真というのは自己表現の一種ですし、目的や手法、伝えたいメッセージは人それぞれ
ですから、機材の選び方や使い方も千差万別になります。
とはいえ、見る者(=メッセージの受け手)が安心して見る、感動する、効果的なインパクト
がある写真には、一定の法則があるのもまた事実です。
フィルターの用法もその一つに過ぎませんが、私は偏光フィルターは原則として使いません。
カタログ写真や絵はがき、観光用ポスターを頼まれ、実際とは違っていてもいいから
「青い海と青い空の写真」を作り出さなければならないとしたら、話は別でしょう。
せいぜい、紫外線をカットするUV、あるいはカラーでスカイライトを使うくらいです。
これらは、レンズ保護のために常用してもいいでしょう。
モノクロなら、Y2、O2、R2を用意しますが、あまり濃いものはなるべく使わないように
しています。
作り物の写真にしない、それが私のスタイルだからです。
C-PLが本当に必要か、なしで撮ってみて検証したらいかがですか?
書込番号:3491799
0点

私もデジは初心者ですが
>風景の場合は、サーキュラーPLは必須でしょう?。
言われるとおりですね。ただ、紫外線はフィルムに有害であり、デジには関係ないようで、スカイライトフィルターは使わずプロテクトフィルターを使う人が多いようです。
>フィルター1枚で、中古レンズ1本買えてしまう。
中古の広角ズ−ム16000円、新品のサーキュラーPL14000円なんて組み合わせで購入したことがあります。サーキュラーPL、もう少し安くならないんでしょうかね。
書込番号:3491807
0点

>風景の場合は、サーキュラーPLは必須でしょう?
そう思います。雨の日には使いませんが、晴れていればあったほうが良いです
し、川や池等が含まれる風景なら、ほとんど必須だと思います。
レンズが増えた場合、C-PLは口径の最大のものを購入し、他のレンズは
ステップアップリングを使えば利用できます。
書込番号:3491959
0点

>サーキュラーPLは必須でしょう?。
必須と言う程ではないと思いますよ。
確かにガラスへの反射とか、
状態によっては色も忠実(?)になるとは思いますが、
どうしても必要と思われるようになってから買っても遅くないと思います。
書込番号:3492034
0点

水面やガラス面の光の照り返しや反射を除去するためには
確かにC-PLフィルターは効果的だと思います。
ただ単純にコントラストをあげる用途、鮮やかに仕上げる用途としては
家に帰った後の画像処理でも同様の効果を簡単に得られるので、
そういった処理ができる環境とテクニックがあれば必須ではないと思いますね。
C-PL独特の感触というのも確かにあるんですが、
個人的にはPost Processing掛ける方が表現の自由度が高く面白いです。
私もC-PL持ってはいますけど、反射成分除去以外では使いません。
ファインダーが暗くなるのも使用を避けたくなる要因の一つですが。
書込番号:3492046
0点

横スレでスミマセン
>紫外線はフィルムに有害であり、デジには関係ないようで、スカイライトフィルターは使わずプロテクトフィルターを使う人が多いようです。
→デジ(20D)でも紫外線カットでUVを常用してますが。。。。
効果ないのですか!
ちなみに銀塩では,クロスを使っています。キラキラして面白いですよ!
書込番号:3492069
0点

>マリンスノウさん
CCDは紫外線による感光特性を殆ど持ちませんから
UVフィルター本来の意味はないですね。
単純な保護フィルターと実質同じという事になります。
書込番号:3492103
0点

マリンスノウさん
ちなみに最近のフィルムは「可視光線のみに感光し、紫外線に感光
しない特性を持つようになって来ました」
ということらしいいです。
PLフィルターの話に戻りますが
必須といっても100%と使ういう意味ではありません。ケースバイケースで使うということです。
満開の桜などはきかせすぎるとボリューム感がなくなります。
書込番号:3492211
0点

D tipさん 明日への伝承師匠 有り難うございました。
勉強になりました。
デジやPCに疎いマリンスノウ⇒破綻!
書込番号:3492230
0点


2004/11/13 10:06(1年以上前)
私はデジタルイラストからデジタル写真なんで最初はフィルターはいらないと思ってましたが反射に寄る白とびや、ある色域のみ修正するとか、後処理では自然な加工ができないものが解ってきたらPLを使うようになりました。
(過去ログにあるボケについても同様、PC上の加工はめんどいので)
しかし確かにお高い、CPL。
書込番号:3494328
0点



2004/11/13 17:20(1年以上前)
それにしても、デジカメの場合は、曇天時の青み防止とか、モノクロ撮影時のスッキリ効果用のイエローなどのフィルタ効果は設定なんかでできるのではないでしょうか。
書込番号:3495575
0点

前にも書いてありますが、レタッチソフト(フォトショップなど)
でカラーバランス、色相補正などでそれに相当する効果を
後で画像処理することができます。
ホワイトバランスをオートではなく、太陽光、曇天などにすることによっても青みの加減を調整することができます。
こうした効果を写真に加えるのでしたら、JPEGでもできますが
RAWで撮っておくと後でホワイトバランスも変えることもできて、
現像ソフトによってもいろいろ違いますので、試してみるといいでしょう。
後でできないのは、PLフィルターなどで取れるガラスや水面などのの反射を取ることと、白とびなどでデータが失われたりするとレタッチで元に戻りませんので、やはり撮影時にある程度それを考えて
おかないといけないと思います。
その意味でも、*istDSにナチュラルモードがあるのは、うれしいことだと思います。
デジ一眼ではフィルターでも塔内反射が問題になるようですが、
レンズは高いものですし、プロテクターと考えて、
後は必要に応じて、(私は、反射を取るためのPL以外に必要を感じませんが)
おいおい買っていけばよいと思います。
書込番号:3496552
0点


2004/11/13 22:07(1年以上前)
滝や噴水用にNDフィルターは必要ですね。あれも後加工では相当に難しい。
書込番号:3496759
0点



2004/11/18 11:11(1年以上前)
とりあえずは、「サーキュラーPLフィルター」がレンズ保護にもなるし、常時つけっぱなしでもかまわないということでしょうか。室内とか曇天時は外した方がいいでしょうか。回転するとやはり、少し暗くなりますしね。
書込番号:3515087
0点

それはちょっと違うと思います.
C-PLつけてると,常にシャッタースピード的に遅くなったりでちょっと弊害が・・・
反射光を軽減したいとか,スローシャッターのまま絞りを開けたいとかそういう
意図があるときに適切なフィルターを使うべきです.
単純に保護フィルターとして使えるのはMCプロテクター,及びUVカットフィルター
ということになるのかな.
C-PLは持ってるレンズの最大径のものを一つ買って,あとはステップアップリング
を使うという形式にすればよいのでは?
ステップアップリングは数百円で買えますよ.
書込番号:3516140
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんに同じですね。
PLの弊害として立体感が薄れたり、人物の肌や髪の質感をスポイルしてしまったりしますし、
ファインダー像は1.5段から2段程暗いレンズを使っているのと同じように暗くなり、
明らかに見づらくなりますので、
やはり用途に応じて使い分けるべきであって、PL常用というのはちょっと無いと思いますね。
保護目的ならばそれ向きのフィルターを用意しましょう。
書込番号:3516343
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様のカキコミ、非常に楽しく拝見しております。
私カメラに関しては一週間ほど前まではコンパクトデジカメ
一本やりで一眼の知識は全くございません。チンプンカンプン
なこと言ってたらぜひご指摘下さい(^^;
istDsは現在第一候補で、8年ほど前に使っていた
「FA28-105 F4-5.6」という安価なレンズを所持しています。
他の候補は、オリンパスE-300・パナソニックのLC1です。実は
最初の候補はLC1だったのですが、実機でファインダーをのぞいて
ピント合わせをしてみたら、なんだか見え難いんだなぁ
という感じでした。そのヨコにあったistDを手にとってファインダー
を覗いた瞬間一目惚れ!
でも流石に価格的にムリだよな、とションボリ家に帰って検索し
ていたらビックリ。Dsって言うのが出るじゃありませんか!
用途は仕事で洋服・小物を撮影するためです。(ネットショップ
掲載用なので、現在のところ芸術性0)、遠くても10m以内のシチュ
エーションが殆どです。また、暗所(コンデジでISO50・f2.8、
シャッタースピードが1/20程度まで落ち込む店内や展示場)での
「フラッシュなし」撮影をするケースもあります。
小物撮影も多いです。(例えば指輪を2・3個置いて撮るなど)
コンデジ(MF矢印上下操作)で100カットも撮るとげんなりします…。
アトで見ると思っても無いところにピントが行ってたり_| ̄|○
と言った感じでMFでの小物撮影・人物上半身〜全身が殆どです。
最初に挙げたレンズでまかなえるものでしょうか。ご教授下さいませ。
また、アクセサリ類で便利なものもご紹介頂けると嬉しいです!
(フラッシュとか?)
#人物の服を写し、背景ぼんやり…なんていう雑誌みたいな写真が
#撮れれば楽しいだろうなぁ、とワクワクしておりますが、知識・
#技術・道具、一つとして伴わない現状です^^;;
#プライベートではMFの古ーい安レンズを手に入れて
#楽しみたいなぁとも思っています。
だらだらと失礼致しましたm(__)m
0点

あまり物撮りを本格的にやったことないので参考程度に聞いてくださいね.
APS-C デジタル一眼ですと,画角が1.5倍相当になるということはご承知
でしょうか?FA28-105ですと42-157.5のようになります.標準から中望遠
といったところで,ポートレイト撮影,人物全身から上半身という撮影には
快適に使えると思います.望遠側で人物と背景の距離が取れるように撮影
すれば,背景のボケた写真が撮れると思います.
あと,物撮りと室内でのノーフラッシュ撮影なのですが,物撮りで小さいもの
ということになると,やはりマクロレンズをお勧めしたいです.
PENTAX純正では DFA50mmF2.8マクロ が使いやすいのではないでしょうか?
F2.8であれば,お持ちのレンズより明るいですので,室内ノーフラッシュ撮影
でも便利に使えると思います.
予算的に高いというのでしたら旧型のものを探すか,シグマのものなどは安く
手に入ると思います.
多分室内でしたら50mmぐらいの方が使いやすいと思います.せっかく仕事で
使うのでしたら,1:1マクロを一本手に入れることをお勧めします.
人物撮影でもF値が小さい(明るい)レンズの方がボケが得やすいので便利だと
思います.
DFA50F2.8マクロ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10504511324
シグマ マクロ50mmF2.8
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011309
FA50F2.8マクロ(旧型 中古で2〜3万ぐらい?)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10504510389
あと,便利な小物ですが,物撮りをされるなら,やはり照明ではないでしょうか?
フラッシュ撮影で正面から光を当てるとどうしても平面的なのっぺりした写真
になってしまいます.別に光源を作って,背景なども綺麗に整理して撮影する
のが物撮りには重要だと思います.
マニュアルできっちりとピントを合わせたいというのでしたら,ぜひ*istDSを
お勧めしたいですね.ファインダーの見やすさはぴかいちですよ.
書込番号:3491478
0点

istD、istDsのファインダーは、すばらしいです。MFのときなら、なおさらです。
お持ちのレンズでは、小物を除くと大丈夫と思います。勿論ボケる写真も撮れます。
小物については、このレンズの最近接が50cmと思いますので、105mmのときで、およそA4サイズが一杯ではないかと思います。
レンズをお持ちなら故障していてもボディもお持ちと思います。覗いて見てはどうですか。それで見える範囲をAPSサイズ(長さで1/1.5)にトリミングした範囲になります。
必要なものは、小物の撮影については、もっと接近して大きく写したいなら、マクロレンズが必要になります。または接写リング。
つぎに絶対必要なものは、三脚です。
ボケた写真も、お撮りになりたいそうですが、コンデジから一眼レフを使用すると商品撮影では、被写界深度が浅いので逆にボケすぎて苦労するでしょう。
商品の全体を良く見せるには、もっと絞って撮影することが必要です。よってスロ−シャッターになるため三脚は必須になります。
あと能率を考えるとケーブルレリーズもあったほうが良いですね。
フラッシュは、物撮りでは、光が読みにくく影がきついので、あまりお勧めしません。
なるべく自然光か照明などの定常光が光と影が眼で見えるので良いと思います。
書込番号:3491483
0点

まどぢょ さん、
*ist DSを買うと仮定して考えてみましょうか。
1) ボディは*ist DS
2) マクロレンズ
3) 三脚
4) レリーズ
5) ストロボ
マクロレンズは、うんと近づいて写すことができる(結果的に大きく写る)レンズです。
近づくと逃げてしまう昆虫や動物、踏み込むわけにはいかない花壇やお花畑であれば、
少し離れたところから写すことのできる焦点距離の長い(=望遠)100mm前後のマクロが
便利ですが、小物や比較的近距離にある洋服であれば、50mm標準マクロで充分でしょうし、
価格も手頃だと思います。
50mmマクロも、デジ一眼だと1.5倍の75mm中焦点になりますから、ちょうど良いのでは…。
新しいPENTAXの50mmマクロは小型軽量でオススメなのですが、5万円前後します。
性能的にはひけをとらないSIGMA製なら、約半額で買えます。
静物を撮るのであれば、三脚を使ってください。スロー・シャッターを使えれば、
自然光の下で写せます。
持ち運びを考えなくてよいようなら、少し重めのガッシリしたものの方が丈夫だし、
長く使えて結局はトクでしょう。
三脚を使うときは、レリーズを併用してください。
どうしても暗ければ、ストロボです。
どんなものが必要かは、ある程度経験を積んでからでいいと思いますよ。
最初からすべてをそろえる必要もないでしょう。
書込番号:3491554
0点


2004/11/13 01:25(1年以上前)
レリーズもいいけどセルフタイマー2秒ですかね。
と思いペンタのHP見たら 無線リモコン3150円、優先3675円でした
高い、、、、、、、。マクロ用にバリアングルなんたらがあるといいなあ、、ペンタッくすはあるんでしょうか?
書込番号:3493487
0点

>たけみんCさん
三脚を据える場合はやはり有線レリーズが便利ですよ。
今回の話題とは違いますがバルブ撮影をする際は必須とも言えます。
>マクロ用にバリアングルなんたらがあるといいなあ
アングルファインダーの事ですかね?
ペンタックスではレフコンバーターと呼んでいるものがそれに相当します。
>まどぢょさん
物撮りに50mmマクロF2.8良いかもしれませんね。
気軽に撮れれば良いというのであればセット販売のDA18-55も
結構寄れるので、もし広角も欲しければ良いかも...
Web用途という事なので、ISO800程度の高感度で撮っても
縮小すれば粗は目立たないと思います。
アクセサリとしては小物撮影時に小型のライティングスタジオのような物があると
写りが段違いになりますよ。手軽です。例えば↓こんなものです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_3004372/26070633.html
ストロボはトライポッドさんと同じ理由で私もお薦めしません。
書込番号:3493586
0点


2004/11/13 07:44(1年以上前)
リモコンのお話が出てたので・・・。
PENTAXコンデジではAPSコンパクトフィルムカメラのリモコンが使えることが結構有名ですよね?(僕のOptioSも友達のS4も使えます)
サイトで見る限りどうもリモコンはコンデジのものと同じようですね。ということは同じように使えるってことでは?そうだとしたらカメラ屋さんに行ったらワゴンセールみたいにしてゴロゴロおいてるところもあると思います。それだと600円〜800円(田舎なのでこれくらいの値段です)くらいで手に入るのでは?どなたかIstDで試した方って居ませんか?
書込番号:3493984
0点

>KAYA07さん
ワイヤレスリモコンの件ですが、基本的にペンタックスのワイヤレスリモコンの制御信号は
昔から変わっていないようで何でも使えるようです。
カメラ屋のジャンクコーナーを漁ってみたところ、
ペンタックス製の現行版以外のワイヤレスリモコンが4種類程見つかりました。
お店の人に頼んで*istD実機で試させてもらった所、全て動作しましたよ。
記念写真とかでは便利そうなので一番小型のものを300円で買っておきました。
たまに使ってます。
書込番号:3494041
0点


2004/11/13 10:31(1年以上前)
KAYA07さんD tipさんありがとうございます。本体購入したらリモコンもさがしてみます。
バルブ撮影ですか、おー、そういえばできるんですよね、未体験ゾーンだし楽しみです。
素人考えで無線のリモコンの方が物理的にブレには優位かなと思ったんですがそういう単純なもんでもないですか?、やっぱりレリーズは未だ多く売られているだけのことはあるのですね、奥深い、、。
書込番号:3494397
0点

皆様レスありがとうございます!
>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
画角が1.5倍とは驚きです…!画角が変わるのは何かで見て知っていたの
ですが、トライポッドさんが仰っているように実際ファインダーを覗いて
みて1/1.5となると、別物のレンズなんですですねぇ^^;;
DFA50mmF2.8マクロ、サイトで見てみました!
デジタル用&本体と同メーカーということで初心者に安心っぽいし、
クイックシフト・フォーカス・システムというのが小物撮りに大変重宝
しそうです。ただ、予算の関係からいくとシグマ マクロ50mmF2.8です。
外観もこちらの方が好きだったり…。その他普通のレンズも色々調べて
おりましたら、生意気にもこんなのが気になりました。
FA43mmF1.9 Limited ←アルミ好きとしては外観がたまらなく…。
FA50mmF1.4・同F1.7 ←コンパクトで持ち歩き易そうと感じました。
もちろん中古も検討しています。今まで気にしませんでしたが、
リサイクルショップなどにたくさーんレンズがあるのには驚きました。
しかし、どのレンズが付くのか全然わかりません。
Kマウントというのが現行のマウントなのでしょうか。
>トライポッドさん
シャッタースピードの件、了解です!やはり三脚は必要ですか。
一応安物の三脚はありますが、カメラが縦にできないものなので、
アダプタ(あるのかな?)か新規購入も考えています。
ケーブルレリーズというのは、記念撮影とかのアレですよね?…
と思って今調べてみたら、車のキーレスのリモコンよろしく、ちっちゃな
リモコンなんですね。ちょっとがっかりでした(笑)
昔ながらのやつも趣があっていいですね。
>ごろなごさん
なるほど指輪は逃げませんから^^;;、望遠は必要なさそうです。
50mmマクロレンズ→75mmに当たるということは、ほとんどこれ一本で
こなせてしまうのですね!
三脚については、展示会場にはなかなか持ち込めなくて難儀です。
暗い中手持ちで300枚から撮影するのは面倒です_| ̄|○
まあ、この場合は作品でなくただの記録ですから、多少の手ぶれは
ご愛嬌なのですが。フラッシュを使うと服の素材感は全然わかりま
せんし。(外付けのフラッシュをあさっての方向に向けて撮る手法も
あるそうで、驚いております)
>たけみんCさん
セルフタイマーは今コンデジで使っています!
秒数を自由に設定できたら便利ですね。
>D tipさん
smcPENTAX-DA18-55mm、よさそうです!
思ったよりリーズナブルなんですね。
普通に使うレンズとして非常によさそうです。
セットで安価になれば、レンズセットでの購入も要検討です。
ISO800で撮れるっていうのが、調べてわかってはいましたが
頭から飛んじゃってました。今までと同じシチュエーションでも、
シャッタースピードを上げれるわけですね?
コンデジはISO50固定でした。ISO400なんて何の写真かワカラン
くらいザラザラになってしまって…。一時誰かが設定をいじったらしく
知らないうちにISO400に。写真がザラザラなので故障したかと思って
修理に出そうとした逸話もございまして…(恥)
それから、ライティングスタジオよさそうです!
これちょこっとしたDIYで作れそうですね。
最近はパルックボールのパチモンみたいなのが300円くらいでホーム
センターにありまして、これも随分役立ちそうだなあと感じました。
(これ10発くらい並べてライト作ったら明るそうです)
こんなにアドバイス頂けるとは思わず、びっくりしております!
「ググれ!」
とか言われたらどうしようかとドキドキしてました^^;
皆様ありがとうございました。
また色々教えて下さい!
#現状の写真UPしました。
#小物はプロの撮ったデータを頂いたものです。
書込番号:3495055
0点

>まどぢょ さん
小物写真グッドですと思ったらプロですか。
これは、マクロレンズと上手な照明とバック紙と三脚とケーブルスイッチ使用でしょう。
商品写真、モデルさん可愛いいけれど、バックはもっとシンプルに工夫が必要と思いました。
ケーブルレリーズ=ケーブルスイッチ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/accessory.html
水平しか出来ない三脚に自由雲台をつければ、角度自由になります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/ballhead.html
書込番号:3495523
0点

マクロスライダー
http://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/macro_slider/macroslider.html
こういうのもあると便利かもしれませんね。三脚固定のまま、カメラを前後
できますので、指輪などのアクセサリをフレーミングするときにやりやすいです。
指輪のような写真を撮るにはやっぱりマクロレンズが必要です。後から
トリミングでは作業の手間もかかりますし、あのようなピント幅狭く後ろ
ボケボケな写真は撮れないと思います。
FA43F1.9 や FA50F1.4&1.7 では近づけないので画面いっぱいに写すこと
はできないですね。FA50F1.4は持ってて、良いレンズなのですが、アクセサリ
撮影ということでは、マクロレンズの方が良いと思います。
あと、三脚は必須です。ピント幅(被写界深度)が狭いので、ピント合わせしても
自分の体が前後してしまって、狙ったところにピントがきてないということ
になることもあります。
(三脚必須はコンデジでのマクロ撮影でも同様だと思います)
レンズは純正のK、KA、KAFと言われるマウントの物が使えます。
KAFというのが現行のオートフォーカスできるものなのですが、通称でひとまとめ
でKマウントと呼ぶ場合もあり・・・
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-d/faq.html#01_09
ぐらいが参考になるかな?*istDのFAQです。
書込番号:3495892
0点

>トライポッドさん
なるほど!ケーブルスイッチというのを買えばいいわけですね。
これをカメラの差込口に付ける…といった具合でしょうか。
小物写真の撮り方もありがとうございます。
照明・背景・ケーブルスイッチといった点は現在ないものなので
勉強と装備強化して行きたいです。
モデル(スタッフ^^;)の写真についてですが、以前白いスクリーン
や白塗りの壁を背景で撮ってみたこともあるのですが、素人撮影だと
どうしても安っぽくなってしまい…。
一応一工夫こらしたつもりですが、やっぱ訴求力がないですか^^;;;
長袖シャツ・スカート・靴でistDの価格超えるという(笑)、ちょっと特殊な
価格帯の服なので「通販の品」というより「イメージ写真」を目指しています。
しかし…みなさんの良い写真を見て目が肥えてきたのか、
見直したらヒドイもんですなぁT−T
あと、三脚のカメラを付ける部分に雲台を付けるんですね。
今付いてる雲台を外して代わりに付けるのかと思っておりました^^;
ところがドッコイ、一昨日三脚がつぶれてしまいました。
金属疲労なのか、ハンドルの接続部付近がポッキリと。
SLIKの廉価な商品なのですが、雲台一体になっているようなので
コレを機に買いなおしですね…。
また三脚の板でも行って調べてみます!
>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
丁寧にレス頂き恐縮です(~_~)
マクロスライダーというのは便利そうですね。
なるほど上手な方はこういう道具をウマく利用できるんですねえ〜。
レンズについては、皆様のご意見&予算からシグマ マクロ50mmF2.8
がベストの気がしました。色々アドヴァイス頂きありがとうございました。
マウントは「K」というのなら大丈夫なのですね^^;;
最初はケチらず、相談できるお店を探して新品を探すとします。
安物買いの銭失い…にならないように気をつけなければ!
いよいよ明日発売ですか…お店で触るのが楽しみです。
私が買えるのはボーナス後なのでまだまだガマン大会です^^
とりあえず三脚でも買うか…_| ̄|○
書込番号:3515799
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


*ist DS レンズキットについてですが、これに付属するレンズはどのような仕様なのでしょうか?また*ist DS 標準の物とはレンズが同梱されている以外何か違いはありますか?
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_25813789_25838966/27305568.html
ボディにFA J18mmF4〜35mmF5.6ALのレンズがセットされているものが、
「レンズキット」のようです。
レンズの仕様はペンタックスのホームーページで見られます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_widezoom.html#02
書込番号:3490536
0点

*istDS のレンズキットのレンズは
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10504511344
だと思います。
DA18-55F3.5-5.6 35mm換算で27.5-82.5mm で銀塩時代の標準レンズと
同じぐらいの画角がフォローできます。
箱が一つになるだけで基本的には特に他に付属品は増えないのではない
ですかね〜。
お店で聞いたほうが早いかもですね。
書込番号:3494027
0点

レンズが違っていました。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、ありがとうございました。
こちらのレンズでした。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_25813789_15324689/25811527.html
書込番号:3494381
0点


2004/11/24 05:03(1年以上前)
バラで買うより「フォト工房」というレタッチソフトがおまけで付く分
とくです。
18−55mmは16−45mmほどではないみたいですが、結構いい作例が上がってますね。
接写も25cmだし、内蔵ストロボでけられもないし、クイックシフトフォーカスも付いてて
とても良さそうなレンズです。
私もセットで買えばよかったと少し後悔しています。
書込番号:3539972
0点


2004/11/24 05:20(1年以上前)
J18−35mmは評判悪いです。
セットの18−55mmにするか、更に高画質を狙って16−45mmにするべきだと思います。
16−45mmは広角側で、内蔵ストロボの影が出てしまうのがちょっと問題かも。
書込番号:3539983
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


毎度ながらこちらの記事を見ていて思ったのですが…
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
この内容によるとマニュアルレンズのピントを合掌すると
カメラのほうが教えてくれるそうです
おそらくシャッターを半押ししながら合掌を行なうとピントが合った際に
カメラのほうがグリーンランプが点灯して、シグナルがなってピントが合ったことを教えてくれるそうです
自分は結構MFの単焦点を使う(予定)ので
なかなか便利な機能だと思いますが、他のカメラでこのような機能ってあるのでしょうか
よくよく考えたらAFのレンズはオートのカメラで、MFのレンズはマニュアルのカメラでしか
動かしていなかったのでこんな機能が存在していたこと自体が知りませんでした
メーカーを問わずこのような機能が付いていた一眼レフってあったんでしょうか
ただ実際に使用する際にはボディのほうのセッティングを重点測光に変えたりする必要があるそうです
これはおそらく過去のレンズ、また装着されていたカメラのほうが
ファインダー覗いて中心部分から円周状に測光を行なっていためでしょう
MFレンズを中心に考えている自分にとってこの使用感はかなり重要になるかもしれません。
どなたかフォーラムなどで実機を触ってみてこの機能を試された方はいらっしゃるでしょうか
0点


2004/11/12 01:53(1年以上前)
20年以上前 まだAFがごく初期の頃のOM-30に有りましたね。
其の頃は自分の目の方がよっぽど正確だったので
あまり便利だとは思わなかった。
でもMFに慣れて無い人にはいいかも。
久しぶりにOM-30使ってみよっと。
書込番号:3489776
0点

F60Dボーイ さん
銀塩では、コンタックスのRXにありますね。フォーカスエイドって
呼んでました。前後のずれまで表示してくれてました。
AF機では、ニコンF4にも付いてました。
デジタル一眼では、ニコンD70はついてます。というより、
ほとんどのデジタル一眼にはこの機能付いてるって思い込んで
ますけど。
ただ、勝手に創造しているだけで、まだ確かめたわけではないんで
すが、「AF精度」の正確さってものがそれぞれのカメラで異なる
様ですが、D70などの普及機なみの機種ですと、このAF精度は
それほど高いものではない感じを受けます。そうすると、上記の
フォーカスエイドの様な機能も、点灯で合焦を知らせてくれても
少々期待はずれなんてこともあるような気がします。
結局、自分の目でピントを合わせるのが一番正確ということになって、
D70のようなあまり良好とはいえないファインダーではフォーカス
エイド機能があっても、MFでのピント合わせは難しいってことに終わ
る気がします。
ist Dsはファインダーが良さそうなので、期待が持てそうですね。
書込番号:3489832
0点

フォーカスエイド機能自体は*istDでも付いていました。
ただM42レンズなどでフォーカスエイドを使うには
アルミホイルなどを使った裏技が必要だったんです。
*istDsではM42レンズでもそのままフォーカスエイドが使えます。
*istDが店頭に置いてあれば、MF状態にする事で使い勝手を確認できますよ。
hp.さんが仰るように結局フォーカスエイドの精度はAF精度と同一になる訳です。
使っている感覚ではピントが合焦するとグリーンランプが点灯しますが、
ごく微量ピント位置をMFリングで調整してもグリーンランプが
点灯したままの範囲が存在する場合が多々あります。
ピントが全く合っていないのに点灯するという訳ではありません。
AF精度に依存する合焦許容範囲が存るという事です。
そのごく微量のピント操作でも、やはりファインダーを見ていると
唯一のジャスピンの位置が見つかるんです。そこはまさにピンポイントです。
この操作自体は、ファインダーの視度をきっちり合わせておけば、
*istD/Dsのファインダーでは特別難しいことではないです。
そういった訳で個人的にはMF時のフォーカスエイドは
CV-63さんと同じであまり便利には思っていなくて、
撮影の殆どをMFで行っていますが、フォーカスエイドは全く使っていないです。
(AFボタンを使用するとMF時は点灯せずに済みます。押せば点灯。)
よっぽどとまでは言いませんが、私の場合は自分の目の方が信頼できています。
書込番号:3490081
0点

ペンタックスでは、フィルム式のMZ-5、デジタルの*istDでもフォーカスエイドが可能です。
マニアルのときには、あまり普段、意識しての使用はしませんが、眼の調子が悪いときや他に気を使うときには重宝します。邪魔でもないと思います。
AFは難しいですね。AFの精度や速さと自分の目のそれとでは、私の場合、比べてみて、どちらともいえないのですが、自分とカメラの意見が合わないことが多くて、望遠やマクロでは、マニアルが多くなります。
他に気を使うことがあり、楽をしたいときにAFでしょうか。
測光がスポットや中央部重点が可能で、多分割測光が出来ないのは、測距点などレンズ情報が使用できないので、評価測光が出来ないためと思います。
AEもAF同様、自分と意見が合わないことも有りますね。
まあ、自分の眼や判断が一番でしょうけれど。
書込番号:3490470
0点



2004/11/12 20:12(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます
やっぱりというか、DSにのみ付いているという機能ではないのですね
付いていても本体のAFの制度にも関わってくるのでこの機能だけで使うというより
この機能を使ってある程度ピントを合わせておいて
そしてジャストピンを更に絞り込むという感じかなという印象を受けました
これだけを使うというのも少し不安ですが、無用の長物というわけでもなさそうですね
どれだけの精度になるかは購入した後に是非確かめてみようと思います
また購入してからの楽しみが増えたような気がします
書込番号:3491919
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ist Dsの購入は決めていますが、使用するレンズで迷っています。
被写体は犬、ゴールデンレトリーバーです。彼(♂)ですが当方住まいが田舎のためノーリードで散歩をしており近くの川とか山林に飛び込んで行きます。その生き生きした表情を取りたくて購入を決めました。以前にも書き込みましたが現在の所有はMZ-7、とパナのFZ-1です。FZ-1はHP用に使用しています。MZ-7ではPモードで撮影しており、動きの早い彼を取れません。シグマの28-200mm使用。彼を撮影するのに適したレンズの紹介をお願いします。
今考えているのはタムロンの28-300mm(DI)、と
0点



2004/11/11 20:26(1年以上前)
すいません、途中で送ってしまいました。現在考えているのが高倍率ズームと、35mm単焦点レンズを中古で買って室内及びポートレイト用にしようと思っています。でも標準ズームも欲しいし、マクロもとか思って悩みます。予算15万程度でとりあえず始めたいのですが。皆様の御意見お願いします。
書込番号:3488179
0点

話をひっくり返すようで悪いですが,とりあえず持ってる28-200でMFの
練習というので良いのではないでしょうか?
AFで完全にねらいどおりの場所にヒットできるとは思えません.
Canon EOS1DmarkIIみたいなカメラでしたら別でしょうが,普及機のカメラで
AF任せで動き物を撮るのはやっぱりなかなかできません.
撮影に専念できるのでしたら良いのですが,300mm(換算450mm)で手持ちでは
手ぶれで良い結果は得られない気もします.撮影に専念できる状況でしたら三脚を
据えて追いかけるのもありかもしれませんが・・・
あとは,デジの優位点を生かして「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」作戦でとにかく
いっぱい撮るというので良いのではないですかね〜
http://f58.aaa.livedoor.jp/~istdzone/pic/040921/index01.html
一応,*istD+シグマ28-200でイルカです.シャッター優先でMFで撮影です.
連写ではなく,タイミングをはかって一発撮り.
シグマがハイパーコンパクトアスフェリカルマクロとか言うのでしたら,多分
同じレンズだと思います.
こういうの,ジャンプしてきたのを見て 半押しでAFでピント合わせようとしても
無理ですから,動きを読んで先読みで置きピンというのがベターかと思います.
書込番号:3488447
0点


2004/11/11 21:49(1年以上前)
彼?を撮影するのに高倍率ズームって必要でしょうか?特に望遠側。
ズームなら標準でよいのでは…。タムロン28-75Dとか。
かわいい表情ってことでいうなら、
85ミリ〜100ミリ(マクロ)の単焦点レンズが使い勝手がいいですよ。
どうしても、女性より彼が良いという場合でも。
ぼくは気の散りやすい性格なので、ズーミングに時間を取られるより、単焦点でじっくりシャッターチャンスをゲットするほうが性にあってます。
参考まで…。
書込番号:3488551
0点


2004/11/11 22:30(1年以上前)
犬を撮るには、望遠は必需品です。
でも慣れるまでは200mmで、慣れてきて
もっと望遠が欲しいな〜って思ってから
300mmに手を出してはいかがでしょうか?
書込番号:3488776
0点

> フォースパパ さん
犬の生き生きとした表情というと、犬が走っている状況と思いました。犬がどのくらいのスピードで走るのか分かりません。被写体として撮ったことがないからです。
カメラには、シャッタータイムラグというものがあります。シャッターボタンを押してから、写真が撮れるまでの時間です。
>>MZ-7ではPモードで撮影しており、動きの早い彼を取れません。
とは、MZ-7のシャッタータイムラグが長いからだと思います。
カメラ雑誌CAPAの今年の8月号で、シャッタータイムラグのテストを行っています。その中に*istDも入っていました。結果は、約131msと長めです。高級機で40〜60msです。*istDsは、どのくらいのシャッタータイムラグか分かりませんが、*istDの弟分ですがから、極端に早くは無いとおもいます。MZ-7がどのくらいのシャッタータイムラグか分かれば、*istDsを購入してもよいかどうか、決まるのでは無いかと思います。
*istDs購入に水をさすようで、申し訳ありません。しかし、せっかく購入したデジ一眼レフで、メインの被写体を捕らえきれないとなると、購入した意味が半減しちゃいますからね。購入する前の検討が楽しいものです。すでにシャッタータイムラグのことまで調べてあって、犬の生き生きとした写真を撮れると言うことなら、さすが、事前検討は既になされていると申し上げたいと思います。
レンズは、最初から超高倍率ズームの28-300mmレンズが良いとおもいます。大は小をかねるということで、28-200より28-300の方が良いと思います。そんなに大きくはありませんから。
書込番号:3489850
0点

*istDsではシャッターユニットが小型化されたという事で
タイムラグという点では有利に働くかもしれませんね。
想像の域は越えませんが...
>フォースパパさん
私は手持ちの28-200でとりあえず試してみては?と思います。
満足できるかもしれないし、不満があればその時買えばいいと思います。
ただ、AF速度という点ではやはり明るいレンズが光量の面でもいいでしょう。
個人的には、望遠で動体撮影というのはかなりの修練が要る類のものだと思います。
書込番号:3490094
0点

フォースパパ さん、
28-200mmを既にお持ちなら、あえて28-300mmを手に入れることはないでしょう。
彼を写すのにどうしても必要だとは思えませんので…。
AFが追いつかないと言うことですが、むしろMFで撮れるようにすべきです。
動いているものを写す場合、シャッターを切ろうという瞬間、
対象がどこにあるかを予測して、その距離をあらかじめセットしておく。
自分の犬であれば、その性格、習性、クセがわかっているわけですから、
ある程度の未来位置を予測することは可能でしょう。
また、それくらいの関係を築きたいではありませんか。
とすれば、今お持ちの28-200mmを使いこなせばよいのですし、
使い道の広い単焦点の35mmがあれば鬼に金棒だと思いますよ。
顔のアップを撮りたい場合でも、大きさから言って、等倍マクロでなくても良いでしょう。
1/2マクロでも充分だと思いますよ。
いずれにせよ、手持ちのレンズで近寄れるだけ近づいて、それでももっと接近した
写真を撮りたくなったときにマクロレンズを考えれば良いのでは?
なお、高速シャッターを切れるように、高感度フィルムを使いましょう。
書込番号:3491727
0点

今使っているのはEOSKissDとEF70-200mm F2.8L USMです。AFでないと犬は無理です。といいながら、istDs+M42 MFを考えていますが。
ゴルちゃんなので、ほとんどシャッターを押せばきれいに撮れるでしょう。黒いのなんかは諧調が出ないので、レタッチが必須です。
スポーツモードであっても連射は失敗します。
手持ちだと、レンズが軽いとぶれるかもしれないですね。1/160でF4.0の流しどりでも、どうにかぶれてません。
書込番号:3491737
0点



2004/11/14 16:53(1年以上前)
書き込みをいただいた皆さんありがとうございましたm(_ _)m。
亀レスですいません。
>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
見事なイルカの写真見せていただきました。
私もアジリティ(犬の障害物競走のようなもの)などでは
バーを飛び越える予定の場所に置きピンで取ってますが、
友達と遊んでいる時などは行動の予想がつかなくて(>_<;)
>ごろなごさん
ある程度の未来位置を予測することは可能でしょう。
また、それくらいの関係を築きたいではありませんか。
ううー耳が痛いΣ( ̄□ ̄;)
>D tipさん
手持ちの28-200でとりあえず試してみては?と思います。
満足できるかもしれないし、不満があればその時買えばいいと思います。
どちらにしてもistDSを購入できるのは12/10以降になりますので、
「林檎の秘密」からはじまり「露出の決め方ガイド」等の書籍購入し、
MZ−7で練習に励んでいます。現像されたものを見るのが楽しみです。開放で取ってるのに綺麗にボケてくれない・・・暗いからかな。
デジタルだとすぐに確認できて良いんですが。
少し修練を積んでからまた考えます。皆さんありがとうございました。
書込番号:3499953
0点

亀レスですが(汗)
人間が動きが読めないものは、やっぱりカメラでも動きは読めないと思われます。
C-AFってまっすぐ直線に自分に向かって来るものとかには合いやすいですけど
途中で翻ったりされると辛い。
ということで、なるべく被写界深度を深くしてピントを外さないようにして
なるべく被写体ぶれを起こさないように速いシャッタースピードを切れるように
ISOを上げて、フレームから外さないようにちょっと広角側で撮るというので
どうにかならないかなぁ〜なんて思います。
こんな手法はいかが?
まあ、ちょっとぐらい遅めのシャッタースピードの方が躍動感が出て良いという考え方もありますが(^^;
書込番号:3510405
0点

フォースパパ さん、
動物の写真を撮るって、楽しいですよね。
とりわけペット―いや家族の一員ですね―の写真は、貴重な記録です。
いつも思うこと。動物って、人間が思っている以上に利口だということ、
人間って、自分たちが信じているよりずっと愚かであること…。
書込番号:3549092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





