PENTAX *ist DS ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

買い時でしょうか。

2004/11/10 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 だいちとちょうたさん

先日D70を見に行き、IXY50を買ってしまいました。
今まで使っていたのが2.1Mの2倍ズームだったのと、D70が思ったより大きかったので躊躇してしまいました。
そろそろデジ一眼は買い時でしょうか。
銀塩一眼というと一生物を期待しますよね。しかも画質を決めるレンズとフィルムは別。シャッターユニットに寿命があるといっても、やっぱり一度買えば[一生物]ですよね。
でもデジ一眼は後からCCDや画像エンジンを積み換えるわけにはいかず、まだまだ発展途上とも言えるし。
ちょっと解っていないのですが、どうしてハイエンドは一眼である必要があるのでしょう?フィルムならミラーとプリズムで実光を見たくなるのですが、CCDなので、無理してミラーとプリズムを使わなくてもって思ったりして。
ミラーのかわりにCCD保護シャッターなんかにすればゴミの問題も解決しませんかね。
一眼以外のハイエンド機と比較して、起動レスポンス,連写性能,画質の評価をみても、デジ一眼がやっぱり一歩リードしてますよね。
液晶ファインダーにすれば安くなるとは一概には思いませんが、どーしてかなって思っただけです。
デジだと、絞りすぎると画質が悪くなるって本当でしょうかね。
銀塩時代のレンズ資産が使えると言っても、デジ専用設計には勝てないと言う話もききましたし。
もしその通りなら、結局は現在のレンズ資産を気にする必要はないんですよね。
CCDサイズが2/3でミラーが無くて、レンズを専用設計にすればもっと小さくならないかなって素人考えでしょうか。銀塩一眼と同等もしくは大きいですよね,今は。
*ist DSは値段,大きさをみてもとっても気になります。
パソコンの寿命はだいたい3年ぐらいでしょうか。私のものは6年目に入りましたが、よく信じられないと言われます。
今*istDSと購入すると、何年ぐらい現役でいられるのかなって思って、今一踏ん切りがつきません。
長々と書きましたが、皆さんどー思います?

書込番号:3483070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/10 12:02(1年以上前)

だいちとちょうた さん、

この国では「ハイエンドが一眼レフ」ですが、別にそう決まっているわけではありません。
ライカは、メーカーもユーザーもレンジ・ファインダーのMを一眼レフのRより上に位置させています。
(私はライカ・ユーザーではありません。念のため)

一定の精度を出すのに、一眼レフの方が容易なのは確かでしょう。
高精度の距離計を作る(それも量産する)のは大変なことなのです。
ドイツでも日本でも、それができる熟練工は限られており、したがって大量生産はできず、
それゆえ値段が高くなる。量販による低価格が至上命題のわが国では、今や無理なのです。
その点、一眼レフは何とかなる。
つまり、工業製品(当たり外れの少ない大量生産品、妥協の産物)として
一眼レフが選ばれたということになりましょうか。
(もちろん、その中でも高精度のものから普及品まで幅広くあります)

そんな中、EPSON R-D1がフォトキナで注目を集めたというのは、
なかなか面白いことだと思います。
写真とは、撮影者の感性、メッセージ、見る者とのコミュニケーションという
数値化できない要素がありますから…。

一眼レフを含め、デジタルカメラの実用年月は未知ですね。
後から出てくるものは、それなりに改良されていますから。
それ以前に、耐用年数の方が問題かもしれません。


P.S.
私のPCも、そろそろ6年になるかな。
速くはありませんが、実用品として許容できるところに踏みとどまっていますよ。

書込番号:3483119

ナイスクチコミ!0


仮ネームさん

2004/11/10 12:30(1年以上前)

だいちとちょうたさん こんにちは。
「一生物」は、私もゴルフ用品で良く使います。
気にいったパターやドライバでも、
次に良いものが見つかると一生だったはずが...
おまえの一生物は、1週間かと言われたことがあります。
コンパクトデジカメは、IXY200aを使っています。
とてもきれいで、買い換えるつもりはありません。
しかし、子供のお遊戯会や運動会では実用レベルではありません。
そこで、ist-DSを狙っています。
将来、電池の問題がないので、ist-DSを買えば、
壊れるまで使え、一生物になると思っています。
買うレンズを考えたり、情報収集したりし楽しいです。
年々、撮るものが変化すれば、
それに合わせてレンズを探す楽しみも残っています。
成長した子供も使うかも知れません。
まだ、出ていもいないデジカメで先々を考えすぎました。

書込番号:3483184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/11/10 12:41(1年以上前)

こんにちは。

パソコンはアプリケーションの肥大化やファイルの肥大化等で
速度的に実用困難になる場合がありますが、
デジカメなら、どんなに古くなっても撮影そのものはできます。
現に私は4年前のデジカメもいまだに使っていますし、
コンパクトデジタルカメラなら 400 万画素あたりが適当と思っています。
最近のデジ一眼であれば、A2 とか A1 プリントでもしない限り十分な画質を持ってます。
十分壊れるまで使えますよ。
私の感覚では、デジ一眼でも 800 万画素で十分でそれ以上は無用の長物です。

PS:
私も去年パソコンを替えましたが、それまで四年使っていました。
ノートでしたのでハードディスの容量とスピードで諦めました。
もっとも、少し経ったたら、古いパソコンは壊れて動かなくはなりましたが。(^^;

書込番号:3483207

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/10 13:12(1年以上前)

私は一眼ではなく2/3' 500万画素機ですが3年前のものをいまだに使って
います。本人が満足できるのならばそれこそ壊れるまで使えるでしょう。
実際問題としてもそうとう大きく引き伸ばさなければ 600万画素もあれば
充分でしょうから。

 それと2/3' CCDを使えば確かに小型化できる(私が使っているDiMAGE 7は
*ist DS より縦横ともに 1cmくらい小さい)でしょうが、やはり「画質」で
難が出ます。昨今の 800万画素は論外ですが、たとえ今の技術で500万画素CCDを
作ったとしてもAPSサイズCCDには到底かないません。まあそれでもISO200くらい
まではそんなにノイズが目立たないでしょうからそれで良いのならば良いのですが、
「ISO800くらいまではきれいに撮りたい」のならばやはり一眼デジと言うことに
なるでしょう。
# 個人的には今のAPSサイズCCDを半分にしたものを使って小型のレンズ固定機種を
# 作ってくれたら結構うれしいですが。

書込番号:3483282

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/11/10 13:45(1年以上前)

最初読んだとき「いちせいぶつって何だろう」と思ったのですが「いっしょうもの」なんですね。。
僕もY/Nさんの意見と同じで、本人が満足しれいれば何年でも使い続けられると思います。
魅力的な新製品が続々出てますから難しそうですけどね…

書込番号:3483371

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/11/10 14:44(1年以上前)

こんにちは
デジカメはドッグイヤーで進化の途上ですから、物理的な寿命とは別に、商品としての陳腐化が生じることは残念ですが避けられません。(もちろん、感じ方は個人差が大きいとは思います)

一方、銀塩はほぼ進化の極限に達したと言えるでしょうから、物理的寿命だけで、陳腐化の問題は生じません。
コンタックス系のレンズをかなり長期使用していますが、満足感は衰えません。自分にとって良いレンズは一生ものですね。

そのようなわけで、一眼は銀塩、デジタルは一体型と割り切って使用していますが、E-300のような合理的で安価なボディーも登場してくるので、陳腐化の被害の小さそうなこのクラスには魅力を感じています。
istDsのペンタプリズムも魅力的ですね。

書込番号:3483491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/10 14:54(1年以上前)

>フィルムならミラーとプリズムで実光を見たくなるのですが、CCDなので、無理してミラーとプリズムを使わなくてもって思ったりして。
液晶ファインダーでは、CCDから読み出して画像処理をし液晶に表示をするので、大分遅れがあり、今を表示できないで、少し前のことを表示しています。それなので、液晶では、動くものの撮影が難しいのですね。
もっと高速な電子回路(クロックを上げる他)になれば、電子ビューファインダーが実用になると思います。

>ミラーのかわりにCCD保護シャッターなんかにすればゴミの問題も解決しませんかね。
シャッターでは、ゴミを防げません。一眼レフもミラーで遮光しているわけではなくメカシャッターも使っています。

>銀塩時代のレンズ資産が使えると言っても、デジ専用設計には勝てないと言う話もききましたし。
ローパスフィルタやCCDの平滑面の反射の大きさがフィルムの散乱面よりも非常に大きいので、コーティングの良いレンズが必要になりますが、ペンタックスのコーティングは、フィルム用でも非常に良いのでデジタルでも十分実用になることが多いようです。
また、フィルムが面に斜めに入射する光線も受けられるのに対して、CCDは垂直に近い光線しか受け入れられないので、レンズの後ろに出る光を、出来るだけ、そのようにする必要があります。それなのでフランジバックをあまり短くしないようです。

オリンパスさんのE−1やE-300は、APSサイズより更に小さな4/3サイズ(110フィルムくらい)ですが画質は非常に良いようです。
ただしCCDが小さいだけに、あとの拡大が大きくなりますから、さらに優秀な技術で解像度に優れたレンズを使用しています。
CCDの大きさ(小ささ)は、ダイナミックレンジや感度に差が出る傾向ですね。

デジタル一眼レフもカメラですから、一生物にするかどうかは、お使いになる方しだいではないですか。
シャッターなどの寿命部品(多分数万回)は、交換も必要でしょうけれど。高く付きそうですから、そのときが寿命かな。


書込番号:3483514

ナイスクチコミ!0


禁煙してDS資金にするつもりさん

2004/11/10 18:52(1年以上前)

もちろん、人によって多い少ないはあるでしょうが・・・

シャッターの耐久回数を仮に5万回として・・・
(プロ用機だったらもっと多いのでしょうが)

1年間のうち、100日撮影にでかけ、その都度
200枚撮影すると勝手に計算すると、年間2万ショット。

2年半で5万ショットになっちゃいますね。

どうしても銀塩カメラに比較すると、余計に撮影して
しまうと思うんですよね。
シャッターの耐久回数とか飛躍的に向上しているとも思えないし・・・

プロだったら一年で使い潰してしまうんじゃないでしょうかね?

もちろん撮影頻度が10分の1だったら計算上は
25年使えることになるでしょうが。

一生モノかどうかは撮影頻度によって滅茶苦茶個人差が
出ますので、一概にはどうこう言えないと思います。
オーバーホールなどメンテナンスによっても違ってくると思うし。

書込番号:3484090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2004/11/10 22:10(1年以上前)

欲しいときが、買い時です。
デジタル一眼レフは発展途上とはいえ、
趣味の道具として十分なレベルにあると思います。

大量生産される工業製品、特にコストの制限のある入門機では
いつか必ず壊れます。残念ながら、istDSは一生ものではありません。
そんなものがあるとも思えませんが・・
一生ものとは「一生買わない」事しかないように思いますが。

設計寿命の話は以前フォーラムで私も聞いたことがありますが、
答えは製品寿命より製品の陳腐化のほうが早いのではないかというもので
なるほどと思ったり、なにかうまくかわされれたなと思ったりしました。
カメラは、銀塩でも今は多くの電子部品によって成り立っていますから
たとえばLeicaM4のような機械式のカメラに比べ、圧倒的に寿命は短くなっています。
私としては5年持てばいいかなと思っています。
実際はもう少し寿命がありそうな気がしています。

だいちとちょうたさんのおっしゃっているような究極のカメラのような話はどこかで読んだことがありますが、
そんなカメラを待っていても当分出てきませんし、
カメラの楽しみはいつまでたってもやってきません。
資金の手当てができるのでしたら、今が買い時だと思います。

書込番号:3484871

ナイスクチコミ!0


与太4さん

2004/11/10 23:05(1年以上前)

プロ用カメラのシャッター耐用回数は10万回といわれてます。それに比べ普及品は2万回というので、だいぶ差が有りますね。まあ、デジカメはあまり関係ないかもしれませんが〜。
とりあえず銀塩フィルムの解像度は1000万画素程度と言われているので、そこを目指すんでしょうね。すでにCMOSセンサーのものはその域に達している機種も有りますが、CCDの方が性能が良いみたいですけどね。
自分はパソコンの性能や、モニターで見やすい大きさ、またCDに焼いて人に配布することを考えて200万画素のもので満足してます。画質が必要なら中判のフジGS645プロッフェッショナル使います。使い分けで良いんじゃないですか〜。

書込番号:3485138

ナイスクチコミ!0


ゴーストライターさん

2004/11/11 01:16(1年以上前)

だいちとちょうた さん

私はデジタル一眼カメラは持っていませんが、銀塩一眼カメラを買うとき、一生ものとは考えず、たとえば1万枚撮るまでは他のカメラを買うのは控えようと考えます。
皆さんがおっしゃるように、カメラは使い方によって一生ものとなる場合もあるかと思いますが、一生ものを狙うと購入の機会を逸してしまいそうです。
私もまだ前に買ったカメラで1万枚撮っていませんが、そろそろデジタル一眼カメラが買い時かと思ってます。もちろん、*ist DS。

書込番号:3485810

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2004/11/11 02:16(1年以上前)

一生ものってのはある程度完成された中での傑作に与えられる称号というイメージを持っています。今のデジ一眼は「もっと〜」「もっと〜」の時期なので一生ものの名を冠するにはまだ早いかもしれません。
35mmCCDが普及して銀塩並かそれ以上といわれるようになってからしばらくしてかなー、、でも、デジカメって画像処理エンジンとか物理的ではない部分で特色が決まる部分も多いので完成の域には達しづらいのかなー。
個人的には35mm規格で統一を前提に(もちろんAPSCタイプも選択可という規格で)カスタムオーダーのボディを中心にCCDモジュール、レンズマウントモジュール、シャッターモジュール、画像処理エンジンモジュールの換装で進化に対応してくれると面白いんですが。
そうすれば好みのレンズと好みの画像処理を組み合わせてみたり、傑作といわれたり、すごく愛着のわく自分だけのカメラ(一生もの)が出来上がっていいと思うんです。いつの日かわかりませんけど、そうすればソニーやカシオやサンヨーなども参入できてうれしい選択肢となりますし、市場の動きも停滞しないと思いますしひょんなことから傑作と呼ばれる組み合わせが生まれたりするかもしれない。

踏ん切りは無理につけることはないと思います。大きくなく高くなくほしい性能を有する一眼がでたら自然につくものだと思います。
私は綺麗なコンパクトデジカメでは欲しいレベルの背景ボケが撮れず、一眼でしか撮れないと感じたときデジ一眼へ移行することにしました。
パソコンは自作を4年ほど使いましたが画像処理一動作あたり3分くらいかかるようになってきたので買い換えました。CPU性能は5倍、トータルコストは1/4です、、(-_-;)これだからデジタルものは、、、

書込番号:3485952

ナイスクチコミ!0


スレ主 だいちとちょうたさん

2004/11/11 08:23(1年以上前)

一日でこんなに書きこんでもらえるなんて、びっくりです。
なるほど、処理速度とフランジバックの確保とダイナミックレンジ,感度,ボケ量,最後にコストで、APSサイズの一眼になるんですね。
*ist DSはとっても気になります。ほんの2週間前まではD70を買う気まんまんだったんですけどね。
さて、レンズはどれがいいかな〜。

書込番号:3486318

ナイスクチコミ!0


pyoshidaさん

2004/11/11 14:45(1年以上前)

MacのPB160は、92年製ですが現役です。使い方を限定しているのが、良いようです。
 デジタルカメラが一生物とは、まだまだ言えないと思います。銀塩のライカあたりだと、数十年使っている人が多いですが、デジタルはまだまた過渡期で、さらなる改良が必要ではないでしょうか。

 98年か99年製のデジタルカメラ、写りが徐々に劣化している気がします。

書込番号:3487253

ナイスクチコミ!0


昔は、銀塩カメラコレクターさん

2004/11/14 01:08(1年以上前)

気を悪くしないで、欲しいのですが…、10万円のカメラで、一生ものを求めるのは、少し大変なことかと思われます。万年筆や靴、ライターとかなら納得できますが…。

カメラの1世紀に渡る歴史をひも解けば、家が買えるくらいの値段がついていた時代もあります。
そして、お金と時間と労力をかけて、しっかり作ってあるカメラは、今でも元気に仕事をしてくれます。
例えば、半世紀の歴史を持つハッセルブラッドというカメラは、昔のシステムが今でも使え、なおかつ、CCDのバックパックを取り付けて、デジカメにもなるという、すごいカメラだったりします。

高いカメラなので、レンズ一本買うのも一苦労です。
お金をこつこつためて、20年くらいかけて、システムを完成させたという、写真屋さんの昔話を聞いたこともあります。
そんなカメラだからこそ、メーカーもユーザーを大切にするのでしょうね。

しかし、そんな機材を維持するのは、お金と技術と、なりよりカメラに対する愛が必要となります。
それを考えれば、現在はいろんなカメラがあって、自分のスタイルに合わせて選ぶことができて幸せな時代だな〜だと正直、思います。

メーカーさんが、安くて良いものを作るためにがんばっているおかげでもありますね。

だから、何でもかんでも、一度に要求するのは無理があるのかな、と思うわけですね。

書込番号:3497741

ナイスクチコミ!0


昔は、銀塩カメラコレクターさん

2004/11/14 01:46(1年以上前)

なんとなく、意見が脱線してしまっているようなので補足します。

実際、デジカメは、部品点数の増加と、高度化により昔のカメラよりも壊れる確立が高くなっています。
また、80年代以降の電子シャッター化された銀塩カメラも、基本的に部品がなくなれば、そこで終わりです。
(AFカメラで一生ものと呼べるものはありませんね。)

私は一生ものと言われるカメラは、機械式シャッターで露出計が壊れてもとりあえず撮影できるカメラのことだと認識しています。(機械式なら、なんとか修理することができる。)

話をistに戻します。
初期の頃の100万クラスのデジカメと比べると、このISTは
破格の値段です。
ある程度のリスクは見切りをつけて、いいな、と思うのであれば買っちゃうことだと思います。

情報を集めることも大切ですし勉強になると思います。
しかし、カメラを使いこなす上で一番大切なことは、良い写真を撮れた時の感動と、失敗して試行錯誤した経験、その蓄積こそ一生ものであると思います。

失敗があるからこそ、それを克服できたときの面白みもありますよ。
(銀塩は、失敗するから面白いともいえる。)

あと、カメラの歴史も調べてみると、どうして、今の形になったのか、
理解できて、おもしろいですよ。

書込番号:3497917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

外付けフラッシュ

2004/11/10 09:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 どうなんでしょうかね?さん

今までは外付けフラッシュが付けられる機種を使った事が有りません。
*istDSは内蔵フラッシュだけでは不足でしょうか?

外付けフラッシュ有り、無しで写りにはどのくらい差が出るものでしょうか?

内蔵で済むシチュエーションと外付けフラッシュが必要と思われるシチュエーションをご教授下さいませ。

書込番号:3482784

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/11/10 09:41(1年以上前)

こんにちは(^_^)
撮影する被写体との距離とかが一つのポイントになるかもしれませんね。5mくらいを境目にする感じでしょうか・・・

あと、外付だと電池がカメラのを使わないので、カメラのバッテリーに負担がかからないのもあります。

大きめの外付ならば、発光する部分を上下左右に動かせるから、光を当てる方向を工夫して、表現の幅を広げる事も出来ますよ(^_^)

書込番号:3482808

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2004/11/10 15:34(1年以上前)

以前*istDでオートストロボAF360FGZを使っていました。

使い方としてはポートレートの逆光時のレフ代わりに使うのですが(私の場合暗いときはストロボ使わない、明るいときはストロボを使います。内蔵ストロボをカメラ任せでつかうとただの記念写真になってしまいますので)オートストロボAF360FGZは調光が不安定で苦労しました、一番の特徴であるハイスピードシンクロはほとんど使い物になりませんでしたねー、*istDSで改善していればそれだけで買い換えたいくらいです。
今のところ*istDでポートレートを撮るときはレフか内蔵ストロボを使ってます、内蔵ストロボの日中シンクロは意外と安定してますからお手軽に撮るときは便利ですよ。
どなたかポートレートでハイスピードシンクロを使いこなしている方いらっしゃいますか?

どうなんでしょうかね?さんがどのような使い方をするか解らなかったので参考になるかわかりませんが参考までに(^_^;)

書込番号:3483609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2004/11/10 21:28(1年以上前)

内蔵ストロボと外付けストロボの実用上の一番の違いは、レンズによって、けられる(レンズの陰になって光が届かない)レンズがあることです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/
OKの場合もフードははずさないとだめのようです。
外付けは光源が高い位置にあるので、そんなことはありません。
もう一つは、ガイドナンバー(F値、ISO***で何メーター届くか)の違いによって、外付けのほうが遠くまで届きますし、周辺まで明るくなります。
また、上下に首の振れるものでしたら、バウンスといって、天井などに反射させて、柔らかな光にして、顔や鼻などに強い影が出るのを柔らかくすることができます。

iatDSではどうだかわかりませんが、istDではストロボ同調がでたらめで、話題になりましたし、私もストロボ撮影を投げていましたが、
ファームウエアのヴァージョンアップでずいぶん改善されたように感じています。この件はペンタックスでは、ストロボ関係のヴァージョンアップはしていないと否定していましたが、・・・
ちなみに、マクロストロボもだめでフォーラムでも露出補正で対応してくれとのことでした。
やれやれ・・・

いずれにしても、外付けは大きくなりますから、コンパクトなistDSにつけるかどうかは悩むところですね。




書込番号:3484660

ナイスクチコミ!0


スレ主 どうなんでしょうかね?さん

2004/11/11 09:45(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
しばらくは、内蔵フラッシュでやってみます。

>光を当てる方向を工夫して、表現の幅を広げる

これはやってみたいです。

外付けが欲しくなったら、店頭に自分の*istDSを持ち込んで、同調等を確認させてもらって購入を検討したいと思います。


その頃には地元の柏にビックカメラもオープンしている事でしょうし‥。
オープニングセールで何かレンズでも買おうかなぁ。

書込番号:3486481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

このレンズどうですか?

2004/11/09 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 デジカメ一眼初心者さん

デジカメ一眼初心者です。昔からPENTAXを使用していて、SUPER Aにsmc PENTAX-A ZOOM 1:4 35〜70mmを所有しています。一眼レフもしばらく使っていませんが、istDSをみて価格的にも購入を考えています。このレンズがDSにつくのはわかりますが、画質的にはどうでしょうか?教えてください。また銀塩用のレンズとデジカメ用のレンズはどう違うかも教えてください。

書込番号:3481602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/10 09:35(1年以上前)

デジカメ一眼初心者 さん、

私はMZ-Mで使っていますが、小型軽量で*ist DSとは好バランスでしょう。
使うにあたっては、AFが無いことをどう考えるか、
焦点距離を1.5倍換算しなければならないので、52.5-105mmという
標準から中焦点をカバーするレンズとなり、広角側が不足しないかと言うことの
2点をどう考えるかです。
それ以外は、決して明るいレンズではないし、うんとすばらしい描写力でも
ありませんが、文句をつけることもないと思います。
だいじにしてあげてください。

書込番号:3482798

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/11/10 09:43(1年以上前)

istDのFAQに、交換レンズの「機能的な適合」と「描写的な適合」について記載されています。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-d/faq.html#01_09

>銀塩用のレンズとデジカメ用のレンズはどう違うか

デジカメ用レンズは、
・CCDサイズ(23.5×15.7mm)の大きさに合わせて設計されており小型軽量。
・絞りリングを省いてシンプルにした物もある。
・従来の銀塩一眼レフに使用できない。

銀塩用レンズは↑のFAQで述べられているように、銀塩でもデジカメでも使用可能です。

書込番号:3482811

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/11/10 14:10(1年以上前)

私はMシリーズの50mmf2を入手しました。
古典的なレンズと最新鋭デジ一眼の組み合わせで、どんな写真が撮れるのか、とても楽しみです。
レンズ本体の絞りリングとAE−Lを使用しての絞り優先露出モードが用意されており、昔のレンズが利用できるようにしているメーカーの心配りを、実際に体験して見たいと思っています。
それにしても19日が待ちどおしい。

書込番号:3483435

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジカメ一眼初心者さん

2004/11/11 10:34(1年以上前)

ごろなごさん、チングルマさん、本当にありがとうございました。
大変よくわかりました。実は父から譲りうけたPENTAXのSPという機種も持っています。このレンズがKマウントの前のねじ込み式のものなので、アダプターをつけてこれらのレンズも使ってみようと思います。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:3486594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

予約について

2004/11/09 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 hiro356さん
クチコミ投稿数:27件

istDSを予約済みの皆様こんばんは。
私は一ヶ月前の10/5にキタムラで本体とレンズのセットを予約しましたが、昨日レンズを16-45mmに換えてもらえるのかを問い合わせたところ、前回の予約を一度キャンセルにして本日再予約というかたちになりますと言われました。それでも19日に商品が手に入りますかと尋ねるとそれは何とも言えませんとのこと。
そこまでは良かったのですが、良く聞いてみると、初期ロットが少ないことと、キタムラとペンタックスの間に卸問屋が噛んでいることもあり10/5の予約に対しても19日にistDSをお渡しできるかどうかは保証できませんと言われてしまいました。
そりゃあないでしょ....こんなに楽しみにしてるのに.....
皆さんが予約されたお店では発売日に納品できると確約していましたか?

書込番号:3480653

ナイスクチコミ!0


返信する
ちょっと衝動買い?さん

2004/11/09 20:56(1年以上前)

私は10月初めごろ都内の大型店で予約しましたが、私の前に予約している人は無さそうでした。それで先週、地元のライバル店の大型カメラ店で予約の状況を調べるために聞いてみると、ほとんど予約は無く、その店員さんの予想では当日予約なしでも、手に入りそうだと言っていました。
一方で、やっぱり気になる予約受付間もないE−300についてたずねると、E−300は予約無しでは発売当日手に入れるのはまず無理でしょうと言っていました。
状況によっては、都内の予約をキャンセルして、地元の大型店で当日買うようなこともできるかも知れないと思っています。
この店員さんの予想が当たるかどうかはわかりませんが、私の読みよりは正確なのではないかと思います。

書込番号:3480791

ナイスクチコミ!0


青いりんごさん

2004/11/09 21:01(1年以上前)

本日、正式に、滋賀県のカメラのキタムラに予約して来ました。11/19の午前に受け取りはOKとのこと。私は当日午後は仕事なので取りにこられない。翌日撮影会があり、どうしても11/19の午前に欲しいと頼んでいます。本体と標準のレンズです。標準の純正18−55はいろいろ書かれていますが、本体にマッチした外観、操作性は非常にいいとのことで、とりあえず、この1本。望遠はYAHOOオークションでいっぱい出ているので中古でいいかと思っています。

書込番号:3480812

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2004/11/09 22:14(1年以上前)

私の聞いたキタムラ様ではやはり予約は少ないそうです。先週聞いたときにその店では私含め2人。レンズを変更したからhiro356さんと同じことを言われました。18-55と同時はレンズキットという形の注文になっているそうで、レンズ変更は単品の注文だから別口になるそうです、意外と融通が利かないシステムのようでした、しかも値段は予約時のままで発売日の相場にはあわせないとか、キャンセルしようかな。
話が逸れました入門機であることとペンタックスであることが予約少なめの要因と思われるそうです。
やはり最初のカメラは評判を聞いて実際触って買う人が多いのだという店員さんの見解でした。
D70の時は待望のニコン普及機なので迷わず予約する方が多かったとか。
キタムラ様では数店単位(県別?)で入庫し各店舗予約者にふりわけ余りを店頭展示だそうですが、予約すれば発売日に入手可か?との問いにはやはり断言できないということでした。
とりあえず欲しいのは11/25までなんとか、、むりかなあ

書込番号:3481154

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro356さん
クチコミ投稿数:27件

2004/11/09 23:01(1年以上前)

なるほど。皆さんのお話から想像するに私が予約しているキタムラの店員さんが少し慎重な返事をされただけかもわかりませんね。いざ当日ふたを開けてみれば予約無しでも買えたってこともあるかもわかりませんね!istDSをキャンセルしてE-300に乗り換えるという人も少なくないかも分からないし......

書込番号:3481403

ナイスクチコミ!0


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/10 02:11(1年以上前)

こんばんわ。
NikonD70板から出張してきた者です。(HNはPENTAXですが・・・)
わたしはD70ユーザーではありますが、*istDSもちょっと気になっています。
こちらの板などを見させていただいていると、時々E-300を意識された書き込みがありますが、私はE-300の方には全く興味を持っておりません。
ダストリダクションシステムや、デジ一眼では初のあのスタイルにチャレンジしたことはよいと思うのですが、撮影素子の大きさ、ファインダーの見易さ、レンズ資産などを考えると、*istDSの方がぜんぜんよいと思っています。(私自身は、D70で、ローパスフィルターのごみ取りにも慣れましたし)
しかし、世間一般的には違うのですかねぇ。PENTAXはどうも宣伝活動がうまくない印象があります。こちらでご購入を検討されている方には、ぜひE-300に流れず、*istDSを盛り上げていっていただきたいなぁと思います。
私・・・は、どうしようかなぁ。。。

書込番号:3482302

ナイスクチコミ!0


ちょっと衝動買い?さん

2004/11/10 02:57(1年以上前)

予約と直接関係ありませんが、*istDsに関してこの期に及んで躊躇することがあります。
皆さんあまり気にしていらっしゃらないようですが、私は最後までSDカードに引っかかってしまいます。本当にこの部分だけはコストダウンしないでほしかったと思います。
いまだにペンタックスのFAQで動作確認が出ていませんが、このままで行くとcoming soonのままで発売になりそうな気がしています。
おそらく、松下か東芝かそれらのOEMを購入すれば間違いないのでしょうけれど、松下の最新のものに関しては一抹の不安があり、旧タイプのものは割高です。それで、他のメーカーの物を物色していると、いろいろと規格の統一がされておらず、筐体に不安があるものもあります。また、同じメーカーでも輸入物と国内物が異なっていたりします。また、容量的にも不満が残ります。大容量のデータを頻繁にやりとりするデジ一眼のようなものには特に不安です。
最新のコンデジでさえ画素の大きなものに関してはCFを使う機種が多いと思います。
結局、メディアとして未成熟で現在発展段階なんだと思います。個人的な考えとしては、初心者向けの機械だからこそ、安定して規格の確りしたメディアを使うべきだったと思います。

書込番号:3482382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2004/11/10 05:11(1年以上前)

*istDSがSDになったのはコストダウンのためでなく設計思想の問題では
ないかと思います。
初心者、入門者向けということでコンデジユーザーからの乗り換えを想定
していることと、SDカードの方が分かりやすくマニアックな点が少ないので
入門機にはSDカードを使おうというPENTAXのチャレンジかな?と。

メモリスロットはかならずいる物で、バッテリーグリップみたいに省くこと
によって電気接点を必要としないとか、ダイヤルを一つ減らすことなどの
コストダウンに繋がるものでもないですからね。
(サイズダウンには役に立ってそうですが)

入門者向けということで、RAWで一日に何百枚も撮ろうというヘビーユーザー
よりは、気軽にJPGで撮る人に重きを置いているのではないでしょうか?
CFだと最大容量も大きいですが、4Gなどのメディアを買う人も入門者には
少ないのではないでしょうか?またMDにしても正規品は値段も高かったり
電池を食ったり、遅かったり、衝撃に弱かったりと扱いがちょっと面倒な
所もあります。MP3から抜き取ったものなどは相性保証も難しく、対策品が
出たりと、とても入門者、初心者に勧められるものではないでしょう。

それにSDカードでしたら、コンデジ等との共有もできるわけで、これも
魅力に感じます。
今、自分自身が動画デジカメが欲しいというのもあり、OptioMXやSANYOの
J4といったものを考えています。*istDな自分はこれらを入手した場合は
別途SDを買わなければいけません。デジ1と動画デジカメは使うシチュエーション
が違うので、同時に使わないのでメディアを使いまわせると便利なんだけど
なぁ〜なんて最近思ってます(^^;

まあ、D70や20Dのように何かのCFを決め撃ちでチューニングをしたりして
ないので特にメディアの差による相性も少なそうな予感もします。*istDでも
あんまり相性の話は聞きませんでしたし(^^;
でも、いまだに動作確認も出ていないのはPENTAXの商売下手の現れですよね。
Q&Aはまだしも、メディアの動作確認ぐらいはさっさと出さないとまずいと
思いますよ〜〜〜(TT)

でもSD採用が良かったのか悪かったのかは、発売後に分かることでしょうね。

書込番号:3482474

ナイスクチコミ!0


Yawataさん

2004/11/10 05:33(1年以上前)

SDカードは私もずっと引っかかってました。とはいえ私の場合初代デジカメがSM、現在がCF、会社で持たされた写メール携帯がSD(当然社有物)と全く機種ごとに違う為、新型買ったら買い直しとあきらめてはいるのですが……DS買ったらまたカード一式で2万飛びな……(^^;
 正直今すぐ買おうと思ったら、使い回せる「資産」をもっていなければD70辺りと価格帯が一緒なんですよね。こっちは初値でメディアシステムも新規、電池は別注、対して向こうはCF使い回せるしすでに半年経って5万値下がりしているし。
 でも色合いとファインダーでこっちが欲しいんだけど(^^;

書込番号:3482488

ナイスクチコミ!0


ちょっと衝動買い?さん

2004/11/10 06:03(1年以上前)

私の経験ではSDの方がマニアックだと思います。CFだと外国産のメディアでも大抵は使えますが、SDだと結構相性の問題を聞きます。

それからマイクロドライブですが、MP3プレーやから抜かなくても、最近は秋葉をふらふらしていると、国産のものでも4GBで2万円を切るところまで来ていて、これからますます安くなる気配です。こういった恩恵にもあずかれません。確かに電力消費や衝撃にかんして弱かったりと欠点もありますが、SDも接点がむき出しだったり、薄いプラスチックの筐体のため扱いには神経を使います。

現在、私はSDはデジタルビデオカメラで使用していて、それと共用できるのでその恩恵には与れますが、ビデオはやはりテープがメインになるので、今のところ利便性は感じません。

実際今のところ、パナの最新のSDで相性問題が発生しているのはペンタックスだけです。その辺が引っかかって、DSの相性確認が取れていないのではないかと疑ってしまいます。

でもやはり、最終的には好みの問題なんでしょうかね。SD買ってすぐに、IBMのTPX40のSDスロットで拒否されたのがトラウマになっているのかも知れません(笑)。

書込番号:3482502

ナイスクチコミ!0


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/10 07:37(1年以上前)

おはようございます。
これもこちらを覗いていてすこし疑問だったのですが、SD採用について「初心者向け」「コストダウン」というご意見が多く、あまり小型化のメリットを書かれている方がいらっしゃらないと思いました。
私は、コストダウンだけでなく、小型化のためSD採用を決めた点もあると思っており、その割り切りも、ちょっと評価しております。

書込番号:3482588

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/10 13:20(1年以上前)

私は小型化についてはあまり評価していない(CFを使ったところでそう極端に
大きくなるわけではない)のですが、「書き込み速度」は見るべきものがあると
思います。どんなにバッファメモリを積んでもいっぱいになる時はいっぱいに
なるわけで、そこから先はメディアへの書き込み速度がものを言います。
私はスマートメディアも嫌いだったのですが、実際に使ってみて書き込み速度が
そこそこ速い(デジカメ内にバッファメモリが“ない”にも関わらずそんなに
待たされない)ので驚きました。SDも現状でCFより速いですから、使い勝手の
向上に寄与すると思います。あとアダプタを使えばCFとして使えるからこちら
方向の互換性はあるわけだし。
# とはいえ現時点で最速のメディアは使えませんが(^^;。

書込番号:3483309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2004/11/10 15:03(1年以上前)

ということで,どっちが良いかはどっちが好きかという感じで,人によって
全然違うということが確認できました(^^;
僕の書き込みも一つの考え方ということで,各々の考え方で決めるしか
ないですよね.

まあ,スマートメディアでないだけ良かったと言うことで(笑)
(さすがに最大容量が足りない・・・)

書込番号:3483527

ナイスクチコミ!0


F60Dボーイさん

2004/11/10 21:48(1年以上前)

予約は場所によってそれぞれのようで・・・
自分も急に11月19日に撮影が必要になってしまい
当日、もしくは前日購入してその足で撮影に向かうということになりそうです
こればっかりは今日決まってしまったのでどうしようもないのですが
前も書きましたがこちらでは自分も含めて何件か予約が入っているそうです
レンズキットへの切替が遅れてしまいましたからね
入ってきても自分の分まで確保されているか、今週末確認しておかないと
まあコンパクトデジカメとフィルム一眼含めて三台持っていくから良いんですけど
でもその場で友人にデータを渡せるかというのは大きいよなぁ・・・
あとは天に運を任せるのみという感じです

ちなみに予約した店ではE-300は置かないんじゃないかな?
E-1もないですし、まあどちらも値段が値段だけに実物見てから
という人のほうが多いのでしょうけれども、自分みたいに至急に!という人が予約していくんでしょう

ちなみにランキングを見るとistDS、6位にまであがりましたね
http://www.kakaku.com/ranking/itemview/dezikame.htm

注目はされているとは思いますけど、これからどのようにして販売されていくかはペンタックスしだいといったところで
購入した後にも購入したものがどのような動向をたどるかは意外と気にしちゃうかもしれません(^^;

メディアのこともそうですけど、やはり初心者ユーザー向けということで
CFを持っていない人がメインターゲットというべきかもしれませんね
まだデジタルカメラは持っていてもデジタル一眼レフはまだという人にアピールするつもりでしょうし
ちなみに自分もMS、SMと持っていますがCFは所有しておりません
かなり稀有な例だったんでしょう
これはコストダウンというより狙っていると考えてますが
今後SDがどれだけ大容量化されるかによって変わってくるのではないでしょうか
確かに速そうですし、今もっているカードリーダーがMS、SM、SD対応ということで
そんなに違和感はなかったです
ただもうMSも、SMもメインで使うことはないと思うのですけど

フォトキナで発表されたMAMIYAのZDもCFとSDのダブルスロットルですし
今後デジタル一眼でメディアは何を使用するかというも気になるところです

>まあ,スマートメディアでないだけ良かったと言うことで(笑)
>(さすがに最大容量が足りない・・・)

意表をつくならXD対応とか(^^;
ホント意表をつくだけですけど

書込番号:3484779

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2004/11/10 22:15(1年以上前)

私はCFもMDも持ってないのでコンパクトデジカメと共用できるSDの採用は素直にうれしいです。
大容量SDを買うかと問われればポータブルストレージ買うからいらないと思います、メディア問わないし。
今はポータブルストレージの使い勝手がもすこし上がることを期待してます。

書込番号:3484895

ナイスクチコミ!0


ちょっと衝動買い?さん

2004/11/10 23:31(1年以上前)

多数決でSDカードということになりそうですね。

http://www.thisistanaka.com/diary/new.html

この中でRAWとJPEGを同時に書き込めるようにしたらもっと良かったというように書いてますが、メーカーがSDに割り切った時点で、JPEGをメインで使う使い方を想定していると理解した方がよさそうです。
また、RAW加工用のソフトも良いと書いてありますが、2台目3台目のユーザもどうぞということなんでしょうね。

書込番号:3485283

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/11/11 00:42(1年以上前)

RAWファイルの件ですがRAW+JPEGという形ではなく、
実はRAWファイルの中にフルサイズの高圧縮JPGファイルが埋め込まれています。
このおかげでRAW撮りしてもアフタービューで拡大ピント確認ができますし、
現像しなくてもPC上で画像を鑑賞できます。
単純なプログラムやマクロを作ればJPG抽出も可能です。

書込番号:3485693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2004/11/11 01:22(1年以上前)

僕はWindows のフリーソフトのVix + Susieプラグインで見てます。
RAWファイルのサムネイル部分を読むプラグインなので、現像しなくても
一応表示できます。

なので、目的のファイルをVix上で見つけて、現像ソフトにドラッグ&ドロップ
で現像してます。

ちなみにVixでJPG書き出しすると、サムネイルをJPGに書き出せるみたいです。

書込番号:3485827

ナイスクチコミ!0


ちょっと衝動買い?さん

2004/11/11 02:07(1年以上前)

それだと非常に便利ですね。とりあえず、RAWで撮っておけばまちがいないわけですよね。
でも、すこしわからないことがあります。田中さんがおっしゃっているように、RAW+JPEGで取れると非常に便利という意味がわかりません。まさかそういったことを、*istDも所有しているプロのカメラマンが知らないはずはないと思うのですが、どういうことなのでしょうか?
このRAW形式は*istDには備わっていても*istDsに備わっていないとすれば理解できますが、そういう意味なのでしょうか?
また、一般的にRAWファイルというのはそういうものなのか、それとも、ペンタックスのRAWファイルに限った形式なのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないです。

書込番号:3485932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2004/11/11 02:37(1年以上前)

プロカメラマンが必ず知ってるというたぐいの話ではないので、知らない
可能性が高いかな〜

ちなみにRAWというのはJPG等のように標準化された画像フォーマットと違い
「生データ」という意味で各社独自のフォーマットとなっています。
(現在Adobeから統一しようという提案が出てますが・・・)

RAWファイルと言っても、各社 拡張子が違うことで、各社独自であることが
わかると思います。

ちなみにCanonさんとPENTAXでRAWファイルのサイズを比べると多分PENTAXの
方が大きいはずです。でも、今回*istDSで少しファイルサイズが小さくなり
ました。小さくなったけどDとDSで互換性は確保してるそうです。

一例として、Canonさんは機種によってRAWの形式が違ったりして10Dの現像
ソフトでは20DのRAWが現像できなかったりしたそうです。

結局のところ、PENTAXはRAWを選択すると自動的にRAW+JPGとなっているけど
Canonさんの場合はRAWのみ、JPGのみ、RAW+JPGが選択できるということですね。
で、プラスアルファでPENTAXのRAWからJPGを取り出すにはちょっとテクニック
がいるということです。

書込番号:3485989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2004/11/11 02:42(1年以上前)

追加

PENTAXのRAWに組み込まれるJPGはL☆JPGとなるはずです。(多分です。確認はしてません)

でも、CanonさんだとRAW+JPGのJPGはサイズとクオリティを選択できたと
思います。
PENTAX方式でも自分は不便を感じていませんが、Canonさんの方が親切だと
言えるかもしれません。

書込番号:3486003

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

2本目のレンズ選び?

2004/11/09 13:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 欲しいデジタルさん

皆さんこんにちわ。
一本目のレンズはいろいろ悩みましたが、やはり広角側の魅力を取ってDA18−55mmをDA16−45mmに変更しました。
今2本目のレンズで悩んでいます。
下記の3本が対象です。
主に中望遠でのマクロ撮影、風景がメインです。
1.FA☆85mmF1.4ED[IF]
2.smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
3.AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E) TAMRON
個人的には1のレンズに魅力を感じています。
ご使用されている方のアドバイスがあれば非常に参考になります。
宜しくお願いします。


書込番号:3479590

ナイスクチコミ!0


返信する
銀塩一筋さん

2004/11/09 16:26(1年以上前)

こんにちは。
欲しいデジタルさんが2本目のレンズと言う事でFA☆85mmF1.4EDを挙げておられますが、私はこのレンズのユーザでもありますので、レスさせて頂きました。但し、私が現在所有しているBODYはZ-1とMZ-3ですので、*ist D、又は*ist Dsで使用した場合は解りませんが、35mm銀塩での使用の範囲では大変素晴らしいレンズです。ガウス構造で構成レンズ枚数もズームに比較して少ないですから、デジタルの場合に重要となる(らしい)内面反射の点でも有利である事が想像されます。またデジタルSLRでの使用となると、35mm換算で約130mm/F1.4となる訳ですから、なかなか面白いスペックになりますね。
問題は重さと大きさ。550gもあり、更にフードが巨大(高級感があり、これはこれで結構な事ですが)。正直、MZ-3ではBODYが負ける感じです。
FA77mmF1.8 Limitedもご検討されては如何ですか?

書込番号:3479936

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/11/09 18:45(1年以上前)

>欲しいデジタルさん

FA☆85mmF1.4ED[IF]は確かに素晴らしいレンズだと思いますけど、
マクロ撮影、風景がメインという話からいくとどうかな?と思いました。
(私は持っていないので、何とも説得力がないですけど)
描写の感じからいってやはりポートレート向きかなと私は感じています。
その辺りが万能といいますかよりオールラウンドな中望遠となると
銀塩一筋さんが挙げられているFA77mmF1.8 Limitedかなと、
色々とサンプルを見てきた感じでは個人的には思います。小型軽量ですし。

しかし、欲しいデジタルさんが望んでいるような使い方...
ことマクロ撮影に関して言えば、標準ズームの次の二本目という事もあり
もう圧倒的にマクロレンズをお薦めしますね。
レンズ単体で近接できますし、近接時のMF操作性の面でも分があります。
明るさを犠牲にして得た描写力にもし魅力を感じれば、こちらを推したいと思います。
マクロレンズとは言っても風景撮りなどにも普通に使えます。私も使ってます。
D FAマクロかTamronかは、もうお好みで良いかと思います。
一応参考程度にどうぞ。*istD + TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 1:1 172E
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=977486&un=132778

書込番号:3480325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2004/11/09 19:14(1年以上前)

こんにちわ。
FA☆85mmF1.4使っています。
ペンタックスレンズの最高峰、
他社のレンズを含めてもトップクラスの描写力といわれています。
星が点に写る、遠くの海の波頭と船の違いを描き分ける解像力、
綺麗なボケのなかくっきりと被写体を写し出し、
立体的で奥行きのある画が撮れます。
自分の腕が上がったのかと錯覚するほどです。
istDでピントが甘いとか、画がねむいとか
あれは何だったのかと思わせてくれます。

FA☆レンズ共通のピントリングが
オートフォーカスとマニュアルがワンタッチで切り替えられ、
今話題のクイックシフトフォーカスの先がけの
機能があります。
オートフォーカスもペンタックスのレンズの中では
早いほうだと思います。
明るいレンズですから、
巨大な前玉に大きな植毛されたフードがついています。
ただ、最短撮影距離が85cmですので、
あまりマクロ的な使用には向かないと思います。
FA☆レンズは、性能最優先ですから、大きくて重いのが
難点です。
軽くて、小さいistDsにアンバランスですが、
買って絶対後悔しないレンズだと思います。
また、いつかは使ってペンタックススターレンズの
素晴らしさを味わって欲しいと思います。
istDsはいいファインダーですから、カメラ店などでつけて覗くと
一目でいいなと思わせてくれます。

マクロなら、DFA100mmいいですね、
旧型から半分位に小さく、軽量となって、
クイックシフトフォーカスも装備され、
定評のあるタムロンSPAF90マクロに十分対抗できる
レンズに仕上がっていると思います。

書込番号:3480424

ナイスクチコミ!0


スレ主 欲しいデジタルさん

2004/11/09 21:58(1年以上前)

銀塩一筋さん, D tipさん, パラダイスの怪人さん ご意見ありがとうございます。 やはりistDsにはなるべく軽い方が良さそうですね。
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の評価を見て決めたいと思います。
まだ新しいレンズなので・・・その点タムロンは折り紙つきです。
でもPENTAXの方が軽いです!!

書込番号:3481068

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/11/09 22:11(1年以上前)

>まだ新しいレンズなので

D FAマクロ100mmの基本的な光学系はFAマクロ100mmと同じだそうですよ。
そういった部分では、FAマクロ100mmの写りも定評あるものでしたから
少なくとも写りの面では安心して良いと思います。

書込番号:3481130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/10 00:06(1年以上前)

欲しいデジタル さん、

*ist DSの美点のひとつが小型軽量です。
他のスレッドでも書いたのですが、一眼レフはいろいろなレンズを使用でき、
時と場合によっては明るいが大きくて重いレンズを選ぶことも可能なのですが、
大きく重いレンズはボディの小型軽量という美点を消してしまいます。
常用レンズとしては、どうなのでしょうか。
とはいえ、それは使う人の撮影目的やスタイルによって判断されるべきですから、
これ以上は申しません。

個人的には、圧倒的に小型化したPENTAX 100mm/F2.8に魅力を感じつつも、
リーズナブルな価格で入手したTAMRON 90mm/F2.8を引きつづき使用中です。
前者は使用していないので何とも言えませんが、間違いないものだと推測します。
後者は、お気に入りのレンズのひとつです。ファンも多いですね。

書込番号:3481794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

お勧め標準ズームは?

2004/11/09 08:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 いわ103さん

25年前に親父のS2を使い始めてから、MX・SuperA・MZ-3と使い続けたペンユーザーです。価格的に二の足を踏んでいましたがF70が出た時に乗り換えを検討、*istDs発表でやはり今までのレンズ財産の事もあり、購入を真剣に考えております。
MZ-3に使用してるのが、タムロンの28-200、AFレンズはこれ1本でやってきました。純正・社外こだわらず標準系ズームでお勧め品があったら教えて頂きたいのですが・・・

書込番号:3478777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2004/11/09 08:26(1年以上前)

銀塩と共用するなら、タムロンかシグマの17-35mm F2.8-4、しないなら純正のDA16-45mm F4か同DA18-55mm F3.5-5.6mmかシグマの18-50mm F2.8。

書込番号:3478808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/11/09 10:15(1年以上前)

同じく
(1)タムロンかシグマの17ー35of2.8/4

 または

(2)シグマの18−50of3.5/5.6DC 

理由:
(1)開放f2.8明るい。
(2)ズーム全域で25pまで寄れる。軽量・コンパクト。しかも安い! 

さらにこの2本なら,(2)を推薦。
つまり*istDsに「ベストマッチする!」と思われるから。

書込番号:3479048

ナイスクチコミ!0


スレ主 いわ103さん

2004/11/09 11:02(1年以上前)

早速のレス付けありがとうございます。

×F70 ○D70 ですね ニコンと言えばFって感覚なもんで・・

早速HPチェックしてみます

書込番号:3479175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/11/09 23:47(1年以上前)

あれれ? *istDSおすすめレンズの話が、なんかニコンのボディの話になっちゃっている。。。
ニコンすすめなかったけど、なにがトリガーになったのか分からない・・・・・^^;;;
あっ、シグマの18-50mm F3.5-5.6でなく、純正のDA18-55mm F3.5-5.6をおすすめ
したのは、実は先日、東京お台場の*istDSストリートキャンペーンで実機に触れてきて、
やはり自社ボディに最適化された設計の後者のレンズの方が操作性にも優れるという点です。
フォーカスで前玉が回転せず、花形フードが付いてますし、C-PLフィルターを使いたい
場合にもいいでしょうし、AFで合焦した後に、フォーカスリングを回す事ができ、
フルタイムマニュアルフォーカス的な使い方ができるからです。
テレ側5mmの差も便利だと思います。

書込番号:3481667

ナイスクチコミ!0


Yawataさん

2004/11/10 05:36(1年以上前)

私も質問させてください。標準から広角あたりのお勧めが多いようですが、望遠側ではなにか良いのはありませんか?

書込番号:3482490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/11/10 06:30(1年以上前)

Yawataさん  

いわ103さんのスレ結論見えそうだし,新しくご自身の板立てて質問してみてはどうかな?

書込番号:3482519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/10 11:00(1年以上前)

いわ103さん、

標準系ズームと言っても、どのような写真を撮るかによって、
望遠側がどれくらいまで必要なのか、広角側をどう考えるかが違ってきます。
デジ一眼の場合、銀塩カメラ比1.5の倍焦点距離になりますから、気をつけましょう。


Yawataさん、

市販レンズのラインアップを見る限り、望遠系ズームの方が選択肢が多いので、
自分にとって必要な焦点距離をカバーするものを見つけられるでしょう。
もともとズームは、大きくかさばる望遠レンズをたくさん持たなくて良いようにと
誕生、発展してきた経緯があるからです。
広角系ズームの登場は、ずっと後になってからでした。
その気になれば、28-300mmなどというものだってあります。
デジ一眼なら42-450mmになり、これ以上の焦点距離を必要とするケースは限られるでしょう。
野鳥、猛獣、戦場……、ないわけではありませんが。

書込番号:3482992

ナイスクチコミ!0


スレ主 いわ103さん

2004/11/11 07:31(1年以上前)

色々ありがとうございます。

焦点距離1.5倍の件了解しております。
被写体は、チビが来年から幼稚園なのと、4月に第二子誕生予定なのでその辺がメインになると思うのですが…

MZ-3にタムロン28-200 f3.8-5.6を使用してるのと、かなり古いレンズですがSMC200mmf2.5を持っているので望遠系はとりあえずOKと考えてます。
そもそも鉄道小僧から入った口なので、望遠系使用が多かったのですが、中高大と部でやってた頃は撮る物も変わり、ワイドで撮るのが多かったです。

自宅DPEを辞めてから(ヒマがなくなり)ラボに出すようになってから金銭的に写真から少々離れてしまってたのですが、PCで行えばランニングコスト少々楽かなぁ〜と思い、*istDsを購入しようと思った次第です。
ただ根っからの凝り性なので、どっぷりはまりそうで怖いのですが…

書込番号:3486236

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング