
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年1月5日 20:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月3日 11:41 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月4日 00:24 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月30日 22:41 |
![]() |
0 | 17 | 2006年1月2日 09:04 |
![]() |
1 | 39 | 2006年1月9日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
明るい昼間、ホテル室内での同窓会のスナップ写真が、うっかりして、逆光写真になってしまいました。
カメラはペンタックスistDs、オートピクチャーモード、内蔵ストロボ・オフ(手動発光モードでポップアップせず)、iso自動です。
壁に向かっての撮影はまだマシなのですが、外の障子に向けて撮ったものがモロ逆光で全体に黄色く暗くなってしまっています。
「デジカメで同時プリント」の逆光補正では改善されませんでした。フォトショップエレメント3があるのですが、これを使って修正は出来るのでしょうか。また、その場合、どうすれば良いのでしょうか。何かアドバイスをよろしくお願いします。
0点

その画像を一部公開してみませんか?
(人物にはモザイク入れて)
私なら上手に補正して上げられるかも・・・
書込番号:4707240
0点

既にPhotoshop Elements4.0ですが「写真の編集と補正」を開き、
A.画質調整>自動レベル補正をクリックします。
場合によっては 自動スマート補正/自動コントラスト あたりをいじるのも良いでしょう。
気に入らなければ 編集>取り消し で元に戻せます。
B.画質調整>ライティング>レベル補正で△をスライドさせます。
場合によっては シャドウ・ハイライト/明るさ・コントラスト の各レバー調整も良いと思います。
書込番号:4707271
0点

皆さんありがとうございます。
自動補正ではおぼつきませんので、今、ツールでの範囲選択とカラーバランス及びカラーバリエーションでトライしています。
また、中間報告いたしますので、それまで、しばらくか、だいぶか、お待ち下さい。
書込番号:4707544
0点

こんばんは
フォトショップの上のバーの「画質調整」を開きますと、
「ライティング」が出てきます。
ここをクリックしますと、
「ハイライトを暗く」
「シャドウを明るく」
が出てきますので、これで調整してみてください。
コントラストが変化しますので、最後に調整ください。
書込番号:4707808
0点

色々とトライアルして、大体の所まで出来ました。
写画楽さん、皆さん、ありがとうございました。
書込番号:4709141
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
連続可能枚数表示について教えてください
「Cカスタム」で撮影可能枚数表示の切り替えを設定したときに表示される枚数がいつも5なんです。カタログには連続撮影JPEG:8枚となっていますよね?
記録サイズ、画質をいろいろ変えたりノイズリダクションの設定を変えたりするのですがいつも表示が5のままですがみなさんのはいかがでしょうか?
ちなみにSDカードはBUFFALO社のを使用してますSDカードの書き込みスピードの影響でしょうか?
0点

ご指摘を受けるまでは気付きませんでした。不思議ですね。
RAWでの連続撮影枚数上限値しか表示しないのかな?
NRをオフにしても、JPEGで8コマとか表示されないですね。
おっしゃる通り、5で表示されます。
でも、実際に撮ってみると、露出値にもよりますが、JPEG 6M☆☆☆で
9コマ以上連写(バッファーフルになっても、すぐに開放されるのか、
連写が続きます。)できますね。使用メディアはトラセンドのx80です。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#03_01
書込番号:4702752
0点

DIGIC信者になりそう^^; さんこんにちは
さっそくの書き込みありがとうございます
DIGIC信者になりそう^^;さんのもそうでしたか 確かに連写は5枚以上出来てはいたんですが・・・・なんか安心できました、私のDSが壊れているのかと思っていました
でも なんでなんでしょうかね?
書込番号:4703172
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
本日、レンズセットを購入しました。
当方にとっては初めての1眼レフタイプのデジカメです。
で、ちょっと気になったことがあります。
レンズは標準の18−55mm/3.5−5.6ALですが
先端部のレンズフードがつくところがカタカタとゆれる状態で、どう見ても「しまり」がありません。
これって皆こんな感じなのでしょうか?
マニュアルを見てもそれらしき記述もありませんでした。
展示品も注意して見ておけばよかったのですが、特に気がつきませんでした。
購入して喜び勇んで帰って箱を開け、レンズフードを着けるときに初めて気がつきました。
皆さんのレンズにはそのような症状がなければ早急に購入先に
連絡したいと思いますので、わかる方の書き込みをお願いいたします。
0点

「カチッ」とロックするとこまで回しましたか?
書込番号:4702183
0点

レンズフードはロックするところまでまわして付けました。
いま現物を詳しく見ているのですがズームリングまでは全くガタは無いのですが
フォーカスリングから先の部分に全体にガタがあります。
これはMFにしてもAF(AFだとフォーカスリングに触ることは無いとは思いますが)にしても状態はかわりません。
ほかにペンタ用のタムロンのズームレンズ(銀板用です)もありますが、このような現象は全くありません。
やっぱりおかしいのでしょうか?
書込番号:4702254
0点

レンズ自体(いわゆるヘリコイド?)ではないでしょうか?
カタカタと音がする程度のガタはありますが、何ミリとか言えるほどではありません。
あえて言うと、0.1〜0.2ミリくらいでしょうか?
書込番号:4702264
0点

早速の書き込みありがとうございます。
「ヘリコイド」というのですか?知りませんでした。
フォーカスリングとズームリングの隙間はちょうど年賀はがき2枚が入るほどの間隔でこれがカタカタいってます。
レンズって精密機器なので、こういうガタつきって皆無だと思っていました。
ヘリコイドがどういうものなのか勉強不足で当方には?なのですが
通常使っている分には問題ないものなのでしょうか?
書込番号:4702296
0点

モグメリーペコさん さんこんにちは
DA18-55は、使った事が無いですが、(私が使った事のある)ほとんどのズームレンズで(ズームしたら伸びる所)がカタカタ(物によってはグラグラ)しました。本当は良くないと思いますが、ほとんどがそうなのでは?と思います。ただ、私の想像よりも大きいかもしれないので、購入店で確認してもらった方が良いです。安心のためにも。
ちなみに「単焦点」だったら(たぶん)カタカタしませんよ〜 ボソッ
書込番号:4702315
0点

フォーカスリングとズームリングの隙間ですか。
年賀ハガキ2枚は、ぎゅうぎゅうに突っ込むと入りますが、「軽く」入るほどではないです。
一応、カタカタと音はします。
微妙な感じもしますが、ちょっと大き目な気がします。
しばらく、マリンスノウ様はじめ、他のかたのレスも待ってみて、
一応、カメラ屋さんで確認してもらう事をおすすめします。
ちなみにヘリコイドとは、フォーカスリングを回すと、レンズ(先端)が数ミリ前後する機構をさしますので、
今回はフードをつけるレンズ部分を指したものです。リングそのものではないですm(__)m
書込番号:4702343
0点

フォーカスやズームリングを回すと、レンズ前群が繰り出される
タイプのレンズの場合、幾分差はありますが、カタカタと僅かに
がたつきます。このキットレンズもそうですし、キヤノンKissD/DNの
キットレンズもそう。それと、アルミ削り出し材のLimitedレンズでも、
内蔵フード(77mm)と絞りリングとかが僅かにガタツキます。
書込番号:4702364
0点

書き込みありがとうございます。
明日、確認のため購入店に持っていってみます。
ちなみにタムロンのレンズはASPHERICALの271Dで
28mm−200mmのズームレンズのためレンズ径も72mmとデカイのですがガタは皆無です。
で、意外だったのはタムロンはMADE IN JAPAN、ペンタのレンズはMADE IN VIETNAM(ベトナム)、
日本製が品質的には一番と考えていた当方にとっては正直、なんか意外な気がしますが
今は皆こんな感じなのでしょうか・・・
書込番号:4702385
0点

ちょっと、落ち着いてください。
タムロンのは、古いので、海外移管する前ですね。
モノにもよりますが、今は中国展開しています。
製造国によるものではなく、機構によるものです。
タムロンのはインナーフォーカスと言って、内部にピント機構を持っていますので、
外にはヘリコイドのガタは発生しません。
ペンタックスのレンズにも、インナーフォーカスはあります。
まぁ今回は、お店で確認してもらってくださいまし。
書込番号:4702426
0点

本日、購入店に行って確認しました。
店員も知らなかったようで、状況を説明して展示品と比較してもらいましたが
同等にガタがあり状態としては全く同じでした。
かれこれ30年以上、一眼レフの銀板カメラを扱っているのですが
ガタがあるレンズは初めてなので少々驚きですが
とりあえず現状が普通ということがわかりました。
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:4704884
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
DSを買って半年,こちらの書込みに刺激されてFA28oSOFTを買いました。夢の中の光景のような描写で楽しんでいます。ところでこのレンズ,絞って使う場合の方法が知りたいのです。
マニュアルには「F5.6以上に絞る場合は絞り優先になる」との記述があります。確かにF8とかF11にしてもファインダーに変化は無く,出来上がった画像も絞り込まれてはいません。EXIFデータでも絞り値はF4.5となっています。やむなく撮影ポジションをマニュアル露出にしてAE-Lボタンを押し,シャッタース速度をカメラに決めさせると適正な絞りとシャッター速度がセットされます。
このレンズは絞って使うにはこういう使い方しかないのでしょうか。これではMレンズと同じですよね。「絞り優先で使う」というのは,そういう意味なのでしょうか。使い方を工夫なさっている方がありましたら,ご教示ください。
0点

このレンズを持っていないので間違っていたら御免なさいね。
DSのFAQを見ると
*3 :F・FAソフト85mmF2.8、およびFAソフト28mmF2.8ではカスタムメニューの「絞りリングの使用」を「許可」に設定した上で手動絞りの範囲でのみ、設定した絞り値で撮影されます。
と書いてありますので
使い方はMレンズと同様になるようです。
書込番号:4695417
0点

チングルマistさん,早速の書き込みありがとうございます。確かにFAQに書いてありますね。ということは,SOFTレンズは露出についてはMレンズだと思って使うべし,という事のようですね。何とか使いこなしていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4695565
0点

あのレンズは・・・絞り環は「露出の制御」ではなく
「ボケ量の制御」のためですよね。
よってその絞り値が自動的に決まっては
レンズの趣旨に反するということなのでしょう。
書込番号:4695876
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは。
写真の保存において、少々頭を悩ませてる事があります。
DSからPCへ写真データを転送保存する場合ですが、
なにかしらのソフトでもってPCへデータ保存しますよね・・。
その場合、手持ちの画像編集ソフト「PSエレメンツ」だと、時間もかかりプレビューも遅いのでいろいろ思案中です。
素人ながら、
@DSから外付HDDへいっきにデータ取り込み(これって必ずCドライブにいったん保存されて無理?かもしれないですが)→
A写真プレビューの快適なソフトで失敗写真とお気に入り写真を選別→
B画像編集ソフトPSで編集
Cプリンターで紙媒体に出力
という作業を考えています。
そこでDSをご使用の皆さんにお聞きしたいのですが、DSの付属ソフト「PHOTO Brower」と「Laboratory」を使われてますか?
このソフトを使わない場合、デジカメで写真撮った後の工程である、「PCへ保存→編集→紙媒体に出力」においてなんらかの不都合があるのでしょうか?
効率よい方法も含めてご存知の方いましたら、ご助言お願いいたします。
0点

前にも書きましたが、普通転送に特別ソフトなんて使いませんよ。
Windowsなら、マイコンピュータでデータ移動するだけです。
書込番号:4694733
0点

Cドライブに保存するのはPCが不調になったとき
Cドライブだけリカバリーする場合にデータも消えるので止めたほうがよいかもですね〜
データの保存はCドライブ以外に保存しましょう^^
http://pckakusho.nomaki.jp/hdd/documentstarget.html でわでわ^^
書込番号:4694740
0点

現在Photoshop Elements をお使いであれば、Photoshop Album を追加すれば宜しいのでは。
私は、
1:DSの画像データーをSDカードリーダーでPC(Photoshop Album)に取り込みます。
2:Photoshop Album でお気に入り写真を整理します。
3:Photoshop Album で閲覧しながら編集したい画像があれば、Photoshop Elements 2.0 で編集します。
AlbumとElements 2.0 はシームレスに繋がっていますので快適に閲覧⇔編集が出来ます。
4:プリントアウトは、AlbumでもElements 2.0でも出来ます。
この方法で既に40Gbほどのデーターを処理していますがなんら問題はおきていません。
これまで使用してきたデジカメおよびスキャナーのデーターはこの方法で一元化しています。
書込番号:4694767
0点

お持ちのパソコンはWin98ですよね?
↓大体この通りにカメラから外付けHDDに画像転送できるはずです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI000009
リムーバブルディスクがカメラの事です。
マイドキュメントに転送になってますが、そこを
外付けHDDにすればいいだけです。
外付けHDDのファイルはマイコンピュータから開けます。
書込番号:4694774
0点

私の場合はノートパソコンにSDカードスロットルがついてますから、SDカードをDS本体から取り出しパソコンに差し込んでマイコンピューターをクリックし、SDカードアイコンをクリックして
pentaxフォルダをドロップ&コピーしてます。ソフトは必要ありません。
書込番号:4695412
0点

>TORAKUMAさん
細かくてどうでも良い話でごめんなさい。なんか気になってしまうので。
スロットル:throttle
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=throttle&kind=ej
スロット:slot
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=slot&kind=ej
この場合「SDカードスロット」だと思います。
>本題
*istDSをUSBで接続した場合、カメラに入ったSDカードが一つの外付け
ドライブと見なされます。
外付けHDDを2台(HDD_A、HDD_B)接続して、その中のファイルを
HDD_AからHDD_Bへコピーって普通にできますよね?
それと同様の意味で、*istDSから外付けHDDに直接コピーは当然
できます。
そのさいに、いちいちソフトを使うよりエクスプローラでフォルダ
選択してドラッグ&ドロップした方が簡単です。
ちなみに僕の場合(ノートPCの時)を例として書いておきますが。
:PCカードタイプのアダプタでメディアを直接参照
:エクスプローラで「100PENTX」というフォルダをドラッグ&ドロップ
:コピー先はUSB接続の外付けHDD(直接移動です)
:コピー後、フォルダ名を「日付+イベント名」に変更
:画像の閲覧はフリーソフトのVix
:RAWの現像はVixからPPLにドラッグ&ドロップ
といった感じです。
書込番号:4695570
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
いやはや 前はユニバーサルフィルムをユバーシブルフィルムといって恥をかいたばっかりでした。
脱線失礼。
書込番号:4695806
0点

こちらもたびたび脱線失礼・・・
もしかして
universal:ユニバーサル?
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=universal&kind=ej
reversal:リバーサル
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=reversal&kind=ej
リバーサル(ポジ)フィルムのことをおっしゃってる?
えーと、怪しいと感じたら 1回YahooとかgooとかGoogleの検索サイト
で検索してみるのが良いです。
gooは辞書機能もあるのでお勧めですよ。
ユニバーサルフィルムというものがあるのでしたらごめんなさい。
僕の勉強不足です(--;
>スレ主さん
脱線のみの書き込み ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:4695914
0点


教えて頂きありがとうございました。
単純にドラッグアンドドロップで外付けHDDにコピーすればいいだけだったのですね・・。
ただ、RAWで撮影したファイルは、後で見るとき外付けHDDに格納してるファイルを開いても見れないと思うのですが・・。
(僕の設定がおかしいのでしょうか?)
その様な場合はどうやって大量のデータの「画像確認」されてるのでしょうか?
枚数が増えてくると画像検索が大変そうな気がするのですが・・
何度も初心者じみた質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:4695936
0点

エイダイさん・・・
おそらくPicasaを使うと色々なことが一気に解決されるような気がしますよ。
書込番号:4696006
0点

僕の場合は
Vix(フリーソフト)
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
で閲覧していますが
Susieプラグイン
http://my.reset.jp/~cat.y/pefspi/index.html
を導入してRAWファイルをサムネイル表示できるようにしています。
当然、RAWファイルは一般的なファイルフォーマットでないので
エクスプローラ上からはどんな写真かは見れないかと思いますが
PPB(ペンタックスフォトブラウザー)を使うか、僕のようにPENTAXの
RAWファイルを簡易表示できる環境を作ってしまえば良いと思います。
外付けに入っていようが、カメラに入っていようが、Cドライブに
入っていようが、閲覧するソフトがRAWファイルを見れるソフトで
あれば見れますし、RAWファイルが読めないソフト(エクスプローラ等)
であればどこに入っていても、〜.pef ってファイル名でどんな
写真かはわかりません。
あと、僕の場合は写真を「日付+イベント名」のフォルダで整理して
いるので、ファイルが増えても目的の写真を探すのはそんなに苦労は
しません。
書込番号:4696072
0点

突っ込みばっかり申し訳ない(^^;
誰にでも間違いはありますよ。全然、恥なんかじゃないですよ。
ではでは、良いお年を〜〜
書込番号:4696359
0点

私のお気に入りソフトはWinCCDです。
http://www.alpic.jp/
RAW,PSDとも表示できますから、
フォトショップとの連携もOKです。
動作もまあまあ機敏だと思いますよ。
ちなみにRAW処理はエレメンツとRawshooterを使い分けています。
書込番号:4696465
0点

私もSDカードをカメラから出して移します。やや古いPCでスロットがついていないので、USB接続のカード・リーダーを使います。 カード・リーダーはあまり高くありません。
基本的にPCを信用していないので(突如クラッシュなど)、MOに全部移してから、不要なコマを消したり、Photoshop で修正をしたり(目下、私のDSではほとんど全部修正必要)、メール用にリサイズしたりします。この作業が終わるまではSDカードをそっくり残し、間違えて元画像をなくすことを避けます(そそっかしいので)。
MOでは日付順にフォルダーに入れて分類し、MOがいっぱいになったところでCDへ移します。
書込番号:4698655
0点

みなさんいろいろ工夫されているのですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:4700541
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
PENTAX *ist DSが安かったので購入しました。
そこで今度は充電電池を物色しており、「Ni-MH 2700シリーズ」ニッケル水素充電器(リフレッシュ機能付)セット N-MR58S を検討しています。ついては次のことについてわかる方ご教示願います。
1.充電池はサンヨーよりパナソニックがいいという書き込みがありますが、この新製品はどうでしょうか?
2.リフレッシュ機能は充電のたびに作動するのでしょうか、それともリフレッシュしたいときのみ作動させるのでしょうか。
3.「エネループ」も時々リフレッシュした方が良いものなのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点

あえて、定評のある電池を買わず、未知の電池を使おうと考えているのですね、
発売まもなく定評の定まっていない電池を買おうという気持ちとても大切です、
是非お使いになってその結果のご報告お待ちしています、
ちなみに価格.comにもいらっしゃる方がニッケル水素充電池の詳しいレポートをしてくれていますが、もちろん読んでいますよね?
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
書込番号:4690745
0点

今回のサンヨーは会社の命運をかけての発表の
はずですので期待は出来ると思います。
書込番号:4690832
0点

エネループ…結構評判イイようなので本日購入しました。
とりあえず明後日ミレナリオ行くので…そこでデビューです。
自然放電もこれまでのニッ水より少ないみたいですし…寒い場所でもOKらしいので期待しています。
(当然予備は持っていきますが…)
書込番号:4690877
0点

最近のパナソニックの電池はリフレッシュ不要ということで、充電器にもリフレッシュ機能がありません。しかし、同じくメモリー効果がないと言われるニッケル・リチウム(専用)電池でも、全くゼロではなさそうです。
そこでこのサイトではやや評判の悪いサンヨーの電池と、リフレッシュ機能付きの充電器を、あえて買いました。 リフレッシュは充電の都度しています。手持ちのパナのやや古い電池もこれでリフレッシュ。
いずれも特に不都合はありません。 ただ、リフレッシュにも充電にもかなり時間が掛かりますので、予めそのつもりが必要です。
サンヨーのエネループにも関心がありますが、今のところ上記で間に合ってしまっていますので、そのうちに。
書込番号:4690912
0点

ひとつだけ分かりやすい例を、
サンヨー系の2100タイプはカメラに入れっぱなしにしておくと一週間程度でも使えなくなることが多く、しかしリフレッシュのために放電すると延々と放電を続けます、
しかし、同時期のパナの2400は一週間カメラに入れっぱなしでも大丈夫で、使えなくなってから放電させるとあっという間に放電を終え充電に切り替わります、
この、
「カメラで使えなくなってから放電したときにかかる時間」
この時間が短いほど「メモリー効果の発生は低い」と考えて間違いはありません、
もちろん最新の充電電池を買っても充電器は放電機能つきを買えば心配が減るので、わざわざ放電機能の無いタイプを選ぶ必然性はありませんね。
書込番号:4690932
1点

00xさんのご質問に少し答え足りない部分があったと思いますので、追加します。
リフレッシュ機能付充電器でも、リフレッシュ・ボタンを押さなければ、継ぎ足し充電が開始されます。これらはパイロット・ランプで確認できます。
どのくらいの頻度でリフレッシュすべきか、私には分かりませんので、特に急ぐ場合のほかは、ほぼ毎回几帳面にやってます。
サンヨーの電池(2300)がDSで使えなくなっても、まだ相当の電荷の残量がある様子で、それをストロボへ使い回しすると、まだまだ十分使えます。つまり、DSは上澄みだけを食べてる贅沢な奴、ニコンのストロボは残飯でも喜ぶ感心な奴!?
これは適当takebeatさんのご指摘とも符合するような気がします。パナの電池をサンヨーの充電器で使ったら、もっといいかも知れませんが、異なるメーカーを組み合わせると良くないと言う方もあります。でも、上記の通り、私は容量のやや低い旧型のパナの電池をこの充電器で同じように充電していますが、今のところ支障は生じません。
書込番号:4691089
0点

皆さんありがとうございます。
今回、サンヨーの「エネループ」を買う予定で、充電器を調べていてたまたま「Ni-MH 2700」とセットで安売りしていた「N-MR58S」が目に留まったというのが真相です。
「エネループ」は追加で買おうと。
あまり評判が良くなければ充電器単体と「エネループ」を買おうと思います。
勿論、適当takebeatさんご指摘のレポートを見て「エネループ」買おうと思った次第です。
誰か「Ni-MH 2700」を使用している方いたら、ご教示願います。
書込番号:4691203
0点

WDBさん こんばんは
WDBさん は毎回リフレッシュしてるとの話ですが・・・
どこかのページで説明されていたように思います かなり前のことで思い出せませんが・・・
充電池は500回の充電が出来るようになっていたと思います(メタハイ)エネループは1000回と歌っていますね
問題のページの中でリフレッシュ1回は充電一回に相当すると有りましたので小生の場合リフレッシュは控えています
小生充電池は使い始めたばかりですのでホームページを、信じるしかないのですが・・・参考までに。
書込番号:4691548
0点

リフレッシュは、メモリ効果を生じてしまった電池を元の状態に戻す為に行います。
メモリ効果が認められたら、1セル当たり1.0V程度までの完全放電を1度すれば回復します。
放電機能付きの充電器は、カメラでの放電よりも、自ずと放電回数が多くなり、充電池の販売促進に効果がある可能性も有りそうですね。(毎回完全放電すれば、メモリ効果は生じない)
エネループと2700でどちらが良いかは、終止電圧の高い*istD*系には、エネループの方が容量は2000でも放電電圧が高いので、相性が良いと考えます。
しかし2700も放電電圧がパナのように高くなっているようなので、これも良い予感です。
ただし期待充放電回数が、1000回であれば、これは最強でしょう。
(まだ使用してみたわけではなく、ネット上の情報のみですが。)
書込番号:4692031
0点

a777さんお早うございます。 忘れていました。リフレッシュは毎回しない方がいいのでしたね。有難うございます。
確かに充電も放電も、電流の向きが逆なだけで、電池の中を流れますから、それだけ消耗するはずですね。
では次に、メモリー効果が もう出た/まだ出ない の見極めをどうしよう? と考えてしまいます。経験上、充電何回ごとに放電1回、という目安はありますか?
また、サンヨー電池をDSで使ってみて、定量的に計測したわけではありませんが、感覚的には、使った分に比べて残っている分の電荷が多いままDSが求める電圧を下回ってしまい、上澄みしか利用できないと感じています。 皆さんがパナをお勧めになるわけは、同じ残存電荷量でも、サンヨーの電圧降下がパナより早いということでしょうか? また、自然放電の特性も異なる?
電池はデジカメにとって大切な要素ですが、なかなか奥が深そうですね。
書込番号:4692098
0点

皆さんありがとうございました。
セブンドリーム・ドットコムでセット4980円と安かったことと、送料等がセブンイレブン渡しで無料だったので注文しました。
ただし、注文後にわかったことですが、年末年始のため受け取りが1月8日以降ということでした。残念! 量販店の高い「エネループ」を購入し、正月を迎えることになりそうです。
書込番号:4692105
0点

私もエネループ試してみたいのですが、近所の量販店やカメラ屋、ホームセンターではまだ一回も見かけていないのです(´・ω・`)
どこにいけば売っているんでしょうね(^_^;)
書込番号:4692546
0点

>どこにいけば売っているんでしょうね(^_^;)
最近はどこ行ってもそればかり置いてる気がしますよ(西日本ですが)。
書込番号:4692569
0点

とりあえず、ただいまエネループ買って参りました。
HR-3UTG typ2000mAh Min1900mAh
単3形 4個 1480円 デンキチ(特に安いわけでもないが近くなので)
開封初期 無負荷電圧:1.331V 1.331V 1.331V 1.330V 17.5℃
*istDに入れる 残量表示 充分
今分かることは以上です。
書込番号:4692590
0点

今、ヤマダで8本入りエネループを2480円で買ってきました。先ほどネットで注文したセットも5280円で売っていました(ネットは込みで4980円)。ポイントも考えればこっちの方が直ぐ手に入って良かったようです。
ネットの方がかなり安いものと思って早まったかも。
でも、これで正月も電池切れなしで写せそうです。
書込番号:4692653
0点

エネループ、未充電、使い始めて10日で、300枚ちょっと
撮ってますが、まだ電池容量がMax表示です。いつ切れるのか
心配ですが、今までのサンヨーニッケル水素とは明らかに違い
期待がもてますね (^^) いまのところおすすめです。
実際、自己放電が少ないのは電池の管理が楽で助かります。
Ni-MH 2700は買ってないので良くわからないんですが、
自己放電が少なければ僕も試してみたいです。(今はエネループ
で十分満足、パナの2100より長持ちしてます)
書込番号:4693818
0点

適当takebeatさんに紹介していただきましたDiMAGE7i使いの3dBこと
居酒屋ガレージ店主です。
eneloopは買ったばかりで、長期的な性能評価はできていません。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm#ENELP
で、レポートしていますように「放電維持電圧が高めでなかなかよさそう」
というのが第一印象です。
まずは4本買ったeneloopを1週間おきくらいに一本ずつ放電させて、
自己放電の様子を調べてみようとしております。
その間、この電池をカメラでは使えないわけで、ちょっと悲しい…
トワイセル2700も買ってこなければと思っておりますが、単3充電池
ばかり集まってしまうのも…
<トライポッドさん>
>開封初期 無負荷電圧:1.331V 1.331V 1.331V 1.330V 17.5℃
電池の電圧ですが無負荷時だけでなく負荷をかけた状態で計ってみ
てください。
私の場合は、
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/batvck.htm
のような電池チェッカーを作りました。
(トランジスタ技術2005年11月号に掲載)
三洋の何世代か前のニッ水電池HR-3UAでは、無負荷や4.7Ω負荷では
どういうことないのに、負荷を1Ωにするとガクンと電圧が落ちる
(劣化して内部抵抗が高くなっている)という体験をしています。
トライポッドさんの測定値を見ますと(4桁出ている)精密なデジタル
テスターをお使いかと思います。
簡単には、電池ボックスに1Ωの抵抗をつないだ測定アダプタを作って
みる、なんていうのはいかがでしょうか。
こちらでは、バッテリー放電器をかねた自作のツールで放電特性を
調べています。
あれこれ作りましたが、接触抵抗の小さな「電池ホルダー」の選定に
悩みました。
書込番号:4694285
0点

上のURLで紹介しましたeneloopの放電グラフを見ますと、
1.15Vを切ったあたりから急激に電圧が低下しています。
これまでのニッ水電池だと、急激に下がるのは1Vに近づいて
からです。
このあたりの違いで、カメラの「バッテリ減」警報表示が出てから
実際に撮影できなくなるまでの時間に差が出てくるものと思われます。
eneloopを私のカメラ(DiMAGE7i)で使い切るまで使っていませんの
でどんな様子になるか、推測でしかありません。
今までのニッ水電池だとバッテリー減警報が出てからでも、まだ
まだ撮影は続けられました。(連写はできなくなるが)
それが、ストンと撮影停止、起動不可になるのではないかと推測し
ています。
放置実験が終わらないことには、カメラに入れて使い倒すことがで
きませんので。
書込番号:4694309
0点

3dB(自宅)さん、私は定量的検討は一切していませんので、ごく大雑把な感じですが、DSとサンヨーのニッスイ2300の組み合わせでも、残量警告(電池マークに白い部分が現われる)が出ると間もなく、はい、オシマイ! です。 その後電源を切って暫く休ませると、また数回辛うじて撮影でき、そして完全に沈黙、というところでしょうか。
カメラが要求する最低電圧と電池の電圧降下特性の組み合わせで、多少は異なった、色々な場合が出そうな気がしますが、いずれにしても現段階では、どのような機種でも、カメラに余裕を持った事前警告を出すように期待するのは無理と思います。従って警告表示は当てにしないで、予備電池をいつも持つようにしています。
目下DSはまた入院中なので、急遽間に合わせに買ったコンパクト(キヤノンA610)で観察中です。単3型電池が使える機種は私には安心感があります。
書込番号:4694367
0点

ネクセル2400、4本2組をネクセル充放電器(NC-20FC)で毎回放電(5時間くらいかかる)してから充電して使っていましたが、あるとき、2週間くらい放置したのがすぐ使えなくなるのに気がついてショックを受けました。
それで、ネットでいろいろと調べまくった結果、自分なりに真相がわかったとして、現在は次のようにして様子をみています。
(1)新たに、パナソニック・メタハイを購入して遠出用に使用。
(2)ネクセル4本1組は、前日充電して(放電はしない--電池を痛めそうなので)近場用に使用。
(3)残りネクセル4本1組は、「ひげトリマー」などデジカメ以外の用途に使用。
(4)近々、サンヨー・エネループを購入予定。
詳しいことにご興味あれば、右上の「Photoちょっと」を覗いてください。
書込番号:4694464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





