
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2009年7月9日 00:56 |
![]() |
42 | 24 | 2009年7月9日 00:28 |
![]() |
17 | 17 | 2009年5月18日 10:12 |
![]() |
18 | 14 | 2009年5月5日 19:56 |
![]() |
15 | 11 | 2009年5月8日 22:24 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月28日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
巷ではK-7で盛り上がってますねぇ。
*ist DSすらまともに使い切れていませんが、、、
本体400g以内で、、ペンタプリズム、視野率100%、、、無理ですか?
無知な質問でしたらお許し下さい。
出来ればAF可能HD動画機能も欲しいです。AF精度ばっちりで早い奴。。。。。買います。
1点

こんばんは
プラボデーなら今後可能でしょう。
そうなればマイクロフォーサーズtいい勝負ですね。
ミラータイプの強い武器はリアルタイムファイダーですから。
書込番号:9773077
3点

K-mを単三ではなく専用電池にしてグリップ部を小さくし、ファインダー倍率を0.8倍くらいに押さえれば結構小さいカメラが出来そうな感じがします。
書込番号:9773094
3点

単純に防塵防滴を外すと一回り小さくなるんじゃないかな〜
なんて思うんですよね
しないかな(^^;;
そ〜いえば
最近*istDS使ってないな...
書込番号:9774610
3点

里いもさん こんにちは。
>プラボデーなら今後可能でしょう。
FinePix S5000はプラだったような? あれぐらいの感じで欲しいんです。
4cheさん こんにちは。
>ファインダー倍率を0.8倍くらいに押さえれば
*ist DSは0.95倍なので、これは譲りたくないです。。。
yuki t さん こんにちは。
>単純に防塵防滴を外すと一回り小さくなるんじゃないかな〜
防塵防滴でなくてOKなんです。ほんとに我が儘ですみません。
息子がファインダー覗いて撮りたがります^^;)
我が息子や巷の女性の為にも小さくて軽いのをお願いします>ペンタックスさん
書込番号:9776396
1点

>我が息子や巷の女性の為にも小さくて軽いのをお願いします>ペンタックスさん
ボクのような高齢者のためにも頼みます。
書込番号:9776428
2点

乾電池をやめて、専用電池にすれば、もう少し小さくなる気がします。乾電池でも現行製品は3本あれば動くそうですが、販売単位が4本ずつのため、4本使う仕様になっているそうです。
背面液晶を小さめなもので納得すれば、マウント径ぎりぎりくらいには小さくなるでしょうね。
ただ、軽くと言うと、ステンレスシャーシを変更する必要があるかもしれないのでどうでしょうねえ?
耐久性を考えなければ、エンブラシャーシでもっと軽量化は可能だと思いますが、そういうカメラを出すかどうか。。。?
書込番号:9776449
1点

まんとー2さん、ドモです。
DS愛好家の一人です。
600万画素ISO800の”愛猫”ステキです。
私の場合
DSの中身をリニューアルで御の字なんですが...。
PENTAX御中:DS3は夢なんでしょうか?
書込番号:9776714
1点

沼の住人さん こんにちは。
エンジニアリングプラスチックですね。 期待したいです。
くりえいとmx5さん こんにちは。
>600万画素ISO800の”愛猫”ステキです。
ありがとうございます!
600万画素で充分なので、ファインダーは妥協しないで更なる小型軽量化とAF精度を向上
させた*ist DS 3、、、お願いしたいです。
もう一匹の白いオス猫は妻に懐き、この子(メス)は私に懐き、、、
可愛いものです。。。おっと、脱線失礼しました。
書込番号:9780844
1点

>ペンタプリズム、視野率100%、、、
>*ist DSは0.95倍なので、これは譲りたくないです。。。
ということは、K7より大きなファインダーということですが、ファインダーの大きさは
直接ボディの大きさにひびくようですから、はっきり言って「無理」でしょうね。
ボディ内手振れ補正内蔵機では、現在最軽量がソニーのA230で450gです。
ペンタックスも、とりあえずこの辺に追いついてほしいと思います。
SR無しのペンタミラー機だったら400g切るのも可能かもしれませんね。
オリンパスのE400系に相当する選択肢として、ニーズはあるのかもしれません。
将来的には、いつか、至れり尽くせりの400g機が出てほしいと、私も期待してます。
書込番号:9792292
1点

自分も無理な軽量化は沼の住人さんの言うフレームの材質変更につながると思います。アルミやプラになったらレンズは重量制限が掛かりそう。それに軽すぎると安っぽくないですか?
>まんとー2さん うちにもサバ猫います。やっぱりちゃんとしたガラスプリズム越しのペット撮影良いですね。
書込番号:9825837
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは
今回、東京の神代植物公園に行きバラをマニュアルレンズでのマクロ撮影をしてきたのですが、使いながら最近のペンタデジ一眼のラインナップの構成から少し不安が・・・。
DSの後継機というのはいったいどれなんだろう?プリズムファインダーを選択するならK7、K10D、K20Dだけどすべて専用電池仕様でK7以外はでか過ぎるしDSとは性格が少し違うような。今の時代エネループ使いたいしなあ。KMだと反対にファインダーあたりは期待できそうに無いかなあ。
MF時代はニコンとペンタの両輪採用で余裕が有ったけど、現在のニコンはデジタルでは高級機しかマニュアルのAi−Sレンズ付けられないとか制約が多くて、ペンタがシステムのメインになっています。(もともとペンタ好きだしね・・)
キャノンも試しにD60とか購入(本体で20万位したけど)今はただのゴミと化してしまった。市場(しじょう)価値も使い勝手もDS以下だしね・・(もうキャノンはやめた・・)
K200Dあたり今のうちに予備に買っとけとかで良いんでしょうか?
1点

与太5さん、こんにちは。
K-7+D-BG4の組み合わせでは如何でしょうか。
バッテリーグリップD-BG4はエネループ含め単三電池使えるようです。
またスクリーンの変更で、MFでのピント合わせとボケ確認を重視したということですので、
与太5さんの使用目的にぴったり合うのではないでしょうか。
ただ、D-BG4を付けることで、少々大きく重くなってしまいますが。
D-BG4は普段使いでは外しておけばOKですよね。
書込番号:9601375
2点

ニコンのデジタル1眼はどれでも、AiもしくはAi-Sレンズは取り付けできます。
内臓露出計が、使える、使えないはありますが。
Ai以前のレンズは、D40.D40x.D60,D5000は改造無しで取り付けできるみたいです。
書込番号:9601393
1点

おや、速攻での返答ありがとうございます。
>やむ1さん
やっぱりK7ですか・・・視野率100%って憧れですよね。DSに匹敵するのはやはり、これなのかな。
>hiderimaさん
Aiレンズはマウントに付くだけですよね?露出計連動しないの面倒ね・・ペンタKAで露出計連動だし、K、M、リコーもAE−Lボタンで一発だものなあ。
書込番号:9601448
2点

与太5さん こんにちは
DSの何に重きを置いておられるかという所でしょう〜。
単三電池仕様と大きさを優先させるのあれば、k-mでしょう。
k-mに純正の拡大アイカップ0-ME53を付ければ、DS系のファインダー像
よりも大きく見えます〜。
また、単三電池仕様に11点AF測定点やセレクトという事であれば、
K100D系、K200Dという所でしょう。同じように拡大アイカップを使用
されると、ファインダー像が大きくなります。
スクリーンマットを交換したいという事であれば、K10D,K20D,K-7という
事になろうかと思います〜。
DSの直系というと、やはりDS2でしょうけども、その後が無いですね〜。
書込番号:9601467
2点

D70にAiレンズつけて、遊んでますよ。
露出計無くても感覚で、露出決めてモニター見て補正かけてます。
ま、昔のカメラは、露出計なんてついてなかったからね。
書込番号:9601476
1点

レスありがとうございます
>C'mell に恋してさん
DS3有ったら良かったんですけどね。AFを重視するあまり今は単三仕様は減ってるのかな?自分はマニュアルでしか撮らないからカメラとしての基本性能がしっかりしている機種が気になります。KMはマニュアルのKM持っててなんか、ビリッケツの弟のイメージがあります(笑)。K2>KX>KMはペンタ使いの方程式でしたからね。(でも、そう言いつつ全部持ってるけど〜)
>hiderimaさん
すごいですね。自分も単体露出計使ってみた頃は練習で勘で露出決めて撮ったりしてました。最近は鈍くなったかも・・。Ai−Sレンズは50ミリF1.2を持ってて、あれだけはデジタルでも使いたいと日頃画策はしてるんですけどね。あれは名レンズですよ・・。
書込番号:9601544
1点

与太5さん こんにちは
私的には大きさも性能の1つだと思っていますので、k-m結構
良い感じですよ〜。
k-7の大きさがK100D系と同じ大きさで収まっているという事なので
DS系に一番近いのは、K-7かもしれないですね〜。
私は単三電池仕様が好きなので、k-mを2台購入しちゃっています(笑)
AF測定点も基本中央1点しか使用していませんし、スーパーインポーズも
無くても使ってみると気にならないです〜^^;
私が、DS系のいいな〜と思うところは、スクリーンマットの交換ができると
いう所ですね〜!
あまり、お薦め出来ませんが、istDS&DL系ですと、こんなアクセも付けられ
ますね〜(笑)
書込番号:9601616
2点

あるふぁです。こんにちは。
# 私もまだDS2です。
・コンパクトボディ
・プリズムファインダ
・単三電池仕様
の3つをマストとすると、現状ラインナップには確かに該当がないですね。
K-7はすごい機械だと思うし売れてほしいとも思っていますが、私の望みは
『Kの次のM』
MX Digital と呼べるものが出てくれるといいなぁ、、、と夢想してます。
おそらく、近年の高性能を実現するには下支えする電源部の高出力と安定出力
が必須で、専用電池でないと設計がツラいんではないかと推測してます。
私は、困るまで(壊れるとか、DS2の能力では明らかに無理な状況になるまで)
現用機遣い続けて、壊れちゃったらまぁその時に考えることにしてます。
# 進化の早すぎるディジタルの世界で、『将来のために買い置き/買いだめ』
# は、得策じゃないと思います。
余談:(私よりよほど経験豊富なかたとお見受けしましたが。。。^^;)
露出計なし(いわゆる人間露出計)でも、ネガだと『感度分の16』のおまじない
で大体はなんとかなりますね。リバーサルだと・・・惨敗します(自爆)
ペンタのDSLRは、古いレンズでもMモードで絞込み測光してくれちゃうから確
かに勘は鈍くなるかも(^^;;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9601705
3点

いろいろご意見ありがとうございます。
>C'mell に恋してさん
確かに単三電池仕様は捨てがたいですよね。うちはコンデジでも、CDプレイヤーでも、懐中電灯でもみんなエネループの輪に入ってる感じですから、使い倒せるといいんですよね。無駄が無いし。DSで自分が使うとAF使わないからいつまで経っても電源切れないけど・・。
MFで使うからスーパーインポーズも自分のDSはキャンセルにして有るね。
>ALPHA_246さん
うちにも有ったなあMX・・いやMEスーパーだったかな。スーパーA,プログラムAはたまたチノンCP-5ツインプログラムとかXRソーラーとかそういや何でも有ったな。MX(ME)系はちっちゃくて中身がすごく詰まった感じでした。でも今作るとK-7より高いだろうな。しかしK-7はK、K2に続き3から6まで番号飛ばしてなんで7なんだろう?
ニコンのプロ用一眼のF3が10万回、普及機FM2が3万5千回のシャッター回数の耐久性を持たせてあったというから、DSも3万5千回くらいで壊れるんですかね〜。そのときに単三仕様のコンパクトボディ一眼が果たして生き残っててくれるかな〜。
書込番号:9602169
2点


与太5さん こんにちは
K-7の7はK-10Dから7番目の機種だからK-7だったような?
僕もデジ一はDSからはじまりK10D→K20D K-m→ドナドナ DS→ドナドナしてK-7予約です
単三電池使用とかシルバーが欲しかったんですけど(FALimited用に)
AEとかAFはDSからすると格段によくなっていそうだし、8000分の一秒のSSにひかれてポチしちゃいました。
MFも良さそうなので、Mレンズを物色中です。
書込番号:9610048
2点

こんにちは
今日、平日ですが仕事が休みでした。ちょっとバイクでお出かけしてました。やっぱり背中のリュックには、チビなDSでも少しつらいな〜。小金井の江戸東京たてもの園に行きました。
>koaji3maiさん
みんなしっかりK−7なんですね。うらやましいなあ。
>whitetwinさん
K10Dから七番目の機種だからK-7?ってそんなに出てましたっけ?限定モデルを含めるのかな。K-mの白いのとかも?
派手目が好きで「鮮やかモード」の彩度−2(さすがに)ですが、やっぱり「ナチュラル」+2の方が繊細なのかなあ。
書込番号:9611436
1点

与太5さん どうもです
たしか K10D K20D K100D K100DS K200D K-m あれっ あっ6台ありますよね
んじゃやっぱりKシリーズだと7代目になるとおもいます。
PPLの3.61で雅は試されたでしょうか?
LOW撮りでDSでも雅で遊べます さすがにファインシャープネスは無理でしたが。
書込番号:9611522
2点

あるふぁです。こんにちは。
whitetwinさんwrote:
>PPLの3.61で雅は試されたでしょうか?
そうそう。RAWで保存しておくことによって、旧機種ユーザでも『雅』が使え
るあたりペンタックスのユーザ配慮の一端ですよね(^^)
# 無粋な突っ込みですけど、LOWじゃなくて、RAWね(^^;
K-7から付属ソフトがリニューアルされましたが、この新しいソフトも旧機種
ユーザに提供してくれたらエクセレントですね
個人的には『ほのか』に興味津々なんですが(^^;
--
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9611850
2点

ALPHA_246さん どもです
こんどのカスタムイメージのほのかもよさげですねー あとWBのCTEでしたっけ
この二つアップデートされると K20DをRAW撮り専用に
今日 キタムラでX-70とレンズ2個ドナドナしてたら、18-55付きのきれいなDS2が、、、
おもわずポチしそうになりましたが、K-7の軍資金とあきらめました。
書込番号:9611907
2点

与太5さんこんにちは
なんのなんのDSは名器ですよ。
私はDS2ですが、K10Dに買い増しした口です。
初級機として扱われていますが、軽量、小型でプリズムファインダーと結構なマニアック使用です。
描写もK10Dより優れているんじゃないかと思うことも多々あります。
新たにK7が登場し、物欲に駆られていますが、手放すとしたらK10Dですね。
DS2はコレクション的な要素を持った機種です。
書込番号:9612150
2点

レスありがとうございます。
「雅」ってK20D用のソフトですかね?RAWぜんぜんやらないので使ったこと無いです。どうしてもパソコンに優しいデータ量のJPEGにしちゃってますねえ。そもそもDSは600万画素有るのに4Mでしか使ってないし・・。19インチの液晶モニターぐらいでは見るとき6Mだとファイルが大きすぎてモヤモヤした表示になるよね。JPEGは縮小表示に向いてないんでしょうね。そんなんで高画素化もあまり必要として無いかな。
うちの簡易防湿庫にもたくさんドナドナになりそうなのが沢山有りますが、いまどきマニュアルカメラとか中判のカメラなんて誰も使わないよね。愛着有って残して行きたいと思います。後、フィルムカメラの裏蓋を改造してデジタル機に改造する企画あったのにどこ行ったんだろう?あれが現実化すれば夢のK2デジタルとかLXデジタルとか出来るのに(笑)。
小型軽量プリズムファインダー機、やっぱりいいですよね。ファインダーも普通に使ってるとそれほど分からないけど、被写界深度をしっかり確認しながら撮影するときは、ただ綺麗で明るいだけのファインダーとはまったく一線を画するものね。やっぱりいいよなあ、DS。
書込番号:9612785
1点

あるふぁです。こんにちは。
与太5さんwrote:
>「雅」ってK20D用のソフトですかね?
>RAWぜんぜんやらないので使ったこと無いです。
DSの頃は画像仕上げモードが『鮮やか』と『ナチュラル』の2種類から選べる
ようになってましたが、現在のKシリーズは他にも仕上げモードが追加になり
ました。
そのひとつに名づけられたのが『雅』で、ペンタ曰く『和のテイストに仕上げ
る』とのことです。
実際には、青を藍っぽく、赤を朱っぽく出力するらしいですが、使ってみると
独特の仕上がりになります。
で、Kシリーズはカメラ内画像処理エンジンでこの処理を行ってJPEGで出力で
きるのですが、RAWで撮影して、パソコンによるPPLでの現像時にもこの『雅』
が選択できます。
ペンタックスが旧ユーザにも配慮しているなぁ、と私が言ったのは、これを本
来発売時には機能がなかったDSで出力したRAWでも選べ、かつ現像ソフト(PPL)
の無償バージョンアップ(ペンタサイトよりダウンロード可)できることです。
お試しでもよいので、一度RAWで撮影して『雅』に仕上げてみてはいかがでしょ
うか?
結構好き嫌いが出そうではありますが、ハマっちゃうかもしれませんよ(^^;
>いまどきマニュアルカメラとか中判のカメラなんて誰も使わないよね
そんなこたぁありません。つい最近もこんなスレッドが立ちました
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=9486320/
私は最近、マミヤの二眼レフかついで幸せに浸ってます(自爆)
他の皆さんも、じっくり古いカメラと向き合っていらっしゃいますよ(^^)v
--
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9613360
1点

こんばんは
外は激しい雨が降ってます。明日バイクに乗って職場いけるかな?
>ALPHA_246さん
そうでしたか、「雅」というのはKシリーズの画像処理ソフトだったんですね。本体にも内蔵されているとは知りませんでした。ネットで作例見つけてみました。和風ちぃっくというのも新しい流れなんでしょうね。面白そうですね。
紹介されたスレでペンタMV1とかで盛り上がってましたけど、今はそんなもんなんですかね。うちにも同機は有ったが、あんまり特色の無い機種だったのを思い出しました・・・が、確かに今となっては貴重な存在かも知れないですね。
確かに昔のマニュアル機のファインダーはすごかったですね。最近はAFで写真を撮るのでファインダーの性能は重視されなくなったのが本質的な退化の原因ですね。まあ、そんな中でもペンタは真面目な方ですね。
書込番号:9618441
1点

こんにちは。
K-7で盛り上がってるペンタックス。
私も欲しいんですが、しばらく様子を見ることにしました。
DS2にSuper-Multi-Coated TAKUMAR 50mmをつけてMFで楽しんでます。
K20Dも使っているので現像ソフトで「雅」がつかえて重宝してます。
このカメラ、小型軽量で手放す気になれません。
K20Dよりも気に入ってしまった・・・(笑)
>AF使わないからいつまで経っても電源切れないけど・・。
たしかに(笑)
写らなくなるまで使ってやろうと思ってます(^_^)v
書込番号:9624556
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
普段から子供成長記録にMFレンズを活用してますが、みなさんお気に入りレンズを知りたいです。あくまでもMFレンズでお願いします。自分はSMCタクマ35mmf3.5がすごくコンパクトで好きです。では
1点

小型ボディには小型レンズが似合うと思います。
なので、smc PENTAX-M 1:2.8 40mmですね。
書込番号:9507944
1点

ご返事有難うございます。やっぱ定番M40mmですね。M50mmf2 やM35mmf2 なんかも比較的に似合いそうな
書込番号:9507989
1点

M35/2.8 が、似合うと思います。
でも、DLにて、ピントが合わせにくいです。
書込番号:9508022
0点


M35mmf2.8も捨てがたい。ピントは練習しかないと思っております。子供の動きにはしょうがないと
サブにニコンD40と非Aiで遊んでますから、ニコンは完全にマニュアルなんで、DSは絞り優先で行けるので楽です。やっぱ、50mm以下の単かな
書込番号:9508087
1点

やっぱ出ましたね。初期タクマ 50mmf3.5激レアじゃないですか。変態ではないですよ。たまに初期タクマ58mmf2 35mmf4 で遊んでます。またアンバランス感じがなんとも たぶん変態の仲間入りです
書込番号:9508128
1点

これ・・・プリセット絞りの調子が悪くてダメ元で分解調整を
試みました。
シンプルな構造で、なんとか直せました。
絞りが、現代の自動絞りレンズではありえない、12枚絞り羽根で綺麗です。
いちおう「Asahiflex IA」もあるんですが、フィルム一本
試写しただけで、今は眠っています。実用性はちょっと乏しいですね。
書込番号:9508170
1点

あるふぁです。こんにちは。
# 当方DS2ですが。
琢磨3535は、ひとを沼に引きずり込むためにあげてしまった
んですよね(^^;;
# 使ってないようなら返してもらおうかしらん(^^;;
手元にあるのは、M50mmF2と、M28mmF2.8ですかねぇ・・・
でもMレンズは露出が不便なんですよね。M42のほうが使いやすい(^^;;
あ、A100mmF4 Macro 一本勝負でお出かけしたことがあります。。。
すげー画角に苦労しますけど、マクロなんで寄れるから
案外面白い写真は撮れました(^^)v
Aレンズだと露出連動するんでPとかAvとか普通に使えるし。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9508440
1点

こんばんは♪
DSに似合うのはやっぱりパンケーキではないでしょうか?
実はDSは私のデジタル一眼の1番機で、40mm「姫」とのセットアップでした。
コンパクトなボディにはコンパクトなレンズを♪
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
このDSのおかげで一気にsmcオールドが増殖しました♪
書込番号:9508754
1点

ああああーーー!
またやってしまいました♪ 済みません。m(_ _)m
>あくまでもMFレンズでお願いします。
私のお気に入りの組み合わせは30mmF2.8(K)と120mmF2.8(M)です。
書込番号:9508781
1点

カメラに似合う似合わないは
よく判りませんが…(笑)、
MFレンズでも色々あって
「どこがピン山やねん!」って叫びたくなる
レンズも結構あって…(泣)。
ピン山の確認のしやすさでは
僕の中ではA50F1.2がダントツです♪
書込番号:9508987
1点

キズマさん おはようございます。
小さなDSにはやはり小さいレンズが似合いますよね。
SMC M40mm/F2.8を筆頭にコンパクトなMシリーズが良いかも。
バランス感が一番好きなのはSMC A50mm/F1.7です。
丁度良い大きさとカラフルな文字色、
AEが効きますのでMFレンズでは使い勝手もベスト、
画角は中望遠相当でポートレート等に丁度いいです。
そんなことをいいながらも、
写真はsmc P135mm/F2.5とSMC P50mm/F1.2です。
DSに着けると大口径らしく見えて格好いいですよ。
大柄なK20Dだと小さなレンズに見えてイマイチなんです。
書込番号:9510052
1点


あるふぁです。こんにちは。
先日私があげたDS+M28mmF2.8の写真を撮ってみましたので
お見せしておきます。
実は、先日の書き込みのときにも撮影を試みたのですが、
DSLRはこいつ一台しか持ってないので、こいつの写真を
撮ろうとするとコンパクトしかない。
夜の室内蛍光灯のみ&コンパクト手持ちではまっとうな
物撮りは不可能(^^;;
で、断念したのです(苦笑)
昼間なら光稼げますし、リベンジとばかりに三脚まで持ち出して(笑)
私自身は、FA28を持っているので、この写真の組み合わせでは
使ったことがないんですが、、、写真みるとけっこうイケて
ますね(^^)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9517489
2点

こんにちは
私は、MFならPENTAX-Aの28mmF2.8もしくは、PENTAX-A50mmF2です。
S、Mレンズは、測光が面倒なので^^;
A50mmF2の評価が悪いですけど
私的には、良いレンズだと思っています。
あとSigmaの24mmF2.8スーパーワイドUも使いやすくていいレンズですよ^^
レンズメーカーに拘らなければ出すけど^^;
書込番号:9552016
0点

SMC-TAKUMAR 200mm F4
SPとの組み合わせで沢山の芸能人を撮りました。
書込番号:9555608
1点

いろいろご意見有難うございます。初期Kマウントは一番お気に入りです。Mもタクマは捨てがたいですが、初期30mmも少し優越が違いますよね。その他にもないものですから、残念なながら120mmのKは持ってないから今度探してみようと思います。有難うございました
書込番号:9562752
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
画像1枚目は逆光気味に撮ったと思います。2枚目は順光で撮ったと思います。
3枚目は逆光気味です。このときに、カスミが出るのはレンズ内が曇っているからでしょうか?それとも何か操作が悪いのでしょうか?因みにレンズはPentax F35-70 3.5-4.5です。
ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えくださいませ。よろしくお願い致します。
0点

これはフレアー(ゴースト)と呼ばれるものです。
最近のデジタル対応レンズだと、コーティングの変更等で少なくなっています。
レンズの特性でして、操作云々で解消するものではありません。
フレアーを少なくするには、
・フィルター類は外す
・フードを装着する
・フレアーが出ない角度を探して撮影する
ぐらいしか対策はありません。
書込番号:9490419
2点

Misty Rainさん、こんにちは。
F35-70 3.5-4.5というレンズをよく知りませんが、
FAへ移行する前の初期のAFレンズでしょうか。
MFレンズの頃からsmcの逆光耐性は高いと認識していますので、
おそらくレンズ内の曇りかバルサム切れかカビの影響ではないかと思います。
適度に絞り込まれていますし操作の問題ではないと思います。
作例の1、2枚目はDAレンズで逆光でも問題ありません。
3枚目はジャンクで購入したシグマの80-200 3.5-4ですが、やはり逆光で曇りが生じます。
このレンズは見た目でもレンズに曇りが確認できました。
書込番号:9490468
2点

順光で撮った2枚めの写真はくっきりしていますから、レンズの曇りではなく、delphianさんが指摘されているようにフレアという一種のゴーストですね。
極端な場合は、例に掲げた1枚めのような本来の写真が、2枚めのように写ります。実は1枚めの写真はレンズの前で手の平を上にかざし、一種のフードのようにして、レンズ前玉に入ってくる余計な光を極力カットして写したものです(あまりやりすぎると手の平が写り込みます)。
delphianさんの言われるように、光が反射しそうなもの(窓ガラスも含む)をレンズの前に持ってくるのはやめ、フードを活用し(応急的には手の平でもいける場合があります)、前方から入ってくる(太陽光などの)強い光をなるべくレンズに当たるのを避けるように、レンズの向きを調整することでしょうね。
書込番号:9490491
2点

今さっきサンプルで撮影したフードの効果をアップしますね。
※派手にフレアーが出るように撮影しました。
1枚目はフード無しの状態
2枚目はフードを装着して撮影したもの
3枚目は2枚目を撮影したフードの全景
です。
レンズに曇りやカビなどがあればそれも原因になりますが、
isoworldさんと同じくハレ切りをしていないのが一番の原因だと思います。
書込番号:9490576
2点

delphianさん
素人質問ですみません。
早速のご回答有難うございます。フレアーと言うんですね。確かにレンズの前にフィルター装着してます。違うレンズでフィルター無しで撮ってた時にはなかったんです。保護代わりのフイルターを付けたのがまずかったですね。今度外して撮ってみます。最近どのレンズもフイルター付けてしまったんです(爆笑)
有難うございます。
書込番号:9491405
1点

風丸さん
早速のご回答有難うございます。
>F35-70 3.5-4.5というレンズをよく知りませんが、
>FAへ移行する前の初期のAFレンズでしょうか。
はい、そのとおりでございます。描写は良いといわれたレンズのようです。オレンジ色の35-70と書いてあります。最後部のレンズ(フイルター的なガラス)がホコリがたくさん有ったので、外して掃除したら。通常撮影では曇りは無くなったんですが、逆光でいきなりフレアーが出たのでおかしいと思いました。まだ汚れが・・・と思いました。風丸さんの3枚目と同じ感じですね。先ほどの書き込み頂いたところで、フイルターが問題ありそうなので、外して撮ってみます。それで、フレアーが出るようでしたら、中のレンズが曇ってるかと思います。M50mmもフィルター付けてからいきなりフレアーが出るようになりました。35-70mmの掃除前の画像をUPします。有難うございます。
書込番号:9491595
1点

isoworldさん
早速のご回答、有難うございます。
フードは別売りであるんでしょうか?小型のレンズでも有効なんですね。
ネットで見たら、ゴム製の柔らかいのが良さそうでしたが、別に嵌まれば何でも良いのでしょうか?
書込番号:9491628
1点

delphianさん
再度の投稿と画像有難うございます。
違いが良く分かりました。レンズに余計な光が差し込まないように工夫します。
別の単焦点50mmでもフイルター付けたらフレアー起こしてました。フイルター無しの時は逆光気味でも写っていました。風丸さんの返信に画像はって見ました〜^^@
有難うございます。
書込番号:9491657
1点

isty Rainさん
フードは汎用で売っているものでも OKですが、広角レンズへ深いフードをつけると
周辺部で蹴られが発生しますので、焦点距離にあったフードを購入して下さい。
フィルター径を調べて、同じ径のフードを購入するという事になります。
私は逆光撮影が大好きで、フレアーやゴーストの対策で保護フィルターを外し、
すべてのレンズへ出来るだけ深いフードをつけてしまいました。
深いフードだと前玉へ触る事もなく、保護フィルターよりレンズの取り扱いが楽になります。
外した保護フィルター 15枚をどうしようかと思っているところです (^^
書込番号:9491867
1点

delphianさん
有難うございます。
アラ〜^^@
すべてに付いてますね。奥側のリミテッドレンズは本体の花形の様なフードが付いてるのかなぁ・・・それ+別フードですか?
自分もフイルターよりもレンズキャップ集めます〜^^;
書込番号:9492129
1点

Misty Rainさん
先ほどはお名前の前の方が切れてしまい、失礼しました。
> 奥側のリミテッドレンズは本体の花形の様なフードが付いてるのかなぁ・・・それ+別フードですか?
FA31にフードをつけています。
FA31は一体型のフードになっておりますが、フードの役目を全く果たしていません。
逆光性能を高めるために汎用のフードを取り付けたくても、一体型のフードが邪魔して
つけられないのです。
そこで、Kenko クローズアップ No.10のレンズを抜き、厚い枠をスペーサーにして
その先に汎用のフードを取り付けました。
この様な深いフードにしても全く蹴られません。
詳しくは下記でレポートしていますので、参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9347276/
書込番号:9492227
2点

delphianさん
凄い!手を入れられてますネェ〜
フードが大事なの、分りました。
ゴム製のが出ていますが、クニュクニュッと付けられそうなんですがいかがですか?
1個買ってみようか・・・テスト的に。
初めて買った一眼のistDS買ってから撮り捲っていますが、マニュアルフォーカスやらF値やらシャッターSpeedなど、勉強させていただいてます〜^^@
何せ、初めての一眼ですがコンパクトと比べて絵が立体感あるので気に入っています。
癖が分らずうろたえていました〜^^;
DSのファームはDS2になってるのを、銀帽子のデザインが気に入って手に入れました(笑)
コンパクトで楽しいカメラです〜
コンデジよりはるかに枚数が・・・UPです。
お気に入りに皆さん入れさせていただきました。
これからもよろしくですぅ〜
書込番号:9492451
1点

Misty Rainさん
> 凄い!手を入れられてますネェ〜
はい。
逆光撮影とレンズ交換を快適にするため、全て丸形の深いフードを装着しました。
丸形だとフード側を下にして置けるのと、キャップ無しで運用しているので、
レンズ交換がもの凄く早く快適になりました。
数ヶ月この状態で運用していますが、深いフードだとキャップ無しでも OKですね。
この運用に変えて、一度も前玉に触れていません。
レンズへついたゴミをブロアーでシュポシュポするだけで済んでいます。
> ゴム製のが出ていますが、クニュクニュッと付けられそうなんですがいかがですか?
普通のレンズであれば付けられますが、FA31の様にレンズとフードが一体になっていると
上下の出っ張りに押されて、いびつな形になりますね。
外観の好みで×です (^^
普通のレンズであれば人によってはこちらが良いと感じるかもしれません。
私は上記の通りフード側を下にして置いてレンズ交換をする目的がありましたので、
ゴム製のフードは選びませんでした。
DSは私も使っていましたよ。
小さくてペンタプリズムが採用されている最後の機種ですね。
私もお気に入りに登録させていただきました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9495247
1点

DS・・・
結構気に入っていますぅ。
初めて持ったデジ一です。
レンズはシグマの18-50と55-200が付いてましたが、ほとんど使っていません。
もっぱら28-80や35-70、35-105等と単焦点のM50mmとM135でしょうか。
結局楽な28-80や35-105に逃げています。と言うか、
どのシチュエーションでというのが分かっていないと言うのが本当です〜^^@
書込番号:9496733
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今回山に写真を撮りに行ったところ、おそらく??CCD上のダストが写り込んでいました。
レンズ位置に限らず何度も同じ場所に写り込むので上記の症状と思い込んでいます。
購入店経由では手数料が2500円かかるそうなので自分でメーカーに送ろうと思います。
最近AFも合焦しないことがあり、ちょっと心配です。
みなさんはどうされていますか??
0点

こんばんは^^さんがくさん
ゴミが確認できたら、ぺったん棒で掃除する程度です^^
最近AFも合焦しないのならセンターに送った方がいいですね^^
休み明けに。
書込番号:9482310
5点

take a pictureさん こんばんは
早速ありがとうございます。
ぺったん棒は素人でもつかえるものでしょうか??
エアダスターで吹きたくなる衝動を抑えています。我慢我慢…
とりあえず今回は合焦の件もあるのでメーカーに送ろうと思います。
ホームページの花はうっとりするようなきれいなぼけ方ですね〜
目の保養になりました。ありがとうございます。
書込番号:9482349
0点

さんがくさん^^
ぺったん棒は最近価格で流行ってます。使いやすいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
AFの件もあるので送った方がいいですね。
HPの写真ですか。ありがとうございます^^
書込番号:9482378
4点

ありがとうございます。
メーカーにみてもらおうと思います。
とりあえず連休後にでも〜
確かに使いやすそうです〜ぺったん棒
参考にさせていただきます。
書込番号:9482401
0点

ブロワー+ぺったん棒で大抵のゴミは取れると思います。
ぺったん棒は、用法上の注意がありますので、ゲットの際には、また質問スレッドを立ててください。
書込番号:9482498
2点

おっぺけぺっぽさん こんばんは
今回はメーカー送りですので〜今回直ればまた次回質問させていただきます。
ありがとうございます。
松尾八幡平ってまだ残雪があるんですね〜
書込番号:9482523
0点

>ぺったん棒は素人でもつかえるものでしょうか??
ペッタン棒はPENTAXがユーザー向けに市販している物ですから・・・・・。
でも、自己責任のようで・・・・・・?
わたしはPENTAX以外のボディで使っているので当然でしょうけど。
ブロワーでほとんど取れます、取れない場合はペッタン棒で取れてます。
今のところは。
実売価格は3.5千円程度なので、メーカーに送るよりはとんでもなく安上がりです。
書込番号:9483043
3点

αyamanekoさん おはようございます
自己責任ではあるものの別メーカーでも使っていらっしゃるんですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9483893
0点

購入店に持って行ったら、故障ではないと言われました。
ペンタックスのはそんなもんですと言われればそれ以上は言えませんでした…
とりあえず使って見ます。お騒がせしました。
ぺったん棒を注文しようとしたら、湿式のCCDクリーナーを勧められ購入しました。
ぺったん棒でクリーニング中にお店のお客でガラスがくっついてきて、4万の修理代がかかったそうです。そんなことを聞かされてたら買うに買えませんでした。
ただ、そのお客は勢いよくCCDから外したそうですが・・・
普通に使えば大丈夫な気がしますが…
書込番号:9513432
0点

>ガラスがくっついてきて、…
>湿式のCCDクリーナーを勧められ購入しました。
湿式でも、粗雑に扱えば同様かと思います。
私は、D100と共にクリーニングデビューしたのですがペッタン棒とかも無かったので自家製湿式クリーナーで完全自己責任なのですが今の所無事に過ごせています♪
年数だけは重ねていますが、今でも「ハラハラ・ドキドキ」です。
>最近AFも合焦しないことがあり、
AFセンサーに埃が付くと、合焦しにくくなります。
どの様なシーンでも、合焦しにくいのなら直接メーカーに持ち込まれる事をお勧めします。
書込番号:9513641
1点

しんす'79さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:9513794
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
K10Dで一眼デビューしてから在庫処分DL、中古DSを買った変人です(^^;
DSは、拡大アイカップO-ME53とセットでM42タクマーレンズ専用機として愛用しています。
今時のカメラのようにキビキビとはいきませんが、MFレンズでのスロー撮影では気になりません(笑)600万画素なのでRAWデータも手頃なサイズで、現像もおっくうになりませんしね。
2,000円以下でも入手できるSMCタクマー55mmF1.8でもツボにはまると良い写真撮れるのでとても気に入ってます。
同様にMFレンズでお使いの方は、合焦時の「ピピッ」&スーパーインポーズはお使いですか?
それともOFFにしてファインダー像のみで勝負ですか?
私は現在「ピピッ」をONにしていますが、これだけに頼るとピンぼけになることも多く(DSのAF制精度の問題?)、かといって目が悪く視度補正最大でもちょっと足りないので、ピントの山を掴むのにちょっと時間がかかってしまいます。
こんな質問をしても自分の問題解決にはならないのですが(^^;話題提供と言うことで。。。
0点

DS2を使ってますけど、いくらDS系がピントの山が掴み易いと言っても、
そこはデジタルのファインダーですので、フイルム機に比べて
狭いし、全体にくっきりです。これじゃあピンがホントに合っているか不安です。
だから私はいつもAFの合焦点マークを頼ってます。
ピンボケになるのは、タクマーみたいな古いレンズは実絞りで、
絞るとファインダーが暗くなりますから、どーしても開放付近に
したくなりますよね。だから近接のモノはピンボケし易くなると。
これは、何枚か撮ってみるしかないですよね。
書込番号:9310301
0点

カルロスゴンさん、こんにちは。
> フイルム機に比べて狭いし、全体にくっきりです。
> これじゃあピンがホントに合っているか不安です。
私はデジデビューなので昔のファインダーを知りませんが、DSも「他のAPS-Cよりは良い」くらいなのですかね〜
個人的には、コンタクトを入れていれば合焦点よりファインダー像を優先した方が打率が高いような気がします。私はメガネでは無理です。。。。
最近は、連写しながら自分が前後したり、ピントリングを微妙に操作する技を練習中です。DSのスローな連写もちょうど良いリズムです(笑)私の被写体はほとんど子供なのでMFで捕まえるのは良い訓練になります。
> タクマーみたいな古いレンズは実絞りで、絞るとファインダーが
> 暗くなりますから、どーしても開放付近にしたくなりますよね。
図星でほとんど解放で撮ってます(笑)でもSMCタクマー85mmF1.8だけは、写りはすばらしいのですが、ピンが厳しくてくじけてしまい、絞ります(爆)古いレンズは絞り環のカチッとした、それでいて柔らかい感触がいいですね。・・・脱線しました、すいません。
書込番号:9310513
0点

>ぱぱなっつさん
初めまして。
僕はスーパーインポーズはオンのままですが、
MF撮影の時はファインダー像でピン山の確認をしています。
ボツ写真の大量生産ですが、デジなので
“MFブランケット撮影”で「数打ちゃ当る作戦」も
多用してたりします…(笑)♪
書込番号:9311030
0点

初めまして
私もマニュアルフォーカスでよく撮ってます、自分でピントを合わせてシャッターを切ると写真を撮っている気分になりますので、
特にスクリューマウントレンズは距離環の回転角が大きくピント調整がやりやすくピントリングもシックリしているのでMFには良いです、
スーパーインポーズは使っていますけどゆっくりジャスピンをすると働かない事が多く、暫くしてからピッと鳴る時もあり前後に素早くリングを回すとピッと働きますし、当たりを付ける程度に使っています、
フィルムカメラのようにフレネルとかスプリット式であればピントが合わせやすいのですがね〜、
何とかドングリ眼を皿のようにかっ開きよ〜く見ていると何とかピントを合わせる事が出来ます、屋外でもF4以上に絞ってではピントのやまはつかみづらいですが、
体調が良ければおめめもぱっちりしているのでかなり行けるのですがダメな時はマグニファイアーを使ってもダメですねこのときは合集サインで撮ります。
書込番号:9311294
0点

視度調整レンズアダプーを一度お試しになってみてはいかがでしょうか。
私は現在K200Dを使用していますが、標準装備の視度調整範囲では近頃は間に合わないぐらい近視が進み、MFの楽しさをここ数ヵ月味わえずにいました。
注文していた視度調整レンズアダタプーが本日届きました。まだ、数枚しか撮っていませんが、良さそうな感じです。
老婆心ながら、自分の五感で撮る楽しさを簡単に手放して頂きたくないなぁ、と思う次第であります。
書込番号:9312477
0点

ぱぱなっつさん、こんにちは。
K10Dに拡大アイカップ付けてM42レンズ楽しんでます。たまにですが・・・
スーパーインポーズとピピッ頼りですネェ。
一応ピピッと音が鳴ってから、ファインダーで微調整はします。
でも合ったつもりがピンボケ写真量産・・・なかなかに難しいですよね。
M42で早さを期待はしていないので、撮っては確認ずらして再撮影、
コレを繰り返して何とかやってます。
書込番号:9315227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





