
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年10月22日 21:36 |
![]() |
0 | 12 | 2005年10月18日 06:19 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月24日 02:32 |
![]() |
0 | 15 | 2005年10月18日 20:44 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月15日 23:32 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月24日 02:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
いつもお世話様です。DSは楽しいカメラですね!素人ながらカメラライフがとても楽しくてなりません。ところで先日箱根の仙石原のススキを観に行って来て512MBのSDカードをすべて使い切ってきたのですが、いまさらながら逆光撮影の難しさを実感しました。当日はとてもよく晴れた午後で逆光を気にしながらもパシャパシャ撮りまくってました。レンズはタムロンの28-75mmXRでフードを装着していたのですがほとんどの写真がフレアーやゴーストにやられていました。ちなみにレンズフードは装着してカチッとなる所で使用するのが普通ですが、光の加減によってはずらして使用する事もあるのでしょうか?逆光撮影の場合、皆さんはどの様な対策をされているかぜひともアドバイスをお願いいたします。
一応、アルバムの最後に3枚UPしましたので『このような場合はこうしなさい!』というご教授をいただけたら嬉しいです。(カメラの設定含めて)
0点

二児のパパとママさん、こんばんは
根本的な対策では無いかもしれませんが、私は逆光の場合でフレアーが出そうな場面では、自分の掌をフードの前にかざし、フードを延長するつもりで撮影することがあります
撮ってから再生して掌が写っていないか確認しています(笑)
カメラのホールドが甘くなりますので、手ブレには充分な注意が必要ですが・・・
書込番号:4509459
0点

こんばんは
お話の出ていますように手かざしは効果があります。
画面に太陽が入っていなくても、レンズに差し込んでいると弊害が出やすいです。
50mm相当域で太陽が見えなくても28mm相当域にしたら入ってくるようなことがあるわけです。
たまたま、先日くろこげパンダさんに教わったwebページに
Lens shaded with handとno shadeの比較画像がありましたのでご参考まで。
出典元:bobatkins.comより
http://www.photo.net/equipment/tamron/17_35_Di/index3.html
書込番号:4509502
0点

逆光の場合は自分が日陰から撮ると言うのが基本です。
たいがい都合よく日陰などないですから、
みなさんのレスのように手かざし等でレンズだけを陰にします。
本当は色情報のない黒い板状の物がよいのですが、
手かざしでも充分効果があります。
車で林道をを走っていて逆光になると前が見えにくいことがありますね、
車が日陰に入るとよく見える、ご経験はありませんか。
あれと同じです。
シビアに追求すれば、逆光時のフィルターは外した方がいいです。
書込番号:4509961
0点

二児のパパとママ さんがフレアーといっているのは太陽が画面の中に入ったために起こるゴーストですね、
光源が画面内にあればゴーストが発生するのは当たり前なので光源を画面の外に追い出すしかありません、
夕日などでは発生しにくいゴーストも、日中の強い太陽、しかも画面の端にあれば出て当然です、
高価なレンズや単焦点レンズはゴーストがもっとすっきりした物になるものが多いと感じています、
光源が画面の外にあっても発生するのを私的にはフレアーと呼んでいますが、こちらは皆さんが言うとおりで改めて説明はしませんが。
書込番号:4509991
0点

対処に関しては、既に適切なレスがついてますので、私見を・・・(^^;)
ゴーストもフレアの量も、水準を保っているように思えます。平たく言えば、許容の範囲内で、
「まずまずかな?」 とも思えました。太陽が直接写り込んでいる時は、対処にも限度がありますが、
絞りを変化させると、出方が変わる事がありますから、より、絞りぎみで撮ってみるのもイイと思います。
プレビュー(実絞り)で確認しながら、構図を練り直して、ゴーストが出る場所を検討して
みるのも有効だと思います。
-----------------------------------------------------------------
ゴーストとフレアの定義ですが、光源の虚像(擬似像)らしきものを
ゴースト、画面の白濁感をフレアと解釈しております。
書込番号:4510207
0点

二児のパパとママさん
こんにちは
私は写真は光が大事と思っていて、逆光は好きな光です。
二児のパパとママさんのススキの写真は良いですね。
フレアとゴーストは区別はむつかしいのですが、
逆光時に綺麗なゴーストは積極的に取り入れると言う方法もあります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
レンズについて言うと、コーティングやレンズによってフレアやゴーストが出やすい物とそうでないものもあり、
コーティングやレンズの設計で反射を打ち消すような構造にすることもあります。
ペンタックスではゴーストレスコートなどと言ってますが、昔からペンタックスのsmc(スーパーマルチコート)はゴーストやフレアに強いと評判ですね。
以前、FA☆80−200で妙なフレアが出るので点検してもらいましたが、異常なしでしたが工場に送って点検してもらい何とかなりそうなのでオーバーホールをしてもらった事があります。
使っていくうちにがたが出てフレアが出やすくなると言う事もあるようです。
一般に高いレンズはこうした対策が取られているものが多いのですが、
注意しなければならないのはフィルターです。逆光がフィルターに当たって写真にボケのようなものが出る事があります。
そやなあ さんもおっしゃるようにフィルターははずしたほうがいいと思います。
やはり、皆さんもおっしゃっているフードを使っていても手かざしで手で光をさえぎるのは大変効果があります。
どうしてもフレアやゴーストが汚い場合は、それに強いレンズを使うことによってしか解決しない場合もありますね。
写真の出来上がりを考えると、影の諧調を残すのか完全にシルエットにするか、紅葉やススキの穂などで透過光をねらうか写真へのアプローチはいろいろありますが、後の事を考えるとRAW撮りは画質劣化が少なくてでいろいろできますので試して見ると良いかもしれません。
書込番号:4510255
0点

緑色のゴーストは全く気になりませんが、斜めに白く長いのは気になりますね。
気になると言っても、発生原因が気になるだけで、この使用法でこれだけキレイに写るとは素晴らしいレンズと思いました。
白いのは光芒(光条)かとも思ったのですが、1本しかないからやっぱりフレアかな?
答えぢゃないけど、次回は絞り開放でおまけで撮ってみてください。可能性は少ないけど、フードが返って内面反射してるかも?
28-75はニコンマウントで持っているので、機会があったら試してみます。
(自分で撮る時は最初からこんな過酷な撮り方はしません(^^;; )
書込番号:4510365
0点

↑ごめん文章がつながってしまってわけわから…
光芒かどうかの判断のために絞り開放でのテストをお願いしてます。
フードの内面反射は独立した話ですm(__)m
フードを外してテスト撮影をお願いします。
ただまぁ可能性は少ないので、僕の興味本意であると白状しておきますm(__)m
書込番号:4510377
0点

かま_さんと同じく、斜めに白く長いのが気になります。
なんか曲がってますよね?
残念ながら原因の想像がつきません。すみません。
書込番号:4510917
0点

みなさん的確なアドバイスありがとうございます。
みなさんの逆光対策を大まかにまとめてみると・・・
@ レンズフィルターは外すのが望ましい
A 自分の手をレンズフードの延長として利用する
B F値を絞り気味にする
C 高い高価なレンズがゴーストやフレアー対策がなされている
とりあえず今実行出来そうなのは@〜Bですね!
がんばってみます。
ところでフレアーとゴーストってイマイチ区別がつかないのですが・・・ここから勉強しないとダメですね!
書込番号:4511741
0点

全然レンズの話じゃないんですか、仙石原のススキっていつぐらいまで見れるんでしょうね? 今年こそはと思っていたんですが、タイミングと天気に恵まれず行かないうちに終わりそう。。
駄レス失礼しました。
書込番号:4511745
0点

仙石原のススキの見ごろは10月中旬から下旬にかけてがいいとおもいます。休日はカメラマン含めファミリー、カップルで大変込み合うので駐車場がいっぱいになります。写真を撮るとなるとベストポジションは当然三脚を装備したカメラマンで埋め尽くされススキの撮影によけいなものが写り込んでしまいますのでお勧めは会社をサボッテ・・いやいや休んで平日の夕方前がベストだと思います。ちなみに入り口にある『穂し乃庵』というおそば屋さんのおそばはススキ観賞にとても需要なアイテムですのでお立ち寄り下さい。清算時に対面の甘味処の100円割り引き券がもらえるので和風スイーツなどもぜひお試し下さい。特にパラダイスの怪人さんにお勧めです。
書込番号:4511860
0点

二児のパパとママさん、お久しぶりです。
かま_さんの感想に同意します。これだけの難条件で、ここまで写るとはさすがです。しかもレンズ枚数が多くなるズームレンズであることも考え合わせると、最近のズームレンズの実力は侮れないものがあるなと感じました。(そしてカメラマンのセンスも!)
私も、逆光時の手かざしは、よく使います。でも、ちょっとフレアっぽさが残っている方が逆光らしい雰囲気が出て好きだったりもするので、レンズに入る光は何がなんでもカットせねば、と思っているわけではありません。ゴーストも、うまくハマればアクセントになることもあります。アニメでは逆光状態を表現するのためにゴーストを描き加えたりしているくらいですからね。(もちろんゴーストが邪魔になる場合も少なくないんですが。)
それにしても、逆光撮影は魅力ありますね。。爽やかな写真を拝見して、目の保養になりました。
書込番号:4512031
0点

二児のパパとママ さん、こんにちは。
逆光の場合はフレア・ゴーストある程度宿命的なものと考えています。
私も逆光の写真を撮ることが多いのですが、フレア・ゴーストを防ぐ・・・というより、
画面のバランスのために、空と陸との光量のバランスが取れるまでじっくり待つことに
しています。
そのため、撮影に適した時間は10分くらいとか、場合によっては1分くらいのことも
あります。
書込番号:4522277
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
PENTAXファンをはじめとした皆さん、こん○○は。
先日「SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC」を購入したので、
昼過ぎから試し撮りに出かけました。
一通り撮ってから、帰宅後にPC取り込み。
モニターで一枚一枚をチェックしていたところ、
一部の写真に無数のゴミを発見。
これはCCDの汚れでしょうか?
差し支えなければ以下のURLから画像を見て頂きたいのですが…。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147485&key=1428700&m=0
以前の撮影分にもそれらしきゴミ影を見つけたのですが、
ほとんど気がつかないレベルです。
今回明らかに判る黒いゴミ影ですので、非常に気になります。
絞りによって見えたり見えなかったりの様ですが、
修理に出すべきでしょうか?
CCDを軽〜くブロアーで吹いた後、
若干目立たなくなった様にも思えるのですが、
これ以上はCCDに影響が出そうですので、そのままにしております。
大阪のPENTAXに持ち込んで、診てもらった方が良いのでしょうか?
過去ログでは見返したのですが、よく判りませんでした。
すいませんが皆さんのアドバイスを是非!!お願いいたします。
0点

もう自分でもわかってるじゃないですか、
F5で見えなくてF29で見える、つまりCCDに付着したごみだって、
ごみは掃除するものです。
書込番号:4508480
0点

ごみはシャッター幕の開けている時間に比例します。
「よくわからなくて開けて見る」で症状を悪化させている方が
多いと思います。
書込番号:4508613
0点

アドバイスありがとうございます。
CCDのホコリとはどういう形で写り込むのかよく判らなかったのですが、
CCDそのもののトラブルかとも考えていましたので…。
今度メーカーに持ち込んでCCDを診て(掃除して)もらいます。
お騒がせいたしました。
書込番号:4508717
0点

ハイハーバーさん、はじめまして。
ご心配のようですね。
写真を拝見いたしまして、やはりCCDに付着したゴミだと思います。
絞って青空などを撮影するとあらわれるとは思いますが、ここまで数
が多いと、画像ソフトで消していくのも大変だと思います。
ブロアーで吹くことにより、ほとんどのゴミはなくなると思いますが、
もし、それでも残るようでしたら、大阪のサービスセンターで一度き
れいにしてもらい、その後、特に屋外でのレンズ交換時に細心の注
意をはらわれたらよろしいのではと思います。注意すると、意外にゴ
ミの付着は避けられると思います。
CCDは高価だと思いますので、市販のクリーニングセットを使用する
よりも、慎重にサービスセンターにまかせたほうがいいように思いま
す。
書込番号:4508793
0点

ペンタカンペーさん、ありがとうございます。
なるべく屋外でのレンズ交換は避け、
交換する際はあらかじめキャップを外し、
素早く交換できる準備をもしておりましたが、
やはりホコリの進入を避けきれなかったのですね。
こんなにシビアなものだとは思ってもいませんでした。
ミラーアップは今日初めて行った作業の一貫で、
ほんの2,3秒だったと思います。
CCDの扱いが大変なのは重々承知していたのですが…残念です。
近日中にPEXTAXに行って参ります。
心理的にもその方が安心できそうですし。
余談ですが、PENTAX情報を確認しようとしたところ、
サーバーがダウンしているのか、見る事が出来ない様です(悲
書込番号:4508965
0点

購入後約11ヶ月・・・
かれこれもう20回くらいは自分でCCDのゴミを
吹き飛ばしています。
あれ、レンズ交換しなくても十分出てきて付着します。
書込番号:4509179
0点

CCDのごみの付着は一眼レフでなくても、コンパクトデジカメでもおきます。
カメラ内部に残っている製造段階でのほこりや接着剤のかすのようなものが、撮影頻度に従って、CCDに着いてくる来るようです。
1眼レフは自分で掃除できますが、コンデジは早めにメーカーに返すしかありません。
(自分で分解・清掃できる方は、別ですが・・・)
初期段階に出てくることが多いので、1000ショット位で一度CCDの様子をチェックした方が良いと思います。
かなりの枚数を撮って、このような症状が出なければ、あとは日常管理をすれば大丈夫です。
ブロアで吹いても飛ばないごみは、ほとんど内部から出たものだと思いますよ。
保証期間がある内に、メーカーに出した方が良いと思います。
ちなみに、私はコンデジを除いて、すべて自分で掃除していますが・・・・・
書込番号:4509316
0点

n@kkyさん、ありがとうございます。
20回ですか!?そんなもんなんですか?CCD清掃って…。
レンズを交換しなくても…という事は、
やはり皆さんもCCDゴミ付着に遭遇されているのでしょうね。
しかしホコリ付着には参りました。
書込番号:4509327
0点

シャンプーハットAさん、ありがとうございます。
内部からのホコリならば厄介ですね。
何のホコリなんでしょうか?
CCDを肉眼で見てもホコリが付いているのか付いていないのか、
きっと判らないくらいの大きさなんでしょうね。
心理的にキュッ!と拭き取ってしまいたい気分です。
やはり一度PENTAX or 販売店で調べてもらいます。
書込番号:4509346
0点

こんにちは
わたしも先日CCDのゴミを見つけました。ブロアーで吹いても飛ばなかったので、大阪のPENTAXまで持ち込みました。お昼時でしたのでちょっと待ちましたが昼食を食べている間に済んでいました。
約20分くらいだったと思います。
販売店よりも大阪PENTAXの方が確実だと思います。
行かれるときは保証書を忘れずにご持参下さい。一応確認されました。
書込番号:4510039
0点

>ハイハーバーさん
ゴミは、ブロアーで吹き飛ばしてみてはどうでしょうか。
というのも、ゴミは何度でも付きますから、その度に
サービスセンターに行くのも大変だと思いますから。
CCDを拭くのと違い、軽くブロアーで飛ばす程度なら、
簡単ですし、そんなに手間のかかることでもないですよ。
僕の場合、これで取れない汚れは今のところないです。
(説明書の清掃手順は見る必要がありますので注意)
ゴミにもよるでしょうが、ほとんどのゴミは「付着」
しているというより、CCDに乗っかっているような感覚
だから、結構取れますよ。(^^)
書込番号:4511292
0点

ローズパイが好きならおうさん さん、ぜにたーる さん、ありがとうございます。
とりあえずは一度PENTAXに行って参ります。
清掃の仕方の感覚的な事なども聞いてみたいですし…。
今週の木曜日に兵庫・灘に写真を撮りに行きますので、
当日の朝一番に清掃してもらってきます m(__)m
書込番号:4512115
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
題名の通り、偶になのですがフォーカスロックをしてから構図を変えてシャッターを
押すと、そこにスーパーインポーズが光りピントがそこに合ってしまいます。
偶にといっても頻度は高く不便です。
キヤノンのEOS KISSデジタルでこの様な話(これが正常らしいタイミングの問題?)は聞いたことが有るのですが
この機種も仕様なのでしょうか?
みなさんは使っていて問題はないですか?
なにかよい情報がありましたら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

初めまして、フォーカスロックですが自分のではその様な現象は出ていません。もしかしたら動体モードで撮影していませんか?動体モードだと常にフォーカスを合わせるためにロックしても構図等変更するとロックは解除されます。確認してみて下さい。
もし違いましたら、カメラの故障だと思いますので修理に出した方がよろしいかと思います。
書込番号:4506549
0点

水猫さん、こんばんは。
もしかしてフォーカスロックが完全に決定するまえに構図をかえていませんか? 私も同じような症状で故障かな、と思ったんですが…。私の場合は、まだAFが迷ってる時に、フォーカスランプが点灯したため勝手にフォーカスが合ったと思い込んでました。でも実際は、単にAFが迷っていたためフォーカスランプが点いたり消えたりしていただけだってんです。ですからその状態で構図を変えるとやっぱりAFが作動しちゃってしまいました。今ではタイミングというかAFの癖みたいなものが少し分かってきたのでフォーカスランプが点いてからひと呼吸おいて構図を変えるようにしています。そうしたら今までの症状はなくなりました。100%フォーカスロックできてます。前がD70だったので最初は違いに少し戸惑いましたがなんとなく慣れてきました。いいですね、DS! いまではもっぱらMFにはまってますが…。
書込番号:4506933
0点

>フォーカスロックをしてから構図を変えて
と言う撮影シーンが多いのでしたら
カスタム設定で「OKボタンでAFキャンセル」に設定しておくという方法もあります。
取り説120ページです。
親指でOKボタンを押しながらシャッターボタンを押すのは最初不安定に感じますが、
OKボタンの当たりが良いので、親指の第一関節あたりで押すようにすると、
通常のホールディングと大差ないです。
ちなみにぼくはMFの使用頻度が高いので、
「OKボタンでAF作動」にしてあります。
これですとOKボタンでAFピント合わせしたあと親指を離せば
置きピン状態ですので、シャッターボタン半押しでAF作動しませんから、
同じ被写体を何度も撮ったり、スナップなどに便利ですよ。
書込番号:4507193
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
あれから、いろいろ触ってみたのですがやっぱり異常みたいです。
落ち着いてゆっくりピント合わせフォーカスロックをしても構図を変えると
また、スーパーインポーズが光ってそこにピントが合ってしまいます。
レンズを変えてやってみても同じ現象でした。
とりあえず、修理に出そうと思うのですが、紅葉の季節これからたくさんの
よい被写体があるので何日も手元にないのは困ります。
ですので、アドバイス頂いた、OKボタンでピント固定でがんばります。
チャレンジしてみましたが、慣れればなかなか便利ですね。
みなさん、いろいろどうもありがとうございました。
書込番号:4507796
0点

遅いレスすいません。それは故障です。私の機体もまったく同様の症状でした。ペンタックスへメールで問い合わせして「動体モードである。一度フォーカスを合わせてから直ぐに(どのタイミングがすぐと言う明示はない)ボディを振るとそうなります」というアドバイスをもらったのですが。。。。ボディを振るタイミングを相当遅くしても出るんですよね。結局修理に出して基板交換で完治しました。この機種はそういう機体が多いです。ヨドバシなどの大型店で同じ機種を何台かまとめて展示しているお店1台づつ試したところ、5台に1台程度そういうものがあります。経験則ですから必ず5台に1台か!?といわれれば違います、経験則ですとしか言えませんが。修理に出したほうがいいです。
書込番号:4525492
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
キタムラで限定2台限りで¥59,800で購入しました。
本当は予算がないのでFZ30を買おうと思ったんですが・・・。
FZ30は¥63,800です。
これってお買い得ですよね?
0点


FZ30より安いってことですか・・。
はあ・・そりゃすごい・・。
しかもキタムラなら言う事なしですね!
書込番号:4505855
0点

ペンタプリズムがついたレンズキットのデジ一が¥59,800ですか。
展示品でなければ、価格破壊状態ですね。
書込番号:4506054
0点

安い 大変お買い得です。
でもレンズ交換式なので、結局は高く付くかも (次は望遠レンズですか)
書込番号:4506251
0点

うちの近くのキタムラでも木曜日に見たところレンズキットが59800円でした。
限定なのか、在庫限りなのかわかりません。特に何も書いてなかったです。
E-300は取り寄せで同じ値段でした。
そっか...!FZ30やS9000より安いんだ...と、今になって気付く(泣)。
書込番号:4506280
0点

なんだ・・・
今キタムラ高崎緑町店から走って帰ってきてアクセスしたのに・・・。
純正レンズキット
在庫限り\59,800- 品切れ注意
~~~~~~~~
でした。ペンタックスユーザーでなくとも食指が動きました。
なんでも中古下取りやポイントも使えばもっと安くなる?
って、店員さんに確認してませんが・・・。
写真をとりに行く時確認してみよっと。
書込番号:4508291
0点

行って来ました。
「在庫限り」でしたが、在庫は展示の1台のみ。中古割引は5000円、
ポイントカードは1%なので、5年割引に使った方がお得、とのこと。うーん、うーん
書込番号:4508589
0点

すみません
「5年割引」→「5年保証」です。
5年割引とはなんのこっちゃ。
54,800円、惹かれます。
書込番号:4508599
0点

初めての1眼レフです。
色彩表現の良さにビックリです。
こんなにも違う物かと感動しました。
他のメーカーのほうが良いとか色々あるかと思いますが、
初心者ですので・・・。
早く使いこなせる様になりたいものですね。
これから色々と勉強していきたいと思います。
手始めに、火曜日に中尊寺などに行ってきます。
諸先輩方、不束者ですがこれから宜しくお願いいたします。
書込番号:4509490
0点

買ってきました♪
DLレンズキットを探していましたが、こちらの書き込みに気づいていたら最初からこっちにしていました(^^;;
長野県の諏訪店はまだ展示機が59800円であると思います。
渚店は僕は最後の在庫品を買っちゃったんだけど、まだ展示機は残っていました。
高崎の展示機が54800なのは買いでしょー ショーケース内の展示であれば。
諏訪の展示機は59800でしたよ。54800でしたら渚に行かずに速攻買ってました。
書込番号:4509684
0点

高崎もショーケースの表示は\59,800-でした。
しかし脇に、
「どんな中古でも\5,000-で下取り」
の表示が。
で壊れたカメラでも持って行けば\54,800-ってことです。
誤解させてしまいました。
しかし、キタムラでジャンクを100円で買って、それを使ってもいいのでしょうか?倫理的に問題かな?
書込番号:4510882
0点

>しかし、キタムラでジャンクを100円で買って、それを使ってもいいのでしょうか?倫理的に問題かな?
逆にキタムラの方から「下取りカメラを持ってなければジャンク品を買って下取り品にして下さい」と言ってくると思います。
書込番号:4510912
0点

おぉ、5000円引きはそう言う意味でしたか。勘違いすみません。
小鳥さんの通りですが、その場でジャンク買うのOKみたいですよ。
過去にもやった書き込みがありました。
僕もやれば良かった(*_*)
書込番号:4510989
0点

こちらでは、8万円台後半でした。
59800円ならば、買うのですが、E300の時のような展示品処分49800円のような感じなのでしょうか。
こちらでもやって欲しいです。
書込番号:4513326
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさまはじめまして。*istDsレンズキットを購入しようと思っているのですが、一点気になっていることがございます。
キタムラで展示品を見せてもらったのですが、ファインダーから見た像に全体的に染みともゴミともつかないようなノイズが乗っていてとても汚かったのです。当方コンパクトデジカメは何台か所有しておりますが、一眼レフはニコンF50安物ズームレンズ付きしか持っておらず素人同然のためどう判断したら良いのかわからず困惑しております。F50ではそのようなノイズは経験したことがございませんし、決して明るくはありませんが像自体はきれいに見えます。
はたしてこのノイズは展示品の故障によるものなのでしょうか?それともデジタル一眼レフ固有の現象なのでしょうか?それとも何か他に原因があってのことなのでしょうか?
気持ち的にはもう完全に購入する気ではいるのですが、どうにもあのノイズのことが気になって仕方がありません。大変わかりにくい質問で申し訳ありませんがどうかアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

ペンタプリズムファインダースクリーンの仕様ですね。
開放F2.8より明るいレンズで覗いてみたら、ざらついた感じで無くなります。
書込番号:4503687
0点

似通った内容なので、私も質問させてください。
t-mine さん の質問の答えとしては、スクリーンマットの違い(
もともとスクリーンは「擦りガラス」に像を写すので、ざらざらしています)なのですが・・・
本日、DSとDLを同時にさわる機会があり、同じキットレンズでファインダーを覗いたところ、
あきらかにDLのファインダーの方が明るいのです。
これで良いのでしょうか?
DSの方が明るいと言うふれこみではなかったでしょうか?
私の勘違いかな?
書込番号:4503728
0点

ルーフミラー(orダハミラー)機では、ユーザー層もAF使用がメインと捉え、
キットレンズの開放F値(3.5-5.6とか)でも、明るく見易いファインダーとなっているようです。
書込番号:4503738
0点

ファインダーにゴミっぽいとのことですがスクリーンマットが交換できるのがDSの仕様ですから
おそらくDLやその他のファインダーマットの交換できない機種はその部分が
密閉構造になっている分ホコリなどが付きにくいのでは?と思います
ちなみにマットにざらつきのある分DSはピントが合っているかわかりやすいようになっています
大体DSのファインダーの目だったホコリはマットの下に付く場合が多いようです
ミラーに付く場合もありますけれどもマットをブロアーで噴けば大抵のゴミは取れます
どの機種にせよゴミなどのメンテの際に必要になると思いますのでブロアーはあったほうが良いと思います
最近自分もマットの上のほうもブロアーで噴いたところ以前よりも
かなりファインダーが明るくみやすくなりました。
DLのほうがファインダーは明るいかと思いましたけれどもマットの上面もホコリを噴き飛ばした状態では
明るさは大差ないのではないのかなとも思います、実機で比べたわけではないのですけれど
参考までに
書込番号:4503892
0点

やはり私の勘違いでした。
以前のカメラ雑誌を数冊引き出して読み返したところ、DLはスクリーンを明るいものにして、
DSに対する視野倍率の低下分を補おうとしたのでした。
MFのし易さはDSのファインダーですが、明るいのはDLのファインダーということです。
DIGIC信者になりそう^^; さん のおっしゃるとおりでした。
失礼しました。
書込番号:4503977
0点

お答えいただいた皆さまありがとうございました。お陰様で疑問が解消いたしました。
試しにF50のスクリーンを覗いてみましたところ、確かにDsよりもキメの細かな透明に近いスクリーンでした。
F50の均一にぼけるスクリーンに慣れてしまっているのでDsに慣れるまでは多少時間がかかりそうですが、慣れてしまえば確かにDsの方がピントの山はつかみやすそうです。
明るいレンズに替えれば見やすくなとのことですので早々にレンズを交換することにいたします。オールマイティーに使いたいのでF2.8で20〜70ミリ程度の小型ズームが欲しいのですが、5万円以下となるとまことに選択肢が少ないですね・・(T_T)
書込番号:4504146
0点

>F2.8で20〜70ミリ程度の小型ズーム
タムロンのSPAF28−75XRDiでしたら予算内でおさまりますね。評判のいいレンズです。すこし大きいですが。
APS−C換算で20〜70というとやはりあまりないですかね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289238/8414998.html
書込番号:4504208
0点

パラダイスの怪人さま、ご提案ありがとうございます。
ちょうどいまTAMRONのカタログを眺めていたところです(笑)
TAMRONは大口径の割には重量が軽くて良さそうなレンズですね。金文字なのが高級感があってGOODです。
あとSIGMAの28-70F2.8EXDGと24-70F2.8EXDGというレンズがどちらも5万円を切っていて非常に気になっています。ただ私にはこの二本のレンズマクロ機能の有無以外どこが違うのかさっぱりわかりません(^_^;)
書込番号:4504296
0点

t-mine さん
開放F2.8通しの標準ズームはやはり利便性が高いですよ。
で、タムの28-75XRもよいのですがそれでしたらお話に出たsigma24-70mmf2.8と各焦点距離の単玉を揃えていったほうがいいかな〜?と個人的には感じます。
35mm換算42〜112mm(タム)と36〜105mm(シグ)で比べれば明らかに後者の方が一般撮影には便利です。
以下、sigma24〜70mmF2.8EXDG作例です(旧タイプ:マクロ表記はありませんがほぼ一緒の性能)
http://blogs.yahoo.co.jp/polaris1jpn/folder/319844.html
書込番号:4505708
0点

fishmans!さま、アドバイスありがとうございます。
ブログ拝見いたしました。さすがF2.8ともなると室内撮影でもとても明るく写りますね〜。デジ一初心者の私にとっては必要十分なレンズの様な気がいたします。
想定している使用目的もfishmans!さまと似ていますので大変参考になりました。
書込番号:4506398
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ニコンの機械式一眼(FM)を使いつづけてきましたが、デジ一の一台目として*ist DS購入を考えています。
マウントアダプターKを介してM42レンズを使うことを考えているのですが、マウントアダプターを使うと実絞り測光になるという記述があり、実絞り測光とはなんぞやと思い調べたところ、
実際にレンズの絞りが絞り込まれた状態で測光する方式。(省略)一眼レフカメラにあっては、ピント調整は絞り開放状態で行うことが多く、また、レリーズボタンが押されたときにはじめて絞り込む機構(自動絞り)を搭載していることが多い。
というのを見つけました。*ist DSの場合はどうなりますか?自動絞りはできないんでしょうか?またKマウントの古いMFレンズではどうなるんでしょうか?
MFレンズが使いやすい(ファインダーがみやすい)というのが*ist DSをほしい最大の理由なのでその辺の使い勝手が自分にとっては重要です。
ご使用の方々よろしくご教授ください。
0点

マウントアダプターKを介してM42レンズを使う場合、すべて実絞り測光になります。でも、絞り優先モードでも動作するのでピントを合わせてシャッターボタンを押すだけという使い方ができるので、不便はそれほどありあません。ただ、絞り過ぎるとファインダーが暗くなっててピント合わせが大変になりますが。
MFレンズは、自動絞りで撮影できます。でも、測光はとある設定をしておいて、シャッタースピードが記録されます。その後レリーズボタンを押すと、撮影ができます。
というわけで、M42レンズの方がAE−Lというボタンを押さなくて良い分、楽に撮影できたりします。古いレンズを使えるのはなかなか楽しいですよ。
書込番号:4498889
0点

あれ、何故か文がぬけた。
誤:
MFレンズは、自動絞りで撮影できます。でも、測光はとある設定をしておいて、シャッタースピードが記録されます。その後レリーズボタンを押すと、撮影ができます。
正:
MFレンズは、自動絞りで撮影できます。でも、測光はとある設定をしておいてAE−Lというボタンを押すと、カメラ側にシャッタースピードが記録されます。その後レリーズボタンを押すと、撮影ができます。
書込番号:4498898
0点

TryTry さん 便乗で
教えてください
Mレンズの時はMモードでAE−Lを押すことで測光し実絞りになりますね。今までそれで使用してきたわけですが、先日、SMCタクマーとマウントKを購入し、これから使用するところです。
「絞り優先モードでも動作するのでピントを合わせてシャッターボタンを押すだけという使い方ができるので、不便はそれほどありあません。というわけで、M42レンズの方がAE−Lというボタンを押さなくて良い分、楽に撮影できたりします。」と書かれているのは
タクマの場合、絞りはどうなるのでしょうか?測光は自動絞りになる、レンズのマニュアル/オート切り替えは操作する必要はないのでしょうか?
便乗質問で申し訳ないのですが、教えてください
書込番号:4499141
0点

>レンズのマニュアル/オート切り替えは操作する必要はないのでしょうか?
通常、撮影はレンズ側のスイッチをマニュアルの位置で行いオートの位置はつかいません。が、このスイッチがあると便利な使い方もできます。
スイッチをオート側にすると、絞りリングで合わせた絞りとは関係なく、絞りが開放になります。絞り開放だとピント合わせがやりやすいので、以下の手順で撮影ができます。
Avモードで使用した場合
1. レンズ側のリングをまわして希望の絞りに合わせる。
2. レンズ側のスイッチをオートにすると絞りが開放になる。
3. ピントを合わせる。
4. レンズ側のスイッチをマニュアルにして、シャッターを押す。
レンズにもよりますが、F5.6以上に絞って撮影するときなどでは上記の手順を踏むことが多いですね。
書込番号:4499271
0点

早速のご返事感謝です。
一応おっしゃる内容を自分なりに整理した上でさらにお伺いさせてください。なんとなくAE−Lボタン押したりマニュアル/オート切り替えスイッチを使ったりというのは使いにくいように思いまして・・
1.KマウントMFレンズも「とある設定」をしなければ、自動絞りなしの実絞り測光になるのでしょうか?
2.「絞り過ぎるとファインダーが暗くなって」とありますが、古いMF一眼でプリビューボタン押した時のように暗くなるのでしょうか?だとするとF5.6ぐらいでも暗すぎてかなり撮りづらそうですが・・
3.つまり普通のフィルム一眼のように、(自動絞りで)絞りとシャッター速度決めてピント合わせて撮影、というふうには撮れないということですよね?こういうふうにMFレンズで撮れる機種というのはデジ一ではないものなのでしょうか?
書込番号:4499729
0点

>1. KマウントMFレンズも「とある設定」をしなければ、自動絞りなしの実絞り測光になるのでしょうか?
とある設定とは、説明が煩雑になると思って省いたのですが、カメラ側の詳細メニューで”絞りリングの使用”を許可にしておくことです。(一回やっとくだけ)
撮影時には、カメラ側のAF/MFスイッチをMFにし、ダイアルをMに合わせます。KマウントMFレンズはすべて自動絞りになります。測光はAE-Lボタンを押した時だけ実絞り測光を行い、測光が行われた後は、絞りは元の開放状態に戻ります。
>2.「絞り過ぎるとファインダーが暗くなって」とありますが、古いMF一眼でプリビューボタン押した時のように暗くなるのでしょうか?だとするとF5.6ぐらいでも暗すぎてかなり撮りづらそうですが・・
なので、通常M42レンズの時は、絞りリング回してを絞りを開放にし、ピントを合わせ、撮影直前に希望の絞りにするというアクションになります。
>3.つまり普通のフィルム一眼のように、(自動絞りで)絞りとシャッター速度決めてピント合わせて撮影、というふうには撮れないということですよね?こういうふうにMFレンズで撮れる機種というのはデジ一ではないものなのでしょうか?
私、他のカメラの事は良く分からないです。文章で書いていると、まどろっこしい様に感じますが、実際、慣れるとそんなでもないですよ。結構、こういったプロセスが楽しかったりもしますし。
書込番号:4500144
0点

>3.つまり普通のフィルム一眼のように、(自動絞りで)絞りとシャッター速度決めてピント合わせて撮影、というふうには撮れないということですよね?こういうふうにMFレンズで撮れる機種というのはデジ一ではないものなのでしょうか?
はい。知る限りデジ一ではないようです。
さらに、カメラやレンズの機種により露出計が働かない、絞りが絞れない、絞りが開かないなどが、起きることがあります。
書込番号:4501221
0点

Aレンズは対象外なんですか。
ファーカスポイントが中央一点になること以外はDSの機能を全て(MFとして)使えると思います。
書込番号:4501267
0点

ペンタックスではないですが、ニコンのD2H,D2XはMFレンズで開放測光と自動絞りが効きますよ。しかもD2XはMFレンズ登録が1本だけできるはずでは・・・つまりマルチパターン測光が使えるということです。便利ですよね。
書込番号:4525513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





