
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年9月3日 13:16 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月1日 17:23 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月4日 14:48 |
![]() |
2 | 41 | 2005年10月2日 13:08 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月4日 00:33 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月30日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。デジタル一眼の購入検討をし始めた頃からこちらを拝見させていただいていました。
みなさまの書き込みが決め手で(ファインダーの見易さ等)ひと月ほど前にDS(レンズキット)を購入。大満足です。その後タムロンの90mmマクロ(272E)も買っちゃいました。
先日オークションでA50mmF1.2を入手しました。レンズ、外観ともに私の目にはとてもきれいなモノなのですが、試し撮りをしてみて「?」な点があります。
はたして無限遠(∞)方向でピントが来てるのか怪しいのです。特に開放(f1.2)で。絞っていくとよさそうなのですが...。近くのものを撮る分にはピント認識出来ます、f1.2でも。しかし噂通り激薄ですね、これは楽しく使えそうです。
そもそも∞のピントについて検証しようと思ったきっかけですが、レンズ開梱してピントリングを廻してみると、∞方向の終わりでいちどとまった後、さらに斜め方向に僅かに動くのです。これをDSに装着した後ファインダーをのぞきながらやってみると、ファインダー内の風景も一緒に動きます(ブレます)。これはレンズの前の方がブレてしまってるということですかね?
ただこのことがピントの件に関係しているかは私には判断がつきません。
「このレンズはこういうものだ。」と思えば、その与えられた条件で面白い絵が造れればとは考えています。(そもそもf2.8以下の世界は私にとって未知の世界だったので、勝手におかしいと思ってるだけかもしれません)
ただ、ピントリングのガタつきの事があり、これが写りに影響しているのか?影響していれば、直るなら直したいなということなのです。
∞でピントが来てるかどうか確かめるには何がいいのでしょう?私は割と山に住んでいるので、かなり遠い鉄塔など撮ってみましたが、肉眼で見てもうすぼけていてよくわかりません。月とか撮ればいいんですかね?
文章力なく長くなってしまいすみません。ピントリングのガタつきについてのご意見、また、ピントの検証方法についてヒントなどいただければ助かります。よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。istDSは初心者ですが、SMC PENTAX-A F1.2 50mm のレンズは20年以上昔から所有しています。書かれているのは、全部50mmレンズのことですね。そう解釈して、以下のことを書きます。カメラはDSに限定します。
私のレンズは、フォーカスリングを近距離から無限遠に回したとき∞マークの所できっちり止まります。∞から行き過ぎることもないし、前後にも斜めにも動きません。
ファインダーで覗きながらフォーカスリングを無限遠に回すと、わずかに視野が広くなるので、ファインダー像が中心に向かってわずかに縮むような動きはあります。しかし、「ぶれる」という感じの動きはありません。
「ピントリングのガタつき」もありません。
「∞ピントがきているかどうか確かめる」方法ですが、とりあえずファイダー像で確かめるなら、50mmレンズですから、100メートルも離れた物が、∞マークで一番はっきりと見られればOKでしょう。シャッターを押して、撮影された画像で確認されたらよいと思います。
酷使したレンズは、フォーカスリングを最短距離に合わせ、先端部を伸ばしきったとき、その部分がガタついてくることがあります。それに応じてファインダー像もガタつきます。それでも、多少のガタつきなら撮影にはさほど影響はないものです。
yas@Dsさんの50mmレンズ、修理調整が必要なのかもしれません。
書込番号:4395076
0点

>さらに斜め方向に僅かに動くのです
というのが良くわからないですが、∞印字の手前または先で無限でピントが合うレンズは新旧問わずいくつか持っています。
最初は信用してろくにファインダーを覗かず∞印字に合わせて撮ったこともありましたが、全部ピンボケになってから無限でもファインダーを覗いてピントを合わせるようにしています。
書込番号:4395097
0点

斜めに動くということがいまいち分かりませんけれど、ピントリングは、ガタついても写りには影響ないと思います。
問題は、ヘリコイドにガタが出ているとか、レンズまたはレンズ群の一部が内部で緩んでいないかどうかです。
私の場合は、すぐに、ばらして点検するのですが、一度点検に出すことをお勧めします。
無限遠が出るかどうかは、それこそ月などをファインダーでピントを見ながら、マニアルでフォーカスリングを回していけば、ストッパにあたる感じで分かると思います。
50mm F1.2ですから、500m以上離れれば、何でも良いですが、地上だと空気の揺らぎもあるでしょうから、月はやはり試写には良いと思います。
月は、かなり明るいですが、F1.2でも1/4000でいけると思います。当然マニアルです。
中心に写したり、周辺に写すことで、ついでに収差なども知れるかもしれません。
書込番号:4395180
0点

A50mmF1.2なら今でも所有しております。
F1.4の方がなにかと使い勝手がよいためなかなか出番がないですが(>_<)
他のレンズよりも組み付け精度が高く感じられ
“さらに斜め方向に僅かに動く”ということは私のレンズでは考えにくいです。
ピントリングそのもののがガタツキは問題ありませんが、
内部になにか原因があるかも。。
余談ですが
レンズは温度の膨張を見込んでおり(わずかですが)無限遠より回りすぎるようにできています。
AFレンズはピントの繰り出し量が少ないので非常にわかりにくいですが、
MFレンズだと体感しやすいかも。TryTry さんがおっしゃるとおり、
無限でもファインダーを覗いてピントを合わせるようにするのがよいかと思います。。
書込番号:4395366
0点

よく読んだらトライポッド さんと前半の部分で内容がかぶっておりました。
失礼しました。。
書込番号:4395387
0点

みなさんありがとうございます。
あれ以上長い文章になってはマズイかと思い書ききれなかったこと補足します。
まずこれはすべてA50mmF1.2(中古品)でのことです。
「ピントリングのガタつき」ですが、今一度やってみて判ったのですが、要するにピントリングに前後のガタつきがある様です。ほんの僅か(紙一枚ほど)で、「そんな細かい事気にするな」といわれればそうだというレベルかもしれませんが、確かに動きます。これはピントリングがどの位置(目盛)にある時もです。
ファインダーをのぞきながら∞方向にピントリングを廻すと∞マークの所で止まった直後に前方に(感覚的には斜め方向だったのですが)ずれる感じがあり、その時ファインダー内の像も一緒にずれる、と言う現象です。なので、そのときレンズも一緒に動いてしまっているのかなと思います。
考え考え作文してるうちにまた新たな書き込みが、ありがとうございます。
∞ピントの検証についてですが、おかげさまで大分色々見えて来た気がします。
ちなみに、DSの合焦マークと自分の目とどちらを信用したらいいと思います?
月は是非試してみたいと思います。今はほぼ新月で無理ですが。
多くの方にお答え頂くだけでポジティブになりますね。
基本的にはこのレンズとても気に入ってる(というほど使ってませんが)ので、色々試しつつ楽しみたいと思ってます。
チャンスがあればペンタックスフォーラム(ですか?)に持っていってみようとは思います。
ありがとうございました。
書込番号:4395574
0点

>ちなみに、DSの合焦マークと自分の目とどちらを信用したらいいと思います?
両方とも信用しましょう。
本来一致するべきですが、AFセンサとフォーカシングスクリーンが、別のところにあり光路が一部異なるので、工業的に完全に同じということはないので精度内ですが差異があります。
合焦マークでも自分の眼でも、どちらでも無限が出るようにしておくと良いと思います。
書込番号:4396723
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

最初から「FAQのバッテリ・電源」のところに記載されていますよ。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#04_02
書込番号:4389971
0点

じじかめさんの仰る通り発売当初よりFAQに掲載されていましたね。
個人的見解ですけれど、発売時期や発売順序などに起因する開発意図、コストダウン、
両機のメインターゲットの微妙な違い(方針変更)が一因と私は考えています。
欲しい人以外には興味を持たれないパーツなのでしょうけど
やはり用意されているに越したことはありませんよね。
特に*istDの縦位置グリップは、他メーカー品に比べ
造りやデザインが良いと感じているだけに残念に思います。
書込番号:4389991
0点

DSには縦位置グリップ用の接点がありませんから、今からオプションを作ってくださいといくら言ったところでメーカーにもどうしようもないのです。大幅なコストダウンができた背景にはそういう接点やスイッチ類を減らしたことも大きいのでしょう。逆に縦位置グリップがないお陰でDSの十字キーは使いやすい位置になっているとも言えます。*istDは縦位置グリップを握った時にも十字キーが使えるように少し低い位置に付いているので、横位置で最も使いやすい位置ではないはずです。DSの方が十字キーは使いやすいんだと思って我慢しましょう。
中にはリモートスイッチなどを使って自作している人もいるらしいですが。
書込番号:4389999
0点

手に入るかどうかは別にして、
ケーブルスイッチを接点にしたものがあります。
ちょっと面白いので。
以前、台湾デジカメFUNさんが紹介された物です。
http://www.dicain.com/2002/zb/view.php?id=qna&page=1&page_num=20&category=&sn=off&ss=on&sc=on&keyword=&prev_no=&select_arrange=headnum&desc=asc&no=4700
ちなみに、私はDですが使う予定はないのですが、
なくなりそうなので、バッテリーグリップを注文しました。
書込番号:4390123
0点

DS,DS2,DLの3機種で使えるので、出せば需要があるのでは?
と思ったんですが、接点がないと無理なんですね…。
次機種ではお願いしますね、ペンタックスさん。
書込番号:4390808
0点

わたし、それが欲しくてDを買いました。
D=¥59800
D−BG1=¥16800
でした。
Dだけより持ちやすいです、バッテリーは本体にしか入れてないのであまり重くありません。
ストラップでカメラを首から下げた時、前のめりにならない、などの点で好い感じです。
話それますが、DSはDから進化してとてもすばらしいと思います、が、Dは初代デジであり「カメラ!」って匂いがします。(多くの設定を液晶で行うDSと比較して)
(操作性は慣れたDSが好い、、、。ってことで、どっちがいいのかよく判らなくなりました。)
CFカードのため約¥9K出費となりました。
書込番号:4392012
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。7月にistDSを購入してはまっています。
アングルファインダーが欲しいのですが、純正のモノは高くて手が出せません。オークションも見たのですが出物がありません。
WEBでいろいろ見ていましたら、ミノルタ用が使える?ようなのですが、どなたか使用されている方いらっしゃいますか?何の加工も必要なく使えるのでしょうか?教えてください。
0点

[4343014]*istD系のアングルファインダー
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4343014
[4342664]*istDSにNikon DR-3 アングルファインダー
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4342664
[4330419]*istDSの使用感
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4330419
価格.comのDS板を「アングルファインダ」で検索してみました。
NikonやOlympusのを使われている方が多いみたいですね。
書込番号:4389407
0点

またミノルタのについては
[4247894]そうやなあさんの書き込みなどが感想を書かれてらっしゃいます。
[4028319]角窓用アングルファインダー
によると、[4070899]テロックノールさんが加工について触れられています。
[3960610]アングルファインダー自作
ここでもコロニーさんのレポートが拝見できます。
持っていない者がこれ以上書くのも申し訳ないので、後は色々と検索してみていただければm(--)m
書込番号:4389417
0点

ありがとうございます。
[価格.comのDS板を「アングルファインダ」で検索してみました。]
このサイトの使い方までわかった感じです。
大変参考になります。
書込番号:4389424
0点

NikonのDR-3ですが、アダプータを作製すると共用できます。
8/4にDS入手してから、やはり純正は高いので作ってみました。
使い勝手は大変良いです、詳細は下記の掲示板で
http://www.gallery.ne.jp/~kimuhiro/joyfulyy/joyfulyy.cgi
書込番号:4389634
0点

ペンタックス純正は、値段だけの品質機能が有るようですね。
私は古いミノルタSR用のアングルファインダーUを取り付け部改造して使っております。
左右逆像で変倍も出来ませんが、見えは良いです。
使用頻度が少ないので、のんびりと使っております。
他社製のものでも、取り付け部の改造をすれば、ほとんど使えそうな気はしております。
書込番号:4390309
0点

いろいろとアドバイスいただきまして、ありがとうございます。
まだ初心者ですが、勉強させていただきます。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:4391543
0点

Pentax Right Angle finder for K1000 & screw mount camera
上記ような物を見つけたですが、DSにも装着できるかな?
書込番号:4391681
0点

台湾デジカメFUN さん
遅くなりましたけれど、下記のようなホームページを見つけました。
これの記載や写真を見るとアイカップを取り付ける部分が、ペンタックスでは、昔から今まで変更がないので、性能は分かりませんが、使えると思いますよ。
http://www.ne.jp/asahi/japan/manual-camera/k1000.htm
書込番号:4399910
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さん、お世話になっております。
先日、istDSを手に入れて以来、仕事と遊びでパシャパシャ撮っておりますが、悩みがかなりの露出不足。以前、購入直後にはみぼんさんの書き込みを見て、測光スポットのズレを発見。1週間入院してそのズレは無くなって帰ってきました。ところが、以前の書き込みで「パラグライダーの撮影に行ってきます」と書いたのですが、昨日撮影に行ったところ、曇天下(空が白く霞みがかった状態)の風景撮影やらお店の外観撮影、人物撮影、その他もろもろのほとんどが暗いんです(別の日の晴天時に撮影したモノは普通に撮れていたんですが)。分割測光、絞り優先、露出はカメラ任せで撮影したものが、フォトショップで明度を限界まであげてようやく使えるかなという程度。全体が白っぽくなったのでコントラストをあげたら、なんかカピカピの画像になりました(泣)。しかもDSの液晶ではそこそこ明るく写っているのに、パソコン上ではほぼ全滅です。原因はなんでしょうか? カメラorレンズトラブル? それとも曇天時は+2くらいの露出補正が当たり前? 露出が気になり、安心して撮影できません。どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
0点

「晴天時には問題なし」ということですが、晴天時に正常に撮影されたのは修理の前? それとも修理後ですか?
修理後に撮影されたのなら、修理の影響でないことは明白ですが、修理前の撮影だとしたら、ひょっとして・・・・(あまり考えられないコトですが・・・・)
18%グレー板(またはグレースケール)を写してみて、どう記録されるかも気になります
今、曇天(時折小雨まじり)ですが、試しに撮影してみました(屋内・屋外・子供たちの写真など・・・・)が、特に問題なく撮れています(分割測光・AutoPict・AWBにて)
ただ、背景に大きく空が入ったり、磨りガラスをバックに人物を撮影すると、分割測光なら露出が引っぱられて写したい物が「暗く」なるのは確かです
分割測光も万能ではありませんから、背景の色合いや明るさを考慮して、私は中央重点やスポットを積極的に利用します(AEロックも含めて)
当然、「パソコンのモニター調整は済んでいる」のが大前提ですが・・・・
(お仕事がお仕事だけに、これは蛇足ですね・・・・)
書込番号:4389339
0点

おおっと、大事な部分を読み飛ばしていました!
>しかもDSの液晶ではそこそこ明るく写っているのに、パソコン上ではほぼ全滅です。原因はなんでしょうか?
画像は適正露出なのに、パソコン上ではアンダーになる?
これだけをみると、パソコンのモニター調整不備の予感がしますが、でも、晴天時の画像はパソコン上でも良好?
あぁ〜、頭がこんがらがってきた〜!
晴天時の画像を*istDsのモニターで見たときは、どうですか?
そうそう、今思い出しましたが、以前の撮影でキットレンズに交換直後、ほとんど全てが「露出オーバー」で白ボケしたことがありました(カメラ上でも、パソコン上でも・・・・笑)
原因は「カメラとレンズの接点不良」で、どうやら絞り情報が上手く伝わっていなかったようです
レンズを外して、両方の電気接点を清掃したら治りました
今回の件とは全然関係ないかもしれませんが・・・・
書込番号:4389406
0点

またもや出ましたか・・・という印象です。このテーマについては私も過去に何度も書き込みました。私のボディーも交換してもらっても、なお露光不足の傾向で、今でも常に+0.7 前後補正したままで使っています。
メーカーは、私が提示した撮影サンプルに対して、明るい被写体にスポット測光ではそういう傾向があるものとご理解ください、なんて言ったり、それでは何のためのスポット測光だか、他の測光方式でも同じ傾向ですし、このメーカーの品質管理に不信感を持っています。
私がこの傾向を事前に知っていたら、ペンタは買わなかったでしょう。マイナスに補正したままの方もあるらしいし、勿論何ら支障の無いDSを手にされた運の良い方々も多いらしいですが。
確かにデジタルはリヴァーサル・フィルムよりもラティテュードが厳しいことは理解できます。決め手は18%標準反射板を画面いっぱいに写して、Photoshop などでヒストグラムを観察することです。そうすればPCモニターの狂いの影響は考えなくて済みます。これでも大きくズレていたら、断固修理再調整を求めましょう。 私も保証期間内にそのうちまた・・・。
書込番号:4389521
0点

どのレンズを付けてもそうなるのでしょうか。もし特定のレンズでのみ発症するのであればそのレンズの絞り系統が要調整なんだと思いますけど。モニターの調整不良かどうかはヒストグラムを見れば分かると思います。
スポット測光の中心がずれているという話が時々ありますが、どの程度のずれなんでしょう。私のDSも上にずれていますがスポット測光フレームの上端に感度の中心が来る程度です。この程度なら分割測光で使う分には影響は無視できると思います。まあどちらにしても調整後の話のようですからスポット測光のずれは無関係でしょうが。
それからフォトショップで調整するならレベル補正の方がいいと思います。明るさやコントラストをいじると画質が劣化しやすいので、大きくはレベル補正やトーンカーブで調整して、仕上げの微調整に使う程度にしておいた方がいいと聞いたように思います。実際使ってみてもレベル補正の方が簡単確実ですし。
書込番号:4389573
0点

WDBさんの書き込みこそ、またもや出ましたか…という印象です。そんなにペンタックスが信用できないならさっさと売り払って他社に乗り換えられてはいかがですが。
書込番号:4389584
1点

太威憤ホラマーさん、大層ご親切なアドヴァイスに感謝します。 でも、どうするか、何を書くかは私が決めることで、あなたの指図は受けません。
少しでも欠点を書くと、敏感に反発してご立腹なさる、まるで宗教の信者のような方がどこにでもいらっしゃいますね。 私はDSの良い点も繰り返し書きましたよ。 その時は何故ご立腹にならないのですか? どんな製品でも100%完全なものはありませんからね。得失を全て正直に書くことが、多くの方の役に立つと信じています。今回も、はっきりした状況を特定するために、18%反射板の使用、ヒストグラムのチェックなどを繰り返しになりますが、提案していますが。
感情的に他人を非難なさると、せっかく有意義で和やかなこのDSの板が荒れる元だと思いますが。それでもあなたは私に引っ込んでおれ、黙れ、と仰いますか? 貴方様は大層お偉い方とお見受けしました。でも、ここは万人平等ですよ。
また懲りずに書きます。ウソは書きません。それでも不適切ならば、あなたの価値観ではなく、管理者が削除するでしょうから安心しています。
あしからず。
書込番号:4389641
0点

> 明るい被写体にスポット測光ではそういう傾向があるものとご理解ください、なんて言ったり、それでは何のためのスポット測光だか
というのは当然ではないですか?全体にアンダーになるって事ですよね。
正常な測光だと思いますが・・。
書込番号:4389674
0点

出来事を整理して考えてみました・・・・が、よく考えたら、当事者でもないのに「整理」なんて出来ませんね・・・・、失礼しました
DライターK・Kさん、もう一度整理して書き込んでいただけません?
・晴天時の撮影は修理前後? (修理が原因ではないか、と疑っている私)
・パソコンのモニタ調整は? (再度確認の意味で)
・症状が出るのは曇天時のみ? (ですよね?)
・レンズを替えてもそ〜なるの? (たしか50-200をお持ちですね?)
・「露出値の個体不良」の可能性は? (常に補正が必要ですか?)
(他にもなにか、確認事項あるかな?)
書込番号:4389700
0点

delphian さん、それはその通りです。 でも、全体を読んでください。
なお、私の書き方が舌足らずでしたが、明るい被写体はメーカーに提示した多くのサンプルの中のヒト駒だけだったのです(黄色いバラのクローズアップ)。メーカーはそれを指して、あのように仰いました。他のコマはごく一般的な風景(順光)。もっと全体的に見て欲しかったです。しかし、メーカーに提示した資料は全てスポット測光だけだったのは私の失敗でした。でも、メーカーの言葉を受けて、その後平均測光や中央部重点測光で試みても、大方露出不足でした。他のデジカメでも、日常専らスポット測光を使って、殆ど失敗はありませんでした。
次に、私は18%標準反射板とグレースケールできちんと測定し、段階的にプラス補正を変えてサンプルを採り、ヒストグラムも表示させ、概ね妥当な、常時プラスへ補正すべき大きさを把握してとりあえず使っています。つまり全体的に0.7から1の露出不足は明らかです。 また、マイナス0.3程度の補正で丁度良い、という方もあります。こうなると、画をPC上で見ただけでは、好みの要素も入るかもしれません。
だからこそ、他の方にも、同じ疑問や症状が出たら、18%標準反射板とヒストグラムをお使いになるよう(これまでに繰り返し)提案しているのです。そうすれば、被写体の輝度やPCモニターによるあいまいさが殆ど無くなり、現状の判断が妥当になると思いますが、それでもまだ不適切な点がありますか?
また、どなたかも同じ経験をどこか述べられましたが、不足は不足でも、場合によって外れ方の程度に変化もあるようです。 プロの方の試用でも、突然露出不足のコマが出る、という報告も確かに見たのですが、どこに書いてあったか忘れました。あるいは、これはDLのリポートだったかもしれません。記憶があいまいで済みませんが。
この次にメーカーに持ち込む時は、もっときちんとした資料(標準反射板、グレースケールを撮影、ヒストグラムを表示)を提示すべきだと思っています。
書込番号:4389887
1点

露出のチェックをなさるならば、反射光式露出計の測光の原理によりますから、特に標準18%反射板である必要は有りません。
白でも黒でもグレイでも一様な濃さの面を一様な明るさに照明できれば、良いです。
無彩色を使う理由は、分光感度による差異を避けるためで、少しは色が有っても可でしょう。
明度が一様でありさえすれば、分割測光、中央重点、スポットと測光モードを替えても同じ露出になります。
ヒストグラムで見て、横軸を4等分し中央線から左よりのゾーン(左から2番目のゾーン)にピークがあれば、大雑把ですが、ペンタックスが意図した白とびを避けた感度と思われます。
ちなみに中央にあれば、一般的な標準的な露出と言えるでしょう。
DライターK・K さん の ご質問の答えは、今のところ分析できる情報が得られておりません。申し訳ないです。
画像をexif情報も分かるものでアップされるとあるいはと思うのですが。
スポット測光の使い方は、ポートレートなどでモデルの顔を測光して、モデルさんの顔は、18パーセントの反射よりも白いから1段明るくしようとか、1段プラス補正するなどに利用します。
一般撮影でのスポットは、何段プラスするとか、経験値の蓄積は、容易でなさそうです。
応用も当然あり得ますが。
参考程度に。
書込番号:4390227
0点

測光モード間の揃いを見るだけならば、トライポッドさんの仰る通りですが、真白い紙に線画が書いてる程度の図面を複写する時も、反射式露出計で修正なしでは、当然アンダーになりすぎ、それでカメラの狂いやヒストグラムを云々しても無意味ではありませんか? まして、黄色いバラでさえも、アンダーは当然、というメーカーの指摘へ、白い紙での結果では反論にはなりませんね。
私もスポット一本槍ではありませんが、単独露出計でもスポットが一番慣れています。スポットで何箇所か測る方が、漠然とした平均測光より使い良いからです。場合に応じて入射光式に切り替えたりもします。デジタルはすぐ結果をチェックできますし、余分に撮っても費用がかかりませんから、その必要性は格段に減っていますが。スポットであちこち測り回っているよりも、露出を変えて何枚も撮った方が早いですね。 でも、一様にずれているという状態は、やはり望ましくありません。
それにしても、多くのユーザーは18%反射板やグレースケールまでは揃えませんから、ユーザーの漠然とした、厳密さを欠く訴えでも、メーカーは受入れて、詳しくチェックして欲しいです。
書込番号:4390304
0点

始めに言っておきますが、私はメーカーの人間でも宗教の信者でもありません。
私の所持している*istDSで+0.7もの補正をしないと使い物にならないというのはちょっと信じがたい話です。
私の場合は、分割測光がほとんどで、場面によりAEロックを使います。
ほとんどの方は同じような使い方でしょうね。
ホワイトバランスと露出については、そこそこ優秀という印象です。
露出アンダーになるという方は少なからずいらっしゃるようですが、この板を見られている大多数の方は問題は無いように思います。
雑誌の比較記事でNIKONの方がアンダー目になるというのは見たことがあります。
確かにWDBさんのようなモノなら、私もメーカー不信になると思います。
個体差というより、ほとんど不良品かと。
一体、何が違うのでしょうね??
書込番号:4390351
0点

18%標準反射板というので、皆さんお持ちでないし試されないのです。
手近の一様な濃さの紙などを一杯に撮影して、ヒストグラムを見てください。
露出調整すると、自動露出の範囲なら(一様なので飛んだり潰れたりしない)黒くても白でも18%標準反射板と同じ明るさに写るのが、原理ですからどなたでも、すぐチェックできます。
どうですか。ヒストグラムの真ん中あるいは、少し左ではないですか。
書込番号:4390424
0点

> まして、黄色いバラでさえも、アンダーは当然、というメーカーの指摘へ、(以下略)
黄色いバラはやはり+補正しないと正しい色は出ないと思います。
ですので、個人的には引用した部分のメーカーの言い分はもっともだと思っています。
WDB さんは少々オーバーめが適正露出というか好みの色調なのではないですか?
私も赤ちゃんや女性を撮ることが多いのでアンダーよりは少々オーバーめが好きです。
可能であれば適正では無いと思われている画像をどこかへアップできれば、WDBさんのおっしゃっている事が理解できると思います。
書込番号:4390433
0点

話がややそれて恐縮ですが、私が初め手にしたDSは露出不足のほかにピント不良でした。MFを好み、従来目には自信がありましたが、さすがに老眼が進み、ファインダーのディオプターも慎重に合わせました。AFともども不良でしたが、初めは自分の扱いの不慣れとも思いました。
また、第三パーティーの古いレンズでは、そちらに原因も考えられるので、テストのためだけに安い新品純正ズーム・レンズを買い、慎重にテストしました。 その結果、ピント不良については、フォーラムでもすぐ確認され、AFだけならばここですぐに調整が出来るが、MFの精度まで求めるならば工場送りということでした。AFは電子回路的設定で便宜的にレンズの駆動量を修正するのだろうと想像し、買ったばかりで一部でも不完全品はイヤなので、工場送りを希望しました。
その後露出について経験を重ね、再度修理を依頼。2度目ということでボディーは交換、レンズの絞りも修正したとのことです。そして上記のとおり、現在に至っています。交換品のピントは良好です。安易に不良と決め付けず、私なりに慎重に確認しているつもりです。
書込番号:4390462
0点

皆さんお騒がせしてすみませんでした。
このような下手くそのために喧嘩などなさりませんよう。
詳しく調べもせず頼ってしまいすみません。お聞きする前にまず自分の腕なのか、カメラが悪いのか、その他なのか確かめてみるべきでした。
ちなみに晴天時の撮影は修理後、そのときのDSのモニターは普通でした。パソコンのモニターの輝度調節は確かめてないですが、他のカメラマンが文句を言わず使っているのを見るとモニターのせいではなさそうです。ちなみにフォトショップ、レベル補正というやり方を知りませんでした(汗)。試してみます。まずグレー単色の何かを撮ってみようと思います。そしてヒストグラムを確認。いろいろなケースで試してみてダメならペンタックスの修理センターに相談してみます(実は自転車でいける距離です)。社内カメラマン(ニコン派ポジメインの人間ですが)に聞いたら分割測光でも空の明るさに引っ張られることが結構あるとのことでした。そういえば空をはじめ、白っぽいものが多かった気もしますし、起こるべくして起こったアンダーかも知れません。なお、皆さんの書き込みを見てistDSに決めました。こんな問題点をこう解決したという書き込みで不安点を解消でき、こんなにいいカメラだという書き込みで勇気づけられました。前回も今回も皆さんの書き込みで問題の解決方法が見つかりましたし。WDBさんの意見も太威憤ホラマーさんの意見もとても参考になります。これからもアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:4390483
0点

くどくなって申し訳ありませんが、黄色いバラや白い紙だけならメーカーの言うとおりです。言われるまでも無くそれが分かっているからこそ、18%標準反射板でテストしています。繰り返しますが、ひとコマの黄色いバラの写真のほかに、一般的な遠景写真(公園の木立とか住宅とか)のコマも沢山あったにもかかわらず、黄色いバラを例にとって、不正常ではないとおっしゃるのです。
お願いですから、せっかっくコメントを下さる時は、1行だけを取り上げないで、全部をお読み下さいませんか。
済みませんが、アップの環境はありません。 今は+0.7補正のままで、ヒストグラムのピークは1/4分割の中央左側へ殆ど場合に来ます。そして、PCで見てもほぼ満足です。 好みについては、何ともここでは表現しかねます。 テストでは好みの要素を排除するよう、ヒストグラムで判断します。
書込番号:4390536
0点

皆さん長文過ぎですw
原因は以下の二つしかありません、
1、故障
2、メーカーの考える露出と自分の考える露出が違う、
ほら、全然難しくないじゃないですか、
1、だったら、
自分で何をどうやったらいいか分からないようだったらメーカーに点検してもらって終わり、
残りは2、しかありません、
機械任せにせず自分の好きなように露出をあわせましょう。
書込番号:4390687
0点

「4390424」の続きです。
AEでは、白(反射率例95%)黒(反射率例5%)でもグレイ(反射率%18)と同じ明るさに調整(写)します。
カメラは、照明の照度も被写体の明度(反射率)も見分けられず、反射光(輝度)を読み取り中くらいの明るさに自動調節します。この中くらいがカメラにより人により違うと補正が必要になるということです。
わたしのは、*istDですので少しアンダーですが、カメラモニターのヒストグラムで横軸スケールを0から100として、一様な明るさの被写体のピークは、35くらいのところになります。
このようにして、普通の理論的には標準ですとピークは50ですから、私のはアンダーのチューニングといえます。
DSは、少し明るくはなっているのではないかと推測しておりますが、このようにして皆さんも調べられて、スケールが同じとすれば、この板の上で比べれば、個体差が分かります。
WDB さん の場合は、+0.7段しても中央より左と言うことですから、数値がないので程度は不明ですが、わたしのも+0.7段してスケール45くらいですから、私と同じ位で、やはりアンダーといえると思います。
私の場合は、これで白飛びしないで丁度良いのですが。
ペンタックスさんにこのピークのメーカー標準を聞くと良いのでしょうが、バラツキの許容差が有るでしょうから、公表しにくいかもですね。
ちなみに、この測定の一様な明るさの被写体で、ヒストグラムのピークが鋭い剣状は明るさが均一で、鈍くなだらかになったら、明るさがムラがあるわけです。
ご参考まで。
書込番号:4390704
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさんこんばんわ〜。
以前、DS購入前にこの板にお邪魔してレンズのご相談をいたしました。
その後、無事に本体プラス
・TAMRON28-300mm F3.5-6.3XR Di Macro(ほぼ装着しっぱなし)
・PENTAX FA35mm F2AL(主に室内用)
と言う組み合わせで購入いたしました!
とはいえ、これは会社の経費で仕事用で買ったもので、
ほとんど僕しか使わないとは言え、あまり頻繁に家には持ち帰れない状況で、
軽くストレスが溜まりそうです(笑)。
しかし、そのDSを受け取りに(すでに予約済みだった)行く前日に
「DS2」が発表になったのです。
翌日、店舗にて会社用のDSを受け取りながら、自分用の「DS2」を
予約するという異常事態に!!
レンズキットにするか迷ったんですが、店員の勧めもあって
今度は本体プラス
・SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC
で予約いたしました。9/15には僕の手元に届きます!!
そんな恵まれたDS環境(笑)にありながら、
更に臨時収入がありまして…もう一本レンズが買えそうなんです〜。
そこでいよいよ本題なのですが、
10月ごろにバリに家族旅行に行く事になりまして、
もちろんDS2も同行する事になると思うんですが、
上記のレンズ(会社の物も含め、計3本)にプラスして購入するとすれば
どんなレンズが良いと皆さんは思われますか?
会社用のタムロン28-300と、予約した自分用のシグマ18-200は
当然持って行くのはどちらか一本で良いとして、
+会社のペンタ35mmなのか、はたまたもう少し広角なレンズを
自分用に購入して持っていくか…。
まとまりのない文章になりましたが、突然訪れたDSバブルに
少々テンパっております。贅沢な悩みかもしれませんが、
皆さんの良きアドバイスをお願いいたします!!!
0点

なかなか楽しい悩みで羨ましくなりますね。
ご興味の対象がどこにあるのか、何を撮りたいと思ってらっしゃるかによって
選ぶレンズは変わってくると思いますが、僕はFA77mm F1.8 Limitedをオススメします。
自然の中でのご家族の様子「あーこのレンズ買って良かった」と思われること
請け合いです。室内ではちょっと長過ぎますが、屋外でしたらバッチリです。
書込番号:4388743
0点

おはようございます。
広角かつ明るいレンズをおすすめします。
屋内でのスナップや広がる空を撮影、なんてイメージなんですが。
書込番号:4388780
0点

おがわっしょいさん今日は。
私は先月トルコにシグマの18-200mmと東ドイツ製のFLEKTOGON 35mmと言うM42マウントのレンズそれにレンズベビーを持って行きました。
シグマの18-200mmでほとんどカバーできるでしょうが高倍率ズームなので画質は単焦点レンズより明らかに落ちます。
20mm〜35mmぐらいがスナップに良いのでは?
レンズベビーも安いしおもしろいですよ。
メーカーはバックオーダーを結構抱えているみたいですのでもし使いたいのであれば10月でしたらすぐに注文された方が良いと思います。
会社のレンズは持って行って大丈夫なんですか?
コンプライアンスに反することはしない方が良いと思います。
書込番号:4388873
0点

Ds2にパリ旅行ですか...羨ましいですね〜(笑)。
ヨーロッパの建造物って巨大ですしね...やっぱり超広角系かと?
SIGMAやタムロンのデジタル専用10-20はPENTAX用がまだ出ていませんね。
DA12-24mm/F4 ED ALの登場は10月中旬の予定ですしね...。
となると、SIGMAの12-24mm/F4.5-5.6 EX DGでしょうか?
ちょっと大きく、重いのがネックですが、銀塩でも使えてよいかも?
この際ですから、中古の銀塩ボディも追加し、予備で持っていくのも良いかも?
書込番号:4388894
0点

Y氏in信州さん
パリじゃなくて、バリですよ。
○じゃなくて ゛の方。
書込番号:4389069
0点

この場合はコンプライアンスに反するというより 業務上横領に抵触する
と思います。(勿論会社側からの許可があれば別ですが)
蛇足ですが 会社のPCを使って 私的なインターネット検索・メール等を行うと
一般職なら「業務上横領罪」、管理職なら「背任罪」となります
書込番号:4389115
0点

>パリじゃなくて、バリですよ。
>○じゃなくて ゛の方。
あ...あかん!えらい勘違いしてもうた...(泣)!
海の彼方に広がる夕日と紫色に染まる雲...。
SIGMAの12-24と銀塩一台追加でバッチリです。リバーサルも楽しみましょう!
書込番号:4389168
0点

みなさんアドバイスありがとうございます!
う〜ん。それでも悩んじゃうなぁ…
あ、言葉が足りなかったかも知れませんが、僕が勤めてる会社の場合、
そのコンポラ何とかは大丈夫です!
「社長、旅行にカメラ持ってきますね〜」
「おお、ええよ。何か使える写真も撮ってこいよ!」
みたいなノリですから…
ken-sanさん、「レンズベビー」ってどんなレンズですか?
正式名称とかあるんでしょうか…?
あと、広角単焦点で明るいレンズ、出来れば5万円以内でお勧めってありますか??
Y氏in信州さん、以前もアドバイス頂きましたね!ありがとうございます。
今回はバリですが、実は本当はスペインに行ってみたくて…
巨大で芸術的な建造物に囲まれてカメラを構える自分を想像すると身震いします。
書込番号:4389324
0点

おがわっしょい? さん
こんにちは
バリか〜いいですね。
風景ではFA☆24mm、室内でも使えます。画面の隅々までいい写真が撮れます。
ちと、大きいので、
旅行で機動力を発揮するのはなんたって、「姫」DA40mmですね。
書込番号:4389375
0点

レンズベビーとはこれです。
http://nkenji.cocolog-nifty.com/kens_note/2005/06/lensbaby20.html
こんな写真が撮れます。
http://nkenji.cocolog-nifty.com/kens_note/2005/08/_in__9db8.html
書込番号:4389799
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
MFレンズに嵌るにつれて、ライカ用のレンズが気になって仕方が無くなってきました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、MマウントのレンズをDsで使う方法は無いものでしょうか。ストレートにMマウント→Dsは無理でしょうが、Mマウント→M42→Kマウントアダプターなら何とかなるのではないかと思います。が、始めのM→M42の部分のアダプターが分かりません。
そのほかの方法を含め良いお知恵があればご教示ください。
0点

これは、できれば、ありがたいことなのですが、カメラの基本原理に関わるフランジバックの関係が逆になるので、不可能といえることです。
逆なら簡単なことなのですが、Mマウントのフランジバックは27.8mmでM42は、45.5mmなので、仮に*istDに取り付けてもライカレンズは、レンズをかなり繰り出した状態になるので、ほぼ撮影距離は、20cm以下のマクロ専用になってしまいます。
ライカでもR(一眼レフ)レンズであれば、47mmなので可能と思われます。
Mマウントは、エプソンのRD−1(レンジファインダーレンズ交換式デジカメ)ならば、APS−Cサイズですが完全に対応します。
書込番号:4385394
0点

Mマウント(Lマウント)のレンズを直接(アダプタは介しますが)つけても、無限遠がでません。
というより、極端に近いところにしかピントを合わせる事ができません。
レンジファインダ機用のレンズを一眼レフで使用するには、80〜90mm以上の焦点距離のレンズでレンズヘッドとヘリコイドが分離できるタイプのものでないと無理です。
ライツ(現ライカ社)のレンズでいえば「ビゾ用」と呼ばれるものです。
エルマー90mmやエルマー135mmであれば(もっと種類はありますが手頃な部類で)、各種のビゾ用アダプタと近代インターナショナルから出ているアダプタを組み合わせる事で使用できます。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_mexcfd.htm
書込番号:4385402
0点

補足です。
最初から「ビゾ用」として出されたレンズはマウントアダプタに直接つけられますが、
レンズヘッド分離タイプの場合、上記のアダプタを直接つける事はできません。
ライツ社製の各種のアダプタで仲介させる必要があります。
ライカRタイプ用アダプタ(ただしキヤノン用)
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_lereos.htm
書込番号:4385436
0点

ビゾフレックスおよびビゾフレックス用レンズについては
検索キーワード「ビゾフレックス」で検索されてみてください。
検索エンジン(サイト)は 「Google」をおすすめいたします。
Google
http://www.google.com/intl/ja/
書込番号:4386129
0点

トライポッドさん、take525+さん早速のレス有り難うございます。
フランジバックですか。言葉は知っていましたがそう言う意味があるんですね。勉強になりました。
ビゾフレックスの勉強を始めてみます。また、分からないことが出てくると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:4386141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





